
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
オリンパスのE420を超えるのが目標だったんでしょうね。
あっちは大きさ:129.5×91×53mm
質量:約380g(ボディーのみ) ですから。
でも、ぜんぜん売れなかったようですから。
5点


E-420が売れたか売れないかは、KissX7には全く関係ないと思いますけどね?
420においては、手ブレ補正無し、ファインダーは極小、秒3コマ、AFも三点のみと言うサイズなり
の性能だけだったモデルです。
現状、KissX7のライバルは、ミラーレス、特に位相差AFをもつモデルでしょう。
オリンパスは残念ながらコントラストAFは速いものの、このあたりの技術を持っておりません。
サイズ面と高速連写を売りにした、ニコンJ3/V2あたり、位相差ハイブリッドを搭載したNEX6/5R、
このあたりがライバルになってきそうです。キヤノンのKissX7についても、像面位相差AFの二世代目
に入りましたし、静止画の高速動体予測はファインダー、動画のなめらかさやライブビュー時のAFも
実用域に入っていれば、像面位相差AFをもつミラーレス機と良い勝負になるんじゃないでしょうか?
書込番号:15921684
10点

お言葉ですが、EOS X7もボディ手ぶれ防止はありませんよ。
「関係ない」のではなく、どれだけ技術が進歩したのか、どれだけ世の中が受け入れるものなのか、
考えてみようよ、ということです。
そうでないと、パイオニアは忘れられてしまいますから(先駆をつくった当人たちももう忘れているかも)。
なお、ご存じのようにオリンパスはその後ボディに手ぶれ防止メカを入れましたが、
パナライカのフォーサーズレンズという手もあり。
書込番号:15921719
5点

フォーサーズセンサーでの小型機と、APS-Cセンサーでの小型機を比べる事自体ナンセンスでしょう。
まあ、E-420よりフォーサーズとは言え、それ以上小型にする必要は無いぐらい小さいですけどね。
そもそもが、E-400系から、410・420とたいした進化も無くモデルチェンジを続けて、一気に競争力
を失った、オリンパスの自業自得だったような気がしますがw
先駆者? いやいや、老兵は死なず、ただ去るのみでしょう、終わった規格なんですから。
書込番号:15921762
9点

小ぶりで可愛いし6Dのサブ機に欲しいけどバランスが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/592/670/html/24.jpg.html
70-200/4is付けるなら辞めた方がいいのかな・・・
書込番号:15921879
1点

他社の過去製品をターゲットに開発することは無いと思います。
市場の動向を鑑み競争力のある製品を開発します。
書込番号:15921945
14点

世界一と言えないと宣伝にならんから、あれは目標だったと思うけどね。
電池込みでも世界一なのかな。
まあこの価格だと、最底辺の一眼レフか、最高のミラーレスかという選択になるが、
世のおじさんおばさんは迷わず最底辺の一眼レフを選ぶことになるだろうorz
書込番号:15922013
3点

いやーキヤノンさんで一番売れるんじゃないっすかね
へたにバリアンより潔くって可愛くってちっと羨ましいっす
しかしネーミングがわかり辛くなっちったな〜
X6iも短命になっちまったし…
フォトラバーズもEOSMからX7に変わっちゃいそうっすね
てかX7がヒットしたらEOSMのレンズ作ってる場合じゃなくなっちゃうのか?
書込番号:15922129
2点

たいした進化なしは奇数番、、X7iとか特にそんな感じだとは思いますが(汗
一回ずつだから許せる感はあるのかも?
今回はX7もありますしね。
E420がレフ機としての利便性をギリギリ保った小型化だと感じていたので、キャノンからも出て嬉しいです。
EOSって小型化に向かないデザインだと思うのですが、頑張ったなって思います。
あとは換算28と35mmの単焦点で完璧だと思うのですが、、
出ないんでしょうねぇ(泣
書込番号:15922135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eー420はなにもつけない潔さを狙った機種でしょうね。だから、面白いし、今でも愛用できる。
ガラケー日本、フルスペックKカー日本…。
書込番号:15922204
0点

EOS Mと共にセンサーを少し小さくして、専用レンズにする手も
あったのではないでしょうか?
書込番号:15922343
3点

F8sさん
>あとは換算28と35mmの単焦点で完璧だと思うのですが、、
それだ!
加えて、写りはそこそこでいいから、ピントが広くて写っていれば極端な失敗が無いという昔風のレンズがいいです。
そのレンズをこのカメラに付けて、お父さんの家族写真みたいなのを沢山撮りたい。
書込番号:15922496
3点

おじさんおばさんだからって軽量機を望んでるとは、限らない。撮影地で良く見かけるカメ爺カメ婆は最低でも7D、多くは5D2を下げて引きずる様に歩いてる。若者はミラーレスで十分って割り切ってるし、後は40〜50代のカメヲタを幾ら捕まえるかにかかってる。
書込番号:15922531
3点

20mmのパンケーキとか出ないかなぁ。。。
書込番号:15922706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おじさんおばさんだからって軽量機を望んでるとは、限らない。撮影地で良く見かけるカメ爺カメ婆は最低でも7D、多くは5D2を下げて引きずる様に歩いてる。
これはそうかもしれない。
>若者はミラーレスで十分って割り切ってるし、後は40〜50代のカメヲタを幾ら捕まえるかにかかってる。
いつもの個人的な思い込み。
書込番号:15922708
6点

e420のようなグリップ無しのデザインにして欲しかったです。
あとフルサイズで。
銀塩の頃のフルマニュアル機(シャッターが手巻きのころ)は小さかったですよね。ニコンFM2を割と最近まで使っていたので特にそう思います。
メイン機として5D3+バッテリーグリップを使っているので、お散歩用として携帯性の優れたフルサイズ機が欲しいです。
連写とかAF、内蔵ストロボ、Mモード以外のモード、あと動画いらないですね。携帯性重視なのでファインダーが見やすくて小さく写真が撮れれば十分でしょう。
書込番号:15923677
1点

ボディサイズだけなら
パナソニックLUMIX DMC-G5とほぼ変わりませんね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002768_K0000484119&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15928679
0点

個人的にはX7欲しいですね。EOS Mよりそそります。
E420持っていますがデジ一とはいえ小さく軽いので負担にならずコンデジ感覚で持って
行けるところいいですしファインダーもありますので使い勝手も良いです。
しかしX50が微妙な立場になった気もしますね。
書込番号:15928862
4点

F→X50→X7と思えばとても嬉しい進化ですね。
欲を言えばバッテリーが、、ぐらいでしょうか?
今後発売の二桁機の値段と性能が気になるところですが、
同時発売のX7iが不憫(泣
書込番号:15930345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ

だれか 先行展示機を 画像アップしてもらえるかなぁ
今日は行けないから。
静音撮影できるのが良いな。
トレッキング用に欲しいな。
書込番号:15919818
4点

キットレンズもリニューアルされましたが、
ボディのように小型化はされていないのが、
残念ですね。
EF−M 22mm F2 を
EF−S化してくれないかなぁ。
EF 40mm F2.8 は
フルサイズで使うにはいいんだけど、
APS−Cの場合、これ一本だけ持って歩くには、
私にはちょっと焦点距離が長すぎます。
書込番号:15919821
12点

>ボディのように小型化はされていないのが残念ですね。
センサーサイズからして限度があると思います、ソニーNEXの例からしても。
小さくすると周辺減光が大きくなったりします。
書込番号:15919895
3点

> センサーサイズからして限度があると思います
承知しております。
限度範囲内でどこまで小型化出来るか、
または標準ズームキットレンズの枠内で仕様変更してでも、
どこまで小型化出来るか。
ボディと合わせて小型化しないと、
あまり意味ないような気がしましたので。
書込番号:15919997
10点

手のひらに乗るくらい小さいんですね。
ちょっと可愛い(笑)
書込番号:15920090
5点

多分買わんけど、実機を早く触って見たい(^_^)
書込番号:15920201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単焦点セットは無いんですね。
出るとしても、EF40 F2.8ですかね?
個人的にはEF35 F2がお得に買えるセットがあればいい感じだと思うんですが。
バリアングル無しの小型、低価格化は大賛成!
この勢いで7DがX6i程度の大きさになってくれれば、嬉しい悩みが出来そうです…
書込番号:15920218
4点

望遠レンズの使用は不向きな感じに見受けられますね。重いレンズもバランス悪そう。
使い勝手がよいレンズは限られそうですね。
書込番号:15920229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いものをよりコンパクトに!
なんかいかにも日本らしいカメラですね(笑)
こういうの大好きです
書込番号:15920282 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> ボディと合わせて小型化しないと、
> あまり意味ないような気がしましたので
確かにそのとおりなんだけど,APS-Cの18-55mm(18-50mm)って
ここ10年,サイズが変わっていないような気がします。
(間違っていたらごめんなさい)
DIGICやRAW現像ソフトの収差補正ありきで光学設計するん
だったら,もっと小型化できると思うけど。
でも,そんなレンズイヤだなぁ。
18-55 STMはフォーカスリングがまともになったように見える。
外装の質感もEF-S60マクロ並みになるとうれしい。
書込番号:15920285
3点

18−55STMは
インナーフォーカスで 前枠が回らないタイプになり、
フルタイムマニュアルフォーカスが可能になったそう。
それだけでも使いやすいね。
書込番号:15920322
7点

X7にも18-135STMのキットが欲しいですね。
書込番号:15920467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
6Dも気に入っているのでこれは良いですね。
確かにデザインはイマイチだけど、日本製はデザインが良くないのが定番なので気にしません。
でも、キットレンズもよれるし、フルタイムMFもSTMもなにげにいい。
まあボディのみだとは思うけど、買ってしまいそうだなあ。
ロゴには黒テープを貼ろう。
では。
書込番号:15920533
3点

カクカクデザインなボディでも良かったのに!
書込番号:15920829
1点

現在X2使用中で、新しく買い替えなどしばらく考えてなかったですが、サイズと性能のバランスは惹かれるものがありますね〜
単焦点か軽いズームレンズしかほとんど使わない自分としてはバランス的にも問題ないかな、もう少し軽かったらデジスコのように使えたかもしれませんね
新18-55STMも興味がありますから早く実機触ってみたいです、直ぐに買えませんけど(汗
書込番号:15920848
2点

>この勢いで7DがX6i程度の大きさになってくれれば、嬉しい悩みが出来そうです…
それだけはご勘弁を。(ToT)
書込番号:15920867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズを別としてすべて小さくなる感じを受けます。
書込番号:15920907
3点

最新型になるたびに最小、最軽量になるのが日本の伝統でしょうか。
でもそれが本当にユーザーフレンドリーなんでしょうかねぇ。まぁKissがデジタル一眼レフカメラ入門機なのは解りますが手が小さくて非力な人(女性?)をメインターゲットとして考えているのならどこまで小さくするのでしょうか。現状だと成人男性には少し小さすぎる気がします。
個人的にはサブ機として手頃な価格のAPC-S機が欲しくてもX4以降グリップ部も比例して薄く持ちづらくてKissは選択肢にはなりません。
ミドル機である二桁機を選べばいいんでしょうがサブ機だから安い方がいいんだよなぁ。
書込番号:15921159
2点

(-^〇^-) これでカラーが豊富ならなぁ〜
おニャゴにプレゼントするのに良いかも♪
書込番号:15921226
4点


たしかに、小さいね。
イメージ的にはパナのG5ぐらいかな? でもあっちはレンズも小さいか!
書込番号:15921408
2点

> EF−M 22mm F2 を
> EF−S化してくれないかなぁ。
折角、バックフォーカスを詰めたEF-Sレンズを設定したのですから、そのくらいはして欲しいですね。ただ、いくら、EF-Sでも小型レンズの22mmでF2.0は無理かも。
> この勢いで7DがX6i程度の大きさになってくれれば、嬉しい悩みが出来そうです…
ミラーレス化してグローバルシャッター搭載とかにできればX6iどころかX7サイズにもできそうな気がします。バッテリの分だけグリップは大きくなるでしょうが。高速連写専用機なら、そういう方向もアリだと思います。
書込番号:15921663
1点

画素数は1800万、連写は4コマと、バリアングル液晶ではなく、固定型液晶と。特徴は小型化した事が売りのようですね。
さて・・・、こうなって来ると70Dがどう出てくるかでしょうかね。
X7にX7i、価格.comの発売価格ではX7は7万円〜X7iは11万円〜と・・・。70Dは予想として15万前後と予測がつくところですねっ。70Diとつくことも・・・。画素数1800万まま、連写が7Dなみに上がってくるのか・・・。
7DmarkUの発売こうなると更に影が薄くなることでしょう。
書込番号:15921720
2点

マウントでかっ!って言うよりもボディちいさっ!
書込番号:15921735
5点

X7は像面位相差センサーにしたのは、LVでの使用がメインだと想定しているからとかコメントされてる様ですが、だとすれば、小型化を優先するためにバリアングル無しにするのは本末転倒のような気がします。
書込番号:15921806
3点

性能面で言えば名ばかりの像面位相差AFだった
X6i、Mからどれだけ進化したかが注目でしょうね
でもまあ一番のよさはやはり
やっとフィルム時代末期のエントリー機と比べて
普通の重さになったことでしょう♪
年々肥大化してデジタルだからしかたないと思うしかなかった状況を
ぶち壊してくれるカメラが出てきたことが素直にうれしい…
K−30や6Dがすでにその流れを作り始めていたわけだけども♪
書込番号:15921911
8点

小さくて軽く、大きな欠点もなく良いモデルだと思います。。
X50の後継機的な位置づけかという予想もありましたが、18M素子となり、ちゃんとダスト除去機能もつきました。ファインダ倍率もバリアングル化される前のKissの水準まで回復しましたし、X4あたりの正統進化モデルと見ることもできますね。
ファインダ倍率と携帯性以外にも、ミラーアップ撮影機能の改善・強化、連続撮影枚数の向上等、機能面でもX7iよりこちらを選ぶユーザーもいるのでは。
本来なら、これらの美点をX7iにも導入して、単純にバリアングルの有無で選ばせて欲しかったところですけどね。
書込番号:15921984
4点

こんばんは。
個人的にはKISSF・KISSX50よりも軽く、内臓フラッシュ・ごみ取り機能もついているのですごいカメラだと思います。
ただ、バッテリーが少し弱いのと、画素数が1800万は多すぎではないかと思います。
RAWで25Mって…
自分のPC環境では今でさえRAW現像はつらいのに、大変なことになりそうです。
できれば画素数は1000万で、撮影可能枚数は500枚ほどはあって
欲しかったと思います…
X50にごみ取りさえついていれば…
書込番号:15921999
1点

噂を読んで期待していましたが、けっこう高いですね。
5万円ぐらいと思っていました。
スペックシートを見る限り、レンズの質や価格、総合的な大きさ、手振れ補正や防塵防滴などを考えると、
動体を撮影する場合も含めて、OMDを買った方がいいような気がします。
もし家族や知り合いに相談されたら自信を持ってそう答えると思います。
書込番号:15922008
3点

>EF−M 22mm F2 を
EF−S化してくれないかなぁ。
全く同感。22oF2はコンパクトな上に寄れるのが良い。
5D3と7DのサブにEOSMでは力不足。かといってX6は大きすぎる。できれば他の操作系の異なる他社は使いたくないと思っていたので小型化は朗報。EFSレンズも充実させてほしい。
書込番号:15922044
4点

6i・7iと違って、全点クロスで無かったり、ワイヤレスフラッシュが付いてないので、
サブ機としては辛いかな。
でもカワイイ。
書込番号:15922084
1点

これでX50が激安になるなら…X50欲しいかも
書込番号:15922134
0点

勘違いした。X7はX6の性能維持でボディーを小型化したのかと思った。性能を引き継いだのはX7iの方か。X7はKISS Fのようなものか。それなら購買意欲は落ちるわ。
書込番号:15922518
0点

X7は X4のバージョンアップ ミニチュア版 と思うけど?
静音撮影できるし、RAW8コマはXiの上に感じる。
書込番号:15922539
2点

発売日を6Dに合わしたらもっと、インパクトが有ったかも知れないです。「フルサイズ最小&一眼レフ最小ダブルタイトル獲得」みたいな
名前もkissを外してプレミアムコンパクト路線を狙う。これでMの存在が無かったら「やはり、キヤノン!ミラーレスには脇目も振らず一眼レフを追求してる」って好感度は上がったかも?
書込番号:15922593
0点

>できれば画素数は1000万で
さすがにそれでは「コンデジからステップアップ」というユーザーにアピールする
ことができないのでは・・・。
書込番号:15923296
0点

「ボディを小さく軽く」という命題は、かなり到達してる。
ミラーレスに負けない手軽さを得るには、
「レンズをもっと何とかせぇーー」という一言に尽きる。
マーケティングアンケートで、このクラスの購入者は、レンズキット止まりのユーザーが大半と集計した結果なんであろう。
EF-Sレンズの非充実度といったらない。
Mレンズなんかどーするのってくらい、見通しがない。
キャノンさん、ユーザーを育てようよ、儲け至上主義も解るけど。
書込番号:15923903
3点

X7iだけでよかったか気がするな・・・。
X7は、引き立て役ぽい機種のように思えて・・・。
7万〜6万出して購入するならば60Dや7Dあるいは、残ってればX5の購入する方が利口かも、ライヴューもタッチパネルといってもこれから出て来る機種にもついて来るのも明白だから安くなってからの購入することを進めたいですね。
書込番号:15924100
0点

ボディのみでX7iは8万円代〜でX7は7万円代でしたか。見間違いしました・・・。
てことは70Dは10万〜ってことになるのかな・・・前言撤回しときます。
書込番号:15924147
1点

幼稚園専業写真屋さん
> EF-Sレンズの非充実度といったらない。
とは言いながら、小型軽量でリーズナブルな標準&高倍率ズームレンズのように、「フルサイズを以って代えがたい」キャラのレンズは、それなりには、揃っているのも一面の事実だと思います。そういうのがフルサイズにないだけと言ってしまえばそれだけだけど。
ということで、メインストリームのダブルキットレンズが安泰であれば、今後も放置プレイのような気がする。
> Mレンズなんかどーするのってくらい、見通しがない。
EF-M 22mmF2.0がある、と言いたいけど、EOS 6D+EF40mmでも思ったほどは違わない気がする。少なくともGH3+20mmレンズよりは被ると思います。
そういうことで、いかにも出しそうな単焦点広角レンズにしても、現実の使い勝手的には、フルサイズのF2.8級と被るということで、結局、出さないような気がする。
書込番号:15924577
1点

まだ性能は解りませんので、デザインだけで言わせて頂きますが、キヤノンともあろうメーカーが、実にくだらないカメラを作ってくれたものです、
小さければ小さいなりの使いかって、機能美を追求するべきです、これでは何の進歩も創造性も自己主張も無いではありませんか、正に玩具そのものです、キヤノンは幼児向けのカメラを作ったのでしょうか。
書込番号:15924913
4点

これに、ペンタプリズムが搭載なら山歩き用に即買いだったかも。
書込番号:15925253
2点

個人的には少なくともX7iよりは
買う理由があるけどなぁ…
というよりエントリー機では他社と比べても一番魅力的♪
まああくまでサブとして買う場合だけども…(笑)
基本どおり構えるなら70−200/2.8でもバランスわるいとは思わないよ
フィルム時代はもっと軽いカメラに同クラスのレンズ付けてたしね♪
書込番号:15925585
10点

X7iとX7だなんてなんでこんな買い間違えしそうな事するんだ?
X50ってやってたんだからX70にすればいいのに…
書込番号:15927920
2点

ところで、2013CP+で何故発表しなかったのでしょう。
5D3の時もそう思ったのですが、2013CP+で発表するデメリットってあるんでしょうか。
そういえばニコンのD7100もそうでしたね。あえて2013CP+での発表は避けたとしか思いようがないような。
CP+の存在意義が年々薄れているような気がします。
書込番号:15928146
3点

本日(土曜日)見てきました。
とにかく軽い。
小ささよりも先に 軽さを実感しました。
軽いからか、静音撮影モードならよいですが、ふつうはミラーショック多目ですね。
合焦音も大きく感じます(対7D)。
書込番号:15928529
0点

さすらいの「M」さん
> 軽いからか、静音撮影モードならよいですが、ふつうはミラーショック多目ですね。
でも、静音撮影モードで小さくなるのはいいですね。6D同様、LVならほぼ無音で撮影できるかもしれません。
> 合焦音も大きく感じます(対7D)。
メニューに合焦音量設定がある、というのがオチだったりして。実際に欲しいと思います。
書込番号:15929229
1点

おはようございます。
>をーゐゑーさん
確かに、今の時代1800万画素くらいないとデジ一としてあまり魅力的では
ないのかもしれないですね。
ただ、あくまでも個人的な都合で申し訳ないのですが1800万画素は大きすぎるんです。
CPUやハードディスクが悲鳴を上げるのが目に見えるようです。
自分の場合まずは周辺環境から一新させなければならないようですw
それにしてもこれほど小さいにもかかわらず、一切手抜きが感じられず、
すごいカメラを出してきたなという感じです。
画素数くらいはX7iと差別化して欲しかった所ですが、そこも手を抜かなかった
ところがまた良いと思います。
KISSFの後継機種として十分すぎるカメラだと思います。
バッテリーが少ないのがちょっと残念ですが。
書込番号:15930418
3点

> 1800万画素は大きすぎる
同感ですね。
1Ds3がXで後戻りしたのも、高速化もありますがそのためなんじゃないかと思います。
あと、ここの製品正面写真↑を見てもAPS-Cだとフルサイズが泣いているんですよね。。。
そういう意味では、EOS Mがある程度普及した時点で、いずれフルサイズが下流へ到達して「Kissがフルサイズする日」が来て、EOS Mとの棲み分けを完了するのではないかという気がします。
(EF-Sを残して。。。)
フルサイズマウントベースのAPS-Cはセンサコスト要因の『過渡期』だったのではないかと。。。
書込番号:15932289
1点

さぁ、Nikonはじめ他社はどう反応するか、楽しみだな♪
書込番号:15932681
0点

とりあえずペンタックスは追従しないと話しにならないでしょうね
少なくとも中級機では歴代最軽量のistDと
ボディ内手振れ補正内蔵中級機で歴代最軽量のK−30は出しているわけで
K−rの真の後継機を400g未満で出せば驚異的ですね
ボディ内AFモーター&手振れ補正なわけですから
書込番号:15932779
3点

ここへ来て急に小型軽量一眼というのは単純に女性ユーザーの取り込みを狙ったのではないでしょうか。(ミラーレスは不発だった)従来のユーザーにはX7iを用意。最近テーマパーク行っても20代のデジイチ率は女性の方が高い気がします。
それにしても一眼の両雄CANON,NIKONのミラーレスが揃って不振なのは両社にはお手軽さより本物感を求めるユーザーが多いという事でしょうか。
書込番号:15934746
2点

>ここへ来て急に小型軽量一眼というのは単純に女性ユーザーの取り込みを狙ったのではないでしょうか。
特に急ではないと思いますよ。
去年の正月には小型化に力を入れるという話を大々的にしてましたし、一眼を作って来た
意地もあるので、少なくともミラーレスと同時には進めていうか、ことらのほうが
メインだったのではないでしょうか?
ここ数年、他社のミラーレス機のおかげで、コンデジからミラーレス機へステップアップ
される方がかなり増えたと思います。
そして、画質の良さを知った小型ミラーレス層のお客の、さらなるステップアップを狙っての
戦略だと、私は勝手に思っています…
書込番号:15935637
2点

>あれこれどれ さん
そー思うよー。同感。
Kissシリーズは、使うと言うより「安心料」として「サブカメラとして持ち歩く」というカテゴリー。
普段は使わないから、軽い方が良い、小さい方が良い。
APSCイチガンで大抵のことは出来るので、Kissで仕事している媒体系写真家も居るが、あまりにちゃちいため「不真面目な奴」と思われることもありそうで、メイン機には出来ない。
それでも、フルサイズを持ちつつ、使わないでAPSCで仕事撮影するには、操作系がちょっと役不足なKissちゃんなんだなぁ。
特にジェネ(ストロボ)とか使うと、シンクロ接点無いkissや60Dは、アクセサリー付けにゃいけないから、プロっぽくなくなっちゃう。
こっちは、気にしないけれど、相手(クライアント)が気にする。
だから使わないだけだけど、総じて良機なので、やっぱ安心感で買っちゃうかもしれない。
X4そろそろ、使い飽きたし、三年経つし。
(PCとデジイチは、三年で処分を考えています)
書込番号:15936306
1点

ネオ一眼くらいのサイズですかね
とりあえず5DMARKUと7Dのサブにするために購入を検討してみます。
これでEOSMは候補から外れるかな?
書込番号:15938625
1点

幼稚園専業写真屋さん
> APSCイチガンで大抵のことは出来るので、Kissで仕事している媒体系写真家も居るが、あまりにちゃちいため「不真面目な奴」と思われることもありそうで、メイン機には出来ない。
確かに、地方紙の記者さんなんかは、たいてい、Kissをぶら下げているみたいですね。でも、
> こっちは、気にしないけれど、相手(クライアント)が気にする。
残念ながら、これではどうにもなりませんね。でも、クライアントさんは何を気にしているのでしょうか?同業者に見られて、あいつらギャラの安いカメラマンを使ってやんの、経営が危ないんじゃねぇの(きゃはっ)、というところなんですか?
それはともかく、地方紙の記者さんにしても、APS-Cよりもフォーマットを小さくしない(できない?)のは、万が一の出力解像度を考えているのでしょうか?
私はプロでもなんでもないので、心置きなく(?)、ニコン1へのダウンサイジングも考えてもいます。フルサイズも買っちゃったので、フォーマットの両極分解もアリかとも思っています。一方で、APS-Cの画質とハンドリングのバランスには捨てがたいものがあるのも事実です。
> (PCとデジイチは、三年で処分を考えています)
同じくです。値段が付くうちに売るのが一番。ということで、私も、まだまだ、キヤノンの素直で良いお客さんでいることになりそうです(苦笑)。
書込番号:15942317
1点

バッテリーとカードスロットが同じ場所にある為
三脚が使いづらくなってしまいました・・・。
書込番号:15943764
0点

これはこれで素晴らしい進化。
OM-Dより軽いですね。
大きさはちょうどいいかな。重量はもちっと軽く出来ると思うけど。
最軽量だったα37がどうするかですな。
これでいいレンズがあるなら欲しくなるけど、、、
書込番号:15945079
0点

ブラック一色でいくのかな?
それともX50みたいにレッドを遅れて投入か? おもいきってホワイト出してくれないかな!
書込番号:15945310
2点

あれこれどれさん
横から失礼します
実際の性能はともあれ、見た目の格のようなものはありますからね。
手軽に買える「入門機」をぶらさげてこられちゃ、クライアントさんによっては
「そんな安物使うんだったら高い金で頼まなくても自分で撮れるんじゃね?」
と思うやも知れません。
新聞などの場合は、コンデジでもスマホでも内容によっては使えるものは撮れますが、
例えばコンデジで夏に水場の子どもの写真ものなんかを撮ってたとして、
記者を名乗ったとしても親からしたら「本当に記者?」と疑われるかも知れません。
「知らないうちに撮られていた」といったトラブルを少しでも避けるためにも
「いま、記者が写真を撮っていますよ」とアピールするには
一眼レフなり大きなストロボなり、白レンズなり、わかりやすい機材が望ましいと思います。
また、対象もスポーツ大会など幅広くなりますし、いい撮影条件を選んで何度も
撮り直したりはできないことが普通。「撮れなかったっス」では済まないので、
確実にワンチャンスを押さえるにはOVFがついた一眼レフ機のほうが優秀です。
書込番号:15952290
0点

よく考えてみたら・・・。
最近、サブサブ機でX3を購入したけど、
X7は、スペック的にX3を上回るにも関わらず、
110g軽くなってるんだ・・・。
多少握りが窮屈だったとしても、
バックに入れてる時など、軽量化の恩恵は受けれそうですね。
あとは価格が安くなって、
新色追加とかあれば・・・。
そんでもって、新色追加時に新レンズキットとか言って、
35mm相当のパンケーキレンズも発表されると、完璧!!!
書込番号:15953160
1点

こんにちは。
この小ささは、EFSレンズが多様化したら楽しくなりそうだ。
特にワイド系単焦点がちょっと欲しいなぁ。
極端に「ブログ専用イチガン」とかで800万画素程度の超高感度OKにして欲しい気もする。
ろうそくの火しかない部屋が、暗ズームで撮れちゃうとか。
あれこれどれさん
>同業者に見られて、あいつらギャラの安いカメラマンを使ってやんの、経営が危ないんじゃねぇの(きゃはっ)、というところなんですか?
ま、そんなところでしょうし、こんな安カメラ使うカメラマンを連れてきた…って思われるのが困るって事でしょうね。
昔、サンゴのポジ撮りなのにクライアントの手前、ハッセルをぶら下げていく必要があった時代の名残じゃないでしょうか(笑)
安い仕事ほど、そういう傾向がありました。
昔の話ですが。
>それはともかく、地方紙の記者さんにしても、APS-Cよりもフォーマットを小さくしない(できない?)のは、万が一の出力解像度を考えているのでしょうか?
いや、社会部をはじめ、写真部以外は(地方紙は写真部すら)学卒の素人さんですから標準ズームでプログラム撮りして、それを紙面に使う場合はトリミングするのが基本です。
それもかなり極端に切り取るので、元の画質がよろしくないとまずいわけですね。
記者も慣れてくるとそこそこ撮ってきますし、Mモードで撮りこなす人も数年で出てきます。
先輩記者が配属された新人に手ほどきを軽くする程度が関の山なので、どうしても「まず、広めに撮っておけ」ということになるんです。
コンパクトカメラでは、不十分なのは、そんなところからだと思いますよ。
私も助っ人させて戴いた新聞業界では、高感度デジタルが使えるようになってから、フラッシュ撮影をしないで撮って欲しいという要望が増えたな、と体感しています。
記者会見のあのバシャバシャは、そのうち禁止になる会見場所が出てくるのではないだろうか、と思います。
もし、ISO25600とかが常用になるなら、そういう写真やスポーツの写真も変わりますね。
私は、そういうカメラをちょっと望んでいます。
このKissサイズで超高感度があったなら、もうサイコーです。
書込番号:15961716
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





