


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X6 通常版
初心者過ぎて伝わりにくいと思いますが
本当に申し訳ありません、質問させて下さい。
この度、卒園記念品として子供達の1年間の成長記録を
DVDにして配る事になりました。
videostudioX6で編集し
内容の項目は5つ
1,13分
2,34分
3,21分
4,25分で1枚
5,68分で1枚
メニュー・キャプチャ入りのDVD-R2枚組にしようと思ってます。
1番だけをDVD-Rに焼きTV(ディーガ・DMR-BR580)で観たら、画質が悪く
困りました。
そこで、いろいろなレスを見て
ビデオファイル作成→AVCHD
ディスク作成→AVCHD H264 1920×1080…等
でやってみたところキレイになったのですが、
*このやり方であってるのでしょうか?
*この他の方法で高画質で焼くことはできますか?
(まだ1番だけなのにレンダリングというのにものすごく時間が
かかって、焼くのにも時間がかかりすぎて…)
*AVCHDで作成したDVDは一般的なDVDプレーヤーで
観ることはできるのでしょうか?
*1番〜4番を1枚にする方法は?
*5番を1枚に納めるには?
*BD1枚で納める最良方法は?
(本当はBD1枚に納めたいのですが、BDプレーヤーがない
ご家庭もあるみたいなのでDVDの方法を聞いてます)
至急!!時間が掛からず、最良の方法を教えてください!
30人分を3/26に配布予定です!
取り込みは
各撮影機器を使ったものをDVDとBDからで
PCは LaVie LL750/E を使ってます。
書込番号:17245124
1点

お急ぎということで、今のやり方がよいと思います。
なお、DVD videoにする必要があるので、AVCHDでDVDに焼くのではなく、DVDのXP、SPモードで焼きましょう。XPモードなら1枚1時間、SPモードなら2時間までを目安にしましょう。
ディーガでのメニューは単純なものしかできません。
凝ったものを作りたいならVSで編集しましょう。
書込番号:17245185
1点

paris7000さん
ご返信ありがとうございます。
今回はこのやり方しかないのですね。
編集の方は、VSで終わっていて
1〜5番の時間になりました。
一つずつをファイル作成→ディスク作成
そして改めて
1〜4をくっつけ(5は単独)
VSでメニューを付けて焼きだす。
しかなさそうですね…
(1つの工程に2時間以上かかるのでイヤになってます。)
まとめて出来ないかなぁ…。
ディーガでの編集というのは、
1〜4をくっつける作業はディーガで…と言う意味ですよね?
書込番号:17245735
0点

いま、改めて最初の質問を読み返したのですが、ソースはHDのビデオカメラではなくすでに編集され焼かれたDVDとBDなんですね。
DVDならもともと画質が悪いので、あまり期待できないですよね〜
ソースがHDビデオカメラのAVCHDではないので、どうやっても、再エンコーディングかかりますので、
> 1つの工程に2時間以上かかるのでイヤになってます。
これはこういうもんです。
もし、ビデオで撮ったファイル(拡張子MTS)を直接入手できれば、VS上での再エンコはごく一部しか走りませんので、もっともっと短時間で終了します。
自分のPCはかなり古いCore2DUOなんで、1時間の動画の書き出しに数時間(一晩)かかります(^^::
スレ主さんのマシンのLL750/Eのスペックをネットで調べたら
搭載メモリー 標準 768 MB (最大 2304 MB)
メモリースロット 全スロット数 2 / 空きスロット数 0 / 増設単位 2
プロセッサー Intel Celeron M 370 1500 MHz
搭載OS Windows XP Home Edition SP2
とのことなので、HD編集にはスペック的に、かなり厳しいですね。
書込番号:17245965
1点

いま時間があるので、個別に回答〜
*AVCHDで作成したDVDは一般的なDVDプレーヤーで
観ることはできるのでしょうか?
普通のDVDプレーヤーでは見れません。DVD video形式で作成する必要があります。
DIGAなら、AVCREC(AVCHDではない)という記録方式でハイビジョン画質のままDVDに焼く方法がありますが、AVCREC方式を再生できる機種は限られます。ていうか、BD機器でないと再生できません(なので、それなら最初からBDに焼く)
*1番〜4番を1枚にする方法は?
VSでは、普通に編集画面でクリップをつなげていきます。
動画編集ソフトは初めて触るのですか?
質問内容からすると、初めてのように思えます
DIGAに移す前に、VS上で、一つの番組として4本のビデオを1本につなげます。
それをSDカードに書き出し、DIGAに取り込み、DIGA上でチャプター切ったりメニュー付けたりします。
*5番を1枚に納めるには?
これも、同様で、VSからSDカードに書き出し、DIGAでDVDに焼くと綺麗です。
その時、ぴったり録画にしておけば、DVD1枚の容量にきっちり入るビットレートで焼いてくれます。つまり可能な限り高画質で記録しようとしてくれます。
書込番号:17246033
0点

今後の為に
編集作業が終わっているという事なのですが、元の映像はどのような映像かがわからないとよい回答が得られません。(HDカメラなのか、DVDやBDなどディスクからなのかなど)
元の映像がビデオカメラでもDVDなどからでも同じ工程になりますが本来なら
@ビデオスタジオを立ち上げて、1〜4の映像を読み込む → 編集 → DVD作成
A再度ビデオスタオを立ち上げて、5の映像を読み込む → 編集 → DVD作成
B出来上がったDVDを枚数分コピーし終了
となります。
@とAはレンダリング(エンコード)が必要なので、ビデオの長さに比例して時間がかなり必要になりますが、DVDが一度完成してしまえば、後はコピー作業のみなので、枚数を指定し1枚5分〜10分程度で書き込みが終了し、新しいDVDを入れていくだけの作業になります。
また、少し詳しくなればビデオスタジオで最後にDVD作成ではなく、イメージファイルやビデオフォルダでの出力を行えば、作成したDVDをPCに取り込んだ状態と同じ状態なので、後はそれをDVDに焼いていくだけの作業になり、一手間分だけ楽になります。
本来の作業はこんな感じになります。
書き込みを見ていると現状把握が足らない部分が多いのですが
1〜5のビデオ作成の時に別々にプロジェクトを作成してしまったが、1〜4をつなげて5は個別のままで作成したいし、できればBDに全てを1枚にまとめたいという事でしょうか?
仮にその場合だと当方なら
@2〜5それぞれのプロジェクトからMPEGオプティマイザで1ずつ出力
ADVD作成の場合 → DVD用の1のプロジェクトに2〜4のファイルを読み込ませてから、1〜4のDVD作成を行う
BBD作成の場合 → DVD作成した1のプロジェクトに5のファイルを読み込ませてから、1〜5のBD作成を行う
C出来上がったDVD及びBDにコピー作業
こんな感じでしょうか
失礼しました。
書込番号:17246278
0点

paris7000さん 隊長♪さん
ありがとうございます!
とりあえずご回答してくだっさた様にやってみます。
編集作業は初めてです。この為にソフト購入しました。
PCは
プロッセサー Intel COREi7-2630QM
Win7
CPU @2.00GHz
実装メモリ 4.00GB
空き容量 363GB
ドライブ MATUSITA BD-MLTCJ240AF
外付けHD2台
となってます。
取り込んだ画像は複数の形式で下記の通りです。
・専門の方の機材で撮影しBDディスクに焼いたもの。←1・3・4番
・園所有ハンディカムで撮って焼いたDVD。←2番
・ハンディカムはパナHDC-TM45と
友人のソニー製で撮り(新しめの物一昨年あたり?)を
DVDに焼いたもの。←5番
編集作業は終わっており、DVD-Video形式で焼いて、
ディーガで観たところ画像が悪かった。
ディスク作成が良くないと思い、他レスでAVCHDを選択
すると良いらしい事を知り試しました。
が、キレイと言うより前よりは良いと言うだけで、
他のやり方があるのかな?
と投稿させてもらいました。
先程、同係りの者に相談したところ
地デジ化に伴い、レコーダー類は大半の人が買い換えたのではないかと
思われるので、BDに焼き、観れない人は個別対応になりました。
なので1枚のBDに焼く方向で進めます。
そこで再質問ですが、
今までやった編集はそのまま使えますか?
再編集した方が良いですか?
また、次も失敗・悩まず進めるにあたり
注意点やこうした方が良いよとアドバイスを
下さい!(図々しくて済みません。)
時間はないのですが出来る限りキレイに作ってあげたいと思ってます。
宜しくお願いします。
書込番号:17247727
0点

> 今までやった編集はそのまま使えますか?
そのまま使えます。
> 再編集した方が良いですか?
その必要性はありません。
最後にBDやDVD、SDカードへの書き出しのところで、品質は決まりますので、編集段階では、素材そのものを触っているわけではないので、問題なしです。
書込番号:17247957
0点

パソコンの性能から見てQSVが使用できそうなので、エンコードはかなり速くなりますよ。(画質は少し落ちますが)
取り込んだ映像は了解ですが、最後の「DVDに焼いたもの」はDVDVideoですか?AVCHDディスクですか?それによって画質は全然違ってきます。
>編集作業は終わっており、DVD-Video形式で焼いて、
ディーガで観たところ画像が悪かった。
【返信】
最近のBDレコーダーなどは、かなり良いアップコンバート機能(SDからHD化)があり、DVDビデオでもかなり良い画質になります。
お持ちのディーガと液晶TVをHDMIで接続し、ディーガの画質設定に超解像度的な項目をいじれば(あるかどうかはわかりません)良くなるかもしれません。
>ディスク作成が良くないと思い、他レスでAVCHDを選択
すると良いらしい事を知り試しました。
が、キレイと言うより前よりは良いと言うだけで、
他のやり方があるのかな?
と投稿させてもらいました。
【返信】
これは何番の映像の話で、AVCHDにはディーガで行ったのですか?ビデオスタジオで行ったのですか?
元の映像がDVDビデオの場合、解像度が720*480なので、そこからAVCHDにしても全く意味がありません。
>先程、同係りの者に相談したところ
地デジ化に伴い、レコーダー類は大半の人が買い換えたのではないかと
思われるので、BDに焼き、観れない人は個別対応になりました。
なので1枚のBDに焼く方向で進めます。
【返信】
当方も保育関係の映像を60名ほどに配布の話があり、BDかDVDかアンケートをとったら、今は観れないけど将来的にBDの方が映像がきれいだから、という方も含めて半々でした。
ご参考までに。
>そこで再質問ですが、
今までやった編集はそのまま使えますか?
再編集した方が良いですか?
【返信】
1枚で通すなら、先に書き込みした
@2〜5それぞれのプロジェクトからMPEGオプティマイザで1ずつ出力
A1のプロジェクトに2〜5のファイルを読み込ませてから、1〜5のBD作成を行う
B出来上がったBDをコピー作業
>また、次も失敗・悩まず進めるにあたり
注意点やこうした方が良いよとアドバイスを
下さい!(図々しくて済みません。)
時間はないのですが出来る限りキレイに作ってあげたいと思ってます。
宜しくお願いします。
【返信】
編集内容的にどんな事をしましたか?
タイトルを作成しましたか?
映像のカットのみですか?
どのような編集がしたいのですか?
注意点としては
やはりプロイジェクトを無駄に増やしすぎた事ですね。
手順として
@専門の方の機材で撮影しBDディスクに焼いたもの。←1・3・4番をまず読み込む
A園所有ハンディカムで撮って焼いたDVD。←2番を読み込む
BハンディカムはパナHDC-TM45と友人のソニー製で撮り(新しめの物一昨年あたり?)をDVDに焼いたものを読み、そこから編集を行えば、楽に1枚のBDの作成ができます。
失礼しました。
書込番号:17248284
0点

隊長♪さん Paris7000さん
ありがとうございます。
>パソコンの性能から見てQSVが使用できそうなので、エンコードはかなり速くなりますよ。(画質は少し落ちますが)
>>多少の画像劣化は否めないと思ってます。観る側の性能もあるので…
QSV…ってなんでしょう?どうやって使いますか?
>取り込んだ映像は了解ですが、最後の「DVDに焼いたもの」はDVDVideoですか?AVCHDディスクですか?それによって画質は全然違ってきます。
>>最後の5番はソニーのAVCHDで撮影したものをハンディカムから直接USBでPCに取り込み
そのままあります。
Paris7000さんの言ってた、『ビデオで撮ったファイル(拡張子MTS)』で残ってます。
尚且つマスターが無くなると困るのでDVD-Rに焼きました。(何を使ってで焼いたか不明)
>ディーガの画質設定に超解像度的な項目をいじれば(あるかどうかはわかりません)良くなるかもしれません。
>>自宅ディーガと液晶TVはHDMIで接続してあります。
調べてみます。観るのは我が家だけではないので、他の人のプレーヤーはどうなのか…
>ディスク作成が良くないと思い、他レスでAVCHDを選択
すると良いらしい事を知り試しました。
が、キレイと言うより前よりは良いと言うだけで、
他のやり方があるのかな?
と投稿させてもらいました。
【返信】
これは何番の映像の話で、AVCHDにはディーガで行ったのですか?ビデオスタジオで行ったのですか?
元の映像がDVDビデオの場合、解像度が720*480なので、そこからAVCHDにしても全く意味がありません。
>>1番目のものでBDに焼いてあるものをVSに取り込み、DVDVideo形式で焼いたものが
汚かったのでディスク作成をAVCHDに直しDVD-RWに焼いたところキレイにはなった(少々チラつき感がある程度)
【余談】
>当方も保育関係…
>>そうなんですか!私も保育園の仕事でして、これから何度このような仕事が回ってくるかと思うと、しっかり
勉強しなくちゃ!と…皆様の支えにありがたく思ってます!!
>そこで再質問ですが、
今までやった編集はそのまま使えますか?
再編集した方が良いですか?
【返信】
1枚で通すなら、先に書き込みした
@2〜5それぞれのプロジェクトからMPEGオプティマイザで1ずつ出力
>>MPEGオプティマザをいまひとつ理解出来てません。
ビデオファイル作成時にあるコマンドですよね?
カスタム→オプション→スマレンにチェック→圧縮→品質100
に設定すれば良いんですよね?
A1のプロジェクトに2〜5のファイルを読み込ませてから、1〜5のBD作成を行う
B出来上がったBDをコピー作業
>また、次も失敗・悩まず進めるにあたり
注意点やこうした方が良いよとアドバイスを
下さい!(図々しくて済みません。)
時間はないのですが出来る限りキレイに作ってあげたいと思ってます。
宜しくお願いします。
>>【返信】
編集内容的にどんな事をしましたか?
タイトルを作成しましたか?
映像のカットのみですか?
どのような編集がしたいのですか?
>>@元の画像22分の要らない部分を13分までにカット。
タイトル挿入2ヶ所。等
Aは2時間ものを34分に写真30枚と音楽3か所。
Bは25分ものでほぼカットなし写真1枚挿入FX?使用
Cカットなしオープニングとタイトル、アニメ使用
Dは2時間ものを68分にオープニング・エンドロール・エンディング、写真31枚
音楽2ヶ所使用
全てにトランジション多ヶ所です。
注意点としては
やはりプロイジェクトを無駄に増やしすぎた事ですね。
>>もう使わなそうなプロジェクトは削除した方がいいのですか?
再リンクの時に使えそうで置きっぱなしです。
手順として
@専門の方の機材で撮影しBDディスクに焼いたもの。←1・3・4番をまず読み込む
A園所有ハンディカムで撮って焼いたDVD。←2番を読み込む
BハンディカムはパナHDC-TM45と友人のソニー製で撮り(新しめの物一昨年あたり?)をDVDに焼いたものを読み、そこから編集を行えば、楽に1枚のBDの作成ができます。
>>上記の通りやってみます!ありがとうございます!
余談です…
保育業+主婦+子供が3人でなかなか作業を進められずに焦ってばかりです。
この為だけに1月にソフトを購入し、
日にちも無い中、悩んで止まってしまうなら一からやり直した方が早いんじゃないかと
思い、何度もやり直ししてました。←だから同じようなプロジェクトがいっぱいあります。
でも、前へ進めそうです!早く終わらせたい!
ただ今、前回の隊長♪さんが返信くださった、(1枚で通す‥A)作業の
レンダリング中で、(PM5時〜)53%です。
明日まで持ち越しの様です。
書込番号:17248852
0点

>多少の画像劣化は否めないと思ってます。観る側の性能もあるので…
QSV…ってなんでしょう?どうやって使いますか?
【返信】
あくまで基本的で簡素な説明ですが申し訳ないのですが
普通エンコードはCPUの力を利用してエンコードしますので、処理が速い高性能なCPUになるほどエンコード時間が速くなります。これをソフトウェアエンコードといいます。
それに対して、CPUの力ではなく、非常に処理能力の高いGPUの力を利用してエンコードする事でエンコード時間がCPUエンコードより速く済みます。
ラーメンの麺で例えると、手打ちがCPUで、製麺機を利用するのがGPUといった感じでしょうか。
ビデオスタジオでQSVを利用する詳しい設定はわかりかねますが、マニュアルの28/216ページにある詳細設定の「ハードウェアエンコードのアクセレーションを有効にする」で何とかなりませんかね。
電子マニュアル↓
http://dl2.e-frontier.co.jp/corel-jpn/pdf/vsx6/VideoStudioX6.zip
>最後の5番はソニーのAVCHDで撮影したものをハンディカムから直接USBでPCに取り込み
そのままあります。
Paris7000さんの言ってた、『ビデオで撮ったファイル(拡張子MTS)』で残ってます。
尚且つマスターが無くなると困るのでDVD-Rに焼きました。(何を使ってで焼いたか不明)
【返信】
話からするとこのDVDを焼いたという表現はビデオの為でなく、ただDVDにMTSファイルを書き込んだという事でしょう。
この焼いたという表現は、DVDビデオのファイル構成を知らない方の疑いがある場合に最も困る表現です。
ビデオの世界で一般的にDVDに焼いたとあれば、それはDVDビデオにしたという事です。
どうやってそうしたかは構いませんが、PCでそのDVDの中身を開いて「VIDEO_TS」フォルダがあればDVDビデオ、「BDMV」などのフォルダがあればAVCHDディスク、それ以外は基本データ焼きしただけで、ビデオとは呼びません。
そこが知りたいのです。
>自宅ディーガと液晶TVはHDMIで接続してあります。
調べてみます。観るのは我が家だけではないので、他の人のプレーヤーはどうなのか…
【返信】
DVDで配布する場合はその辺りは気にしても仕方がありません。
今回はBDにするようなので、あまり気にしなくてもよいのではないですか。
>1番目のものでBDに焼いてあるものをVSに取り込み、DVDVideo形式で焼いたものが
汚かったのでディスク作成をAVCHDに直しDVD-RWに焼いたところキレイにはなった(少々チラつき感がある程度)
【返信】
AVCHDディスクは、要は容量の小さいBD化と思ってください。
当時はBDディスクが高くて、そこまで長編の映像を編集できる備えたPCも少なかったのです。
また、BDの価格が急激に安くなり、今では影を潜めていますし、互換性の問題が非常にシビアで、扱いづらいのが問題です。
互換性から言いますと
DVD>BD>AVCHD
でしょうか。
DVDが観れる環境でAVCHDディスクの再生まで行えるものは非常に少ないですし、BD再生機ならかなりの確率でAVCHDディスクの再生が可能です。(でも全てではありません)
次に続きます。
書込番号:17250338
0点

>そうなんですか!私も保育園の仕事でして、これから何度このような仕事が回ってくるかと思うと、しっかり勉強しなくちゃ!と…皆様の支えにありがたく思ってます!!
【返信】
あまり詳しく言えませんが、たくさんの方に配布したり、映像を編集する事が必要になったので色々と編集に対しての知識を得てきました。
>MPEGオプティマザをいまひとつ理解出来てません。
ビデオファイル作成時にあるコマンドですよね?
カスタム→オプション→スマレンにチェック→圧縮→品質100
に設定すれば良いんですよね?
【返信】
基本的にはそれで間違っていません。
緑色の部分がスマレン(無劣化、エンコードを必要としない部分)になりますので、赤い部分だけのエンコードで済む分、エンコード時間の短縮と、元の画質保持に大きく役に立ちます。
>@元の画像22分の要らない部分を13分までにカット。
タイトル挿入2ヶ所。等
Aは2時間ものを34分に写真30枚と音楽3か所。
Bは25分ものでほぼカットなし写真1枚挿入FX?使用
Cカットなしオープニングとタイトル、アニメ使用
Dは2時間ものを68分にオープニング・エンドロール・エンディング、写真31枚
音楽2ヶ所使用
全てにトランジション多ヶ所です。
【返信】
承知しました。
初めての編集としては、かなりがんばりましたね。
このあたりの編集だと、やはりこのソフトで間違いないようです。
カットのみなら違う選択肢もあったと思ったもので。
>もう使わなそうなプロジェクトは削除した方がいいのですか?
再リンクの時に使えそうで置きっぱなしです。
【返信】
いえ、無意味に消す必要はありません。今後再編集に必要になりかも知れません。
その必要がなくなった時に消去すれば良いと思います。
>余談です…
保育業+主婦+子供が3人でなかなか作業を進められずに焦ってばかりです。
この為だけに1月にソフトを購入し、
日にちも無い中、悩んで止まってしまうなら一からやり直した方が早いんじゃないかと
思い、何度もやり直ししてました。←だから同じようなプロジェクトがいっぱいあります。
でも、前へ進めそうです!早く終わらせたい!
ただ今、前回の隊長♪さんが返信くださった、(1枚で通す‥A)作業の
レンダリング中で、(PM5時〜)53%です。
明日まで持ち越しの様です。
【返信】
仕事、子育ての中の作業の大変さはホントにお察しいたします。
ただ、エンコード中は勝手にPCが処理してくれるので、その時だけはお手伝いさんが勝手に進めてくれていると思えば少し楽に感じるかも。
HD(ハイヴィジョン)映像のエンコードはかなり時間がかかります。性能が低いと途中でPCがフリーズしてしまう事もあります。
パラペーターが進んでいるだけ御の字だと思い、作業を勧めましょう。
この処理が終われば後はコピーと、お好みでディスクレーベル印刷(デザイン)だけです。
もう少しなのでがんばってください。
失礼しました。
書込番号:17250340
0点

やっとやっと、ディスク作成のところまで行き着き
メニューも作り、あとは書き込みをクリック!
ところが…
必要/有効なディスクスペース 8.94 GB/ 0バイト
(9.60 GB/ 0バイト)
で赤文字になって書き込めません!!!
ハードディスクの方は 11.56GB/ 329.47GB
で平気なようです。
何が原因でしょうか?
使用したいディスクは Sony BD−RE 25GB 1-2X ビデオ用
です!
書込番号:17251897
0点

前回の作業で終わった作業は、2〜5のMPEGオプティマイザでの出力と、1のプロジェクトで2〜5を読み込み、編集、メニューを作成後という事でしょうか。
気になったのは以前の書き込みで使用したBD-REで、ちゃんと消去はしていますか?
消去(フォーマット)も、ビデオスタジオで行ってください。(写真の赤い○で囲った部分です)
その上で書き込みできないでしょうか?
次に
フォーマットしても無理な場合は、写真を参考に(DVD作成時のものですが同じだと思います)
@水色のライン「ディスクへ書き込み」のチェックを外します。
A緑色のライン「DVDフォルダーの作成」か「ハードディスクへのイメージファイル作成」どちらかチェックができる方にチェックを入れる。
正しく出力できたら、ビデオスタジオか、フリーソフトンのイメージバーンで枚数分書き込みます。
HDD上に正しく出力されたら、どのようなフォルダが出力されたか教えてください。
「BDMV」フォルダか、isoファイルなど。
失礼しました。
書込番号:17252240
0点

スレ主さん
>必要/有効なディスクスペース 8.94 GB/ 0バイト
> (9.60 GB/ 0バイト)
>で赤文字になって書き込めません!!!
>
>ハードディスクの方は 11.56GB/ 329.47GB
>で平気なようです。
平気じゃないです。Cドライブにワークを取りに行こうとして足りないんだと思います。
WORKを329GBあるほう(Dドライブですよね?)にしましょう。
変更方法はVSではなくWindowsの方で行います。コンピューター を開いてBDドライブのアイコンを右クリック。プロパティを開き「書き込み」タブをクリック。一時ファイルを設定するところで、329GBあるほうのドライブを設定しましょう。ここのコメントによると必要量の2倍程度必要になると書いてあります。
書込番号:17252928
0点

Paris7000さん
いろいろ問題点が出てきてしまい申し訳ありません。
いつも丁寧にご指導下さりありがとうございます。
BD−REは本日購入した新しいものを使用しました。
先程、教えて頂いたようにWinのドライブから書き込みの一時ファイル設定を
試みたのですが、上手く行きませんでした。
領域ですが 使用 空き
windows7(C:) 307 311
ローカル(D:) 24 40
ローカル(H:) 478 452←一時ファイルの格納先に使用できません。と言われます。
ローカル(I:) 282 465
となってました。
以前もディスクドライブの調子が悪くなる事があり、
確か半年前にDVDメーカーを使ったときもDVD-Rに落とせなかったと思います。
イメージバーンのインストールも視野に入れてますが…
明日、もう一度ゆっくりやってみます!
書込番号:17253802
0点

>必要/有効なディスクスペース 8.94 GB/ 0バイト
書き込み先に空きがないということですから、新品のBD-REであっても初期化を実行してみてください。
あと考えられるのは、書き込み先ドライブが間違っていないかです。
仮想ドライブを使っていたりすると、そちらが書き込み先になっている場合があります。
まあ、フォルダーに書き込んでからImgburn等を使う方が、簡単ではないかと思いますが。
書込番号:17255164
0点

workに設定できるの、内蔵ドライブだけなのかな?
とりあえず、Cドライブ300GBもあるようなので、Cドライブを設定で行けるはずなんですけど〜〜
書込番号:17256700
0点

(>人<;)
最低な
操作ミスで、外付けハードにフォーマットをかけてしまい、すっごい大切なファイルをけしてしまった!!!
子どもの2年間の記録の為、何としても復活させたいので、一先ずBD作成作業は中断!
皆さんに助けて頂いているのに、大変申し訳ないのですが、PCは触れない状況(特別復元版起動中)です。
BDについては、また回復したらご連絡・相談
させてください!
復元アドバイスがあれば教えて下さい!
書込番号:17259039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDの復旧については、フリーソフトを含め、多数存在し、Webにも情報たくさんあるので、それ見て復旧してくださいね。
どの復旧ソフトも原理は一緒。ユーザーインターフェースが違うぐらいですので、いまお使いのソフトで十分と思います。
救うのは、写真とかビデオですかね?
今後は2重にバックアップすることをお勧めします。
自分は写真データは、PC+外付けHDD+外付けHDD と3重化し、万一に備えてます。やはりバックアップは重要で、物理的にHDDが故障するケース、自分の操作ミスにより誤って消してしまうケースなどありますので。
一方動画は、昔は全てデータを残していましたが、最近はYoutubeに上げて終わりにしてるケースが多いです。HDDの容量食うし、再生ももっぱらYouTubeで見てるので(それだけYouTubeのクオリティが上がってきているということと、スマホでも簡単に見れるので〜)
書込番号:17259126
0点

確かにフリーでもかなり良いソフトがでていますが、有料のソフトでないと拾えないファイルなどもあります。
なので一概にフリーのソフトを勧めるわけではないですが、一応ソフトを紹介しておきます。
フォーマットしてしまった外付けHDDに記録してあった容量より、大きな外付けHDDを準備します。
データ復元ソフト(当方はよくこれを使っています)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/datarecovery/
このページも参考になるかも
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/486
外付けHDDなら、他のPCは必要ありません。
操作としては、フォーマットしたHDDをスキャンし、その全てを新たに用意したHDDに記録します。
ただそれだけです。
復旧作業後、思うようなデータが得られなかった場合、有料ソフトの体験版をお試しください。
体験版は、スキャンのみだったと思います。
必要なデータのスキャンができているようなら、ソフトを購入し、新たに用意したHDDに記録します。
ファイルなデータ無料体験版
http://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide1.html
※フォーマットしたHDDには絶対に何も記録させないでください。
消したデータの上に違うデータが記録されると復活できません。
失礼しました。
書込番号:17260774
0点

快く復元アドバイスを頂き、皆様本当にありがとうございます!
只今復旧作業中ですが、別物ハードの準備はOKです。
無くしてしまった中身は子供の2年間の成長記録(写真とビデオ)のみなのですが、何せ誕生記録なので、どうしてもその日だけは絶対戻したいのです!
(内蔵HDDを軽くしたかった為に一時避難させておいたんです)
最終的には業者依頼も考えてますが、しかし、まだ16/30h程かかるようで、どうなるかは未知です。
書込番号:17261897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス
- M3搭載「iMac」の万能さがスゴイ! Macデビューにも、家族用にも勉強用にも
Mac デスクトップ
- 「チョコザップ」に最適!? ザ・ノース・フェイスの多機能ロンTを着てみた
メンズTシャツ・カットソー
- コレ知ってる!? 窓ガラスに描いて消せる画材「キットパス」の用途が幅広すぎた
クレヨン・パステル

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




