
このページのスレッド一覧(全526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 21 | 2013年8月2日 00:55 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2013年7月24日 21:42 |
![]() ![]() |
56 | 30 | 2013年7月27日 17:51 |
![]() ![]() |
40 | 25 | 2013年7月19日 21:04 |
![]() ![]() |
61 | 34 | 2013年7月20日 20:41 |
![]() |
25 | 24 | 2013年8月11日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
室内での子供撮りで一眼を検討しています。
当初7Dを考えていましたが、ISO感度があまり良くないというレビューが多く、
キャノンのサポー卜に、室内撮りで他にオススメの機種がないか聞いたところ、
X7 X7i 70D が良いでしょう、との回答がありました。
これらはセンサーが7Dより新しいのでISO感度が良いとのことです。
質問なのですが、
実際、X7、7D で、室内で同じレンズ、同じ被写体をほぼ同条件で撮影した場合
印刷結果はどちらが綺麗なのでしょうか。
(仮に曇りや雨の日だとして、ISOは800〜2000くらいの設定だったらいかがでしょうか。)
あと余談の質問なのですが、
あとからソフトなどで写真の明るさ修正をするときに、外の太陽光、蛍光灯、など
光の種類がブレンドした状態で撮影すると、ソフトでの修正がしにくいと聞いたことがあります。
外が多少でも明るければカーテンを開けて蛍光灯は消す、逆にカーテンを閉めて蛍光灯だけにする、など
光の種類がブレンドしないようにしたほうが良いのでしょうか。
また、このような室内の条件の悪い場所での撮影は、JPEGよりRAWで撮影したほうが良いのでしょうか。
よろしければ、室内での撮影をどのようにされているかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1点

印刷サイズにもよるけれど、L版程度であれば、区別つかないかな・・・
書込番号:16422582
2点

>X7、7D で、室内で同じレンズ、同じ被写体をほぼ同条件で撮影した場合
>印刷結果はどちらが綺麗なのでしょうか。
キヤノンAPS-C機での高感度撮影時(ISO3600〜12800)での
画質が綺麗なのは(ノイズが少ない)私が実際に試した条件では
(学校の体育館の室内スポーツ)
7D<60D<KissX6i
で間違いありません
なので7D<X7だと思います
>光の種類がブレンドしないようにしたほうが良いのでしょうか。
もちろん色温度を測ったり、RAWで撮って現像時に
調整してあげればより良好で、好みの色で表現できると思いますが
室内撮りの照明に関しては光のミックスをそこまで気にするよりも
照明でも外光でも構わず合わせて少しでも明るくして
ホワイトバランスをオートで撮る方が手軽で綺麗な写真になると思います
ちなみに私はどんなに条件が悪くてもJPEG撮って出しの
ホワイトバランスはオートでこなしてます(笑
微妙な色被りは「その場の雰囲気を再現した写真だ!」
って自分に言い聞かせてます(爆
書込番号:16422624
6点

補足&訂正です
ISO2000ぐらいまでなら画質やノイズの差は分からない無いかも…
ISO3600以上からは上のレスに書いたような差が分かると思います
それでも印刷がはがきサイズぐらいで家庭用プリンターなら、
目を凝らして比べないと画質の差は殆ど無いかな…
書込番号:16422633
3点

室内の蛍光灯は、インバータの昼光色に、しましょう
今なら、70Dでしょうが、感度は、ほとんど変わらないので、
予算優先でしょうか
書込番号:16422663
2点

Cuddly37さん こんばんは。
デジタルはものすごい勢いで進化していますので、単にどちらが綺麗に撮れるかと聞かれると約4年前に発売になった機種と、最新の機種で聞くまでもないですし同様ならばキヤノンは何をしていたとなると思います。
使用感等や連写性能などはカメラのクラスが違いますので7Dが当然上でしょうが、同じレンズで止まったものなどを撮れば当然X7の方が良いと思います。
夜間のストロボ撮影時などは蛍光灯と電球などが混ざると、光の強さが同じ様ならばストロボが当たったところが適正ならば、蛍光灯は紫に電球は赤くとなるでしょうが、自然光ならば余り気にしなくても強い方にミックスされて問題無いと思いますが、RAWで撮っておくとオートのホワイトバランズが気に入らなくても画質劣化無しでお好きな色に変更できるので無難だと思います。
書込番号:16422684
3点

こんばんは♪
まあ・・・「室内」「子供」「ノーフラッシュ」と言う撮影にあこがれているのだと思います(^^;;;
この「撮影」を快適にかつ、綺麗に撮影したければ・・・「2つの道具」が必要です。
1)少ない光を沢山掻き集める事ができる・・・”通称”「明るいレンズ」
2)ISO感度でドーピングしても「ノイズ」と言う副作用が少ないカメラボディ
この2つの道具が必要で・・・どちらか片方だけでは、決して満足できません(^^;;;
スレ主さんが気にしているのは・・・2)の性能になります♪
この性能は、日進月歩で・・・新しいカメラほど「副作用」が少なくなっていて・・・ISO感度でドーピングしても綺麗な画像が得られます。。。
ただ・・・劇的に変わるか??・・・ってーとビミョ〜〜なんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
A4印刷程度では、その差は少ないかもしれません??(^^;;;
例えば・・・バレーやバスケット等・・・インドアスポーツの撮影であれば、7DのAF性能の方が魅力があるかもしれません。
例えば・・・自宅での団欒風景・・・ディズニーランドのスナップ写真。。。なんてヤツがメインなら「最新型」でしょうね♪
合わせて・・・「明るいレンズ」も同時購入する予算は確保した方がよいです♪
コレも買わないと・・・キットガッカリするはずですから・・・(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:16422771
3点

X7に一票!
ボディサイズが全然違いますがそこは気にしないのですね?
書込番号:16422817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
X6i、X7i、X7の高感度性能は7Dよりもかなり良くなっていますが、動き回るお子さんのノーストロボでの撮影は難易度が高く、高感度性能だけに頼っては駄目です
明るい単焦点レンズも買うようにしましょう。
でも一番綺麗に撮る方法は外付けフラッシュの430EX IIか600EX-RTを買われて天井バウンスで撮影する方法だと思います。
フラッシュ使えば明るい単は不要ですし色再現も良くなりますよ
書込番号:16422952
1点


ISO1600程度じゃほとんど差が分からないんじゃないですかね?
Rocksterさんも書かれてますが、もっと高感度じゃないと。
7Dはどちらかというと動体向き(連写性能など)のモデルです。
お子様の撮影メインなら、もっと新しい機種(X7、X6i、70Dなど)にされた方が良いのでは?
書込番号:16423227
2点

>デジタルはものすごい勢いで進化していますので、単にどちらが綺麗に撮れるかと聞かれると約4年前に発売になった機種と、最新の機種で聞くまでもないですし同様ならばキヤノンは何をしていたとなると思います。
そんなことはありません。
コンデジなんて完全に技術革新は終わっているし、センサーがAPS-Cサイズの一眼レフも既に技術は成熟しつつあります。
ISO800〜2000程度なら、画質に大きな差はないでしょう。
光源のミックスに関していえば、実際問題としては、夕日など特殊な光源を活かしたい場合にのみ意識すれば良いという程度だと思います。『ダカフェ日記』風に撮りたいのであれば、自然光でとか。
書込番号:16423516
2点

修正の話ですが、風景写真のコンテストに出すようなことが無ければまったく気にする必要は無いと思います。
修正の必要を感じるならばRAWで撮ることをオススメします。ただし修正の必要がない様に撮影するのが基本です。これは若干の勉強と練習で克服してください。
室内撮影ですが、光源(窓や照明)と被写体(子供等)の位置関係を気をつけています。どのように違うかは写真や絵画のライティングの本等を参考にすると良いと思います。
基本的には「影をどう作って、どう活かすか」ということです。
ただ最初はあまり技術的なことは気にせずお子さんの表情をしっかりととってあげてください。私なんかは子供に笑ってもらったりする方が大変なので・・・(笑)
書込番号:16423523
1点

ISO3200,6400も撮ってみました。
ノイズが目立つよう、少し照明を落とし気味です。
個人的にも気になっていましたがはじめてじっくり見比べます。
書込番号:16423566
8点

7Dを買うつもりでいたのでしたら、X7より70Dにしてはいかがでしょうか。
書込番号:16423610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サンプルばかりもつまらないので私見を。
ウチも9歳と2歳の子持ちで室内撮影が多いです。
昼に撮ることが多かったので高感度のノイズはあまり気になりませんでした。
7DとX7の違いはなんと言っても機動性とAF性能だと思います。
やはり7Dと比べると、X7のAFはいまいちで
動きものに関しては7Dの方が歩留まりがずっといいです。
一方、7Dは致命的に重いので気軽に持ち出せる感覚ではありません。
個人的には上の子の運動会を考えると7Dは必須ですが、
下の子しかいなければX7のみで十分です。
書込番号:16423749
3点

こんばんは
キャノンのサポートが薦められている、70Dをお薦めいたします。
一番新しくなる機種ですので。
60Dを使っていて、不満点があまりありません。
書込番号:16423922
3点

iso800くらいまでなら区別つかないかなと思います。
iso1600以上だと 7D は多少ノイズがあるなぁ、、とわかると思います。
書込番号:16423997
1点

ISOを上げると色ノイズが目立ってきます。
いくら最新型とはいえ、3〜4年前の7Dから劇的に高感度ノイズが減ることはないでしょう。
ボディは刻々と進化します。ですが、実はあまり変わってない気もします。
室内なら明るいレンズ、必要ならばスピードライトなど、暗さに対応する機材を揃え、ISOは極力低くしたほうがノイズの少ない仕上がりになります。
高感度に拘らず、軽さならX7、AFと連写なら7D、70Dは少し様子見で使用者の生の声を聞いてから(レビュー見てから)の判断、スレ主様が純粋に欲しいと思ったボディを買うのが一番ですよ(^^)
書込番号:16424434
1点

>キャノンのサポー卜に、室内撮りで他にオススメの機種がないか聞いたところ、X7 X7i 70D が良いでしょう、との回答がありました。
売ってない機種を勧められても、、、
いっそ6Dでは。
書込番号:16424817
2点

コスパと画質、拡張性、操作性考えるなら60Dに430EX2での天バンを選ぶかな、私なら。
書込番号:16426704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
宜しくお願いします。
私はX5のダブルズームキットを使っていますが、
店頭でX7の軽さに驚き購入を検討しています。
ところで、X7のダブルズームキットは、X5のそれとレンズは同じなのでしょうか?
あるいは、違っていてもX7で使えるのでしょうか?
もし、同じであればX5のダブルズームキットでX7を使い、
X5は処分したいと考えています。
よろしくご教示下さいませ。
1点

18-55のほうは新しいSTM搭載型になってますが55-250は基本的に同じものです。したがって、動画を撮る機会が多いのなら新しい18-55STM付のレンズキットがいいと思いますが、X5に付属の18-55ISもそのまま使えますので、動画を撮らないなら、ボディだけでもいいと思います。
ただ、ボディ単体とレンズキットでほとんど金額差がないので、どうせならレンズキットの方がいいと思います。
書込番号:16397086
0点

こんばんは
X7付属の標準ズームのEF-S 18-55mmは新タイプのSTMに変更されています
それとX5付属のレンズはもちろんX7で問題なく使えます
書込番号:16397088
0点

新レンズのEF-S 18-55mmSTMは少し大きくなりましたが動画用に動作音が静かだけでなく、AFも画質も向上しているようですよ
またフィルター枠も回転しないので偏光フィルターも使いやすくなっている
書込番号:16397102
0点

最安値を比べたら、ボディ単体より18-55レンズキットの方が安いので、レンズキットを買って、レンズをヤフオクなどで売ってしまってはいかがですか?
EF-s18-55STMなら15,000円位でさばけそうですよ。
STMなしの今お持ちの18-55なら5,000円位かな。
書込番号:16397136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
レンズの話はレスが出ているので、僕はその後の買い替えの話を。
ネット最安値だと、X7のボディと18-55STMレンズキットの価格はほとんど同じで6万2〜3千円くらいですが、X7ダブルズームキットは8万円近くと一気に跳ね上がってます。
そこで、X7 18-55STMレンズキットを購入して、X5を18-55レンズキットで売って、55-250ズームを残すのが一番良い方法だと思います。
僕がX5からX6iに買い替えた時に、このパターンを使ったのですが、
X5ダブルズームキットって、箱の中にまた18-55レンズキットの製品箱が入っているので、この内箱の構成で下取りに出したら、ボディ単体より5千円高く買い取ってもらえました。
この方法が一番安く買い変えられると思います。
書込番号:16397234
2点

こんにちは
使えますが。。。
購入時は
ボディー単体でもレンズキットでもお値段は
そんなに変わらないかと
それに対して売却時は
レンズも売却したほうが高く売れます!
結果セットで売って
セットで購入のほうがお得かも
それに]7には、セットで付いてくるレンズの方が
相性がいいのです^^
書込番号:16397265
3点

おはようございます。4と6の偶数kiss所有です。
基本、同じだと思います。18−55がステッピングモーターというものに変更され、レスポンスの向上が図られております。
でもX7のボディとダブルズームキットの価格差は、バラで買うよりおトクになっているはずです。
一応、個々での計算をされてみてはどうでしょうか。
自分ならキットを丸ごと入れ換えるかと思います……ができずに両方置いてしまってますが…(((^^;)
レンズそのものに関しては、ボディが違ってもマウントというものが同じはずであるため、使えるはずです。
書込番号:16397304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Wレンズキットがお買い得だと思います。
古いカメラをどの様に処分するのかは分かりませんが、ボデー単体よりレンズもあった方が良いと思います。
僕は基本的に買ったカメラの箱は全て残しています。取説もPCで読んでいます。
将来的に売るなら残しておいた方が良いと思います。
書込番号:16397311
0点

私なら「キリトさん」の意見と同じ方法を取ります
X7の7/24 AM6:00の最安値を比べると
ボディのみ 63,497円
http://kakaku.com/item/K0000484119/
18-55STMセット 62,085円
http://kakaku.com/item/K0000484120/
Wズームキット 78,958円
http://kakaku.com/item/K0000484121/
なぜか逆転現象が起きており18-55STMセットのほうが
ボディーのみより安い!
一方X7のWズームキットとの価格差は17,000円近い…
(これが望遠側55-250のレンズの値段となる)
ちなみに55-250(未使用)をお店で売却しても
7000円から9000円程度だと思われます…
55-250の望遠レンズは「美味礼讃さん」が今お使いの
X5のキットとモノと同じものなので、
調子が悪かったり外観などに不満が無いのなら
X7は18-55STMのキットを購入して
STM化された新しい18-55を活用して
55-250は今のモノを使い続けて
X5と18-55のセットで売却
それがベストかと思います
書込番号:16397393
2点

こんにちは。
X5はサブとして残してもいいと思います。
書込番号:16397935
2点

使えますが、、セット売り、セット購入に1票です。
書込番号:16399628
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
初めての一眼レフの購入を考えています。
主に風景を撮ることを考えています。
また単焦点レンズを使ってみたいと思い、比較的安価であるcanonにしようと思いました。
私は手が小さく、いろいろ触った中でx7の小ささがすごく気に入ったのですが、
店員さんと話していると
「バリアングルがあった方が良い」と言う人もいれば「バリアングルはあまり使わないからなくても構わない」
と言う人もいて迷っています。
「x7よりx6iの方が良い」という意見も聞いたことがあるのですが、
それぞれの特徴(違い)が分かる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
大きさやバリアングルの有無が違うということくらいしかわかりません。
また、バリアングルは実際のところ便利なのでしょうか?
初投稿で至らない所があるかと思いますが、よろしくお願いします。
長文失礼しました。
1点

こんばんは。
> 私は手が小さく、いろいろ触った中でx7の小ささがす ごく気に入ったのですが…
バリアングルはあると便利だと思いますが
最初からバリアングルが無ければそこまで不便に感じることはないと思います。
それ以上にお気に入りのカメラを使ったほうが撮影テンションも上がり楽しめると思いますよ。
書込番号:16374036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的にはバリアングルの機種を使用した事が無いのですが。人混みの中で手を上げた状態で撮る機会があればメリットはあると思いますが。
花等しゃがんで撮る際には便利だと思います。
バリアングルを使うか使わないかは人それぞれだと思います。
僕は、風景を主に撮りますが、大抵は三脚を使用するので、バリアングルの必要背性は感じた事がありません。
グリップはホールド感が大切なので手に合った物を買うと言う理由で購入をお勧めします。
書込番号:16374076
1点

バリアングルは、手を上げた高い位置からの撮影や、地面すれすれの低い位置から見上げるように撮影する場合等には便利な機能ですね。
バリアングルをあまり必要としないのであれば小さくて軽いX7がオススメです。
『EF40mm F2.8 STM』、『EF50mm F1.8 II』等の単焦点だと、小さい軽いのメリットが活かせる組み合わせだと思います。
書込番号:16374197
2点

X6iとの比較表です
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=kissx7&p2=kissx6i
バリアングルはあると便利だと思います
でも無かったら無いで何とかなりますし、X7の小ささが気に入ってるならX7にされた方が良いかと思います
またX6iのレンズキットは18-55の古いタイプのレンズがセットになっていますが、X7の18-55は新タイプのSTMレンズで画質も向上しているようです
書込番号:16374234
1点

こんばんは。X6i ユーザーです。またX4も持っています。
そうですね。
風景撮りなら、バリアングルの必要性はあまりないかと思います。
撮影時に、無理なポジションを強いられるのを防ぐアイテムのひとつにバリアングルがあると考えてください、
まぁ、あってもいいですけど、無ければ無くても構わない程度のアイテムです。
また、しっかりしたホールド感はX6i のほうが良いかと思います。
X7のように、あまり小さいと持ちにくい場合もあり、そういう時って逆に疲れたりします。
しっかり両手で持てるのは、X6i のような気がします。
ここは、個人差もありますからsce003さんが買うまでの間に、もう1回確認をお願い致します。
バリアングルは、使わなければたたんでおけば良いでしょうし、ひっくり返しておけば手垢もつきませんからという感覚で、よいかもです。
後悔のないよう、ご検討ください。
書込番号:16374240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何件か出ていますが、バリアングルは有っても無くてもそこまで気にならないかと思いますよ
特にキャノンの場合は使い勝手が微妙な面もあるので、よほどローアングルから見上げる様な構図を多用しなければ無くても良いかなって感じます
X6iの方が周辺のAFの性能が良いので、動くものを撮るときは便利なことが多いです
ただ、風景の場合は差を感じることは少ないと思いますので、あまり気にしなくても良いと思います
比べればX6iの方が高性能な事は確かですが、用途的にはどちらも満足できる性能だと思います
触ってみて手に馴染む方、気に入りそうな方を選ばれた方が使っていて満足度が高いと思いますよ
書込番号:16374339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
バリアングルですが、超ローアングルや超ハイアングルで撮る際に
あればいいな〜ぐらいの装備ですね
その他自分撮りをするにもあれば重宝するかも
ただ個人的には、無ければ無いでなんとかなるもんです
]7の小ささがお気に召されたのでしたら
是非]7に^^
小ささゆえに持ち出す機会が増えればそれだけ
撮る期会も増え、良い写真と巡り合えるかも!
書込番号:16374354
4点

バリアングル・・・肥満のおなかに乗せてウェストレベルで撮影するのに必須。あったほうがいいと思います。
書込番号:16374411
1点

X6Iのユーザーです。購入してから一年がすぎましたが、色あせぬ魅力のある良いカメラだと思います。
バリアングル&タッチ液晶はこのカメラの大きな特徴で、各種設定などがスマホ感覚でピッピッと出来るので、本能的な操作が可能です。また画面が可動ということは、女性にとって自分撮りなどが出来たり、構図の自由度が増えるので良いかもです。
X7は店頭で操作しただけですが、その小ささと軽さにびっくりしましたが、私は手が大きいいので使いにくく感じました。
スレ主さんにはちょうど良かったのですね。これも大事なことだと思います。
価格や性能のバランスから考えて、X6Iの18-135STMレンズキットをオススメします。
追加する単焦点レンズとしては、40mmSTM、50mmf1.4、35mmf2ISなどです。
余談ですが、風景だけということであれば、EOS Mのミラーレスカメラも良いですよ。22mm単焦点の描写は最高です。
いずれにしても、店頭で店員さんなどの説明に惑わされることなく、じっくりと候補のカメラを触ってシャッターを切ったりして、フィーリングが合うカメラを見つけましょう。自分に合う!と感じることが大事ですね。
素敵な選択になると良いですね。
書込番号:16374523
2点

sce003さん
カメラが有る生活は楽しいですね。
バリアングルですが、これはもちろん有った方が良いです。要らなければたたんでおけば良いだけですから。
でもそういう、これも有った方がいいかな、という消極的な物の選び方は、ほとんどワインも飲まないのにコルクスクリュー付きのスイスアーミーナイフを買うようなもので、それでは楽しくないと言うか、自分らしく有りません。
積極的に欲しい、もしくは、積極的に要らない、という気持ちで選ばれた方が、写真も良い物が撮れるような気がします。
液晶画面を開いたり角度を変えたりするのは手間です。撮りたいと思ってから撮るまでに、その行為の為に一呼吸有る訳です。
でもその、視線を一度対象から外し、液晶を通して被写体にのんびりと向き合う時間が楽しいと感じられるかもしれません。
写真撮影の為のそのひと手間をどう感じるか、と言うのが選択のカギだと思います。
書込番号:16374676
1点

>私は手が小さく、いろいろ触った中でx7の小ささがすごく気に入ったのですが、
自分の直感を信じましょう!
ぜひX6iも触って、バリアングルを使ってみて下さい。
そこで魅力を感じたらSONYのデジイチ等の他社のバリアングルも試してみては?
私は、まだCANONのバリアングルには魅力を感じないので、買うならばX7か6Dですね。
書込番号:16374709
1点

何年も写真やってて、バリアングルが要らないって人はカチカチに頭が硬直してるんだから、放っておいて、これから始めるんだったらバリアングル付きにしといた方が良い。必要がどうかなんて始めなきゃ判んないんだし、発想が柔軟な初心者のうちに体験すべし。
書込番号:16374798
6点

バリアングル液晶も便利ですが、C社やN社のデジ一はライブビューのAFが遅いので
D5100ではバリアングル液晶での撮影は殆ど使ってません、
パナG1はライブビューでもAFが速かったので、かなり使いました。
書込番号:16374805
1点

>私は手が小さく、いろいろ触った中でx7の小ささがすごく気に入った
のであれば
x7が構えやすいでしょうね
>「バリアングルがあった方が良い」と言う人もいれば「バリアングルはあまり使わないからなくても構わない」
と言う人もいて迷っています。
昔から1眼レフはファインダーを覗いて撮影するのが普通でした
ファインダーを覗いての撮影の場合バリアングルは無くて良いでしょう
コンデジやスマホのように画面を見ながらの撮影の場合バリアングルはあると便利かと思います
※どちらの撮影スタイルかによります
>「x7よりx6iの方が良い」という意見も聞いたことがあるのですが、
x6iは1つ前の機種で安価でかなりの機能があり一部x7より性能の高い部分もあります
ライブビュー(画面を見ながらの撮影)や動画撮影の性能はx7が優れていますが
通常の撮影ではx6iでも十分な撮影ができます
※大きさと予算でしょうか
機能や性能の高いカメラも良いですがカメラも使わないと撮影できません
最近のデジタルカメラはどのカメラも撮影の基本性能は十分です
気に入ったカメラで楽しく撮るのが良いかと思います
書込番号:16374813
1点

おはようございます。
バリアングル液晶はお花とか撮る時に背景が整理出来て非常に便利です。私も含め、初心者の方はカメラ位置がどうしても高くなりがちで、撮影した時は綺麗に撮れたつもりでも、後でPCで再生した時、背景に人工物や雑草等が写り込みごちゃごちゃした絵になりがちですがバリアングルだとじっくりと構図を決められます。他にも、利点は沢山有りますが、それは購入後の撮影で発見して行くと思います。
書込番号:16374882
2点

スレ主様
>主に風景を撮ることを考えています。
バリアングルは大変便利です。
但し動き物を撮る場合はAFが遅く使い勝手悪いです。
>「バリアングルがあった方が良い」と言う人もいれば「バリアングルはあまり使わないからなくても構わない」
利用方法次第です。
書込番号:16375029
2点

こんにちは。
X6iのバリアングルはタッチ機能があるので、自分撮りに向いてます。
カメラと液晶を自分に向けて、目をタッチして撮ってますが、実に快適です。
18-55レンズもまた自分撮り向きと言えます。
自分撮りする可能性があるなら、X6i一択でしょう。
風景写真においてバリアングルがあれば、撮影範囲が広がるというか、まんねりを打破するのに役立ちます。
バリアングルを求めて、持ちにくいカメラを買うのもどうかと思うので、X6iのホールド感や操作性が悪くなければですが・・・
書込番号:16375228
3点

デジタル一眼レフ幾つも買いましたが、バリアングル付きは一度も購入した事無いです。
バリアングルよりファインダー覗いて撮影した方が楽しいですね。
書込番号:16375355
3点

直感で「いい!」と思った方でいいのではないでしょうか。
どちらを選んでも失敗はないでしょう。
長い年月にわたりカメラを楽しむなら、ボディは安く、レンズに投資。
レンズに投資せず、数年の買い替えサイクル時にキットレンズごとリニューアルもアリです。
個人的にはバリアングルはカメラ選びの条件には入れません。カメラとレンズで数キロの重さで手持ちでライブビュー、マクロレンズで地面スレスレでライブビュー起動したりしますが、バリアン無しでも不都合は無いです。
書込番号:16375529
1点

バリアングルは、子供撮りにはあると便利ですが、風景にはどうでしょうか?
あまり必要はないかと思います。
バリアングルは、人混みのなかでどうしても向こう側を撮りたいとき、ローアングルで撮りたいけど寝そべることができないときに重宝します。
また、先日、狭い車内で運転席から3列目シートに座っている子供達を撮る時に、体勢的にファインダーをのぞけなかったので、レンズを後方に向けて、バリアングルを90度開いて反転させ、横から撮りました。特にX6i以降はタッチシャッターができるので、画面をタッチするだけでAFしてシャッターを切ってくれます。
この方法を活用すれば、身体を被写体に向けずに写真を撮れるので、ちょっと離れていれば相手に気づかれずに写真を撮れるかも。
あと、液晶画面を内側にして収納できるので、ごちゃごちゃしたカバンなどに入れて持ち運ぶとき、液晶画面を傷つけるようなことがありません。
書込番号:16375689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
この度、デジタル一眼レフの初購入を検討しています。
これまでは、cyber-shot DSC-TX300VとLUMIX DMC-TZ40で旅行のスナップや子供のイベントなどの写真を撮っていました。
そろそろ、新しい機種でも・・・・と思っていたところ、
写真を趣味にしていた父からEOS 5D(初代)を引き継ぐことになりました。
レンズはEF28-105mm F3.5-4.5 USMとEF17-40mm F4L USMです。
第一印象は「デカい!重い!こんなの持って行けないなぁ。」でした。
しかし、古い機種とはいえ、せっかく手元にフルサイズデジタル一眼レフがあるのだからと、日中の明るい室内で子供を撮って遊んでいました。
後日、PCのモニターでその写真を確認してビックリ!!
あたりまえですがコンデジの写真とは全く別物でした!!
とりあえず、5Dで少しづつ勉強しているのですが、やはりコンデジしか持ったことのない私にとって、あの重さを一日中持って歩く自信がありません。
でも、せっかく父から受け継いだので、せめて、レンズだけでも有効利用できればと、調べたところ、EOS Kiss X7とミラーレスのEOS Mが目に止まりました。
実際、店頭で手に取ってみると、EOS Mはマウントアダプターも必要だし、サイズ的にも何か無理矢理感は否めません(私の勝手な印象ですが)。
そんなわけで、現在の第一候補はEOS Kiss X7です。
レンズについても少し調べたのですが、手持ちの広角レンズ(17-40mm)はAPS-Cサイズに付けると標準レンズになるとのこと(完全には理解出来てないので表現が間違っていたらすみません)。やはり、センサーサイズに合った専用レンズの方が良いとは思うのですが、手持ちのレンズをAPS-CサイズのEOS Kiss X7に使うことは「あり」なのでしょうか?
重さや大きさもそうなのですが、フルサイズのデジタル一眼レフは予算的にも厳しいです(こちらの方が切実かも!)。旅行や日常のスナップ・子供のイベントの撮影などがメインであれば、先ずは、手頃なミラーレスやマイクロフォーサーズなどから始め、知識や腕が追いつたときに改めて考えた方が良い気もします
まとまりのない文章になってしまいましたが、
「とりあえず、体を鍛えて5Dを使え!」
「EOS Kissでもいいんじゃない?」
「手持ちのレンズに縛られる必要なし!」
など、いろいろな意見を聞かせて頂ければと思っています。
よろしくお願いします。
1点

とび.comさん おはようございます。
現在のレンズを生かすとなれば6Dボディのみ購入が良いと思います。
大きさと予算が許さなければAPS-C一眼となるでしょうが、その場合フルサイズ用のレンズは広角側では使用しづらい焦点距離となってしまうし、価格もキットがかなり割安なのでキットを購入された方が良いと思います。
書込番号:16371051
1点

仰るように17-40mmはX7で使うとズーム倍率の低い標準ズですね
17-40は色のりの良いレンズですし、お持ちのレンズを生かすためには6Dがベストです
でも予算的に厳しいのならX7ダブルズームでも宜しいかと思いますが、コスパの良いのはバリアングル液晶搭載のX6iダブルズームだと思います
クラスはX7よりも上でX7iとの差はわずかですからX6iがお買い得でしょう
http://kakaku.com/item/K0000388423/
書込番号:16371123
1点

おはようございます。
EOS5Dからだとすると、6Dのほうが自然だと思います。
ただし、予算的に厳しいとのこと。
でもKissX7にこれらのレンズをつけるとアンバランス過ぎますので、X6i 辺りがあればこちらをお薦めしたいです。
これでもレンズのほうにウェイトがかかりますが、X7よりはマシというか片寄るとかえって持ちにくく疲れます。
まぁ、間をとって60Dという手もありますが、ここはKissということで進めてきましょう。
お持ちの中に望遠がないのでダブルズームキットがベストですけど、この望遠側のレンズは新品同様のものが中古市場に多くありますので、現時点で望遠の必要性がなければ、無理に入手される必要もないかと思います。
しかし現在のレンズだと、ちょうどキリの悪いとこで交換ということもあるかもしれませんので、18−55がついたレンズキットは入手された方が良いかと思います。
今までの5DとKissでは同じ位置で撮ったとき、Kissのほうが近く写る性質がありますので、ここは少しだけ慣れを要するかもしれません。
ですから写りかたが違う分、今までとレンズの交換要領が変わってくることも考えられます。
まぁ、それはそれで楽しいもの。
折角一眼レフに縁があったのですから、ミラーレスなどからやり直すなんて言わないで、基本をこれで覚えていきましょう。
「結局、最終的に行き着くとこはここなんだから」ということにしておけば、充分いけると思いますよ。
書込番号:16371174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかく5Dを譲り受けたのですから、5Dで練習しましょう。
なにも一日ずっと手に持っている必要はなく、カメラバックに入れておいて使うときだけ取り出せばそれほど重さを気にする必要はなくなりますよ。
私は最近中判のペンタ67に手を出して、最初は重いな〜と思っていましたが、使っているうちに慣れてきました。
いまはフルサイズ一眼が軽く感じるくらいです。
慣れ、ですね。
書込番号:16371226
3点

コンデジからなら、どの1眼でも一緒です、大きくて重く感じるのは。
どれを買っても重く感じるでしょう。
なら、5Dで練習されるのをお勧めします。
書込番号:16371278
2点

MはAFが遅いので別にして、28-105のレンズをお店に持って行って、X7に着けて持ってみたほうがいいと思います。
もっとも、X7につけると45-168mm相当の画角となって、広角が不足する可能性があります。
書込番号:16371302
0点

こんにちは。
X7を買い増しされて使い分けを楽しまれてもいいと思いますよ。
書込番号:16371312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とび.comさん こんにちは
フルサイズと APSサイズでは 使いやすい焦点距離が違いますので このれんずえおX7で使う場合 使いにくいことが出てくると思いますし Mではレンズが大きすぎ バランスが悪くなると思います。
この選択では X7が使いやすいと思いますが コンパクトな標準ズームだけは 同時に購入しておいた方が良いと思います。
書込番号:16371464
0点

こんにちは。
せっかく受け継いだ5Dなので、ボディはこのまま使いませんか?
レンズをEF50F1.8(一万円以下)を購入されて、フルサイズを楽しまれてはいかがでしょうか?
レンズだけでも小さく軽くなるので持ち運びしやすくなると思います。
この組み合わせは、撮影しにくいかもしれませんが素晴らしい写真がとれると思います。
父親のカメラを息子が使って、自分の子供の写真を撮るって素晴らしいと思います。
書込番号:16371578
3点

5D壊れる迄使うに3票目です。
コンデジからだと5DだろうとX7だろうとどちらもクソ重くて大差ないです。
ボディを追加するくらいならEF50mmF1.8Uを購入したほうが1億倍マシだと思います。
書込番号:16371697
3点

5D壊れる迄使うに4票目です。
余裕がなければEF50F1.8Uでもいいから
明るい単焦点を一本導入して
今あるズームレンズとは違う世界を
親父さんから受け継いだ5Dで味わい尽くしましょう
書込番号:16371762
1点

私も5Dを壊れるまで使うに1票です。
なお、このカメラはミラーが落ちるトラブルがありました。
一眼レフが一瞬にしてミラーロス(苦笑)になっちゃいます。
もし、お父上が対策を施されていないのなら、キヤノンのSCに相談されたほうが・・
書込番号:16372166
1点

X7にされると色んな意味で驚くと思われるのでお勧めしないでおきます。
5D3ボディ、若しくは、写真撮影は趣味になりそうにないとお見受けいたしましたので、6Dボディを買われて下さい。
6Dは5Dと比べると操作系は驚かれると思いますが、高感度耐性にはもっともっと驚かされるカメラだと思っています。
書込番号:16372191
1点

>ミラー落ち
確かにありましたね。
対策済みならば何の問題もありませんが、未対策または不明であればSCへ持ち込むことをおすすめします。
手間については仕方ないですが、対策費は無料ですので対策しない手はないと思います。
書込番号:16372257
1点

「とりあえず、体を鍛えて5Dを使え!」に1票(^0^)/
書込番号:16372742
1点

重いと言っても500のペットボトル一本分も違いませんよー。
古いと言っても基本性能が高いので、まだまだ使えるカメラ。ながらくカメラ好きの憧れだったカメラですので、35mmか50mmの軽くて明るい単焦点レンズを一本買って、ぜひ活用して欲しいとねがいます。
書込番号:16372932
1点

私も5Dに一票。
その組み合わせ、羨ましい限りです。
フルサイズの6Dがより軽くなりAFが速くなるまで待つのはどうでしょうか。
書込番号:16372971
1点

みなさん、こんばんは。
たくさんの返信、ありがとうございます。
EOS Kiss X6i という選択もあるのですね。
コストパフォーマンスも高く、バリアングル液晶!面白そうです。
仕事の帰りに実物を見てきたのですが、レンズを付けたときのバランスはX7より良さそうですね。
私が「重い」「金がない」と言いたいことを言っていたので、みなさんにはそれを考慮したアドバイスを色々頂いたのですが、みなさんが本当に言いたい事は同じだということがわかりました。
『せっかくフルサイズの5Dがあるんだから、それを使えばいいだろ!!』 ですよね。
それが一番お金が掛からないですし、「重さ大きさ」も今までのコンデジに比べたら、ミラーレスだろうとX7だろうと圧倒的に重く大きくなるので、それほど気にする必要もないように思えてきました。
そして、何人かの方から「父から受け継いだのだから〜」と書いて頂いたのですが、そうなんです。
実は、こういったことは書くべきではないと思っていたのですが、5Dのセットは、去年亡くなった父の形見的なものなのです。
そのカメラ(レンズ)で子供を撮れば、孫の成長を父に見せることが出来るのではと、勝手に思い込んでいる自分がるのです。
決めました。
5Dを使っていこうと思います。とりあえず、EF50mmF1.8Uは買います。
(望遠レンズも欲しくなるのかなぁ・・・)
みなさん、ありがとうございました。
そして、また、よろしくお願いします。
書込番号:16374350
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
初のデジイチを購入しようと、店頭で触ってみたりこちらのサイトを見たりしているのですが最終的にX7とOLYMPUSのE-PL5で迷っています。
最初はX7の小ささ、軽さにすごく惹かれていて私の手でも十分ホールド感があるのでほぼ決定していたのですが、やはり見た目がミラーレス機と比べるとゴツイかな、と…。
用途としては、風景やお祭りなどのイベント時に使用する予定です。将来的に子どもが産まれたら、その時にも使えたらなぁ…って思っていたりもします。一度買うと、あまり買い替えは頻繁にしないので後悔のないようにしたいです。どちらがいいと思うか、意見を聞かせてください。
書込番号:16363445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
一眼レフが必要になってくるのはお子さんが幼稚園に入って運動会を撮る頃だと思いますし、動きものを撮るには一眼レフのX7の方が有利です
でも、それまではミラーレス機でも十分でしょうし、赤ちゃんが生まれて一緒に出かける時は、よりコンパクトなミラーレスの方が携帯性が良く持ち歩くのに良いかもしれません
そこらへんも考慮して決められると良いと思います
書込番号:16363490
4点

おはようございます。
X7が発売されてからは、ミラーレスと比較する人が増えましたね。
さて、どちらを買うかなら 本格的に写真を撮り楽しみたいのなら一眼レフカメラがお勧めです。
写真を記録として残すだけなら、ミラーレスでよろしいのではないでしょうか?
ミラーレスの方がレンズも小さいので持ち歩きやすいですよ。
一眼レフはレンズは大きい物が多く、荷物になりやすいです。
ただし、スポーツ(子供の運動会など)は一眼レフの方が簡単に撮りやすいです。
書込番号:16363499
1点

長く使えるのはx7の方です。
その2機種はフィルムの大きさが違うので
大きい方がノイズに強いです。
私はpl5の方をコンデジの代わりに使ってます。
書込番号:16363507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lilybell1017さん こんにちは
X7ボディ自体は コンパクトなのですが レンズを含めると 大きく感じると思いますので 軽量なカメラが良いのでしたら E-PL5の方が良いかもしれません。
でも ホールド感が気に入っているのでしたら X7の方がありますし 使い易いかもしれません。
書込番号:16363513
0点

おはようございます。E−PL5は持っています。
今のところ、写し止めるくらいの様子ですので、E−PL5でも充分かなという気もします。
ボタン類が小さく操作性は今一つですが、オートの精度は良いので特に気にはならないかと思います。
ちょっとした撮影程度なら、これで充分だと思います。
ただし、KissX7は小さいとはいえ一眼レフ。
ミラーレスではーどうしてもカバーできない動体撮影など、比較的難なくこなしてはくれます。
動くものを意識するのであれば、KissX7を選ばれたほうが良いかと思いますが、携帯性やスタイリッシュな形状を優先するのであればE−PL5で充分でしょう。お祭りでも、動くものではなく情景程度ならこなしてくれるかと思います。
書込番号:16363532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
悩ましいですね
では、こう考えてみてはどうでしょうか?
長く使用したいとの事でしたね
でしたら、5年後10年後を想像してみてください
どちらのカメラなら手元に残っているかを・・・
将来を想像した時に印象に残った機種が
あなたの求めるカメラだと思います
良き判断を^^
書込番号:16363573
4点

小学校の運動会まで、最低でも7年!! PL5で撮れない、と痛感するまでにはもーすこし余裕があります!!!
>あまり買い替えは頻繁にしないので
いくらなんでも、7年たったら、X7もPL5も陳腐化&老朽化でオハライバコ状態です!!!
今現在ですら、一眼レフの中でKissより低性能の光学ファインダやライブビュー撮影機能を持つものはそうはありませんし、頼みの動体撮影機能もEOSシリーズ中わざと最低に仕上げられてます!
ましてをや7年後ですから・・・その時のkissは今の7D位のAF機能になってるかも!!?w
PL5は像面位相差改改かもしれないです!!
そこまで遠い先の事はさすがに気にせずに、今現在の要求項目に絞ってお買いになってOKです!!!!!!!
むしろ今はPL5かNEX6かで悩んでおいて、10年後に機材のレフ化が(その時代になっても)必要か否か、で悩む、とゆーのはどーでしょーかっ!!??!
書込番号:16363574
5点

lilybell1017さん おはようございます。
X7など一眼レフはミラーレスと違い、レンズを通った被写体を望遠鏡の様に直接眺めて撮れるので、動きものを撮る時にタイムロスや一瞬しか見えなくならない為動きものに強いといわれています。
但しデジタルカメラは凄い勢いで進歩していますので(特にボディ)、お子様が生まれたときなど先のことは考えずに、今使用されて良いと思うものを購入されるのが良いと思います。
但し別途高級レンズなどを購入されるのであれば、ボディよりはかなり長持ちしますのでよく考えないと駄目だと思います。
書込番号:16363655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブビュー(液晶撮影)中心ならE-PL5、ファインダー撮影中心ならX7がいいと思います。
書込番号:16363735
0点

>将来的に子どもが産まれたら、その時にも使えたらなぁ…って思っていたりもします。
>一度買うと、あまり買い替えは頻繁にしないので後悔のないようにしたいです。
現在〜近い将来(2〜3年、せいぜい5年先)を優先させるか、5年以後を優先させるか、どちらを優先させるかの問題だと思います。
専用電池(Li-I充電池)を使うデジカメでは、その電池を使う機種が生産されなくなったら、電池の供給もしばらくして(6〜7年後?)無くなります。
そうなれば、カメラ自体は何ともなくても、使えなくなります。
一度買ったら末永く使いたいというお気持ちは分かりますが、ここは、”現在〜近い将来”を優先させた方が良いと思います。
もし、”10年後でも、安心して使いたい…。”なら、単三電池仕様の機種しか選択肢は無くなります。
私は2000年に購入した機種(オリンパス・E-10=単三電池仕様)を今でも使っていますし、それより新しい、専用電池仕様の機種(ニコン・E8400/8800)で、電池(の供給が止まり、対応を模索中です。
Li-I充電池の規格を統一し、将来も安心して使えるようにして欲しいです。
書込番号:16363741
2点

お子さんがすぐに生まれたとしても幼稚園は4〜5年後ですね。
それまではミラーレスでいいと思いますよ。
長く使いたいということですが、デジカメの進化は早くて4〜5年前の機種は化石みたいに感じます。
お子さんが幼稚園に通うころになると、またそのときに性能のよい機種がたくさん出ていると思います。
そのときににミラーレスに不満があればまた考えればいいと思いますけど。
ちなみに私は化石を使っていますww
書込番号:16363812
0点

迷ったら、軽いカメラを選ぶのが吉。
大きくて重いカメラは死蔵される可能性が大きいけど、軽いカメラは死なない。
景色とか芸術写真を撮るのでなければ、マイクロ・フォーサーズで十分。
景色とか芸術写真を撮るなら、X7ではなく、6Dが良い。Xシリーズは
今となっては中途半端。
書込番号:16363931
2点

先の事を考えて購入するのは良いと思います。
ただ、目的までにそれなりの年数がかかるなら、今はミラーレスでカメラに慣れて、子供が動き出すタイミングで一眼レフを購入すると
違和感無く使えると思います。
書込番号:16363933
0点

わわ!家事をしている間にこんなに親切なレスが…!!
みなさんありがとうございます!
>Frank.Flankerさん
>動きものを撮るには一眼レフのX7の方が有利です
これもあって、ミラーレス機に踏み切れない部分もありました。でも、実際そんなに動き回るものをとる機会はあんまりないでしょうし、子供が生まれたとしても運動会などの動く場面の撮影までは数年かかるので今心配しなくてもいいかもしれないですね。
>春タマネギさん
持ち運びでは、やはりPL-5の方が有利そうですね。気軽にお散歩しながら撮影、を想定しているのでわずかとはいえ、重くて荷物になると持ち出さなくなってしまうかもしれませんし…。
>でかちび03さん
X7の方が長く使える、という点では有利なのですね。
コンデジとしてはNiconのS8200を持っています。家電量販店のスタッフさんの中には、「ミラーレス機はコンデジとあまり変わらないので、もったいないですよ」って仰る方もいました。なので余計に悩んでしまっているのですが…。
書込番号:16363944
0点

天気が良いと液晶での撮影(E-PL5)は辛い(見難い)ですよ。
ですので、X7の方が良いかと思います。
因みにE-PL5の方はEVF外付けファインダー付けられますが、余計な出費が嵩みます。
書込番号:16363952
1点

>もとラボマン 2さん
確かに、家電量販店のデモ機を持ってみると軽いのですがレンズのせいか大きく感じました。
隣に並んでいるKiss X5とそんなに変わらないんじゃ?と思うこともあるくらい…(^_^;)
ただ、グリップがしっかりしているので持ってみた感じはすごく安定していて、スリムなミラーレスと違うなぁ…!と思っている部分でもあります。
>Hinami4さん
実際にE-PL5をお持ちの方の意見、参考になります。
撮影は主に風景などの静物が主かと思うので、動体撮影の頻度は極端に低いかもしれません。
その点でいえば、携帯性もいいE-PL5の方が向いているかもしれないですね。
>うちの4姉妹さん
5年後、10年後ですか…!
残っていそうなのは、Kiss X7ですね(^_^;)やはり、こちらは一目ぼれに近いものがあったので。
でも、皆さんのコメントを読んでいて、実際荷物になったりして持ち出さなくなってしまったらそれこそもったいないし…と思う次第です。
でも、5年後にはほぼ確実に子供がいると思うのですが、子供が生まれたらこういう買い物はなかなか手が出せなくなりそうで…。その点では、余裕のある今のうちにX7を買うという選択肢もあるのかな、などと悶々としています笑
>めぞん一撮さん
確かに、今すぐ子供が生まれても6,7年はありますね!
7年前のカメラとなると、やはりデジ物は入れ替わりも進歩も早いですし化石化していそうですね…汗
7年もあれば、カメラの本体代くらいは簡単にたまりますしレンズも購入できますね。
そうであれば、あまり先のことは考えずに今使えるものを購入するのが賢いかもしれないですね…。
>写歴40年さん
みなさんのコメントを読んでいると、確かにボディの進化は早そうですね。
動体撮影をする機会の増える数年後に買い替える気で今使いやすいものを購入するのがよさそうですが、レンズも使い回しできる前提でのボディ選びとなるとまた難しくなりそうですね…。
所詮は初心者ですし、そんなに考えなくともよいのでしょうか?
>じじかめさん
どちらを購入するか悩むポイントとして、ファインダーの有無もありました。
ただ、E-PL5は外付けEVFが使えるようですが気休め程度でしょうか?
もともとX7を購入するつもりでいたので予算的には余裕があり、E-PL5を購入するなら一緒にEVFも、と考えているのですが…。
書込番号:16363990
2点

>影美庵さん
電池のことも考えないといけなかったんですね。
長く使いたくても、バッテリーの替えがないとただのハコになっちゃいますね…。
せっかくある程度の金額を出して購入するので、長く使いたいな、と思うのですが難しいところでもありますね。
>AE84さん
4〜5年前の機種でもすでに化石となるなら、買い替え前提で今使うもの、という考えで購入するのがよさそうですね。
私は一度買うと大事に使って、なかなか買い替えをしないもので…カメラもその考えでした(笑
動く子供を撮影するなどの場面が多くなるころには、少しは撮影にも慣れて必要な機能や性能もわかっているかもしれないですし、そうなったらミラーレス機とレフ機で合う方に買い替える、という考えでいた方がよさげですね。
>デジタル系さん
>迷ったら、軽いカメラを選ぶのが吉。
これは大きいですね。以前、コンデジでもやや大きめのものを購入した際は持ち出す機会がグンと減ってしまい携帯のカメラでとることが多くなったりしました。
レンズを付けるとボディの小さいX7でも大きく見えてしまいますし、重さも出てくるので持ち出す機会が減ってしまうかもですね…。そうなるとかなりもったいない…。
初一眼としては軽い、携帯性の良いものを選んだ方が私には合うかもしれないと思えました。
>t0201さん
先のことを考えすぎていたようです。
ミラーレスで撮影に慣れて、動体撮影する機会の増えるころにレフ機にステップアップするといいかもしれないですね。今はまだ初心者なので、きっとミラーレスでもレフ機でも(APS-Cでもμ4/3でも)あまり差のある写真は撮れそうにもないので…汗
>ネスカフェはいかが?さん
E-PL5を購入するのであれば、外付けのEVFも購入予定でした。フラッシュ内蔵ではないので、どちらか一方を付けるしかできないですがファインダー撮影を必要とする(ライブビューでは見づらい等の不便がある)場面ではフラッシュの必要性は低いかと思っていますが、どうでしょうか?
出費的には確かに嵩んでしまうので悩むところですが、E-PL5が今だいぶ安くなってきているのでX7との差額でEVF購入は可能そうです。
書込番号:16364034
0点

お返事ありがとうございます
もう一つ・・・
風景主体ならば、オリンパスはとても良いカメラと思います
それは、空色が綺麗に撮れますので・・・
が、赤ちゃん主体となると話が違ってきて、キヤノン機の方が
肌色の表現や再現性がとても評判が良いようです
つまりオリンパスは、青が強いので、空は良いが顔色も青く・・・
どちらに主体を持つかで変わってきます
どちらがいいですか?^^
持ち出さなくっていう懸念もあるようですが
考えようで、バッグなどで工夫うれば
問題ないように思いますヨ^^
http://www.mi-na.co.jp/fs/mina/c/
こんなショップ等でカワイイバッグ等自分に合った物を
探されると良いかもです^^
書込番号:16364077
4点

私個人的な意見としては、X7よりもE-PL5の方がお勧めです。
それは、スレ主様がX7の小ささに魅力を感じられてるからで、
後に交換レンズを買い足すと、レンズは在来のモノで、小さいのはボディだけなんです。
書込番号:16364125
5点

X7かE-PL5のどちらを選ぶかは写真の画質を求めるか、気軽にオシャレにカメラを持ち歩くか、何をカメラに求めるかで決まると思いますが…。
携帯性を考えるならミラーレスと考えてしまうかも知れませんが…ズームレンズを使用されるのであれば携帯性はどちらも変わらないとも思います。どちらも大きめのバッグには入りますけど、小さなカバンには入りません。またミラーレスも一眼レフも交換レンズを携帯されると思いますので、携帯性についてはよく考えてみることをおすすめします。ただ、首からぶら下げた際の大きさ感はミラーレスのほうが確実に小さく感じると思います。携帯性のみを考えレンズを持ち歩かないのであればコンデジの上位機で撮像素子の大きさなものをおすすめします。一眼レフのフルサイズに迫る画質の写真を残せるものがありますよ。
X7かE-PL5のどちらかでキレイな写真を残したいと考えるなら間違いなくX7です。撮像素子の大きさが違うので、E-PL5の鮮明さボケ感は一眼レフに及びません。ミラーレスでキレイな写真を残したいと考えるのであればキャノンEOS-Mをお勧めします。EOS-Mは撮像素子の大きさがAPS-Cサイズで、一眼レフと同じ大きさです。
また動きもの、特に子供やスポーツを撮る際には一眼レフのほうがはるかに優位です。
長期に使用することを考えて…ということについては、X7かE-PL5もどちらも変わらないと思います。どちらも7年先には、安く売っているカメラの性能にはかなわないでしょう。
書込番号:16364199
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
未だにデジタル一眼は持ったことのない者ですが、長期間迷いに迷い、なんとか3台に絞りました。
一旦、候補に上げた理由から説明します。
一つはCANON EOS Kiss X7
このカメラはキャノンの誇る優秀なレンズ群を使える事と、暗所での撮影に向いている事、また一般的な構造ながら軽く小さいため、持ち運びにも便利そうでした。
光学ファインダーはあったらあったらで使いそうで、少し興味を惹かれます。
2つ目はFUJIFILM X-M1
レンズはまだ少ないものの、ミラーレスであるため軽さ、小ささを兼ね備えながら、根本の構造から変更しローパスフィルターレスにしている事、なによりもデザインがとても好みで、作品例の色乗りに一目惚れしました。
3つ目はSONY a NEX 5R
一番の理由といったものは無く、総合的にバランスの良い機種であるように感じ、値段もだいぶ下がっているため候補にしました。
私は風景を主に撮る考えです。そろそろ奈良県南部の紀伊半島に位置する天川村に訪れようと思うのですが、綺麗な自然を写真に残したいと考え、カメラの購入を考えています。
スペックを見ていても分からない事も多いと考えましたが、今私の住んでいる国ではあまりカメラに触れる機会が無いので、上の3機種のうちどれかでも触った事があるか方に聞きたいのですが、どの機種が良さそうでしょうか? 助言頂ければ幸いです。
書込番号:16349071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕ならX7。
広角レンズはもとより、遠景を望遠で切り取りたいから、ズームレンズの選択肢が広いシステムを先ずは選びます。
書込番号:16349106
3点

CANON EOS Kiss X7
標準コースです。まず、間違いがない選択です。写真がもっとも撮りやすい。
書込番号:16349109
4点

風景中心だと、だと屋外での撮影がメインとなりますがファインダーが無いと日中の撮影が厳しいと思います。
その3機種からだとX7がオススメとなります。
小さいカメラがお好みであればX-E1やOM-D、NEX-6等の電車ビューファインダー付きもオススメですよ。
書込番号:16349115
5点

なるほど、確かにそうですね!
ただ、いつだったかミラーレスは構造的に一般の一眼より写りが良いと聞きました。
この話に信憑性はあるのでしょうか?
書込番号:16349146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス機だとミラーがありません。
通常の一眼レフだと、シャッターきった時のミラーショックによるわずかな振動が発生しますが
ミラーレス機にはそれがありません。
なので一眼レフでも、振動を消す場合はミラーアップして撮影をします。
書込番号:16349193
2点

こんばんは。
Kissなら、X4とX6i 。NEXなら、3を持っています。
初めてのデジタル一眼なら、X7がよろしいかと思いますよ。
勿論、他の候補も綺麗に撮ることはできますが、一番最初だから「基本」を身に付けるということで、ファインダーを覗いてシャッターを切る。
この基本を一番やりやすい候補として、KissX7をあげておきましょう。
FUJIの発色は確かにいいですね。
でもここは、次に安定した発色を出してくるのと、初心から扱いやすいし馴染みやすいKissをお薦めしておきます。
書込番号:16349205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、いつだったかミラーレスは構造的に一般の一眼より写りが良いと聞きました。
この話に信憑性はあるのでしょうか?
全く信憑性はないと思います。「写りがいい」というのが何を意味するのか不明ですが、ミラーレスが1眼レフより優れているのは、構造的に小さくできる点と、視野率が100%にしやすいこと、ブラックアウトがない点くらいのものです。
書込番号:16349245
5点

候補の中ではX7が今後も使いやすいと思います。
レンズはキットレンズかそれとも望遠での撮影もしたいならWレンズキットもコストパフォーマンス的にも良いと思います。
しばらくは、こちらのレンズで楽しみながら、必要とするレンズを買い足していけば良いと思います。
また、主に風景がメインであれば三脚の購入も視野に入れても良いと思います。
また、候補外ですがペンタックスのK−30または、K−50も選択肢になると思います。
ペンタックスは単焦点がメインだと思いますが、こちらもキットレンズで販売されているので、選択しに再度入れても良いと思います。
X7を実際に見て、触った感触はとにかくコンパクトで軽いと感じました。
ただ、ボデーがコンパクトなのでグリップが少し握りづらかったです。
書込番号:16349260
0点

ご丁寧にご教授ありがとうございます。
基本は大事ですね、まさにその通りだと思います。
僕自身ファインダーを使った撮影をした経験があまり無く、皆さんの意見を聞くうちに、まずはKiss X7から始めようと思います。
ご意見をくださった皆さん、ありがとうごさいました!
書込番号:16349312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X7の掲示板に書いたら、X7がいいというコメントが多いのが当然。
でもX7でいいような気がする。ソニーは悪いカメラじゃないと思うけど、
会社の方針がわかりずらい。
フジは色合いはいいと思うけど、操作性が悪い。
景色中心なら、安くなっているX6でもいいと思う。
書込番号:16349321
3点

うーん…(´▽`*;)
一眼レフ…選択肢ではX7ですが…
メインはファインダーだと思いますよ〜?
あったら使うかも…というより
ファインダーで撮る設計だと思います
液晶撮影の方が、あったら使う側…かと思います
…私感ですが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16349325
1点

tayu37さん
>私は風景を主に撮る考えです。そろそろ奈良県南部の紀伊半島に位置する天川村に訪れようと思うのですが、綺麗な自然>を写真に残したいと考え、
2つ目、3つ目の選択機種は無いでしょうね。
レンズがありません。
購入するなら1つ目です。
書込番号:16349360
0点

液晶フードつけたりしてLVでじっくり撮るなら
E1か5R
ファインダーならX7
あとは使いたい画角しだいで変わるので
この情報だけですとなんともいえないかも…
広角系はミラーレスの潜在能力が圧倒的に高いと思います
書込番号:16349371
0点

>ただ、いつだったかミラーレスは構造的に一般の一眼より写りが良いと聞きました。
写り自体は変わらないと思います
ただ一眼レフの位相差AFに比べるとミラーレス機の採用するコントラストAF方式はピント精度が高いですね
でもX7もライブビューではコントラストAFですし、液晶をタッチすればそこにピントが合う
書込番号:16349895
0点

取り敢えず7Xを購入して、スペックアップで、70Dへ。
風景は、ワイドレンズ。
山は、ワイドと望遠。コンパクトに、パンケーキレンズ。
迷う事は、まだまだ有りますよ!
コンパクトで、撮影の経験がお有りのようなので、その時感じた想いを述べると良いアドバイスが得られると思います。
書込番号:16349929
0点

一番気にいっている富士でしょう。
ファインダーはオプションでつければ良いので次点はソニー
書込番号:16350151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスの方が画質は良いのは事実だよね。ここは一眼レフ信者が多いからね。ミラーショックがないんだよ。一眼レフはそのうち懐古主義者の物だけになるんだよ。高齢化した日本は頭でっかちで頭が硬い老人の天下さ
書込番号:16350232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的に、カメラとどのような付き合いをしてくかでしょう。
普遍性と無難さでいくならX7でしょう。
AF性能や幅の広がりが期待できます。
また、深く味わうならミラーレスもありかなと。
使用できるであろうオールドレンズの種類が多い(マニュアル操作になりますが)
風景をメインとお考えと言うのを承知で考えるとしても、三脚を使って撮るのか?手持ちでしか撮らないのか?両方を併用してその割合は?
私は複数台を撮りに行く目的で使い分けていますが・・・・。
まあ初デジイチでしたら無難にX7でしょうね。
他の2機種は私も購入を視野に入れていますが、あくまで追加購入としてですから。
書込番号:16350273
0点

>使用できるであろうオールドレンズの種類が多い(マニュアル操作になりますが)
これは以下の文章をどう解釈するかによるでしょうね。
>未だにデジタル一眼は持ったことのない者ですが、
二つの解釈ができると思います。
@ コンデジは持ってるけど、デジ1は持っていない。
A フィルム1眼レフは持ってるけど、デジ1は持っていない
@なら、フィルム1眼レフのシステムは普通持っていないでしょうから、わざわざ古いレンズが使えることを考える必要はありません。Aなら意味もありますが、フィルムのころから1眼レフを使っていて、未だにデジ1に手を出していない人というのは非常に珍しいのではないかと思いますし、わざわざここに書き込むとは考えにくいです。
書込番号:16350366
0点

三台とも追加購入なら…って感じだな。普通のkissにすれば?iが付いてる奴。
書込番号:16350453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





