大清快 RAS-401EP



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-401EP
9年程使用している寝室の東芝製の2.8クラスのエアコンを修理して使うか迷っています。
木造一戸建て2階建ての2階、南西の角部屋
南に腰高窓、西に掃き出し窓でベランダ
10畳強の洋室
昼間は平日はあまり使わないが休日は在宅時に使う
冷房がメインで暖房はシーズン最初と最後に使用(真冬はストーブを使用)
南関東在住
冷房使用条件としては西日がガンガンくるのであまり良くない環境だと思います。
もちろん100Vの電源なので、出来ればコンセント工事をしなくて能力UPが望めるこの機種を、購入するなら検討しています。
今のエアコンは冷気は出でくるのですがなんだか冷えなくて、35度の日は昼間設定温度26度でエアコン数時間付けても暑かったです(外よりは涼しかったですが室温を計った訳ではないけど部屋にいてじっとしてても汗をかくくらいです。たぶん30度以上はあるかと思います)。
エアコン入れていても夜中に暑くて目が覚めます。今はアイスノンと併用で寝ています。
点検モードとやらを使ったらエラーは全く出ませんでした。
なんて表現したらいいのかわからないのですが、吹き出し口を触ると左半分からしか冷気が出てないみたいな感じです。だから冷えない。たぶん3〜4畳の部屋なら冷えると思います。
吹き出し口の側に立っていると顔だけ寒くなります(^_^;)
これを修理(基本出張費4000円+税)呼んで4〜5年程延命させて(あくまで希望です)使うか、もう買い替えてしまうか迷っています。
エアコンに詳しい方のアドバイス、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16365017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くるかずさん こんにちは。 東芝製エアコンのフィルターや、排水パイプの詰まりなど 点検掃除されましたか?
効果あると良いけれど。
書込番号:16365040
1点

こんにちは
ご使用状況詳しくありがとうございます、ご使用年数よりもむしろ南西、西角、西側出窓などの状況から、2.8では能力不足の気がします。
この機種が75,000円、工事費15,000円程度で(処分料かかりますが)設置できるなら買い替えをお勧めします。
尚、西側窓の遮蔽と室外機を西日の当らない場所(例えば北側)への設置がいいでしょう。
やむを得ず西側設置の場合は、しっかりとした遮蔽工事をしてもらいましょう。
書込番号:16365051
0点

BRDさん
フィルターの掃除はきちんとしておりますが排水パイプは未点検でした。今チェックしてみましたが特に詰まりなどはありませんでした。
アドバイスありがとうございます。
里いもさん
西の窓は昼間付ける時にはシャッターを閉めてしまいます。
ベランダが全面西なので北側に室外機の移動は難しいと思います。
なんせ洗濯物を干す場所に置いてあるので、あまり場所を取るような事ができません。
例えは室外機をラティスみたいなもので覆うとか…ですかね?
やっぱり容量不足ですか。
それは気づいていましたが、こんなに涼しくないのは今年からです。数年前からちょっと効かない感じはありましたが、夜までダメなんて今年からです。
実はこの機種を見に行って取り外しリサイクル込みで10万円でとお店で言われたので迷っています。
アドバイスありがとうございます。
購入も検討したいと思います。
旦那を説得しないと(苦笑)
「修理で直るならそれでいいじゃないか。9年じゃ10万円なんてもったいない」と言う人なので(^_^;)
書込番号:16365212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコン 9年使えば電気代のことを考えたら
買い換えたほうがいいと思う。
それと、100Vしか来ていない、ということなんですが
単相3線が来ていれば、200Vはコンセント工事だけで済みます。
40クラスが必要ならば
200V機の方が
エアコン本体も安いし
電気代も安いです。
(ただし、上位モデルの場合)
スタンダード機
中級機とかあります。
これなら、¥100,000前後(今はもう少し高いのかな?)であります。
でも、40クラスを選ぶなら
部屋も広いでしょうし
普段使いの部屋なんじゃないかと思うので
上位モデルがいいかなぁと個人的には思います。
最近価格調査をしていないので
40クラスで
¥150,000前後の上位モデルがあるならば
200V機でどうでしょうか?
値段のこともありますが・・・
書込番号:16365313
1点

左が冷えるんですか、文体のみでの判断ですが内部のつまりかと
いくら こまめにフィルターを洗っていてもフィン(正面にある熱交換器)
あるいは吹き出し口の中のシロッコファンのつまりがありますと
冷凍サイクルが変則的になってきます
仮に排水部が詰まっていてもサイクルが正常なら左右の吹き出し温度は一定です
実験的に、冷えてる部屋のエアコンの排水管の末端をテープ、あるいは粘土で塞いでみませんか?
室内機からはボトボト水は漏れても吹き出し温度は変わりませんので。。。
もちろん水漏れに対しての用意は必要ですがね^^
書込番号:16365449
2点

エアコン、冷えるのは冷えてるんですね。
だとしたら故障ではないのかな?
故障じゃないとしたら買い替えはもったいないのかなぁ。
汚れが詰まっているだけ?
書込番号:16365549
1点

実際、現場に赴いて見てみないと何とも言えないんですけど
ゲージを接続して圧力を測定したり熱交の状態を見たり…
まあ自宅は5年程度でエアコンの交換をしてますけど
多数の顧客に5年程度で交換を勧めることは出来ませんしね。
書込番号:16365616
1点

9年使っていて、調子が悪くなったのなら買い換えたほうがいいと思います。
今のエアコンは長期使用製品安全表示制度によって「設計上の標準使用期間」を記載するようになっていて、
たいていは10年と表記されています。
以前はこういう表示は無かったのですが、長期間の使用に伴い生ずる劣化(経年劣化)により安全上支障が生じ、
特に重大な危害を及ぼすおそれがあるので、記載されるようになりました。
これは、壊れない限り何年も使う人が多く、その結果火をふいたりして火事になったりする危険があるためです。
(エアコンや扇風機から発火とか一時期ニュースになっていました。)
以前はこういう表示はありませんでしたが、それでも、劣化を考えれば10年程度が限界と考えたほうがいいと思います。
なので、ここで修理してもまともに使えるのは残り1年。
1年の為に修理するより、買い換えたほうが結果的にはお徳ではないかと思います。
あと、10畳の部屋なら2.8kwタイプで能力不足という事はないと思いますが、
(例えば、東芝RAS-281EDRだと2.8kwタイプでも、最大で4.1kwの出力が出せます。)
大は小を兼ねますので少し高くても4.0kwタイプを購入しておく方が安心かもしれませんね。
また、1度買ったら10年程度は使うと思われますので、
どうせなら少し高くても省エネタイプのエアコンの方を購入してもいいのではないかと思います。
通常モデルのRAS-401EPだと4.0kw運転時は1420W使用しますが、
省エネタイプのRAS-401EDRなら4.0KW運転時でも1120Wしか使いません。
同じく省エネタイプで一ランク下のRAS-281EDRH(EDRと同等品)だと4.1KW運転時でも1070Wしか使いません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000483279_K0000479288_K0000412110
書込番号:16365779
1点

みなみだよさん
200Vも考えたのですが、リビングのエアコンを先月200Vにした時に「これ以上、この家では200は増やせない」と言われてしまいました。なんせ古い家なので…。
で、100Vで検討し始めた次第です。
修理で直るならそれでもいいかなとは思っているのですが、何万もかけて修理して2年くらいで買い替えたらもったいないかなと。
電気代はとても気になりますが、寝室なので夏に安眠の為に冷やすのがメインなので、導入コストはあまりかけたくないのが本音です。
アドバイスありがとうございます。
りゅうNO3さん
左半分からはちゃんと冷気が出るのですが、右半分はほとんど何も出ません。無風です。温かい空気とかも出ないのです。
現場を見てみないとわからないですよね。
修理を呼ぶか買い替えかじっくり検討したいと思います。
暑いのは…またアイスノンで頑張ります(^_^;)
素人主婦にご丁寧にありがとうございます。
書込番号:16365820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

401に書いているので
40クラスが必要な部屋だとばかり思っていました
10畳、寝室ということなら
28クラス、中級機で十分ですね。
だとしたら200V機の導入は不要と思います。
風すら出ていないのなら
故障かな?(想像だけですが)
書込番号:16365829
1点

フェニックスの一輝さん
夏に冷やすのがメインの寝室に高性能タイプは不必要かなと思っていたのですが…。
電気代も気になる主婦としては省エネタイプも検討したいと思います。
ただお掃除ロボットとかの機能は要らないかなと思っております(リビングに先月導入したムーブアイの音が寝室には不向きかと実感しているので)。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16365856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左半分からだけ冷風が出るなら、右側フィン(ラジエーター)の目づまりも考えられます。
フィルターを抜き取り、全面パネルを外し、停止状態でエアコンクリーナーを吹き付けます。
もし、目詰まりしていたら、歯ブラシなどで一旦大きな詰まりを取り除き、クリーナーを吹き付けます。
クリーナーは量販店で500円程度です、やってみてください。
書込番号:16365866
0点

右側だけのつまり、ってことはありませんよ
熱交換器全体が詰まるのが一般的なので。。。
あと吹き出す場合、「ササ」っと音がすることがあります
吹き出しバランスが狂う場合に発する音ですが
前面パネルを取り外すのも慣れた方ならいいけど
さ〜、風が出ないくらいの詰まりでスプレーで解決できますかね
右側は電装部もありますし、されるなら自己責任、ってことで。
書込番号:16366039
1点

みなみだよさん
再度のアドバイスありがとうございます。
10畳強の洋室なんですが、条件があまり良くない環境なので4.0を検討しております。
里いもさん
またもご丁寧にありがとうございます。
エアコンクリーナー、使ったことはあるのですが今シーズンは使っていないので試してみたいと思います。
書込番号:16366043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りゅうNO3さん
またアドバイスありがとうございます。
吹き出しバランスが狂う時に音がするんですね。
スプレーは電装部にかからないように頑張りたいと思います。
書込番号:16366113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、盆休みですので^^暇なんです^^
僕みたいにモーターも電装部も外して、と言うなら別ですけど
電装部は、きっちりとビニール養生すれば大丈夫とは思いますが。
書込番号:16366180
1点

・・・
僕も100Vエアコンで2.8で十分なような気がするのですけど、
もう10年ほど前になるのですけどうるるとさらら2.8があります。
排水部がいちどつまり、つまると、ぼこっ、ぼこっと音がして・・・
uの字になっていて空気が抜ける音でした。
施工した方は平謝りで帰って行きました。
通常は7Aほどで運転します。木造です・・・
メーカー様はどこでも良いと思います。
東芝様のロータリィーコンプレッサーですか・・・
レーザー溶接1号機、原子レベルの溶接・・・
電気代はいまではもの凄く下がると思います。
・・・
書込番号:16366230
1点

ポチアトムさん
電気代、「物凄く」下がるのですか?
今のエアコンはずっと全開って感じで動いていますので、もし買い替えたら夏の電気代が下がるのは期待したいと思います(^_^)
ありがとうございます。
書込番号:16366270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっと・・・
間違っているといけないので・・・
僕の場合、当時のエアコンですけど12A程から7Aほどまで下がりました・・・
6畳と6畳です、2.8です・・・
だけどレーザー溶接、当時、ショックを受けました・・・
僕は家電製品で初めてレーザー溶接を見たからです・・・
いちど東芝様に確認されて検討がよいと思うんです。
それでは・・・
・・・
書込番号:16366314
1点

ポチアトムさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:16366347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは故障ではなく内部に汚れが溜まっているのでしょう。先ずは掃除です。
里いもさんがおっしゃっているフィンの目詰まりではなく、吹き出し口から中を覗くと見える吹き出し口の幅のほぼいっぱいの幅があるカゴ型ファンの羽根が目詰まりしてしまっていて風を送れない状態になっているのだと思います。
風が出ないほど重症で有れば、まずはカッターナイフか細長いマイナスドライバーを買って来て挿しこんで横方向にスライドさせるように擦り擦りして汚れを削り取って行きましょう。(カゴ型ファンの形状はどこのメーカーの物も似たようなものですから、お宅にある他の機種を覗きこんで見て下さい)
ある程度ファンの地金が見えるようになったら古歯ブラシに中性洗剤などを付けて擦ると良いでしょう。
市販のエアコン洗浄剤は機械に対してあまり良い物ではないと聞いていますので、それをお勧めするのはやめておきます。
ファンの掃除が出来てまともに風が送られると感動しますョ。
注意するのはファンと上にフィンで手を切らないように気を付けるのと、ゴロゴロ落ちた汚れ(埃の塊)が下の受け皿に落ちてドレンホースを塞ぐことが無いように、きちんとゴミ袋などを下の隙間に挿しこんでごみ受けをすることです。
何れにしても南西角の10畳部屋に2.8キロと言うのは元々勧めた業者さんに??ですが、一度上に記したカゴ型ファンの洗浄を行ってからでも良いのではないでしょうか。それほど大変な作業ではないのと、何より一番お金がかかりませんしね。
因みに買い替えをされるなら、今は3.2キロと言う機種は無いのかな?使用状況からするとそれ位でも良いかも。東芝以外の機種をお勧めしますけどネ。
書込番号:16367405
1点

>まずはカッターナイフか細長いマイナスドライバーを買って来て挿しこんで横方向にスライドさせるように擦り擦りして汚れを削り取って行きましょう。
カッターナイフやマイナスドライバーだと傷が入るし
傷が入ると、次の汚れが付着しやすくなるから
最初から、歯ブラシでどうですかね。
今、歯ブラシで試してみたら
布きれで引き取っても拭き取れなかったのが
かなりきれいになりましたよ。
布きれで軽くひいき取った後だから、というのもあるでしょうが
できるだけ傷を入れない方法がいいのでは?
綿棒じゃ短いですかね。(自分で試せ、と言われちゃうかな?)
書込番号:16367473
1点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
3.2はないですよ。
3.6ならありますが。
昔の3.2は3,200calのことじゃないですかね?
(92年(?)にエアコンの能力表示が変わったので、その前の話とか?)
書込番号:16367569
1点

シロッコファン(ヨコ長の室内へ風を出すためのフアン)の目詰まりが厳しくなると、回転音がゴロゴロなどの異音が発生します。
異音が発生しなくてもびっしり黒い汚れがこびり付いている場合があります。
このフアンの清掃は大変です、回転モーメントによってこびりつきが圧縮されているからです。
行うには、エアコンより幅広の布(汚れるのでそのまま処分する)を画鋲などで壁へ張り付け、汚れが下へ落ちないよう、たるみをつけます。
フアンは金属製の場合とプラスチック製の場合がありますので、ナイフなどの使用は注意が必要です、作業者へ汚れが飛び散りますから、そちらもご注意ください。
硬い歯ブラシに洗剤でも簡単には取れにくいですから、根気と覚悟が必要です、その大変さを考えると、買い替えの方がよかったと思えるほどです。
しかも、ブラシを差し込める隙間が狭いと歯ブラシは入りません。
書込番号:16368083
0点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
みなみだよさん
里いもさん
みなさまのアドバイス通りにとりあえず掃除をしてみました。
なかなか届かない部分も多く大変でしたが、なんとか見える所だけでも綺麗にしようと頑張ってみました。カッターとかドライバーとかは使わなかったのですが…。
残念ながら全く変化はありませんでした(ToT)
やっぱり半分からしか出ない…。
昼間は暑かったのですが、久しぶりに今夜はとても涼しくエアコンは必要ないくらいなので、今はエアコンは停止中です。
暑い昼間に掃除をしたので大変でした。
年数も年数なので、やっぱり買い替えの方向に傾きつつあります。
安くて冷える(暖房も少し)機種を探したいと思います。
みなさま方、こんな素人主婦にご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございましたm(_ _)m
感謝しております。
書込番号:16369762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フアンの清掃で直なかったようですので、本体の能力不足(低下)でしょう。
買い替えがいいでしょう、お疲れさまでした。
書込番号:16369780
0点

買い替えで40クラスを検討している。
100V機で検討している。
店頭でこの機種が¥100,000前後であった、ということなので・・・
冷房能力 4.0(0.7〜4.3)
暖房能力 5.0(0.7〜6.2)
定格低温能力 4.5
APF 4.9
期間消費電力量
合計:1,636Kwh
冷房時:416Kwh
暖房時:1,220kwh
で、FUJITSUのAS-J40Cもたぶん¥100,000くらいでしょうから
冷房 4.0kW(0.9〜4.3kW)
暖房 5.0kW(0.9〜6.3kW)
定格低温能力 4.6
APF 5.0
期間消費電力量
合計:1,603Kwh
冷房時:376Kwh
暖房時:1,227kwh
冷房メインとのことなので、FUJITSUの方が電気代は安いかな、と。
あと暖房に使うこともあれば、最大能力も高いのでどうかな、と。
値段がどうなのかわかりませんが。
暖房の電気代が7Kwhほど高いですが金額に表わすと、約¥170〜¥180くらいの差になります。
(ちなみにILコンセントになります。)
書込番号:16369984
1点

うちのリビングで使用している14年使用のエアコンと
全く同じ様な症状だったので気になってコメントしました。
うちはSANYOのエアコンなのですが、今年使用しようと
思ったら右半分しか出ていないような状況でした。
右半分も数日使用したらだんだん冷えが悪くなり…。
色々ネットで検索したら、他の方がコメントしている通り
ファンの汚れが原因なのでは?と思い掃除しました。
今までは表面とフィルターのみの掃除で、クリーニング業者に
頼んだり、市販のスプレーなども使用した事もありませんでした。
最初は表のカバーだけを外してやっていたのですが、
出るわ出るわのホコリできりがなかったです。
奥を覗くとカビの巣窟で…。いてもたってもいられず
壊れるの覚悟でネットで調べて分解できる所まで分解して
掃除してやろうと思い、紹介しているURLのサイトを参考に
分解して掃除しました。
残念ながらうちのSANYO製は黒いファンを外すのは
本当にバラバラにしないと無理な状態だったので
外すことはできませんでしたが、外を覆っているカバー、
羽2枚、水滴を受けている下部分のカバー(ドレンパン)も
外して洗いました。
うちは喫煙者がいるので相当な汚れでした。
表面の熱交換器は洗剤を含ませた雑巾で縦方向にやさしく
拭きました。それだけでもきれいになりました。
黒いファンは掃除機の先が毛になっているアタッチメントを
つけて何度もやりましたが、いくらやれでもどんどんホコリが
出るのでよーく見てみたら、中心部分に棒状になったホコリの
塊が右から左までびっちりありました^^;
10年間のホコリの塊です。
それでもしつこく2時間ぐらいでしょうか?掃除機で
吸いました。それでもまだ出てくる状態でしたが…。
ある程度やってすべて元に戻してつけてみた所、冷えること冷えること。
びっくりするぐらいに良くなりました。
どうせ新しいのに買い換えるぐらいなら、故障覚悟でやってみたら
どうでしょう?
ちなみに私は30後半の主婦です。
プラスドライバーでどこをどう外せば取れるか見ながら
外せば簡単にできると思いますよ。
紹介したサイトにあるように電装部までは外しませんでしたが。
(2枚の羽を動かすモーターの電装だけは外しましたが、プラスねじ2本だけ
だったので。)
あと、熱交換機は強い力でぶつけたり押したりするとアルミ?のような素材で
弱いので表面がひんまがりますので気をつけてください。
うちは掃除機でやった時にガンガン当たって結構ひん曲がってしまいましたが。
書込番号:16446485
2点

わいちゃ〜^^
ひん曲げてしもうたですか?
フィンの ひん曲った部分が心配ですが
範囲によってはゴミの詰まりと同じ状態ですしね
4〜5年前だったと思いますけど
訪問して フィンが半分ほど潰れた状態でして
熱交換器を交換したことがあります
自分でさえフィンは一番 気を使う部分でもあります
書込番号:16446746
2点

曲ってしまってもあまり気にしなくても
いいとか、すぐに直るものだと見たので。
掃除に4時間ぐらいかかり、疲れてしまった
ので次回爪楊枝のようなもので直そうかと
思っています。
曲げた箇所は一番下の内側にカーブして
いる部分です。平面の部分は無傷です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7759211.html
書込番号:16446916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、割り箸で修正にはびっくりですけど・・・
あんなデカい割り箸で、どうやって修正するのかと思ったとですが
フィンの幅と割り箸の径を考えると、、、ですね
ちょい ひん曲げたたのであれば、やっぱカッターの刃ですね〜
幅も、双方、さほど変わらないし
切れ刃じゃなく背中の部分で時間をかけて、っていう具合ですが...
店によっては フィン修正器 っていうのが売ってありますので。
書込番号:16447140
2点

ひょっとして細く削った割り箸かも。 フィンの隙間に入る幅なら、金属のフォークより優しいね。
書込番号:16447389
1点

2階の部屋のエアコンが壊れたので、大清快 RAS-401EPに
買い替えしたのですが、1階のエアコンも調子が悪かったので
大掃除してみた次第です。
たまたまこの質問が目にはいったので…。
それでも古い機種だからこのような事ができたのでしょうか?
最近の機種だと何だか怖くてできそうにありません。
RAS-401EPを取り付けに来た業者さんにもお話したら分解した話を聞いて
びっくりされていましたが。(私が女性だったからかも)
昔から色々分解するのが好きだったので(ゲーム機・パソコンなども自分で
修理したりしていたので)エアコンの構造が知れて面白かったです。
エアコンのクリーニング業者についても、取り付け業者さんから
聞いた話では、知識を持った人でなければどこまで掃除したか
わからないので表面だけ綺麗にしていく業者もいるので
気をつけて下さいと言われました。
また、昔のエアコンの方が持ちが良く、最近のエアコンは
5−6年ぐらいしか持ちませんよとも言われました。
そのようなものなんでしょうか?
古いSANYOのエアコンの方は前面と上の部分に
空気の取り入れ口?のようなものがありますが、
この機種は上面だけですよね?(最近の機種はほとんど
前面が網のようにはなっていないものが多いですが)
オフシーズンなどはカバーなどかけて上面からホコリなど
入らないようにした方が良いのでしょうか?
今まで全くそのようなカバーなどはかけていなかったのですが。
暖房としては使用せず夏場だけの使用なので、計算すれば
正味数年ぐらいしか寿命がないと思うと高いお金出して
買っているのにいただけません^^;
もしかしたらうちの場合は夏場だけ使用なので
長持ちしているのかもしれませんが…。
りゅうNO3さんなど詳しい方がいらっしゃるようなので
このスレとはちょっと話題が反れますが最近の機種の長持ちさせるコツ
などあったら教えて頂きたいです。
書込番号:16458337
1点

・・・
やはり室内の空気の流れをうまく作るのが、長持ちの秘訣のような気がします。。
もう10年ほどになると思うのですけど、うるるとさららがあります。。
当時、AC100Vで確か2.8だったと思うのですけど、
部屋の隅っこの壁にとりつけてあります。その壁面の3メートルほど離れた右上に扇風機があります。。
その真ん中正面にも扇風機があります。。
基本の空気の流れは、エアコンから見ると、エアコンに空気の流れの揺り戻しがないように扇風機があり、、
なんとその空気の流れの先に、僕の部屋があります^^;;;
僕の所には、換気扇と扇風機があり、なんとその冷気を取り込んでいます^^;;;
部屋の温度は、34℃ほどありますが冷気があるのでそんなに暑くはないのです。
あと一番、効いていると思うのが、ダイキンの空気清浄機があります。。
やはりほこりがすべての電化製品の寿命を縮めていると思います。
ナナオの液晶パネルがあるのですがパネルにはほこりが何故かつかなくて拭いたことがないのです。
うるるとさららは、夏場だけ動いています・・・
東芝様の、ロータリィーコンプレッサは、レーザー溶接されています。。
高出力レーザー・・・
レーザー溶接、1号機・・・
僕はほこりがやはり電化製品にとって、大敵だと思います。。
・・・
書込番号:16459820
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





