W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 3月13日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]

メーカーサイト見たらメモリタイミング違いですね。
書込番号:16120600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


W3U1600HQ-8Gのレイテンシは9-9-9、W3U1600HQ-8GC11のレイテンシは11-11-11クロックです。
レイテンシというのは遅延を表していて数字が小さいほどデータ送受の遅延が少なく高性能ということになります。
そのためW3U1600HQ-8Gの方が高性能です。
他は変わりません。
おそらくW3U1600HQ-8GC11はW3U1600HQ-8Gの選別漏れ品でしょう。
書込番号:16120636
5点

こちらは実質の転送速度がPC3-10600のCL9のものと同じになります。
W3U1600HQ-8Gはこちらの約1.2倍の転送速度が得られます。
但し何を使っても速度の差を感じるのは難しいです。
長時間大量のデーターを処理し続ける作業を行って、ほんの僅か早く終わることでしか差が感じられません。
書込番号:16122777
1点

W3U1600HQ-8Gとは、カタロクスペック上は、同じ(PC3-12800)で、CL9とCL11の動作タイミングの違いです。
実際のW3U1600HQ-8Gは、PC3-14900とHWinfoでは表示され、1866MHz時のXMPがCL11なのです。
参照
2013/05/10 16:36 [16117268]
よって、もしかするとですが、このW3U1600HQ-8Gチップの選別落ち品の可能性があります。あくまで可能性ですょ。
可能性のいい加減書き込みですが、安く購入できるのであれば、面白いかもしれませんね。。。。^^。
W3U1600HQ-8Gはレビューを書いていますので参考ください。
書込番号:16123380
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1333/CL9なんちゃってPC3-10600/スコア.23276 |
2.◆CL11−11-11-26-1T.1600.スコア26692 |
3.◆CL9-9-9-22-1T.1600.スコア.27911 |
おまけ4.◆CL8-8-8-20-1T.1333.スコア.23820 |
>こちらは実質の転送速度がPC3-10600のCL9のものと同じになります。
横スレはあまりしないのですが、ちょっと気になったもので・・・・。
1600/1333=1.20
確かに1.2倍の転送速度になります。しかし、こちらの製品が、1600/CL11で動くのと、1333/CL9で動くのが同じかということを検証してみました。
SS4枚付けておきます。
1.◆まず、1333/CL9なんちゃってPC3-10600のCL9です。:スコア23276
2.◆1600/CL11:スコア26692/このメモリのタイミング
3.◆1600/CL9:スコア27911/W3U1600HQ-8Gに近いタイミング
4.◆おまけ参考1333/CL8:スコア23820
まず、1600MHz/1333MHzの対比スコア:3.◆/1.◆のスコア=27911/23276=1.19913≒1.2倍
このベンチで、1.2倍を確認。
次に懸案の1600/CL11が1333/CL9とが同じか?
2.◆/1.◆=26692/23276=1.1467≒1.15倍の差
おまけ
それでは、このメモリと1333/CL8では、同じになるか・・・とても同じにはならない。
2.◆/4.◆=26692/23820=1.12057≒1.12倍
よって、このスコアを100%信用する必要もないが、PC3-10600のCL9と同じとはとても思えない。
CL11でも、1600で動かしたほうが、転送速度は速いという結果。
尚、検証タイミングは、tRASはCL+tRCD+2+α(2としました)にて計測。
書込番号:16124463
2点

1秒間に1333MHzは 1÷1333の計算をしてみる。
1秒間に1600MHzは 1÷1600の計算をしてみる。
さて、CL9やCL11のタイミングを考慮する為に、
1600MHzのCL9なら 1÷1600×9=0.005625の計算・・・。
1600MHzのCL11なら 1÷1600×11=0.006875の計算・・・。
まっ大雑把な計算で 0.005625 と 0.006875
1÷1333×9=0.00675168792198049512378094523631
MHzを考慮に入れない簡単な考察だけどね。
さて、考察と現実では異なるだろうけどね。
書込番号:16137819
0点

星屑とこんぺいとうさん・・・こんばんは。
参照
http://homepage2.nifty.com/kamurai/MEMORY.htm
「CL、アクセスタイミング」のところの800MHzと1333MHzの比較した文章を計算してみてください。
同じとは書いていません。(数値は多少ですが、逆転してますね・・・^^)
「低いほうが多少マシ」程度に考えておきましょう・・・とのことです。
書込番号:16138089
1点

訂正です。
800MHzと1333MHzの比較した文章⇒1066MHz
書込番号:16138109
1点

こぼくん35さん どうもありがとうございます。
私は最近、CMZ8GX3M2A1600C9というメモリを購入しまして、
メモリのオーバークロックを試していたところで、
1600MHz動作でタイミングは9-9-9-24から8-8-8-22に最終的にしようか・・・、
8-8-8-22のタイミングで何処まで周波数が上がるかも気に成りつつもあった処です。
まっ、スレ主さんとは悩みのポイントが異なる訳ですが・・・。
メモリの設定もホントCPUのBCLK周波数を増やすOCの場合はメモリの周波数も変化しますから効率良く動く状態へ導くのは悩ましい限りです。
書込番号:16138127
0点

星屑とこんぺいとうさんへ
こんばんわ。
コルセアを購入されたのですねぇ〜・・・。この辺りのOCクロックの面白い機種は、
http://kakaku.com/item/K0000320521/
こちらのほうが良かったかもしれません。全量かどうか判りませんが、PC3-14900のようです。
XMP1866MHzはCL11になっていますが、CL8でもベンチOKです。
よろしければ、参考・・・
http://club.coneco.net/user/25981/review/99402/
ちょっと、スレと違った方向になっていますので、これ以降は、縁側にいらっしゃってください。。。スレ主さま・・・失礼しました<(__)>
書込番号:16138166
1点

こぼくん35さん どうも追加の情報ありがとうございます。
1600MHzで売られているメモリが1866MHzで動作の情報が入ったメモリというのが存在するのですね。
脱線したかも知れない、スレ主さん申し訳ないです。
書込番号:16138206
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





