
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2015年2月11日 14:13 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年2月8日 12:09 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年1月23日 15:28 |
![]() |
9 | 23 | 2014年11月27日 16:50 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年10月17日 23:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年7月28日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
初めて自作PCを作ろうと思っている初心者です。
OS Windows 7 Home Premium 64bit SP1 DSP版
CPU Core i5 4690k BOX BX80646I54690K
マザボ ASUS H97-PRO
CPUクーラー 虎徹 SCKTT-1000
メモリ SanMax デスクトップPC用増設メモリ DDR3-1333(PC3-10600) 8GB (4GB×2枚) DIMM 240pin
SMD-8G-13H-D
グラボ ASUSTeK NVIDIA GTX760チップセット オリジナルFAN「DirectCuII」搭載グラフィックカード
GTX760-DC2OC-2GD5 PCI-Express3.0
HDD HGST Travelstar パッケージ版 2.5inch 1TB 7200rpm 32MB SATA 6.0Gb/s 0S03565
SSD CFD 128GB 2.5inch TOSHIBA製 内蔵型 SATA6Gbps CSSD-S6T128NHG6Q
電源 CX600M CP-9020060-JP
サウンドカード Creative ハイレゾ対応 サウンドカード PCIe Sound Blaster Z 再生リダイレクト対
応 24bit/192kH
光学式ドライブ ASUS DRW24D3STBLKGAS
ケース SHA-BD28
特にGTX760と相性が良いか心配です。
またよろしければこの構成で問題のあるところがあれば教えてください。
0点

大丈夫、+12Vが46Aで552Wあるので余裕で足ります。
メモリは DDR3-1333ではなくDDR3-1600にしてみては?
DDR3-1600 4GBの2枚組 \7,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000739908_K0000290991_K0000610345_K0000660202_K0000580515_K0000587341_K0000252175
書込番号:18458419
2点

今ならGTX960のがいいんじゃないですかね。同じASUShttp://kakaku.com/item/K0000736735/
最安値だと値段も変わらないです。http://kakaku.com/item/K0000736713/
GTX960のほうが消費電力も下がりますのでこの電源にはいいのでは。
書込番号:18458562
1点

お二人とも返信ありがとうございます。
kokonoe hさん1600mhzに変えようと思います。
ダイナマイト屋さんGTX960もよさそうですね。
なるべく安く済ませたいのでZOTACの960で検討しているのですがASUSとZOTACで価格以外にどのような違いがあるのでしょうか?
書込番号:18458817
0点

・ZOTAC GeForce GTX 960
GPU Boost Clock : 1240MHz
GPU Base Clock : 1177 MHz
メモリクロック 7010MHz
・ASUS GeForce GTX 960
GPU Boost Clock : 1291 MHz
GPU Base Clock : 1228 MHz
メモリクロック 7200MHz
上記のようにASUSの方がOCされていて性能は少しだけ高いです。
書込番号:18458833
1点

kokonoe hさん返信ありがとうございます。
ASUSのが高い分性能がよいのですね。
グラボについていろいろ調べているとどれが自分の用途に一番適しているのかわからなくなってきてしまいました。
使用用途はBF4 Farcry4 GTA5 SF2 マインクラフトなのですが3万円以内でおすすめのグラボはありますか?
書込番号:18458910
0点

ですからGTX 960
書込番号:18458933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしても予算を削るのなら少しスコアが下がりますがRadeon R9 280があります。
SAPPHIRE
SAPPHIRE DUAL-X R9 280 3GB GDDR5 OC WITH BOOST [PCIExp 3GB] \23,738
http://kakaku.com/item/K0000661153/
Radeon R9 280 と GeForce GTX 960 と GeForce GTX 970 の差
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20150121125/
書込番号:18458941
1点

CPU Core i5 4690k BOX BX80646I54690K
マザボ ASUS H97-PRO
の組み合わせについてのご理解は ???
書込番号:18459299
2点

H97ならK無しで、
K有りならZ97でOC楽しみましょうってくらいですが。
書込番号:18459771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H97もOCは出来るんじゃないの?
ASUSとZOTACの差は、ブランド力の差ですね。
ASUSの方が良いパーツを使っていると思われるけど、ASUSもコロッと故障したんでたいしたことはないなと。
ただ、DirectCUというクーラーは効率よくて静音なので、わたしはそこに価値を認めてます。製品によってはMSIに負けますけどね。
ZOTACもシングルファンのクーラは非常に強力で静かです。騒音測定のレビュ評価も高い。ASUSよりいいと思うんだけど、知名度低いのかな?
ただし、ハイエンドはコイルが鳴きまくってたしファン音も平凡だったので、でかいのは避けてます。
書込番号:18459983
0点

メモリをH97-PROの対応リストから選びたいなら、こっちの方が良いと思いますよ。
Corsair「VENGEANCE」シリーズ CMZ8GX3M2A1600C9
http://kakaku.com/item/K0000186874/
サンマックスもエルピーダチップの頃は一目置いてましたが、今は違うのでしょうし・・・
書込番号:18460125
1点

H97ではOCはできないのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140618_653930.html
この記事を見てできると思ったのですが
もしできないとしてもツクモではマザボとセットで400円くらいしか変わらないのでK付きにしようと思うのですがOCしないならK付きじゃないほうがいいのでしょうか?
キリトさん
最初それにしようと思ったのですが知恵袋で質問したところ、1600Mhzのコルセアメモリは選別漏れ品の残りかすだからやめといたほうがいいと言われたので、TED38192M1600C11DCにしようと思っています。
書込番号:18461270
0点

>ツクモではマザボとセットで400円くらいしか変わらないのでK付きに・・・
納得の上購入なら宜しいですが!
書込番号:18461282
0点

選別漏れといっても不良品という意味ではなく、レイテンシの違いですから、コスパの悪い高値の選別品にこだわる必要は無いと個人的には思ってますが、自作するのはスレ主さんですから、思う通りになさって下さい。
書込番号:18461743
1点

情報としては古いかもですが、
一時期NonZが出た際Intel側がBIOS修正で封じた経緯もあってからZ以外選ぶのなんで?と個人的に思ったまでです、はい。
書込番号:18464132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
OS「【64bit】 Windows7 Home Premium」
CPU「Intel Core i7 4790k」
GPU「GTX970(ASUSかMSI Gamingで悩み中)」
M/B「H97-PRO」
メモリ「ADATA AX3U1600W4G11-DD (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)」
HDD「TOSHIBA DT01ACA200 バルク[2TB]」
SSD「ADATA Premier SP600 SSD ASP600S3-256GM-C [256GB 7mm]」
CPUクーラー「DEEPCOOL GAMMAXX 300」
ケース「ENERMAX COENUS (ECA3290B) 」
電源「CX600M」
一番の問題は電源が600wで動くかなのですが、どうですか?
全部コピペなので読みにくいかと思いますが、お願いします
書込番号:18451363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

組み合わせ上で動かないところはありませんが・・・
CPU「Intel Core i7 4790k」+ M/B「H97-PRO」 について
お考えがあるのなら宜しいかと!
書込番号:18451389
0点

Windows7でいいですか?まぁ10へのアップグレードあるんで好みでいいのですが。。
用途によりますが、値段抑えるならi5 4690無/Kあたりでもいいのかなと。
Z系にするならこういうのありますよ。
ASUS Z97-A、8Phase
http://kakaku.com/item/K0000652611/
http://www.asus.com/jp/Motherboards/Z97A/
ASUS Z87-PRO(V EDITION)- USB BIOS Flashback付、12Phase
http://kakaku.com/item/K0000581734/
http://www.asus.com/jp/Motherboards/Z87PROV_EDITION/
600Wで問題ないですよ。
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/
グラボはマザーにあわせちゃえば!<<なんとなくですw
書込番号:18451461
0点

電源についてはここも読んでおいてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484097/SortID=18415886/
書き忘れたw
ASUS H97-PRO、6Phase
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H97PRO/
書込番号:18451467
0点

zも視野に入れて考えてみます!
ありがとうございました
書込番号:18452432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > CX430M CP-9020058-JP
電源交換後pcを起動したところ無事ついたのですが、余りにも静かなので電源を確認したところファンが回っていませんでした。
これは仕様なのですか?負荷をかければ回りだしますか?
書込番号:18397997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>低負荷時は回転数を絞ることで静音性を確保、電源内部の温度に合わせて最適なエアフローを供給します。
ってホームページに書いてあるんで、負荷をかけてみて回転するか確認してみてください。
書込番号:18398013
2点

Corsair RM1000、RM450、Seasonic SS-660XP2もだいたい止まってますね。
書込番号:18398214
2点

JZS145さん 野良猫のシッポ。さん
ありがとうございました。
適当に各種ベンチを回していたらファンが回転していました。
書込番号:18398272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > CX430M CP-9020058-JP

持ち主ですが・・・
何℃くらいでダメでしたか?
最近、外の温度が−0.4℃、部屋の温度が10℃の環境ではまだ起動できております。
書込番号:18180416
0点

平均すると15度くらいですかね。
単なる初期不良なのでしょうか…???
書込番号:18180584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15℃であれば、気温が原因ではないと思います。
他の電源で起動できるのであれば、初期不良を疑うべきかと・・・
書込番号:18180783
1点

コールドスタートが失敗するということは、スタンバイや休止状態からなら起動可能ということでしょうか?
それらもコールドスタートには該当しませんが...
書込番号:18181011
0点

いま手元に他の電源がなく、確認ができません…。
スリープからの復帰は問題ありません。また、初回の起動が失敗するだけで、2回目からの起動は問題なく行われます。
毎日、一回目の起動は失敗します。
書込番号:18182772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平均とは起動しないときの気温の平均でしょうか?
そうでなく1日の平均気温ならもっと低い温度ということもあるでしょう。
HDDも寒いと起動に失敗する場合もあります。
但しこれの場合、OSがHDDに入っていればスタンバイからの復帰でもアクセス不能になる筈なので、違うとは思いますが...
電源が原因でない可能性を追求した方が良さそうです。
書込番号:18183748
0点

CX430シリーズはコンデンサの品質がお粗末で、一番シビアな5VSB(スタンバイ電源)が最初にコケるので、コールドスタートに失敗しやすいという話はよく聞きます。
書込番号:18184320
1点

>CX430シリーズはコンデンサの品質がお粗末で、一番シビアな5VSB(スタンバイ電源)が最初にコケるので、コールドスタートに失敗しやすいという話はよく聞きます。
嘘つくな ボケ!
今はまだ秋なのに、コールドスタート失敗の話が良く出るとか絶対ありえない。
去年の場合は今と比べてあまり売れてなかったから、ほとんど話題に挙がってなかったし。
CX430Mを大量購入して品質検査した訳でもあるまいし、寝言は寝て言え!
書込番号:18184405
2点

なんかBKネッツさんは、コールドスタートを低温と勘違いしているような気がする。あとついでに補足すると、中のコンデンサはSAMXON(三信)で中国製。一部はCAPXONもあるかもね。
書込番号:18184514
0点

確かにコールドスタートやリテールクーラーみたいに本来の言葉から離れて使っている人が多い言葉はありますね。
コールドスタートは通電していない状態からの起動で、通電していないから冷たいのでコールドです。
気温とは関係ありません。
今は待機電源も入っているので本当の意味でのコールドスタートとは言えないのかも知れませんが、スタンバイや休止状態でない電源オフからのスタートと解釈していいと思います。
リテールクーラーもリテールCPU付属クーラーの意味で使っている人が多いですが、本来比較されるべき市販のものがそれに該当します。
何しろ件の「リテールクーラー」は小売りされていないのですから、リテールクーラーと呼ぶのは間違いです。
書込番号:18185905
0点

>気温とは関係ありません。
「コールドスタートとは何か?」という話なら、気温とは関係ないのでしょうけど、
このスレは「コールドスタートに失敗する原因は何か?」という話をしているので、関係ないとは言えないでしょう。
ちなみに上のレスは、ここぞとばかりに風説の流布的な妄言をかまして、ユーザーを不安に陥れて喜ぶ悪趣味な輩が許せないので、一言言いたくなっただけです。
書込番号:18187426
0点

皆さん回答ありがとうございます
線やメモリをさしなおしてみたり、温めてみたりしましたが、やはり一回目の起動は必ず失敗します。ユニットのスイッチを入れ直せば必ず難なく起動できるので、一応使用できてはいますが…。一回起動してしまえば、メモリ、ドライブ等正常に認識されておりますのでそれらの機器の初期不良ではないのでは、と思います。
書込番号:18189897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの電池が切れかけているとか。
一応、構成も書いておくべきかと。
書込番号:18189985
0点

買ったばかりのマザーボードなので、電池が切れているということは考えていなかったのですが、一度電池を変えてみようかと思います。
構成は
ケース ZALMAN z3 plus
マザーボード ASUS H97-PRO
cpu Intel core i5 4460
メモリ CFD W3U1600HQ-4G/N ×2
HDD WD 1TB ( WD10EZEX/N )
BDD パイオニア BDC-207BK/WS
電源ユニット これ
です。
書込番号:18190017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットの初期不良と考え、交換対応をして頂いたのですが直りませんでした。電源ユニットの問題では無かったようです。
書込番号:18199346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>マザーボード ASUS H97-PRO
↑で何かあるのかも。
マザーボードの不良かな。
書込番号:18199376
0点

パーツ一式Amazonで購入したため、購入店で相談する ということができず、どうしようかなぁ… という感じです(笑)
やはり、マザーボードなのでしょうか(@_@)
書込番号:18199449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源かと思いましたが、かえって混乱させて申し訳ないです。あと考えられるのは、メモリクロックです。4枚フルに刺した場合やマザーボードとの相性で、まれに定格クロックでうまく動かない場合があります。もしかすると今回も1回目は1600MHzで起動に失敗し、2回目のオンで自動的に1333MHz下げて成功しているのかもしれません。稼働している状態のクロックで確認できます。その場合はBIOSで1333MHzに下げると1回で起動できるようになります。
書込番号:18199710
1点

確認してみましたところ、1600MHzで認識されておりました。
なぜ、数時間の間隔をあけると起動しなくなるのか、とても不思議です…
書込番号:18199839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうなるとマザーボードのコンデンサが怪しいですね。すみやかに交換してもらったほうがよさそうです。
書込番号:18199980
1点



電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
・OS::windows7 home premium
・HDD:1TB×1
・VGA:ASUS GTX660
・CPU:Intel core-i7-3770
あとメモリは8GBでマザボはGIGABYTEの奴で光学ドライブはBlu-rayもみれる奴、電源はBTOで組んだ時の450Wです。この4つはよく分かりません。すいません。
上記の構成にSSD:Samsung 840EVO 120GBを増設する予定です。
用途は動画視聴、ネット、オンラインゲームです。
ケースがミドルタワーなのでRAIDERの方はケーブルの取り回しが厳しそうかなーと思いまして…
自作経験豊富な方アドバイスお願いします>_<
書込番号:18061279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに使わないケーブルは邪魔なのでCX600Mの方は綺麗になるかと思います。
脱着可能なケーブルもフラットタイプなのでクネクネ曲って取り回しも良いですよ。
電気容量的にもCX600Mで十分です。
書込番号:18061339
0点

お返事ありがとうございます。容量は600Wで十分とのことですが、こちらの商品はコンデンサに105℃品ではないものを使っているのでしょうか?RAIDERは105℃品だったはずてすが…あと騒音についてはどうかわかる範囲で教えて頂けないでしょうか>_<
書込番号:18062065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらの商品はコンデンサに105℃品ではないものを使っているのでしょうか
85℃のコンデンサが使われていますよ。
1次側だけ日本製のコンデンサですCWTのOEM(多分)の様です3年保証。
RAIDERは105℃品が使われていますが日本製では無いですこれはFSPで3年新品交換保証(OWLTECH販売)です。
別に日本製の方が高品質と言われていますがそれほど気にすることは無いと思います。
書込番号:18062224
0点

なるほど特に気にする必要はないみたいですね。容量も十分とのことですのでこちらの商品を購入したいと思います。ありがとうございました!!
書込番号:18062239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>あと騒音についてはどうかわかる範囲で
騒音は静かですよ。
この430WのモデルのCX430M CP-9020058-JPを所有していますが、アイドル時はほとんど無音に近いくらい静かです(排気口に耳を近づけると多少は音は聞こえますが)。
書込番号:18062268
0点

なるほどこれは期待出来そうですね!!たくさんアドバイスありがとうございました!!
書込番号:18063251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
os Windows 8.1 64bit DSP版
cpu A10 7850k
ram R938G2401U1K
ssd 850pro
hdd DT01ACA100
マザボ A88X−pro
グラボ ASUS R7-250
ケース P100
CPUクーラー SCKTT-1000
光学ドライブ LDR-PMG8U3LBK
モニター VX239H
お願いします
0点

こんばんは(^_^)
グラボに補助電源も必要ないので、十分です(>_<)SATA も十分でしょう(>_<)電源の容量も十分でしょう(>_<)
書込番号:17776995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
コネクタに関してよくわからなかったので
助かりましたありがとうございます!
書込番号:17777057
0点

マザーに6ヶ付いてるSATA端子を内蔵SSD・HDD・光学ドライブで全て使い切る場合は、
電源のSATA端子を1つ増やさなければなりません。
書込番号:17777942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





