


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L4-500W/A
まずはじめに断わっておきますが、通常の使用ではない状態でのことです。
12Vで駆動するLEDテープを光らせるために12V出力が使えないかと考え、つないでみたときのことです。
LEDテープ1本までは正常に点灯するのですが、2本以上接続すると3秒ほど点灯した後、電流が流れなくなり、ファンも止まってしまいます。保護回路か何かが作動して電源自体がシャットダウンしたような感じです。
LEDテープのスペックは1本あたり24Wとのことで、1本につき2A流れることになります。ですので、2〜4Aのどこかで許容量をオーバーしているような動作になります。
ですが、この電源は規格上12Vは1レーンで35Aまでとなっていて、そんなに少ない電流でシャットダウンすることはないはずです。
なお、12V出力は4ピンやグラボの補助電源のピンにも接続してみましたが同様です。
また、すでに別のATX電源を使用したLEDテープの照明を作成していますが、そちらと入れ替えても同様になってしまったため、LEDテープ自体のショートなど故障は考えられません。
知り合いから譲ってもらった後しばらく放置していたものでもあり、故障が疑わしいのですが、こういった正規でない使用では何か保護回路のようなものが組み込まれていて、それが作動しているのでしょうか。
ATX電源をPC以外の用途に流用している方のブログ等をいくつか見た限りでは14番と15番ピンをショートさせるだけで12Vが取り出せそうだったのですが、こういったことについて情報をお持ちの方がおられましたら幸せます。
書込番号:19365944
0点

+5Vに負荷を掛けていますか?
それを掛けた状態で動作を検証してみてください。
Haswell対応の電源なら+12Vは負荷を掛けなくても平気みたいですが、+5V、+3.3Vのコンバイン出力は0Aに出来ないものもあるでしょう。
PS_ONピンに関しては、位置で確認した方が安心です。
多くの場合緑のケーブルが使われるみたいです。
「ATX電源 PS_ON」で調べてください。
+5Vの件もこれで調べたら出てきました。
ショートよりはスイッチにした方がいいです。
絶対に他に使うつもりがなければ、PS_ONとGNDのピンを抜くか配線を切ってスイッチに繋いだ方が楽です。
将来の電源交換を考えているならATX電源コネクターを使った方がいいです。
書込番号:19366314
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





