W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 3月13日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2015年7月10日 00:11 |
![]() |
1 | 2 | 2014年9月10日 17:46 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月23日 07:54 |
![]() |
1 | 5 | 2014年6月18日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2014年6月3日 22:03 |
![]() |
4 | 8 | 2014年3月18日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
今回、GIGABYTEのeasyTuneを使ってメモリをオーバークロックしました。
定格が1600MHzですが、
オーバークロックし、1866MHzにあげて試してみました。
問題なく起動し作動しましたのでさらに、2133MHzにあげてみました。
それもまた、問題なく起動しました。
電圧は、1.5Vのままです。
ここで、不安になったのですがこのメモリでここまで上げて大丈夫なのでしょうか。
試したことのあるかた、教えてください。
よろしくお願いします
1点

以前に私が試したのは
CPU-Zの表示でメモリ周波数が1070.9MHzで2倍した2141.8MHzなのだから2133MHzタイミング11-12-12-31のメモリとして
動かせる可能性を秘めたメインメモリだと感じた。
私の自作PCはCore i7 875Kを載せたASUSのP7P55D-E DeluxeのマザーボードでCL値等のレイテンシ11-12-12-31が最大の様だから、
12-13-13-32を試せなかった記憶がある。
しかし、流石に2133MHzで常時使用は恐怖に駆られるからね。
OS起動するかのみを試しただけだった記憶が。。。
今は1800MHzぐらいでこのメインメモリが駆動してるかな。
書込番号:18946177
0点

その1 memtest86やmemtest86+などをやってエラーがないかどうか確かめてみる
→Windowsが動いたから正常に動いている、とは限らず、実はエラーが出ているけどとりあえずは動いている、なんてこともあるので。
その2 テストしても全くノーエラーだったとして。
Elixirがちゃんと選別していなくて、本当はDDR3-2133で使える高品質なチップを贅沢にもDDR3-1600のモジュールに使っていた、かもしれないと思ってそのまま使ってみるとか。
書込番号:18946219
1点

('-'*)コンバンハ♪
このメモリは、楽しませてくれるでしょうねぇ〜・・・^^
1600MHz/CL9の方ですけれど、2200MHz/1Tで十分常用していますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000401660/ReviewCD=565654/#tab
書込番号:18946416
0点

メモリーはレイテンシを緩めれば(値を大きくすれば)クロックがより上げられます。
ですので、レイテンシも併記してください。
実用上はmemtest86+で3〜5Passしてエラーが出なければ大丈夫です。
ただし、気づかない程度のエラーを吐いていてデータが化ける可能性はありますので、あまりOCはおすすめしません。
書込番号:18947418
0点


こぼくん35さん 1.65Vのメモリ電圧は1.5Vの時とメモリの温度は違って来るのだろうか、
メモリファンで冷やした方が良いのだろうか。
私は簡易水冷でCPUを冷却しているので、
空冷のCPUクーラ装備のパソコンと比べるとCPU周辺の冷却は気に成ります。
CL値等のレイテンシと周波数とメモリ電圧の合わさった時のメモリ性能を引き出す為のバランスはユーザの判断次第・・・。
悩ましい。(笑)
書込番号:18951969
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
構成
■基本スペック:FRONTIER FRM912/23A FRM91223A
■OS:Windows7 Home Premium 64bit版[正規版]
■CPU:Corei7-2600
■メインメモリ:8GB(4GB x2) DDR3-SDRAM
■グラフィックアクセラレーター:NVIDIA GeForce GT520
■ビデオメモリ:512MB
■ディスプレイ出力1920x1080
■ハードディスク:1.5TB
■光学ドライブ:【DVDスーパーマルチドライブ】
■ネットワーク:オンボード 10/100/1000Base LAN搭載
■キーボード:USB 日本語キーボード
■マウス:USB 光学スクロールマウス
■電源:460W
http://www.frontier-direct.jp/pdf/yamada/catalog/FRS712-FRM912.pdf
こちらのメモリーでの使用は出来ますか?
0点

Core i7-2600 のメモリー規格はDDR3-1066/1333ですが、PC3-12800(DDR3-1600)も下位互換で動作します。
書込番号:17921005
1点

問題はないですが、8GBもメモリーがあって本当に足りないのでしょうか?
メモリーは多ければ多い程速くなる魔法の道具ではありません。
必要な分より少なければ本来の速度が出ないと考えた方がいいです。
通常8GBもあれば十分で、それ以上を必要とする用途は少ないです。
そして十分だとしたら、増設は何の意味もありません。
本当にメモリーが足りないのかどうかを調べ、足りないことを確定させてから増設をしましょう。
書込番号:17921319
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
M/B GIGABYTE GA-Z97X-SLI [Rev.1.0] に、このメモリーはつかえますか?
他にもおすすめがあれば教えてください。
(なにぶん、初自作なので、ご意見をお願いします。)
0点

仕様表よりサポートメモリ
>3.Support for DDR3 3000(O.C.) / 2933(O.C.) / 2800(O.C.) / 2666(O.C.) / 2600(O.C.) / 2500(O.C.) / 2400(O.C.) / 2200(O.C.) / 2133(O.C.) / 2000(O.C.) / 1866(O.C.) / 1800(O.C.) / 1600 / 1333 MHz memory modules
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4957#sp
W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]は、PC3-12800(DDR3-1600)なので使えます。
書込番号:17759879
0点

UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1333
Corsair CMY32GX3M4A1600C9
を使用していますので勧めときます〜!
ASUS Z87-PRO(V)、MUXIMUS Y GENE、P8Z77-V PRO、P8Z77-V DELUXE で快調に動作してくれましたね^^
書込番号:17761183
0点

もちろん使えますし、メモリのカテで売れ筋2位なんですね、まあそれが当てになるかどうかは置いといて。
いつの間にか8GBモジュールが普通になってきたなぁ と思う。
書込番号:17761247
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
今現在、自作の際に余ったメモリを集めDDR3 PC3-10600 2GB×2 4GB×2 計12GBの構成で使用しています。
こちらのDDR3 PC3-12800 8GB×2 計16GBに変更した際、体感出来る向上はあるでしょうか?
4GBの差、またPC3-10600からPC3-12800の差があれば購入を検討したいと思います。
ちなみに若干重めのPCゲームや遊び程度の動画編集をしていますが今のところ不便を感じたことはありません。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

ほぼないでしょう。
現在メモリ不足でないなら、止めた方がいいです、無駄にメモリ積んでもしょうがない。
書込番号:17638992
1点

>>体感出来る向上はあるでしょうか?
ベンチマークで機械的に測れば差は出てきますが、人間にはその体感差は分からないでしょう。
>>若干重めのPCゲームや遊び程度の動画編集
ゲームの方はメモリよりもビデオカードを買い替えた方が良いです。
動画編集でintelのQSVを使っているのなら、PC3-10600からPC3-12800に変更した場合は体感できる差は出てきます。
書込番号:17639049
0点

メモリーにお金をかけても,体感できるものはありませんが・・・
書込番号:17639070
0点

体感できるかどうかは、今ネックになってるかどうか次第。
ネックになってて十分な速度が出てないなら、体感できる。
書込番号:17639491
0点

沢山のアドバイス有難うございます。
体感出来る差は無いようなのでメモリの交換は別な機会に行いたいと思います。
いろいろと有難うございました。
書込番号:17640449
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
Mac mini late2012でこのメモリは使えますか?
アップルを見る限り使えそうですが、博識の方お願いします。
http://support.apple.com/kb/HT5475?viewlocale=ja_JP
Mac mini (Late 2012) および Mac mini (Mid 2012) には、2 つのメモリスロットが装備されています。これらのスロットには、次の仕様の標準の PC3-12800 DDR3 204 ピン SO-DIMM (Small Outline DIMM) を装着できます。
PC3-12800 DDR3
バッファなし
パリティなし
204 ピンモジュール
1600 MHz
各スロットには、2 GB、4 GB、または 8 GB の RAM モジュールを装着できます。最適なパフォーマンスを実現するため、異なるサイズのメモリは取り付けないでください。同一のメモリモジュールを 2 つ取り付けてください。
次の仕様の DIMM には対応していません。
レジスタまたはバッファ付き
PLL
ECC
パリティ付き
EDO RAM
0点

PC3-12800 DDR3 204 ピン SO-DIMM 。
SO-DIMMに注意。ノート用のメモリなのでデスクトップのメモリは使えません。
ノート用なら
W3N1600Q-L8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000563061/
書込番号:17588063
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
初自作で楽しんでおりますが解決出来ない壁にぶつかりましたので質問させて頂きます。
M/B:Z87proに当メモリーをさして16G分の読み込みはあるのですが、IEのみの起動でも全くアプリケーションを起動させずデスクトップの画面で放置しておいても、数分でブルーアウトorブラックアウトしてしまいます。OSはwindows8.1を使用しています。
不良品なのでしょうか?
1点

チェックしてみてください。Windows7を対象とする文章ですが、Windows8.1でも同様の手順です。
ttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/diagnosing-memory-problems-on-your-computer
書込番号:17268888
0点

オイラの経験上、メモリのテストは実績のある memtest86+ の方が確実です。
MSの "Windowsメモリ診断”は 簡便ですが、 標準テストだとエラーを見逃す事がしばしばあり、
かつ拡張テストだと ハングしてないのに 6時間応答無しの実績があります。
上の例のメーカPCだと memtest86だと一瞬で数万個のビットエラーを検出してくれました。
まぁ、そうでなくても メモリーテストは、出にくい場合もあり、memtest86を一晩何度も流す人は多いです。
USBメモリがあれば起動できます。詳細は memtest86+で検索してください。
書込番号:17269048
0点

メモリの不良というのは、どういう理由で当たりを付けたのでしょうか?
放置で青画面なら、CPUクーラーの取り付けがまず怪しいかなと思いますが。
この辺のツールで、青画面の内容の確認と。
>BlueScreenView
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090825_310504.html
すでに回答にあるように、Memtestも常套検査ですが。CPUの温度当たりも確認を。SpeedFanやOCCTあたりのソフトで確認出来ます。
書込番号:17269077
0点

>am01125さん、クアドトリチケールさん
紹介ありがとうございます。共に試してみます。
>KAZU0002さん
CPUの温度は「Core Temp」にて確認しておりますが、異常な温度の上昇はありませんでした。電源も確認しましたが問題ありませんでした。また、タコ足配線による電力供給不足が原因とも考え、コンセントに直接繋ぎ状態を観察しておりましたが同様の結果であったためメモリーが怪しいと疑っております。ご紹介頂いた2つでも確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:17269297
0点

そんなに不安定ならmemtest掛けたらすぐに見つかるんじゃないかなぁ。
>まぁ、そうでなくても メモリーテストは、出にくい場合もあり、memtest86を一晩何度も流す人は多いです。
一晩しか掛けないのはマズイと思うけど、、、
16GBで7〜8時間だと数回しか回らないんじゃないかしら。
memtestは少なくても一週間は掛けたほうがいい。一晩だとGPUからのアクセスが不安定とかっていう厄介なパターンだと通っちゃう。どっちかというと時間より50周とか回数で決めたほうがいい。
まぁ一週間掛けるのは完熟でないとやってられないだろうから、とりあえず24時間やれば問題が特定できるかも。
それでわからなきゃ、メモリーのタイミングを緩める (1333にする) とかしてみましょう。
放置してブルースクリーンだとビット落ちではないという気がしますけどね。
書込番号:17270776
0点

電源はタコ足配線より、そのものの質の方が影響します。
容量が足りていても、不具合を起こすことは良くあることです。
書込番号:17270781
1点

ひとまずWindowsメモリ診断を行ってみました。
10クール設定にして放置していたところ、途中で止まっており確認できませんでした。
何度か試みたのですが、4〜6クール目くらいにいずれも止まってしまいました。
この時点でダメなのかな・・・
今日memtest86を試してみます。
書込番号:17270809
0点

皆様ありがとうございました。紹介頂いたソフトの機動に苦労しており、返信遅れてしまいました。BIOSいじるのも初めてだったもので・・・
結果的に、ソフト使うまでもなく、メモリを1枚づつセットして機動させるだけで簡単に確認出来ました。1枚は負荷を60%に設定して26時間起動させても問題ありませんでした。で、もう一枚は起動後5分以内に必ずブルースクリーンになりました。
色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:17316035
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





