EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
「EOS Kiss X7i」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- トリプルズームキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月12日
EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(2536件)このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 15 | 2015年12月29日 18:39 | |
| 40 | 38 | 2015年12月25日 02:03 | |
| 84 | 37 | 2015年10月5日 07:45 | |
| 20 | 18 | 2015年9月21日 09:13 | |
| 11 | 8 | 2015年9月19日 10:42 | |
| 33 | 27 | 2015年8月13日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
一眼レフの購入を検討しています。
用途としては、
メインはラグビーをしている息子を撮ること。あとは、ハンドメイドの作品や料理、ペット、ディズニー等での撮影です。
とりあえず、近所のお店を周り、実際に手に取ったり説明を聞いたりしてきましたが、それぞれのお店で言うことが違うので、更に迷ってしまいました。
x7iとx7では、もちろんx7iの方が良いと思います。お店の店員さんからは、x7は軽い分、削れる所を削っているから機能は落ちる。と言われました。
ただ、
重さでかんがえると、x7iは重いので、持ち運び等不便になるのでは?という気持ちがあります。
とはいえ、
私がメインで使用したいと思う試合の撮影だけを考えると、やはりx7iの方が良いのか?と思うと迷います。
金額的にもx7の方がありがたいですが。
そこで、カメラに詳しいみなさんにアドバイスいただけたら嬉しいです。
機能的にもあまりにあり過ぎても使いこなせるのか不安な所もあります。
よろしくお願いします。
書込番号:19443411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メインはラグビーをしている息子を撮ること。
X7とX7i ならそんなに変わらないのでは?と思います。ラグビーで息子さんを撮影するのは難しいと思います。ラグビーならビデオのほうが良いかもしれませんよ。
液晶のバリアングルが必要なくて、軽いほうがいいならとりあえず X7の購入で良いと思います。
書込番号:19443441
3点
>お店の店員さんからは、x7は軽い分、削れる所を削っているから機能は落ちる。と言われました。
店員さんは当然高いほうをお勧めしてきます。たまに良心的な人もいますが普通はそう思います。X7iはバリアングル背面液晶なので頭上の高い位置から撮影する際には便利ですがスレ主さんの撮影目的からは無くてもよいと思います。カメラに限らず道具は実際に持ってみないと重量感はわかりませんしスイッチレイアウトなども場合によっては使い辛い事もあります。私も子供の運動会では当初5Dmk3とか6Dを使っていましたがビデオ撮影も兼務してますのでより軽いX7で十分でした。
書込番号:19443483
3点
これは男性目線の話ですので、女性にも当てはまるか分かりませんが・・・。
X7のように浅くて小さなグリップだと、重いレンズを付けているとすぐに手が疲れます。
対してX7iのようなしっかりとしたグリップだと、しっかり握れる分、重いレンズを付けても手が疲れにくいんですよ。
単純な重量差では計れない部分がありますので、実際に持ってみることをオススメします。
あと、カメラの機能はフル活用する必要はありません。自分にとって必要な機能だけを使えばいいんです。
書込番号:19443486 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
この辺の重さが気になる様なら、ミラーレスも検討した方が後悔しないのではないかと?お店で比べてみませんか?
書込番号:19443514
1点
重さが選択のポイントでしたら、オリンパスのOMシリーズなどミラーレス、いかがですか?
びっくりするほどコンパクトで軽量、それでいて、写りもAPS-Cに肉薄する写りです。
昨日、OM-D EM-10(古いほう)のダブルズームが5万円台で、数量限定で売ってて、買いそうになりました(笑)
(東京駅八重洲のLabi ヤマダです)
書込番号:19443527
4点
EOS Kissシリーズ自体、女性が使いやすいように軽量・小型化されたカメラですね。
その中で超軽量をうたうx7との比較はご自分しか判断できません。
カメラは三点支持ですが、重量を支えるのは腕ではなくて肘です。
ブレないように両脇をしっかり絞めれば肘で支える感覚が分かります。
野外スポーツを撮るなら望遠レンズは必須ですので、全体重量を
保持する姿勢を店員に教えてもらうことです。
運搬時の重さは適切なサイスのカメラ・バッグを使えば心配ありません。
望遠レンズをセットしたままバッグに収納し、標準ズームを一本入れられる
サイズを基準に、バッグは大小6ケほど使っています。
書込番号:19443530
3点
うちの嫁さんはスポーツは撮りませんが、少し小柄でもあるので×7を候補に考えていましたが、実際に持ってみてバリアングルの利便性も含めて×7iを選びました。
ですから、実際に望遠レンズを付けて持ってみて、フィーリングで選んでいいと思います。
あくまでも重さを気にするならオリンパスのOM−Dやニコン1シリーズも考えるべきだと思います。
書込番号:19443575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンデジですがFZ1000もよいと思いますよ。
ただ、X7iのダブルズームでも望遠側が足りるかですね。
さらに望遠となると重くなりますが…
書込番号:19443594
2点
リク母さん、こんにちは。
機材の件よりも、ラグビーの試合の写真撮影、慣れていないと難しいと思います。
一眼レフ機が、ミラーレス一眼やコンパクトデジカメよりも比較的AFが速いのは確かだと思います。ですが、それは被写体(試合中のお子さん)をカメラのファインダーに入れることが大前提です。特に、望遠レンズでズーム倍率を高くするほど難しくなります。
AF性能が高ければピントの合った良い写真が撮れる、とお思いかもしれませんが、上述の大前提が最初の難関です。次に、ファインダーに収めることができたとしても、AFポイント(カメラがピントを合わせられる位置)に被写体を持って行かないと、違うところにピントが合ってしまい、後でガッカリ、というケースも多いです。そして最後が手ブレです。被写体を追いかけるのに精一杯だとして、被写体をAFポイントまで追い込んだとしても、シャッターボタンを押す時に合わせてしまい、ブレブレ写真の連発、ともなりかねません。さらにズームリングを回す作業も入ってきますので。
ある程度、動きの定まった陸上競技や野球なら比較的容易ですが、不規則な動きをするラグビーとなると、難易度はぐっと上がると思います。サッカーやラグビーの試合では、被写体を追いかければなんとかなる、ビデオ撮影をお勧めされるのはそんな理由からです。
一眼レフで何度か撮影の経験があれば、X7やX7iで良いと思いますが、そうでないのでしたら、パナソニックのFZ1000やFZ300の「4Kフォト」という機能を使って、ビデオカメラ気分で試合を撮影した後に、その動画の中からベストなシーンを写真として切り出して保存するほうが、成功率はグンと上がると思います。また、撮影されるご本人も、少しは気楽に撮れるので楽しいと思います。
長々と書きましたが、FZ1000やFZ300の4Kフォト機能、メーカーのホームページの説明、価格コムにアップされたお写真を一度見てみて下さい。スポーツ撮影の経験が少ない方にはお勧めだと思います。
書込番号:19443623
![]()
3点
>私がメインで使用したいと思う試合の撮影だけを考えると、やはりx7iの方が良いのか?と思うと迷います。
スポーツ撮影等では連写能力が高いほうが、撮影時に有利なことがあります。
その為、普段のことを考えず試合の撮影だけを考えるのでしたら
連写能力が最高約5コマ/秒のX7iのほうがいいように思います。
(X7は最高約4コマ/秒)
ただ、連写能力が低いから撮れないかというと、そんなことはありませんので
あとは撮影の仕方でがんばれば大丈夫なように思います。
この連写の4コマ/秒が大丈夫だと感じるのであれば、安くて軽いX7の方がいいとおもいますが
もしかしたら、あとで連写能力に不満が出るかもしれないと思われるのでしたら
X7iのほうがいいように思います。
書込番号:19443658
![]()
1点
X7iとX7のカメラの性能としての違いは、そう大きくないと思いますが、ラグビーの試合撮影がメインなら、AFポイントが全点クロスで
X7よりは(多分)被写体を追いかけやすいX7iの方が良いと思います。
ただ、追いかけられる腕前があるかどうかが問題で、ビデオを薦める方がいるのもそのためだと思いますが、ビデオでもカメラでも
大きく写そうとすれば追いかける難しさは大して変わらず、小さく映して拡大するにしても、4Kビデオよりもカメラの方が有利です。
表示上の重さ基準で選ぶならX7でも良いと思いますが、実際にWキットの望遠側レンズを付けた場合の感覚としては、
実際の重量差よりは差が少なく感じると思いますが……。
書込番号:19443816
3点
多点測距で撮ってた友人、ピントはずれの写真が多い。
そりゃ狙ったところと違うところにカメラがピントをあわすからと実証しながら二人でお勉強。
しばらくは中央1点測距でシャッター半押しでずらしてから撮る様にすることで良いのではと。
合焦しない前にシャッター切るということもやってたようだ、これも注意することでチャンチャン。
便利なようで不便な機能もたくさん付いているので、安い方でいいのでは、写りなんて変わらんよ。
書込番号:19443949
2点
FZ1000に一票です
これで駄目なら相当な覚悟が要ると思います
書込番号:19444122
1点
みなさま。
短時間に沢山のお返事、ありがとうございました。大切なお時間を使っていただき、感謝です。
実は一度投稿に失敗しまして、だいぶ文章を削っての投稿でした。
ビデオに関してはすでにありまして、同じチームの子のお父さんがとても上手に撮ってDVDをくださるので、今のデジタルカメラをもう少し良いものに買い替えようと思ったのでした。
一眼レフは、フイルム時代にEOS kiss を使っていた経験がありました。ただ、あれから15年以上経ちますし、分からないことだらけでした。
みなさまのアドバイスを参考に、他の機種もチェックしてみたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:19444134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-55 IS STM レンズキット
私のパソコンディスプレイは、三菱電機の「RDT197S」です。7年ぐらい前に、ヨドバシで5万円ぐらいしたと思います。HDMI端子はなく、
DVI-D端子を使ってます。パソコンは最近のLENOVOのワードエクセルがない機種で4万円ぐらいのです。
ディスプレイのスペックは以下です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt197s/index2.html
質問1:このカメラと「RDT197S」の組み合わせだと、ディスプレイの性能が古くて、バランスが悪いでしょうか?
今売り出し中のメーカーLGとかの3万円ぐらいのディスプレイの方が、かなり価値あるものなのか、ディスプレイに3万円かけるなら、
カメラの方に3万円オンして、このカメラよりグレードの高いカメラにしたほうが良いのか、どうなんでしょうか?
0点
WindowsやMACなどの主要なOSであれば、
その上で動くソフトウェアの付いたキャリブレーションツールが
あります。
最低でもそれを使ってから、議論したほうがいいかも。
Linuxあるいは自作OSならば、OS非依存、ソフトウェア非依存の、
ハードウェアによるキャリブレーションがいいのかな。
書込番号:19422472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
序でに言うと100枚以上のRAW現像やらせるとまともなCPU使わないとかったるいですからパソコン本体にも意識が必要になります(趣味うんぬんは置いておいても)。
自分は現役時代電子機器設計やっていましたしデジタル時代のカメラ趣味ではパソコン強い人も多いです。
皆さんスレ主さん向けの回答している訳です。
書込番号:19422477
0点
ブヒ造さん 返信ありがとうございます
2番や3番ですが やはり目的により変わると思いますよ。
ただ鑑賞に使うだけでしたら 光沢のほうが 綺麗に見えるとおもいますし 安いモニターでも調整するするだけで 色の消え方よくなることありますが
自分で インクジェットプリンターでプリントする場合や お店の色と合わせるなど 第三者と 色を共用する場合などは 色の見え方が分かりやすい 反光沢のほうが良いともいますし シビアな色調整出来る モニターが必要だとおもいます。
その為 まずは 目的を決め どこまでシビアなモニターが必要かを決める事が大切なようにおもいます。
書込番号:19422500
1点
>ブヒ造さん
こんにちは。
三菱のRDT197S、全然問題ないと思いますよ。 良いディスプレイではないでしょうか。
三菱は昔からディスプレイの世界ではブランド的存在です。
多くのCAD系のディスプレイとして用いられているディスプレイの一つではないでしょうか。
線がきれいに見えて使いやすいと。
線画と面画で多少違いますが、十分使えると思いますので壊れるまで使う方が良いのではと思います。
スクエアなのでワイドがと考えられるのであれば、24インチワイド液晶を用意してデュアルディスプレイ構成にするのはどうでしょうか。
書込番号:19422728
1点
おつかいのモニター、視野角広いのでIPSパネルでしょう。
ならば経時変化のチェックしてもらえば問題無いと思います。
書込番号:19422777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真閲覧に適したモニターをというのでありましたら、
まずは、色が正確に見えるものが一番ということになると思います。
私がおすすめするとしたら、EIZO(ナナオ)の、FlexScanです。
値段もサイズも色々幅がありますので、こちらでご確認を。→http://direct.eizo.co.jp/shop/
私は、ノングレアの方がより正確に見えていいと思います。
というか、グレア画面では、目が疲れて、細部が見えにくいです。
デスクトップライトや部屋の天井のライトを「色評価用蛍光灯」に変えると、より正確な色になりますが、
これはつく機材が限られていますし(山田のZライトは尽きます)、
蛍光灯自体の在庫もだんだん少なくなってきているので(三菱のは入手できます)ご検討されるならお早めに
*以前は、VAIOに「クリエィティブエディション」のノートPCがあって、写真編集には最適だったんですが
http://www.sony.jp/vaio/solution/photosolution/
今はこういうのがなくなっちゃって残念です。
書込番号:19423367
3点
ブヒ造さんの写真は、御自分が鑑賞するための写真なのだろうか。
それとも、御自分が鑑賞するための写真ではなく、他人に見せるための写真なのだろうか。
ブヒ造さんにとって、写真とはプリントを鑑賞するものであり、ディスプレイ表示はプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も、鑑賞の対象なのだろうか。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653839/SortID=19387257/#19393943
RDT197Sの場合、キャリブレーションについての説明がないが、三菱製なので、たぶん23MB35PM-B以上の発色精度になるようキャリブレーションを行ってから出荷していたはず。
しかし、約七年間使ってきて、かなり経年変化している。
RDT197S本体の画質調整メニューを開き、明るさとゲインを調整すべきだろう。
仮にディスプレイを買い替えるとして、22MP47HQ-Pは避ける方が良いだろう。
最低でも、あと約二千円追加して、23MB35PM-Bにしておくことをお薦めする。
http://www.lg.com/us/commercial/lcd-computer-monitors/lg-23MB35PM-B/technical-specifications
23MB35PM-Bの場合、SPECIAL FEATURESを開き、Factory Calibrationの項を見ると、Yesとなっている。
購入すると、キャリブレーション結果を記した紙が同梱されているはず。
一方、22MP47HQ-Pの場合、Factory Calibrationについての説明が見当たらない。
書込番号:19424508
0点
皆様、ご連絡ありがとうございます。
私の使い方は、写真を鑑賞するぐらいなので、画像編集は、ほとんどやりません。
画像鑑賞がメインです。
この質問の動機は、購入から7年以上経過している事や自分のディスプレイは解像度が1280x1024で、最近のは1920x1080が多いみたいで、「デジもの商品」は、技術革新が速いので、どうなのか素朴な疑問を持ったからです。(カメラ購入も検討中ですが。)
7年も使ってると、バックライトがへたる、発色が悪くなる、IPS パネルがよいとか、問題ないとか、人によりご意見の内容も広くて、買う買わない迷うところですが、三菱電機にIPSパネルか確認する事と、友人のディスプレイと自分のディスプレイを並べて比較してみようかと。あとは皆さまのご意見を参考にその他調査など。
とりあえずそんな対応になりそうです。
私の方からは、以上です。
あと何か追加のアドバイスがありましたら、お受けいたします。
ありがとうございました。
書込番号:19424598
0点
>三菱電機にIPSパネルか確認する事
TN液晶のはず。
http://s.webry.info/sp/subtea.at.webry.info/200605/article_1.html
RDT197Sを、上から見下ろす角度や下から見上げる角度で見て、映りがかなり変わって見える場合、TN液晶。
なお、RDT197Sの兄弟機であるRDT178Sのキャリブレーション結果を見つけた。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/CalibrationSummary.html
RGBの線が大体重なっているので、キャリブレーションを全くせずに出荷しているわけではなさそうだが、23MB35PM-Bと比べると、かなり劣る。
RDT197Sも同等だろう。
「三菱製なので、たぶん23MB35PM-B以上の発色精度になるようキャリブレーションを行ってから出荷していたはず。」と述べたが、誤りだった。
>友人のディスプレイと自分のディスプレイを並べて比較してみよう
その友人のディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
あまり良くないディスプレイだとしたら、見比べても、意味がないように思われる。
書込番号:19424647
0点
>ブヒ造さん
なるほど、そういうことだったんですね。
よく読み取っていなくて失礼しました。
私は、写真は、精緻さより、構図より色が気になるタチなもんですから、同じご要望かなと描いてしまいました。
10年位前までは、液晶は、三菱、NEC、ナナオと言われていたので、
三菱の液晶なら(ブラウン管もでしたが)信頼性が高いと思いますよ。
たしかに、経年で発色が変化することはあるようです。
人間の目は、オートホワイトバランスが優れていると言われていますが、
徐々に変化したものには、順応してしまいますしね。
RGB三原色がちゃんと発色しているかを確認できる、キャリブレーションツールがありますが、
まともなものは、高級モニターが買えちゃうくらいしますし。
フォトグラファーでもなければ、そこまでの正確さは必要ないですよね。
ナナオは、メイドインジャパンで、5年保証と製品も信頼できますし、
手頃な価格のものでも、キャリブレーション機能つきもあるので、おすすめしたのですが、
まずはお手持ちのモニターとご友人のモニターでいろんな写真を比較なさってからでも遅くないですよ。
*女性や子供の肌色のような微妙なトーンは、比較した時に違いがわかりやすいです。
(IPSパネルでなくても、TNでも発色がまともなものありますよ。その反対も。)
書込番号:19424660
2点
視野角が上下、左右とも178度と言うのでIPS液晶かと想像したのですがメーカーに聞くのが一番ですね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt197s/index2.html
書込番号:19424787
0点
スレ主さんがピックアップしたLG電子のものはIPS液晶で上下左右とも178度です。
http://kakaku.com/item/K0000754168/spec/#tab
書込番号:19424791
0点
RDT197S、こんな記事もあるのでやはりTNパネルらしいです。
[三菱]
19インチ
RDT197V 40646
RDT197S グレアモデル
TNパネル 5ms/2ms コントラスト1000:1 300cd/m2
書込番号:19424797
0点
主として一人で鑑賞する、卓上に置けるサイズならば、
視野角はあまり関係ないのでは?
書込番号:19424991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
考え方、個人差がありますが
1,デジタル映像楽しむのにスマホでも小型TVでもIPS液晶が一番。
2,TN液晶、見る位置ちょっと変わるとコントラストや暗部の見え方など変わるのでカメラ自体が悪いのかと誤解する事もありそう。
3,私の知る限り赤色の発色が悪いものが殆ど。
書込番号:19425320
0点
>TT28さん
>まずはお手持ちのモニターとご友人のモニターでいろんな写真を比較なさってからでも遅くないですよ。
>*女性や子供の肌色のような微妙なトーンは、比較した時に違いがわかりやすいです。
>(IPSパネルでなくても、TNでも発色がまともなものありますよ。その反対も。)
例えば、↓の中で、最も自分の気に入った表示のディスプレイが良いディスプレイということだろうか。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
逆に、ディスプレイ表示が気に入らない表示となっている場合、ディスプレイが悪いので、ディスプレイの画質調整をいじってみたり、ディスプレイを買い替えたりして解決すべきなのだろうか。
それとも、ディスプレイのせいではなく、写真データが悪いので、カメラの撮影時の設定を工夫したり、RAW現像なら現像ソフトを工夫したり、Photoshopなどでレタッチしたり、カメラを買い替えたりして解決すべきなのだろうか。
それとも、ディスプレイ側と写真データ側を勘で適当にあれこれ変えて、解決すべきなのだろうか。
どのようにして解決するのかは各人の自由ではあるが、セオリーとしては、写真データをある基準どおりに表示するディスプレイ環境を整え、その環境で表示が気に入らない場合は、ディスプレイ環境をいじらず、写真データを何とかして解決する。
そうでないと、ディスプレイ側と写真データ側のどちらに問題があるのか判断できない。
>ts1002さん
RDT197Sの視野角が178度であるカラクリについては、自分が2015/12/22 00:45 [19424647]で紹介したウェブページに書いてある。
参考にならない投稿をする前に、他の投稿者の直前関連投稿を読んでほしい。
あと、TN液晶パネル機は写真の評価に向かないと思うが、IPS液晶パネル機であっても、キャリブレーションを行ってなければ、表示される色は様々であり、これも写真の評価に向かないだろう。
EIZO ColorEdgeほど厳密なキャリブレーションでなくても、工場でキャリブレーション済の機種であれば、ロクにキャリブレーションを行っていない機種と比べ、相当、色差が少なくなる。
http://kato-glaze.up.seesaa.net/image/kyoyousikisa.pdf
デル製ディスプレイの一部では、色差を公表している。
例えば、U2414Hは色差4未満となっており、高額な機種ほど色差が少なくなる。
自分が紹介したLG 23MB35PM-Bは色差を公表していないが、その色差はU2414Hと同程度と思われる。
書込番号:19428741
1点
■DHMOさん
>例えば、↓の中で、最も自分の気に入った表示のディスプレイが良いディスプレイということだろうか。
それもひとつの選択法ですよね。
人間の目の、オートホワイトバランスは正確とは言いますが、色の感受性は、男性と女性でも違いますし、
特に青色の感受性は、人それぞれのような気もしますし、その前にわずかな色の変化には、慣れてしまう
柔軟性があるように思います。
なので、正確な色を知るには、少なくてもRGB三原色が正確に表示されていることをチェックして、、
カメラとモニターを同じ色温度(5000Kとか)に合わせてチェック、変更できる機能がついているのがよいモニターと
私は思っています。
たいていのモニターは、出荷時点ではsRGBの規格の6500kに設定されていると思いますが、
その色温度は、オフイスワーク用かなと。
青く見えるのは、たぶん、あれはテレビの用の色温度(9000Kとか9500K)かなと。
閲覧だけなら、このどちらでも好みでかまわないと思いますが、
写真をプリントする場合は、色温度を5000Kとか5500Kとかに変更できないと、色のチェックができないかなと。
書込番号:19429166
2点
>TT28さん
>それもひとつの選択法ですよね。
その選択法では、単純な例えだが、前述のセオリーを基にして評価した場合に、青が不当に強過ぎるという評価になるディスプレイと、青が不当に弱すぎるという評価になる写真データとが、お互いの悪い癖を打ち消しあって、ほどよく見えるというようなこともあるだろう。
そういう選択法を用いるのも各人の自由だが、その選択法での高評価はあるディスプレイの癖とある写真データの癖との相性によるもので、その組み合わせ限りということになり、ディスプレイを買い替える際やカメラを買い替える際、一々、相性を確かめる必要が生じる。
セオリーに従った選択法では、ディスプレイの癖とカメラの癖とが切り離される。
いずれディスプレイを買い替える際には、基準どおりに映るよう調整された製品を選べば、これまでの映りが大体維持されるということになる。
>人間の目の、オートホワイトバランス
人間の目には、色順応という働きがある。
また、等色関数には、個人差がある。
ディスプレイの白色点については、多少はズレても影響が少ないだろう。
しかし、ディスプレイ表示を決める要素は、白色点だけではない。
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#yf98046d
赤の値=緑の値=青の値)だと無彩色で、(赤255、緑255、青255)は真っ白(白色点)、(赤0、緑0、青0)は真っ黒、(赤1、緑1、青1)〜(赤254、緑254、青254)はグレー。
ガンマ特性は、0から255まで、輝度がどのように変化していくかということ。
コントラスト比は、255の輝度と0の輝度との比率。
色域は、(赤255、緑0、青0)がどのような赤なのか、(赤0、緑255、青0)がどのような緑なのか、(赤0、緑0、青255)がどのような青なのかで決まってくる。
>正確な色を知るには、少なくてもRGB三原色が正確に表示されていることをチェックして
特にチェックする必要があるのは、ガンマ特性だろう。
ガンマ特性は、輝度変化をグラフにしたときにガンマ2.2のカーブを描くような状態であることが基本。
そして、一般的には、(赤0、緑0、青0)〜(赤254、緑254、青254)の黒〜グレーの色味が白(赤255、緑255、青255)の色味と一致していることが望ましい。
ガンマ特性については、目視では、ディスプレイの状態を評価したり、画質調整をしたりすることが困難。
ディスプレイに女性や子供の肌色のような微妙なトーンを表示して見たところで、何の参考にもならない。
工場で測色・調整を行ってから出荷しているディスプレイを選ぶ。
LGの場合、日本向けウェブページでは書いていないが、海外向けウェブページでは、調整している場合、Factory CalibrationについてYesと表記されている。
デルの場合、一部機種では、色差を公表している。
EIZOの場合、ウェブページには書いていないが、実際に測ってみると、調整してから出荷していることが分かる。
こだわるマニアなら、より高額で、より厳密な調整を行っているディスプレイを選び、更にセンサーを購入して適時キャリブレーションを行うが、ブヒ造さんの場合、そこまでの必要はないだろう。
TT28さんは、ほぼ白色点のことしか述べていない。
白色点は、ディスプレイ表示だけで、プリントとの色合わせを考慮しないのなら、sRGBの規格に従い、D65(約6500K)で良いと思う。
プリントとの色合わせを考慮するなら、次のとおり。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
白色点については、目視でも、「3. プリント用紙の紙白に合わせる」の方針なら、ディスプレイの状態を評価したり、画質調整をしたりすることが可能。
>写真をプリントする場合は、色温度を5000Kとか5500Kとかに変更できないと、色のチェックができないかなと。
そうとは限らない。
印刷業界で5000Kが標準となっているのは、業界で昔から使用されているRa99の色評価用蛍光ランプが5000Kに近いから。
5500Kは、蛍光増白材を使用した写真用紙の場合、500Kぐらい青く見えるから。
印刷業界とは関係ない人の場合、5000Kとか5500Kにこだわる必要はない。
プリントを照らす光源が6500Kに近いのなら、ディスプレイも、5000Kや5500Kではなく、6500K近辺が望ましい。
東芝がRa98の色比較・検査用D65蛍光ランプを販売している。
あと、ディスプレイの白色点調整は、ディスプレイ本体の画質調整メニューの「色温度」の項目で何Kと設定するより、ゲイン調整で赤・緑・青のうち1〜2色を下げて調整する方が望ましい。
書込番号:19430269
1点
しばらく、どうするか時間かかりそうです。
たくさんのご意見ありがとうございました。
どなたがベストアンサーか、判断つきませんので、省略とさせてもらいました。
書込番号:19432362
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
X7iでレンズは多いほうが良いのでしょうか?トリプルズームセットがプラス30,000円で販売されてます。そもそも初心者なんでレンズ交換なんかするのかなと思ってます。撮影被写体は主に子供。運動会とか遠くからでも動きのある被写体を撮りたいのです。
書込番号:19172286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズフードってなんですか。
レンズフィルターや液晶保護フィルムがなければ壊れやすいまたは汚れやすくなるのでしょうか。
書込番号:19176480
0点
レンズフードはレンズの先端に着ける日除けみたいなものです。
例えば逆光気味に撮った時、撮った写真が白っぽくなるのがフレア、光の輪や玉が写るのがゴーストです。
レンズフードを着けているとある程度(完全では無いです)こう言った症状を低減してくれます。
購入は概ねamazonなどのネット通販が安いです。(その他アクセサリー含む)
液晶保護フィルムは、ケータイやスマホと同じです。
液晶画面を擦り傷などから守ってくれます。
気にならなければ貼らなくても大丈夫ですが、カメラを下取りに出すとき、傷が有ればマイナス査定になる可能性が有ります。
書込番号:19176707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> レンズフードってなんですか。
レンズの前につける、日差しのようなものです。
人間でも外でまぶしいときに、キャップかぶったり、手のひらで目の上にひさしにのようにしたりしますよね。
レンズも同じで、余計な光を遮る効果があります。
また二次的効果として、レンズフードが周りからの衝撃などを吸収したり、直接レンズに触れるのを防御したりする効果あります。
書込番号:19178985
2点
カメラバックってどんなのが良いですか?
書込番号:19179414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズフードは純正のものを選びましよう。
レンズ毎に決まっています。
アクセサリーとして
メモリーカードは必須。
その他必要に応じて
保護フィルター
液晶保護フィルム
ブロアー
クリーニングキット
予備バッテリーなど
これらで1〜2万はかかると思ってください。
書込番号:19179526
1点
自分が上のレスでも書いてますが、純正レンズフードの型番は【EW-63C】と【ET-63】です。
↓amazonのURLを添付しておきます。
【EW-63C】
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-8268B001-Canon-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-EW-63C/dp/B00BXVR9Z4
【ET-63】
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-8582B001-Canon-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-L-HOODET63/dp/B00EP71FOE
カメラバックは種類がたくさん有りますし、好みも有るので一度カメラ専門店などで見てみて下さい。
取り敢えずカメラ本体と、レンズ2本が入る位の大きさが良いと思います。
分からなければ店員さんに聞いてみて下さい。教えてくれると思います。
書込番号:19180104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オススメ@
DOMKE F-5XB
http://s.kakaku.com/item/K0000123401/
オススメA
DOMKE F-3X
http://s.kakaku.com/item/K0000116872/
オススメB
今お使いのバッグにインナーボックスを入れてカメラを収めるのも良いと思います!
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00SGTS9WI/ref=dp_ob_neva_mobile
適度な大きさを選んでください(^-^)/
書込番号:19180150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オススメ@
DOMKE F-5XC
http://kakaku.com/item/K0000123403/
オススメA
DOMKE F-3X ワックスウェア
http://kakaku.com/item/K0000123485/
オススメB
DOMKE F-6
http://kakaku.com/item/K0000123427/
お好きな大きさを選んでください( ̄ー ̄)/
書込番号:19180460
1点
じゃあ自分もバッグのお勧めを。
ロープロ イベントメッセンジャー150[マイカ]
http://s.kakaku.com/item/K0000350668/
100(サイズ違い)
http://s.kakaku.com/item/K0000350667/
ちょっと余裕が有る150が良いかな。
ロープロも作りがしっかりしているのでお勧めです。
書込番号:19180546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レストラン伯爵さん
今回は女性のアイコンに変えてるみたいですが
前にも同じような質問したまま放置ですよね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000568708/SortID=18651497/#tab
書込番号:19180638
4点
レンズフィルターを付けてレンズフードは取り付けられるのでしょうか?
書込番号:19185556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
着けれます。
書込番号:19185596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付けられます。
通常問題ありません。
詳しくはこちらを↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=13951501/
注意が要るのは、広角ズームには薄枠のフィルターで無いと
画像に干渉する場合があります。
書込番号:19185600
1点
これからも「ありがとう」は無く質問だけが続きますので答える必要はないですよ!
そもそもスレ主はカメラ買うつもりはないですから
書込番号:19191721
1点
良いじゃん別に。
暇人が好きで回答してるだけなんだから…。
こういう人達にとっては新スレが建つだけで嬉しいものだよ。
書込番号:19191916
1点
あんたさぁ
質問重ねる前に、回答してくれた人になんかねえのか???
そんなんで子育て大丈夫か?
書込番号:19193399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ルールやマナーを守るのは当たり前のことだよ!
それが守れないならブログやツイッターでやればいい
書込番号:19194449
1点
3つのレンズが必要な感じがしないのでダブルにて検討することにします。
またレンズフードとか予備品も自分なりに研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19200612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
Canonの一眼のバリアングルのタイプの購入を検討中です。
既に自分は、EOS7Dを所有しており、2台目ということになります。
7Dと違ったバリアングルの物が欲しいと思いました。
理由は単純で、カメラサイズが小さく、バリアングルが便利そうっという事です。
そこで質問ですが、バリアングルの物で、値段的にも機能、性能的にもお値打ちなバリアングルのタイプの物がありましたら教えていただきたいです。
はたまた、今の自分には必要無い物なのか…等。
とりあえず、現在のカメラ使用目的は、遠出した際の風景や花、人物などです。
まだまだ初心者ですが、一眼にハマってるのも事実です。
そこで新たなタイプのバリアングルが気になりました。
よろしくお願いします。
書込番号:19154352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>今の自分には必要無い物なのか…
↑コレゆーたら終いやw ( ̄Д ̄)ノ
必要か否かなんて言い出したら俺っちの防湿庫の中身どないすんねん☆ ((((;゚Д゚)))))))
欲しければこーてまえばエエんや!
という訳で70D推しとく♪ ( ̄▽ ̄)b
May the EOS be with you.
書込番号:19154381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
8000D や X8i の、(STMによる)LVのAFが良いと思いますが、まだ高いのでねぇ
書込番号:19154383
0点
現状でのコストパフォーマンスを考えた場合に、新しい8000DやX8iはまだ高いですし、60DやX6iは少し古く、70Dはやや大きいですから、AFスピードを求めないならX7iで十分だと思いますが、バリアングルが必要か否かはご自身の判断でしょう。
書込番号:19154460
1点
ファインダーも重要であれば
70Dかな〜?
動体以外は7Dの出番は減りますね(^^;
書込番号:19154462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dr.K-ingさん こんばんは
サブ的な位置で バリアングルが欲しいのでしたら X7iでいいような気がしますし 気楽に扱えて良いと思いますよ。
書込番号:19154482
![]()
3点
7Dでの撮影はファインダーですよね
バリアンではライブビューに成りますが
どうですか
僕はファインダーでの撮影しかしないのでバリアンは要らないです
単に便利そうではなく
撮影スタイルを考えての機材選びが良いと思います
※ハイアングルやローアングルでのでライブビュー撮影には
ととも便利な機構だと思います
書込番号:19154523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7Dと同じセンサーのカメラが増えるのは微妙かな。
キヤノンにしては珍しくセンサー下克上をやってのけた8000DかX8iが良いと思いますよ。
書込番号:19154537
0点
Dr.K-ingさん
まず、バリアングルの必要性ですが、動画を除けば、ローアングル/ハイアングルで活躍すると思います。私の場合、バリアングルだから、「ローアングルで撮ってみよう」と閃く感じなので、ローアングル/ハイアングルをどこまで重視される(撮りたい)かだと思います。
ただ、バリアングル搭載機だからと言って、ローアングル/ハイアングルばかりで撮る訳ではなく、割合的には圧倒的にファインダーによる撮影です。
そこで、7Dをお持ちと言う事から、ファインダーでの撮影でも良好な70Dをオススメしたいと思います。格安と言う訳ではありませんが、発売開始から年月が経っているので、価格的には落ち着いていると思います。
少しでも安く、しかも軽くなら、8000DかX8iがいいと思います。この2機種なら、圧倒的に8000Dですね。(ただし、この2機種は、今後の価格下落は見込んでおいて下さい)
【ご参考】ライブビューのAF方式
・70D: デュアルピクセルCMOS AF
・8000D/X8i: ハイブリッド CMOS AF III ← 従来型像面位相差AFの第3弾
・X7i: ハイブリッド CMOS AF I ← 従来型像面位相差AFの第1弾(AFとしてはオススメではありません)
【比較表】70D、8000D、X8i、X7i(ファインダーの見え方や、サイズ/重量、使い勝手等、店頭でご確認される事をオススメします)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000534201_K0000741192_K0000741189_K0000484116
書込番号:19154555
![]()
1点
あればあるで便利ですが
バリアングルを必要と感じているのでしようか?
目的のないままであるなら、特に必要性はないのでは?
LVですからAFスピードは落ちますがその辺は承知していますよね。
書込番号:19154579
1点
花をよく撮っていますが、背の低い花や花自体が下向きに咲く花はバリアングルは欲しいなと思う事があります。
ただし、使用頻度によって左右される機能だと思うので、実際にどの程度必要かが気になるところです。
書込番号:19154593
2点
EOS M3 EVF を検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:19154626
0点
こんばんは。
人によって要る/要らない…が分かれる典型例のような機能ですよね。
私も70Dを買うときに「どうなんだろう?」と思っていたクチ(購入動機は別)ですが、個人的には「あれば便利だが、ないと困るってほどでもない」というのが、現在の正直な感想です。
なので、現状特に困っておられないなら、同じように思われる可能性が高いですね。
どちらかというと、三脚を据えてじっくり撮るようなスタイルの方に便利な機能でしょうか?
もちろん、手持ちでもローアングルで撮ったり、人混みで頭上に高く掲げて撮るようなときに便利だと思いますが。
もし、気になるなら実際にご自分で使ってみないと判断がつかないでしょうけど、その際に7Dの処遇について検討しておかないと、中途半端になるように思います。
入れ替え的に使うなら70Dでしょうし、センサーの進化や高感度性能、軽量コンパクト化等に期待して使い分けるなら8000Dでしょうか。
もし、バリアングルでなくてもチルトで足りるなら、ミラーレスのM3やハイエンドコンデジ等でもいいかもしれません。
というのは、個人的に初代Mでミニ三脚を据えて超広角(11-22mm)を使うときに、あれば便利だろうな〜と思うからです。
ミラーレス等のコンパクトさなら、7Dとの使い分けも容易ですので。
ご自分の中で「その機能を使って何を(どう)撮りたいか」を決められると、ある程度は方向性が定まるかもしれませんね。
もちろん、今は見送るのもアリだと思います。
M4の登場が近いという噂もありますし…。(^^;
書込番号:19154683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2台目 小型 とスレヌシさんは言ってるのだけど...
レンズを共用できるのが、懐に優しいのは言うまでもない。
書込番号:19154778
0点
>Masa@Kakakuさん
そうですね、最後は勢いかもしれないですね。笑
>さすらいの「M」さん
確かにそちらふたちはまだまだお高いですね。
書込番号:19155823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
バリアングルの必要性、十分検討したいと思います。
>にほんねこさん
7Dは嫁と2人でのダブル使いなんて事になってくるかと思ってます。
>もとラボマンさん
x7iが今の所、一番の候補になってきそうです、ありがとうございます。
書込番号:19155828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
子供とのお出掛けの際にカメラを持ち運ぶときに、カメラバックではなく、他のお出掛け用の荷物と一緒にカバンに無造作に詰め込んでいるので、バリアングル液晶を裏返しておくと、液晶に傷がつく心配をしなくてすみます。
書込番号:19155905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
撮影スタイルを考えてもう一度考えてみたいと思います
>ギミー・シェルターさん
センサー下剋上ですか…
まだちょっとどんな違いとかがわからないレベルですみません
>ミスター・スコップさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。参考にさせてもらいます。
>okiomaさん
あったら便利かなという、漠然とした考えですみません
>t0201さん
自分の使用スタイルをもう一度深く考えてみたいと思います
>秋野枯葉さん>にこにこkameraさん
M3という機種がまだどういった物かわからないので、調べてみたいと思います
>えうえうのパパさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。買ったら買ったで中途半端ってのは一番ダメにしちゃいそうなので、もう一度考えてみたいと思います
>さすらいの「M」さん
そうですね、共有できると懐に優しいですよね
>tametametameさん
確かにそうすれば傷も減りますね
書込番号:19158920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-55 IS STM レンズキット
カメラを買い替えるか、レンズだけ買い足すかで悩んでいますので、
アドバイスをお願い致します。
こちらのキャノン キットカメラを買って、以下のレンズを買い足すか?
Canon EF-S 24mm f/2.8 STM Lens
Canon EF-S 50mm f/1.8 STM Lens
現在使用している pen pl-1 レンズは14-42mm f/3.5-5.6 Zuiko
こちらに lumix 20mm/f1.7ll を買い足すか?
購入してから4年位は経っていますので、カメラ自体を買い替えた方がいいか?
特に不具合はありません。
用途は主に自分が作った物(サイズは15cm位から、ベッドサイズまで)、
チワワを撮りたいです。
チワワを撮る時は静止している時が多いかもです。
ボケ重視の写真が撮りたくて、検討しています。
レンズ購入にあたっては、3万円位が限度でが、カメラも一緒に買う場合は、
なるべく価格の低い物。
カメラのサイズ、重さにはこだわりません。
自宅、庭で撮るのがほとんどなので…
上記カメラの組み合わせ以外にも、良い物が有りましたら
そちらも教えて下さい。
ちなみみに、当方アメリカ在住です。
日本ではダブルズームキットがお安くなっていて、羨ましい限りです。
では、宜しくお願い致します。
1点
ぎん君のママさん、こんにちは。
オリンパスの45mm F1.8を買い足すというのはどうでしょうか?
チワワの撮影には向いていると思います。
http://kakaku.com/item/K0000268305/
あとご自身で作られた物の撮影は、今お持ちの14-42mmで十分撮影できると思うのですが、何か改善したい点などがあるのでしょうか?
書込番号:19150733
1点
買い替え…で、GX7レンズキット…(^皿^)
書込番号:19150741
1点
こんにちは
P-L1からでは進歩が大きく、この際きれいに撮れるX7iへの買い替えをおすすめします。
特にバックのボケはセンサーサイズで決まりますので、サイズの大きいX7iが断然優位です。
ベッドサイズまでの大きさを撮るには24mmがあったほうがいいですね。
50mmはキットレンズで使ってみて、単焦点が欲しくなってからでもいいのではないでしょうか?
書込番号:19150794
2点
進歩の具体的なことを書くのを忘れましたので追記させてください。
P-L1のモニター(液晶)は粗い23万ドットで、どこへピントが合ってるかも判別困難でしたし、ファインダーもなく、明るい戸外での撮影も苦労されたかと思います。
X7iはリアルタイムの光学ファインダーの他に、104万ドットの精細なモニターの搭載により、きっちりとフォーカスの確認ができます。
またタッチシャッターも出来ます(愛犬撮影に便利)。
書込番号:19150823
![]()
2点
ぎん君のママさん こんにちは
カメラ本体に問題無いのでしたら M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 の追加購入はどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:19150907
1点
海外ではミラーレスより一眼レフの方が人気があると聞くので
今度は一眼レフを使ってみたいと思われたのでしたら、実際に買ってみて使ってみるといいと思います。
それぞれにいいところと悪いところがあると思いますので
あとはどっちが自分に合うかではないかなと思います。
その為、キャノン キットカメラを買って、以下のレンズを買い足すというのもいいと思います。
Canon EF-S 24mm f/2.8 STM Lens
Canon EF 50mm f/1.8 STM Lens
>日本ではダブルズームキットがお安くなっていて、羨ましい限りです。
日本に戻った時とかに買って帰るというひともいるようですが・・・
書込番号:19151192
![]()
1点
Canon EF-S 24mm f/2.8 STM Lensはボケ重視で選ぶレンズではないかもしれません。
ボケはセンサーサイズだけでは決まらず、レンズが大きく影響しますね。
被写体の大きさを揃えた場合、EF-S 24mm f/2.8よりはlumix 20mm/f1.7の方が背景ボケは大きくなりますが、ボケ重視ならMZD45mmF1.8かLUMIX42.5mmF1.7の方がよいと思いますよ。止まっているものなら困ることはないと思いますが、20mmF1.7はAFが少し遅めです。
里いもさんやフェニックスの一輝さんならセンサーサイズの差のある作例をみせてくれるかもしれませんが、
マイクロフォーサーズ45mmF1.8とAPS-C50mmF1.8とのボケ量の違いは個人的には見分けられないぐらいだと思います。
撮影距離が半歩ぐらい違いますが、上はソニーのAPS-C機に50mmF1.8とオリンパスのマイクロフォーサーズ機に45mmF1.8の開放での写真。キヤノンは同じAPS-Cでもソニーより少しセンサーサイズが小さいので差はもう少し小さくなります。それとEOSMに55mmF1.8、E-PL6に50mmF2のMFレンズをつけて撮ったときの比較画像です。
MZD45mmF1.8は2.3x1.7mの範囲を写すのに6m離れる必要があり、日本の家だとちょっときつい場合が多いですがアメリカなら大丈夫かも。焦点距離25mmなら3.5m離れれば2.4x1.8m程の範囲が写って日本の家でも撮れそうです。E-PL1より高感度やAFなども大分よくなっているE-PL6に買い替えてもよいかもしれませんね。
http://review.kakaku.com/review/J0000012678/
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss_2?url=search-alias%3Daps&field-keywords=E-PL6&rh=i%3Aaps%2Ck%3AE-PL6http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508919_K0000617303_K0000766327_K0000808290_K0000532767_K0000261399&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:19152278
![]()
1点
皆さん 早々にアドバイスを頂きましてありがとうございます。
大変参考になりました。
14-42mmで十分撮影出来ていましたが、 もっとぼかした写真が撮りたくて、
購入を考えていました。
どの方の案も非常に捨てがたく、また迷ってしまいましたが、キャノンにしてみようと思います。
本当に ありがとうございました(^_−)−☆
書込番号:19153251
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-55 IS STM レンズキット
現在オリンパスペンを使用中です。
以前はEOS Kiss X2から、60Dと使用していましたが、重くて持ち歩かないのと、あまり写真をとる時間がなくなったため、手放して、ペンにしました。
しかし、旅をすることが多くなって、以前のように一眼レフで写真を撮りたいと思うようになりました。
そこで、上記の3つの機種で迷っています。
レンズキットで、キャノンの単焦点(10000円くらいの)を使おうと思っています。
撮影するシチュエーションとしては
旅行
作品(ストックフォトなど)
うちの猫
がメインで、動くものはほとんど撮りません。
以上の条件でお勧めをアドバイスいただけますでしょうか。
以前手放した60Dをまた購入するのも変な話なのですが、よろしくお願いします。
0点
まずは、ペンの何が嫌でレフ機に帰還することになったのか、その理由を考えてみてはどうでしょうか。
どの機種を選ぶべきかのヒントはそこに埋まっていると思うのですが。
やはりEVFより光学ファインダーが・・・とかなら、Kissにするのは論外な気がしますし。
書込番号:19028120
4点
ファインダー倍率の低い機種は趣味性が低いよね。
キャノンやニコンの普及モデルの一眼レフはモデルチェンジする度に
ファインダー倍率は小さくなっていくね。
ニコンのエントリー機種も同様だけど。
X7 373g:0.87倍
X7i 525g:0.85倍
X8i・8000D 510g・520g:0.82倍
ちなみに
7D2 820g:1.00倍 ボディのみ17万円
70D 675g:0.95倍 ボディのみ10万円
ファインダー倍率でみれば、ペンタックスはコストパフォーマンス
が優れていますね。
PENTAX K-S2 18-135WRキット 618g:0.95倍 11万円台のセット
PENTAX K-S1 レンズキット 498g:0.95倍 5万円台のセット
PENTAX K-50 18-135WRキット 590g:0.92倍 6万円台のセット
ファインダー優先でペンタックスのK-S1か、軽さ重視でKissX7か。
書込番号:19028462
0点
軽さ重視なら、オリンパスの上位機種への買い替えか買い増しでしょうね。一度経験した失敗を繰り返すのですか?
書込番号:19028494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今持っている機材ではだめなのですか?
何が不満なのですかね…
動くものを撮らないのであれば
私の好みでフジのミラーレスを検討するのも良いかとも思いますがね。。。
旅や目的のものであれば、一眼レフの必要性をあまり感じません。
一眼レフに何の魅力が感じられますか?
何を求めるのですかね。
レンズにしても単焦点で1万くらいだと…
更に18-55だと焦点距離にどうですかね
旅行でなら18-135位は必要かとも思いますが…
書込番号:19028506
![]()
0点
えぇ〜!?
E−M5Mark2がベストチョイス!と思うのですが。
私だけでしょうか。
書込番号:19028516
3点
こんばんは。
既に多く上がっていますが、60Dの場合だと重さというものがネックとなるかと思いますので、Kissのなかから選ばれたほうが良いかと考えます。
PENと60Dなら使っていますが、メニューや設定方法などの使いやすさは、どちらかというと60Dのほうが良いと思っています。
慣れもあるのでしょうけどPENの場合は、ひとつのメニューの更に中の更に先へ的なところがあり、急ぐわけではないけれど、ちょっと戸惑うこともあったりします。
また60Dにはありませんが、Kissにはタッチパネル搭載のものもあり、メニュー操作ももどかしくタッチで解決的なとこがあり、また再生画像もフリックやピンチ等といったスマホお馴染みの小技が使えたりします。
候補の中で60Dに近いものとしては、KissX7i のほうが良いかもしれません。
X7はいちばん小さくて軽いですが、機能的には60Dより後退してX2に近付いたものがあり、必要にして充分ですが、60Dの感覚だと少々物足りないかもしれません。
絵作りは60Dの頃よりコクがでて、コントラストなどが強めの傾向が見られるようですが、これはピクチャースタイルでお好みに調整は可能です。
レンズもキットに組まれているものは60Dの頃とは違って騒々しさがなくなり、静かでスムーズにピントが入ってくれたりしますし、ライブビュー時には、被写体にレンズを向けただけで自動的にピントが合ってくれる機能が追加されました。
まぁ、X7i が良いと思いますが、より60D的な操作機能に近いものとして、8000Dも一緒に検討されてみてはどうでしょうか。
書込番号:19028792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先週末にペンミニPM1とEOS7DとパナFZ200の3台で花火を撮りました。
慣れもありますが7Dがダントツに使いやすかったです。小学生の長女と次女も同意件でした。
多少の重さや大きさを苦にせずに持>あば〜さん
ち出す気持ちがあれば、エントリー機より中級機の方が楽しめそうです。
70Dで。
書込番号:19028842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、スマホで思わぬところをタッチしていたようです。
「>あば〜さん」はタイプミスです。
あば〜さん申し訳ありません。
書込番号:19028926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
http://s.kakaku.com/item/J0000011723/
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000014686/
こんなのも良いと思います(^o^ゞ
書込番号:19028936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重くて持ち歩かなくなった経験があるなら、X7のレンズキットが良いと思いますよ。(^^;)
単焦点は、EF-S24mm F2.8 STMかEF50mm F1.8 STMのどちらかお好きな画角を購入する感じが良いのでは?と思います。
書込番号:19029018
0点
canon eos kiss x7 ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000595685/
canon eos kiss x7 ダブルズーム゙キット+EF-S24mm F2.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000484121/
http://kakaku.com/item/K0000693676/
こんなのが良いと思います(^◇^ゞ
書込番号:19029075
0点
旅のお供こそ、嵩張らないミラーレスだと思うのですが。。。
一眼レフ買うお金で、ペンにレンズを追加じゃ駄目ですか?
しいて上げるなら、X7iトリプルズームキットが一番画角揃ってるので、一眼レフらしさを安く楽しめますが。。。
特に、超広角はダイナミックな風景をダイナミックなままに撮れるから一押しです!!
でも、それならペンのレンズに超広角を追加の方が安上がりです。。。
(でも、値段2万円くらいしか変わらないから、トリプルズームキット行っちゃったほうが満足度高いか?)
書込番号:19029461
![]()
0点
chatonyさん
> 旅行
コンデジで十分かと思います。
> 作品(ストックフォトなど)
> うちの猫
> がメインで、動くものはほとんど撮りません。
MFレンズのカメラが合いそうです。
書込番号:19029487
0点
皆様、たくさんのアドバイスをいただきましてありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
いただいたアドバイスを読むにつれ、このままオリンパスでもいいのかもと思い始めました。
上位機種にするならまだしも、軽さだけで一眼レフに戻っていいものかどうか、、と疑問がふつふつとわいてきまして、数人の方がアドバイスくださっていた、今のペンのミラーレスにレンズを買い足そうかと考え始めました。
私が使っているのはOLYMPUS PEN mini E-PM1のパープルです。
買い足しレンズに
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 がいいかなと思っているのですが、どう思われますか。
一眼ぽく、被写体が浮き出るようなぱきっとした写真が撮りたいと思っています。
今は買ったときのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6II と
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8(パンケーキレンズ)を所有しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19032485
4点
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の買い増しで良いと思います。
書込番号:19033247
1点
皆様ありがとうございます。
ここ数日ゆっくり考えて、レンズの買い増しの方向で行こうと思います。
どうしても一眼を使いたくなったときには、重さを覚悟して中級機あたりを改めて考えようと思います。
たくさんのアドバイスをいただきましてありがとうございます。
おひとりずつに御礼を申し上げたいところなのですが、まとめての御礼で失礼させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19035146
0点
調べてみたら、スレ主様が購入予定のレンズの対抗馬がパナから出てました^^
若干高いようですが、スペックとしてはこちらが良いみたいです。
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
http://review.kakaku.com/review/K0000766328/#tab
また、さらにもう少し高いですがw
同じような焦点距離のマクロレンズが一本有ると肉球のみとか、猫耳のみとか撮れますので便利です。
(他のレンズだと最短撮影距離と最大撮影倍率の絡みで、十分に大きく撮れない)
また、マクロは通常のレンズより寄れますので、数値以上に(寄れば)ボケます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://review.kakaku.com/review/K0000418169/#tab
私は、タムキューをAPS-C機で使用してますので、35mm換算144mmなのですが、その前後の焦点距離が室内での猫の撮影には良いと感じます。
(屋外と言うか、野良猫は近付けさせて貰えないので、換算300mm欲しいかも。。。)
猫撮りに勝負に出ましたね(^_-)-☆
また、膝の上や机の上の猫を撮るときは30-50mmの焦点距離もアリですよ\(^o^)/
m4/3はAPS-C機と比べて一回り小さい程度です。
ちゃんと明るいレンズで寄ればしっかりボケますので、一眼レフとスペック的に大きく劣るものではありません。
良いフォトライフを(^.^)/~~~
書込番号:19037693
0点
あ、30-50mmってのは換算しての焦点距離です^^;
思い切り寄っても逃げないと分かったら、カメラのネックストラップをネコジャラシ代わりにして遊んでもらいますw
何故か長さ調整する部品に突撃してくるので、こっちが逃げないとピント合わなくなりますが^^;
書込番号:19037727
0点
>nshinchanさん
お礼が遅くなってすみません。
アドバイスをいただいた後、ジョーシンに行って45mmのほうとお勧めしてもらった42.5mmの両方を触らせてもらってきました。
いろいろ説明を聞いて、お勧めいただいた
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S を書いました。
お取り寄せなので今は届くのを待っています。
いいレンズを教えていただいてありがとうございました!
書込番号:19049264
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















