


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X6 特別優待版
標記の件ですが、大丈夫ですか?
フリーソフトは上手くいきませんでした。
書込番号:16273049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS Tough TG-1の動画は拡張子はMOVですが中身はH.264で圧縮されています。
VideoStudio Pro X6でこのMOVを読み込んでDVDやBDにすれば、そのままパナソニックのDIGAに取り込めるでしょう。
フリーソフトでも仕組みがよくわかっていれば可能ですが、このような有料ソフトの方が簡単かもしれませんね。
書込番号:16273149
1点

こんばんは。
TG-1は持っていませんが、TG-810を持っています。フルハイビジョンではなく「1280x720 MPEG-4AVC/H.264」ですが、問題なくVideoStudio Pro X6で編集でき、AVCHDーDVDやAVCHDフォルダ、そしてBDとして出力できます。
kokonoe_hさんが書かれているようにしDIGAとの相性は抜群で、編集後にUSBメモリ・SDカード・AVCHDーDVDに書き出すと、高速でDIGAのHDDに取り込めます。
書込番号:16273516
1点

ありがとうございます。
現在、30程のtg-1で撮影した水中動画をファイルメニューから、すべて選び、sdへAVCHD出力を体験版で行っています。
9時間位かけても、終了していませんでしたので
家に帰るのを楽しみと不安いっぱいです。
書込番号:16275176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>9時間位かけても、終了していませんでしたので
au交換センターさんはどのようなPCをお使いでしょうか?
CPUの性能次第では9時間かかっても終わらない場合もあります。
高性能なCPUのPCや再エンコードしないならもっと短時間で完了します。
書込番号:16275230
1点

こんにちは。
はじめから長い分量でされるより、短い(2つか3つのクリップで数分分)でテストされるのがいいと思います。
映像(movファイル)をVideoStudio Pro X6に取り込まれたら簡単な編集後に、すぐに『完了』→『ビデオファイルを作成』で『AVCHD』→『AVCHD(1920×1080)』を選び、ビデオファイルを作成するのがお勧めです。
(省略してもかまいませんが、TG 1のmovファイルがうまく編集でき、ハイビジョンAVCHDに変換できているかを確かめるのがいいと思います)
SDカードへの出力では、新規プロジェクトに切り替え、『完了』→『ディスクを作成』で『SDカード(メニュー・・・後で消す)』を選び、開いた窓の左上『ビデオファイルを追加』ボタンで上で作ったAVCHDファイルを追加します。
左下の歯車状ボタン(プロジェクト設定)で内容を確かめます。(「上位フィールドから」「1920×1080」などであったら一応OKですが、時間があまりにもかかるようでしたら、この設定でいいのか見直す必要があります)
『30程のtg-1で撮影した水中動画』とのことですが、どのくらいの長さですか。
普通AVCHDファイルの場合、30分4GBという目安です。
9時間もかかっているのは異常な感じもします。
Core 2 Duo 3.0GHzくらいのCPUなら、映像実時間以内で完了するはずなのですが。
プロジェクト設定に問題があるのかもしれません。
書込番号:16275428
1点

ありがとうございます。
仕事早めに切り上げて
チャレンジします
サメに遭遇した動画を配りたいのですが、
みんな信用してくれませんので
フリーソフトだとsonyのプレイヤーは認識してdiga bw-730は駄目でした。
書込番号:16275618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります
NEC Lavie LL700/V Core2Duo P8700/4GB/500GB/ブルーレイマルチ/16インチワイド液晶/Windows7 Home Premium/AC7012
最近、重くなってます。
書込番号:16275675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記のパソコンの中にCorel Digital Studio for NEC
が最初から入ってまして、このソフトでbd-reに同じように試してみようと思います。
ただ、SDには落とせないソフトのようです。
Pro X6特別優待版に比べるとシンプルです。
そして、さっきSDに落としたものをDIGA BW-730で無事SD動画で見ることが出来ました。
一つ突破出来ました。
この動画、REGZA Z2000(倍速でないテレビ)で視聴したのですが、少し映像がカクカクして動いてる箇所が目が疲れるかんじでした。
これは、テレビの影響でしょうか?
サイバーショットのAVCHD動画は、SDカードをDIGAに入れて取り込みで終わります。
でもこのソフトは、色々な事が出来て1本のすばらしい動画も可能ですね。
オリンパスTG-1の動画は、オリンパスのソフトでMP4にも結合することが出来ます。
そこで、MP4に結合したら、このVideoStudio Pro X6 でのDIGAへの取込作業が速く済むのでしょうか?
昨日、渋谷labiでSONYのBDZ-EW500ブルーレイを購入する予定でしたが、店員さんにMOVファイルの取込が出来ないことを
教えてもらい断念しました。
たぶん、他のメーカーのブルーレイも駄目のようでした。
そこで、このソフトを購入するか、パソコンに入ってるVideoStudio forNEC を使用するか迷ってます。
今の価格は7千円です。
TG-1を活躍させる為には必要経費なのでしょうか?
なんとか、DIGAやSONYのブルーレイが今後、対応して欲しいのですが・・・
皆様、色々ありがとうございます。
結構ずぼらな性格でDVテープの動画も50本くらいありまして、BW-730に取り込まずにいます。
最近は、DV端子を持つブルーレイレコーダーが少なくなりつつあるみたいです。
やることが、多いし、知識がついていけません。
今後も、よろしくお願いします。
書込番号:16275892
0点

こんばんは。
>サメに遭遇した動画を配りたいのですが、
みんな信用してくれません
ハ、ハ、ハ、映像で示せば文句なしですね。
TG-1は12メートルもいけるのですか。
うちのTG-820は10メートル。
もう1つのXacti DMX-CA100は、わずか3メートルです。
ご愛敬でXactiの動画(これはMpeg 4で、VideoStudioで編集)を載せます。
書込番号:16275986
1点

kokonoe_h さん
高性能なCPUのPCや再エンコードしないならもっと短時間で完了します。
再エンコードをしない
とは、どうやり方でしょうか?
videsupra さん
1 映像(movファイル)をVideoStudio Pro X6に取り込まれたら簡単な編集後
簡単な「編集後」は、やってませんが、タイトルに「石垣島2013」とかは入れたと思います。
どうせ駄目だろうと思い、適当にやってもとりあえず、認識してくれたので、感激です。
2『30程のtg-1で撮影した水中動画』とのことですが、どのくらいの長さですか
1時間15分位になってます。
3 普通AVCHDファイルの場合、30分4GBという目安です。
MOVをAVCHD変換の事でしょうか?それとMP4には、オリンパスの付属ソフトで変換できますが、MP4にしてからAVCHDの ほうがいいでしょうか?
私のような素人で、MOVをAVCHDに変換し編集にこだわらな価格が7千円前後のソフトは、
Corel Digital Studio が適しているのでしょうか?
書込番号:16276002
0点

こんばんは
優雅に泳いでますね♪
私の魚達も動きはスムーズでした。
カメラを動かす時が、ぎこちないです。
波照間島のビーチから2キロメートル位いったときに
たぶん、ねむりぶかに遭遇です
水中撮影楽しいですね。
さっきsd〜bd-reへ
取り込み終えた動画を今度はsonyのプレイヤーから
Regza 37z1の倍速で見てみます。
色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:16276386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> 再エンコードをしない
>>とは、どうやり方でしょうか?
TMPGEnc Authoring Works 5などの動画編集・オーサリングソフトには「スマートレンダリング」のような、元の動画を再圧縮(再エンコード)しないでDVDやBD形式で出力してくれるのもあります。
VideoStudio Pro X6 にも同じような機能があったかと思います。
再圧縮しなければ30分の動画なら5分もかからずに元の画質のまま完了します。
書込番号:16276533
1点

もうダイビングをやるほどの元気と度胸はないので、年1回ほどスノーケリングを楽しんでいます。
石垣の方には3年ほど前に初めていきましたが、1月だったので海には入れませんでした。サメには会いたくないですが、きれいな魚にはまたぜひ会いたいと思っています。
>簡単な「編集後」は、やってませんが、タイトルに「石垣島2013」とかは入れたと思います。
どうせ駄目だろうと思い、適当にやってもとりあえず、認識してくれたので、感激です。
タイトルを入れたり、場面転換のところでトランジションを入れたりする程度では、あまり画質には影響しません。
ただmovファイルは全部再エンコードされるはずですが、素人目にはわからない程度の劣化しかしないと判断しています。
>>『30程のtg-1で撮影した水中動画』とのことですが、どのくらいの長さですか
> 1時間15分位になってます。
それだけの長さだと、再エンコードに手間取った可能性大ですね。
>>普通AVCHDファイルの場合、30分4GBという目安です。
> MOVをAVCHD変換の事でしょうか?
ハイビジョンなら「30分4GBという目安」ですから、あまり気にしないでください。
>それとMP4には、オリンパスの付属ソフトで変換できますが、MP4にしてからAVCHDの ほうがいいでしょうか?
変換は何度もしない方がいいのでが、オリンパスの付属ソフトやCorel Digital Studioは機能が十分でなくご希望のことができないでしょう。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8038958.html
有料ソフトVideoStudio Pro X6は、優待版であれば7千円前後で買えますのでお勧めです。
特にmovファイルをAVCHDに変換してSDカードへ出力し、ディーガに取り込むという作業は、Digital Studioでは無理だと思います。
書込番号:16276953
1点

色々ありがとうございます。
良くパソコンのソフトを確認したら
VideoStudio でなく、
Digital Studioでした。
体験版でsd出力で何回か試していますが、
相変わらず時間はかかりますが、digaはsdを認識してくれ取り込みもsd再生もしてくれました。
今回は、相性のいいソフトと助言等あって、
やはり、このソフトを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:16287196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>sd出力で何回か試していますが、
相変わらず時間はかかります
なぜでしょうね。プロジェクト設定がピッタリと合っていない気がします。
6月20日[16275428]にも書きました「ファイルを作成」と「SDカードへの出力」を別々にするのを
まだでしたらぜひ試してみてください。
設定がピッタリと合えば驚くほど早くできるようになると思います。
1.映像(movファイル)をVideoStudio Pro X6に取り込まれたら編集後に、すぐに『完了』→『ビデオファイルを作成』で『AVCHD』→『AVCHD(1920×1080)』を選び、ビデオファイルを作成するのがお勧めです。
2.SDカードへの出力では、新規プロジェクトに切り替え、『完了』→『ディスクを作成』で『SDカード(メニュー・・・後で消す)』を選び、開いた窓の左上『ビデオファイルを追加』ボタンで上で作ったAVCHDファイルを追加します。
左下の歯車状ボタン(プロジェクト設定)で内容を確かめます。添付図のようであればOKです。
カメラの方の掲示板もざっと拝見しました。
movの場合、これをAVCHDに変換してSDカード経由などでDIGAにに保存し、必要に応じてハイビジョンなり通常画質のディスクを作って配布するのがいいと思っています。
You Tubeに投稿するのもなれたら簡単です。
movはそのまま投稿できるはずです。
うちではAVCHDファイルがほとんどなので、そのまま投稿しています。
次のところにYou Tubeでサポートされている形式の一覧があります。
https://support.google.com/youtube/troubleshooter/2888402?hl=ja
日本のブルーレイレコーダーはAVCHD全盛ですが、グローバルではmovのほうが主流なんでしょうね。
書込番号:16291115
1点

videsupra さん
こんにちわ
現在、videsupraさんの言われたようにやっています。
まず、ビデオファイルを作るのですね。
これが、またいいです。
こうやって作ったファイルを外付けHDDにバックアップしていこうと考えてます。
今夜は、1時間15分程度の4G位のmovファイルのAVCHDファイルを作ろうと思います。
自分の中では、最初からSD出力にした場合、DIGAでは何枚もバックアップディスクが作れるけどパソコンでの作成はどうすればいいのかなと思ってました。
有難うございます。
VideoStudio Pro X6お陰様で気に入りました。
書込番号:16294700
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



