
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2019年12月11日 18:22 |
![]() |
7 | 6 | 2016年4月15日 22:50 |
![]() |
1 | 6 | 2016年3月14日 20:35 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年12月27日 00:54 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2015年10月2日 00:20 |
![]() |
4 | 5 | 2015年9月27日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
先週買ったBTOパソコンですが、ゲーム等の高負荷時なかなかうるさいです。アイドル時は静かなんですが負荷がかかるとおそらく電源ユニットのファンがうぃぃぃんとかなりの回転数で回っています。高負荷時CPUファン.ケースファンは1000rpm以下 グラボファンは1500rpmぐらいで電源ユニットは体感1800rpm以上はありそうです。これは電源ユニットの初期不良なのでしょうか?それか仕様なのでしょうか?
構成
Windows(R) 10 Home 64bit版 [正規版]
インテル(R) Core(TM) i7-9700K プロセッサー (3.60GHz/8コア/8スレッド/12MB)
16GB(8GB×2) PC4-21300(DDR4-2666) DDR4 SDRAM
【M.2 NVMe SSD】1TB インテル製 660P シリーズ
【ハードディスク】2TB S-ATA
NVIDIA(R) GeForce(R) RTX 2070 SUPER(TM) 8GB【HDMI2.0 x1 / DisplayPort1.4 x3】
【Enhance製】850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
【ASUS製】インテル(R) H370 チップセット搭載マザーボード
書込番号:23100735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その前に何故この電源でスレ立てたの? 買うつもりじゃないでしょ?
エンハンスの電源って型式は?
これじゃないよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0057Z99UA
書込番号:23100886
3点

あ!待てよ・・・アイドル時は静か か????
BTOパソコンの型番等を明らかにすると,原因が判明するかも。
書込番号:23100915
1点

もう購入して1週間経ってますが...
電源はおそらくそれだと思います。
書込番号:23100968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
スレ立て場所間違えてましたね。
書込番号:23100984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


高負荷で温度上がって、虎徹がフル稼働、じゃない?
温度とかは?
ケースが窒息タイプだったり?
書込番号:23101030
0点

>けーるきーるさん
CPU温度はゲーム起動中最大でも55度くらいですねー グラボは80度ほどです。虎徹自体はフル回転してませんね1000rpmいかないくらいです
書込番号:23101070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロンティアで買ったならこいつじゃないかな?
https://www.frontier-direct.jp/direct/support/s_info_190917_2.aspx
書込番号:23101114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
こいつですね。
まあ今はGOLD認証されたようですが
書込番号:23101133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あずたろうさん
あらら...
とりあえず店に問い合わせしてみます
書込番号:23101236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
公式のサイトには6+2pin×2と書いてありますが、レビューを見ると6+2pinが一つしかないとレビューが。。。
もう買っちゃったのですが、どちらなんでしょうか?
通販なのでまだ手元にはありません。。。
書込番号:19776336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様書で見ると<<6+2ピンPCI-E電源コネクター>>は2組となってますね。
レビューの説明
『6Pinの補助電源ケーブルは足りないので変換ケーブルつかいました』
“足りない”という意味が意味不明ですね、長さが足りないのか1本しか入っていなかったのか、それで何故変換ケーブルが要ったのか。
文面からは理解できませんね。
書込番号:19776456
2点

>“足りない”という意味が意味不明ですね、長さが足りないのか1本しか入っていなかったのか、それで何故変換ケーブルが要ったのか。
>文面からは理解できませんね。
悪いけどレビュアーの能力が足りないように感じる。
chionさんのレビューですよね?
http://review.kakaku.com/review/K0000484097/ReviewCD=767638/#tab
丸で囲んだあたりにあるコネクタ、これが2つ目のPCIEのコネクタだと思われるけど。
2本補助電源のケーブルが有るわけじゃなくて、1本に2つコネクタがついてるのだし。
書込番号:19776523
2点

レビュー文面『グラフィのおまけしたの変換ケーブル使いました』
ここも??
書込番号:19776603
1点

うん、タイラップで縛っているのはもう一つのコネクタじゃないかと思うんだよね、見た感じ。
それっぽい黒い物体あるし。
書込番号:19776617
1点

>クールシルバーメタリックさん
>ピンクモンキーさん
返信ありがとうございます。r9-280x-TDBDは6pinと8pinが必要だったみたいです。なので変換ケーブルを使ったのかもしれません。にしても6+2pinの意味がありませんが、、、
よく分かりませんが、6+2pinが二つあるようなので安心しました。
書込番号:19777190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐らく一本のケーブルに2個のコネクターがある意味が判らなかったのだと思います。
コネクター自体にも流せる電流量があるので複数ある意味はあるのですが、一本のケーブルに流れる電流だけ考えてしまったのだと思います。
書込番号:19791414
0点



電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
このCX500Mに付属しているACケーブルの一部に片側6ピン?の「ペリフェラル+FDD電源モジュラーケーブル約85cm
(1本に4つのペリフェラル+1つのFDD電源コネクタ)」(メーカーHPより)があると思います。
6ピンという名前であっているのかどうかも?ですが、ペリフェラルが3つほどの、見栄えのいいケーブルというのはあるのでしょうか?私自身初のBTOで購入したわけですが、HDDやSSD増設もちょっとドキドキしておりまして、加えて同じ配線をするならすっきりと見栄え良くできたらいいなと、質問にあがりました。結束バンド使ってみましたけど、1個分の残ったペリフェラルがやっぱり見た目が悪く。。。
(後、このケーブルでHDDやSSDの接続をしても大丈夫なのかちょっと不安ですが…)
ちなみに、ペリフェラルのSATA電源ケーブルは用意できております。
6ピン+SATA電源ケーブル2分岐で今繋げてみておりますが、HDD側のSATA電源ケーブルが奥側(M/B)の向きなため、都合よく電源の抜き差しができない事もあり、上記のペリフェラルのケーブル接続で簡単にそれぞれの電源を切れればと思った次第です。
もしそういったケーブルなどご存じでしたら教えて頂きたく、よろしくお願いします。
0点

本体の電源側の挿しこみが6ピンですね。
どうしてもSATA電源やペリフェラルの電源の端子に向きが合わないという事はあるかと思います。
比較的取り回しの容易なフラットケーブルなので他社のケーブルよりは良く出来ています。
電源ケーブルは付属のものが推奨になっていますので、電源変換ケーブルや延長ケーブルを使って取り回しを良くした方が良いかと思います。
書込番号:19686773
0点

情報ありがとうございます。
ミニタワーで組んでいるので、少々配線が窮屈には感じていて(そもそもが配線もした事がないので)、すっきりと、尚且つHDDを使う時だけ延長部分の接続を抜き差しできればと考えていました。
SATA電源は2股、ペリフェラルはギザギザ配線の4股の2種類の電源コードなので、下手しますともっとごちゃごちゃしちゃいますね^^;
とりあえず、今後の事も加味して、お勧めのコードも含め、各種コードを買っておこうと思います。
書込番号:19690914
0点

kokonoe_h さん
もう一点だけお聞きしたいことがありました。
こちらメーカー電源の430wの写真をアップされていますが、その中のピン挿入部分の写真で、今現在私が使用している部分は左側上下(6ピン)で、右側の上下が余っております。 右上(6ピン)・右下(6+2PCI-E)ピンです。
*この6ピンの形状からすると3つ有るどれも同じ物・どこに挿してもよいという解釈でよろしいのでしょうか?
*今のところ、一つはシステム入ったSSDに繋がっていて、もうひとつは増設のSSD・HDD用に使用しています。
この6ピンの電源はほかにどのような物に利用したりするのでしょうか?
*6+2PCI-Eピンはグラフィックボード?増設の際の補助電源の場合「のみ」の使用でしょうか?
(GeForce GTX 750 Tiは補助電源が要らないと見たことがあるのですが、要るものはここに挿して対応する?)
*4+4CPUとも書いてありますが、CPUに関係?(調べてみたのですがうまく探せませんでした)
今後の参考までに、もし宜しければご教示お願いいたします。
書込番号:19690967
0点

ACは交流、家庭用コンセントの電源です。
PC内部では直流=DCを使います。
三つはないです。
6+2のPCI-Express補助電源と4+4のCPU用の電源です。
そしてCPU用とPCI-Express用は四角、三角、丸の順番が違うので刺さりませんし、仮に刺さってしまっても極性が逆なのでショートしてしまい動作しません。
どちらも6ピンと8ピン、4ピンと8ピンそれぞれのコネクターに挿せる様に作られています。
書込番号:19691094
1点

>>*この6ピンの形状からすると3つ有るどれも同じ物・どこに挿してもよいという解釈でよろしいのでしょうか?
uPD70116さんの言われるように6ピンでも穴の形状が違うものがありますので、挿さるのと挿さないのがあります。
>>この6ピンの電源はほかにどのような物に利用したりするのでしょうか?
HDDなどのSATA電源端子は、DVDやBDドライブ、USB3.0の拡張カードの電源などに利用します。
>>*6+2PCI-Eピンはグラフィックボード?増設の際の補助電源の場合「のみ」の使用でしょうか?
GeForce GTX 750 Tiなど補助電源がいらない(PCI-Eのスロットから電気を供給しきれる)タイプのビデオカードを使う場合、6+2PCI-Eピンケーブルは使う必要がないので箱に閉まっておいて構わないです。
>>*4+4CPUとも書いてありますが、CPUに関係?(調べてみたのですがうまく探せませんでした)
マザーボードのCPUの近くに4穴か8穴のCPU供給用の電源端子があります。
こちらにそのケーブルを挿して下さい(OC機能が無い場合は4穴だけの場合もあります)。
書込番号:19691342
0点

uPD70116 さん
kokonoe_h さん
ありがとうございます。
ピン穴正面に見て左上がシステム入りSSD? 左下は増設SSD/HDDに使っており、右上の同じような形状の6ピンが空いていたのでそれも増設などの電源に使用できるのかなと聞いた次第です。
6+2ピン&4+4ピンの使用はなんとなく分かりましたが届いたBTOでは使われてなかったですね。もちろんグラフィックボードもささっていないですけど。
もうちょっとよく勉強してみようと思います。
書込番号:19692797
0点



電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
このシリーズの430Wと500WのモデルをそれぞれCore i7 4790とCore i5 4690で使ってます。
Core i7 4790の方はエンコードしかしないので430Wでいっかな?って思っての選択だった
のですが、将来的にGTX970クラス?のビデオカードを積みたくなるかもしれないってこと
と(笑)、新規に別のお手軽マシンを作るので430Wはそちらに回し、Core i7 4790用にこち
らの600Wのモデルを購入しようかと思っています。
ところで、もう430Wと500Wは買ってしまってはいるのですが、今更ながらにちと疑問に思
ったことがあります。
こちらのシリーズは「Haswell対応」ってなってませんが、Haswell RefreshのCPUで使うの
に際し何か問題があるんですか?
もし、問題があるのならこれから購入するは別のにしますし、今持ってるのも買い替えな
きゃって思ってるのですがどうなんでしょう???
0点

C6/C7ステートが有効だとスリープに問題が出る、ってくらいなので、これをBIOS/UEFI上で無効にすれば大丈夫。
超省電力でスリープに入れるところを省電力でスリープ(超が消える)、位の実害だしそもそもスリープしませんということだとHaswell対応なんて特に意味なかったりします。
書込番号:19402460
1点

CorsairのHaswell対応電源
CX Series
CX600M 600W
CX500M 500W
CX430M 430W
http://pssection9.com/archives/28408786.html
当時のサイトでは(対応確認中)と書かれていますが、販売店でもHaswell対応として売られてます。
実際のレビューでも多くのHaswellユーザーがCX Series(CX600M、CX500M、CX430M)を使用しています。
書込番号:19402465
2点

>クールシルバーメタリックさん
>kokonoe_hさん
こんばんわ。
ご回答頂きありがとうございます
そうなんですね!
Cステートなるものを始めて知りました^^;
対応していない電源でスリープを使いたい場合はC6/C7をBIOSでオフに、
スリープしないなら関係ないと…
んで、こちらのシリーズはHaswell対応しているうえに、私は電源プランで「スリープなし」
に設定しているので、まるで関係ないんですね(笑)
ものすごく勉強になります。
パソコンってホント奥が深いですね。
このシリーズはお安いのに動いてるんだか動いてないんだかわからないくらい静かなのでと
ても気に入っています。
これで安心して600Wのが買えます!
どうもありがとうございました。
書込番号:19402502
0点

CX430M,CX500M 両方とも対応してたんですね。
対応していないものと新しいの買っちゃいました(しかも今日)。
書込番号:19437306
1点



電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
下記構成で使用したいのですがこちらの電源で容量足りるでしょうか?
【CPU】
Core i5 4460 BOX
【グラフィックカード】
GV-N75TOC-2GL
http://kakaku.com/item/K0000687034/?lid=myp_favprd_itemview
または
GF-GTX960-E2GB/OC2/SHORT
http://kakaku.com/item/K0000743264/
【光学ドライブ】
BDドライブ×1
【ストレージ】
SSD240GB×1
2.5インチHDD1TB×1
3.5インチHDD4TB×4
0点


すみませんHDDの数を間違ってました。
こちらが正しい方です。 280Wになりました。
電源容量は550w〜600wくらいがベストでしょう。
それと、ご提示のこの500W電源はSATAの電源コネクター数が5つです。
SSD240GB×1
2.5インチHDD1TB×1
3.5インチHDD4TB×4
Blu-ray×1
これだけのSATA接続は到底無理ですし、マザーボード側でもSATA信号のポートが不足でしょう。
HDDは一部を除き外付けをお勧めにします。
書込番号:19191020
1点

>>GV-N75TOC-2GL
こちらのビデオカードでPCを作ると3.5インチHDDが4つあるので、ゲーム時に150〜170W程度でしょう。
2倍ちょっとの400Wの電源でも一応ちゃんと足ります。
>>GF-GTX960-E2GB/OC2/SHORT
こちらの場合は高負荷のゲーム時で220〜250Wくらいでしょう。
余裕をもって2倍の500Wの電源で十分足ります。
CX500M CP-9020059-JPなら、どちらのビデオカードを積んでも大丈夫ですよ。
私のPCもGTX960(OC)くらいの消費電力のビデオカードを積んでいますが電源は450Wです。
書込番号:19191064
1点

WA-085A
http://www.ainex.jp/products/wa-085a.htm
HDDなどのSATA電源が足りなければ上記のような ペリフェラル電源コネクタ→SATA電源コネクタ変換 をお買い求め下さい。
私も足りないので同じような変換ケーブルを使ってます。
書込番号:19191122
2点

>あずたろうさん
こんばんわ。
何度も調べていただいてありがとうございます。
そういう計測ソフトがあるんですね。
550w以上あるとより安心なんですね。
>kokonoe_hさん
こんばんわ。
変換ケーブルのご紹介までしていただきありがとうございます。
あとはSATAポートが足りなければ下記のようなもので増設して対応したいと思います。
AREA TWIN TURBO HYBRID TYPE.B (TTH Type.B) SD-PESA3ES2L [eSATA/SATA6Gb/s]
http://review.kakaku.com/review/K0000443143/#tab
GTX960は私には過剰なスペックなのでGTX750Tiにしようかな?って思います。
あと、こちらの電源は当製品と比べてどうでしょうか?どっちの方が安心できますかね???
玄人志向 KRPW-PB600W/85+
http://kakaku.com/item/K0000635765/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:19191161
0点

選ばれた電源のメーカー Cooler Masterもワット数計算機を出していました。
これによると、必要な最低電源出力は396wにってました。
よって効率を考えても600w以上をお勧めだということがわかりました。
余裕を持たれることを強くお勧めします。
書込番号:19191192
1点

またHDD数を間違ってしまいました。上のは無しでお願いしまます。
書込番号:19191205
2点

CX500M CP-9020059-JPは日本メーカー製の電解コンデンサ採用しています。ちょっといいですね。
実はこの430Wモデル(CX430M CP-9020058-JP)を購入して、父の同級生にGeForce GTX 750搭載のPCを1台作ってあげました。
ファンは低負荷時はとても静かでPCからちょっと離れるともう音が聞こえません。
セミプラグインケーブルなので使わないケーブルは外しておけます。また、フラットなケーブルなので取りまわりが普通のタイプより自由ですよ。
書込番号:19191206
1点

MSIやCooler Masterもワット数計算機もかなりオーバーに数値を出すので、そんなには電気を使いません。
私の画像の方の計算機では GeForce GTX 750 Ti で最大279Wですが、これはHDDもビデオカードもCPUもすべてフルに負荷がかかった状態です。
HDDやDVDドライブもゲーム中はアイドル状態ですから、この分を引く(アイドル状態)とせいぜい170Wくらいです。
書込番号:19191237
1点

>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
度々ありがとうございます。
やはりこちらの電源にしてグラフィックカードも750Tiにしておけば安心みたいですね。
あと、最初はマザーボードを
GA-H97-D3H [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000650930/?lid=myp_favprd_itemview
にしようと思っていたのですが、こちらはSATAポートが4個みたいなので
GA-H97-HD3 [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000650931/?lid=myp_favprd_itemview
こちらにすれば6個あるみたいなのでこちらがいいですかね???
そうすれば拡張カードは要らないと思うのですが…
書込番号:19191268
0点

どちらもSATAポートは6つありますので大丈夫ですよ。
GA-H97-D3H [Rev.1.0]は上に2つ下に4つの合計6ポートあります。
書込番号:19191304
1点

>kokonoe_hさん
またまたありがとうございます。
色々調べて比較してみました。
http://pssection9.com/archives/gigabyte-ga-h97-d3h-ga-h97-hd3.html
やっぱり最初に選んだGA-H97-D3Hの方が少しお安いのにお得みたいですね。
なのでこちらにしようと思います。
書込番号:19191392
0点

PCI-ExpressのSATAボード \2,525〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000343252_K0000239378_K0000616590
SATAポートがQuinaさんの構成だと本当は7つ必要です。
足りないのは上記のようなSATAボードを追加すると2ポート増やすことが出来ます。
4ポートや8ポート用も少し高価ですがあります。
書込番号:19191407
1点

>kokonoe_hさん
ホントですね、よく数えたら7個でした^^;
最初は4TBHDD×2にしておいて増やす時に拡張カードを付けることにしますね。
色々電源と関係ないことまで教えていただきありがとうございました。
書込番号:19191473
0点



電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
電源ファンの音(回転数が高い)が大きいです。
この電源ユニットでPCを組みました。
構成
電源:CX500M
MB:ASUS H97-PRO
CPU:Core i5-4460
SSD:crucial CT250BX100SSD1
HDD(データ用):WesternDigital WD5000AAKX
メモリー:Corsair CMX16GX3M2A1600C11 (8GBX2)
光学ドライブ:東芝サムスン SH-224BB+S
CPUクーラー:SilverArrow ITX
その他:ケースファン5個
2個はフェリペラル(定格回転1200)
3個はPWR(MBのファンコントロールで制御)
OS:Windows8.1
レビューの静音性を見ると「静か」「うるさくない」で概ね良好なようですが、
私の場合組み上げ直後の起動後に1度か2度静かな時が有った位で、
現在は常にファンがフル回転で回っている感じす。
前回使用電源:サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-500P/Aと動作音を
比較すると雲泥の差でうるさいです。
剛力短2はファンの音は殆ど聞こえません。
リンクスの説明文では「自動回転数制御に対応した120mm静音ファンを
搭載しています。低負荷時は回転数を絞ることで静音性を確保」とあります。
用途はメール、ネットやofficeを使う程度で、高負荷の掛かるゲームや
エンコードはしません。室温もそれ程高くありません。
他のスレで「BIOS設定で最高速で回らないように設定しなおした」とありますが、
UEFIで電源ユニットの回転数って調整出来るのでしょうか?ケースファンの事
ですよね。
それともどこかで調整出来る事があるのでしょうか?
詳しい事がわかる方よろしくお願いいたします。
2点

今時の電源ユニットでこんな症状が出るものは ???
新規購入なら,初期不良・・・・ショップに相談です!
書込番号:19162933
0点

電源ユニットの故障の可能性が高いです。
>用途はメール、ネットやofficeを使う程度で、高負荷の掛かるゲームや
エンコードはしません。室温もそれ程高くありません。
その使用状況ですとPCに負荷をかけた状況ではありませんね。
電源だけを簡単にチェックするツールがあります。
http://www.ainex.jp/products/km-02b.htm
PCなくても起動だけしてくれるツールです。これでフル回転で回ってるなら間違いないでしょうy。
ただこれとて1420円します。 電源が故障だったとしても、メーカー申請して交換で帰ってくる間はPCは使えませんから、この際
予備として電源の新調をお勧めします。
書込番号:19162958
0点

>沼さん
>あずたろうさん
沼さん、あずたろうさん、返信ありがとうございます。
初期不良対象期間内なのでショップのサポートにメール連絡しました。
とりあえず今まで使っていた自作機1台はまだバラしていないので再設置
と設定をすれば返品になってもその期間は大丈夫です。
状況結果は追って返信いたします。
書込番号:19163513
0点

>沼さんさん
>あずたろうさん
ショップから連絡が有り、初期不良対応で交換となりました。
遅くても金曜〜土曜には到着する予定です。
さすがツクモ対応が早いです。
交換後、動作状態を再度返信いたします。
書込番号:19166965
1点

>沼さんさん
>あずたろうさん
報告返信遅くなりました。
交換品が木曜に到着し早速交換しました。
お陰様で動作音は正常になり、電源ユニットのファンは殆ど聞き取れず、
ケースファンが軽やかに聞こえる程度となり無事解決しました。
今回初めてパーツの初期不良に遭遇しました。
ツクモの対応も非常に良かったです。
アドバイス有難うございました。
後2点不具合と言うか軽度の問題が発生しています。
後ほど纏めてマザーボードASUS H97-PROのくちこみで質問する予定です。
沼さんは相当知識が豊富なので、その時はアドバイスお願いいたします。
有難うございました。
書込番号:19178296
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





