


SSD > ADATA > ASX900S3-256GM-C [7mm]
2012年10月に購入したものが突然死しました。(BIOSでも認識しない)
ADATAのRMAリクエストと正規代理店のマスターシードに連絡しましたが、
マスターシードの対応は素早く、故障品を発送後、1週間程度で新品を送ってもらえました。
ADATAの方は、発送が海外になるようなので、マスターシードの方でサポートを受けた方が楽なようです。
サポートを受けた経緯の詳細を以下に記載しています。
故障した場合の参考にでもなればと思います。
ADATA製品の故障対応 No.1
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/07/22/203907
ADATA製品の故障対応 No.2
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/07/31/202319
容量違いの128Gと合わせて、こちらの商品は全部で5台使用していますが、たまたま1台が壊れてしまいました。
サポートがよかったので、ADATAの製品等、マスターシードが正規代理店になっている商品は安心して買えそうです。
書込番号:17789886
2点

私もまったく同じような時期に、予兆なく突然死しました。そして同じくBIOSも認識しません。外付けケースで別のPCから接続も試みましたが、認識せず…。
DATAの復旧ないしサルベージ(一部だけでも)って、できましたか?
もしできたのであれば、その方法をご教示ください。
書込番号:18472013
0点

> もしできたのであれば、その方法をご教示ください。
復旧はおそらく難しいと思います。私は最初から無理だと思っていたので、何もしていません。
個人では、認識できない時点で復旧は無理なので、私はデータ復旧の術をもっていませんでした。
またA−DATAに修理(交換)に出したときも、
A−DATAからデータは自分でバックアップをしてから発送して下さいと言われました。
壊れているのに、どうやってバックアップしろと?と思わず突っ込みたくなりました。
私の場合はSSDには、システムしかいれないという方針なので、復旧は最初から考えていませんでした。
SSDの場合は、個人レベルでは復旧はあきらまた方がよいと思います。
どうしてもということであれば、復旧業者に依頼することになりますが、
HDDよりも難易度があがるため、復旧業者もHDDに比べて少ないと思います。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RhYkgW1N1U4A8AE9OJBtF7?p=SSD++%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%BE%A9%E6%97%A7&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=1&oq=&afs=
その中でも一番上のリンクの
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140424/1056905/
が比較的くわしいようです。
さらに最終ページに
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140424/1056905/?P=6
難しい理由なども書かれています。
書込番号:18472488
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





