
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年1月13日 10:52 |
![]() |
9 | 23 | 2014年11月27日 16:50 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年10月17日 23:47 |
![]() |
1 | 4 | 2014年10月12日 13:41 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2014年9月6日 14:27 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年7月28日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
CPU:Intel core i5 4590
CPUクーラー:リテール
メモリ:CFD DDR3 W3U1600HQ4-G
グラフィッ クボード:MSI R9 270X Twin Frozr 4S OC [PCIExp 2GB]
マザーボード:H97-PRO
HDD:WESTERN DIGITAL
WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
電源:Corsair CP-9020059-JP (CX500M)
光学ドライブ:LGエレクトロニクス
GH24NSB0 BL バルク [ブラック]
OS:Windows7 Home Premium
この電源は500Wですが、この構成で問題なく動きますか?他の構成(cpuとマザーボード等)も間違っていればお願いします。
書込番号:18365062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その構成の場合、500Wの電源で十分足ります。
ゲーム時に250Wくらいの消費電力かと思われます。
HDDよりもSSDの方が快適です。
出来れば240〜256GBくらいのSSDが良いでしょう。
BF4を快適に楽しむには1万円だけお高いですがRadeon R9 280Xの方が良いかと思います。
Radeon R9 280Xにする場合は600W電源の方が余裕があり良いでしょう。
先ほどはごめんなさいm(__)m
あまり予算が無いようであれば、1万円のFX-4300やFX-6300、A8-6600Kでも良いですよ(^^;
ビデオカードがR9 270Xですし・・・
書込番号:18365104
0点

ENERMAX
Fulmo.Q ECA3360B
こちらのケースなのですが
大丈夫でしょうか?
書込番号:18365160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらのケースなのですが大丈夫でしょうか?
何が大丈夫なのか???ですが,
グラボなら2.5"HDDブラケットを外せば390mmまで OK!
書込番号:18365235
1点

>>Fulmo.Q ECA3360B
ビデオカードのサイズが260mmです。
このPCケースは標準でも280mmまでのビデオカードが入ります。
H97-PROの上の位置のPCI-Eスロットに普通はビデオカードを挿しますから、その場合は314mmまでこのPCケースに入ります。
さらに真ん中の2.5インチベイは取り外しが可能ですから、最大で390mmの巨大ビデオカードまで入ります。
このPCケースに入る最大のビデオカードサイズは390mmです。このビデオカードは260mmです。
つまり入ります。
書込番号:18365701
0点



電源ユニット > Corsair > CX430M CP-9020058-JP

持ち主ですが・・・
何℃くらいでダメでしたか?
最近、外の温度が−0.4℃、部屋の温度が10℃の環境ではまだ起動できております。
書込番号:18180416
0点

平均すると15度くらいですかね。
単なる初期不良なのでしょうか…???
書込番号:18180584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15℃であれば、気温が原因ではないと思います。
他の電源で起動できるのであれば、初期不良を疑うべきかと・・・
書込番号:18180783
1点

コールドスタートが失敗するということは、スタンバイや休止状態からなら起動可能ということでしょうか?
それらもコールドスタートには該当しませんが...
書込番号:18181011
0点

いま手元に他の電源がなく、確認ができません…。
スリープからの復帰は問題ありません。また、初回の起動が失敗するだけで、2回目からの起動は問題なく行われます。
毎日、一回目の起動は失敗します。
書込番号:18182772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平均とは起動しないときの気温の平均でしょうか?
そうでなく1日の平均気温ならもっと低い温度ということもあるでしょう。
HDDも寒いと起動に失敗する場合もあります。
但しこれの場合、OSがHDDに入っていればスタンバイからの復帰でもアクセス不能になる筈なので、違うとは思いますが...
電源が原因でない可能性を追求した方が良さそうです。
書込番号:18183748
0点

CX430シリーズはコンデンサの品質がお粗末で、一番シビアな5VSB(スタンバイ電源)が最初にコケるので、コールドスタートに失敗しやすいという話はよく聞きます。
書込番号:18184320
1点

>CX430シリーズはコンデンサの品質がお粗末で、一番シビアな5VSB(スタンバイ電源)が最初にコケるので、コールドスタートに失敗しやすいという話はよく聞きます。
嘘つくな ボケ!
今はまだ秋なのに、コールドスタート失敗の話が良く出るとか絶対ありえない。
去年の場合は今と比べてあまり売れてなかったから、ほとんど話題に挙がってなかったし。
CX430Mを大量購入して品質検査した訳でもあるまいし、寝言は寝て言え!
書込番号:18184405
2点

なんかBKネッツさんは、コールドスタートを低温と勘違いしているような気がする。あとついでに補足すると、中のコンデンサはSAMXON(三信)で中国製。一部はCAPXONもあるかもね。
書込番号:18184514
0点

確かにコールドスタートやリテールクーラーみたいに本来の言葉から離れて使っている人が多い言葉はありますね。
コールドスタートは通電していない状態からの起動で、通電していないから冷たいのでコールドです。
気温とは関係ありません。
今は待機電源も入っているので本当の意味でのコールドスタートとは言えないのかも知れませんが、スタンバイや休止状態でない電源オフからのスタートと解釈していいと思います。
リテールクーラーもリテールCPU付属クーラーの意味で使っている人が多いですが、本来比較されるべき市販のものがそれに該当します。
何しろ件の「リテールクーラー」は小売りされていないのですから、リテールクーラーと呼ぶのは間違いです。
書込番号:18185905
0点

>気温とは関係ありません。
「コールドスタートとは何か?」という話なら、気温とは関係ないのでしょうけど、
このスレは「コールドスタートに失敗する原因は何か?」という話をしているので、関係ないとは言えないでしょう。
ちなみに上のレスは、ここぞとばかりに風説の流布的な妄言をかまして、ユーザーを不安に陥れて喜ぶ悪趣味な輩が許せないので、一言言いたくなっただけです。
書込番号:18187426
0点

皆さん回答ありがとうございます
線やメモリをさしなおしてみたり、温めてみたりしましたが、やはり一回目の起動は必ず失敗します。ユニットのスイッチを入れ直せば必ず難なく起動できるので、一応使用できてはいますが…。一回起動してしまえば、メモリ、ドライブ等正常に認識されておりますのでそれらの機器の初期不良ではないのでは、と思います。
書込番号:18189897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの電池が切れかけているとか。
一応、構成も書いておくべきかと。
書込番号:18189985
0点

買ったばかりのマザーボードなので、電池が切れているということは考えていなかったのですが、一度電池を変えてみようかと思います。
構成は
ケース ZALMAN z3 plus
マザーボード ASUS H97-PRO
cpu Intel core i5 4460
メモリ CFD W3U1600HQ-4G/N ×2
HDD WD 1TB ( WD10EZEX/N )
BDD パイオニア BDC-207BK/WS
電源ユニット これ
です。
書込番号:18190017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットの初期不良と考え、交換対応をして頂いたのですが直りませんでした。電源ユニットの問題では無かったようです。
書込番号:18199346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>マザーボード ASUS H97-PRO
↑で何かあるのかも。
マザーボードの不良かな。
書込番号:18199376
0点

パーツ一式Amazonで購入したため、購入店で相談する ということができず、どうしようかなぁ… という感じです(笑)
やはり、マザーボードなのでしょうか(@_@)
書込番号:18199449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源かと思いましたが、かえって混乱させて申し訳ないです。あと考えられるのは、メモリクロックです。4枚フルに刺した場合やマザーボードとの相性で、まれに定格クロックでうまく動かない場合があります。もしかすると今回も1回目は1600MHzで起動に失敗し、2回目のオンで自動的に1333MHz下げて成功しているのかもしれません。稼働している状態のクロックで確認できます。その場合はBIOSで1333MHzに下げると1回で起動できるようになります。
書込番号:18199710
1点

確認してみましたところ、1600MHzで認識されておりました。
なぜ、数時間の間隔をあけると起動しなくなるのか、とても不思議です…
書込番号:18199839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうなるとマザーボードのコンデンサが怪しいですね。すみやかに交換してもらったほうがよさそうです。
書込番号:18199980
1点

ありがとうございます。マザーボードを交換してもらうことにしました。これで直らなければ、もう諦めます…(@_@)笑
書込番号:18202923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換品のマザーボード到着後、数日使っておりますが以前のような不具合は全く出ていません。マザーボードの初期不良だったようです。アドバイス等くださった皆さん、ありごとうございました。
書込番号:18210919
1点

スレ主さん、解決して良かったですね。
それにしても、CXシリーズは品質がお粗末とか見当違いのネガキャンしてた約一名、赤っ恥ですね(笑)
ユーザーの方はこれからも安心して使っていきましょう。
書込番号:18212894
1点



電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
・OS::windows7 home premium
・HDD:1TB×1
・VGA:ASUS GTX660
・CPU:Intel core-i7-3770
あとメモリは8GBでマザボはGIGABYTEの奴で光学ドライブはBlu-rayもみれる奴、電源はBTOで組んだ時の450Wです。この4つはよく分かりません。すいません。
上記の構成にSSD:Samsung 840EVO 120GBを増設する予定です。
用途は動画視聴、ネット、オンラインゲームです。
ケースがミドルタワーなのでRAIDERの方はケーブルの取り回しが厳しそうかなーと思いまして…
自作経験豊富な方アドバイスお願いします>_<
書込番号:18061279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに使わないケーブルは邪魔なのでCX600Mの方は綺麗になるかと思います。
脱着可能なケーブルもフラットタイプなのでクネクネ曲って取り回しも良いですよ。
電気容量的にもCX600Mで十分です。
書込番号:18061339
0点

お返事ありがとうございます。容量は600Wで十分とのことですが、こちらの商品はコンデンサに105℃品ではないものを使っているのでしょうか?RAIDERは105℃品だったはずてすが…あと騒音についてはどうかわかる範囲で教えて頂けないでしょうか>_<
書込番号:18062065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらの商品はコンデンサに105℃品ではないものを使っているのでしょうか
85℃のコンデンサが使われていますよ。
1次側だけ日本製のコンデンサですCWTのOEM(多分)の様です3年保証。
RAIDERは105℃品が使われていますが日本製では無いですこれはFSPで3年新品交換保証(OWLTECH販売)です。
別に日本製の方が高品質と言われていますがそれほど気にすることは無いと思います。
書込番号:18062224
0点

なるほど特に気にする必要はないみたいですね。容量も十分とのことですのでこちらの商品を購入したいと思います。ありがとうございました!!
書込番号:18062239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>あと騒音についてはどうかわかる範囲で
騒音は静かですよ。
この430WのモデルのCX430M CP-9020058-JPを所有していますが、アイドル時はほとんど無音に近いくらい静かです(排気口に耳を近づけると多少は音は聞こえますが)。
書込番号:18062268
0点

なるほどこれは期待出来そうですね!!たくさんアドバイスありがとうございました!!
書込番号:18063251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP

DELL Vostro 430の内部をレビュー
http://www.pasonisan.com/review/z1001vostro430/06in.html
極々普通の350WのATX電源のようなので交換可能です。
素人でも交換できます。
交換前にどこに何のケーブルが挿さっているかスマホのカメラで撮っておくと良いでしょう。
この電源ユニットとの交換で問題ないですよ。
CX500M CP-9020059-JPは+12Vが38Aの456Wありますので、中程度のビデオカードなら十分に増設する事が出来ます。
書込番号:18037470
0点

素人といっても素養のある人ない人、理解力とかそういったもののあるなしで、全く違う結果になることは考えられます。
人によっては多くの人が簡単なことでも難しいということはあります。
自作PCを趣味で作っている人は何百台作っても素人です。
逆にPCの生産ラインで働いている人だって、半分機械の様に意味も解らず組み立てている人もいるでしょう。
素人か玄人かなんて分類は意味がありません。
必要になる工具も一般的なプラスドライバーのみでしょうし、難易度は高くはないですが、それを素人でも出来るかどうかという直接の回答にするのは難しいです。
書込番号:18037974
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
なんとか挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18042813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > CX430M CP-9020058-JP
みなさん、こんにちは。
ど素人で申し訳ございませんがよろしくご教授の程、お願いしますm(__)m
初めて電源を交換をしようと思いこのユニットを購入しました。
PCのCPU電源が4ピンの場合と、8ピンの場合どう接続したらよいのでしょうか?
ユニット本体のコネクタには、6+2PCI-E&4+4CPU と記載がありますが
どう接続するのか分かりません。
何卒、ご教授を宜しくお願いしますm(__)m
0点

6+2PCI-E・・・・・こちらはグラボの補助電源なので関係ありません。
4+4CPU・・・・・・・これがCPUの補助電源で、マザーが4ピン一つなら4ピンを一つだけ接続して、8ピンなら4+4を接続します。
書込番号:17906823
0点

電源から画像のようなケーブルが出ています。
このケーブルは4+4の8ピンのCPU用の電源ケーブルです。
マザーボードのCPUの電源が4pinならば片方だけ挿します(片方だけの端子が合います)。
マザーボードのCPUの電源が8pinならば両方を挿します。
6+2はビデオカード用のケーブルなので、ビデオカードが無い場合は挿さなくて良いです。
書込番号:17906880
0点

JZS145さん
こんにちは。
いつも早速のご返事をありがとうございます。m(__)m
>6+2PCI-E・・・・・こちらはグラボの補助電源なので関係ありません。
了解しました。
>4+4CPU・・・・・・・これがCPUの補助電源で、マザーが4ピン一つなら4ピンを一つだけ接続して、8ピンなら4+4を接続します。
マザーボードがCPU4ピンの場合は、ユニット本体から直接出ている8ピン(4本のケーブルX2)は使わないのでしょうか?
ユニットに接続するコネクタ4+4CPUから繋ぐ、4ピンのコネクタが見当たりませんのでどう接続するのかが分からない次第です。
変換コネクタ?が必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
PS:CPU電源のマザー側の端子が8ピンで、4ピンケーブルで接続されている場合、8ピンのケーブルを接続しても
問題ないのでしょうか?
長々と申し訳ございませんが宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:17906899
0点

kokonoe_h さん
早速のお返事をありがとうございますm(__)m
!!!!!!!!!!!!!!!!!!
なんと!8ピンが2つに割れました!
気がつきませんでした(ToT)
4Pなら片方で8Pなら両方ですね。
グラボは補助電源なしのを入れておりますので6+2も不要ということですね。
ユニット本体から出ている8P(4P+4P)の意味ですね。
ありがとうざいますm(__)m
書込番号:17906917
0点

8ピン(4+4ピン)というのは、4ピン二つに分離できるということです。
マザーが4ピン一つなら、分離した片側だけ挿します。
マザーが8ピンならそのまま分離しないで挿します。
書込番号:17906919
0点

ありがとうございますm(__)m
まさか、コネクタが割れるとは思いもしてませんでした。
ちなみにもう一点よろしくお願いします。m(__)m
ユニット本体のコネクタ部には、6Pが3つ、8P(6+2PCI?)で合計4つコネクタがあります。
6+2PCI-Eの記載のある列の、8P(6+2)の上にある6PにSATAのコネクタを接続してもよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
PERIPHERAL&SATAの記載の列には、ペリフェラル4PとSATA電源を取り付けますが、ひとつのあまりにSATAでも
よいのでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:17906956
0点

・SATA電源コネクタ
現在のHDDやDVD・BDドライブ
・ペリフェラル電源コネクタ
古いタイプのHDDやDVD・BDドライブ、または他の装置
・6+2ピンPCI-E電源コネクタ
ビデオカード
ペリフェラル電源コネクタは最近はあまり使いません。
また、ペリフェラル電源コネクタ→SATA電源コネクタに変換する部品もあります。
書込番号:17906977
0点

みなさん、ありがとうございます。
感謝致しますm(__)m
初の電源取替えをやってみます!
書込番号:17907005
0点



電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
os Windows 8.1 64bit DSP版
cpu A10 7850k
ram R938G2401U1K
ssd 850pro
hdd DT01ACA100
マザボ A88X−pro
グラボ ASUS R7-250
ケース P100
CPUクーラー SCKTT-1000
光学ドライブ LDR-PMG8U3LBK
モニター VX239H
お願いします
0点

こんばんは(^_^)
グラボに補助電源も必要ないので、十分です(>_<)SATA も十分でしょう(>_<)電源の容量も十分でしょう(>_<)
書込番号:17776995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
コネクタに関してよくわからなかったので
助かりましたありがとうございます!
書込番号:17777057
0点

マザーに6ヶ付いてるSATA端子を内蔵SSD・HDD・光学ドライブで全て使い切る場合は、
電源のSATA端子を1つ増やさなければなりません。
書込番号:17777942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





