
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年2月8日 12:09 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年1月23日 15:28 |
![]() |
2 | 18 | 2015年2月25日 13:22 |
![]() |
9 | 23 | 2014年11月27日 16:50 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年10月17日 23:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年7月28日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
OS「【64bit】 Windows7 Home Premium」
CPU「Intel Core i7 4790k」
GPU「GTX970(ASUSかMSI Gamingで悩み中)」
M/B「H97-PRO」
メモリ「ADATA AX3U1600W4G11-DD (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)」
HDD「TOSHIBA DT01ACA200 バルク[2TB]」
SSD「ADATA Premier SP600 SSD ASP600S3-256GM-C [256GB 7mm]」
CPUクーラー「DEEPCOOL GAMMAXX 300」
ケース「ENERMAX COENUS (ECA3290B) 」
電源「CX600M」
一番の問題は電源が600wで動くかなのですが、どうですか?
全部コピペなので読みにくいかと思いますが、お願いします
書込番号:18451363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

組み合わせ上で動かないところはありませんが・・・
CPU「Intel Core i7 4790k」+ M/B「H97-PRO」 について
お考えがあるのなら宜しいかと!
書込番号:18451389
0点

Windows7でいいですか?まぁ10へのアップグレードあるんで好みでいいのですが。。
用途によりますが、値段抑えるならi5 4690無/Kあたりでもいいのかなと。
Z系にするならこういうのありますよ。
ASUS Z97-A、8Phase
http://kakaku.com/item/K0000652611/
http://www.asus.com/jp/Motherboards/Z97A/
ASUS Z87-PRO(V EDITION)- USB BIOS Flashback付、12Phase
http://kakaku.com/item/K0000581734/
http://www.asus.com/jp/Motherboards/Z87PROV_EDITION/
600Wで問題ないですよ。
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/
グラボはマザーにあわせちゃえば!<<なんとなくですw
書込番号:18451461
0点

電源についてはここも読んでおいてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484097/SortID=18415886/
書き忘れたw
ASUS H97-PRO、6Phase
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H97PRO/
書込番号:18451467
0点

zも視野に入れて考えてみます!
ありがとうございました
書込番号:18452432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > CX430M CP-9020058-JP
電源交換後pcを起動したところ無事ついたのですが、余りにも静かなので電源を確認したところファンが回っていませんでした。
これは仕様なのですか?負荷をかければ回りだしますか?
書込番号:18397997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>低負荷時は回転数を絞ることで静音性を確保、電源内部の温度に合わせて最適なエアフローを供給します。
ってホームページに書いてあるんで、負荷をかけてみて回転するか確認してみてください。
書込番号:18398013
2点

Corsair RM1000、RM450、Seasonic SS-660XP2もだいたい止まってますね。
書込番号:18398214
2点

JZS145さん 野良猫のシッポ。さん
ありがとうございました。
適当に各種ベンチを回していたらファンが回転していました。
書込番号:18398272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
お世話になります。
以下の構成で組んでみたのですが、電源が入りません。
何が考えられますでしょうか?
CPU:Intel Core i5 4460
CPUクーラー:サイズ 虎徹 SCKTT-1000
メモリ:CDF D3U1333PS-8G
マザーボード:ASUS B85M-G
グラフィッ クボード:玄人志向 GF-GT520-LE1GH
HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
光学ドライブ:LG GH24NSC0 バルク
電源ユニット:Corsair CP-9020059-JP CX500M
PCケース:Fulmo.Q ECA3360B
電源コードを繋ぐと、PCケースの電源ランプが青く点滅しっぱなしになり、
電源ボタンを押してもまったく無反応です。
マウスのLEDも点滅しっぱなしです。
何がいけないのでしょう・・・。
0点

BIOSのバージョンではないですか?
4460に対応してるバージョン904です。
CMOSをクリアするなりビデオカードなど外して最小必要構成で
やってみては?
書込番号:18384768
0点

ショートしてるのでは?
ケースから出す、最小構成、電源単独でスイッチ入れてみる (ピンを間違えてショートさせないよう注意)
書込番号:18389467
1点

諏訪の森さん
ありがとうございます。
バージョンはメーカーに確認したところ、問題ありませんでした。
書込番号:18392819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムアディブさん
ありがとうございます。
最小構成でもダメで、メーカーに問い合わせしたところ、マザーボードの初期不良のようです。
交換対応となりました…。
書込番号:18392824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、マザーボード交換後に報告お願いします。
書込番号:18393995
0点

点灯ではないのか・・・? とも思いました^^
書込番号:18398274
0点

野良猫のシッポ。さん
チカチカしまくりの点滅でございます。。
書込番号:18398917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは失礼いたしました。点滅現象なんてのもあるのですね。
書込番号:18400300
0点

マザーボードの交換品が届き、本日組み直してみました。
結果、今回の現象は改善されました。
しかしながら、また別の現象が出て、結局起動に至っておりません。
今回の現象は、電源は入るが、起動時のビープ音が鳴らず、ファンが回るだけで
画面に何も表示されないというものです。
マザーボードのサポートに問い合わせ、CPUに対してのBIOSのバージョンは
問題ないとのことでしたので、マザーボード以外の問題である可能性が高いと
言われました。
ビデオカードを取り外して、オンボードのD-SUB、DVI端子どちらも試しました。
最小構成、CMOSクリアも試しましたが、改善しておりません。
どこから手をつけて良いか・・・。アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:18416894
0点

先ずケースからマザーボードを取り出して絶縁体の上に置き、CPU(クーラーも)と電源ケーブルだけ繋いでください。
電源スイッチの代わりに、スイッチのピンをドライバー等でショートさせて起動させてください。
この状態でメモリー異常のエラービープが出なければ、そこまでの部分に問題があると考えていいでしょう。
次はメモリーを足して試します。
書込番号:18416920
0点

基本的な事ですが、24Pin・4Pinなどマザボと電源の接続、CPUの取付噛み合わせ、マザボとケースの間が接触してないか、など接続不良を再度確認。
それで直らなければパーツの不具合ということになりますが、予備パーツがあれば交換しながら点検してみてはどうでしょう。
マザボと電源以外なら・・
・ケースの電源ボタンの中にある電源・リセットスイッチの不良
・メモリエラー
・CPU不良
・ケーブル類の不良(VGAケーブル、SATAケーブル、IDEケーブル、電源コード)
メモリエラーとかたまにありますけど、過去スレではCPU不良とか見たことありますし、当方の最近の経験では、電源・リセットスイッチ不良による再起動繰り返しなどもありました。
ケース付属のPowerLED、HDD-LEDの交換もしました。
USBケーブルとか電源ケーブルも断線とか接触不良で交換したこともあります。
あと、CMOSクリアの方法としてコイン電池を10分以上外して、再度取り付けた直後は、最近のBIOS(UEFI)だと暫く通電しなかったりしますので、電源コンセントに挿した後暫く待ってみるとか。
BIOSの設定に「DEL」キー連打で入れるなら電源回りとかVGA関連の項目を確認してみるなど。
書込番号:18417949
0点

uPD70116さん、ivy7さん
アドバイスありがとうございました。
大変遅くなりましたが、本日uPD70116さんが教えてくれた手順で試してみました。
結果は、CPUのみの時はエラーのビープが鳴り、メモリを取り付けると電源は入るが
「ピッ」のビープは鳴りませんでした。
これはメモリが原因と考えて良いでしょうか。
メモリを交換してみます。
書込番号:18453143
0点

現状で怪しいのはメモリーが一番ですが...
CPUにメモリーコントローラーがあるので、CPU不良やCPUソケットやメモリースロット更に給電部もあるマザーボード不良も十分考えられます。
書込番号:18455785
0点

uPD70116さん
先ほど同じ型のメモリに交換しましたが、やはり症状は変わりませんでした。
メモリを外すとビープ音が鳴り、付けるとファンが回るだけで画面が映りません。
ちなみに、メモリを外して、USB3.0のコネクタのみ接続した状態でも、エラーの
ビープは鳴らず、ファンが回るのみと、同じ症状になりました。
マザーボードも1度交換してますし、CPUに問題があると考えられますでしょうか・・・?
書込番号:18463804
0点

そこまで来るとCPUが怪しいですが、CPUクーラーの取り付け方が悪いと接触不良を起こしている可能性もあります。
ネジやピンを固定する順番は力が均等に掛ける為のものなので守らなければなりません。
書込番号:18465520
0点

>付けるとファンが回るだけで画面が映りません。
Delキー連打などでBIOS画面にも入れないのでしょうか?
>ビデオカードを取り外して、
とあったので、もしかして、BIOSで「PEG」(画像処理→グラボのみ)が選択されているのかな、と思いました。
BIOS画面に入れるなら確認できますが、それさえできないならマザボ上のチップなどの問題でしょうし。。
とりあえず、ビデオカードを付け直し、BIOS画面に入れるか確認できるでしょうか。
あと、グラッフィックケーブル不良の可能性もありますが、「オンボードのD-SUB、DVI端子」双方で試されたのならこの可能性は低いでしょうが。
書込番号:18468430
0点

皆さん
少し時間が経ってしまいました。すみません。
結局、マザーボードを諦めて、別のマザーに
変えたら問題なく起動するようになりました。
ASUSに問い合わせ、マザーボードを一度交換しましたが、
交換後のマザーボードも別現象で初期不良という
診断がおりました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
また、まったく問題なかった電源のクチコミに
投稿して申し訳ありませんでした。
お世話になりました。
書込番号:18516755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > CX430M CP-9020058-JP

コールドスタートが失敗するということは、スタンバイや休止状態からなら起動可能ということでしょうか?
それらもコールドスタートには該当しませんが...
書込番号:18181011
0点

いま手元に他の電源がなく、確認ができません…。
スリープからの復帰は問題ありません。また、初回の起動が失敗するだけで、2回目からの起動は問題なく行われます。
毎日、一回目の起動は失敗します。
書込番号:18182772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平均とは起動しないときの気温の平均でしょうか?
そうでなく1日の平均気温ならもっと低い温度ということもあるでしょう。
HDDも寒いと起動に失敗する場合もあります。
但しこれの場合、OSがHDDに入っていればスタンバイからの復帰でもアクセス不能になる筈なので、違うとは思いますが...
電源が原因でない可能性を追求した方が良さそうです。
書込番号:18183748
0点

CX430シリーズはコンデンサの品質がお粗末で、一番シビアな5VSB(スタンバイ電源)が最初にコケるので、コールドスタートに失敗しやすいという話はよく聞きます。
書込番号:18184320
1点

>CX430シリーズはコンデンサの品質がお粗末で、一番シビアな5VSB(スタンバイ電源)が最初にコケるので、コールドスタートに失敗しやすいという話はよく聞きます。
嘘つくな ボケ!
今はまだ秋なのに、コールドスタート失敗の話が良く出るとか絶対ありえない。
去年の場合は今と比べてあまり売れてなかったから、ほとんど話題に挙がってなかったし。
CX430Mを大量購入して品質検査した訳でもあるまいし、寝言は寝て言え!
書込番号:18184405
2点

なんかBKネッツさんは、コールドスタートを低温と勘違いしているような気がする。あとついでに補足すると、中のコンデンサはSAMXON(三信)で中国製。一部はCAPXONもあるかもね。
書込番号:18184514
0点

確かにコールドスタートやリテールクーラーみたいに本来の言葉から離れて使っている人が多い言葉はありますね。
コールドスタートは通電していない状態からの起動で、通電していないから冷たいのでコールドです。
気温とは関係ありません。
今は待機電源も入っているので本当の意味でのコールドスタートとは言えないのかも知れませんが、スタンバイや休止状態でない電源オフからのスタートと解釈していいと思います。
リテールクーラーもリテールCPU付属クーラーの意味で使っている人が多いですが、本来比較されるべき市販のものがそれに該当します。
何しろ件の「リテールクーラー」は小売りされていないのですから、リテールクーラーと呼ぶのは間違いです。
書込番号:18185905
0点

>気温とは関係ありません。
「コールドスタートとは何か?」という話なら、気温とは関係ないのでしょうけど、
このスレは「コールドスタートに失敗する原因は何か?」という話をしているので、関係ないとは言えないでしょう。
ちなみに上のレスは、ここぞとばかりに風説の流布的な妄言をかまして、ユーザーを不安に陥れて喜ぶ悪趣味な輩が許せないので、一言言いたくなっただけです。
書込番号:18187426
0点

皆さん回答ありがとうございます
線やメモリをさしなおしてみたり、温めてみたりしましたが、やはり一回目の起動は必ず失敗します。ユニットのスイッチを入れ直せば必ず難なく起動できるので、一応使用できてはいますが…。一回起動してしまえば、メモリ、ドライブ等正常に認識されておりますのでそれらの機器の初期不良ではないのでは、と思います。
書込番号:18189897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの電池が切れかけているとか。
一応、構成も書いておくべきかと。
書込番号:18189985
0点

買ったばかりのマザーボードなので、電池が切れているということは考えていなかったのですが、一度電池を変えてみようかと思います。
構成は
ケース ZALMAN z3 plus
マザーボード ASUS H97-PRO
cpu Intel core i5 4460
メモリ CFD W3U1600HQ-4G/N ×2
HDD WD 1TB ( WD10EZEX/N )
BDD パイオニア BDC-207BK/WS
電源ユニット これ
です。
書込番号:18190017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットの初期不良と考え、交換対応をして頂いたのですが直りませんでした。電源ユニットの問題では無かったようです。
書込番号:18199346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>マザーボード ASUS H97-PRO
↑で何かあるのかも。
マザーボードの不良かな。
書込番号:18199376
0点

パーツ一式Amazonで購入したため、購入店で相談する ということができず、どうしようかなぁ… という感じです(笑)
やはり、マザーボードなのでしょうか(@_@)
書込番号:18199449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源かと思いましたが、かえって混乱させて申し訳ないです。あと考えられるのは、メモリクロックです。4枚フルに刺した場合やマザーボードとの相性で、まれに定格クロックでうまく動かない場合があります。もしかすると今回も1回目は1600MHzで起動に失敗し、2回目のオンで自動的に1333MHz下げて成功しているのかもしれません。稼働している状態のクロックで確認できます。その場合はBIOSで1333MHzに下げると1回で起動できるようになります。
書込番号:18199710
1点

確認してみましたところ、1600MHzで認識されておりました。
なぜ、数時間の間隔をあけると起動しなくなるのか、とても不思議です…
書込番号:18199839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうなるとマザーボードのコンデンサが怪しいですね。すみやかに交換してもらったほうがよさそうです。
書込番号:18199980
1点

ありがとうございます。マザーボードを交換してもらうことにしました。これで直らなければ、もう諦めます…(@_@)笑
書込番号:18202923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換品のマザーボード到着後、数日使っておりますが以前のような不具合は全く出ていません。マザーボードの初期不良だったようです。アドバイス等くださった皆さん、ありごとうございました。
書込番号:18210919
1点

スレ主さん、解決して良かったですね。
それにしても、CXシリーズは品質がお粗末とか見当違いのネガキャンしてた約一名、赤っ恥ですね(笑)
ユーザーの方はこれからも安心して使っていきましょう。
書込番号:18212894
1点



電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
・OS::windows7 home premium
・HDD:1TB×1
・VGA:ASUS GTX660
・CPU:Intel core-i7-3770
あとメモリは8GBでマザボはGIGABYTEの奴で光学ドライブはBlu-rayもみれる奴、電源はBTOで組んだ時の450Wです。この4つはよく分かりません。すいません。
上記の構成にSSD:Samsung 840EVO 120GBを増設する予定です。
用途は動画視聴、ネット、オンラインゲームです。
ケースがミドルタワーなのでRAIDERの方はケーブルの取り回しが厳しそうかなーと思いまして…
自作経験豊富な方アドバイスお願いします>_<
書込番号:18061279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに使わないケーブルは邪魔なのでCX600Mの方は綺麗になるかと思います。
脱着可能なケーブルもフラットタイプなのでクネクネ曲って取り回しも良いですよ。
電気容量的にもCX600Mで十分です。
書込番号:18061339
0点

お返事ありがとうございます。容量は600Wで十分とのことですが、こちらの商品はコンデンサに105℃品ではないものを使っているのでしょうか?RAIDERは105℃品だったはずてすが…あと騒音についてはどうかわかる範囲で教えて頂けないでしょうか>_<
書込番号:18062065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらの商品はコンデンサに105℃品ではないものを使っているのでしょうか
85℃のコンデンサが使われていますよ。
1次側だけ日本製のコンデンサですCWTのOEM(多分)の様です3年保証。
RAIDERは105℃品が使われていますが日本製では無いですこれはFSPで3年新品交換保証(OWLTECH販売)です。
別に日本製の方が高品質と言われていますがそれほど気にすることは無いと思います。
書込番号:18062224
0点

なるほど特に気にする必要はないみたいですね。容量も十分とのことですのでこちらの商品を購入したいと思います。ありがとうございました!!
書込番号:18062239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>あと騒音についてはどうかわかる範囲で
騒音は静かですよ。
この430WのモデルのCX430M CP-9020058-JPを所有していますが、アイドル時はほとんど無音に近いくらい静かです(排気口に耳を近づけると多少は音は聞こえますが)。
書込番号:18062268
0点

なるほどこれは期待出来そうですね!!たくさんアドバイスありがとうございました!!
書込番号:18063251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
os Windows 8.1 64bit DSP版
cpu A10 7850k
ram R938G2401U1K
ssd 850pro
hdd DT01ACA100
マザボ A88X−pro
グラボ ASUS R7-250
ケース P100
CPUクーラー SCKTT-1000
光学ドライブ LDR-PMG8U3LBK
モニター VX239H
お願いします
0点

こんばんは(^_^)
グラボに補助電源も必要ないので、十分です(>_<)SATA も十分でしょう(>_<)電源の容量も十分でしょう(>_<)
書込番号:17776995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
コネクタに関してよくわからなかったので
助かりましたありがとうございます!
書込番号:17777057
0点

マザーに6ヶ付いてるSATA端子を内蔵SSD・HDD・光学ドライブで全て使い切る場合は、
電源のSATA端子を1つ増やさなければなりません。
書込番号:17777942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





