大清快VOiCE RAS-281EDRH




エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281EDRH
一週間前に2階の寝室(9畳)へRAS-281EDRを取り付けました。
寝室で使うので、デュアルコンプレッサーの変動の少ない温度管理と
快眠モードなら快適に眠れるはずと期待し、思い切り奮発しました。
早速その夜、快眠モードを使ってみましたが寝苦しくて夜中に目を覚ましました。
翌日も翌々日も同じでした。
おかしいと思い、目が覚めたときにエアコンの運転状態を見ると
表示されている消費電力が、0.2KWで運転停止、
10〜15分位してやや暑くなってきた頃、0.4KWで運転を再開、
グングン冷やしてからまた0.2KWで運転停止、
この状態を繰り返していました。
この時の外気温は25度、室内設定温度28度です。
その後、日を変えたりして、いろいろな条件でもためしましたが
同じ状態でした。
これはおかしいと思い、お客様相談窓口に連絡しましたが、
「コンプレッッサーの負荷状態で1シリンダー運転をしないことはあります。
コンプレッサーは低回転(低消費電力)時の方が負荷が高いので
保護のために運転を止めていると考えられます。
お話を聞く限り、特に異常と思える所はありません。」
という回答(東芝としての公式見解)でした。
低回転時の問題を解決するためのデュアルコンプレッサーでは、
と食い下がりましたが、結論ありきの口調で、
後は立て板に水の状態でした。
RAS-281UDR(ダイニングで使用)の温度管理と省エネの素晴らしさに
感激しての購入だっただけに大変残念です。
書込番号:16409472
3点

デュアルコンプレッサがシングルシリンダーモードで運転するのは、基本的に涼風(保温)モードの時だけじゃないですか。
であれば、快眠モードにすれば、普通のエアコンと同じでしょう。
メーカーの宣伝文句は、きわめて特定の条件でしか有効でないものをやたらと強調しますから、注意が必要です。
書込番号:16409793
3点

メーカーによって呼び方に違いがあるかもしれませんが睡眠モードって常時同じ温度ではなく
時間によって少しづつ温度を上げていくタイプもあります。
平均予測と固体の睡眠バランスというかリズムがずれる事ってあるんじゃないでしょうか?
書込番号:16411343
1点

P577Ph2mさん
返信ありがとうございます。
シングルシリンダーモードの件は、
私も気になったのでメーカーに確認しましたが、
通常の冷房モードでもシングルシリンダー運転は行う、
という回答でした。
書込番号:16412706
0点

BJさんへ
返信ありがとうございます。
初代UDRが一番賢い、というのは共通認識なのですね。
新しく買ったEDRが先に書き込んだ状態の時でも
ダイニングのUDRは、ちゃんとシングルシリンダーモードで動いている事も
EDRが異常と考えた理由のひとつでした。
それにしても、我が家のEDRに異常がないとしたら、
東芝のフラッグシップモデルとしては
あまりにお粗末としか言いようがありません。
EDRは、設定温度29.5度の時に室内の温度は、26度迄下がります。
この状態で、0.2Kw-0.4KwのON OFF運転を繰り返します。
(コンプレッサーの低回転保護のため?、
26度迄下げないと温度コントロールができない感じです)
ちなみに設定温度を28度まで下げてみても、
室内温度は26度のままでした。
他のメーカーに追従して、
センサーをたくさん増やし、省エネを謳っているようですが、
(私は全く有効性を感じていませんが)
もっと基本性能を大事にした商品を出して欲しいですね。
書込番号:16412817
0点

設定温度はおおむね外気温より低く設定しないとシングル運転までたどり着かずに室温が下がりすぎ
断続運転してしまう事が多いですね。
この症状はUDRよりEDRの方が顕著に出るように思います、その分省エネに対してシビアなのかも?
外気温が低い時にシングル運転するまでしっかり出力を落とすと、今度は湿気が物凄く上がってしまうので
その対策でもあるようですが。
寝る時は除湿で寝るのが私は快適で好きです、除湿でも外気温が低いと室温を下げすぎてしまい勝手に暖房に切り替わったりしますが布団をしっかり着て寝てれば不快感は感じません。
どっちにしても
29℃や28℃の設定温度で、真夏の昼間ならともかく夜は素直に動いてくれません
24℃位にしないと・・・せめて外気温より低くね。
書込番号:16412993
1点

配線クネクネさん、
返信ありがとうございます。
東芝の快眠モードも御指摘のとおり、温度を変化させるタイプです。
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/pickup/edr/voice05.htm
但し、BJさんへの返信にも書きましたが、
カタログに書かれている温度変化と全く違う室温に
なってしまうので、異常と感じている訳です。
この件については、BJさんからの返信で、
外気温より設定温度を下げれば改善するようなので、
試してみようと思います。
ただ、
「快眠モードは就寝時に快適な温度で設定下さい」と
取り扱い説明書で指示しているのは、
メーカーなのですが・・・。
書込番号:16413322
0点

BJさんへ
アドバイス、ありがとうございます。
省エネと寝冷えを防ぐために
(メーカーの取扱説明書通りにしたのもありますが)
設定温度を高めにしていましたが、
外気温より低い設定温度にするのを試してみます。
書込番号:16413372
0点

快適だと感じる温度は、春や秋、エアコンなしで快適に寝れる時期の室温19℃〜24℃位だと思うのですが。
因みに、どうしても室温を高くシングル運転させたい時は
20分間、室温と設定温度の差を1℃以内に保てば100W以下に落ちます
おしえてボタンで室温を測ってから室温と同じ温度の設定でスタートし
設定温度より本体の温度表示が2℃下がれば即座に設定も1℃下げ追いかけます
これを根気よく20分続ければ60Wか55Wまで落ちます、その時の室温が好みより低ければ
設定温度と室温が1℃以上開かないように徐々に設定温度を上げて調節します。
しかし、この方法は先にも書きましたが湿度が高くなります。
外気が25℃程の時
設定温度を28℃にしたいのなら、除湿60%で運転するのが良いと思います
ただ除湿は温度管理が苦手です
設定温度を中心にマイナス5℃、プラス3℃位の範囲で変動する事があります
これは室内機のセンサー読みで床上1mでの温度差はそれ程ないです
設定温度と外気温によっては室温が下がって来ると暖房に切り替わる事もありますが
それも暖気を天井近くに貯めるのでそれ程不快ではありません。
変わった動きだなと思われるかもしれませんが
実は連続して除湿が可能なエアコンはこの機種だけなのです。
他社も除湿で「連続」と表示する機種はありますが
常に除湿をしてると思っていても、室温が下がって来ると、ただ止まって室温の上がりをジッと待ってるだけ。
外気温が低い時期は一向に湿度は下がりませんから
その点この機種の良い所でもあり
除湿時の消費電力の低さもずば抜けてます。 快眠モードと関係ない話になってすみません。
最後にふと思ったのですが
>設定温度29.5度の時に室内の温度は、26度迄下がります。
この状態で、0.2Kw-0.4KwのON OFF運転を繰り返します。
断続運転で1回目の停止は確かに設定温度より3〜4℃離れて止まります
しかし2回目以降はグッと出力を絞ってスタートし温度差は2℃似内で留まるはずです。
部屋の環境負荷があまりにも低いということは無いでしょうか
その場合は換気しながら使う、戸を開け冷やす面積を増やすなど、負荷を増やしてやればいいはずです。
書込番号:16414719
3点

あくまでも想像でしかありませんが、デュアルコンプレッサーの出はじめは、
とにかく消費電力が低くいという訴求を達成するために、シングル運転が普通に出るようにしたけれども、
一部を除く日本の大多数の環境条件化では、湿度が高く推移してしまいクレーム多発で、新しい機種では、
シングル運転を出にくくしたんじゃないですかね。
あるいは、コンプレッサーの信頼性の課題が発覚し、シングル運転を出にくくしたかですかね。
>「コンプレッッサーの負荷状態で1シリンダー運転をしないことはあります。
>コンプレッサーは低回転(低消費電力)時の方が負荷が高いので
>保護のために運転を止めていると考えられます。
>お話を聞く限り、特に異常と思える所はありません。」
しかし、シングル運転する環境は、当然低回転であるにも関わらず、保護を理由に実施しないとは面白い言い分ですね。
書込番号:16415092
0点

BJさんへ
またまた丁寧な返信、ありがとうございます。
>快適だと感じる温度は、春や秋、エアコンなしで快適に寝れる時期の室温19℃〜24℃位だと思うのですが。
この地域は、昼はかなり気温が高く(日本の最高気温−2度位ですか)
夜はそこそこ冷えてきますが、寝室のある2Fは日中の気温で
天井や壁が熱せられているせいか、輻射がスゴく
夜の外気温が25度位でも室温は30度を超えています。
なので28度の設定温度でも充分涼しく感じます。
>因みに、どうしても室温を高くシングル運転させたい時は
>20分間、室温と設定温度の差を1℃以内に保てば100W以下に落ちます
強制?シングル運転のテクニックは驚きです。
毎日は無理ですが、一度トライしてみたいと思います。
>外気が25℃程の時
>設定温度を28℃にしたいのなら、除湿60%で運転するのが良いと思います
この機種で除湿60%ができるのでしょうか。
取扱説明書を見ても見当たりませんでした。
(おすすめ除湿、40%、50%、お洗濯除湿の4つ)
ちなみに50%除湿を試してみましたが、外気温28度、設定温度26度で
湿度50%になった時点の室温は、24度でした。
>除湿時の消費電力の低さもずば抜けてます。
除湿の消費電力が低いのであれば、
寝る時に除湿モードもありですね。
(外気温と設定温度が差が大きくならないように注意します)
>断続運転で1回目の停止は確かに設定温度より3〜4℃離れて止まります
>しかし2回目以降はグッと出力を絞ってスタートし温度差は2℃似内で留まるはずです。
>部屋の環境負荷があまりにも低いということは無いでしょうか
我が家は、築12年で今よりひとつ古いタイプの省エネ基準住宅で
寝室は約9畳なので、それほど負荷が低いとは思えないです。
あと、BJさんは大変お詳しいのでお答え頂けると、
大変うれしい疑問があります。
私は、一時期和室で寝起きしていたことがあったのですが、
和室は、新築当時に付けたエアコンで、設定温度は同じ28度だったと思いますが、
エアコンが効きすぎて寒いと感じたことはありませんでした。
今回のEDRの様な(外気25度、設定29.5度、室温26度)温度設定になるのは
最近の省エネエアコンの仕様なのでしょうか。
それともBJさんが疑問に感じられたように我が家の環境が、
少しおかしな状況になっているのでしょうか。
BJさんの推測でも良いので、返信頂ければ幸いです。
書込番号:16420153
2点

強制シングル運転は涼風
>この機種で除湿60%ができるのでしょうか。
EDRでは「おすすめ除湿」に相当します。おすすめ、50%、40%は弱、中、強、みたいなもんです
UDRでは「60%」に相当するのでそう書いてしまいました
UDRの60%より特に運転初期の消費電力が少ないようです。
60%、50%、40%と表記してあっても丁度その湿度をキープするのではなく、それ以下と思って見たほうがいいです
設定した%まで強く高い能力で除湿し、設定%に達したら出来るだけ小さい能力(消費電力は100W前後)で運転します
しかし設定湿度が高いほどジワジワと下がり続けます。
また運転初期の能力が強いほど(おすすめ→50%→40%)設定した‘温度’より室温が下がりやすくもなります。
点けた時、室温と設定温度が離れてると、設定温度まで冷房で冷やしその後、再熱除湿に切り替わります
室温を出来るだけ下げたくない時はこの冷房運転をさせないよう、室温以上の設定温度で点けるのがいいです。
クセを知れば、好みに合わすのも楽しいかもしれません。
最後の質問ですが、
私なら12年前の省エネ基準住宅で9畳なら十分オーバースペックだと判断します。
最近の機種がそうなのでは無く、この機種JDR以降のデュアルコンプ機が特にそうで
適応畳数より小さ目の方が素直に動きます
省エネ基準の「しょ」の時も無かった30年前の初期の2×4住宅20u和室でも2.2kW機を勧めてます。
書込番号:16421532
1点

すみませんと切れてました、続きです。
強制シングル運転は涼風でスタート、出力が落ちシングルになったらジワジワ室温が上がって来るハズ、
目当ての温度になったらリモコンの受信部を隠し、あらかじめその温度に合わしてから冷房に切り替えると。
書込番号:16421569
0点

連投ゴメンなさい
ちょっと心配させる事で恐縮ですが、以前こんな書き込みがありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288360/SortID=14888294/#tab
気になるのは最後の方のスレです
設定と表示の温度差があまりにも大きいまま断続運転を続けるなら
ガス抜けやガス不足、基盤の不具合等の疑いが出てきます。
ガス抜けならだんだん酷くなる、というかそのうち勝手に止まります
ガス不足の場合はサービスに見てもらわないと分かりません
封入されてるガスですが設置までの間にジワジワ抜けてる事もよくあります。
書込番号:16422119
0点

BJさんへ
またまた丁寧な回答ありがとうございます。
私はこの機種固有の異常なのか、仕様なのかを見極めようとしてきましたが
昨日、風林火山の山がついに動きました。
妻が、こんなエアコンがまんできない!、
と爆発したのです。
昨日は、外気温28度、設定温度26度の冷房運転で寝着いたのですが
夜中の3時位にあまりの寒さに妻が起きてエアコンを切ったそうで、
その時の室温は23度(一般の温室度計ですが)だったとのこと。
>私なら12年前の省エネ基準住宅で9畳なら十分オーバースペックだと判断します。
BJさんコメントで私の感覚は正しかったのかな、思いました。
私は当初、寝室用に2.5KWを購入予定でしたが在庫がなく、
止むに止まれず2.8KWを購入しました。(7月初旬の猛暑で前のエアコンが壊れたため)
実は1FダイニングのUDR2.8KWは23畳で使用しています。
ダイニングとリビングは間仕切りで解放できるようになっており、
昨年から解放して使用しています。
(リビングにもエアコンはあるが必要ないです)
7月初旬の猛暑でも400W位で涼しい顔をして運転していました。
なのでメーカーのエアコン推奨サイズは、はなはだ疑問でした。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288360/SortID=14888294/#tab
>設定と表示の温度差があまりにも大きいまま断続運転を続けるなら
>ガス抜けやガス不足、基盤の不具合等の疑いが出てきます。
貴重な情報ありがとうございます。
私と全く同じ疑問を抱えている方がいたのですね。
皆さんの貴重なアドバイスと、妻の怒りも踏まえて(笑)
以下のように方針を決めました。
まず、販売店に「設定した温度から4度位ずれて、使い物にならない。
以前使用したエアコンではこんなことはなかった」と異常を訴えます。
だぶん、販売店は東芝のサービスへ繋いでくれると思います。
後は、東芝サービスの対応次第となりますが。
(東芝のサービスは評判が良くないのが悲しいですが)
だめなら、運用でカバーするしかないとあきらめています。
以上、これまで御意見、アドバイスを頂いた皆様、
本当にありがとうございました。
書込番号:16424097
0点

私も、RAS-402EDRH を購入したのですが、
マニュアルを見る限り、この機種(402EDRH)には、
快眠モードというのがなく、冷房、涼風運転と、
ecoモード(自動運転)と、快眠切りタイマーと
いうものがあります。
もしやと思うのですが、ecoモード(自動運転)で
運転している場合、人サーチセンサーをONにして
いると、布団をかぶって寝ていても、人がいないと
判断され、2〜3時間すると、停止するという事が
書いてあります。この場合、人サーチセンサーを
OFFにするといいようです。
書込番号:16429281
2点

たんやお001さんへ
返信ありがとうございます。
快眠モードは快眠切りタイマーでセットできます。
それから、私はECOモードを使用していません。
今一、私の感性に設定が会わないためです。
話は少しそれますが、快眠モードは私の地域では
設定温度を22度程度にしないと使えない事が分かりました。
私の以前の投稿で室温がかってにずれる、シングルコンプレッサーで動かない、と書きましたが
その理由が少し分かりました。
東芝が回答したようにコンプレッサー保護のために
室内の設定温度より外気温が3度より下がると
室温の設定を3度下げて運転するようです。
具体的には、設定温度28度、外気温が30度→24度まで下がると
機械が設定温度を3度下げて(あくまでも機械内部で処理しているのでリモコン等には表示されません)
0.4Kwで運転をはじめ、0.2Kwで停止します。
以後は、このパターンでしか運転しません。
偶然に夜、寝ている時にこの切り替わる瞬間を見る事ができました。
設定温度26度、外気温23度でシングルコンプレッサー(45W)で運転していました。
その数分後に急にエアコンが0.4Kwで運転を始めたので、
外気温をチェックすると22度になっていました。
以後、21度まで温度を下げて運転を停止、以後0.4KwON-0.2KwOFF運転を続けました。
私の地域では、昼は35度以上でも明け方は、21度まで気温が下がるので
このエアコンの仕様では、快眠切りタイマーの設定温度は22度でないと
メーカーが謳っている快眠モードにならないことになります。
夜寝る時に外気温が28度前後の状態で、エアコンを22度設定で寝るのは
寒すぎて私にはできません。
設定温度に達しているのになぜ更に(内部的に)設定温度を下げて
運転するのか、私には理解できません。
運転を停止すれば良いと思うのですが、機械の都合があるのかもしれません。
書込番号:16437336
1点

機種と症状はやや違いますが、
根本的な欠陥?は同じような気がしますのでご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643892/#19134141
書込番号:19134422
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





