ビエラ SV-ME7000-P [フローラルピンク]
防水仕様の10V型ポータブル地上デジタルテレビ
ビエラ SV-ME7000-P [フローラルピンク]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月30日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 0 | 2013年5月1日 21:19 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月28日 22:08 |
![]() |
13 | 9 | 2013年6月23日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-W [ピュアホワイト]
お風呂の電波状況が悪く、お風呂で地デジが見れない場合、「Wi-Fi TV(WN-G300TVGR)」を使えば地デジが見れますか?
ディーガの対応機種があればいいのですが、我が家にはBR‐550しかありませんので、役に立ちません・・・
2点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-W [ピュアホワイト]
sony bd bdz-rx35にdlna接続できて録画タイトルも表示できたのですが再生ができません。
録画モードもDRや他も試しましたが出来ませんでした。
ME5000では再生出来ている口コミをみて購入したのですが7000になってできなくなったのでしょうか。
それとも他のどこかの設定が悪いのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

ソニーレコーダは、DLNAサーバーで利用する時には、レコーダを起動しないといけないと思うのですが
電源オンにしていますか?
パナDIGAでは起動の必要がないので、基本的にWOL(ウェイクオンLAN)の機能はありませんので
パナ機以外のサーバーの場合電源オンにする必要があります。
書込番号:16069078
0点

SV-ME7000は発売間もない(発売日も来てない)ので、ほとんど情報はありませんが、
経験的には、パナソニックのクライアントはその時その時で番組リストを取得するので、
設定等は問題ないと思います(レコーダの電源も問題ないでしょう)。
現時点で考えられることは
・BDZ-RX35が配信できない状態になっている
→RX35のリセットを試してみて下さい。
・無線LANの速度が足りない
→SV-ME7000を無線ルーターのすぐ近くに持って行って試してみて下さい。
・SV-ME7000が他社サーバーから再生できない仕様
→たぶん、ないと思いますが。。。
書込番号:16069142
0点

ご解答有難う御座います。
bdz-rx35をリセットしましたが症状は変わりませんでした。
又、ルーターの横に持っていきましたがやはり駄目でした。
ルーターはNECのAterm WB7000H2で周波数は2.4なのですが
ルーターの問題でしょうか。
書込番号:16070506
0点

>ルーターはNECのAterm WB7000H2で周波数は2.4なのですが
>ルーターの問題でしょうか。
仕様を見てみましたところ、2.4GHzはそうなんですが、
無線LANの仕様は11bで(11Mbps)でセキュリティがWEPしか対応してないようですので、
まあ、無線ルーターの問題と考えていいような気がします。
もし、別の問題があったとしてもその無線ルーターではまともに再生できません。
NECのPA-WR8600N-HPか、
BuffaloのWZR-HP-AG300HAあたりに買い替えた方がいいですね。。。
書込番号:16070572
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-P [フローラルピンク]
昨年モデルのME5000を使用しておりますが、新モデルでは不具合(私感)は改善されたのでしょうか?
以下の2点が改善されたのか知りたいです。
(1)お部屋ジャンプリンク機能を利用する際、視聴画面が稀にフリーズする。パナソニック製レコーダでもナスネでも発生します。通信環境は5HZです
(2)バッテリー駆動で電源を切り入りをすると時計が「0:00」表示になる。メーカは仕様だと言っておりますが、不具合だと思っております。
4点

(2)の時計の仕様の件はさておき
(1)のジャンプリンクの安定性に関しては
個々の宅内無線LAN環境に因って左右されるところが大きいんじゃないんですかね?
他の方が安定して視聴できても、pokemon333さん宅では必ずしも安定するとは限りません。
5GHzであっても電波干渉に強くても障害物の影響を受けやすいわけですし。
ME5000においても、無線LANの安定性は個々様々のようなので
ME7000に換えたからといって、無線環境が変わらなければ同じような気がします。
現に、サーバがパナレコであってもナスネであっても同じ状況のようですから。
ちなみに、パナレコーダの機種にもよりますが、お部屋ジャンプリンク設定で
レート変換モードを「オート」もしくは「入」にされていますか?
自動レート変換制御が機能し改善する可能性はあります。
書込番号:16052848
0点

ご返答どうもありがとうございます。
ただ、無線環境の状態にかかわらず、フリーズするのは問題と思っておりますが
無線環境に依存すると考えるべきですね。
レコーダにはレート変換は無いようです。
以上です
書込番号:16054728
0点

>ただ、無線環境の状態にかかわらず、フリーズするのは問題と思っておりますが
無線環境は重要なところですよ。
ちなみに、フリーズする配信の録画モードはDRですか?
自動レート変換機能を持っていないレコーダでしたら
一度、実効通信速度の出やすい低レートの録画モードのもので試されてみてはどうでしょうか?
書込番号:16054913
1点

ビットレートの違いも試してみましたが、同じでした。
通信が問題でも、本体のフリーズはおかしいと思っております。
書込番号:16056476
0点

パナセンスのモニター販売のME7000が届きました。
> (2)バッテリー駆動で電源を切り入りをすると時計が「0:00」表示になる。メーカは仕様だと言っておりますが、不具合だと思っております。
設定にもよるかもしれませんが、ME7000では正常に時計が表示されていました(0:00にリセットされない)。
書込番号:16066733
0点

●バッテリ駆動状態で電源を入れると時計が「0:00」にリセットされます
●その後、TV放送またはインターネット接続すると時計情報が取得されて現在時刻になります
●電源を入れてから、すぐに「お部屋ジャンプ」をすると時計がリセットされた状態で継続です
これを分かった経緯は、
録画番組をDLNAで視聴する際に、日付がずれていたバグがあったときに気がつきました。
このとき本体時計を疑いました。現在は日付バグは修正されています。
これについて、メーカに修正をお願いしましたが「仕様なので変えない!」との一点張りでした。
日付のバグは直ぐに修正してくれました。
これは、プログラムを設計する上で「仕様バグ」と呼ばれるものだと思います。
書込番号:16067944
1点

最新版のME7000では、フリーズ問題と時計リセットは改善されたのでしょうか?
当方では、他社製のレコーダを再生するときフリーズの発生頻度があがります。BWT1000でも稀にフリーズします。
書込番号:16285716
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



