ビエラ SV-ME7000-P [フローラルピンク]
防水仕様の10V型ポータブル地上デジタルテレビ
ビエラ SV-ME7000-P [フローラルピンク]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月30日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2013年5月23日 13:23 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2013年5月1日 21:19 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月28日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-W [ピュアホワイト]
浴室でCS録画した番組を見たくて、SV-ME7000を購入しました。
【が!肝心のCS録画番組が見れません】
私の環境は
J:comテレビで地デジ、BS,CSを見ています。
STBがTZ-DCH500でiLINK接続で
DMR−850のブルーレイレコーダーに番組録画しています。
レコーダーからの録画、再生は問題なく出来ています。
SV-ME7000側からDLNAの接続をしたところ、
DMR−850をサーバーとして認識し、
録画一覧画面が出ています。
しかし、再生をすると再生できない表示になっています。
パナソニックに相談したところ、DMR−850は
外部入力として録画した番組(STB経由のCS)を
外部出力するファイルとして保存していないとの事
解決方法として
@最新モデルのディーガレコーダを買って下さい。
ATZ-DCH500は、メーカー動作保証していないので
iLINK搭載の別モデルのSTBをJ:comに手配してもらってください
との事でした
その後、J:comに相談したら、録画機能のないiLINK搭載STBは扱っていない
との回答。DLNAでCS録画番組見たければ、ブルーレイHDRを勧められました
(月2,625円UP)
ブルーレイHDRは非常にコスト面でデメリットがあるので
最終手段にしたいと思っています。
そこで、皆さんに質問です。
メーカー動作保証がなくても、最新ディーガを買えば、SV-ME7000で
CS録画番組を見れないものでしょうか?
(メーカー動作保証がなくても動作している方はいないでしょうか?)
0点

こう言った場合、諸悪の根源はCATVです。
アンテナを自前で用意できない環境なら諦めざるを得ないと思いますが、
がんばれば可能であれば、アンテナを設置し、J-Comを解約するのが一番かと。
書込番号:16155143
1点

kinpa68さん
お返事有難うございます。
残念ながら、CATV以外の選択肢が無い地域なんです(涙)
なんとかならないものでしょうか?
書込番号:16158478
0点

http://panasonic.jp/jumplink/check/
お部屋ジャンプリンクのできることチェッカーによれば、
DMR-BW850より新しいDIGAならi.Link(TS)録画番組は見られることになってるので、
メーカー動作保証があるってことなのでは?
書込番号:16163479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DMR-BW850より新しいDIGA
BW850も含まれますかね?870世代からは可能なようですが。
書込番号:16164525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ごめんなさい。850はムリです。よく読んでいませんでした。
パナはDCH500のILINK録画の動作保証自体をしていませんね。実際は可能なようですが。
書込番号:16164551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー動作保証がないのはi.Link録画のほうだったんですね。
とりあえずDIGAを変更しないとSV-ME7000がもったいないですし、
だめならSTBをブルーレイHDRにしないまでも、
動作保証のあるSTBにすればいいのでは?
書込番号:16166269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん、アメリカンルディさん
書込み有難うございます
>>パナはDCH500のILINK録画の動作保証自体をしていませんね。実際は可能なようですが。
そうなんです
DIGAは、この際買い換え必要とは思ってたんですが、
メーカーがDCH500のILINK録画の動作保証をしてないので
DIGA買い替えだけで問題が解決するかどうかが一番聞きたいポイントでした。
現状のDCH500とDMR−850でもILINKでCSの録画は出来ています
DMR-850が最新DIGAに変われば、
DCH500は機種変更しなくても問題ないと理解して良いのでしょうか?
DCH500以降のメーカーが動作保証しているチューナーは
出力の仕方が違うという事はないのでしょうか?
>>だめならSTBをブルーレイHDRにしないまでも、
>>動作保証のあるSTBにすればいいのでは?
動作保証がとれているのはDCH500以降らしいのですが
J:comに変更をお願いしたものの
機種の取り扱いがないのでブルーレイHDRにしろの一点張りでした(汗)
DIGAの買換えだけでなくチューナーの変更も必要な場合
J:comから支給される以外のチューナーは使用可能なんでしょうか?
すいませんが、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:16166334
0点

HDR(JC5100)取り扱っていませんか?月800円くらいプラスだったかな?これなら間違いはないです。
私ならDCH500のままDIGA買い替えちゃいますけど。
書込番号:16166940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-W [ピュアホワイト]
お風呂の電波状況が悪く、お風呂で地デジが見れない場合、「Wi-Fi TV(WN-G300TVGR)」を使えば地デジが見れますか?
ディーガの対応機種があればいいのですが、我が家にはBR‐550しかありませんので、役に立ちません・・・
2点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-W [ピュアホワイト]
sony bd bdz-rx35にdlna接続できて録画タイトルも表示できたのですが再生ができません。
録画モードもDRや他も試しましたが出来ませんでした。
ME5000では再生出来ている口コミをみて購入したのですが7000になってできなくなったのでしょうか。
それとも他のどこかの設定が悪いのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

ソニーレコーダは、DLNAサーバーで利用する時には、レコーダを起動しないといけないと思うのですが
電源オンにしていますか?
パナDIGAでは起動の必要がないので、基本的にWOL(ウェイクオンLAN)の機能はありませんので
パナ機以外のサーバーの場合電源オンにする必要があります。
書込番号:16069078
0点

SV-ME7000は発売間もない(発売日も来てない)ので、ほとんど情報はありませんが、
経験的には、パナソニックのクライアントはその時その時で番組リストを取得するので、
設定等は問題ないと思います(レコーダの電源も問題ないでしょう)。
現時点で考えられることは
・BDZ-RX35が配信できない状態になっている
→RX35のリセットを試してみて下さい。
・無線LANの速度が足りない
→SV-ME7000を無線ルーターのすぐ近くに持って行って試してみて下さい。
・SV-ME7000が他社サーバーから再生できない仕様
→たぶん、ないと思いますが。。。
書込番号:16069142
0点

ご解答有難う御座います。
bdz-rx35をリセットしましたが症状は変わりませんでした。
又、ルーターの横に持っていきましたがやはり駄目でした。
ルーターはNECのAterm WB7000H2で周波数は2.4なのですが
ルーターの問題でしょうか。
書込番号:16070506
0点

>ルーターはNECのAterm WB7000H2で周波数は2.4なのですが
>ルーターの問題でしょうか。
仕様を見てみましたところ、2.4GHzはそうなんですが、
無線LANの仕様は11bで(11Mbps)でセキュリティがWEPしか対応してないようですので、
まあ、無線ルーターの問題と考えていいような気がします。
もし、別の問題があったとしてもその無線ルーターではまともに再生できません。
NECのPA-WR8600N-HPか、
BuffaloのWZR-HP-AG300HAあたりに買い替えた方がいいですね。。。
書込番号:16070572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



