『この電源に買い替えようと思っています。』のクチコミ掲示板

2013年 3月29日 発売

MAXREVO EMR1500EWT

80PLUS GOLD認証を取得した1500Wハイエンド電源ユニット

MAXREVO EMR1500EWT 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX12V v2.3/EPS12V v2.92 電源容量:1500W 80PLUS認証:GOLD サイズ:150x180x86mm 重量:2.3kg MAXREVO EMR1500EWTのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • MAXREVO EMR1500EWTの価格比較
  • MAXREVO EMR1500EWTの店頭購入
  • MAXREVO EMR1500EWTのスペック・仕様
  • MAXREVO EMR1500EWTのレビュー
  • MAXREVO EMR1500EWTのクチコミ
  • MAXREVO EMR1500EWTの画像・動画
  • MAXREVO EMR1500EWTのピックアップリスト
  • MAXREVO EMR1500EWTのオークション

MAXREVO EMR1500EWTENERMAX

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月29日

  • MAXREVO EMR1500EWTの価格比較
  • MAXREVO EMR1500EWTの店頭購入
  • MAXREVO EMR1500EWTのスペック・仕様
  • MAXREVO EMR1500EWTのレビュー
  • MAXREVO EMR1500EWTのクチコミ
  • MAXREVO EMR1500EWTの画像・動画
  • MAXREVO EMR1500EWTのピックアップリスト
  • MAXREVO EMR1500EWTのオークション

『この電源に買い替えようと思っています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「MAXREVO EMR1500EWT」のクチコミ掲示板に
MAXREVO EMR1500EWTを新規書き込みMAXREVO EMR1500EWTをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

この電源に買い替えようと思っています。

2014/08/15 18:47(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MAXREVO EMR1500EWT

クチコミ投稿数:54件 koyatennのブログ 

CPUクーラーとVGAカードの枚数が違いますがこんな感じです。

模様替え前の写真ですが、使用環境です。

以前に使用していたSS-700HMが壊れたので、こちらの購入を検討しております。

自室には、コンセントが2系統しか来ておらずそのうち1系統は、エアコンやBVM-D24E1WJがつながっているので今まで700W電源を使用していたタップに刺そうと思っていますが、危険でしょうか?

PCの構成は、
CPU:Xeon X5492 *2基

マザーボード:Intel D5400XS

メモリー:PC2-5300F 2GB *4枚

ビデオカード:Geforce 7950GX2 *2枚

PCケース:MT-PRO2250 SAGA

CPUクーラー:CNPS12X

HDD:サムスン HDS722020ALA330 HDP725050GLAT80 HDS728080PLAT20

ディスプレイ:SONY GDM-F520 GDM21PS
で以前の700W電源では、Xeon X5272 *2基では、問題なく動作しておりました。

書込番号:17837664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2014/08/15 19:46(1年以上前)

えっと ブレーカ容量は?
危険ってことは無いと思うけど、容量を超えたらブレーカーが落ちるだけでは?
使える?という意味なら、先ず、自室につながる配電盤のブレーカー容量が何Aか
教えてもらえなきゃ答えられないんじゃない?
エアコンの容量と消費電力は?型番とか?


書込番号:17837812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1058件

2014/08/15 20:12(1年以上前)

別に今まで700Wの電源で動いていたのなら、1500Wの電源に交換したとしても消費電力が増えるわけでもないし、タップにつないで問題が出るということはないと思います。
1500Wの電源に交換したついでにビデオカードをグレードアップさせちゃおう、とか余計なことを考えない、という条件付きですが。
SS-700HMは80PLUSのスタンダードだし、80PLUSのゴールドのこれに電源を交換したら、むしろ消費電力は下がるんじゃないかと思いますよ。

書込番号:17837907

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件 koyatennのブログ 

2014/08/15 20:14(1年以上前)

ブレーカーは、40Aです。(これだと家全体で4000Wまで使えると言う事ですよね?)

自室と妹の部屋のエアコンは、AY-D22SDです。

書込番号:17837910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4958件

2014/08/15 20:24(1年以上前)

一般家庭の屋内配線では1部屋のコンセント全部を20Aブレーカー1個でまかなっていることが多い。だから1部屋で使える電源容量は2,000Wまで(モーター/コンプレッサーなどの誘導負荷は起動時に通常時の1.5倍程度の電力が必要)。
ところでエアコンは100V仕様? セパレート型だと使用電力の多い室外機は単相200Vの別系統で配線されていることが多いから、この場合だとコンセントにつながっているのはファンだけが付いた室内機だけということになる。
ただし冬場に電気カーペットや電気ヒーターを使うと500W〜1kWは喰うから、容量の大きい電源ユニットを付けたPCを起動するとブレーカーが落ちるかも。

書込番号:17837940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2014/08/15 20:32(1年以上前)

構成を変えないんでしたね?

容量を倍に増やして居たので何か増やすのか思いました。

4KWをそれだけで使うならもちろん大丈夫と思います。

4000W-820W(エアコン最大電力)-1500W(パソコン最大電力)-145W(GDM-F520)
後は分からないけどトリニトロン管なら2つで300〜400W位かな?
最大でも1000W位余りますね。
まあ、部屋への配電は20Aとか30Aかもしれないけど一度に電源をすべて入れれば
突入電流が大きいけどそんなことないだろうし

書込番号:17837968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4958件

2014/08/15 20:53(1年以上前)

> ブレーカーは、40Aです。
それって主幹(大元の)ブレーカーの容量だと思うけど。分電盤があるならその横に個別のブレーカーが並んでいるはず。
まあ古い家屋ではまとめてブレーカー1個というのもたまにあるけど、これだと何かの理由でブレーカーが落ちると照明器具も含め家中すべての電気器具が止まってしまうから非常に不便だし、夜間にブレーカー落ちると危険だから、借家でなければ電気工事屋に部屋別に分けてもらった方がいい。

書込番号:17838044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 koyatennのブログ 

2014/08/16 00:11(1年以上前)

Hippo-cratesさん
エアコンは100Vです。
部屋に200Vを引いてきていないので、屋外機も100Vだと思います。
冬場の暖房は、PCや映像機器ですませているので、暖房の消費電力は気にしなくても大丈夫だと思います。

クールシルバーメタリックさん、揚げかつパンさん
構成は、しばらくは変えないつもりです。
変えるとしたら、メモリをPC2-5300F 2GB*4枚 > PC2-6400 8GB*4枚にするくらいだと思います。
VGAは、7950GX2のQuad-SLIなので変えるとしたら、電力効率の良い物かなと言った所です。(換える気はあまり無いです)

揚げかつパンさん、Hippo-cratesさん
個別のブレーカーを見てみたら20と書いてありました。
この前、掃除機を2台まわしてブレーカーが落ちた時に、エアコン用のコンセントの方に繋いでいた機器は落ちなかったのでエアコン用とその他で別系統になっているようです。
トリニトロンは2つでMAX440Wくらいですね。それがPC用以外にも2台と130Wのが、1台あります。(全部同時に使う事は無いです。)
電源はCRTを除きつけっぱなしなので、突入電流は平気だと思います。

書込番号:17838733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:64件

2014/08/16 02:30(1年以上前)

常識的に考えて、ブレーカーから専用のケーブルを引いたほうがいい。
蛸足にならないように、口は1個で PC専用で使う。

燃えるとしたら 接触抵抗がある コンセントの口、 前兆として
ケーブルの発熱、コンセントの変形 変色
最後に発火。 だめな状態でも半年は持つから 
サンワサプライ等の消費電力測定してから工事しても間に合うw

書込番号:17839006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2014/08/16 03:31(1年以上前)

コヤテンさん

電源は効率の良い部分が使えて良いチョイスだと思います。

ちなみに普通のコンセント1個の許容消費電力は1500Wなのでその範囲で。。。
コンセントの電力オーバーは危険な場合もありますので気を付けてください。

それと、機器が増えた場合でも最大実効電力を1300W位までに抑える必要が
あります。

どうしてもタップを利用しなければならないのならタップも1500Wの物を利用して
ください、1500W以下のタップは利用しない方がベターです。

コンセント1個を占有する方がベターですし、専用回路を設けた方がベターなのは
その通りです。

※ CPUの変更が済んでいるなら下記省略でお願いします。

計算したら電源かつかつだったのかも計算上の最大実効電力がCPU(X5272) 80W×2+GPU 278×2
足したら716W+αで750W位?その半分くらいがアイドル実効電力なら350W位?通常使用で500W弱くらいでしょうか?
消費電力で500÷0.85として588Wよりちょっと多い感じとして600W位でしょうか
多い時の消費電力で700÷0.82として850W位
CPUをX5492(150W×2)に変更なので300+556Wで856+αで900W位の計算上の最大実効電力になりますかね〜
アイドル実効電力が400Wを超えないくらい?通常使用で550W位かな〜?
CPUを入れ替えた場合の消費電力で550W÷0.9で612Wなので少し多くて620W
多い時の消費電力で820÷0.9として910W位
電球1個くらいかな?あくまでも予想ですけど

書込番号:17839050

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:31877件Goodアンサー獲得:5560件

2014/08/16 07:50(1年以上前)

GeForce 7950GX2のSLIだと、今のGPUならGeForce GTX770の単体辺りで十分代替可能だと思います。
もしかするとGeForce GTX760でも足りるかも...

それからGeForce 7000系はWindows Vista以降のOSの実力を発揮出来ません。

書込番号:17839289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 koyatennのブログ 

2014/08/22 09:47(1年以上前)

電源が壊れる直前に撮影した写真です。

弥七の里さん
やはりブレーカーから1系統専用に引いてきた方が良いですか。
電源をかったら電力測定してみます。


揚げかつパンさん
電力オーバーには気をつけます。
7950GX2は、1枚辺り143Wだったと思います。

こちらで再計算してみたところ、
(X5272 *2) + (7950GX2 *2) + 5400 + 6321ESB + (FB-DIMM *4)
(80W *2) + (143W *2) + 38W + 12.4W + (10W *4)で
536.4W + αでしたので電源容量的には問題なかったように思えます。
X5494にすると、676.4Wになってしまうので厳しい様ですね。


uPD70116さん
確かにその辺りで性能的には代用可能ですがHD-15出力で3画面をしている関係で現行品は厳しい一面もあります。
OSは、Windows2000とWindowsXPがメインなのでNT6.x系での動作はあまり気にしていません。(一応x64環境での作業用に7Ultも入れてあります)

書込番号:17858186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2014/08/22 20:12(1年以上前)

コヤテンさん

その通りでした143wですね。
間違って計算していました。

書込番号:17859563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件 koyatennのブログ 

2014/09/09 12:38(1年以上前)

パッケージ

HCP-1300 Platinum本体

付属のケーブル

HCP-1300 Platinumを搭載したSkulltrail

皆さん回答ありがとうございます。

購入直前に、MAXREVO EMR1500EWTとHCP-1300 Platinumで迷って、結局HCP-1300 Platinumを購入しました。

書込番号:17917251

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MAXREVO EMR1500EWT
ENERMAX

MAXREVO EMR1500EWT

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月29日

MAXREVO EMR1500EWTをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング