
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R775OC-1GI/A [PCIExp 1GB]
新たにパソコンを組む事となり、以前も補助電源無しのRadeon HD4670を使っていたので、今回もRadeon系と考えてHD7750にした次第です。
店頭では新しいR7-250も在ったのですが、サイトで調べるとクロック数が高くても演算をするフロッセサー数は少ない・・・という事を見かけました。
対応するDirectXやOpenGLのバージョンが微妙に(?)上がっていましたが、そんなに最新の3D環境を必要とするソフトも使わないだろう・・・という判断でしたし、価格も発売間もないR7-250より安かったので良かったです。
自身で比較対象となる品が古いHD4670なので快適となったのは当然ですが、それでもファンの音も静かで1日中使っていても温度上昇でファンスピードが上がる様子は感じません(室温平均23度)
大きなファンが特徴的であった事と、マザーボードが同じGIGABYTE製品であったので選びましたが、自分には満足の出来る製品でした。
0点

最新のドライバーを使えば、対応するDirectXやOpeGLのバージョンは同じになります。
DirectXに関しては、OSの方も関係してきますが...
書込番号:16778078
1点

新しいR9やR7の仕様を調べたところ、DirectXなどが0.1上がっていました。この差はドライバー・ソフトのバージョン違いで適うということでしょうか?
ドライバー・ソフトはATIからダウンロードをした新しいものを使っていますが、GPU-Zで調べると7750の仕様通りDirectXの仕様は111.1となっています。
OSはWindows7-64bitなのですが、8でないと11.2にはならないのかもしれませんね。。。
しかしドライバー・ソフトで差を埋められるのであれば、R7-250を選ばずに良かったと改めて思えます。教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:16780268
0点

DirectXはWindows 8で11.1、Windows 8.1で11.2になります。
Windows 7はDirectX 11.1の一部だけにしか対応しません。
Windows 7は保守の段階へ移行しているので、新たなDirectXのバージョンアップはないでしょう。
R9-290以外は前のシリーズと同じもの、もしくはその派生品を使っているので、ハードウェアに大きな違いはありません。
R7-260X相当のRADEON HD7790では、ドライバーを入れるとTureAudioが使えるらしいという情報もあるくらいです。
OpenGLは正式版のCatalyst 13.9ではどうだったか記憶が曖昧ですが、13.11ではバージョン4.3で動作してくれます。
書込番号:16780963
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





