
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2014年3月7日 16:11 |
![]() |
1 | 4 | 2013年7月23日 07:16 |
![]() |
4 | 7 | 2013年4月7日 20:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > サイズ > MONOBOX ITX2
ゲーム用のお出かけ(車で)デスクトップに最適というニッチながらエッジの立ったコンセプトに刺激されて、あんまり必要も感じてないのに組んじゃいました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=9209/
ただ、このコンセプトなら4cmの排気はダメでしょ。デザイン崩してでもサイド排気できるようにするべき。または前方12cmで吸い込み。
でないと静音に組めない。
薄手のアルミなんで自分で穴開けましたけどね、、、
あと、シルバー下さい。>サイズの中の方
折角のアルミなので。
7点

あはははは〜<("0")> そのような用途のもの作りましたか
携帯デスクトップ製作おめでとう!
あなた らしいといえばそうなんだけど やりますな〜
移動で壊さないようにして下さいよ。
書込番号:17271426
0点

さすがムアディブさん
私は運転中のPC操作は多いのですが、持ち運び可能なゲーミングデスクトップとは・・・
しかもケース加工を施すとは脱帽ですね。
書込番号:17273801
0点

おぉ、お褒めいただき(?)ありがとうございます。
普通ならハイエンドノート買えよってところなんでしょうが、それじゃ面白くないというか、買えないというか。(^^;
ハイエンドノートが使える状況 (要電源、回線、テーブル) なら結局デスクトップでもいいんじゃないかと。
要は軽ければOKだろうということです。
宿にハイビジョンTVがあれば本体だけでいいわけで、ハイエンドノートと比較して1kgかそこら荷物が増えるだけです。
>移動で壊さないようにして下さいよ。
このケースはアルミでしかも薄いんですが、意外と硬くてこれでも最低限の強度はあります。
まぁ、別に壊れても惜しくないってのもあるけど、車に積んで部屋に持ち込むだけだから壊れる要素はあんまりないです。腋に抱えない分落とす可能性も低いし。
ついでに? 一眼でその日に撮った写真も閲覧して楽しめます。
ちゃんと設定すれば整理や現像処理もやってしまえるかな。なんせデスクトップの4コアですからね。
書込番号:17275434
1点



PCケース > サイズ > MONOBOX ITX2
このケースのストレージアクセスランプ(HDD LED)はどこに内蔵されてるんでしょうか?
シンプルなのでおそらく電源ボタン周りだと思うんですが・・・
後ランプの色もわかれば・・・
youtubeに一応組み立てされた方が動画アップされてますが、
カメラワークが酷くて(手で持ってる?)ぐわんぐわん揺れてて
電源ランプが点灯してるのくらいしかわからないんですよね・・・
0点

http://www.gdm.or.jp/review/2013/0413/23700/attachment/monoitx2_14_1024x768
と
http://www.scythe.co.jp/images/pc/monobox-itx2/monobox-itx2-front-io2.jpg
のセットで・・・ケーブルの行き先が特定できるわけですが・・・
HDDLEDは電源ボタンの基盤に入ってます。
ところが基盤には別なLEDパターンがありません・・ということは。
おそらくですが電源ボタン周りのランプがHDDランプを兼ねているのではと推察されます。
もしくはその一部。
書込番号:16125818
0点

多分電源スイッチと同じ場所にあるのでしょう。
動画を見ると周りが青色に光って、中央が赤色に見える気がします。
http://www.youtube.com/watch?v=1Ui1aL9EXBg
これがカメラが固定されているので比較的見易いと思います。
書込番号:16127200
0点

ジョリクールさん
コメントいただいたのはありがたいのですが、自作歴はそこそこありますので
メーカーマニュアルなどで一応その辺は確認しています^^;
私が欲しかったのはそういう情報ではありません・・・
uPD70116さん
コメントありがとうございます。やっぱりその方の動画しかないですよね・・
動画を見てみましたが、識別に困るレベルですね・・・
青LEDがPCケースに採用されだしたころに気にせず購入したのですが
録画マシンで利用した際に深夜部屋がえらいことになった苦い経験があるんですよね
なので今回は見送りかな・・・ケースコンセプトはいいのに
ケースを販売されるところは青LEDは採用しない方がいいですよ
日本人の大半の人はクールと思ってないと思う。
録画マシンに採用するとなると深夜もスタンバイもしくはオン状態で放置することになるので
ランプの色と明るさかなり重要になります。特に青LEDは電圧の関係なのか輝度が
緑赤オレンジなどに比べて高い傾向ですし・・・
書込番号:16134369
0点

結局自分で買ってしまった・・・
アクセスランプは電源ランプと同じ基板上にチップLEDとして実装されてました。
電源LEDは青、アクセスランプは赤ですが、電源ボタンを光らせる構造のため
アクセス中は電源ボタンが青紫赤と変化します。
懸念していた高輝度青LEDについては問題ないです。
まあこの辺の感じ方は個人差があるのでしょうが私の中では十分許せるレベルです。
値段の割には安い良いケースだと思います。
あとATX電源の向きを二通りできるようにしてあるのがいいですね
書込番号:16394375
1点



PCケース > サイズ > MONOBOX ITX2
このケースはケースファンが付属しなかったので40mm角10mmのファンを4つ接続しました(Mini-Kazeシリーズ)マザーボード(ASUS P8Z77-I Deluxe)のCHA_FANに接続してもPWM制御が効きません。どのようなPWM分岐ケーブルと接続でPWMが効くようになるのでしょうか?
現在は一定の回転で回っているので特に問題は無いのですが、夏場が心配です。
0点

PWM制御できるファン?
Mini-Kazeって基本2ピンのファンじゃなかったかと。
書込番号:15984882
1点

アドバイスありがとうございます。
4cm角Mini-Kazeは元々2ピンで3ピンへの延長アダプタが付いています。
現在の配線は
ファン2ピンx4⇔アダプタ(3ピン化)x4⇔分岐ケーブル(2to1)x2⇔分岐ケーブル(2to1)⇔CHA_FAN(マザー)です。
CHA_FANと末端のファンまでの相互間にコントロール用のパルスとフィードバックが届いていないということですね。
3ピンのファンを装着すればOKということでしょうか?
早速やってみます。
書込番号:15984964
0点

PWM制御させるには4ピンになってるファンじゃないと。
書込番号:15984987
1点

3ピン目は回転数のモニター用です。
PWM制御を行うには4ピンのものが必要です。
書込番号:15985385
1点

ありがとうございます。
4ピンの40mmファンを探してみます。
無ければ加工してGND無しで試してみます。
書込番号:15985780
0点

GNDがなかったら電流は流れません。
PWM制御信号に適合する制御回路を組む必要があります。
大雑把に言えばPWMはスイッチオン・オフの時間の割合で制御します。
ファンの側で回転数を調整するので、ファンの仕様に合わない状態で回転しないということがありません。
マザーボードのマニュアルを見ると、電圧制御も可能な形であると思われるので、大丈夫な気もします。
書込番号:15988756
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
PWM対応の四叉の分岐ケーブル(4つのうち1つが4ピンであとは3ピンのもの)と
3ピンのファンを4つ購入し接続したところ無事UEFI画面でのケースファンの確認ができました。
助かりました。
購入物品
1.BSF-XF1 4個 3,120円(税込)
2.PWM WY CABLE 1個 980円(税込)
書込番号:15990370
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





