W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 3月13日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2013年8月15日 09:19 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2013年7月31日 19:11 |
![]() |
5 | 19 | 2013年6月10日 14:10 |
![]() |
17 | 12 | 2013年5月16日 03:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]

このサイトにによれば、DDR3-1600(PC3-12800)はサポートしているようです。
http://www.hardwaresecrets.com/printpage/ASUS-Z87-DELUXE-Motherboard/1787
書込番号:16468085
1点

規格上はこのメモリ(PC3-12800(DDR3-1600) 8GBx2)で問題ないです。
最大で8GBx4枚の32GBまでサポートしています。
また、このマザーボードはOC使用でより高速なDDR3-3000まで搭載可能です(そんなメモリは高いんですけどね)。
書込番号:16468094
1点

知人の家用に組み立てたパソコンでZ87-PLUSとこのメモリの組み合わせでは使用することが出来ました。利用状況が一般的な作業とTV視聴のため、高負荷時における安定性については詳しく判りませんが一般的に使う分には問題なかったです。
ただ、こういったものにはロット・個大別の相性もありえない訳では無いですし、気になるのでしたら返品交換保障をつけられるお店で購入されるのがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:16468111
0点

みんなさん回答ありがとうございました。DDR3-3000は値段が高いので、このメモリー評価たかいので使ってみます。
書込番号:16468134
0点

規格上合ってる場合は、ほとんどはそのマザーボードでも大丈夫です。
規格上はあっているけど極稀に相性が合わない場合もあります。
相性が100%合うかどうかは挿してみないとわかりません。
99%くらいは相性は大丈夫かと思います。
あとは購入されたらメモリーのエラーチェックをすると良いです。
CFDなどのパッケージに入ったメーカー品でも稀に不良品も含まれています。
Memtest86+(メモリーのエラーチェックソフト)
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html
書込番号:16468142
0点

ASUSのZ87-DELUXEを使うと言う事で有れば、CPUはi7かな?
メモリは
W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000401660/
2000円程高くなりますが、W3U1600HQ-8Gの方がいいかもです。
XMP対応ですし、メモリタイミングも9-9-9で速いです。(体感出来るレベルではありません)
メモリモジュールオーバークロック指南
http://ascii.jp/elem/000/000/484/484418/index-2.html
書込番号:16469983
0点

昨日夜よく探したらG.SkillのF3-2133C10D-16GAB [DDR3 PC3-17000 8GB 2枚組]がありました。価額は1.8万円ぐらい、tested latency 10-12-12-31-2Nでした。ただいまZ87-DELUXEのC2待つ中、SSD(CFD CSSD-S6T128NHG5Q)と電源(THERMALTAKE Toughpower DPS 850W 80PLUS GOLD )を買いました。C2なかなか出なくて、ビデオカードはAMD10月新しいカード出るらしいその時値下げがあると思って待ってます。
書込番号:16471192
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
ご教授よろしくお願い致します。
レノボノのK330 77274ZJ を使用しています。
最近、メモリーに負担が掛かりすぎているメッセージが頻繁に出るため
メモリー増設を考えています。
どうせなら、一気に16Gにしてしまうつもりなのですが
こちらの商品をK330に搭載出来ますでしょうか?
書込番号:16421777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題ないですけど
8G PC3-10600タイプで十分です。
書込番号:16421820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぐいすーさん、ご返信ありがとうございます。
私のPCではこのメモリーの性能を十分引き出せないので
例えば、
UMAXの
Cetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
で十分。
ということなのでしょうか。
もしそうならば、UMAXのメモリーを買ってしまおうと思います。
申し訳ありませんが
再度、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16421874
0点

CFD W3U1600HQ-8GC11で問題ないですy
価格差がほぼ無いので、Cetus DCDDR3-16GB-1333でもどちらでも良いかな。
書込番号:16421906
1点

>メモリーの性能を十分引き出せないので
CPUがDDR3-1333(PC3-10600)までしかサポートしてないためですね。
一応、引き出すことは可能ですが面倒なのでDDR3-1333でよいです。
それとメモリは8GBx2ではなく4GBx2でいいと思います。
OSが最大16GBまでしかサポートされていないので
元々使用していた4GBが無駄になります。
ですので値段もこっちの方が安いので4GBx2を買って4GBx2+4GBの12GBで運用した方が無駄が出ません。
購入の際は相性保証のあるところで買うのがベター。
書込番号:16421911
1点

K330 77274ZJのCPUのCore i5 2320はDDR3 PC3-10600で動作するので
Cetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
で充分ですよ。
書込番号:16421912
1点

Windows7 HomePremium 64bitだから、最大認識はメモリ16GBまでです。
それらメモリを使うのであれば、現在搭載しているメモリは外しての交換となります。
標準4GBのまま使用であれば、空きスロット2本あるので、8GB(4GB×2本)を増設でも良いと思いますy
書込番号:16421915
1点

PC3-10600より高いクロックのメモリーをさしたところで
マザーが高いクロックに対応していないので下位互換されて結局10600で動くことになる
多分こんなことだと思います
横から失礼
ご参考までに
書込番号:16421925
1点

たくさんの書き込みありがとうございます!
デスク業務をしているため、サササっと目を通したのですが
正直、理解できませんた。
このサイトを業務中に見ているのもマズイので
帰宅してから、熟読します。
みなさん、本当にありがとうございます!
書込番号:16422022
0点

>>正直、理解できませんた。
まとめると・・・
DDR3 PC3-12800 12.8GB/sの速いメモリ
DDR3 PC3-10600 10.6GB/sのやや劣るメモリ
レノボのK330 77274ZJのCPU(Core i5 2320)はDDR3 PC3-10600までの速度に対応。
DDR3 PC3-12800は遅いDDR3 PC3-10600と互換性があるので、速い方のメモリでも問題ない。
レノボのK330 77274ZJのメモリスロットは4本あって最大32GBまで対応している。
PC自体は32GBまで対応しているが、Windows 7 Home Premium 64bitの最大メモリは16GBまでなので、それ以上付けても認識しないので使えない。
現在のくじらっくさんのPCのメモリは4GB(2枚)である。
4GBに16GBを足すと20GBになるが、このWindowsは先の通り16GBまでしか使えない仕様なので、4GB分は無駄になってしまう。
もしかすると、元の4GBと相性の問題があるかもしれない(滅多にないけど)。
なので、元の4GBのメモリはどこかに保存しておいて、この8GBのメモリ2枚に差し替えると良いかと思う。
のような感じかな。
さて農作業して来よう・・・
書込番号:16422141
2点

みなさん、ありがとうございます。
お陰でようやく理解できました。
私のPCの能力を考え、
UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
を購入します。
2G×2枚は保存しておきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:16422820
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
先日購入し、2セット計4枚で運用中です。
今までコルセアのメモリー(16GB)だったのですが、最近メモリトラブルが多くなったので買い替えました。
コルセアがCL9に対し、こちらはCL11でしたが、あまり差を感じていません。容量が増えてるからそれもあるのかな?
価格は日本橋で\11600程度、PCデポ店頭で\12800くらいでした。
コルセアが安定していたころは買い替えなんて考えてなかったので、価格を見て!!(@.@;;;)という感じでした。為替よ恐るべし。
そして定格1600MHzで動かしているんですが、気になるのがXMPになっていない。。
ASUSのBIOS画面で、AI Tweakerタブ、Overclock Tuner内にX.M.Pが無い・・。自動、手動だけです。
CMOSクリアやBIOSアップデートは試しました。
気になる点は、マザーボードのメモリークオリファイベンダーリストにこちらのメモリは入っていない・・(というかElixirメモリ自体が1つしか入っていなかった・・)という点。答えはコレなのでしょうか?
当方オーバークロックに関してもあまり詳しくないため、どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
スペックは下記の通りです。
CPU: Core i7 3770K
DDR: 当メモリ 8GBX4 = 32GB
マザー: ASUS P8Z77-V PREMIUM
GPU: NVIDIA GIGABYTE GTX690
OS: Windows7 Pro 64bit
よろしくお願いします。
2点

扱っているサイト見ると、
「2枚組動作確認済セット」
とあるので、2枚組でまずXMP効くかどうかの確認。
もし4枚で効かない場合手動で設定するしか?
※4枚でのXMP動作は確認されていない、出来ない可能性考慮。
書込番号:16225970
0点

AMDシュウ様
早速ご回答くださり、ありがとうございます。
取り急ぎ、メモリを2枚構成(スロット1と3)で起動してみました。
やはりXMPにはナラズ。AI TweakerでもXMPはチョイスできませんでした。
スクリーンショットを上げさせていただきます。
1枚目: 2枚構成時のメモリ画面
2枚目: 2枚構成時のSPD画面(これは4枚挿しでも各スロット同じでした)
3枚目: 4枚構成時のメモリ画面(トータルサイズが変わっただけ)
いずれのパターンでもXMPはならず。
ちなみに2枚挿しのスロット1&2パターンでもなりませんでした(シングル構成になっただけ)。
やはり手動しかない、、ということでしょうか?
書込番号:16226345
2点

いや数値見ると普通にXMP効いているようですが?
DRAMなんちゃらが800(DDR3−1600なら1600の半分)あるので効いてますね。
書込番号:16226414
0点

あ・・・違う、勘違い。
なんでだろう?(汗)
書込番号:16226424
0点

http://www.cfd.co.jp/memory/firestix_sales_termination.html
終了してるけどこっちにはXMP表記があるけど・・・。
もしやこの製品にはXMPが無し?
書込番号:16226435
0点

JEDEC準拠 というものの関係で読めないというかXMPに対応してないかも。
このメモリはJEDEC準拠とあるので、添付した写真(マサーマニュアル)の通りなら・・・?
書込番号:16226532
0点

AMDシュウ様
重ねてありがとうございます(;;)
いろいろと調べてくださり、ありがとうございます!
私も「w3u1600hq-8g XMP」といった条件でググっていると、皆さんされているようですので、「あれ?なんでウチのは・・」と思った次第でして・・。
ただ、時期的に皆さんが使っていらっしゃるのがCL9モデルなんですよね。どういった経緯でCL11のみになったのかはわからないのですが、違うとすればそこくらいか??と思っているのですが・・。
特に「CFD elixir W3U1600HQ-8G | Kb」の検索結果で出てくるkbさん(許可もなんもとってないので、URLは控えます・・)のCPU-Zキャプチャでは、ちゃんとXMPって出てるので・・ムムッ!と思った次第でして。
「もうハナから対応してないよ〜」となると、「そっか〜ザンネン!」で終わるのですが、、ちょっと突き詰めてみたいなと思いましたもので。
書込番号:16226607
0点

たぶんCPUZにも対応してるならXMPで出るはずだから、出ないということは対応してないのだと思います。
あとは一番分かりやすいのは、
箱などにXMP 1.3 とか表記あればくらいですかね?
書込番号:16226709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
おそらく、XMPが書き込まれていないようですねぇ・・・?
W3U1600HQ-8GとW3U1600HQ-8GC11はCL値が違いますよ。
でも、W3U1600HQ-8GC11も838MHzを1.5VでJEDEC#7にありますので、電圧低くてよいのではないでしょうか・・・^^。
CRは1Tで不具合なく動くようであれば、そうしておいたほうがよいと思います。
おそらく、W3U1600HQ-8Gの選別品の可能性が大ですねぇ。W3U1600HQ-8GのCPU-Zも同じタイミングであります。
もしかすると、W3U1600HQ-8Gと同じタイミングで動くかもしれません。おそらく、メモリチップはPC3-14900が搭載されているような気がしますよ・・・^^。
HWinfoで情報を見てみると面白いかもです。SSはW3U1600HQ-8Gのものです。
情報感謝!!
W3U1600HQ-8Gのレビューに私の書き込みもありますので、興味がありましたら、覗いてみてください。
書込番号:16226722
1点

AMDシュウ様、こぼくん35様、詳細に調べてくださりありがとうございます!
HWinfo、いいですね!初めて知りました。
早速DLしてキャプチャしてみました。詳しいセッティングなどはまだまだわからないことばかりなのですが、とりあえず上げてみます。
こぼくん35様の下のレスは購入時大変参考にさせていただいたところです。
「これなら!」と思い、買ったのですが、今のところ「こんなはずでは・・」状態で(笑)
自分の勘違いだったというオチなのかもしれませんが・・。
CL9の製品で対応していて、CL11の製品で対応しなくなっているということが、本当にあるのかなあ・・というまだ半信半疑の状態です。 製品チップ自体は一緒という話も聞きますし・・
書込番号:16226874
0点

AMDシュウ様
すみません!先ほどのレスに書き漏れていました。
パッケージには特にXMPのことは書かれていません・・。
ペラペラの紙だけなので、RoHSやJEDEC規格準拠ぐらいのことしか書かれていません・・。
書込番号:16226929
0点

あっと、メモリチップ違いますねぇ〜・・・。
てっきり、PC3-14900が載っているのかと思っていました。残念っ!!
まぁ、メモリは高クロックで動かしても、大して体感はありません。自己満足の世界ですのでと、言ってみます・・・^^。
後は、安定動作でJEDECで動かされても良いですし、詰めて動かしてもと思ったりします。
あまり参考にもならない書き込みで申し訳なかったです。詰め方は、もし興味があるようでしたら、私の縁側の2013/3/9 23:58 [333-1832] 前後を参考にしてくださったらと思います。
書込番号:16227282
0点

Elixir
http://www.elixir-memory.com/products/file/Elixir-DDR3-B-4Gb-UDIMM-R10.pdf
スレ主さんのCFDはこのシートにある"DI"というランクの選別品で、
これはネイティブでPC3-12800(ダブルクロック 1600)の製品のようです。
だから XMPに頼らない。
メモリの実力は PC3-10600(CL9) と PC3-12800(CL11)は同じです。
クロックを上げてもCLが大きいからアクセスタイムは速くならない。
書込番号:16227517
0点

>クロックを上げてもCLが大きいからアクセスタイムは速くならない。
→こうじゃなくって、CL9に縮めたとしても、アクセスタイムとデータ転送量は変わらないので、動作クロック自体を上げなければ、差を出すことができない・・・ということではないかと・・・^^。
違ってたら、申し訳ありません<(__)>
書込番号:16227662
0点

ZUULさん、こぼくん353さん、ありがとうございます。
アクセスタイミングや帯域の関係性は、僕は正直まだまだ不勉強でつかみ切れていないのが現状でして、、たしかにCL11とCL9の差を簡単なクロック変更で埋める、体感的な差を求めるのは難しいということでしょうか。
メモリーを痛めてしまわないかという引っ掛かりもありますしね。
これまでにいただいた情報を合わせて考えてみると、やはりこのメモリ(CL11モデル)はXMPに対応
していないと結論付けてしまうのが現状の答えということでしょうか。
ほかに当メモリをお持ちの方のレビューなどがまだ出てきていませんから(みなさんCL9を選ばれるのでしょうね)、もうちょっと様子をみながら、手動でいじっていくことも考えてみたいと思います。
書込番号:16228320
0点

CPUZ見る限りは、
何もしないでXMPと同等くらいで動いてるし、それですべてのような気がします。
あとはもう手動で設定するしか?
書込番号:16228429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDシュウ様
ありがとうございます。
そうですよね、もう少し様子を見て手動で動かしていきたいと思います。
現状でも満足ですが、どこまで引き出せるのか、ビビリながらやってみます^^
4枚挿しでエンコードなど、負荷のかかる作業をするとけっこう熱くなるのでメモリークーラーを考えてみます。
ケースの中でもちょっと風回りがよくなさそうな場所になってしまっているので・・。
書込番号:16232471
0点

>4枚挿しでエンコードなど、負荷のかかる作業をするとけっこう熱くなるのでメモリークーラーを考えてみます。
4枚差しの32GBの使用量は、どのくらいで推移しているのでしょう。
私もエンコードしますが、単純エンコードしかしないせいか、16GBで十分です。
メモリの量を増やすと、電気代こそ知れていますが、Cドライブの容量を食われますし、起動も遅くなりますし、減らしても問題ないのであれば、搭載する必要はないのではと思ったりしますよ。
それだし、接近した熱源を減らすことができます。
参考
http://review.dospara.co.jp/archives/51969334.html
書込番号:16232682
0点

こぼくん35様
引き続き、ありがとうございます!
WindowsムービーメーカでHD画質のエンコード時、メモリー使用量は8〜12GBで推移しています。確かにこれだけ見ると32GBは過剰かとも思います。
実はこれには伏線がありまして、実は今までCorsairのvengeance1600CL9を4GBx4=16GBで使っていたんですよ。4年ほど前のモデルかな。ずっと問題なく動いてきたのですが、最近何回かOSの再インストールなどを繰り返したあと、動作が不安定になってきたんですよ。
おもな症状としては、少しグラフィック面で負荷がかかった時に落ちるという現象です。
症状例@:Microsoft Flight Simulator2004で結構AI機やらグラフィックやらをこだわって動かした場合「有効なメモリが不足しています・・・」といったエラーがでる。
症状例A:大航海時代ONLINEとAVI動画ファイルをWMPやMPC、GOMなどで一緒に動かした場合、突然ブーーーという音とともに電源が落ちる。
症状例B:WindowsムービーメーカーでHDエンコード時、数分後に画面がブラックアウト(ディスプレイには「信号なし・・節電モード)、本体は動いているが、、操作不能
症状例C:グラボかなあと思って、3DMarkを走らせたところ、同じようにブーーとともに落ちる。
という症状でした。
そこでグラボの代理店のCFDに問い合わせたところ、CMOSクリアや最小構成などをアドバイスされ、やってみましたが少し安定性は上がったものの再び落ちることも。
BIOSをいじってみると、1600CL9のメモリにもかかわらず1600MHz動作をさせると落ちる(BIOS自動では1333MHz認識になっていました)。1333MHz動作をさせると幾分安定するけど、不十分。
ということで思い切ってメモリーを変えてみたのが今回の経緯です。
最初はこのメモリ1セットと先のCorsairを1セットで24GB構成で組んでいたんですよ。
すると@、Cは解消しました。Aは2度だけ発生。Bは変わらずでした。
そこで、もう1セット購入し、32GB構成にしたところ現状すべての症状は改善されました。
という経緯だったんですよ^^;
メモリーリソースはずっと8GB前後だったので、16GBでも十分すぎるやろとは思っていたのですが。。
最初に@の症状が出たんですが、このグラボを使って、このメモリー量で有効メモリ不足はないやろと思って、仮想メモリやらいろいろ手は打ってみたのですが、解消できずだったので念のために32GB積んでいる現状です。
32GBをフルに使うどころか16GBを超える使用量も見たことすらないのですが、とりあえず現状@などの症状が出ていないのであれば、お守りみたいなものとしてこのままでいこうかと思っています。
Corsairさんのメモリーは別のPCにて現在いじらずに使っていますが、ネット専用のようなPCですので気分よく動いています。1600MHzは試していませんw 怖いから・・。
ところで、メモリを積みすぎると起動が遅くなったり、Cドライブの容量を食うというのは、どういったことなのでしょうか??これは意外でした!もしお時間があるようでしたら、ご教授いただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16236684
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]

メーカーサイト見たらメモリタイミング違いですね。
書込番号:16120600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


W3U1600HQ-8Gのレイテンシは9-9-9、W3U1600HQ-8GC11のレイテンシは11-11-11クロックです。
レイテンシというのは遅延を表していて数字が小さいほどデータ送受の遅延が少なく高性能ということになります。
そのためW3U1600HQ-8Gの方が高性能です。
他は変わりません。
おそらくW3U1600HQ-8GC11はW3U1600HQ-8Gの選別漏れ品でしょう。
書込番号:16120636
5点

こちらは実質の転送速度がPC3-10600のCL9のものと同じになります。
W3U1600HQ-8Gはこちらの約1.2倍の転送速度が得られます。
但し何を使っても速度の差を感じるのは難しいです。
長時間大量のデーターを処理し続ける作業を行って、ほんの僅か早く終わることでしか差が感じられません。
書込番号:16122777
1点

W3U1600HQ-8Gとは、カタロクスペック上は、同じ(PC3-12800)で、CL9とCL11の動作タイミングの違いです。
実際のW3U1600HQ-8Gは、PC3-14900とHWinfoでは表示され、1866MHz時のXMPがCL11なのです。
参照
2013/05/10 16:36 [16117268]
よって、もしかするとですが、このW3U1600HQ-8Gチップの選別落ち品の可能性があります。あくまで可能性ですょ。
可能性のいい加減書き込みですが、安く購入できるのであれば、面白いかもしれませんね。。。。^^。
W3U1600HQ-8Gはレビューを書いていますので参考ください。
書込番号:16123380
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1333/CL9なんちゃってPC3-10600/スコア.23276 |
2.◆CL11−11-11-26-1T.1600.スコア26692 |
3.◆CL9-9-9-22-1T.1600.スコア.27911 |
おまけ4.◆CL8-8-8-20-1T.1333.スコア.23820 |
>こちらは実質の転送速度がPC3-10600のCL9のものと同じになります。
横スレはあまりしないのですが、ちょっと気になったもので・・・・。
1600/1333=1.20
確かに1.2倍の転送速度になります。しかし、こちらの製品が、1600/CL11で動くのと、1333/CL9で動くのが同じかということを検証してみました。
SS4枚付けておきます。
1.◆まず、1333/CL9なんちゃってPC3-10600のCL9です。:スコア23276
2.◆1600/CL11:スコア26692/このメモリのタイミング
3.◆1600/CL9:スコア27911/W3U1600HQ-8Gに近いタイミング
4.◆おまけ参考1333/CL8:スコア23820
まず、1600MHz/1333MHzの対比スコア:3.◆/1.◆のスコア=27911/23276=1.19913≒1.2倍
このベンチで、1.2倍を確認。
次に懸案の1600/CL11が1333/CL9とが同じか?
2.◆/1.◆=26692/23276=1.1467≒1.15倍の差
おまけ
それでは、このメモリと1333/CL8では、同じになるか・・・とても同じにはならない。
2.◆/4.◆=26692/23820=1.12057≒1.12倍
よって、このスコアを100%信用する必要もないが、PC3-10600のCL9と同じとはとても思えない。
CL11でも、1600で動かしたほうが、転送速度は速いという結果。
尚、検証タイミングは、tRASはCL+tRCD+2+α(2としました)にて計測。
書込番号:16124463
2点

1秒間に1333MHzは 1÷1333の計算をしてみる。
1秒間に1600MHzは 1÷1600の計算をしてみる。
さて、CL9やCL11のタイミングを考慮する為に、
1600MHzのCL9なら 1÷1600×9=0.005625の計算・・・。
1600MHzのCL11なら 1÷1600×11=0.006875の計算・・・。
まっ大雑把な計算で 0.005625 と 0.006875
1÷1333×9=0.00675168792198049512378094523631
MHzを考慮に入れない簡単な考察だけどね。
さて、考察と現実では異なるだろうけどね。
書込番号:16137819
0点

星屑とこんぺいとうさん・・・こんばんは。
参照
http://homepage2.nifty.com/kamurai/MEMORY.htm
「CL、アクセスタイミング」のところの800MHzと1333MHzの比較した文章を計算してみてください。
同じとは書いていません。(数値は多少ですが、逆転してますね・・・^^)
「低いほうが多少マシ」程度に考えておきましょう・・・とのことです。
書込番号:16138089
1点

訂正です。
800MHzと1333MHzの比較した文章⇒1066MHz
書込番号:16138109
1点

こぼくん35さん どうもありがとうございます。
私は最近、CMZ8GX3M2A1600C9というメモリを購入しまして、
メモリのオーバークロックを試していたところで、
1600MHz動作でタイミングは9-9-9-24から8-8-8-22に最終的にしようか・・・、
8-8-8-22のタイミングで何処まで周波数が上がるかも気に成りつつもあった処です。
まっ、スレ主さんとは悩みのポイントが異なる訳ですが・・・。
メモリの設定もホントCPUのBCLK周波数を増やすOCの場合はメモリの周波数も変化しますから効率良く動く状態へ導くのは悩ましい限りです。
書込番号:16138127
0点

星屑とこんぺいとうさんへ
こんばんわ。
コルセアを購入されたのですねぇ〜・・・。この辺りのOCクロックの面白い機種は、
http://kakaku.com/item/K0000320521/
こちらのほうが良かったかもしれません。全量かどうか判りませんが、PC3-14900のようです。
XMP1866MHzはCL11になっていますが、CL8でもベンチOKです。
よろしければ、参考・・・
http://club.coneco.net/user/25981/review/99402/
ちょっと、スレと違った方向になっていますので、これ以降は、縁側にいらっしゃってください。。。スレ主さま・・・失礼しました<(__)>
書込番号:16138166
1点

こぼくん35さん どうも追加の情報ありがとうございます。
1600MHzで売られているメモリが1866MHzで動作の情報が入ったメモリというのが存在するのですね。
脱線したかも知れない、スレ主さん申し訳ないです。
書込番号:16138206
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





