EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 15 | 2017年8月12日 15:22 |
![]() ![]() |
321 | 44 | 2017年8月19日 21:39 |
![]() |
46 | 42 | 2017年8月19日 23:16 |
![]() ![]() |
68 | 18 | 2017年8月9日 08:55 |
![]() |
4 | 2 | 2017年8月4日 11:12 |
![]() ![]() |
41 | 26 | 2017年7月23日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
だったらミラーレスを買ったほうが…(^_^;)
書込番号:21108174
11点

常時LV撮影は出来なくはないですが
AFのレスポンスはコンデジやスマホと比べると激遅ですよ・・・。
レンズ交換式デジカメでLVに拘るなら「ミラーレス機」が妥当かと・・・。
書込番号:21108228
2点

EOS Kiss X7 ではファインダーの右横に小さなカメラマークの押しボタンがあり、それを押すとライブビューのモードになってレンズが捉えた画像は常に液晶画面に映ります。再度押すと元に戻ります。
ですが、常にライブビューにしているとバッテリーの消耗は早くなりますし、逆にAFの効く速度は非常に遅くなります。使い勝手はよくありません。
書込番号:21108252
3点

ライブビュー撮影が主ならミラーレスを購入した方が快適ですよ。
書込番号:21108273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kissシリーズは一眼レフで、ファインダー撮影が主体、ライブビュー撮影もできますというスタンスのカメラだと思います。
isoworldさんの説明にあるように常時ライブビュー撮影は可能ですが、、ファインダー撮影しないのなら、ファインダーは不要ですからわざわざ古いセンサーのX7ではなく、ミラーレスを使ったほうがより快適だと思います。
書込番号:21108291
3点

新発売のX9なら、ライブビューでもAFパヤいで☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:21108312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPCMOSじゃないとAFが遅すぎて、できるけど実用的には使えんよ
書込番号:21108327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X9 触ってきたけど
ファインダー像が上位機よりも大きいし
ライブビューは使いやすいし
グリップ深くてビックリするし
万能ではないけど 結構オススメ
書込番号:21108332
3点

この機種で常にライブビューだと、メーカー仕様表では、
満充電バッテリーで140〜150枚程しか撮れませんよ。
実際には、カメラいじったり、撮った写真を見たりするでしょうから、
それ以下だと思われます。
書込番号:21108442
3点

X8i、X9i、X9以降なら実用に耐えうるライブビュー撮影も出来るかと。
書込番号:21108484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来るッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21108529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

牧人さん こんにちは
ライブビュー撮影できると思いますし ライブビューで撮影している人も多いですが ファインダー使わないのでしたら ファインダーやミラーボックスなど重さや 大きさの原因になる物が付いていないミラーレスの方が レスポンスも良いので お勧めです。
書込番号:21108861
0点

>牧人さん
>通常設定はファインダーですが、
>ミラーレスのように常にライブビューにすることできますか?
もちろんできます。ファインダー右横のボタンを押すとライブビューモードになります。
それでもライブビューがデフォなミラーレスと比べると、あきらかに色々な動作が遅く、
もし常時ライブビューで使おうとするなら通常設定がファインダーのX7でやるのはオススメではないです。
また、光学ファインダーはそれ自体は全くバッテリーを使いませんが(半押しで露出情報表示時は使いますが)
ライブビューにすると常時かなりの電力を使いますので、その分バッテリーを食います。
上記理由からレフ機でライブビューはデメリットのほうが大きすぎると感じるので僕はほとんど使いません。
もしライブビューが主体になるならミラーレスにした方がよいのではないかと思います。
書込番号:21111579
0点

全然関係ない話ですが、一眼レフでライブビュー撮影は邪道なのでしょうか。
うちのお世話になっているプロの写真スタジオでは、三脚固定でレリーズケーブル使ってライブビュー撮影していますね。
でも、スナップ撮影はファインダーで撮影していました。
時と場合によるのかなとは思いますが。
まあ、自分もライブビュー撮影するならミラーレスがいいとは思いますけどね。
書込番号:21111616
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

デジカメって永きに渡って大事に使い続けるものではないと思いますので、延長保証は付けません。
気に入れば買うし、飽きればすぐに処分して次のを買います。
デジカメは新しいことが大切ですから、大体半年〜1年サイクルで新品を買い替えていますね、
中古のデジカメは他人のパンツを(たとえ洗濯してあっても)はくような感じでイヤです。
書込番号:21106465
7点

>中古のデジカメは他人のパンツを(たとえ洗濯してあっても)はくような感じでイヤです。
そんなあなたが穿き古したパンツを、あふろべな〜さんとかが拾って穿いてくれるのです!
買ってくれる人がいないと、あなたは売る先がないですよ!?!?
書込番号:21106665
11点

スマホみたいにうっかり落としてしまう危険があるものは入っておいた方が良いですがデジカメは慎重に持って使うので入りません。経験上一回だけ5D2で加入しましたが期間終了前に売却してしまいました。メーカー保証が1年あれば不良は大体対応できますし絶対に落とさないぞという自信があれば不要だと思います。
書込番号:21107014
7点

>ねみねこさん
失礼ながら他のトピも読ませてもらいました。
犬の写真のためにカメラをとの事なので外での撮影時にバタバタするでしょうから
ねにねこさんの不安を軽くするためにも延長保証は使わないまでも必要かと思います。
延長保証がある上で最安値に勢いで決めそうなのであれば決めちゃいましょう。
なにか選択肢があり、それで決めかねるときは勢いで選ぶのも手です。
その勢いで決めたことがいい方向に行けば
ねにねこさんの心配性も軽くなるかもしれませんしねw
書込番号:21107018
1点

>買ってくれる人がいないと、あなたは売る先がないですよ!?!?
私はカメラをオクで売っ払いますが、キズやスレを正直に書いてその部分の画像を掲載しておく方が高値落札してくれます。
パンツもシミが付いている方が高く売れるらしいです。
書込番号:21107066
9点

>9464649さん
>hooooonchiさん
>逃げろレオン2さん
>gda_hisashiさん
>めぞん一撮さん
>JTB48さん
>ヤッチマッタマンさん
>Hempel's ravensさん
皆さま沢山の意見ありがとうございます。
どれも参考になります(^^)
昨日の夜にここのお店で買おう!と決めて朝見たらもう売り切れているお店もありました!(>_<)笑
皆さまの言う通り急いだ方が良いということがようやくわかりました、、、(>_<)
そして、保証のことですが、私の性格も考慮して意見下さった方が沢山おられ、安心のために入ることにしました。
私にとっては高価なものであり、初めてのカメラなので大事にしたいのと、やはり落とすという事が怖くて、、、(>_<)
延長保証がつかないお店も沢山あるのですね。色々調べて勉強になりました!
とりあえず、故障時の送料は無料で、どのような破損に対応するかを調べて決めました(^^)!
また届いたら報告したいです。
本当に沢山の意見に感謝です。
初心者の私に親切に時間を割いて教えて下さり嬉しい限りです(^^)
やっと不安から楽しみになってきました!
書込番号:21107091 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラの延長保障、生命保険、クルマのコーティング、新興宗教。
これらは自分の価値観で、自分で決めるしかないです。
(共通点⇒ご利益が時空を超えて見えない。信ずるもののみ救われると他人は言う。高い。)
書込番号:21107157
8点

書き方だけの問題なのか、勘違いなのか判別できませんが、
【殆どのメーカーや家電店などでは、落下や水没による故障は、保証対象外】です。
保証の【免責】事項にあると思いますが、使用者の故意か否かによらず、落下「させた」り、水没「させた」ことによって発生する故障は、
故障「させた」ことになります。
※論点は【使用者の過失の有無】と考えればわかりやすいかと
部品不良などによって自然に故障「した」場合のみが、普通の保証対象です。
落下や水没については、
・それらも保証対象に含めている保証(※少ない)
・一部のクレジットカードについている「ショッピングプロテクション」※購入日から90日間などと短期間に注意!!
・動産保険(詳細不明…十分に調べておりません)
などに【限定】されます。
落下や水没を保証対象にすると、故意にそうするクズの行為までが(判別できないので)保証対象になるわけで、
保険料が極端に跳ね上がりますから、
広く適用できないわけです。
広く適用して、例えば、購入価格と同じぐらいの保険なんて、殆ど入りませんよね?
適用範囲を自然故障に絞っているから、3%とか5%の保証金で済んでるわけです。
なお、自然故障だけの保証の加入の是非ですが、代替機を持っているとか、即金でいつでも買い直すことができないほど(お金が無いほど)、リスク管理の上では保険に入るべきです。
書込番号:21107190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねみねこさん
前メールで、レンズの落下で保証を使用した事を書きましたが、その手順を書きます。
1.落下等で壊れたら(不調になったら)、できるだけ速く保証会社に連絡します。
2.状況を細かく聞かれるので、いつ、どんな状況で壊れたか正直に説明します。
たとえば椅子からバックごと落下し、レンズから落ちたようでレンズが折れ曲がってしまった(実話)。
3.電話で話した壊れたいきさつを書いた紙と共に宅配便での送り方を説明されるので、梱包して近くのコンビニから元払いで送ります。
4.数日後修理会社より修理の可否と修理完了予定等を知らせて来ます。
5.修理完了したレンズが送料相手払いで送られて来ます。
最初の送付代金が自腹で、だいたい1ヶ月かかりますが、
実店舗よりコンビニが近い場合は時間に縛られず、
24時間いつでも修理に出せるのがとても良いです。
書込番号:21107209
6点

>ねみねこさん
お決めになられたようで届くまでわくわくですね。
カメラは道具です。
その道具を大切に思ったり扱ったりするのは大事な事ですが
大事にし過ぎて出番が少ないのでは本末転倒になっちゃいます。
大事にしながらも
ボディが傷付くぐらい出番を多くして写真を楽しんでくださいね。
書込番号:21107305
0点


>kawase302さん
>ありがとう、世界さん
>TSセリカXXさん
>Hempel's ravensさん
>9464649さん
皆さま色々とありがとうございます。
お話してくだり感謝です(^^)
一応もう申し込みしちゃったのでこのまま様子みます(>_<)!
一応こうゆうものに入りました(>_<)
何か沢山お話聞いて判断が迷いますね、、、(>_<)
書込番号:21107361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねみねこさん
結構免責も安いですね。(池ポチャ等で本体が回収不能となると対象外になるのでしょうね)
こういう事はご自身で納得して決めるしかない事だと思います。
まぁ機材トラブルの際にはここで訊けば誰か親切で詳しい方が教えてくれるでしょう。
個人的にはSDカード(必須)とブロアー、予備バッテリーとレンズフードがあれば
安心だと思います。(レンズフードはレンズ保護にも一役買ってくれますよ)
安くあげるにはアマゾン等で評判の良いSDカード、ブロアーと純正の予備バッテリー、
レンズフードを購入すれば良いかと思います。(小物はアマゾンが安いですね)
ちなみにレンズフードとは日中屋外などで撮影に有害な光線がレンズ内に侵入
するのを防ぐ事を目的とした、レンズ先端に装着するアイテムです。
余計なお世話ですが、ついでに必須アイテム?を参考までに書いておきました。
で、あとは撮るだけですね。
書込番号:21107475
5点

>ねみねこさん
延長保証は、ねみねこさんにとって購入価格や修理代が高いかという点と、
延長保証の内容が金額に見合っているかどうかだと思います。
このカメラは4年前の発売で現時点で在庫僅少と書いてあるため、既に製造が打ち切られているものと思われます。
製造打ち切りから7年を経過すると、修理可能箇所が限定されたり修理を受け付けて貰えなくなる恐れがあります。
メーカーで修理できなくなっても、メーカーの認定を受けた修理業者で修理できる可能性は残されています。
やや古めのカメラを使用する場合、事前に知っておくべき点かと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/before.html
書込番号:21107596
5点

>ねみねこさん
良い決断(保証)と思います。
私は同様の保証で2度の恩恵を得ています。
入ってない方々も延長保証を見直した方が良いです。
スマートフォン(特にiphone)の月々の保証支払いを考えればいかに安いものか・・・。
書込番号:21108599
6点

延長保障というのは、損害保険の一種ですが、どちらかというと賭博性の高い古典的保険です。
賭博として考えた場合、こういう安いカメラは入ったほうが統計的な期待値に対し掛け金は価格に対する一定比率ですからお得です。
40万50万のカメラならかけません。普通に修理しても大して高くないからです。
トリック、キャッチ満載の、夜店のくじ引きみたいな賭けですけど。
書込番号:21112175
5点

>ねみねこさん
こんにちは。
私は、製品代替に入るほうですね。
今迄、購入したカメラ十台以上ですが全て入っています。
大体不具合は一年以内に出ます。
メーカー保証は数回直したことがありますが、保険を使い直したことは1回のみです。
それもホワイトレンズを落としてしまって・・・
レンズ修理は1万くらいでした。
保険は傷害保険で直したので、延長保険では実際に使ったことありません。
価格にもよりますが、安い保険は保証も薄っぺらです。
入る意味はあまりないかもしれません。
落とした時でも保険が適用するものなら意味があると思います。
書込番号:21113055
5点

遅ればせながら、皆さんと違うアプローチをしているので、書き込ませていただきます。
私の場合、基本的に延長保証には入りません。メーカーが一年の保証をつけている理由は、一年経過後は壊れる確率が下がるという統計データがあって、それに基づいているんじゃないかと想像しているからです。
代わりに私がやっていることは次の3つです。
1)カード保険付きのカードで買う。3か月以内に落としたりしても、カードの保険が使えます。(免責金額はありますが)
2)「携行物損害保険」に入る。単独で契約すると高いですが、火災保険のオプションにすると年2,000円ぐらいです。
3)そのメーカーが修理料金を安くするプログラムを提供している場合はそれに入る。(私の場合、30%引きです。)
「携行物損害保険」には、カード保険と同様、免責金額がありますが、1年経過後の自然故障は(3)の割引で対応し、落とした場合や、水濡れなどでの故障に対して「携行物損害保険」を使います。なお、「携行物損害保険」はスマホやパソコンなどは対象外ですがバッグなどにも適用できます。
書込番号:21118005
5点

皆さまありがとうございました(^^)
保証は結局入りました。
そして今日ようやく手元にカメラが届きました(^^)!!
親身になってくださった皆さま本当にありがとうございました!!
書込番号:21129638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
初心者です。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7 こちらの購入を考えています。
ネットで調べてこちらの商品に辿り着きました。
@撮りたいものはペットの犬です。
こちらのカメラで撮影は可能ですか?可能というか適しているか伺いたいです(>_<)
A今このカメラを買うのは遅いのですか?発売されてから年月が経っているので...。今からでも性能や機能は一眼レフとして十分なのですか?(>_<)沢山新しいものがでていますよね(>_<)
一眼レフカメラを始めたくて手頃な価格で始められるというのをネットで拝見しました。
本当に拙い質問で申し訳ないです。
過去にもこのような質問が出ていることは承知です。読みました。タイムリーな答えが欲しくて質問しました。よろしくお願いします。
書込番号:21104209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、このクラスの一眼レフでおススメなのが、ニコンD5300ですね。
家電量販店でファインダーをのぞいてみれば、キャノンX7よりも
見やすいですよ。
D5300 AF-P ダブルズームキット 7万円
http://kakaku.com/item/K0000942559/
wifi、バリアングル、多点AFシステム、連写5コマ等々
X7ダブルズームよりも高性能で差額が2万を切って
いますから。
最新ボディよりも最新レンズのニコンAF-Pが
一押しです。
書込番号:21104849
1点

>逃げろレオン2さん
詳しくありがとうございます(^^)!
レンズにも色々あるんですね!
勉強になります(>_<)
書込番号:21104867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃお・ピタゴラスさん
ありがとうございます(^^)♬
参考にさせていただきます!
沢山種類があるんですね。
自分のニーズに合って予算も考慮し絞ってみます(>_<)
書込番号:21104870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねみねこさん
ダブルズームキットの方が楽しめますよ。
http://ametamabiyori.com/lecture_telephoto_tips/
http://ametamabiyori.com/lecture_assyuku/
書込番号:21104903
1点

>hirappaさん
ありがとうございます(^^)分かりやすいサイトですね!参考にさせていただきます(^^)!!
書込番号:21104947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンちゃんはアッチ行ったりコッチ行ったりするので、使いやすさなら18-135mmのレンズキットだと思いますけど、当初の予算からは大分オーバーしますね。(5万くらい?)
予算的に厳しい様でしたら、最初はダブルズームキットから始められたら良いと思います。
取り敢えず量販店でX7とX8i(まだ置いてあるかな?)を持ち比べてみて下さい。
X8iの大きさ重さが大丈夫なら、(あと2万円)頑張ってX8iにされておいた方が良いと思います。
書込番号:21104985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいものと比べていくとどんどん要求が高くなっていってしまいます。
ご自分にとってのカメラの価値をキチンと決めておかないと
「ちょっとはじめるつもり」がいつの間にやらとんだ散財になりかねません。
「これがあればいいな」と一つ思ったら
「これって本当に必要かな」「ないと撮れないものかな」と言う事も
バランスよく考えてみてください
その上でX8なりX9を選ぶのならよいのですが
勧められるまま熱に浮かされるまま選びそうになっているようにも見えます
もし一抹の不安や迷いがあるなら
もうちょっと時間をおいて冷静に考えるのも一つの選択肢です
よい買い物ができますように。
書込番号:21105029
2点

>逃げろレオン2さん
参考にさせていただきます!ありがとうございます(^^)!
書込番号:21105086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
本当にその通りです、、、。無知なので色々教えていただくと本当有難いんです。が、色んな意見に左右されていますね(>_<)
今のままだと、散財しちゃいそうです。時間をおいて冷静に考えてみます。
ありがとうございます!!!!!
書込番号:21105092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねみねこさん
アハト・アハトさんが仰るように「外せない要件」を絞ったほうが良いでしょうね。
ペットの犬の撮影がメインで屋外で走る姿を撮るなら、望遠ズームレンズが必須で
これがあると背景ボケを活かした描写も比較的簡単なのでお薦めです。
普段のスナップ撮影で標準ズームは必須なのでダブルズームキットが良い事になりますね。
個人的には犬目線で撮れる超ローアングル撮影時に便利なバリアングルモニターが
装備されていれば言う事無しかと・・・(走る犬の撮影に使うのは上位機種でも運任せ?ですが)
なので背伸びしてもX8i(か廃番の8000D)で充分で発売直後で高価なX9やX9iなどは
除外して考えたほうが良いかも知れません。(更に3万円高ですから・・・)
あと室内でも撮るつもりなら、たとえX9iでもEF50ミリF1.8STMや外付けストロボが
必要となるので、この予算もある程度考慮したほうが良いかも知れません。
正直に言って「絶対失敗できない、したくない動体撮影」でも無ければX8iで充分だし、
もしフルオートでしか使わない、使えないなら屋外だとX7で充分でしょうね。
書込番号:21105125
1点

X9は要らないでしょ X7で済ますか X8i にするかでは?キヤノンなら
ニコンの D5300 のAF−PDXのWズームキットはお買い得ではあります。
書込番号:21105140
2点

可能なら、デュアルピクセルオートフォーカスのついているボディ方が良いと思います。
多少高くても長く使うと言い聞かせれば、
と言うかその方が色々と長く使える可能性が有るので。
色々とと言うのは、機能的にちょっと不満になってくるのが遅いと思われるので。
色々とはまり出すと、すぐに買い換えたい症候群になるとは思いますが。
書込番号:21105153
1点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます。皆さん親身に答えてくださり感謝です(>_<)
バリアングルモニター魅力的です、、、。ついている機種だと、X8iになるんですよね、、、。
X9は高いです(>_<)厳しいです(>_<)
あと室内でも撮るつもりです。
失敗できるだけしたくないですが、、、色々と経験して覚えていきたいと思っています。
フルオートでしか使わないとかはまだよくわからないですが、もし購入できたら色々な機能を使って見たいです。
今の所、最初に戻り撮りたいだけを優先して、X7をと考えています(>_<)
書込番号:21105163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kiss X7 売れ筋ランキング3位で、価格推移グラフも少しずつ上昇しているので、買うなら
今でしょ!!!!(;>_<;)
ワンちゃんはやく撮ってあげて下さい(;>_<;)
ワンちゃんも待ってます(笑)
書込番号:21105403
2点

>おりこーさん
推しの一言ありがとうございます(^^)!!
今ですかね!
ワンちゃん撮りたいですー(>_<)
書込番号:21105496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
>アトラキクロトさん
色々なご意見ありがとうございます(^^)
参考にさせていただきました!
また購入できたら報告させてください(^^)!
書込番号:21107099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねみねこさん
遅レスでごめんなさい
X7ダブルズームキットの底値は45000円くらいでしたがX9が出て以降、最近少し上がり始めました。
ノジマ・コジマあたりはまだ売ってますけど、ヨドバシ・ビック・Amazonあたりの大手がもう売ってなく
在庫薄ということです。値段も上がってしまうし、買うなら早々に(僕は今年2月にボディのみ3万弱で購入)。
http://review.kakaku.com/review/K0000484119/ReviewCD=1007677/#tab
望遠撮影も必要でしょうからダブルズームキットで予算がこのへんとなるとレフ機だとこのセットのみだし
ミラーレスだとファインダーなくなっちゃうし電子ファインダーになりますから追いかけるのはキツイかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000014570_J0000015467_J0000017653_J0000011615_J0000010982_J0000010872
ということでX7で始めたらよいのではないかと思います。ただ、今のところレフ機では世界最小最軽量ですんで、
これにメチャ軽キットズームの組み合わせに慣れるとこれ以上大きく重いレフ機に移行しづらくはあるんですが、
そっち方向に行かないのであればかなり快適な撮影を楽しめると思います。
書込番号:21112568
0点

本日カメラが届きました!
とても迷いましたがcanon EOX kiss X7 にしました。
そして初めての一眼レフでワンコ撮りました(^^)?
楽しいですね!!!(^^)
今から沢山のものを撮りたいです。
色々教えて下さり意見下さった皆さまありがとうございました(^^)
書込番号:21129714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ねみねこさん
x7の購入おめでとうございます(^-^)v
可愛いコーギーですね♪
走って向かって来るシーンを撮るなら前にも書きましたが、出来るだけワンちゃんと距離を取り望遠側で撮るといいですよ!!あと、ねみねこさんは出来るだけワンちゃんの目線まで低く構えて下さい!!飛行犬になる確率が上がると思いますので♪
では、可愛いワンちゃんを沢山撮って上げて下さいね^_^
書込番号:21129926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメキューさん
ありがとうございます(^^)
レンズのこととか全く分かりませんが少しずつはじめてみます!
私もこんな風に撮れるようになりたいです!
書込番号:21129935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
花火大会の写真を撮ることが増えてきたのですが
どうしてもクライマックスは上手に撮れません。
設定は以前教えていただいた
Mモード
バルブ
ISO100
F値8~11,16
花火の明るさによってND4使用しています。
クライマックスのときは何秒くらい撮影してますか?
スターマインなども上手く撮れないのでアドバイスや
コツを教えてほしいです。よろしくお願いします。
※写真は初めて花火大会の撮影に挑戦したものです。
もっとこうしたほうがいい等アドバイスお願いします。
書込番号:21094262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

my.mk25jaさん こんにちは
花火が重なるほどその部分が明るくなってしまう為 スターマインなどの何発も重なる場合は撮影難しいですので 露光時間よりは 同じ位の場所で 何発入れるかで撮影する方が 成功すると思います。
でも どうしてもスターマイン撮りたいのでしたら 露光中うちわなどを 花火が重なるときレンズの前に置き 花火が重なる時遮光し 花火の量を制限するしかないと思います。
書込番号:21094333
6点

黒いウチワですかね?(^^)
書込番号:21094348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうそう、自作の黒いうちわも必要。
頑張って下さい
書込番号:21094418
5点

>my.mk25jaさん
初めての花火大会でこれだけ撮れれば十分で、ISO100設定等よく勉強されていると思います。
花火は重なりや明るさが思い描いたイメージには撮れないもので、とにかく撮るしかないと思います。
ただ花火の撮影では花火だけ撮るとどこで撮ったか判らないし、同じような感じになるので
花火だけでなく周りの状況として観客や建物を入れるとより印象的になると思います。
そういう意味でmy.mk25jaさんのUPした写真は縦にトリミングするとかなり引き立って十分と感じます。
書込番号:21094423
3点

>>ブラックうちわ
うーむベンキョになるわ価格コム☆ _φ( ̄ー ̄ )
書込番号:21094455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>my.mk25jaさん
花火大会のフィナーレのクライマックスは花火が
重なり過ぎるので、
A.黒うちわを使う
B.単純にシャッター速度を5秒以内にする
いろんな花火が連続して揚がる場合はA、
同じ花火を連発する場合は添付画像のようなBかな。
書込番号:21094467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クライマックスと言うことは露光時間を長くして多くを1枚に納めたいとの考えですか?
スターマインであれば通常はISO100で絞りを8〜11位で長くても数秒。
打ち上げ数が多くなればなるほど、露光時間が長くなればなるほど
白飛びになりやすくなりますからね。
ND4フィルターは光量を1/4にするわけですから
1秒でちょうどいいものが4秒で同等に。
ただ露光している時の打ち上げ数や明るさで状況が大きく変わりますからね。
状況が読めない上に一発勝負ですからね。
「この程度の設定で」と言うのは難しいかと思います。
あまり欲張らないで、露光を短くし多く撮る方がよいかも。
撮ったあと合成するとかは?
書込番号:21094509
3点

>my.mk25jaさん
クライマックスは 乱れうちになることが多く、どうしても花火同士が重なってしまい、露出がオーバーになってしまいますね。
「長さ」というよりは 「花火同士が重なる」ことが問題なんです。
あまり欲張らずに 短めにしておく、くらいしかいいようがないです。
動画も同時に撮って(別のカメラ・ビデオカメラで)、研究してみては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20013371/MovieID=11221/
スターマインとかは、どれだけの花火を絵にいれこむかは、カンですね。
あらかじめどういう風に花火が打ち上がるかわかっていれば いいんですが、なかなかそうもいかないので。
書込番号:21094588
4点

まず、ほとんどの花火大会では花火の打ち上げプログラムというのがありますから、できればその情報を入手して何時ごろどんな花火が打ち上がるか知っておくと、うまく撮る心の準備をしやすくなります。
打ち上げ花火を写していく過程で、いちばん大きな、高く打ち上がる花火がどの範囲までなのか、それと明るさ(いい変えると適正露出)がどのくらいかを学習しておくのがコツです。
クライマックスの花火はそれくらいにはなるからです。いや、明るさについては最大になる可能性が高いので、SakanaTarouさんが言われるように露出(露出時間)はそれよりも控え目にするほうがよい仕上がりになります。
それと一般論ですが、花火大会で花火だけを写しても面白くない(風情がない)ので、地上の光景(観覧客や夜店の様子など)を入れるようにするのがよいと思うんです。ですが、花火の適正露出と地上の光景の適正露出は必ずしも合いません。
もし地上の光景の露出が不足なら(たぶんそうなります)、花火が打ち上がっていないときからシャッターを切って露出させておくか、花火が終わってからも露出を続けます。ですが、こうすると花火の残骸や煙まで余計なものまで写り込みますから、そのときだけは「光沢のない黒紙を貼ったうちわ」でレンズの前を覆い、露出しないようにします(つまり空に何もない綺麗な状態のときに地上の光景を露出しておきます)。
悪知恵が働くようになると、うまく撮れた花火だけを写真に入れ込む比較明のコンポジットという作業をし、思いどおりの写真に仕上げます。
なお、Mモード、バルブ、ISO 100はおそらくいいのですが、花火の明るさ調整にNDフィルターを使うことは余りなくて、NDフィルターがいるということはたぶん露出時間をとりすぎかもね。
書込番号:21094611
7点


↑そのケースのバヤイは黒い扇子よりもその清楚なまでに深い漆黒の浴衣を使いたいあっイヤそんなわざわざ更衣室に行って脱いでくるなんてそんなお手間を貴女にかけさせるワケにはいきませんここはひとつ
allow me... ヾ(_ _ヾ)☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノ
書込番号:21094653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私、ブラックうちわ使ってるわよv(。・ω・。)ィェィ♪
つぅか、近年花火撮影してないけど・・・ (。´・ω・)
書込番号:21094747
2点

>my.mk25jaさん
写真は花火大会最初のシーンで、予備知識無しで初めて観たので壮観でした。
クライマックスにこだわらず、良い感じで撮れれば良しとしましょう。
なお、「高輝度側・階調優先」をONにすると通常撮影では白飛びが抑えられるので花火でも効果が期待できます。
ちなみに機能の有るカメラを使用する時は無条件で常にONにしています。
>Masa@Kakakuさん
どうでしょう・・・写真UPの理由考えるの大変でした(笑)
書込番号:21094841
4点

花火を数回しか撮った事がないので参考にならないかもしれませんが、私の場合は、
花火がうち上がり
ヒューー〜〜……… (ん?あれ?失敗?ぉぃぉぃ頼むよハイライトやろ有終の美
ドーーーーーーン!
ドドーーーーーン!
パラパラパラ…
で言うと、「ぉぃぉぃ頼むよハイライトやろ」の「ハイ」と「ライト」のあいだ約コンマ1秒にレリーズし、5秒くらい数えて撮ったら、バッチグーでした!
ご参考までに
書込番号:21095321
3点

>my.mk25jaさん
昨晩の花火から、
スターマインですか
煙がどう来るか
まあ、花火を楽しんでください
きれいな花火写真はほとんどパソコンで編集されたものが
パンフレットに使われてます
最高機種なんかで写されたらありえないくらいきれいに
写ります
どれがいいということもないでしょう
写す場所にもよります
こちらでは2秒か3秒
書込番号:21096271
2点

デジカメwatchに花火 2017年の記事一覧が載っかてます。
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/fireflower/
その中の一つが、コレ↓
今年こそ上手に撮りたい人のための「花火撮影講座」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1070194.html
作例も載ってますから、設定も参考になると思いますよ。
書込番号:21096365
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
< 環境 >
・大音量のライブを動画撮影
※ピントが合いにくいような、暗い場所での撮影が多いです
・外部マイク(としてICレコーダー)を使用
・「動画サーボAF」する
・「AF方式」ライブ1点AF
<困っていること1>
・録音モード「オート」で、大音量ライブを動画撮影すると、思いっきり音が割れてしまいます
<試したこと>
・録音モード「マニュアル」へ切り替えると、音は割れなくなったのですが、ピントが合いづらくなってしまい、まともに動画が見れません
・何度もピントを合わせようとする行為を繰り返します
<困っていること2>
・「シーンインテリジェンスオート」や「ストロボ発行禁止」にすると、動画撮影してもピントは合うのですが、マニュアル録音できません
-------------------------------------
<Q1>
・マニュアル録音で動画撮影する際、最もピントが合いやすい設定組み合わせを教えてください
・Pモード?
・「動画サーボAF」はしない方が、ピントは合いやすい?
・「AF方式」は追尾優先AFの方が、ピントは合いやすい?
<Q2>
・そもそも、同じ「動画サーボAF」「AF方式」だった場合、「シーンインテリジェンスオート」「Pモード」で、ピントの合いやすさは変わるのでしょうか?
<Q3>
・音声だけはマニュアルで、後は全てオートという動画撮影設定は出来ないのでしょうか?
1点

>re97さん
録音をマニュアルに切り替えると、ピントが合いづらいってのはたぶんありえないので、何か操作を間違ってないですか?
大音量ライブで音割れせずに録音するのは難しいです。幸い、スレ主様は外部マイクにICレコーダーをお使いなので、ゲインをマイナスにしましょう。また、カメラ同録以外にもICレコーダーでも音声を記録されていると思うので、動画編集ソフトで別トラックに突っ込み、ソフト的に音を調整してみたらどうでしょうか。
書込番号:21090363
3点

>抜造さん
・「録音をマニュアルに切り替えると、ピントが合いづらい」の意味は、「シーンインテリジェンスオート」や「ストロボ発行禁止」ではマニュアル録音できない、の意味です
書込番号:21092391
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
いつもご指導ありがとうございます。
現在、私は80Dを使っているのですが、かみさんもカメラが欲しいとのことで迷っています。
まずは重さが軽くて気軽に持ち運べるものということで、一眼レフ2台もいらないかな、とM3を検討しました。
ただ、調べたところ、KissX7も同じように軽く、一番の目的は引き分けという感じです。
ここで・・・すみません、漠然としていて申し訳ございませんが、どちらがおススメでしょうか?
何を撮るか、ですが、いろいろです。ボケは欲しいし、人も花も撮りたい、街中で気軽に建物や風景を撮りたい。
ミラーレスを使ったことがないのでイマイチピント来ません。
残りの希望といえば、
・一日撮影枚数は200〜300枚
・画質や機能性は当然優れている方がいい
・80Dとレンズをできれば共用したい(アダプタを買えばM3でも使用可?)
ミラーレスなら他のメーカーをおススメされている方も多いようですが、それだとレンズ共用は難しいかな、と。
何卒よろしくお願い致します。
3点

共用したいレンズは何でしょう?
それと、その共用レンズを常用する気でしょうか? つまりEF-S18-200のよーなレンズをM3に付けて、キットレンズは買わずに安くあげる等の目的はありますでしょうか!?
メインで使う人が、軽いほうがいい、とゆー事なら、レンズ共用はおまけ程度にかんがえたほーがよいですよ!
となると、
>ミラーレスなら他のメーカーをおススメされている方も多いようですが、
再考したほうがより幸せに近い気が・・・・!!!!?!?
書込番号:21062527
1点

>めぞん一撮さん
なるほど、どんなレンズを共用とするか、ですね〜。
その辺もよく考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21062534
0点

M3にEF-M22mm使っていましたが、
撮り方によってはソコソコのボケも楽しめるし写りも良いので、
自分的にはお勧めです。
レンズの長さが無いので、超小さなバッグにも入りますし。
最新機種じゃないので財布にも優しいのも今はイイと思います。
AFとか気にしだすと最新機種の方がイイに決まっていますが、
嫁さんだとM3レベルでもデカイ・・・と言って持ち出しが億劫になるのも考えられるので。
書込番号:21062545
1点

一眼カメラはAFのためのミラーボックスの有無でレフ(有り)かミラーレス(無し)に分けられます。
ミラーレスはミラー部分が無い分、フランジバックが短く、広角レンズが有利。
付属レンズの多くはスナップ撮影に便利な換算24mm始まりが安くセットに
なっています。
景色撮りに最適で色のりが素晴らしい超広角のEF-M11-22mmがあの
大きさと値段で作れるのはミラーレスあってこそ。
一眼レフは透過光をミラーボックスで専用のAFシステムへ誘導します。
動体撮影始め、ピント合わせが難しい望遠レンズにおいて圧倒的な
AF性能を持っています。
書込番号:21062564
0点

こんにちは。
奥様がお使いになるとのことですが、失礼ながら奥様は初心者さんに近い感じでしょうか?
であれば、一眼レフのOVF(光学ファインダー)撮影だと露出や色は撮影後でないとわかりづらいですよね。その点、ミラーレスのEOS M3なら撮影時に液晶画面で確認しやすいメリットがあります。もちろんKiss X7でもライブビューに切り替えれば同じことは可能ですが、Kiss X7のライブビューだとAFに不満が出そうに思います。
私自身はいまだに5DUや40Dをメインに使っていますが、重さはともかくとしてMシリーズのレンズを含めたコンパクトさは秀逸だと思います。EF-M22oはかなり寄れるレンズですし、描写もシャープだと定評がありますね。花や小物、料理などの撮影にピッタリだと思います。
もしさうざ6919さんもお使いでファインダーが必要と思われる場合、専用EVF付きのキットだと現行ではダブルズームキットかボディキットしかないのが難点です。以前は標準ズーム+EF-M22oのダブルレンズキットがあったのですが。
書込番号:21062591
0点

EF-Mレンズの良い所を言っても
80Dで使えないと Mのキットレンズだけで終わらせるかもよ。
予算的にも。
それなら 18−135以外のEF/EF-Sレンズを80Dで使ってから、
Mを併用するか 他社ミラーレスにするかを 考えては?
だって 現状 18−135だけなんでしょ? 80Dがモッタイナイよ。
書込番号:21062596
2点

他社ミラーレスもアリなら、高級コンデジという選択肢も出てきますね。
G7XUやG9XUの方が、初心者の方には喜ばれるかも。
書込番号:21062640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さうざ6919さん
どちらかと言えばX7でしょうか。
アダプター介してEFレンズも使えるわけですが、EF-Mのラインナップからしたら大きく重いので
EF-Mのよさはスポイルされてしまうかと。きっと別で小さく軽いEF-Mレンズほしくなるはずで。
それならいっそのことEFマウントのままで世界最小最軽量レフ機にしておいた方がよいのではないかなと。
僕は普段オリE-PM2にパナ20mm F1.7単焦点で400g前後がデフォなんですが、
X7の小ささ軽さは許せる範囲でこれまで以上に(以前はD3100でした)持ち出し増えています。
便利ズームとで900g以下・超広角ズームで最軽量650gなので、とても軽快です。
書込番号:21062751
0点

一眼レフ・ミラーレス、共に利点と不利な点がありますね。
これを選ぶの結構難しいことだと思いますが、
今回購入されるカメラは、主に奥さんがお使いになるのであれば
選択権を奥さんに譲ってはどうでしょう?
そのほうがスムーズにことが運ぶと思います。
出来ればお二人そろってカメラ店の店頭へ出向き、
実際に奥さんに確認してもらってみてはどうでしょう。
書込番号:21062757
3点

さうざ6919さん
こんにちは。
大きさ的にはM3の方が小さくて有利ですが18-135をつけると大きすぎるのではないでしょうか。
M3を選んだ場合、キットレンズのみで運用することになるような気がします。
それでもかまわないとは思いますが、ならばもっと小さいコンデジ等もよろしいかと思います。
コンデジといっても馬鹿にできず、1インチセンサーの機種はもちもん素晴らしいですし、1/3.2インチセンサーの機種でも画質は十分ですよ。
書込番号:21062767
0点

>さうざ6919さん
もしかしてレンズ資産は18-135mmのみでしょうか?
質問からして全く違う画角を両者で使いまわすくらい幾つもレンズを持っているかと思いましたが
そうでないのだとしたら流用という事自体を考えなくてもいいのでは。
80Dの方にもっとレンズ足していく予定があるならX7でいいような気もしますが、
そうでないのならマウントも気にせず、ミラーレスあるいはコンデジでもよいかと思います
(レンズ種の少ないEF-Mマウントにこだわらなくてもいいのでは、も含め)。
書込番号:21062771
1点

レンズを共用するのが前提なら確実に(M系より)kissの方が良いと思いますけど、購入動機が「重さが軽くて気軽に持ち運べるものということ」「街中で気軽に建物や風景を撮りたい」という事ならM3ダブルレンズキット2で良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/J0000018427/
更にコンパクトで安価なM10でも良いかも
http://s.kakaku.com/item/J0000017652/
(M10は後継機の噂が有ります)
どちらを選ばれるにしてもキットレンズは[EF-M22mm F2 STM」が付属してるダブルレンズキットがオススメです。
あと一日200〜300枚撮られるなら予備バッテリーは必須です。
書込番号:21062780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さうざ6919さん
奥様が気に入られた方を選べば良いのでは。
どのカメラも写りは十分でしょうから、レンズとか、写りとかは考えずに、
見た目や、持ったときの感触で選ばれれば。
どちらも安いカメラですから、両方買っちゃえば楽しめます。
書込番号:21062814
0点

良く使う奥さんがX7+18-55mmでも重くないというなら、それもよいと思います
だけど、今更M3を選ぶくらいだったら8月末に出ると噂されているM20を待ってもいいでしょうね
http://digicame-info.com/2017/07/eos-m208.html
おそらく80Dのライブビューと同じデュアルピクセルAFが搭載されるでしょう。
M3よりAFはかなり改善されるでしょうし、80Dをお使いならイメージもしやすいでしょう
レンズの併用なんて、EOS M専用のEF-Mレンズは使用頻度の高く小型な標準ズームと22mmくらいにとどめておいて、
今後レンズを買うときは80DでもMでも使えるEF、EF-Sで揃えていけばよいと思います
いざとなったら80Dと Mに違うレンズをつけて、レンズ交換の手間を省くなんてこともできますから
書込番号:21062875
1点

>さうざ6919さん
>何を撮るかですが、いろいろです。ボケは欲しいし人も花も撮りたい、街中で気軽に建物や風景を撮りたい。
これを、80Dでやるのか新しいカメラでやるのかです。新しいカメラでやりたいのなら、
ボケの量が80D相当以上だとしたらEF-MなどのAPS-Cセンサー以上(以上を求めるならフルサイズ行くしか)、
そうでなくて80Dでやりたいのだとしたら今は18-135mm F3.5-5.6というレンズをお持ちのようなので
それよりも開放F値の小さいレンズを買うという、新しいカメラを買うのとは別のことをしないとです。
同じセンサーサイズのものを買っても何も改善しません。これはどう考えているのでしょうか。
どうせならボケ重視の写真は80Dで撮ればよいかなと思うので、
ボケについては今回の質問とは別に80D用にレンズを買ったら良いのではないかと思いますが
(既出ですがレンズが色々ないのなら流用考えなくても良いかとも思いますので)。
なるべく画質良く人も花も建物も風景も気軽に撮りたいなら大センサーで小さいものならできますね。
コンデジならこのへん
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=70-&pdf_Spec320=1-&pdf_so=e2
とにかくコンパクトさ優先ならG9xMk2(206g)・暗所までのレンズ性能も考慮すればG7xMk2(319g)・
望遠もある程度必要ならTX1(310g)あたりでしょうかね。
ミラーレスならこのへんでしょうか。
http://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec114=11,13,5,9&pdf_Spec303=-250&pdf_so=e2
レンズの豊富さで考えればGF9(さらにコスパでGF7)のダブルズームですかね。
書込番号:21062931
1点

一眼レフのサブと言うかお気軽用にマイクロフォーサーズ買いましたが、、、結局それほど使わず、、、
レンズの使い回しを考えて昨年X7を購入しました。
アダプタ使うとEF(S)レンズをMシリーズで使えますが逆は駄目です。M用のレンズを一眼レフでは使えません。
18-135お持ちなので白キッスのレンズキットの方がいいかも。
ただX7はヨドバシカメラ辺りでは販売終了してたりするのでご注意下さい。
書込番号:21063081
0点

M3のレンズキットにするのか 他社にするのか 知りませんが
今度こそ 一言 残して 締めていただきたいものです。
書込番号:21063808
3点

>さすらいの『M』さん
ホント、同じこと思いました。
結局レンズ追加するのかサブは何になったのか、結論どうしたのかはもちろん
相談に乗ってもらっておいて(勝手に集まってきたわけではありますが)
何もなしで勝手に閉めてってんじゃどう考えても失礼すぎますからね。
そして何度も繰り返してるんですね。ハー
書込番号:21064055
1点

ハンドルから察するに
『退かぬ!媚びぬ!省みぬ!』
なんでしょ。
それもありだね。
どうせどうでもよいスレですから。
そんなスレに真面目にレスする方がどうかしてる(笑)
書込番号:21064139
1点

>hirappaさん
確かにどうでもよいスレなんですが質問で出てますし
さすがにいきなり『どうでもいいことでは?』とは言えんでしょw
認識できてればだけど、礼儀ないなら出てくるところから考え直してほしいなと。
書込番号:21064331
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





