
このページのスレッド一覧(全526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2013年8月23日 09:47 |
![]() |
30 | 14 | 2013年8月22日 00:27 |
![]() |
25 | 24 | 2013年8月11日 02:30 |
![]() |
90 | 35 | 2013年8月7日 16:47 |
![]() ![]() |
60 | 21 | 2013年8月2日 00:55 |
![]() ![]() |
56 | 30 | 2013年7月27日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
EOS Kiss X7の購入を考えています。
9月にEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが発売されますが、今後のダブルズームキットはEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMのセットになるのでしょうか?
セットになるのなら暫らく購入を控えたいと思いますがどうでしょうか?
1点

わかりませんが、、なるような気がします。
書込番号:16496673
0点

そのキットは 今のところ予定にないようです。
X7iでは キットレンズに変更があるようですが...
書込番号:16496674
2点

すみません、X7i の板にそのような書き込みありますね。
X7i は変わり、X7 はそのまま。
書込番号:16496685
0点

今回はお散歩用として、とりあえずEOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットを買って、そのうち望遠が欲しくなった時、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMか純正のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16496780
0点

旧レンズのメーカー在庫が無くなれば、キットになると思います。
書込番号:16498057
1点

STM無しの 55−250mmISU を旧レンズにはしないと思いますよ。
価格差があるのは、旧製品を外国で売るためですから。
キヤノンという会社は、裾野を拡げるために、戦略的価格で世界を相手にしていますからね、ニコンとはソコが違います。
KissX5どころかKissX4だって、他所の国では現行品です。
因みに、KissX5は日本でも現行品です。
KissX7iに新ズームを付けたのは、販売のテコ入れであって、ライブビューAFの性能を考えたら、来年のKissX8i(デュアルピクセルCMOS/DIGIC6/60pフルHD)でこそ活きるはずのSTMです。
ですから、待てるなら KissX8i のWズームキットが良いです。
書込番号:16498115
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
本日たまたまNEX-6を触りました。
あの連写は凄かったです。
一応、ファインダーもついてましたがみにくいですね。AFはかなり早い印象でした。
ここで質問なんですが、子供を撮ったり遊んでいる自然な姿を撮影するのはどちらが向いているのでしょうか?基本的な質問ですみません。
最近はEOS-Mで撮っているのですが、AFが間に合わなくて少し困っていました。買い換えは今のところ考えてはいないのですが、このX7とNEXではどちらが向いているのか素朴な疑問です。是非皆様の意見をお聞かせください。
書込番号:16490191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-6と同じAFを持つNEX-5Rを持っていますが、動体に対するAFはX7の方が上のような感じがします。
書込番号:16490390
5点

>子供を撮ったり遊んでいる自然な姿を撮影するのはどちらが向いているのでしょうか?基本的な質問ですみません。
どちらでも撮れると思います。
自然の姿であれば、いかにして自然の姿に撮るのかでは、
使うカメラで変わるものではなく、
カメラで撮られていることを、被写体に感じさせないことが大切かと。
まあ、気付かれないカメラの方が良いかも。
連写が凄くても、動きものに対しAFが多くの枚数に追従する方を選ぶべきかと。
動きものであれば、一眼レフの方が良いかと
NEX-は像面位相差AFを搭載して、今までのNEXより動きものに強くはなっています。
一眼レフと比べると次点かなと思います。
但し、AF性能に関しては一眼レフでも使うボディだけでなく、レンズにも起因します。
書込番号:16490459
3点

アナスチグマートさま、ありがとうございます。やはりただ連写が早いだけでは動体に強い、という訳ではないのですね。例えx7の連写が秒4コマでも一眼の方がよいのですね。
しかしながら、NEX6の連写には驚きました。AFもはやいですね。
書込番号:16490581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさま、ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りだと思います。カメラを意識されないのが一番ですね。動体に対してはエントリーモデルとはいえ、やはりX7に軍配があがりますか?
NEXのファインダーをみたときは正直画面がゆらゆらしている気がしました。
あとレンズにもよるということですが、X7に24-105F4Lを着けたらどうでしょうか?明らかにNEXよりも動体には強いでしょうか?
書込番号:16490627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このての質問は過去にもたくさん
ありますので検索してみて下さい。
結論は出てません。
うんと活発な子供の動き回る瞬間を
バシバシ撮りたいなら一眼。
そうでもないならミラーレスもアリ
こんな感じでしょうか。
書込番号:16490633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動体に強いというのは、ピントを固定しないコンテニュアンスAF(AF-CやAIサ-ボ)モ-ドで、今のところ位相差AF方式を採用しているカメラの方が動体追従性能に優れています。
NEX6はコントラストAF方式のみですが、X7はファインダ-撮影時は位相差AF方式となります。
その為、X7の方が動体追従性に優れると思います。
しかし、静止している物に対して一発でピントを合わせて固定するシングルAF(AF-S)は、一昔前まで位相差AFの方がピント合わせが早かったのですが、最近はコントラストAFの急激な性能向上により、機種にもよりますが位相差AFよりコントラストAFの方が圧倒的に早くなりました。
この先更にコントラストAFの性能が飛躍的に向上すれば、コンテニュアンスAFでの追従性能もコントラストAFの方が優れるようになるかもしれません。今のところ位相差AFには敵いませんが・・・
連写速度がいくら速くても、動体追従が追い付かない程高速で移動する被写体にはあまり有効ではなく、ピントの合っていないブレブレの画像を大量生産してしまいます。
まぁ、コントラストAFでもNEXなら高速連写できるので、数打ちゃ当たるって感じで連写しまくるのもありかもしれませんけどね。
連写できないよりは、連写できた方がベストショットを撮れる可能性が広がる場合がありますが、動体追従性に優れたカメラなら連写速度が遅くてもベストショットを撮れる可能性は十分あります。
NEX6とX7のどちらが良いかって言われても難しいですが、失敗画像を大量生産したくなければX7の方が良いと思います。
あとは、腕次第ですかね・・・
書込番号:16490774
3点

>EOS-Mで撮っているのですが、AFが
ファームアップはされたているのでしょうか?
Version 2.0.2
AFが少し速くなったようですが。
大きさ的に問題なければX7のほうがいいと思います。
その気があれば、
マウントアダプター EF-EOS M(EOS Mダブルレンズキットには標準付属)を使えば、
キットのレンズがEOS-Mでも使えますし。
書込番号:16490863
1点

>ベイロンさん
>NEX6はコントラストAF方式のみですが、X7はファインダ-撮影時は位相差AF方式となります。
NEX-6はコントラスト方式と像面位相差方式のハイブリッドですよ。
書込番号:16490891
2点

一眼レフ(ミラーレスではない)とNex(sony)の比較ということのようですね。現在sonyから出ているカメラは全てミラーレスです(Aマウント含め).
色んなコメントが出ますが、歩留まりパフォーマンス=AF実力からいったら、一眼レフにミラーレスは現在追いついていません。遠回りもご自由ですが、近道は素直に一眼レフです。
ではでは(*^^*)。
書込番号:16491094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NEX-6はコントラスト方式と像面位相差方式のハイブリッドですよ。
そうでした。失礼致しました。
ハイブリットAFのカメラを持っていないので、少し質問なのですが、像面位相差検出で近いところまでAFして最終的なピント合わせはコントラストラストAFで行うのか、それぞれ単独でAF(先に合掌した方を優先)を行うのかどちらでしょうか?
もし、後者であれば凄く良さそうな気がします。
多少ピント精度に差が出そうですが・・・
書込番号:16491128
1点

>ベイロンさん
記憶があいまいなのですが、位相差AFである程度追い込んでからコントラストAFでピントを合わせると聞いたような気がします。
確かな情報ではないので、聞き流してください。
NEXは絞り込み測光なので、絞りを絞ると位相差AFが使えなくなります。
このへんはちょっと中途半端ですね。
LA-EA2を使ってαAレンズを使うとAFは爆速です。
なので一眼レフの位相差AFと比べると速度は結構遅いです。
書込番号:16491219
1点

いやーん、M子わぁNEXに勝てないけどー(>ω<)
X7にするとM子わぁスーパーサブ子に変身するのよv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16491324
5点

ベイロンさま、また、たくさんの精通しておられる皆様ありがとうございます。やはり一眼のほうがいいのですね。よくわかりました。Mは確かに素晴らしい画質です。あと少しAFが早ければ…
先日も子供を撮影したのですが、ピントが合う頃にはそこに子供がもういないんですよね…
あぁぁ…という感じでした。それ以外は最高なんですけどね。やはりM以外に機動力のすぐれたX7もほしくなりますね。簡単にウェストポーチにも入りそうですし。
書込番号:16491517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAD4003さま、ありがとうございます。
やはりそうなるとX7使ってみたいですね!使ってみないとわからないこともたくさんあると思います。Mがもっと動体に強くなってくれればいいんですけどね…
後継機に期待といったところですね。個人的に何でも小さくて持ち運びが便利なものが好きな性分なので…
書込番号:16494254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
未だにデジタル一眼は持ったことのない者ですが、長期間迷いに迷い、なんとか3台に絞りました。
一旦、候補に上げた理由から説明します。
一つはCANON EOS Kiss X7
このカメラはキャノンの誇る優秀なレンズ群を使える事と、暗所での撮影に向いている事、また一般的な構造ながら軽く小さいため、持ち運びにも便利そうでした。
光学ファインダーはあったらあったらで使いそうで、少し興味を惹かれます。
2つ目はFUJIFILM X-M1
レンズはまだ少ないものの、ミラーレスであるため軽さ、小ささを兼ね備えながら、根本の構造から変更しローパスフィルターレスにしている事、なによりもデザインがとても好みで、作品例の色乗りに一目惚れしました。
3つ目はSONY a NEX 5R
一番の理由といったものは無く、総合的にバランスの良い機種であるように感じ、値段もだいぶ下がっているため候補にしました。
私は風景を主に撮る考えです。そろそろ奈良県南部の紀伊半島に位置する天川村に訪れようと思うのですが、綺麗な自然を写真に残したいと考え、カメラの購入を考えています。
スペックを見ていても分からない事も多いと考えましたが、今私の住んでいる国ではあまりカメラに触れる機会が無いので、上の3機種のうちどれかでも触った事があるか方に聞きたいのですが、どの機種が良さそうでしょうか? 助言頂ければ幸いです。
書込番号:16349071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕ならX7。
広角レンズはもとより、遠景を望遠で切り取りたいから、ズームレンズの選択肢が広いシステムを先ずは選びます。
書込番号:16349106
3点

CANON EOS Kiss X7
標準コースです。まず、間違いがない選択です。写真がもっとも撮りやすい。
書込番号:16349109
4点

風景中心だと、だと屋外での撮影がメインとなりますがファインダーが無いと日中の撮影が厳しいと思います。
その3機種からだとX7がオススメとなります。
小さいカメラがお好みであればX-E1やOM-D、NEX-6等の電車ビューファインダー付きもオススメですよ。
書込番号:16349115
5点

なるほど、確かにそうですね!
ただ、いつだったかミラーレスは構造的に一般の一眼より写りが良いと聞きました。
この話に信憑性はあるのでしょうか?
書込番号:16349146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス機だとミラーがありません。
通常の一眼レフだと、シャッターきった時のミラーショックによるわずかな振動が発生しますが
ミラーレス機にはそれがありません。
なので一眼レフでも、振動を消す場合はミラーアップして撮影をします。
書込番号:16349193
2点

こんばんは。
Kissなら、X4とX6i 。NEXなら、3を持っています。
初めてのデジタル一眼なら、X7がよろしいかと思いますよ。
勿論、他の候補も綺麗に撮ることはできますが、一番最初だから「基本」を身に付けるということで、ファインダーを覗いてシャッターを切る。
この基本を一番やりやすい候補として、KissX7をあげておきましょう。
FUJIの発色は確かにいいですね。
でもここは、次に安定した発色を出してくるのと、初心から扱いやすいし馴染みやすいKissをお薦めしておきます。
書込番号:16349205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、いつだったかミラーレスは構造的に一般の一眼より写りが良いと聞きました。
この話に信憑性はあるのでしょうか?
全く信憑性はないと思います。「写りがいい」というのが何を意味するのか不明ですが、ミラーレスが1眼レフより優れているのは、構造的に小さくできる点と、視野率が100%にしやすいこと、ブラックアウトがない点くらいのものです。
書込番号:16349245
5点

候補の中ではX7が今後も使いやすいと思います。
レンズはキットレンズかそれとも望遠での撮影もしたいならWレンズキットもコストパフォーマンス的にも良いと思います。
しばらくは、こちらのレンズで楽しみながら、必要とするレンズを買い足していけば良いと思います。
また、主に風景がメインであれば三脚の購入も視野に入れても良いと思います。
また、候補外ですがペンタックスのK−30または、K−50も選択肢になると思います。
ペンタックスは単焦点がメインだと思いますが、こちらもキットレンズで販売されているので、選択しに再度入れても良いと思います。
X7を実際に見て、触った感触はとにかくコンパクトで軽いと感じました。
ただ、ボデーがコンパクトなのでグリップが少し握りづらかったです。
書込番号:16349260
0点

ご丁寧にご教授ありがとうございます。
基本は大事ですね、まさにその通りだと思います。
僕自身ファインダーを使った撮影をした経験があまり無く、皆さんの意見を聞くうちに、まずはKiss X7から始めようと思います。
ご意見をくださった皆さん、ありがとうごさいました!
書込番号:16349312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X7の掲示板に書いたら、X7がいいというコメントが多いのが当然。
でもX7でいいような気がする。ソニーは悪いカメラじゃないと思うけど、
会社の方針がわかりずらい。
フジは色合いはいいと思うけど、操作性が悪い。
景色中心なら、安くなっているX6でもいいと思う。
書込番号:16349321
3点

うーん…(´▽`*;)
一眼レフ…選択肢ではX7ですが…
メインはファインダーだと思いますよ〜?
あったら使うかも…というより
ファインダーで撮る設計だと思います
液晶撮影の方が、あったら使う側…かと思います
…私感ですが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16349325
1点

tayu37さん
>私は風景を主に撮る考えです。そろそろ奈良県南部の紀伊半島に位置する天川村に訪れようと思うのですが、綺麗な自然>を写真に残したいと考え、
2つ目、3つ目の選択機種は無いでしょうね。
レンズがありません。
購入するなら1つ目です。
書込番号:16349360
0点

液晶フードつけたりしてLVでじっくり撮るなら
E1か5R
ファインダーならX7
あとは使いたい画角しだいで変わるので
この情報だけですとなんともいえないかも…
広角系はミラーレスの潜在能力が圧倒的に高いと思います
書込番号:16349371
0点

>ただ、いつだったかミラーレスは構造的に一般の一眼より写りが良いと聞きました。
写り自体は変わらないと思います
ただ一眼レフの位相差AFに比べるとミラーレス機の採用するコントラストAF方式はピント精度が高いですね
でもX7もライブビューではコントラストAFですし、液晶をタッチすればそこにピントが合う
書込番号:16349895
0点

取り敢えず7Xを購入して、スペックアップで、70Dへ。
風景は、ワイドレンズ。
山は、ワイドと望遠。コンパクトに、パンケーキレンズ。
迷う事は、まだまだ有りますよ!
コンパクトで、撮影の経験がお有りのようなので、その時感じた想いを述べると良いアドバイスが得られると思います。
書込番号:16349929
0点

一番気にいっている富士でしょう。
ファインダーはオプションでつければ良いので次点はソニー
書込番号:16350151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスの方が画質は良いのは事実だよね。ここは一眼レフ信者が多いからね。ミラーショックがないんだよ。一眼レフはそのうち懐古主義者の物だけになるんだよ。高齢化した日本は頭でっかちで頭が硬い老人の天下さ
書込番号:16350232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的に、カメラとどのような付き合いをしてくかでしょう。
普遍性と無難さでいくならX7でしょう。
AF性能や幅の広がりが期待できます。
また、深く味わうならミラーレスもありかなと。
使用できるであろうオールドレンズの種類が多い(マニュアル操作になりますが)
風景をメインとお考えと言うのを承知で考えるとしても、三脚を使って撮るのか?手持ちでしか撮らないのか?両方を併用してその割合は?
私は複数台を撮りに行く目的で使い分けていますが・・・・。
まあ初デジイチでしたら無難にX7でしょうね。
他の2機種は私も購入を視野に入れていますが、あくまで追加購入としてですから。
書込番号:16350273
0点

>使用できるであろうオールドレンズの種類が多い(マニュアル操作になりますが)
これは以下の文章をどう解釈するかによるでしょうね。
>未だにデジタル一眼は持ったことのない者ですが、
二つの解釈ができると思います。
@ コンデジは持ってるけど、デジ1は持っていない。
A フィルム1眼レフは持ってるけど、デジ1は持っていない
@なら、フィルム1眼レフのシステムは普通持っていないでしょうから、わざわざ古いレンズが使えることを考える必要はありません。Aなら意味もありますが、フィルムのころから1眼レフを使っていて、未だにデジ1に手を出していない人というのは非常に珍しいのではないかと思いますし、わざわざここに書き込むとは考えにくいです。
書込番号:16350366
0点

三台とも追加購入なら…って感じだな。普通のkissにすれば?iが付いてる奴。
書込番号:16350453
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
7Dを使っています。
7Dをお使いの方でX7に興味を持つ方は少ないのかと思っていましたが、そんなことはなさそうで私だけではないとうれしくなっているところです。
さて、40mmのパンケーキレンズがこのカメラには似合うと思います。
似合うと言っても見かけとしての可愛さで、です。
一度つけたところを見てみたい。
でも、X7につけると【64mm?】くらいになってしまいます。
これは、日常使うにはちょっと不便です(私には)。
もし、35mm換算で【35mm】〜【45mm】くらいのパンケーキレンズが出たら、X7と共に即買ってしまいそうですが、技術的にむずかしいのでしょうか。
それとも、いま一生懸命作っているのでしょうか。
あるいは、あまり一般的な希望ではないのかな。
カメラの可愛さに合う、可愛いレンズは必要だと思うのですが如何。
7点

こんにちは。
皆さん同じことを考えていと思います。
キヤノンなら難しいことではないんじゃないの?と思いますが、
販売戦略的に色々あるのかな〜と思っています。
書込番号:16436395
3点

雨上がり☆さん こんにちは
このレンズ フルサイズ対応の為フルサイズで使うとちょうど良い画角で使いやすいのですが APSサイズでは少し望遠で 使いにくい場合が多いですよね。
パナソニックでも20oが出来るのですから APS用で作れば できそうな気がするので自分も作って欲しいのですが APS用の単焦点マクロしかありませんので メーカーが作りたく無いような気もします。
でも要望が多くなれば メーカーも重い腰上げてくれるかも。
書込番号:16436445
7点

APS-Cに40oパンケーキは焦点距離が微妙ですよね…
22ミリ(フルサイズ換算35o)前後のEF-S単焦点が
発売されれば爆発的なヒット商品になるのでは?
なんてAPS-C愛好家の私は熱望してます
でも最近のEF-Sの動向を見る限り
利益率の高いフルサイズ移行を推し進めたい
キヤノンからこのレンズが出るのは期待薄ですかね…
EF-S 22o…妄想で終わるんだろうな…
書込番号:16436475
3点

Rocksterさん
>EF-S 22o…妄想で終わるんだろうな…
EF-M 22mm + EOS Mが待ってます♪
書込番号:16436507
5点

こんばんは♪
はい・・・難しいと思います^_^;
一眼レフは、ミラーボックスのスペース・・・つまり、フランジバックを長く取らなければなりません。
概ね、このフランジバックと同等の長さの焦点距離のレンズが・・・最もコンパクトに作れるレンズになります♪
フランジバックの短い、ミラーレスのパンケーキレンズが軒並み16mm〜20o程度なのも、コレが理由です。
キヤノンさんのEF-Sマウントは、チョット特殊で・・・若干バックフォーカスを短くとれるんですけど^_^;^_^;^_^;
まあ・・それでも28oとかは無理でしょうね??^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16436515
3点

でてほしい。
本当にでてほしい。
昔、リコーが28ミリでプラプラのパンケーキを出していました。
MF専用と割り切ればフルサイズ用も出せるかも。
あと、オリンパスが出してるやつみたいなボディキャップレンズ。
M4/3より高感度には強いだろうし、おもしろいかも?です。
書込番号:16436550
4点

技術的には全然難しく無いのですぐに出ると思います。
でもショーバイ的には儲からないのでフルサイズシフトを明確にしている2強は出さないと思います。
いわゆる政治的判断です^^);
あんまり安くていいモノを作ると自分の首が絞まるのです。(EF50mmF1.8とかの撒餌レンズ...。)
なのでよっぽど不況になり、カメラメーカーが3社くらいにならないとやらないと思います。
書込番号:16436565
1点

雨上がり☆さん
私はフルサイズでもAPS−Cでも良く40mmパンケーキをよく使います。
それぞれに面白いとは思いますが、ようはこのレンズで何を撮るかですよね!
コシナからMFですがより広角のパンケーキレンズ出ているようですが。
http://kakaku.com/item/K0000377334/
http://kakaku.com/item/K0000344276/
ご参考まで。
純正でより広角のパンケーキ発売してほしいですね。もちろんAF対応で。
EOS Mの22mmも凄くコンパクトで、きれいな描写です。
書込番号:16436588
1点

フランジバックと同じくらいの焦点距離が小さく作りやすいのは間違いないようですが
ペンタックスのDAリミテッドシリーズはかなりの小ささなので
参考になると思いますよ
レンズ内モーターだともう少しでかくなるのは仕方ないけどね♪
書込番号:16436615
2点

>、35mm換算で【35mm】〜【45mm】くらいのパンケーキレンズが出たら、X7と共に即買ってしまいそうですが、技術的にむずかしいのでしょうか。
ミラーレスEOSなら可能ですがミラーのあるkissXシリーズでは技術的に難しいです。
30mm以下のレンズを作るには前群凹、後群凸で
なおかつ前群後群の間に空間を作る必要がありますので
かなり前後に長くなることを強いられます。
書込番号:16436791
2点

追記です
レンズ設計の制約があるなら
パンケーキでなくても良いので…
EF-S 22o単焦点が欲しい!
それでもキヤノンには期待薄ですから
妄想で終わりそうですがね…(笑
EF-M(22ミリ)をAPS-Cレフ機に付けるアダプターは
やっぱり無理なんでしょうね〜(爆
書込番号:16436958
1点

19年ほど前にリコーから、
XR RIKENON 28mm F3.5 ASPHERIC
というパンケーキレンズが出ています。
F値は若干大きめですが、当然フルサイズ対応で、APS-Cではちょうど45mmぐらいですね。これに比べたらコシナのレンズはとてもパンケーキとは呼べません。
まあ、フィルム時代の製品だから、今のデジタルとの相性は良くないかもしれませんが。
ただ、こういう製品がすでにあったわけで、今の技術をもってすれば難しいなんてことはないでしょう。
あとは、商売としてどうかというところだと思います。たとえば、EF40mmが売れているといっても、もともと単価が低いので、利益がでているのでしょうか?
書込番号:16436978
1点

こんばんは
フルサイズ一眼レフ用のパンケーキ40mmがあるのですからAPS-C用の35mm換算40mmレンズも実現不可能ではないように思いますが、キヤノンから35mm換算で【35mm】〜【45mm】くらいのパンケーキレンズの出る可能性は少ないでしょうね
EOS Mに22mmのパンケーキレンズは出てますからサブ機をEOS Mにして22mmのパンケーキを付ければX7よりもコンパクトに持ち歩くことができます
書込番号:16437036
1点

う〜ん
リケノンもペンタも・・・F3.5(3.2)って暗さに理由があるわけで。。。
あと・・・レンズ構成枚数が少ないので・・・
収差補正が不十分・・・最短撮影距離が短く出来ない・・・ってネガティブもあります。
※ペンタさんのDAは、APS-C専用レンズなんで、レトロフォーカス構成のマトモなレンズです♪
※リケノン28oの方は、4群5枚でテッサーの派生形だと思われ・・・後にガウスタイプに変更されたと思う?(大型化して、ネガティブを克服/決して評判の良かったレンズでは無い)
今時のデジタル画質(特に単焦点レンズに求められるニーズ)に対応させるのは、決して簡単ではないと思うけど??^_^;
書込番号:16437109
2点

技術的に無理?可能?企業戦略としての判断?
よく分かりませんが、不可能だとは思いたくないです。
X7本体が望んでいるように見えます!
キヤノンが出さないでも、タムロンかシグマで出してくれませんか。
昔はズームなんてまるで一般的ではなかったし、ましてや18−270が出るなんて予想もしてなかったんですから。
期待しています。
皆様、ありがとうございました\(^_^ )。
書込番号:16437134
2点

画質より画角と小型軽量重視って価値観もありでしょうね
僕はさんざんけなされまくりのEマウント16mm大好きです(笑)
フルサイズの24mmが一番使う画角なので♪
書込番号:16437146
3点

ネガティブな方が多いですね。
雨上がり☆さんやあふろべなと〜るさんの考え方は好きですよ。
べつに19年前の商品をリバイバルしろなんて言っていません。今の技術なら、と。
どうしても無理だというのなら「28mmF3.5 APS-Cサイズ基本対応+フルサイズおまけ」でもいいじゃないですか。
F8ぐらいに絞らないとまともに解像しないレンズでもぜんぜんOKですよ。
批判されるのをわかっていてメーカーはそんな商品を出さない、なんてわかりきったレスしないでね。
書込番号:16437230
4点

やっぱり、EF-M 22mmがキヤノンの回答だよね。あと、意外にアリなのは、40mmに6Dボディ買い足し。内蔵ストロボがない分、よく言われる一眼レフ特有の威圧感は少ないようです。特にLV撮りだと。
EF-Sの25mmも仮に出たとしてパンケーキか微妙でF2.8だとズームでいいかになると思います。ペンタックスがそんな感じだと思います。
もっともさらに暗い上に21mmであって27mmではないけど。ペンタックスについては、この辺は、超低倍率で明るいズームで埋めるという説があります。
書込番号:16438479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 画質より
http://egami.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2013-07-12
にEF40mmに関連すると思われる特許が紹介されていて、28mmの実施例があります。
APS-C専用にした上で、周辺画質のぐるぐるを許容すれば、一眼レフの準広角パンケーキも技術的には可能だと思います。
書込番号:16438927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X7購入にあたりフォクトレンダーのCOLORSKOPAR20mmを購入し、X7でつかいはじめました。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/20sl/
MFレンズなのでフォーカスリンクの感触もよく、目視でのピント合わせはきびしいでが、開放付近でも絞っても、コツさえつかめば位相差のフォーカスエイドで十分な精度がでますのでご参考まで
書込番号:16439013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
室内での子供撮りで一眼を検討しています。
当初7Dを考えていましたが、ISO感度があまり良くないというレビューが多く、
キャノンのサポー卜に、室内撮りで他にオススメの機種がないか聞いたところ、
X7 X7i 70D が良いでしょう、との回答がありました。
これらはセンサーが7Dより新しいのでISO感度が良いとのことです。
質問なのですが、
実際、X7、7D で、室内で同じレンズ、同じ被写体をほぼ同条件で撮影した場合
印刷結果はどちらが綺麗なのでしょうか。
(仮に曇りや雨の日だとして、ISOは800〜2000くらいの設定だったらいかがでしょうか。)
あと余談の質問なのですが、
あとからソフトなどで写真の明るさ修正をするときに、外の太陽光、蛍光灯、など
光の種類がブレンドした状態で撮影すると、ソフトでの修正がしにくいと聞いたことがあります。
外が多少でも明るければカーテンを開けて蛍光灯は消す、逆にカーテンを閉めて蛍光灯だけにする、など
光の種類がブレンドしないようにしたほうが良いのでしょうか。
また、このような室内の条件の悪い場所での撮影は、JPEGよりRAWで撮影したほうが良いのでしょうか。
よろしければ、室内での撮影をどのようにされているかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1点

印刷サイズにもよるけれど、L版程度であれば、区別つかないかな・・・
書込番号:16422582
2点

>X7、7D で、室内で同じレンズ、同じ被写体をほぼ同条件で撮影した場合
>印刷結果はどちらが綺麗なのでしょうか。
キヤノンAPS-C機での高感度撮影時(ISO3600〜12800)での
画質が綺麗なのは(ノイズが少ない)私が実際に試した条件では
(学校の体育館の室内スポーツ)
7D<60D<KissX6i
で間違いありません
なので7D<X7だと思います
>光の種類がブレンドしないようにしたほうが良いのでしょうか。
もちろん色温度を測ったり、RAWで撮って現像時に
調整してあげればより良好で、好みの色で表現できると思いますが
室内撮りの照明に関しては光のミックスをそこまで気にするよりも
照明でも外光でも構わず合わせて少しでも明るくして
ホワイトバランスをオートで撮る方が手軽で綺麗な写真になると思います
ちなみに私はどんなに条件が悪くてもJPEG撮って出しの
ホワイトバランスはオートでこなしてます(笑
微妙な色被りは「その場の雰囲気を再現した写真だ!」
って自分に言い聞かせてます(爆
書込番号:16422624
6点

補足&訂正です
ISO2000ぐらいまでなら画質やノイズの差は分からない無いかも…
ISO3600以上からは上のレスに書いたような差が分かると思います
それでも印刷がはがきサイズぐらいで家庭用プリンターなら、
目を凝らして比べないと画質の差は殆ど無いかな…
書込番号:16422633
3点

室内の蛍光灯は、インバータの昼光色に、しましょう
今なら、70Dでしょうが、感度は、ほとんど変わらないので、
予算優先でしょうか
書込番号:16422663
2点

Cuddly37さん こんばんは。
デジタルはものすごい勢いで進化していますので、単にどちらが綺麗に撮れるかと聞かれると約4年前に発売になった機種と、最新の機種で聞くまでもないですし同様ならばキヤノンは何をしていたとなると思います。
使用感等や連写性能などはカメラのクラスが違いますので7Dが当然上でしょうが、同じレンズで止まったものなどを撮れば当然X7の方が良いと思います。
夜間のストロボ撮影時などは蛍光灯と電球などが混ざると、光の強さが同じ様ならばストロボが当たったところが適正ならば、蛍光灯は紫に電球は赤くとなるでしょうが、自然光ならば余り気にしなくても強い方にミックスされて問題無いと思いますが、RAWで撮っておくとオートのホワイトバランズが気に入らなくても画質劣化無しでお好きな色に変更できるので無難だと思います。
書込番号:16422684
3点

こんばんは♪
まあ・・・「室内」「子供」「ノーフラッシュ」と言う撮影にあこがれているのだと思います(^^;;;
この「撮影」を快適にかつ、綺麗に撮影したければ・・・「2つの道具」が必要です。
1)少ない光を沢山掻き集める事ができる・・・”通称”「明るいレンズ」
2)ISO感度でドーピングしても「ノイズ」と言う副作用が少ないカメラボディ
この2つの道具が必要で・・・どちらか片方だけでは、決して満足できません(^^;;;
スレ主さんが気にしているのは・・・2)の性能になります♪
この性能は、日進月歩で・・・新しいカメラほど「副作用」が少なくなっていて・・・ISO感度でドーピングしても綺麗な画像が得られます。。。
ただ・・・劇的に変わるか??・・・ってーとビミョ〜〜なんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
A4印刷程度では、その差は少ないかもしれません??(^^;;;
例えば・・・バレーやバスケット等・・・インドアスポーツの撮影であれば、7DのAF性能の方が魅力があるかもしれません。
例えば・・・自宅での団欒風景・・・ディズニーランドのスナップ写真。。。なんてヤツがメインなら「最新型」でしょうね♪
合わせて・・・「明るいレンズ」も同時購入する予算は確保した方がよいです♪
コレも買わないと・・・キットガッカリするはずですから・・・(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:16422771
3点

X7に一票!
ボディサイズが全然違いますがそこは気にしないのですね?
書込番号:16422817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
X6i、X7i、X7の高感度性能は7Dよりもかなり良くなっていますが、動き回るお子さんのノーストロボでの撮影は難易度が高く、高感度性能だけに頼っては駄目です
明るい単焦点レンズも買うようにしましょう。
でも一番綺麗に撮る方法は外付けフラッシュの430EX IIか600EX-RTを買われて天井バウンスで撮影する方法だと思います。
フラッシュ使えば明るい単は不要ですし色再現も良くなりますよ
書込番号:16422952
1点


ISO1600程度じゃほとんど差が分からないんじゃないですかね?
Rocksterさんも書かれてますが、もっと高感度じゃないと。
7Dはどちらかというと動体向き(連写性能など)のモデルです。
お子様の撮影メインなら、もっと新しい機種(X7、X6i、70Dなど)にされた方が良いのでは?
書込番号:16423227
2点

>デジタルはものすごい勢いで進化していますので、単にどちらが綺麗に撮れるかと聞かれると約4年前に発売になった機種と、最新の機種で聞くまでもないですし同様ならばキヤノンは何をしていたとなると思います。
そんなことはありません。
コンデジなんて完全に技術革新は終わっているし、センサーがAPS-Cサイズの一眼レフも既に技術は成熟しつつあります。
ISO800〜2000程度なら、画質に大きな差はないでしょう。
光源のミックスに関していえば、実際問題としては、夕日など特殊な光源を活かしたい場合にのみ意識すれば良いという程度だと思います。『ダカフェ日記』風に撮りたいのであれば、自然光でとか。
書込番号:16423516
2点

修正の話ですが、風景写真のコンテストに出すようなことが無ければまったく気にする必要は無いと思います。
修正の必要を感じるならばRAWで撮ることをオススメします。ただし修正の必要がない様に撮影するのが基本です。これは若干の勉強と練習で克服してください。
室内撮影ですが、光源(窓や照明)と被写体(子供等)の位置関係を気をつけています。どのように違うかは写真や絵画のライティングの本等を参考にすると良いと思います。
基本的には「影をどう作って、どう活かすか」ということです。
ただ最初はあまり技術的なことは気にせずお子さんの表情をしっかりととってあげてください。私なんかは子供に笑ってもらったりする方が大変なので・・・(笑)
書込番号:16423523
1点

ISO3200,6400も撮ってみました。
ノイズが目立つよう、少し照明を落とし気味です。
個人的にも気になっていましたがはじめてじっくり見比べます。
書込番号:16423566
8点

7Dを買うつもりでいたのでしたら、X7より70Dにしてはいかがでしょうか。
書込番号:16423610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サンプルばかりもつまらないので私見を。
ウチも9歳と2歳の子持ちで室内撮影が多いです。
昼に撮ることが多かったので高感度のノイズはあまり気になりませんでした。
7DとX7の違いはなんと言っても機動性とAF性能だと思います。
やはり7Dと比べると、X7のAFはいまいちで
動きものに関しては7Dの方が歩留まりがずっといいです。
一方、7Dは致命的に重いので気軽に持ち出せる感覚ではありません。
個人的には上の子の運動会を考えると7Dは必須ですが、
下の子しかいなければX7のみで十分です。
書込番号:16423749
3点

こんばんは
キャノンのサポートが薦められている、70Dをお薦めいたします。
一番新しくなる機種ですので。
60Dを使っていて、不満点があまりありません。
書込番号:16423922
3点

iso800くらいまでなら区別つかないかなと思います。
iso1600以上だと 7D は多少ノイズがあるなぁ、、とわかると思います。
書込番号:16423997
1点

ISOを上げると色ノイズが目立ってきます。
いくら最新型とはいえ、3〜4年前の7Dから劇的に高感度ノイズが減ることはないでしょう。
ボディは刻々と進化します。ですが、実はあまり変わってない気もします。
室内なら明るいレンズ、必要ならばスピードライトなど、暗さに対応する機材を揃え、ISOは極力低くしたほうがノイズの少ない仕上がりになります。
高感度に拘らず、軽さならX7、AFと連写なら7D、70Dは少し様子見で使用者の生の声を聞いてから(レビュー見てから)の判断、スレ主様が純粋に欲しいと思ったボディを買うのが一番ですよ(^^)
書込番号:16424434
1点

>キャノンのサポー卜に、室内撮りで他にオススメの機種がないか聞いたところ、X7 X7i 70D が良いでしょう、との回答がありました。
売ってない機種を勧められても、、、
いっそ6Dでは。
書込番号:16424817
2点

コスパと画質、拡張性、操作性考えるなら60Dに430EX2での天バンを選ぶかな、私なら。
書込番号:16426704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
初めての一眼レフの購入を考えています。
主に風景を撮ることを考えています。
また単焦点レンズを使ってみたいと思い、比較的安価であるcanonにしようと思いました。
私は手が小さく、いろいろ触った中でx7の小ささがすごく気に入ったのですが、
店員さんと話していると
「バリアングルがあった方が良い」と言う人もいれば「バリアングルはあまり使わないからなくても構わない」
と言う人もいて迷っています。
「x7よりx6iの方が良い」という意見も聞いたことがあるのですが、
それぞれの特徴(違い)が分かる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
大きさやバリアングルの有無が違うということくらいしかわかりません。
また、バリアングルは実際のところ便利なのでしょうか?
初投稿で至らない所があるかと思いますが、よろしくお願いします。
長文失礼しました。
1点

こんばんは。
> 私は手が小さく、いろいろ触った中でx7の小ささがす ごく気に入ったのですが…
バリアングルはあると便利だと思いますが
最初からバリアングルが無ければそこまで不便に感じることはないと思います。
それ以上にお気に入りのカメラを使ったほうが撮影テンションも上がり楽しめると思いますよ。
書込番号:16374036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的にはバリアングルの機種を使用した事が無いのですが。人混みの中で手を上げた状態で撮る機会があればメリットはあると思いますが。
花等しゃがんで撮る際には便利だと思います。
バリアングルを使うか使わないかは人それぞれだと思います。
僕は、風景を主に撮りますが、大抵は三脚を使用するので、バリアングルの必要背性は感じた事がありません。
グリップはホールド感が大切なので手に合った物を買うと言う理由で購入をお勧めします。
書込番号:16374076
1点

バリアングルは、手を上げた高い位置からの撮影や、地面すれすれの低い位置から見上げるように撮影する場合等には便利な機能ですね。
バリアングルをあまり必要としないのであれば小さくて軽いX7がオススメです。
『EF40mm F2.8 STM』、『EF50mm F1.8 II』等の単焦点だと、小さい軽いのメリットが活かせる組み合わせだと思います。
書込番号:16374197
2点

X6iとの比較表です
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=kissx7&p2=kissx6i
バリアングルはあると便利だと思います
でも無かったら無いで何とかなりますし、X7の小ささが気に入ってるならX7にされた方が良いかと思います
またX6iのレンズキットは18-55の古いタイプのレンズがセットになっていますが、X7の18-55は新タイプのSTMレンズで画質も向上しているようです
書込番号:16374234
1点

こんばんは。X6i ユーザーです。またX4も持っています。
そうですね。
風景撮りなら、バリアングルの必要性はあまりないかと思います。
撮影時に、無理なポジションを強いられるのを防ぐアイテムのひとつにバリアングルがあると考えてください、
まぁ、あってもいいですけど、無ければ無くても構わない程度のアイテムです。
また、しっかりしたホールド感はX6i のほうが良いかと思います。
X7のように、あまり小さいと持ちにくい場合もあり、そういう時って逆に疲れたりします。
しっかり両手で持てるのは、X6i のような気がします。
ここは、個人差もありますからsce003さんが買うまでの間に、もう1回確認をお願い致します。
バリアングルは、使わなければたたんでおけば良いでしょうし、ひっくり返しておけば手垢もつきませんからという感覚で、よいかもです。
後悔のないよう、ご検討ください。
書込番号:16374240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何件か出ていますが、バリアングルは有っても無くてもそこまで気にならないかと思いますよ
特にキャノンの場合は使い勝手が微妙な面もあるので、よほどローアングルから見上げる様な構図を多用しなければ無くても良いかなって感じます
X6iの方が周辺のAFの性能が良いので、動くものを撮るときは便利なことが多いです
ただ、風景の場合は差を感じることは少ないと思いますので、あまり気にしなくても良いと思います
比べればX6iの方が高性能な事は確かですが、用途的にはどちらも満足できる性能だと思います
触ってみて手に馴染む方、気に入りそうな方を選ばれた方が使っていて満足度が高いと思いますよ
書込番号:16374339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
バリアングルですが、超ローアングルや超ハイアングルで撮る際に
あればいいな〜ぐらいの装備ですね
その他自分撮りをするにもあれば重宝するかも
ただ個人的には、無ければ無いでなんとかなるもんです
]7の小ささがお気に召されたのでしたら
是非]7に^^
小ささゆえに持ち出す機会が増えればそれだけ
撮る期会も増え、良い写真と巡り合えるかも!
書込番号:16374354
4点

バリアングル・・・肥満のおなかに乗せてウェストレベルで撮影するのに必須。あったほうがいいと思います。
書込番号:16374411
1点

X6Iのユーザーです。購入してから一年がすぎましたが、色あせぬ魅力のある良いカメラだと思います。
バリアングル&タッチ液晶はこのカメラの大きな特徴で、各種設定などがスマホ感覚でピッピッと出来るので、本能的な操作が可能です。また画面が可動ということは、女性にとって自分撮りなどが出来たり、構図の自由度が増えるので良いかもです。
X7は店頭で操作しただけですが、その小ささと軽さにびっくりしましたが、私は手が大きいいので使いにくく感じました。
スレ主さんにはちょうど良かったのですね。これも大事なことだと思います。
価格や性能のバランスから考えて、X6Iの18-135STMレンズキットをオススメします。
追加する単焦点レンズとしては、40mmSTM、50mmf1.4、35mmf2ISなどです。
余談ですが、風景だけということであれば、EOS Mのミラーレスカメラも良いですよ。22mm単焦点の描写は最高です。
いずれにしても、店頭で店員さんなどの説明に惑わされることなく、じっくりと候補のカメラを触ってシャッターを切ったりして、フィーリングが合うカメラを見つけましょう。自分に合う!と感じることが大事ですね。
素敵な選択になると良いですね。
書込番号:16374523
2点

sce003さん
カメラが有る生活は楽しいですね。
バリアングルですが、これはもちろん有った方が良いです。要らなければたたんでおけば良いだけですから。
でもそういう、これも有った方がいいかな、という消極的な物の選び方は、ほとんどワインも飲まないのにコルクスクリュー付きのスイスアーミーナイフを買うようなもので、それでは楽しくないと言うか、自分らしく有りません。
積極的に欲しい、もしくは、積極的に要らない、という気持ちで選ばれた方が、写真も良い物が撮れるような気がします。
液晶画面を開いたり角度を変えたりするのは手間です。撮りたいと思ってから撮るまでに、その行為の為に一呼吸有る訳です。
でもその、視線を一度対象から外し、液晶を通して被写体にのんびりと向き合う時間が楽しいと感じられるかもしれません。
写真撮影の為のそのひと手間をどう感じるか、と言うのが選択のカギだと思います。
書込番号:16374676
1点

>私は手が小さく、いろいろ触った中でx7の小ささがすごく気に入ったのですが、
自分の直感を信じましょう!
ぜひX6iも触って、バリアングルを使ってみて下さい。
そこで魅力を感じたらSONYのデジイチ等の他社のバリアングルも試してみては?
私は、まだCANONのバリアングルには魅力を感じないので、買うならばX7か6Dですね。
書込番号:16374709
1点

何年も写真やってて、バリアングルが要らないって人はカチカチに頭が硬直してるんだから、放っておいて、これから始めるんだったらバリアングル付きにしといた方が良い。必要がどうかなんて始めなきゃ判んないんだし、発想が柔軟な初心者のうちに体験すべし。
書込番号:16374798
6点

バリアングル液晶も便利ですが、C社やN社のデジ一はライブビューのAFが遅いので
D5100ではバリアングル液晶での撮影は殆ど使ってません、
パナG1はライブビューでもAFが速かったので、かなり使いました。
書込番号:16374805
1点

>私は手が小さく、いろいろ触った中でx7の小ささがすごく気に入った
のであれば
x7が構えやすいでしょうね
>「バリアングルがあった方が良い」と言う人もいれば「バリアングルはあまり使わないからなくても構わない」
と言う人もいて迷っています。
昔から1眼レフはファインダーを覗いて撮影するのが普通でした
ファインダーを覗いての撮影の場合バリアングルは無くて良いでしょう
コンデジやスマホのように画面を見ながらの撮影の場合バリアングルはあると便利かと思います
※どちらの撮影スタイルかによります
>「x7よりx6iの方が良い」という意見も聞いたことがあるのですが、
x6iは1つ前の機種で安価でかなりの機能があり一部x7より性能の高い部分もあります
ライブビュー(画面を見ながらの撮影)や動画撮影の性能はx7が優れていますが
通常の撮影ではx6iでも十分な撮影ができます
※大きさと予算でしょうか
機能や性能の高いカメラも良いですがカメラも使わないと撮影できません
最近のデジタルカメラはどのカメラも撮影の基本性能は十分です
気に入ったカメラで楽しく撮るのが良いかと思います
書込番号:16374813
1点

おはようございます。
バリアングル液晶はお花とか撮る時に背景が整理出来て非常に便利です。私も含め、初心者の方はカメラ位置がどうしても高くなりがちで、撮影した時は綺麗に撮れたつもりでも、後でPCで再生した時、背景に人工物や雑草等が写り込みごちゃごちゃした絵になりがちですがバリアングルだとじっくりと構図を決められます。他にも、利点は沢山有りますが、それは購入後の撮影で発見して行くと思います。
書込番号:16374882
2点

スレ主様
>主に風景を撮ることを考えています。
バリアングルは大変便利です。
但し動き物を撮る場合はAFが遅く使い勝手悪いです。
>「バリアングルがあった方が良い」と言う人もいれば「バリアングルはあまり使わないからなくても構わない」
利用方法次第です。
書込番号:16375029
2点

こんにちは。
X6iのバリアングルはタッチ機能があるので、自分撮りに向いてます。
カメラと液晶を自分に向けて、目をタッチして撮ってますが、実に快適です。
18-55レンズもまた自分撮り向きと言えます。
自分撮りする可能性があるなら、X6i一択でしょう。
風景写真においてバリアングルがあれば、撮影範囲が広がるというか、まんねりを打破するのに役立ちます。
バリアングルを求めて、持ちにくいカメラを買うのもどうかと思うので、X6iのホールド感や操作性が悪くなければですが・・・
書込番号:16375228
3点

デジタル一眼レフ幾つも買いましたが、バリアングル付きは一度も購入した事無いです。
バリアングルよりファインダー覗いて撮影した方が楽しいですね。
書込番号:16375355
3点

直感で「いい!」と思った方でいいのではないでしょうか。
どちらを選んでも失敗はないでしょう。
長い年月にわたりカメラを楽しむなら、ボディは安く、レンズに投資。
レンズに投資せず、数年の買い替えサイクル時にキットレンズごとリニューアルもアリです。
個人的にはバリアングルはカメラ選びの条件には入れません。カメラとレンズで数キロの重さで手持ちでライブビュー、マクロレンズで地面スレスレでライブビュー起動したりしますが、バリアン無しでも不都合は無いです。
書込番号:16375529
1点

バリアングルは、子供撮りにはあると便利ですが、風景にはどうでしょうか?
あまり必要はないかと思います。
バリアングルは、人混みのなかでどうしても向こう側を撮りたいとき、ローアングルで撮りたいけど寝そべることができないときに重宝します。
また、先日、狭い車内で運転席から3列目シートに座っている子供達を撮る時に、体勢的にファインダーをのぞけなかったので、レンズを後方に向けて、バリアングルを90度開いて反転させ、横から撮りました。特にX6i以降はタッチシャッターができるので、画面をタッチするだけでAFしてシャッターを切ってくれます。
この方法を活用すれば、身体を被写体に向けずに写真を撮れるので、ちょっと離れていれば相手に気づかれずに写真を撮れるかも。
あと、液晶画面を内側にして収納できるので、ごちゃごちゃしたカバンなどに入れて持ち運ぶとき、液晶画面を傷つけるようなことがありません。
書込番号:16375689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





