
このページのスレッド一覧(全526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2018年7月19日 01:45 |
![]() |
40 | 41 | 2018年7月2日 17:17 |
![]() |
36 | 19 | 2018年6月18日 13:18 |
![]() ![]() |
101 | 30 | 2018年6月16日 01:24 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2018年5月4日 11:55 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2018年5月2日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

>MARU丸さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484119/SortID=17900248/
タイマー機能の付いたリモコンが必要なようですよ。
書込番号:21972092
1点

MARU丸さん こんにちは
X7には インターバル撮影機能が付いていないようですので タイマー機能付きのレリーズが必要になるようです。
書込番号:21972142
1点

タイマー機能付きのレリーズ(リモコンスイッチ)が必要です。
書込番号:21972404
2点

純正タイマーリモコン(TC-80N3)はN3タイプです。
X7で使う場合は、リモートコントローラーアダプターRA-E3もお忘れなく…。
あと、タイマーリモコンを使っても、インターバル撮影ができるだけで、タイムラプス(=微速度撮影)動画にはなりません。
動画にする為のソフトが必要です。
WindowsならLiveムビーメーカーでも作れます。
書込番号:21972579
3点

>MARU丸さん
純正は高いし、変換アダプタも必要だしとあまりいいことないので社外品をお勧めします。
↓これです
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-RS-60E3-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B006KZWH14/ref=sr_1_4?s=electronics&ie=UTF8&qid=1409816837&sr=1-4&keywords=RS-60E3
私もX6iで使っています。
書込番号:21972932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
色々探していましたが初心者な為 焦点距離についてや
どういう状況で撮りたいなど絞った目的は基本的にありません。
【1枚目 プロに撮ってもらった結婚式の時の後ろ姿】
前後 ボケていて明るくてこんな写真が撮れたらなーと思いますがめちゃめちゃ高いレンズかと思います。
【2.3枚目 2メートル〜5メートルほど離れて撮影】
手持ちのレンズではこれ以上ズームができず
ピンクの枠から もう少しズームにできたらいいのになーという希望があります。
もうすこし明るさも欲しかった 明るさは
+1 1/3 にして撮影しました。
今のレンズ?カメラの不満点?改善したい点
カチカチと設定を繰り返すのが大変、
室内で暗い、
少し離れると被写体が小さすぎる、
EF50mm F1.8 STM は近すぎて旅行などに不便
(無知で買ってしまい フルサイズとの違いがよくわかっていなかった)
ズームレンズキットについているレンズでもある程度撮れますが ボケ感が少ない点、暗めな場所に弱い点、ズームが少ない点で不満があります。
(EFS 18-55mmのを普段使っています)
☆室内や暗い場所でも明るく撮れる
☆被写体が近くても、2〜5メートルほど離れても撮影できる程度のズーム(アップで撮りたい訳ではなく 景色とともに撮りたい)
☆オートフォーカスが早い またはピントを合わせやすい?
☆ポートレートのような人物をバックをぼかして撮ったり
建物と一緒に撮ったりしたい
☆旅行や外出先での撮影でレンズを何本も持っていくことは難しいので一本である程度ズームに対応したレンズで撮影したい
(重すぎない方が希望)
☆いいもので希望に合うのであれば予算10万円まで
☆一本である程度カバーできるようなレンズが希望ですが
そう言ったレンズはあまりないと書かれていたのですが
詳しい方 アドバイス願います!
書込番号:21929496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまにゃんさん 返信ありがとうございます
>Art 18-35mm F1.8 も気になりますがまだどういったものか
18-35mm F1.8や 17‐50oF2.8などは明るいレンズなのですが 今お持ちの18‐55oより 望遠効果が弱く 2番絵の写真や3番目の写真より大きくは出来ないです。
書込番号:21931162
1点

>いまにゃんさん
>一本である程度撮れる。
>ズームは今よりすこしあればいいなぁ。
>広角は求めていません。
>暗いところでもシャッタースピードを100くらいにしても暗く写らないようなレンズがいいのかもしれません。
と言う事であれば、フルサイズ用で少々値は張りますが、24-70F2.8レンズが各社から出てます。
純正は高いので、シグマかタムロンのものが良いでしょう。
シグマは詳しくないですが、タムロンのにも手振れ補正は付いてましたし。
(多分シグマのにも付いてるでしょう)
書込番号:21931217
1点

と、念のため探したら手振れ補正無しならフルサイズ用でもだいぶ安いのが有りました。
http://kakaku.com/item/10505510507/
手振れ補正付きは9万ちょい。。。
価格差あり過ぎ。
書込番号:21931236
1点

>フルサイズ用で少々値は張りますが、24-70F2.8レンズが各社から出てます。
このレンズも気になってました!
でも一本である程度使えるなら手ぶれ補正付きの高めでもいいかなぁと…
ですが EF-S17-55F2.8IS USMがなんだかんだ使いやすいのかなぁと思いました。
シグマ30mm のF1.4もきになりますが結局一本で無理そうなので 二本持ちするなら
明るさを重視しすぎなければ
EF35mm F2 IS USM
EF-S24mm F2.8 STMらへんでも使いやすいのかな…とレビューだけみてウロウロしています。
ちなみにブレブレだったのは暗い室内で絞り優先にした時にシャッタースピードが落ちちゃってました。
神社では 階段の下から中段くらいの女性にピントを合わせて撮ってみました。
やはりズームは妥協してもうすこしふわっと明るい写真がほしいです。
もうすこしかんがえてみます!
皆様ありがとうございます^_^
一人一人にお礼をできていませんがとても参考になりました!
書込番号:21931811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブカメラとしてミラーレス一眼を紹介したところですが、やはり一眼レフが
条件なんですね。
いっそもう少し予算を拡大して、フルサイズを選ばれた方がいいのでは。
EOS 6D ボディ ネット最安で送料込の10万円切りですよ。
http://kakaku.com/item/K0000418139/
フルサイズ対応の古い解像負けしたレンズでもそこそこ写る。
手振れ補正無しでも、高感度シャッター速度で勝負。
ボケのコントロールはフルサイズが一番しやすい。
お持ちの50mmF1.8も室内で使いやすくなる。
先に紹介されたタムロン28-75mm F/2.8でも十分OK。
正直、シグマ18-35F1.8や50-100F1.8より軽快に撮影できるよ。
シグマとX7の組み合わせより、フルサイズの組み合わせの
方がバランス良し。(それぐらいシグマは重い。)
EF-S17-55F2.8は値段がそこそこするので、フルサイズ移行が
少しでも視野にあるならよーく考えて選択してくださいね。
書込番号:21931819
1点

私なら、
18-135当たりのレンズに
30mm前後の明るい単焦点を考えますね。
でも、これとて、全てのもの満足に撮るには無理があるかと。
求めるシーンによっては
レンズもそれに対応するように変えないとね
ボケに関して
ボケは設定によって作るものです。
被写体を近くにし、背景を遠ざけ
ズームなら焦点距離は望遠側で・・・
絞りは開放もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせでボケは作るものです。
さらにボケを望むなら焦点距離を加味しながら
明るい単焦点を考えましよう。
それと、
露出に関してシヤッタースピードと絞り、ISOのそれぞれの役目と関わり合いを知った方がいいですよ。
それと被写界深度はなんぞやなど機材が違っても基礎は同じですので・・・
あとは必要に応じ露出補正を使うことも・・・
明るいレンズを使ったからといって
適正露出であれば、明るさはほぼ同じです。
明るく撮りたいのであれば、簡単なのは露出補正をプラス側にして見てください。
ストロボを使用して撮るとかいくつかの方法もありますが・・・
書込番号:21931918
2点

正直、私が17-55F2.8に純正を求めるのは、ごく稀に結婚式の撮影を頼まれるからです。
薄暗い室内ではF2.8は正直厳しい。。。
最近のカメラならある程度はカバー出来ますが、やはり少しでもISO感度低めでノイズを減らしたい。
ちょっとポーズをとってジッとして貰うとかの場面では手振れ補正が効きますから。
(振り返る速度をブレずに撮るのは1/100が必要ですが、誰も振り返ってる最中の写真は求めてない)
普段使いならあんまり手ぶれ補正にこだわる必要はないかも知れませんが、自分の用途をよく考えれば答えが出ると思います。
追伸。
純正じゃないからとサードパーティを敬遠する必要はあまり無いです。
サードパーティの弱点は、最新機種で不具合が起きやすい事で、X7でしたら何ら問題ないです。
(例えばタムロンの35mmF1.8とか、純正だと40mmF2.8も意外と人物向けに悪くないです。勿論、予算があれば純正35mmF2が40mmより良いけど、40mmは価格の割に意外と使いやすい)
あとは各メーカー毎に得意な色が有るので、それで選んで良いかと。
書込番号:21932355
2点

>いまにゃんさん
暗い所で明るくってのはレンズの明るでは直接は解決しなく
露出補正等で調整が必要
と思います
今のレンズより望遠がっかり必要
資料写真からはざっと80-100oくらいの望遠が必要でしょう
明るいレンズのアドバイスが集まっていますが
ほとんどのレンズは望遠不足です
後、お勧めレンズは皆今のレンズよりかなり大きく、重いです
なので基本リクエストに叶うレンズバウンス無さそうです
一眼レフは用途に合わせレンズを交換し対応出来るようになっているので
例えば屋内は17-50(55)/2.8
(純正でも非純正でも)
とし屋外は
18-135のようなもう少し望遠になるレンズとし
交換するってどうですか?
中を取ると
シグマ17-70/2.8-4や
EF24-70/2.8L
の用なレンズに成りますが
屋外では望遠不足になりそうな気がします
僕のお勧めは18-135です
書込番号:21932397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん >パクシのりたさん
>妥協案として、純正EF-S18-135mmIS USMにシグマ30mmF1.4を追加して使いまわす。
もしくは18-135mmの代わりにシグマ17-70mmF2.8-4とか。
明るさ重視なら17-50mmF2.8の大口径標準ズーム。キヤノンは17-55mm。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501011533_K0000115358_10505511521&pd_ctg=1050
>nshinchanさん
一番おすすめEF-S17-55F2.8IS USM。
お高いけど55mmまでのズームと手振れ補正、何より色合い。
二番シグマの17-50F2.8。
手振れ補正はある。色が若干青っぽい。安い。
気になるレンズをまとめて
じっくり考えていると
>純正EF-S18-135mmIS USMにシグマ30mmF1.4を追加して使いまわす。
>一番おすすめEF-S17-55F2.8IS USM。
お高いけど55mmまでのズームと手振れ補正、何より色合い。
の2つがいちばん気になっています。
よく考えると望遠のレンズは長くて重くなるので
今のx7ですら重いから持ち出すのが億劫な時があるので
30mmF1.4でズームを諦めてスナップ的に撮った写真をトリミング。
で様子をみてズームの性能が良くて明るいレンズが欲しくなったら買い足すか
EF-S17-55F2.8IS USMで1本でいくか。。。(色合いはやはりキャノンが好きで軽さもよさそう)
ズームと明るさこだわるとなかなか希望に合うものがないと思いますが
スマホのように気軽に持ち出せる事と暗いところでぶれずに明るい写真が撮れる事を重要視すると
どちらかのレンズかなぁと思えてきてました。
やはり柔軟性があるのはEF-S17-55F2.8IS USMでしょうか?
ただ50mm F1.8のふんわりした明るさが好きでした。
それを考えるとシグマの3.0mm F1.4で
ズームを捨ててれば
外でパシパシ気軽に撮れそうですか?
一眼レフををまだよくわかっていないのですが
シグマの3.0mmで全てオートのポートレートモードで撮った時と
キットのEFS 18-55mmで同じモードで撮った時だと明るさは変わってきますか?
書込番号:21934850
0点

>いまにゃんさん
望遠のお話と切り分けたお話ですが
室内の子供撮りが僕のメインなのですけど、
これに限れば光が少ないところで動く被写体を止めて撮りたい、が目的なんで
外から光を足してやるか開放F値が小さいレンズを使うのがひたすら有利
(出てくる絵の様子はかなり違いはするのですが)なんです。
光を足す手としてフラッシュがありますが(別機種用ですみませんが参考になれば)
http://review.kakaku.com/review/10604210105/ReviewCD=775994/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/ReviewCD=983002/#tab
バウンス撮影すると、フラッシュ直射とはぜんぜん違う、悪くない絵は出ます。
でも、外付けフラッシュ分大きく(かなり)・重くなるのですよこれが・・・
僕もX7でも重いなーと思ってる族なんでまあわざわざ付けるなんてことはしません
(30mm F1.4も決して軽くはないレンズだったりもありますし)。
小さい開放F値の方は、実際どのくらいが必要と思うかは、
ヒトによりかなり違うと思います(住居環境の明るさにもよるし)。
僕も広角端がF3.5くらいの標準キットズームを何度も使い、
それじゃ足りなくてF2.8通しズームを使ったりもしましたが、
それでも足りない感じでした。原因としては僕の中のISO感度上限が低くて
X7のようなCanon/その他のAPS-C機種ならISO800くらいまでなのがあります
(写真を上手に仕上げるためには露出について少し入れておくといいです。
絞りとシャッタースピードとISO感度に関連があります。このへん参考になれば)。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/Page=2/SortType=ThreadID/#2018-10
色々なレンズの購入を考えているのかもしれませんが、
まずは標準キットレンズのままでISO感度設定をオートにして、
その上限を800/1600/3200/6400といじっていき、
シャッター優先モードで1/100秒くらいで室内で撮ってみてください
(多分そのくらいでないと被写体ブレ止まらないと思います。
絞りは開放に張りついてくれるはずですので放置で構いません)。
それで、暗く写ってしまうとしたら上記の露出が足りない(アンダー)な状態で、
ISO感度上限を上げていくほど絵が明るくなっていきどこかで一定の露出になるはずです
(例えば1/100秒・F3.5・ISO4000などに)。
その時の絵が、それでも暗いと思うなら露出補正プラスしてあげてください。
そしてそのとき出てくる絵の画質が自分的に許容かどうか、見てあげてください。
そうやって自分のISO感度の許容を、まず見つけたらよいかと思います。
これをすでにやった上でのお話なのかは不明ですが、
広角端F3.5の標準キットズームで足りないと思うものが
果たしてF2.8通しのズームにして(あるいはF2.8-4のような推移をするものにして)
本当に解消するのかな、というのが正直な思ったことです。中途半端と思います。
どうせやるなら2段分くらい明るいレンズにしなきゃだめなんじゃないかなと。
確かに望遠側は2段差あるんですが、室内だとそう使わないでしょうし広角端の差も1段ないわけで、
絶対値としてF2以下はやはり必要なのではないかなと。
あるいは逆に高ISO感度による画質低下を犠牲に
今のセットで行くのが最もコストかからず最小最軽量セットなんだよなーとも。
この辺決めるのは、やはり個々の高ISO感度の絵に対する感覚次第だと思うのです。
書込番号:21935374
1点

>パクシのりたさん
さっそくの返信ありがとうございます!
>果たしてF2.8通しのズームにして(あるいはF2.8-4のような推移をするものにして)
本当に解消するのかな、というのが正直な思ったことです。中途半端と思います。
どうせやるなら2段分くらい明るいレンズにしなきゃだめなんじゃないかなと。
確かに望遠側は2段差あるんですが、室内だとそう使わないでしょうし広角端の差も1段ないわけで、
絶対値としてF2以下はやはり必要なのではないかなと。
あるいは逆に高ISO感度による画質低下を犠牲に
今のセットで行くのが最もコストかからず最小最軽量セットなんだよなーとも。
この辺決めるのは、やはり個々の高ISO感度の絵に対する感覚次第だと思うのです。
そうなんですよ、わたしも2.8と3.5だとそんなに変わらないんじゃ?と思うところがありまして…
多分今よりは明るいとはおもうんですが…
一度 カメラ屋さんに出向こうとは思いますがカメラ屋さんだと
めちゃめちゃ明るい蛍光灯の下で試し撮りしても
大きさと重さとスペックの違いくらいしかわからないと思いますし
回答いただいた答えのように皆様個々で持ち合わせる感覚が違うので どんなに撮るのがうまい店員さんだとしても写真の撮り方でオススメは変わってくると思いました。
ズームレンズは魅力的でしたが そんなに大きなものは使いにくいかなーと。
フルサイズの一眼は多分重すぎてもっと持たないと思います。カメラ2台持ちもないと思うし。フラッシュもできれば使いたくない(気軽にお店など室内で撮りたい)
x7と50mm F1.8の単焦点レンズは人から教えられて、よくわからずに購入したのですが 付属のレンズは暗いなーと思うし 単焦点は明るくて素敵な写真が撮れるけど 近すぎて撮りたいものはかなり後ずさりする感じで 被写体と離れすぎてしまう。
ちなみに
30mm F1.2で明るさ重視の写真の方がみなさんが撮影した写真を見ても自分は好きな気がします。x7と組み合わせて テーブルで向かい合わせの友人の上半身くらいは映りますか?
そのくらいの距離感ならスマホのような感覚でカメラを持って行きたくなるようなレンズが欲しいです♪
オススメの方法で試してみたいと思います♪
書込番号:21935530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いまにゃんさん
写真に写る縦横範囲(画角)をカメラ機種関係なくお話する際には
レンズに書いてある焦点距離(実焦点距離)で話すより
その数値をフルサイズ(昔のフィルムのサイズ)換算した
換算焦点距離でお話するほうが画角が一定になるのでお話しやすいです。
X7の場合はCanon APS-Cセンサーで、それをフルサイズ換算するには
1.6倍すればよいので、30mm F1.4の画角は換算48mmということになります。
フィルムのころから50mmを標準画角としてそれより望遠か広角かとしているので
換算48mmはほぼ標準画角ということになります。また、50mm F1.8をX7で使うと
換算80mmの中望遠レンズになりますから、やはり室内ではちょっと使いづらいわけです。
完全に僕個人の感覚ですけど、標準画角付近は向いてないと感じます。
室内子供撮りにちょうどいいのは換算35mm付近の広角側にあると思います。
一応X7用として30mm F1.4を持ってはいますが、重さの点もあって
室内子供撮りのメイン機、にはなれずサブ機として使っている感じです。
僕はX7以外にミラーレス持ちますが、そちらでは20mm
(マイクロフォーサーズなので換算倍率は2倍になり、換算40mmです) f1.7の
レンズを使っていてこれがちょうどかもう少し広く撮れていい、
換算28mmのものも使ったがこれだとさすがにちょっと広すぎ、というあたりから
(同時にこのレンズの使用によって、F2.5でも少し足りないなと感じましたし)
換算35mmに近く軽く安い換算40mmをメインに使って撮っている次第です。
まあウチの場合は2人撮ろうとしたり寝転がった全身入れようとしたりするんで
少し広角側に振れているのかなとも思いますが参考になれば。
ところがこの画角、軽くて安くて明るいいいレンズがX7用にはないのです。。。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_Spec301=-25&pdf_Spec303=-2.1&pdf_so=p1
軽さと画角の点をかなり妥協して自分は30mmを買った、というかんじです。
ただ、テーブルの大きさにもよるとは思いますが、
向かい合わせの方の上半身くらいならちょうど入るのではないかなとは思います。
にしても、今お持ちの標準キットズームで同様の写真を撮ってみて
自分がどのくらいの画角でそういうものを撮っているのかは把握しておくとよいかなと
(写真にはExif情報というのが記録されていますのでそこで焦点距離確認するわけです)。
ここまで、明るい単焦点の話を画角を考えつつ書いてきましたが、
望遠の方のことについてはトリミングをしないのだとしたら
やはり135mmあたりまでのズームをひとつ買って(上記暗所撮影のことは考えず)
2本を使い分けて持つのがよいのかなーと思います。
ここも中途半端にF2.8通しズームみたいので済まそうと考えないほうが
(きちんとある程度の望遠があるもののほうが)良い気が(僕はですが)します。
書込番号:21935607
0点

>そうなんですよ、わたしも2.8と3.5だとそんなに変わらないんじゃ?と思うところがありまして…
どのへんの焦点距離を使いたいかしだいでしょうね
確かに広角端では大差はないです
望遠端だとF5.6とF2.8なので2段の差は大きいですが
標準域限定ならたしかにシグマ30/1.4がベストかな
フルサイズ用のレンズの流用はあまりに無駄が多いので
書込番号:21935741
0点

>いまにゃんさん
望遠側についても明るさを求めるってなると、
軽いものなら17-70mm F2.8-4でしょうかねー
標準キットズームより少しづつですが全域明るく
もう少し望遠あるレンズでは465gとかなり軽いものです。
http://kakaku.com/item/K0000452971/
F2.8通しのものなら望遠側になれば2段明るくなるかんじですが
フルサイズ用の24-70mmだと画角が多少望遠きくようになるけどかなり重くなり
APS-C用だと50mm前後までしかない・・・という状況で画角が改善しませんので
これらも含めて考えたら完全に満足!ってほどじゃないにしろ
画角域・明るさ・重さの全体に適度に妥協したかんじでこれかなー
あるいは50mm F1.8をお持ちなようなんでそれにするか。
55mmと大差ないのでトリミングで対応で。
なのである程度の重さ(500g前後)までにする前提でどうしても1本にする必要あるなら
色々なニーズの本当に中庸なかんじの17-70 F2.8-4を、
2本持ちまでOKで暗所により対応なら30mm F1.4と50mm F1.8で
望遠を優先させるなら18-135mmあたりや便利ズームで
みたいなことになるのかなと。
書込番号:21935892
0点

室内で暗い
と何度も有るが
室内で暗い(暗く写る)のと
開放F値は直接的には関係無い
写る明るさはレンズの開放値では無く露出と思う
書込番号:21935901
3点

>ただ50mm F1.8のふんわりした明るさが好きでした。
>それを考えるとシグマの3.0mm F1.4で
>ズームを捨ててれば
>外でパシパシ気軽に撮れそうですか?
他の方も仰っていますが「写真の明るさ」はレンズの性能ではなく
「露出」の問題となります。暗いレンズでも露出を明るくくれば
明るい写真が撮れます。
ズームを捨てるのは一度やってみられてはと思います。
ズーム全盛の今こう言うのもなんですが、大昔は単焦点が当たり前で、
それでもみんな普通に写真を撮っていました。
現在でさえその便利なズームレンズを使わず、画質や表現力を一番に
考え単焦点ばかり使うような人もいます。
要は便利さは失われるけど、そこだけ目をつぶればズームでは
撮れない写真が撮れるということだと思います。
ズームできない欠点は自分が動いて「足ズーム」。
撮れないものは諦めるという割り切り。
そのあたりが単焦点との付き合い方かなと思います。
あと、F2.8ズームについてですが、EF-S17-55mmF2.8をお勧めしましたけど、
他のシグマ、タムロンに比べたらけっこう大きく重いです。
コンパクトさを重視するならシグタムです。できれば実物をご確認ください。
X7にEF-S17-55だとかなりレンズでっかちになるかと。
シグマの30mmF1.4もそれなりに重いですけどね。
書込番号:21936027
2点

>BAJA人さん
詳しく、ありがとうございます^_^
明るさについては露出と混合して考えてました
たしかに明るさを露出をいじれば明るい写真になりますが
何枚かあげてる写真は露出をあげてとった写真ばかりですが思った印象の写真にならず…
50mmF1.8だとイメージに合う写真が撮れるので
好きな写真が単焦点なのかもしれないとおもいました
先ほどあげた
30mmF1.4単焦点
EF-S17-55のシグマ タムロン キャノンを店頭で見てこようとおもいます
書込番号:21936102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いまにゃんさん
30mm F1.4で少し色々撮ってみました(確かに軽いレンズではないっすね)。
小さいMacBookAirをテーブル越しに撮ってこのくらいの画角なんで
上手く撮れば上半身くらいは入りそうなのは分かるかと思います。
でついでに少し実験してみたのですが、
シャッタースピードを1/125秒に固定し絞り値を変えてみました。
ISO感度もオートにはしたものの上限800に設定したので
F1.4ではISO400、それ以外はすべてISO800になりました。
この状態で撮ると、1/125秒・F2・ISO800までは適正露出ですが
それ以上絞ると露出が足らず暗い(アンダーな)写真になります。
スレ主さんが実際撮られているときの設定はよく分かりませんが
(特にISO上限やシャッタースピードのあたり)、
暗く撮れてしまうのは適正露出の光量が足りないからだと思います。
そしてこの絵のようすからしても、僕のISO感度上限はISO800程度なんで
やはりF2以下のレンズが必要かなというかんじなのです。続きます。
次に1/125秒・F5.6(標準キットズームの開放絞り値に近いと思います)に固定で
ISO感度上限を上げていった場合を出します。分かりやすいよう一部切り出しも載せます。
上限を上げれば露出アンダーはISO6400で解消していますが
今度は絵がガサガサになりノイズが目立つようになるわけです。
この許容をどこまでに置くか。これが結構重要と思います。
つまりキットズームでもISO6400許容ならイケるわけで
この上限を3200/1600/800と1段ずつ落としていくと
必要となるレンズの明るさも1段ずつ下げないとアンダーになる、というかんじです。
なので適正露出で撮るとしてISO1600の絵が許容なら、F2.8のレンズでOK・
許容がISO800までならF2以下でないと、ということなんです。
書込番号:21936149
0点

まっ
要するにX7にはキットレンズの18-55が
サイズや重さ的に一番使い勝手がよく
もう少し明るくとかもう少し望遠がとか思うけど
それを妥協しコンパクトさを生かした
撮影がベストって気がします
色々要求を満たす為には
大きさや重さの大幅なUPが付いて来る
書込番号:21936574
2点

お話の内容からだとシグマ30F1.4で良いと思います。
EFS17-55F2.8持ってるけど重たいですよ。女性でしょ?
僕はベビー級の身体だから平気だけど。
X7iに着けた写真です。今は80Dで使用してるけど女性では重たいかも。
書込番号:21936637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
このカメラにこのレンズは如何でしょうか。
私はカメラの素人ですので、万能レンズで様様な写真が撮れればと考えています。
いずれ上位機種を調達した際にも使用出るのかなとも。
映したいものは、景色、人物、動物、植物など。
高価なレンズなので決断ができません。こカメラには適合しないことも考えられ
ますので、ご助言よろしくおねがいします。
3点

>静太郎さん
APS-C機での風景撮影では、24mm始まりですと、広角域が欠落します。
別途、広角レンズを用意されるのでしたら、この限りではないかと思います。
書込番号:21818735
1点

d(^_^o) 広角側は今お持ちのレンズで対応できると思うので大丈夫と思いますが
EF24-70F2.8LUは手ぶれ補正が付いてませんが大丈夫ですか?
書込番号:21818770
1点

欲しければ買いましょう!
F4のレンズでも十分かもしれませんが。
書込番号:21818772
0点

大変申し訳御座いません。
素人なので意味がよく分かりません。
広角というのは如何いうことでしょうか。手振れ防止機能がないということ。
それでは私には取扱が困難です。
ベストなれんずはありますか。勿論、手振れ防止機能付をご紹介し下さい。
書込番号:21818783
1点


APS-Cサイズのセンサーを搭載したKiss X7と35oフルサイズのカメラの違いはこの辺りを参考にしていただければと思います。
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2017/01/08/185747
EF24-70mm F2.8L II USMはCANONのフルサイズ向けのレンズでは優秀なレンズで、画質はとても良いです。
手振れ補正はありませんが、F2.8の絞りを生かして、シャッタースピードを上げて撮影する事でブレを防ぐことができます。
手振れ補正に頼るのではなく、絞りとシャッタースピードを意識して撮影する事で、撮影も上達します。
将来的にフルサイズ機をお考えならこのレンズを購入しても全く無駄にはなりませんが、X7との組み合わせでは画角的に使いにくいので、一本でいろいろと考えるとちょっと不便かもしれません。
もし単焦点レンズをお持ちでないなら、現状のレンズに50oや35o等を買い足して撮影を楽しんでみてはどうでしょうか?
フルサイズ対応のEFレンズならKissでもフルサイズ機でも使用できます。
書込番号:21818830
2点

>静太郎さん
キヤノンのAPS-C機(X7など)はレンズ表記の焦点距離の1.6倍が35ミリ版の画角(写る範囲)と
なりますので、24ミリ始まりのズームレンズだと換算38.4ミリ相当から始まる事になるわけです。
通常広角域とは35ミリ換算35ミリ以下の焦点距離を指すと思うので、この24−70ミリだと
標準域から中望遠〜望遠域のズームレンズとなるように感じます。
ところで「万能レンズ」との事ですが、私が思うに世に万能レンズが存在しないので
レンズ交換式カメラを皆購入するのだと感じているのですが・・・
それでも万能に近い種類のレンズならば、EF-S18−135USMとかシグマ17−50F2.8とか
が挙げられるような気がします。
シグマ17−50F2.8は非純正の為にカメラ本体の全ての機能が有効とはならず、やはり万能に
近いのは「明るいレンズ」では無いもののEF-S18−135USMかなと思いますね。
出来れば上記の二本両方所有していれば室内外によって使い分ける事で、
万能にちょっとだけ近づけると思いますよ。
24−105F4も広角域が欠落するので、ちっとも万能ではありませんね。
書込番号:21818844
3点

d( ̄  ̄) そこまで素人で意味が分からないと言うなら
わざわざ新しいレンズを買っても違いが分からないかも!
書込番号:21818848
11点

〉映したいものは、景色、人物、動物、植物など。
もっと具体的に聞くためには
撮っている写真を添付したり
レンズの買足しを考えるきっかけになった
上手く撮れなかった写真などを見てもらうのがいいでしょう
書込番号:21818883
1点

>静太郎さん
EF16-35mmF4L ISをお勧めしますね〜
書込番号:21818980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>静太郎さん
こんにちは。
小型軽量のKiss X7には、
純正ではないですが、
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000115358/
同 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000452971/
がよく合うかもしれませんね。
書込番号:21819011
0点

また数年後に質問してください
この方基本、聞いたら聞いたままで放置プレイが多いようです。
数年後に合いましょう!
書込番号:21819054
7点

>静太郎さん
残念ながら万能レンズは有りません
又カメラ器材は撮影を手助けしてくれるだけで
撮影者の技量以上の写真は残してくれません
だから
高性能を謳う高額なレンズを使えば良い写真が撮れる訳では有りません
撮影者を手助けしてくれる使い勝手が良いレンズがお勧めです
X7で有ればEF-S18-135が一番融通が効くレンズかと思います
書込番号:21819105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重いですが、手振れ防止機能が有りますし、画質も純正に負けていないと思いますよ。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000945852
書込番号:21820007
0点

皆様、色々有効なじょげんをいただき有難うございました。
いただきました御意見を参考に良い写真が撮れるよう経験を重ねて行きたいと思います。
書込番号:21820340
1点

16-70に焦点距離を購入するのがベスト。
どんなのがあるか探す。
この焦点距離で手ぶれ補正は不要。
(手ぶれ防止機能なんて物はない。)
書込番号:21820406
0点

夜勤から帰って来たらもう解決済み。。。
タムロンの15-30F2.8なら、フルサイズの広角ズームレンズだし、X7で使っても24-48F4相当と言う標準ズームレンズとして使えるかと。
万能レンズは。。。無いです。
便利ズームなら有りますが。。。
書込番号:21820683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正のEF-S17-55mmF2.8IS USMは、けっこうイイですよ。
他の方が書いている通り、Lレンズを購入されると、広角側が全然たりないため
旅先で良い風景を見つけて、広く撮りたい〜と思っても
まったく広く撮れません。
APS-Cのカメラには、APS-C用のレンズの方が
理にかなっています。
書込番号:21904938
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2
こんにちは。
初心者です。
大学生のサッカーなど屋外スポーツ試合の応援で撮影しています。
以前はPモードで撮影しほとんどがピンぼけでアドバイスいただき以下の設定に変更しましたらかなりピントが合うものが増えてきました。
Mモード 1/500. F5-8 AF 1点 追尾iso はAutoです。
しかし添付のように顔が真っ暗になってしまうものばかりでした。
もう少し明るく撮りたいのですがどのように設定を変更すれば良いでしょうか。
レンズは店員の方に言われるままに望遠-250mmを使用しています
天候は晴天の時撮りました。
レンズや本体を買い換えた方が良いでしょうか。
本体を買い換えるなら80Dと聞いていましたので検討しています。
本体買い換えで問題解消するのでしょうか。
唐突な質問で申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
書込番号:21872429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yamakakoさん
顔の明るささておきまずは撮り方(設定)変えるだけでもかなり変わるかと。
晴天の日に動きもので純正望遠キットズームレンズだったら
ブレ止めるためにシャッター優先(Tv)モードでいいかなと思います。
1/500秒でもまだ少しブレてるかんじするので
表情きちんとなら明るさ云々以前にもっと速いシャッター速度で。
Mで撮っているようですが、これが適正露出だったのだとしたら
1/2000秒で撮ってもISOオートならISO640だったと思うんで
これでまずブレを止めるべきだったかと。
望遠キットズームは開放だけ異常に甘いという話もないので
Tvモードで速いシャッター速度でよかったかと思います。
この点はボディはX7でも他でもおんなじ。
顔が暗く写る点は、測光方式と絵のトーンカーブの仕上げの問題で
これも設定が大きく影響します。特に背景が明るくて被写体が暗い
半逆光のような場合は基本被写体は暗く写るのが当たり前ですが
それをいくつかの方法で低減できます。これも機種に大して依存しません。
・測光方式を変えてみる(説明書p121)
全体(エリア)・中央重点・スポットなんてのがあります。
普通は中央重点でよいかと思いますが、場合によっては(今回のような)
エリアの方が被写体が暗く写らない結果になったりします。典型例がこれです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20682803
スポットは特定のポイントに露出を合わせるので
その部分の露出は合うのですが他が白飛びしがちですし
コロコロ露出が変わるので難しいかもです。
・カメラ内の設定か後いじりでトーンカーブを変える(p101/130/137)
カメラ内設定ならピクチャースタイルやオートライティングオプティマイザ・
コントラストなどの設定が今回の話では重要になるはずです。
その辺を検討して自分好みの設定を出します(カメラ買ったらまずこれを)。
あるいは撮影後のファイルを画像編集ソフトでいじります。
その場合はトーンカーブを変えるとかコントラストあたりが重要かと。
また、JPGのみでなくRAWでも撮っておくと、いじれる幅が広がります
(画像の劣化も少ないです)のでカード容量が十分大きければぜひ。
絵をお借りして少しいじりました。
僕はまず顔の暗さよりも水平が気になったのでそれを直し
ブレを目立たなくするためにシャープネスでごまかして(笑
その後ガンマ(トーンカーブ)を変えました
(白飛びした部分もあるので明るさは上げられませんでした
このみもあるので2種類作ってみました)。
書込番号:21872630
7点

>Yamakakoさん
十分綺麗に撮られているすばらしい写真だと思います。
わたしは動き物は撮れないので、いつかこのような写真を撮ってみたいと憧れます。
最近撮影後の写真も手直しできることを知り少しづつ練習しておりますので、写真を無断借用しましてやってみました。
書込番号:21872771
9点

>Yamakakoさん
コントラスト設定を弱く
ダイナミックレンジ拡張を強く効かすと
シャドウ部が明るく写ります
○選手が主題なら選手に露出を合わせる
○背景が主題なら背景に露出を合わせる
○選手も背景も両方が主題なら その中間に露出を合わせる
⇒これがマニュアル露出の使いかたです。
書込番号:21872866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真好きやカメラ好きのセオリーは露出をレタッチで調整、
選手の親目線だと、背景が白飛びしてても顔がきれいな色がいい。
僕はレタッチしたくないので白飛び覚悟で顔をきれいに考えて撮ります。
例えば、(Mモードとのことなので)
絞りはF8として(適宜変更してください)
シャッタースピードを逆光で1/500と仮定して
その時のISOを決める。オートではなく固定です。高めになると思います。例えばISO1000とかISO1600とか。
で、その設定で順光だと超オーバーになりますよね。だって逆光で背景が飛ばし気味ですもの。
じゃぁどうするか?シャッタースピードを1/1600くらいにして撮影するんです。
逆光は1/500、順光は1/1600に変更する。レリーズボタンのすぐ手前にあるボタンですので、設定変更を一番素早くできます。
晴天ですのでISO高めもさほどノイズは目立ちません。
もちろん順光だけで撮れればそういう立ち位置にします。
書込番号:21872945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パクシのりたさん
元画像より改悪してるようにしか見えません。下手に水平直してもかえって不自然になります。トーンカーブを変えるにしても変に眠いだけの絵になっていますのでNG。
書込番号:21873034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
何名かのアドバイスにあります通り・・・
「逆光」気味ですので。。。「陰」になっている部分は「暗く」写るのが当たり前だと思います(^^;(^^;(^^;
天気が良くて・・・「影」がクッキリハッキリ・・・コントラスト(明暗差)が強くなるほど・・・お日様の光が当たって明るく写る部分と、陰になって光が当たらない部分の差(明暗)はキツクなるのが当たり前ってわけです。
↑コレが嫌なら・・・順光=お日様の光を背中に背負う側から撮影する♪
まあ・・・↑コレが基本です(^^;
モチロン・・・その選手の「利き手」・・・オフェンスとディフェンスの「ポジション」・・・そのスポーツ独自の陣形による「規則性」等により。。。
ど〜〜〜しても逆光側から撮らないとサマにならない。。。(^^;(^^;(^^;って場合が多々あるのは確かですけど。。。
↑この場合は・・・素直に顔が暗くなるのは諦める!!(諦めるのも「腕」の内だと思います)
諦めた上で(顔が暗くなるのは覚悟した上で)・・・キチンと撮影し。。。
後で・・・現像ソフトで、出来るだけ補正する。。。
↑これくらいしか手が無いと思います(^^;
多少露出を明るくして撮影するのも手だとは思いますけど??
完全に顔の明るさに露出を合わせてしまうと・・・今度は背景や・・・ユニフォームの白い部分が完全に飛んでしまうと思います(^^;
写真と言うのは・・・目で見たまま写るわけでは無いので・・・(^^;(^^;(^^;
カメラを新しく(高性能)にしたところで・・・この↑写真の特性が変わるわけでは無いので・・・改善はしないと思います。
ご参考まで♪
書込番号:21873102
4点


どういう方向に設定すべき・いじるべきかを説明し
片手間に効果を際立たせた極端な例としてレタッチしたわけですが
そんなものに対して・さらには外野の個々人間でのコメントが
スレ主さんにどんな効果があるのかは僕には解せませんが
とにかく願うのは問題解決の一義的な糧になっていますように
(深すぎて僕にはとてもそういうものには見えないのですが)。
書込番号:21873225
6点

>Yamakakoさん
ああ、元は設定をどうすればのみなんで
最初の測光方式変えたり露出補正したりピクチャースタイル周辺の設定の話がメインで
となるとレタッチ・その出来栄えなんて二の次な話では有りますね。
撮影時以降の救済法としてやれたらやったらよいかもで、以下話半分で。
部分的に画像いじれるソフトを使えば顔だけ明るくはもちろんできます。
違和感ない範囲でやったらよいかと思います。
書込番号:21873234
5点

明暗差がある場合は写ってほしい物が白とびしない露出に合わせて
中間調は現像、レタッチで調整が基本です
ただ手軽にやるならレタッチソフトのシャドウ・ハイライト機能でさくっと調整が楽
へたにトーンカーブで補正するよりもよい結果がすぐに得られる♪
書込番号:21873246
2点

最終的に
>Mモード 1/500. F5-8 AF 1点 追尾iso はAutoです。
>しかし添付のように顔が真っ暗になってしまうものばかりでした。
別スレも観て来ました。
SSなりF値はそれなりの成果が出たようですが
ISO AUTOはX7だとまだ露出補正が出来ない頃だと思うので環境によっては暗かったり明るくなってしまいます。
同じフィールドでも場所によって露出補正が必要にもなるでしょうからこのあたりも都度調整が必要となります。
カメラの調整と言っても大まかに言うならSS(シャッター速度)・絞り(F値)・ISO感度の3つのバランスです。
MモードでISO AUTOが出来ないのなら状況によってはこんな感じに顔が暗くなるのは当たり前となります。
どこを優先して調整するかですがISOAUTOで露出補正が出来ないので出来るモードを使うのが一番お手軽と思います。
なので
モードはTvモードでSS 1/500〜1000ぐらい F値はレンズからF7から8ぐらい(解放からちょっと絞った位)
ISOはTvならF値を観ながら近似値になる様に適度に調整(固定)
後は選手の居る場所(光の当たり具合等々で露出補正で微調整する
これが出来そうで出来ないのですが難しいと感じる様なら撮影場所をある程度限定して
この場所でこの光の具合ならこんな設定でと決め打ちで撮影するかです。
もしくは後からソフトで調整するかとなります。
背景はあくまでも雰囲気としてメインの選手の顔重視で明るさ調整するのが良いと思います。
何事も経験です一朝一夕で意図するイメージで撮れるようにはならないのでいろいろと試行錯誤しながら
自分に合った操作を見つけられる様頑張って下さい。
余談ですがカメラの性能なりレンズの性能も有るんでしょうが若干後ピン気味ですね・・・
書込番号:21873295
1点

皆さま 大変丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。お一人づつ返信出来ず申し訳なく思います。
まず皆さまのコメントを拝見して気づいたのは太陽の位置を全く気にしていない事でした。逆光でしたら顔が暗くなるのが当たり前でしたがどうしても親心で顔が見たいという深層心理をコメントいただくまで気がつきませんでした。よって顔だけ明るくしたかったんだという事に今更ながら気づきました。
以下次回実施してみます。
1,シャッタースピード優先モードで露出を調整し、1/1000位まで上げてみる。
2.MモードでISO 固定でシャッタースピードを速くしてみる。(露出をいじりたかったのですがisoをAuto にすると露出が変更出来ないので困っておりました。)
3,今までwifi ですぐにIPhone に飛ばしてiPhone の写真編集でちょこちょこ明るくしていた程度でしたので一度PCで使用できる写真編集ソフトを調べて使ってみることにします。
写真の一部だけ明るく出来るということ、初めて知りました。Windows 10ですので既存のソフトも調べてみます。
4.一番は太陽の位置ですね。
撮る場所を次回色々動いてみます。
また結果ご報告できるように頑張ります。
やっと写真を撮るのが皆さまのおかげで楽しくなってきました
ありがとうございました。
書込番号:21874579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッタースピード優先は、白いユニフォームや黒いユニフォームでF値が変わり、暗い写真や明るすぎる写真になる可能性が。
顔の色を優先したいなら、MモードISO固定がいいと思います。
書込番号:21874773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
EOS等には、Digital Photo Professional 4というソフトが付属しています。
X7を買われたときにCD-ROM が付いていたと思いますし、同社のサイトから最新版をダウンロードすることも可能です。
(X7底面記載のシリアルナンバーがあればOK)
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
RAWで撮っておけば、スライダーを上げ下げするだけで難しいこともなく、なんせ費用がかからないんですから、とりあえずいかがでしょう。
細かい調整もできるようですが、私は使いこなせていません。(^^;
書込番号:21874997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.MモードでISO 固定でシャッタースピードを速くしてみる。(露出をいじりたかったのですがisoをAuto にすると露出が変更出来ないので困っておりました。)
そうなんですよね。キヤノンの一眼レフはわりと最近まで.Mモード ISO Autoでは露出補正ができない、という「欠陥」がありました(X7も含む)。
文句をいっているユーザーも多かったんですよ。
Tv mode(シャッタースピード優先モード)ならISO autoでも露出補正できますので、私はシャッタースピード優先モードをお勧めします。
でも、慣れている人(自分でその場で露出を決められる人)なら MモードでISO固定でとるほうが安定した露出で撮れるのでいいかも知れませんね。
RAWに関してですが
X7の場合、
連続撮影可能枚数(約)
JPEGラージ/ファイン:28枚(1140枚)
RAW:7枚(8枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:4枚(4枚)
※ ( )内の数値は、当社試験基準UHS-I対応、8GBカード使用時の枚数
※ 当社試験基準8GBカードを使用し、当社試験基準 (ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード設定時)で測定
と、書いてありますので、
RAWで撮る場合は連続撮影枚数がかなり少なくなってしまうことを覚悟する必要があります。
書込番号:21875020
0点

SakanaTarouさんのカキコミ見て思い出したのですが(動きものなので書いておきます)
RAW+JPEGは確かにメリットあるのですが今度は連写が続かなくなります。
こちらにも書きましたが
http://review.kakaku.com/review/K0000484119/ReviewCD=1007677/#tab
2枚連写して止まって、を繰り返します
(押し続けるとその後ゆっくり1枚ずつ撮っていくかんじです。
確かに4枚くらい撮るとそのあと異常に遅いような。)。
書き込み90MB/secのSDHC使ってもこれです。
JPEGのみなら公称の4コマ/秒で撮れるのかもしれません
(どこまで続けられるか試したことないですが28枚撮れるようで)。
この点優先させるとしたら、JPEGのみ撮影がいいのかもです。
僕はRAW+JPGで撮ってますが
2枚連写したらもう一度AFからやり直して、とすると
ほぼストレスなく連写できてます。
書込番号:21875041
2点

>えうえうのパパさん
そんなソフトがあったんですね。知りませんでした。まずは使ってみます。ありがとうございます
書込番号:21898843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
シャッタースピード優先とMモード両方色々試してみることにします。Rawでの撮影にもチャレンジしてみようかなと思ってます。アドバイスありがとうございます
書込番号:21898853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
沢山撮影するので、jpegの方が便利かなといただいたアドバイス見て、感じましたが一度Rawにチャレンジしてみます。
ありがとうございました
書込番号:21898861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
買取査定をしたところ、電源オンで異常音がするとの事でAB判定となりました。
キャノンより
「(1)ご指摘の音に付きまして、センサークリーニング音が多少大きいことを確認いたしましたが、製品規格内であり異常ないと判断いたしました。ご希望により関連部品交換は可能でございますが、現状と変化が無い場合もございます。」
センサークリーニング音が多少大きいために、判定が下がった事はありますか?
X9はスムーズな音でした。今後、時々音をチェックしたいと思います。
2点

こんばんは。
答えになっていないので恐縮ですが、
他の場所で査定を受けてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21773271
0点

高く売りたい方と安く買い取りたい人の
攻防ですから、何かかんか言って値切る
って感じではないですか?他店で聞いて
見てください。
書込番号:21773291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
買い取り店に再度確認しました。
「異音についてはスタッフ2名で確認し、店頭の在庫分と比較しても明らかに大きいと判断
買取査定の場合、個人で使用していく場合と買取して商品として販売する場合とでは
内容が変わります」
当初、kiss x7の固有の問題かと思い、キャノンに調査依頼しました。
これでスッキリしました。
良い勉強となりました。今後、期待しないようにしたいと思います。
書込番号:21773349
0点

マップカメラにはワンプライス買取してるカメラがたくさんあります。その対象かどうか、また査定額もオンラインですぐわかるので調べてみたらどうでしょう。
書込番号:21774934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買取店
で査定
で 査定に不満
で
メーカーに確認で 許容範囲
どこかの 買取店で再度確認??
で
今後、期待しないようにしたいと思います。??
で 姪にプレゼント
何を 今後
期待しないのか 全然理解ができません。
書込番号:21798834
2点

なんか感じ悪いスレだったね。
甥に譲るって、、、まじめにアドバイスしたひとはハシゴ外されたような感じ。せめて、スレ主さんから、そのことに対するフォローの発言が欲しいなあ。次からはよろしく
書込番号:21798847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉足らずですいません。
欲しい回答はkiss x7の買取で、「センサークリーニング音が多少大きいために、判定が下がった事はありますか?」でした。
「期待しないのか 全然理解ができません。」は買取金額です。
甥へのプレゼントは、安い金額で売るより、人に喜んでもらった方が良いと思ったからです。
「他の場所で査定を」は 田舎の為買取店は限られます。
インターネット買取査定は、以前、ルータを買取査定した際、ネット上の査定金額よりはるかに安い金額
でした。(商品が相手方についてから実物を取返す事は困難)その後インターネット買取査定は行っていません。
書込番号:21798951
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
明日、このカメラで体育館で子供達のレクリエーションを撮影します。普段からオートでしか撮っていないのですが、最低限これだけは設定したほうがいいとか、何かアドバイスがありましたらお願いしたいです。
書込番号:21792119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちぃにゃん0511さん
普段からオートでしか撮っていない人で、しかも明日撮影なのに設定アドバイスとか・・・できないですよ。
しかも、体育館・・・明るさがわからないですけどオートじゃ厳しいと思いますけどね。
フラッシュ使えるのでしょうか。
書込番号:21792131
2点

こんにちは。
今日の明日では設定間違いで失敗という可能性もあるので、
いつもどおりオート撮影が無難だと思います。
ただフルオートですと暗いとたぶんストロボが自動でポップアップ
すると思います。
もしストロボが禁止なら、モードダイヤルをPにして撮ってみてください。
参考までに他の設定は、
AF・・・全点自動選択
AFモード・・・ワンショットAF
ISO・・・オートISO(上限3200か6400)
測光・・・評価測光
これでフルオートとほぼ同じになります。
あとドライブを連写にしておけば、数打つ方式で
手ブレ防止になるかもしれません。
枚数は増えちゃいますが。
ご参考まで。
書込番号:21792189
1点

すいません、マニュアル見たらかんたん撮影ゾーンに
「ストロボ発光禁止モード」がありますね。
Pモードとかにせずダイヤルを「ストロボ発光禁止モード」に
するだけでストロボなしになります。
書込番号:21792208
2点

どうも。
一番確実なのはプログラムオート
下手な設定をしてしまうと、ソコに固定されて機能を十分に発揮出来なくなってしまうよ
特にISOはオートになっているかチェックしてね、
書込番号:21792273
2点

えー。。。
うーん。。。
ISOオートは勿論として、多分初期設定のままでも充分でしょうけど、念のためISOオートの上限を解除(最高感度も使えるように設定)しておきましょうか。
(初期では確かISO800が上限だったと思います)
恐らくシャッター速度が遅くなるので、被写体を追い掛けながら連写出来るように連写も設定しておきましょう。
うまく行けば、手振れ補正に助けられて流し撮りが決まるかも知れません。
(流し撮りはあえてスローシャッターにして、追い掛けながら撮ることで躍動感を出す手法)
書込番号:21792318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちぃにゃん0511さん
そうそう、フラッシュ使えないなら発光禁止オートですね。
書込番号:21792386
1点

思いっきり失敗してきてください
そしてそこから学んでください
ここでアドバイスされてもその言葉すらわからないでしょうから
書込番号:21792461
1点

>ちぃにゃん0511さん
なるべく撮影時に合間をみてご自身の撮影画像を背面の液晶画面で拡大しながら
確認する事を薦めておきます。(ピント、ブレ、画質など)
その際にお子さんがブレブレになっているようでしたら、オートの一種「スポーツモード」
を試してみると良いような気がします。
望遠ズーム(EF-S55−250U)を付けてなるべく55ミリ側(大きく写せない側)で
撮ったほうが綺麗に撮れる可能性が高いと思います。
250ミリ側は暗くなるのでISO感度が上がり(最高ISO6400まで上がる)、ザラザラの
画質になりやすいで注意が必要です。
「暗い場所」で「走る人」だったりするとザラザラやブレブレを回避するのは困難ですが・・・
このスポーツモードだとお子さんの手前の物体にピントが合う失敗もありますが、
「簡単撮影ゾーン」のオートを使う限りこの欠点からは逃れられません。
今回は時間が無いので勧められた撮り方を試してみるしかないですが(その場の明るさも
不明なので・・・)、追々「応用撮影ゾーン」のAv、Tvモードなど覚えたほうが良いでしょう。
書込番号:21792679
2点

こんばんは。
体育館での動き物の撮影は難易度が高いです。
普段から、オートで撮っておられるということなので、ここはオートで機械任せがいいと思います。
ところで、ご自分のお子さんを撮られるでしょうか?
それとも写真係か何かで、他のお子さんも撮られるのでしょうか?
後者でしたら、とにかくたくさん撮りまくってください。そのうちの何枚かがましに撮れてるという次元ですから…。
それから、できるだけ動きが少ない状態の時に撮るとうまく撮れます。話を聞いている時とか…。
いずれにしてもたくさんの枚数を撮るためには、予備のSDカードとバッテリーは用意しておいた方がよいでしょう。
書込番号:21792685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちぃにゃん0511さん
体育館は実際に何度も撮っています。
◆体育館の動きものの基本設定
1.ISOオート上限値3200 (6400はノイズが多い)
2.撮影ダイヤルは、M(マニュアル)を選択
3.シャッタースピードは、1/500
止まるシーンが多い場合は、東日本の場合1/100
西日本の場合1/120
4.絞り値は数字を一番低くする
5.ホワイトバランスは蛍光灯とオートで良い方にする。
よく分からない場合はオート。
6.RAWデータも撮る
とりあえず上記の設定で挑めばそれなりに撮れますよ。
体育館は、フリッカー(部分的に黄色い筋が入る現象)や
水銀灯によるマゼンタ不足が起こるので経験が必要ですが
経験がなくても大丈夫、たくさん撮るのがコツです。
瞬き防止も考慮していつもの3〜5倍くらいはシャッターを
切ると良いです。動きが早い場合は、シャッタースピードを
1/500と1/1000で比較して好みの方にすると上手くいくでしょう。
光源は特殊ですが光の強さが安定しているのでマニュアル設定が
撮りやすくて良いですよ。
書込番号:21793100
2点

>ちぃにゃん0511さん
明日、、、ってもう今日になっちゃいましたが
体育館内など光がかなり少ないところでの動きものの撮影で
ダブルズームキットのレンズでオートだと
ほとんどブレまくって没写真ばかりになりそうですね。
多分一番の問題は、ブレだと思いますんで、
それを止めることを最優先して考えればよいかと思います。
この際、画質(絵がザラザラする・ノイズが多い)については
忘れるべきかと思います(とりあえず少しでも見れるものを残すために)。
設定としては
・ISO感度設定についてはオート設定で上限は6400とかにしておいてください。
メニュー(カメラの一番左上ボタン)でカメラマーク2を選ぶと
上限設定できますよね。
・カメラ上部のダイアルをTv(シャッター優先モード)にします。
ブレないシャッタースピードを、自分で指定・確定してしまうことで
ブレを直接的に抑えるわけです。まずは1/500秒くらいで、
それでもブレるなら1/1000秒とか。ブレないなら逆に1/250秒とかにして
ブレが止められるギリギリの遅いシャッタースピードを探ります。
ギリギリにするほど、画質の低下を抑えられるからです(ISO感度が上がらないからです)。
もう間に合ってないかもですががんばってみてください。
書込番号:21793706
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





