EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 21 | 2017年9月21日 00:08 |
![]() ![]() |
21 | 44 | 2017年9月16日 04:22 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2017年9月2日 00:04 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2017年9月4日 08:27 |
![]() |
16 | 11 | 2017年8月30日 23:49 |
![]() |
40 | 14 | 2017年8月28日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2
自分が2代目のEOS KISSデジタルを所有していたが、もう数年も触ってなく、たまたまこの商品見たら、なんか無性に欲しくなりました!自分が2代目の55-250の純正レンズ(18-55は友人にあげました)とタムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD所有しており、X7のWRK2(EF40と18-55)を購入したいと思いますが、現有レンズがWRKの55-250に代用できますでしょうか?
全く初心者なので、どなたがご教授してください〜
書込番号:21208986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピアノを弾けるようになりたいさん
>> WRK2
「Double Lens Kit」なので、「DLK2」の誤りだと思いますけど・・・
書込番号:21209007
5点

>ピアノを弾けるようになりたいさん
>> 現有レンズがWRKの55-250に代用できますでしょうか?
使えますが、出来るだけ新しいのがおすすめです。
書込番号:21209011
1点

こんばんは。
X7でX3で使っていた55-250oを使っています。たぶんピアノを弾けるようになりたいさんのと同じだと思います。
普通に使えます。
と、いうかX7のダブルズームセットの55-250oは新型ではありません。
書込番号:21209228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
要は「Kiss X7ダブルレンズキットを購入したい。でも望遠ズームレンズが付いていない。そこでEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIの代わりに以前古いKissで使っていた18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDを使いたい」ということですよね?
であれば問題なく使えると思いますよ。
書込番号:21209282
5点

詠み落としてました(汗)
古いKissの55-250oというのは初期(2007年発売)のEF-S55-250mm F4-5.6 ISのことでしょうか。これも問題なく使えますよ。
書込番号:21209305
2点

>「Double Lens Kit」なので、「DLK2」の誤りだと思いますけど・・・
誤りというか和製英語として浸透しているからね
W=Double
てのは
日本では正しい表現と言えちゃう(笑)
書込番号:21209346
4点

ピアノを弾けるようになりたいさん こんにちは
カメラがホワイトボディの場合 望遠ズームが付いていませんが 機能的には 55-250o問題ないと思いますので 望遠ズームとして使って大丈夫だと思います。
書込番号:21209403
2点

>ピアノを弾けるようになりたいさん
> 現有レンズがWRKの55-250に代用できますでしょうか?
いまお持ちのタムロンレンズが焦点距離的に十分代用できると思います。
描写力に関しては、多少はダブルズームキットの方に分がありますがそれは等倍鑑賞など大きく拡大しての話です。
普通にPCのモニターやA4やA3印刷程度でしたらタムロンのレンズでも十分な画質をたたき出すと思います!
はい、ボディのみの買い替えで良いかと思います〜(^^)
それにしても素敵なハンドルネームですね!
自分は小学生〜中学1年の時にピアノを習っていました。その後高校ぐらいまでは好きな映画音楽などを譜面を買ってきて引いてましたが、もうすっかりご無沙汰になっています。
もう指が動かないかなぁ〜〜(^^;;
書込番号:21209528
1点

使えますよ。
まぁ18-270oで足りるとら思いますが。
現行の55-250oSTMが評判良いので、レンズキットをバラした未使用に入れ替えても良いとは思います。
書込番号:21209611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘ありがとうございます
書込番号:21209770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは!色々教えていただき、誠にありがとうございました、大変参考になりました!
書込番号:21209778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりレンズキット2を購入したいと思います!もう少し安くなってくれないかな?もう底値ですよね...
書込番号:21209786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピアノを弾けるようになりたいさん 返信ありがとうございます
カメラ決まってよかったですね
でも 18‐270o使うのも良いと思いますが レンズの色が黒の為 ボディと同色の18-55oとどちらを使うか悩みそうですね。
書込番号:21210192
0点

>あふろべなと〜るさん
いや、そこじゃない。
書込番号:21210427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピアノを弾けるようになりたいさん
> もう少し安くなってくれないかな?もう底値ですよね...
実は底値は過ぎてしまいました。
今年の前半が底値で4万7千円ほどまで下がりました。
その後、後継機のX9が登場し、X7は市場に残っている在庫だけになり、徐々に値上がり。。。
今は底値より1万も高くなっています。
もし店頭で5万を切る値段を見つけたら、速攻ゲットした方が良いでしょうね!
それ以上なら、う〜む、考えちゃうな〜〜(^^;;;
書込番号:21210499
0点

>Paris7000さん
コメントありがとうございます!そうですね、もうちょっと早く見てればよかったのに...ヤフオクでもだいぶ高値で取引されてますね〜もう少し待って、X9にしょうかなと少し迷ってます
書込番号:21211677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピアノを弾けるようになりたいさん
初めまして!
そーです。 頑張ってX9を使ってください。
X7は自分も、WiFiをカード入れて使ってましたが、X9のBluetooth+WiFiはスマホとの連携が各段にいいですし、
バリアンもセルフィーにいいです。 タッチシャッターも軽快です!
楽しいご選択を♪
書込番号:21212962
0点

>TAD4003さん
初めまして!コメントありがとうございます!
なんかX7のデザインが好きだけど、今の値段ではやっぱ考えちゃいますね〜とりあえず久々に量販店のカメラコーナー行って、実機を見て見ます。
ありがとうございました!
書込番号:21214784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピアノを弾けるようになりたいさん
自分もX7が好きで使ってましたが、X9も是非触って見て下さい。
きっと気に入ると思いますよ。 カラバリ3種あります。
楽しいご選択を♪
書込番号:21214829
0点

まあ
個人的にはX7とX9が同じ値段でもX7買うけどなあああ
X9には全く魅力を感じない(´・ω・`)
書込番号:21215033
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
はじめまして。
現在X7で主に子ども達の日常をよく撮影しています。
軽くて一眼デビューにと購入して使ってたのですが、フォーカスポイントが少ないためか、思った構図で撮影しようとすると、ピントがあわせにくいと感じています。
ちなみに、レンズはシグマ30ミリ1.4をほとんど使っています。
開放に近い状態でとり、ふんわりやわらかい雰囲気の写真が好きです。
ボディ買い替えで、おすすめのものはありますでしょうか?動き回る子ども達を取ることが多いので、AFが早い、フォーカスポイントが多いといったところが買い替えのポイントでしょうか?ファインダー越しの撮影がおもですが、ライブビュー撮影も記念撮影などで他人にお願いするときにつかえるとうれしいなとおもいます。
よろしくお願いします。
書込番号:21192986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aooononeさん
悩みはひとそれぞれですね。
僕は中央1点でAF/AEして構図取ってシャッター切るので
(それで対応できるくらいの範囲で動きものも撮るので)
フォーカスポイントの数について考えることはほぼないです。
今お使いのかんじなのであれば、多点AFでポイントも多いものにするとよいかなと。
でももし今の撮り方が、1点AFでポイント指定でってのだと、
指定場所に動かしてるうちに動きものは動いちゃいそうで、
現在どうやって撮っているのか、少し説明した方がよいかなとも思います。
僕もX7に30mm F1.4がデフォで室内子供撮りメインですが、
ピントがシビアで難しい上に子供は動きますからね。
お互いがんばりましょう!
書込番号:21193038
4点

一眼レフにある程度慣れられてるなら、X7より操作性の良い9000Dはいかがですか?(予算が大丈夫なら、ですけど)
http://s.kakaku.com/item/K0000944181/?lid=sp_itemview_spec
X7は中央クロス(AFポイントの中央1点しか速く正確にピントが合わせられない)ですけど、9000Dなら45点オールクロスなので全点で速く正確にピントが合います。
書込番号:21193046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません。
もし晴天の屋外でシグマ30mm F1.4を開放付近で使われてるなら、1/8000のシャッタースピードがあるボディの方が良いかも。
EOS 80D
http://s.kakaku.com/item/K0000856833/?lid=sp_itemview_spec
80Dの方が発売が早いので、今の9000Dと価格は同じくらいですが、中級機なので9000Dよりクラスは上です。
ただX7に比べるとかなり重くなります。
80DもAFポイントは45点でオールクロスです。
書込番号:21193107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
Canonで買い替えるなら、そんなに変わりませんよ。
レンズをかえると、ハッキリ変わります。
いま30ミリをお使いで、ふんわりやわらかい雰囲気をお望みなら
EF50mm F1.2L USM
http://kakaku.com/item/10501011808/
開放F1.2でボケはすばらしいですし、50ミリですからすこし望遠になり、30ミリと使い分けしやすいはずです。
ちょっと動かれるとピンボケしちゃいますが、それは今の30ミリでも同じでしょう、ピントが合えば極上です。
書込番号:21193109
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
そうなのですね。
指定1点で取る場合もありますが、動きものはなかなかむずかしいですよね。
また中央以外のポイントは精度が低いのが気になります。
書込番号:21193135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
レビューをみつつ機種を検討する上で、9000dか80d あたりが候補になりそうですね。
野外での撮影頻度も多いです。
x7では中央以外は精度がどうなのかな、、と感じる事があったので、オールクロス45点は魅力的です。
ちなみにこの2機種の大きな違いはどういったところでしょうか?重さ、シャッタースピード以外に大きな違いはあるのでしょうか?
また色検知AFが付いている機種もあるようですが、使い勝手等きになっています。ライブビュー撮影の時のみですよね?
質問ばかりすみません。よく知っている方の意見をが本当に参考になりますm(_ _)m
書込番号:21193149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
レンズにはとても満足しているので、ボディを検討中です。腕がない私には無駄にならないと良いですが、現在のx7では中央以外のピント精度が気になります。
魅力的なレンズたくさんありそうですね。
書込番号:21193153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もX7と同じAFポイント9点のカメラを使ってますけど、中央1点で動いてる子供を撮ると、どうしても日の丸構図ばかりになり易いですよね。
9点で自動選択にしてるとピント抜け(被写体では無く背景にピントが合う)しやすいですし。
9000Dと80Dの違いですが、過去スレに同じ様な話題が出てるので参照下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856833/SortID=21078137/
あとこちらも↓
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3fid=10104
個人的にはバッテリーの持ちと、堅牢性(丈夫さ)の違いが大きいと思います。(ファインダーも違いますけど、AFで撮られるなら余り気にされなくても良いと思います)
書込番号:21193186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
他の方も仰るように80Dと9000Dあたりが候補になりますね。
機能差はありますが9000Dも上位の80Dにだいぶ肉薄してきており、
機能的には中級機に近い仕様になっています。
あと大きさはやはり80Dのほうがひと回り大きいです。
特にグリップが太めなので、もしスレ主さんが手が小さければ
少し握り辛いかもしれません。
ちなみに、私は男で標準的な手のひらの大きさだと思いますが、
それでも80Dのグリップはやや太く感じます。
世界最小一眼レフのX7からの買い替えだと、9000Dのほうが
違和感なく移行しやすいのではないかと思います。
書込番号:21193247
1点

>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。
ホントそのとおりなのです。
日の丸構図ばかりだと飽きてしまうので…
30o1.4のレンズもまぁまぁ重量があるので、できればボディも軽量に越したことはないのです。
エントリーからの買い替えなので中級の80dよさそうですが、今と比べるとかなり重くなってしまいそうで悩みどころです。
ちなみに9000dや80dは自動選択でもピントがあいやすいのでしょうか?
書込番号:21193267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
どちらにせよボディが大きくなるので、握り心地が大分かわりそうですね。手が小さいほうなので、なおさらかもしれませんね。
実機を店頭で触ってみようと思います。
色検知AFの機能についてどなたか教えていただけるとうれしいです。
書込番号:21193271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの中では比較的動き物に強いと言われてる7Dllを使って5歳の息子をメインに撮っています。
9点AFの50Dからの買い増しですが、子供撮りに関しては撮りやすくなったとはあまり感じません。多少ラクかな?ぐらいですかね(笑)
ミラーレスという選択肢はないですか?
タッチフォーカスなんかも便利だし顔認識の精度が高い物もあります。
レンズ次第にはなりますがAFだって大きな不満が出ない物もありますよ。
もちろんライブビューなので他の人に撮ってもらう事も可能ですよね♪
僕はパナソニックのミラーレスなんですが子供や家族の撮影にはかなり便利なので一眼レフよりも使用頻度が高いです( ̄^ ̄)ゞ
ミラーレスと一眼レフの組み合わせはわりと気に入っています。
書込番号:21193299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aooononeさん 返信ありがとうございます。
指定1点で撮る場合もあるとなると基本多点AFで撮ってるということでしょうか。
多点AFだと思った構図で撮りやすいけどどこにピントが合うか分かんないですよね。
そこについてはより多点になっても中央以外のAF精度が高くても
何を被写体にするかがカメラまかせなので、改善はしないかもしれません。
このへんも含めて上位機は優れているのかな(知らないことで逆に知りたいことです)。
被写体が動く前提なのであればAIサーボに設定し
(1) 中央1点で被写体を捉えて半押しでAF
(2) ファインダーからはみ出さないようにファインダー内に捉え続けて追従させ
(3) うまく構図が取れたところでシャッターを切る
ならX7でも被写体にピントが合って撮れると思うのですが・・・
また、この一連始める前にある程度構図を想定するわけで、
そうなれば(3)を省いて日の丸構図なんてこともないと思うのですが・・・
背景が空で飛んでいる鳥を撮るような場合なら多点AFはとてもよさそうなんですが
(その場合はX7だとうまく撮れないかもしれませんね)、
そうでない場合は(子供撮りだと大抵これだと思います)
被写体を指定してAF(動きものなら追従させて)がいいのかなーと思いますけど
動きが小さければタッチAFは確実でしょうね。
動きが激しくてすぐ視野から外れてしまうような場合はキツイでしょうけど
書込番号:21193326
0点

>aooononeさん
レスありがとうございます。
普段ライブビュー(LV)や動画はあまり撮らないので詳しく見てなかったのですが、
色検知について少しメーカHPを見てみました。
80Dの色検知AFはファインダーでの位相差AFで効くみたいですね。
「45点自動選択AF、ラージゾーンAF、ゾーンAFのワンショットAF時/AIサーボAF時に有効」
とあります。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-forcus.html
基本は人肌を検出するアルゴリズムになっているのかな。
9000Dもファインダーでの位相差AFで有効。
こちらは肌色以外も検出するような感じですね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/9000d/feature-af.html
あとこちらは、
「IR画素は赤外検知だけでなく、RGB画素ともに色検知にも利用。
サーボAFで色検知ありの場合は、測距点乗り移り情報として、
測光センサーの色情報を提供します 」
とかも書いています。
サーボAFというのはLV時のAFだと思うので、9000DはLVAFでも
色検知が利用されていると読めますね。
いずれも私がさらっと調べただけです。
詳しくはメーカーに聞いたほうがいいかもしれません。
あと、上でも書かれていますが、AFはやはり1点固定が確実なのは確実
だと思います。AFのカメラ任せは思ったようにいかないことが多いです。
ご参考まで。
書込番号:21193337
0点

軽さ優先で9000D、重さが問題ないなら80D。
購入するなら18-135時USMキットがオススメです。
書込番号:21193393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
コメントありがとうございます。
現在ミラーレスと併用しております。ただ、ミラーレスはほぼ出番なしといった感じです。
ファインダーでの撮影が主です。
書込番号:21193404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに9000dや80dは自動選択でもピントがあいやすいのでしょうか?
お子様が一人の時は有効だと思いますけど、友達が数人居た場合はどの子にピントが合うか分かりません。
運動会を撮られた事が有るか分かりませんが、運動会で自動選択にしてると、かなりの確率で友達にピントが合ってしまいます(笑)
これは9点でも45点でも同じです。
やはりAFポイントは1点で撮る方が確実です。
※80Dや9000DはゾーンAF(参照→http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-forcus.html)が有りますが、使った事が無いのでどれくらい有効なのかは分かりません。
>パクシのりたさん
>(2) ファインダーからはみ出さないようにファインダー内に捉え続けて追従させ
>(3) うまく構図が取れたところでシャッターを切る
中央1点でAIサーボだと、中央のAFポイントから被写体が外れたらピントは背景に合ってしまうと思いますけど・・・
書込番号:21193475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
ああ、
フレーム自動選択にして
中央で半押ししてピント合わせ
あとはフレーム内に捉え続けて撮影
ということですね。
ライブビューでなければワンショットでもサーボでも、
中央1点でピント合わせってことなのですね。
これは今度の運動会で使っちゃってみます。
ご指摘ありがたく思っております。
書込番号:21193500
0点

>aooononeさん
シグマの30ミリF1.4Aを使うなら、新しい機種に替えてもAF速度(合焦までの時間)は
ほとんど変わらないように思います。
AF速度自体はレンズの性能によるところが大きいからですが。
それとAPS-C機といえども絞り開放F1.4で動くお子さんを撮るのには無理があるので、
機種替えしても今とそれほど成果は変わらないとも思います。
今と同様に運任せの部分が大きいでしょうね。(ピント面が薄い、言い換えると被写界深度が浅い)
でもオールクロスで多点測距の最新機種に替えれば、構図作りの面は楽になると思います。
「AFの速さを期待するなら屋外で・・・」となりそうですが、EF-S18−135USMがセットに
なったレンズキットを購入すれば良いのではないでしょうか。(AFの速いレンズですね)
キッスのX8iでもいいし、余裕があれば9000Dや80D(ちょっと重いか?)なら文句なく、
屋外や明るい場面において高速AFで狙った構図で撮れるようになるような気がします。
でもオートモードのAF測距点全点有効の自動選択(カメラ任せのAF)にすれば複数人
の中の自分の子供だけにピントが合うなどと言う事は無いし成功は撮り方次第でしょうね。
「応用撮影ゾーン」が使えてAFモードも使い分ける事ができると問題の大半は解決ですね。
ご友人に撮ってもらう時でも、なるべくオートでは無く適切な設定を施しておいたほうが
失敗は減ると思いますよ。(ゾーンAFとかある程度AFエリアを限定すべきかと思います)
あと暗い室内での撮影でシグマの30ミリF1.4Aを使っても、絞り開放付近で撮影をする際に頼り
になるのはやはり中央一点のAFポイントなので、段々とMFにも挑戦したほうが良いような気がします。
この辺りの事は皆さんが仰る通りですね。
書込番号:21193727
0点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
基本的には中央1点か指定の1点でファインダーごしにとっています。
おっしゃるようなピント合わせ、追従にしていても、中央からそれるとピントがずれてしまいます。
私の腕がないためですかね…(´・д・`)
書込番号:21193770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aooononeさん ピントずれ気味のお話に返信いただきありがとうございます。
これは、レオンさんの書いてくれた設定じゃないからじゃないかな。
僕も中央1点でサーボで(実際はAIフォーカスで)撮ってしまっていました。
そうではなくて、
AFフレームは自動選択(9点全部が光る設定)にしておいてAF動作はAIサーボに設定し
まず被写体を中央1点部分で捉えて半押しすると
どこかのフレーム内に収めておけばAFが追従してくれるみたいです。
さっそく帰ってこの設定で練習してみます(笑
ワンショットで中央1点だと半押しのところで構図変えてもAF固定なんでしょうし
(でも実際にはこれが動きものでも一番ピント合うような気はしてます)、
ワンショットで多点だとどこに合うのか分からなくなるのかしら?
AIフォーカスにすると・・・この説明だとやっぱり自動的にAIサーボになるみたいで、
中央1点にしておくと他フレームで追従できないんだろうか?分からないですね。
多点にしとけば追従しそうだけど、ピントはカメラまかせでこれもダメそう・・・
ということはAIフォーカスは、なんかとても使えない奴かもしれませんね・・・
説明書で言うとp103からのところですね。
これによるとAIサーボ時のAEは撮影の瞬間に決まるみたいですね。
ワンショットで評価測光だと合焦時なのか。なんか組み合わせを間違うとうまく結果が出せない、
RPGみたいな難しい話なのかもしれません・・・
こういうところで多分上位機種は変な設定縛りがなく、
もっと直感的に好きな組み合わせを出せるようになっていて
その結果よりうまく撮れるのかもしれませんね。
書込番号:21193839
0点

機種はゾーンAFが出来て軽い9000Dでしょうか。
F1.4の極薄いピントを多用するなら純正レンズが安心です。
中古ですがEF35mm F1.4L USMがいいです。
(最新の35F1.4L2は高く、35F2ISではボケが弱いです。)
http://kakaku.com/item/10501010007/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
いずれにしても、現在のX7+シグマ30F1.4よりも
かなり重くなります。
書込番号:21194302
0点

>BAJA人さん
いろいろと調べていただきありがとうございます。
そうなのですね!
なんだか難しい表現で書かれているようですが、ファインダー越しでも適用されるようですね。
ちなみに普段はオートで撮影することはなく、一点指定AFでM モードかAvモードで撮影することがほとんどです。開放といっても1.4でしたら、動きのあるこどもだとピントがなかなか合わないので実際は1.8〜2.0くらいが多いかと思います。
書込番号:21194799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
ありがとうございます。
80d魅力的ですが、x7からの重さが気になるところですね。使い始めると慣れるのでしょうが。
書込番号:21194802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。
そうなのですね!
やはり機種がどうであれ、瞬間をうまく切り取れるように1点指定でAFをうまく調整するのが大切なのですね。覗きながらAF指定いつも今というときにずれてしまいます(´・д・`)練習必要ですね。
書込番号:21194812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます。
そうなのですね!
いつも撮影時には、オートでとることはまずなく、M モードかAvモードで中央か任意の1点指定でファインダー越しに撮っています。
ピントを合わせたいところにポイントがない場合、近くのポイントを指定し、半押しでロックしたまま思う構図にずらしてシャッターを切っているのですが、周辺のポイントだからか、ピントがあまいのが気になります。バシッとあわないかんじで。ポイントが多いと合わせやすくなるのかなと考えています。
また1.4開放といっても、動きのある場合は難しく大抵1.8から2.0あたりで撮っていることが多いです。
レンズはとても気に入っているので、ボディの買い替えを検討中なのですが、あまり変わらないのであれば意味ないですよね。。
書込番号:21194828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
AFフレーム自動選択だと思った所になかなか合わないのであまり使っていませんでした。開放付近でとると、少しのずれが致命的な気がして。。
あと、AIサーボにしていても追従してくれていると今まで感じることはあまりなかったですが、LVの時だけではなくファインダー越しの撮影も追従ってしてくれているのでしょうか?←初歩的な質問すみません。気になっていたので。。
書込番号:21194841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃお・ピタゴラスさん
ありがとうございます。
9000d良さそうですね!
純正のレンズとっても良さそうですが、とりあえず今のシグマを使って撮影していこうと考えています。
書込番号:21194844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aooononeさん
X7で測距点を中央一点に限定してのフォーカスロック撮影以外のAF撮影(周辺の任意一点で)
を普段行っているなら、上位機種に替えるとかなり撮り易くなると感じます。
動体を連写で撮る場合には仕方がないのですが、社外レンズでAIサーボだと中央一点よりも
周辺部のAFポイントを使った時のほうがピント精度は落ちると私は感じています。
室内等だと特に・・・(動体でなければAFで合わせた後にそのままMFにて微調整すれば良いですが)
X7から新しい上位機種に替えればAFのみならずJPEG高感度画質も上がるので、
無駄な投資にはならないと個人的には思います。
X7では見にくく難しいと感じるMFも80Dになるとだいぶ分かりやすくなるので、一度店頭にて
確認してみると良いかも知れません。
先に書いた通り屋外ではEF−S18−135USMの高速AFと上位機種のAFシステム、高速連写
が相まって、狙った構図でのサーボAF連写が気持ち良く決まるのでお薦めしておきます。
書込番号:21195207
0点

>aooononeさん
フレーム自動選択にAIサーボやってみました。
結論から言うと使い物にならない(爆
左の実でピントを合わせこの構図にして撮ったものです。
望遠換算448mm F4と全然画角が違うんですが、ピント面薄いものということで。
中央1点でワンショットかAIフォーカス(1枚め)が最も問題ない印象でしたが
説明書p104の能書きを信じて自動選択にサーボが2枚め。ダメっすねw
3枚めは中央1点にサーボなんで、完全にピン抜けします。
元々のピンが甘かったかブレか分からんですが、
中央1点・ワンショットなら当然ですがピント面にあるものは
構図内のどこにあってもきちんと撮れます(4枚め)。
ニコンで言えばAF-C的な、ずっとピント合わせ続ける動作は、
多分上位機種でないと無理なのかなと思いました
(というか上位機種なら大きく重く高くなるからそこはきちんとできてほしい)。
この部分が、多点AFになればなるほど解消するのかもう分からないところですが
とりあえずX7では動きものでもコンティニュアスAFは信用しないで
ピント面・被写界深度内に被写体を収めるような撮り方が限界なのかなと。
絞ったほうが撮りやすそうで、ふんわり写すは難しいですかね。
なおAFの話なんで、ブレ・高感度画質・写真がヘタあたりのことはご容赦で。
書込番号:21195424
1点

30mmF1.4を屋外でも使いたいとかなら80D。(X7と同じAPS-Cの上位機種)
レンズもある程度買い換える&レンズも高くなっていいなら6D or 6DU。(よりセンサーサイズの大きいフルサイズの入門機)
30mmF1.4を屋外で使う予定ないし、レンズも買い換えたくないなら9000D。(最新の入門機。正確には入門機と中級機のさらに中間クラス)
高感度(暗所画質)性能がそこまで要らないなら、70Dや7DUと同程度だけどふんわりなボケはさすがのフルサイズな5DUを中古で入手するのも有り。
書込番号:21195495
0点

>aooononeさん
4人の子供たちを撮影しているパパカメラマンです
AFに不満があるなら、レンズを変えるべきですね
以前、kiss7Xiを所有していました
シグマのレンズは持っていませんでしたが、EF-S24mmF2.8で子供を追いかけたことがありますが、
レンズのAFモーターが遅すぎて追従できませんでした
EF24-70mm F2.8L II USMや、EF70-200mm F2.8L IS II USM等のUSMレンズにすると、
同じkissX7iでも格段にAFのレスポンスが良くなり、撮影しやすくなりました
後日、kiss7Xiを8000D(9000Dの1世代前)に入れ替えて、撮影していましたが、
USMレンズとの組み合わせならば、無難にこなせました
結局のところ、AFの駆動速度(AF合焦までの速度)で一番時間のかかるのは、
フォーカス用の重たいレンズ群を物理的に動かす工程なので、
フォーカスレンズを駆動するモータが非力なレンズを使用している限り、
ボディを変えても、AFの合焦速度は変わらないですよ
ボディを変えて変わるのは、どのAFが最適なのかを判断する工程、
つまりフォーカスポイントを決定するアルゴリズム(思考する部分)
が賢くなるだけで、
いくらフォーカスポイントの選択が瞬時に行われても、
駆動モータが非力でフォーカスレンズの移動がもたもたしていては、合焦速度は速くなりません
想像ですが、
レンズ内でフォーカスレンズの移動するために、駆動モータによって費やされる時間は、数ms〜数100msほどの時間がかかると思います
ボディ内でフォーカスポイントを決定するアルゴリズムに費やされる時間は、数ns〜数100ns程度だと思います(nsはmsの100万分の1)
ボディを変えてもns単位での時間が短縮できるだけだと思います
レンズを換えれば、ms単位で時間が短縮できると思います
上記のことから、AFの合焦速度が遅いと感じるのは、ほとんどのケースで、レンズ側の駆動モータの速度に原因があると思います
特にサードパーティ製のレンズは、極端に駆動モータが遅い!!
だから、ボディよりも高速なモータを積んだ純正レンズを購入されたほうが、不満が解消されると思いますが・・・
書込番号:21195875
0点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます。
店頭にて2機種をおもに検討してみようと思います。
書込番号:21196020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nshinchanさん
>こげぱん999さん
>パクシのりたさん
ありがとうございます。
悩むところではありますが、レンズの写り等はとても好みなので、今のレンズをつかっていけたらとおもっています。AFの遅さというより、ポイントの少なさが気になっているので。
ボディは2機種にしぼり検討しようかと思います。
80dが良さそうですが、重さがかなり増えるのが悩みどころで。50o1.8とかだと手軽で軽いしとおもうのですが、80dや9000dとの相性はどうなのでしょう。少し望遠気味になりますが。
書込番号:21196030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにレンズは単焦点のもの、F1.8はほしいところです。
書込番号:21196034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは最初からAF速度の事では無く、X7のAFポイントの事を仰ってるので、無理にレンズを変える必要は無いと思いますよ。
(スレの主旨は、シグマ30mmを気に入ってるのでボディだけを買い替えたい、と言う相談ですよね?)
50mm F1.8になると30mmに比べて画角がかなり狭くなるので、30mmに慣れてるなら使いにくくなると思います。
書込番号:21196179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aooononeさん
複数のレンズを使ってみて写りが好みのレンズを見つけたなら、
そちらを優先したほうが良いと思いますが・・・
かなり暗い室内での精度や激しい動きの被写体でのAIサーボでのAFの動き出し等で
純正レンズとの多少の差を感じるシグマレンズですが、写りには代えられないですよね。
狭くて暗い室内での動体撮影を絞り開放付近で行うなら、仮に純正レンズでも
「数を撮って当たりを探す」事に変わりないと思います。
80Dが重いと感じるなら9000Dで良いと思いますね。
お気に入りレンズが使いづらいとストレスを感じる事と思いますので。
書込番号:21196605
0点

>aooononeさん
確かにシグマ30mm F1.4は画角も絶妙でこの開放F値でこの大きさ・価格なのと、
来た時はすばらしい絵だったりもあるのはよく分かります。僕はヘタッピなんでなかなか来ないけど(爆
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
ただこのレンズ使っていて思いますが、必ずしもAF速くはないと感じるので
(粗動してから合焦ピピッまでの間に、なぜかワンテンポあるんです)、
この部分を改善するなら、実はボディではなくレンズなのかなと思います。
それでもこのレンズを気に入っていてこれで行くとのことなんで、
ボディを変えれば少しは・・・のところに賭けるかんじですかね。
このかんじはサードのレンズでもあるし、
ボディ変えても多点が増えても追従・微妙なピント合わせ部分が微妙なんで
劇的な改善は難しいのかもしれないな、と感じていますが。。。
ARTシリーズだから動きものにはあまり向いてないのかもしれません。
にしても、広角標準域で開放F値の小さい30mm F1.4のような軽めの安いレンズってのはEFマウントにはなくて
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=13&pdf_Spec302=-40&pdf_Spec303=-1.8&pdf_so=p1
純正で30mm F1.4よりかなり軽い撒き餌レンズがあるFマウントとか(以前使いましたが200gと軽くとてもいいレンズでした)
http://kakaku.com/item/K0000019618/
フワッと写したいという意味では開放F0.95の独特のフワッと感あるレンズがある(高いしMFですが)
マイクロフォーサーズなんかも考えるのがもしかしたらいいのかもしれませんね
http://kakaku.com/item/K0000344280/spec/#tab
F0.95のボケ量は、X7で言ったらF1.4より少し小さいくらいですし、ノクトンの開放の絵は独特のフワッと感ありますんで。
ミラーレスもボディ選べばファインダー撮影(外付けも含め)できますし。
書込番号:21197481
0点

ao65さん
ってどなた? ^^
書込番号:21199644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パクシのりたさん
>さわら白桃.さん
>逃げろレオン2さん
ありがとうございます!
みなさんの意見をもとに店頭にて実機をさわり、決定したいと思います。週末さっそくみてきます!
ありがとうございました。
しめさせていただきます。
書込番号:21199779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
あらまー まさかの複アカですか・・・
しかもそちらではみなさんから色々な答えが出ているのに
解決済みにせず放置で新しく仕切り直ししてますね。
複アカしてる方を見ると、とても悲しい気分になります。
書込番号:21199964
0点

aooononeさんへ。
グッドアンサーありがとうございました。
複数アカウントをお使いの様ですが、価格.comでは複数アカウントは禁止されてます。
添付のページを読んでおいて下さい↓
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR020
どちらかのアカウントは抹消した方が良いと思います。
書込番号:21200023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本題についてのレスですが、店頭にはシグマのレンズを持って行ってみて下さい。
店員さんにお願いすればシグマのレンズを付けて試写させて貰えると思います(店舗によって対応が違うので絶対ではないです)
書込番号:21200036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mmF1.8は私の中ではネコ専用ですね。
換算80mmはポートレート画角なので、少し離れてモデル撮影する画角なので、私のように花や小物に近づいて撮る用途が多い人間には少々扱いづらいです。
(最短撮影距離付近では、画角もですがボケも大き過ぎて扱いきれないっす)
でも、用途に合えばピカイチの描写します。
書込番号:21200476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
こちらの、Eos kissX7ダブルズームキットかEos kissX7レンズキットにするか悩んでおります。
主に、5歳と0歳の子供の撮影です。
初心者なので、分かりやすく教えていただくと有り難いです。
ズームにするのは、運動会や発表会ぐらいかなと...
あとは、普段使いに24mm?のパンケーキレンズを購入予定ですが、、、
用途から、ダブルズームキットかレンズキットどちらの方がいいでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:21161031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5-10m離れての背景ぼかし、何気ない表情なんかは100mmは必要なので、WZKでしょうね。
書込番号:21161071
3点

あきにょろっちさん
こんにちは (^_^)
X7レンズキットと、望遠ズームはオートフォーカスがSTMと称されるものがAFスピードが速く使いやすいですので、コレを。
http://s.kakaku.com/item/K0000566027/
問題は、ズームキットが売っているかですね。
書込番号:21161086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あきにょろっちさん
まず画角(広角・標準・望遠などのことです)は広いほど守備範囲は広がりますよね。
広角ー中望遠までだけでいいか、より望遠まで網羅するかで考えれば、Wズームキットにしておいたほうが。
将来的には小学校運動会となると250mmまででも足りないと思うと思いますし、
年を取るごとに普段も少し離れての撮影が多くなると思うので、望遠あってもいいかなと。
ほんの少しの差額ですし・・・
あとは、55mmで撮影するときのことを考えるとよいかなと。
18-55mmの55mmはF5.6が開放F値・55-250mmの方はF3.5と、1段半違うわけです。なので、
もし18-55mmの55mmで暗めのところで撮影しようとして1/250秒・F5.6・ISO800だったとすると
55-250mmの55mmでなら1/640秒・F3.5・ISO800(ブレを止めやすい)とか
1/250秒・F3.5・ISO320(より高感度ノイズの少ない絵)で撮ることができるわけで、
この点では望遠キットズームで撮ったほうが有利ではあります。
さらに、開放F値が小さいほうが・焦点距離が長いほうが被写界深度(ピントが合ったように見える前後範囲)が狭いので、
ボケを意識した撮影には55mmでの撮影の場合もそうですしそれより焦点距離が長い部分は望遠キットズームにしかないですから
この点でも有利なわけです。
ということでどうせ買うならWズームキットオススメです!
24mm F2.8は一時持ちましたがすぐ売りました。
http://review.kakaku.com/review/K0000693676/ReviewCD=1020158/#tab
とにかくレフ機世界最小最軽量にこのパンケーキは合うのですが、ズームレンズの利便性には勝てないし
F2.8も必ずしも開放F値としては小さくなくボケ期待とかではないので、すぐ30mm F1.4に置き換えた次第です。
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
書込番号:21161095
2点

ちなみに、現時点での価格コム最安値は、
ダブルズームキットが、52000円
レンズキットは、42462円ですね。
ちなみに、レンズ単体の価格は、
18-55が、25410円で55-250が、31050円ですね。
レンズ単体で、18-55と55-250を買うと、56460円
て事は、ダブルズームキットですと、カムラボディ
は、タダ以下という事になります。
なので、ダブルズームキットの方が、超お買い得ですよね。
まぁ、そういう考え方もあるという事で。
書込番号:21161330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sweet-dさん
そのレンズ単体の望遠側は、レンズ駆動がDCモーターの
EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIですよね。
これをレンズ単体で選ぶ理由はなく、選ぶのであれば新型の
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMです。
お値段15,260円ナリです♪
ダブルズームキットと望遠ズームだけを新型の単品で購入した場合の差額、
5,722円が望遠側のレンズグレードアップ代ですね。
損得はお任せしますが、価格差以上の性能差と思います (^_^)v
書込番号:21161355
6点

[レンズキット]は標準ズームレンズのキット、[ダブルズームキット]は標準ズームレンズと望遠ズームレンズのキット、なので両方ともズームレンズのキットです。
【倍率について】
標準ズームレンズ(レンズキット)は倍率で言うと約3倍(55÷18)です。
望遠ズームレンズは約4.5倍(250÷55)です。
ダブルズームキットの場合、レンズ2本で約14倍(250÷18)になります。
標準ズームレンズだけだと、運動会ではお子様の表情のアップはまず撮れないと思って貰って良いです。(撮る場所によっては、表情のアップどころか全身も小さくしか撮れないです)
望遠レンズは運動会に限らずスナップでも使えますので、出来ればダブルズームキットでの購入をオススメします。
書込番号:21161649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、分かりやすく教えていただき誠にありがとうございます。
ダブルズームキットにしようと思います。
書込番号:21161908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あきにょろっちさん
あと、バウンス撮影用に外部ストロボあるといいですよ。
室内での撮影では大活躍すると思います。
(直接あてると、強い影ができてしまい、いまいちなので)
書込番号:21162560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
比較されてる特集された記事を見たりしてるのですが、x7かx9でまだ迷っております。
現在、ソーニーのnex3のダブルレンズを使用してますが、一眼レフに手を出してみようと思ってます。
海外旅行が趣味で年に何回か行っており、そこでの風景や人物を撮っております。
現在、ピント合わせが下手なのか人物を撮るとき顔にピントがあっていません。
また、ファインダーがないせいか眩しいときに見えづらいのが難点でした。
今回は望遠レンズは購入するぜす、同時に単焦点レンズを購入する予定です。
メモリーカードはPQIのAircardでそれで画像を携帯電話に転送してSNSにアップしています。
これらを踏まえるとどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:21159246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>人物を撮るとき顔にピントがあっていません。
これはフルオートで撮っているんでしょうか?
ここをきちんと解決しておかないと、Kissにしても同じことになる
可能性がありますよ。
あと予算を書かれたほうがいいと思います。
X9と単焦点が買える予算があるなら、個人的にはX9のほうがいいと思います。
書込番号:21159259
1点

X9です。
×7は数年前〜性能が低く、価格だけのモデルです。
予算の問題が有るなら、むしろコッチ!
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000942559
予算が合えばX9はライブビューも優れてる。
書込番号:21159323
1点

>とっちんっさん
BAJA人さんと同じところが気になります。ほぼ同意見(予算あるならX9がよいのでは)です。
オートフォーカスを使うことはよいかと思うのですが、
視野の中のどこにピント合わせするかまでカメラまかせだと
思ったところにピントはなかなか合わない(近いところに合わせようとするので)はずです。
一番わかり易い・自分の意図を反映させやすいのは中央(でなくてもいいけど)とにかく1点フォーカスにして
ピントを合わせたいものを自分で指定してやってAFすることかと思います。
また、カメラの原理・性質上、ピントが合ったように見える前後範囲(被写界深度)というものがあり、
センサーサイズが大きくなるほど・焦点距離が長くなるほど・レンズのF値が小さくなるほど
その範囲は狭まってピントがシビアになりますから、
むやみにセンサー大きなレフ機でより極小センサーのスマホの絵の方が全体にピントが合った写真は
容易に撮れてしまったりします。欲しい絵によって用途ごとに使い分けも考えるとよいかと。
書込番号:21159344
3点

とっちんっさん
こんにちは (^_^)
どっちもガッツリ使ってますが、どちらも画質は文句なくキレイです。
高感度も、センサーサイズが同じなんで似たり寄ったりです。
わたしもWi-Fiカードを使ってX7からスマホへ飛ばしておりましたが、
X9を使ってみて、Wi-Fi内蔵の便利さを再認識でした。
ライブビューは、一眼レフを使ってるんで全く重要視しておりませんが、
断トツにX9が優れております。
結論、この2機種は悩ましい選択ですよね〜
X9が良いのに決まってますが、X7を選ぶと差額でレンズが手に入っちゃいますもんね♪
さぁ〜どっち (^_^)
あっ、デジックの番号はキヤノンが決めてる数字にすぎませんから、気を付けて下さいね。
書込番号:21159372
2点

>とっちんっさん
> 現在、ピント合わせが下手なのか人物を撮るとき顔にピントがあっていません。
まずこれなんですが、ピントを合わせるAF(オートフォーカス)の設定が間違っていませんか?
とりあえずオートにして見ましょう。
これでカメラが人物を判断し、そこにピントを持って来てくれるようになるはずです。
シングルポイントAFになってて、しかもアサッテのところに固定されてたりしないでしょうか?
> また、ファインダーがないせいか眩しいときに見えづらいのが難点でした。
これはファインダーのある機種が良いですね。
一眼レフは当然ファインダーありますが、ミラーレスでもファインダーのある機種はたくさんあります。
さてX7とX9ですが、これはもう予算許すならX9がかなり進化しています。
画像処理エンジンも2世代進化していますし、AFもデュアルピクセルAFという中上級機にも採用されている技術を入れています。
またバリアングル液晶が使いやすいでしょう。
どうしてもご予算が〜とおっしゃるなら、ニコンのD5300のAF-Pキットがオススメです。
発売開始から既に3年経過していますが、基本性能は最新機種とほぼ同等です。
http://kakaku.com/item/K0000942558/
58,000円くらいまで下がってたのですが、キャッシュバックキャンペーンが始まり、市場価格が61,000円くらいに値あがってますが・・・
それでも十分安いとは思います。
書込番号:21159408
1点

>ファインダーがないせいか眩しいときに見えづらい
>海外旅行が趣味で風景や人物を撮っております
>同時に単焦点レンズを購入する予定
NEX-3をお使いなら電子ファインダーのソニーのα6000とかも選択肢に入れてはどうですか
旅行に行くなら、少しでも小さくて軽いほうが良いでしょうし
正直、APS-C用のレンズはソニーの方がそろっていますよ
NEX-3なら標準ズームは18-55mm(フルサイズ換算27-82.5mm相当)だと思いますが
旅行いくならフルサイズ換算24mmの広角に強い標準ズームがあった方が便利だと思います
ソニーは、超小型16-50mmと高性能16-70mm F4があるのは魅力
キヤノンはEF-S15-85mmがあるけど、でかくて重いのに、ソニーより一段暗い
単焦点を購入予定とのことですが、キヤノンのAPS-C用の単焦点はかなり少ないです
ソニーは選択肢が多くて、いろいろ選べるんですよ
書込番号:21159484
0点

>とっちんっさん
今現在どう撮ってどう失敗しているのかが不明なので、どちらも
お薦めしづらいですね。
何となく感じるのは、お悩みはファインダー付きミラーレス一眼の顔認識AFで
撮影するのが解決の早道かも知れないなぁという事ですね。
タッチシャッターやライブビュー時のAFが劇的に速くなったX9でも、ファインダー
撮影では顔認識AFは使えず、ライブビュー撮影となるので眩しい時には同じです。
一から撮り方を覚えるなら、小さくなった新レンズや二倍近くになったバッテリー持ちや
バリアングルモニターや使えるタッチシャッター、一新されたJPEG画質などでX9でしょうか。
二万円強の価格差をどうみるのか?これはご自身の判断です。
書込番号:21159557
1点

ニコン使いなもんでキャノンの事は解りませんが
我が国には古くから先人の教えがあります・・・
え〜っと?何だっけかな?
「なんとかと畳は新しい方が良い!」って
そのなんとかってのはちょっとど忘れしたのですが・・・
先人の教え通り
カメラも当然X7より新しいX9だと思います。
書込番号:21159732
5点

>とっちんっさん
どちらのカメラでも故障でなく使い方に間違いが無ければ
ピントは合うと思います
普通の撮影ではバリアングルの有無くらいで大差無いです
予算が厳しければX7
予算に余裕が有れば少しでもスペックの高い
新しいX9
書込番号:21159737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好きなほう買えばいいっしょ♪
僕は同じ値段でもX9なんて絶対買わないけど…
初代6DとX7はキヤノン嫌いだった僕をキヤノン好きにかえてくれた超絶傑作機♪
6D2とX9はキヤノンの先行き不安としか思えない平凡なカメラとしか思わん
(´・ω・`)
あくまで個人的にはね
書込番号:21160238
0点

>とっちんっさん
価格の安いX7と、最新のX9、悩ましいところですね。
自分は過去にNEX5のダブルレンズキットや、ポーレイト用にSONYの単焦点レンズを使ったことがあります。
また、X7も使ってました。
>ピント合わせが下手なのか人物を撮るとき顔にピントがあっていません。
・他の方もコメントされていますが、フルーオートですとご自分の意思とは違うところにフォーカスが行ったりします。
その場合はご面倒でも自分でフォーカスポイントを選択されたほうがいいと思います。
ただ、自分の使ったNEX5はAFの歩留まりが悪く(2LサイズだとわからないけどA4/A3だと気づく、
よく見ると微妙に外れている場合が多く)、結果手放しました。
>海外旅行が趣味で年に何回か行っており、そこでの風景や人物を撮っております。
・風景は問題ないと思いますが、NEX5はWB精度がいまいちで、人物などは肌色がまともに再現出来ていない場合が多々ありました。
後で修正補正するにしても付属のソフトはとても使いづらく、PSのお世話になってました。
また付属のパンケーキ単焦点レンズは遠近感の出ない写りで死んだような写真になりがちでした。
これもNEX5を手放した理由の一つです。
SONYはある程度のお金を出せばいいレンズもあります。 ただ全般的にCANONやNIKONに較べるとレンズが高いですね。
>同時に単焦点レンズを購入する予定です。
・どの程度の焦点距離でしょうか?
人物などでしたら、50mm/1.8 約1.5万円
http://kakaku.com/item/K0000775509/
風景などでしたらパンケーキ、24mm/2.8 約1.7万円
http://kakaku.com/item/K0000693676/
旅行時の料理や小物貴金属等でしたら、マクロ機能とLEDライト内蔵の小型レンズ... 35mm/2.8 約4万円
http://kakaku.com/item/K0000957476/
等が小型軽量で、X7やX9にも合っていると思います。
>メモリーカードはPQIのAircardでそれで画像を携帯電話に転送して
これはやはりX9のほうが、はるかに快適で転送や操作も早いと思います。
自分もX7でWiFi-SDカードを使ってましたが、やはりM5等でBLUETOOTH+Wifiを使ってしまうと、
こちらのほうがよほど便利です。
従って、皆さんも書かれているように 予算が許すなら X9が小型軽量で旅行にも良く、
スマホとの連携も快適、DPAFで動画もスムースに撮影でき、タッチ操作で奥様も簡単に使えると思います。
楽しい、ご旅行に行って来てくださいね♪
書込番号:21160291
0点

どうせどっちも1/4000までしかシャッター速度無いので、明るいレンズ使うと屋外じゃ一番暗い設定にしても明る過ぎて白っぽくなってすぐに上位機種が欲しくなります。
あとはスマフォとの連携や暗所性能で選ぶ事になります。
X7でも十分ですし、スマフォとの連携重視にX9で入門しても良いでしょう。
最近のミラーレスは顔認識は当たり前なので、ファインダー付きのミラーレスのが良い気もしますけど。
動き物やバッテリーの持ち重視なら一眼レフですが、コンパクト重視でX7と迷ってるならミラーレスも候補になり得ますよ。
書込番号:21168419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
今、Eoskiss x7を使用しています。
小学生の運動会や少年野球を撮影
するのに、良い望遠レンズを教え
て下さい。
よろしくお願いいたします。
なお、予算は5〜7万円です。
書込番号:21155134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>マーボクエストさん
運動会で、風が強いとレンズ交換したくないですよね!
広角からドアップまで(笑)、これ一本!
若干高めですが、こーゆーのもあります。
http://kakaku.com/item/K0000976562/
楽しいレンジ選びを!
書込番号:21155201
1点


こんにちは。
予算7万あるんでしたら、タムロン70-300(A030)よりぜったい純正EF70-300mmISUのほうがいいと思います。
シグマの100-400mm通称ライトバズーカもいいんじゃないですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000976562_K0000941023_K0000910394_K0000945855&pd_ctg=1050
書込番号:21155281
1点

タムロン70-300(A005)を使ってます。
新型のA030は光学系はA005と同じ様なので、個人的にはオススメしません。(AF速度に関しては余りクチコミやレビューが無いので分かりません)
予算が有るならタムロン70-300より純正70-300の方がオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000910394/
書込番号:21155347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マーボクエストさん
元々はWズームキットなんですよね?
望遠焦点距離が250mmじゃ足りなくての質問だとすれば300mmでは大差ないと思いますんで
そうなるとこのへんから選ぶことになります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_Spec302=301-&pdf_so=p1
最も軽いのは710gの便利ズーム、タムロン18-400 (B028)ですね。
これなら407gのX7とならトータル1.1kg強の超軽量で1本で広角から望遠400mmまで賄えてしまいます。
あとはギリギリ手持ちでもイケるものとしては1160gのシグマ100-400mmでしょうか(トータル1.6kg弱)。
さらに望遠求めるなら、トータルで2.4kgとかになってしまいますが
シグマ50-500とか150--600あたりになるのかと思います。
僕もX7にシグマの便利ズーム18-250 MACROなんで同じような状況なんですが、
上記のどれを追加するか、実は同様に悩んでいます。
タムロン18-400mmは、実際400mm分の画角が出ないなんて話もあったりしますんで、
利便性と機動性を第一に考えればタムロン18-400mm
機動性考慮しつつ望遠性能と写りも考慮するとシグマ100-400mm
機動性を犠牲にしてとにかく望遠を追求するとシグマ150-500mm、利便性も追えば50-500mm
さらに望遠を追求すると150-600mm
ということになるかと思います。
書込番号:21155493
1点

あ、ホントだ!
ダブルズームキットで購入されたのなら300mmの望遠レンズはキットの250mmとそれほど変わりません。
検討されるなら400mm以上が良いです。
予算内だとシグマ100-400しかなさそうです。
書込番号:21155510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、早速の返答ありがとうございました。
400mm以上ある方がよさそうですね。
250mmでは、もう少し足らないと感じています。
250mmと300mmでは、あまり変わりませんか?
あまり変わらないのであれば、もったいないですね。もう少し悩みます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:21155652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マーボクエストさん
広角の1mmの差は大きいですが、望遠で50mmはほとんど変わらないです。
今55-250mmを使っておられるなら、私も400mm以上のズームレンズをお勧めします。
予算内はシグマの100-400だけですが、このあたりが検討候補になると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000945855_K0000748941_K0000905106&pd_ctg=1050
書込番号:21155777
0点

>マーボクエストさん
400mm以上からの選択でよいかと思います。そのくらいでないと体感する明確な差はかんじないでしょうから。
そうでなければ、しばらくは今の望遠キットズームで撮ってトリミングで検討するのがよいかと思います。
約1.5倍(画角的に375mm相当)のトリミングなら、まあ妥協できるのではないかなと。
ご参考までにX7に18-250MACROの望遠端の写真を(アレだっちゃーアレなんですがwww)。
画質や暗所耐性の点で比べてはいけませんが、
コンデジなら1000mm近辺(D3300で言えば650mm近辺)のヘタすると300g以下のものがあるわけで、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=960-&pdf_so=p1&pdf_Spec325=-325
突然1kg超えを余儀なくされる(間がない)んで望遠はホント困りますよね。
少しでも小さく軽い超望遠ってことで、僕はあとはマイクロフォーサーズ(MFT)でやっております。
http://review.kakaku.com/review/K0000418153/ReviewCD=691483/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
それでも換算600mm(D3300で言えば400mmのレンズを使ってることになります)程度までで
トータル700gくらいでSX720の2倍以上の重さ。やはり間は埋まりません。
1型か1/1.7型センサー機種(コンデジでいいから)できちんと500gまででこの部分作るべきなんですが
(ニコ1に70-300mmってのがありますが結局換算810mm(D3300で言えば540mm)で750gだし)、
全くやる気配がなく困ったものです。
もし大きさ重さが気になるようであれば、超望遠の部分はコンデジに任せるというのも手です。
明るいところでの撮影であればレンズ開放F値はF3.5-5.6みたいな暗いレンズのものでも大丈夫でしょうし、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_so=p1&pdf_Spec306=720-
より速いシャッタースピードを必要としてなるべく画質もよく、ということであれば明るいレンズの機種もあります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec308=-4&pdf_so=p1&pdf_Spec306=600-
書込番号:21155950
0点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
TAMRON18ー400mmかシグマ100ー400mmにしようと思います。
さて、どちらにしようかな。
ちなみにAFは、どっちが速いのでしょうか?
書込番号:21157699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
子どものサッカー写真を撮る為、一眼レフの
購入を考えてますが、この機種とパナソニックの
DMC-G3Wで迷ってます。
動きが早い場面を撮る場合は、どちらのモデルの方が
良いと思われますか?
素人の為、アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:21150371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

圧倒的にX7♪
書込番号:21150444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

晴天や逆光の時、ファインダー付きでないと見にくいですよ。
書込番号:21150447
3点

DMC-G3Wなんてどこに売ってるの?kiss買って下さい
書込番号:21150462
3点

こんばんはー。
こちらの機種で、ダブルズームのやつが良いでしょうね。
書込番号:21150469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プリグランドさん
価格に制約があるのでしょうが、スポーツなら望遠ズームも欲しいですね。
EOS Kiss X7はデジタル一眼レフカメラ、DMC-G3Wはミラーレス一眼です。
どちらか選ぶなら動体に強いEOS Kiss X7ですね。
DMC-G3Wは2011年発売と古く45-200mmのレンズが欲しいなど理由が無ければ勧めませんね。
書込番号:21150482
4点

動いているもの撮るなら、位相差AFのX7ですね。
書込番号:21150583
4点

EOS kiss X7が良いです!!!
http://s.kakaku.com/item/J0000001532/
LUMIX G3なんて絶対に買っちゃ駄目!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21150590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックの方はミラーレスカメラで一眼レフでは有りません。
激しく動く被写体を撮られるなら一眼レフのX7の方が撮りやすいです。
書込番号:21150663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プリグランドさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000001532
この両者なら、どう考えてもX7でよいかと思います。
選ぶとしたら望遠ズームも必要と思いますので、Wズームキットがよいでしょう。
・発売時期
X7も古いと言えば古いですけどG3よりは新しいです。
デジ物はちょっとずつですけど進化速度は速いので、少しでも新しい方がいいです。
・ファインダー
X7とG3で悩んでいるくらいですから、ファインダーは考慮しているようですね。
同価格帯のWズームキットは新しい順にこんなのになりますけど
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015467_J0000014570_J0000010872_K0000484121_J0000006248_J0000001532
J5 / GF7 / X-A1 / NEX あたりはファインダーないですから、
結局X7かG3になったわけですね。ここは、この選択でいいと思います。
ただこの両者、X7は光学ファインダー・G3は電子ファインダーで別物です。
動体撮るなら表示が遅れようがない光学ファインダーの方がよいかと思います。
つまりやはりX7がオススメ。
・センサー
X7はCanon APS-C・G3はマイクロフォーサーズ(MFT)でX7の方が若干大きいです。
高感度性能・暗所耐性は大きい・新しいセンサーほどいいので、
体育館のイベントなどでも撮影はあるでしょうから、やはりX7でよいかと。
・AFと連写
動体AFならX7の方がいいでしょうね。連写はG3の方が速いですけど、
AFが追いつかなければピンぼけばかりですから速さはあまり意味なくなってしまいますね。
幾つかの要素を挙げてみましたけど、この2者ならやはりX7でよいのかなと思います。
僕も今年アタマに買ってみましたが、大抵のものは十分キレイに写るし小さく軽くて使いやすいです。
書込番号:21150728
0点

AFの速いD5300・AF-Pダブルズームキットを65000円で買うと、一万円のキャッシュバックが有ります。
スポーツ撮影には、まずレンズのスピードが有効ですし、×7に比べて暗めに強いです(高感度特性)
さらに×7より画素数も多く、ローパスレスでシャープな写真です。AFポイント数も多く撮影も楽です。
書込番号:21150741
2点

>D5300・AF-Pダブルズームキットを65000円で買うと、一万円のキャッシュバックが有ります。
D5300 AF-Pダブルズームキットは昨日からかなり値上がりしてますね。
今現在、価格.com最安値で\72,272です。
書込番号:21150767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
沢山のコメント、およびアドバイスを頂き
ありがとうございます。
やっぱり、X7の方がいいのですね。
考えていた以外にD5300もアドバイス頂いたので
X7か、D5300で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21150945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもなぜ市場に殆ど残っていないG3と悩んでいたのでしょうか…
ちなみにGシリーズから選ぶとなると、最低でもG7以降を選ぶべきで、この世代からDFDの採用など、動体にも対応できる能力が備わりました。
シャッターを押す前後1秒を記録したり、秒間30コマの連写をずっと続けたりできる4Kフォトにも対応します。(この機能はシーンを選びますが…)
書込番号:21151789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





