EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 26 | 2013年5月22日 00:02 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2013年5月20日 23:27 |
![]() |
34 | 35 | 2013年5月25日 20:33 |
![]() |
9 | 5 | 2013年5月18日 19:34 |
![]() |
31 | 16 | 2013年5月19日 19:52 |
![]() |
13 | 7 | 2013年5月17日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
一眼レフ初心者です><
このたび出産を機に、子供との写真を残すため思い切って一眼レフを検討してます☆
コンデジしか使用したことがないので不安ではありますが、今回はx7を購入したいんです。
・写すのは家族写真オンリーで、外出先&自宅で使用
・幼稚園などで望遠を使う機会はありますがだいぶ先の話
まだ生まれたばかりなので、これからだんだん撮影機会が増え子供も動き回るようになると思うのですが、、、
現時点で望遠って使いますか??
まだ必要ないのであれば今回まずはレンズキットで購入し、慣れてきたor必要になった段階で望遠を単体で購入してもいいのかな〜なんて思うんですがどうでしょうか?
お祝いでいただくものなので、大切に長く使えるようにしたいんです><
全くの初心者なので、メリットデメリットなどもあれば是非教えてください!
2点

こんばんわ〜
そして御出産おめでとうございます<m(__)m>
X7のレンズキットということですが十分です!
望遠レンズ等は慣れてきた時に欲しいレンズ等が出てきますので
その時でヨロシイかと思います
まずは、一日でも早く購入されて一枚でも多くの思い出を
写してやってください!
子供の成長は待っては、くれません
書込番号:16152350
10点

初期費用をおさえられるか、トータル費用を抑えるかの違いかも(^◇^;)
レンズを必要に応じて追加できるのが、一眼レフの良いとこです。
Wズームは、単品で追加するより安いことが多いです(#^.^#)
でも使う予定がないならレンズキットでも良いかもですね☆〜(ゝ。∂)
書込番号:16152355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>現時点で望遠って使いますか??
必要ないでしょうね
外出時に赤ちゃんをベビーカーに乗せているところとか、お子さんを抱っこしているところとかを撮るなら標準ズームで十分です
望遠が必要になったのは3歳近くなってからかな
近くの公園で遊ぶところ、少し長めの滑り台で滑ってくるところを下から狙うとか、そういう時に必要になったくらい
でもこれは標準ズームでも間に合うから望遠でなくても良かったと思いますし、本当に望遠が必要になったのは保育園の運動会のようなもので走ってくるところを撮る時でしたし、幼稚園の運動会では必須です。
ま、先に買っておいても問題はないと思うけど、18-55のように55-250mmもSTM仕様に変更されてより高画質のレンズになるかもしれませんからあわてる必要もないかもしれません
書込番号:16152410
2点

現時点ではキットレンズで十分目的をこなせると思います。
ご承知の通り一眼レフは目的に応じてレンズを交換出来る事です。
お子様の成長と共に新しいレンズが必要になると思います。
書込番号:16152416
2点

こんばんは。
私もレンズキットでいいと思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16152448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さんも望遠レンズでとるとまた違った味がでますので、レンズが
お得に手に入るダブルズームがいいと思います。
あとで欲しくなってから買うと高くつきますし。
書込番号:16152826
1点

私もレンズキットに1票です。
現時点で望遠ズームレンズの必要性はほとんどないでしょうね。
ただ、室内や暗所での使用や赤ちゃんをボケを生かして可愛く撮りたい!という場合は
標準ズームだとちょっと物足りない場面があるかもしれません。
開放F値の明るい単焦点レンズが1本あるとまるで違う表現が楽しめますよ。
価格のお手頃なものだと
http://kakaku.com/item/K0000388425/
http://kakaku.com/item/K0000255783/
http://kakaku.com/item/10501010010/
あたりでしょうか。もし中古で探せるなら、EF35mmF2というレンズがお勧めなのですが。
書込番号:16152850
0点

3歳の娘を撮っている者です。
分からないなら、なおさらダブルズームだと思いますよ。
望遠レンズって、遠くのものを撮るためだけにあるんじゃないんです。
いろんな距離から同じ被写体が同じ大きさになるように、焦点距離を変えながら撮ってみれば分かりますよ。
それが分かれば…乳幼児を撮る際に
、50〜100mmをよく使うようになると思います。
書込番号:16152883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダブルズームはいらないかな。
レンズキットと単焦点の50mmF1.8Uがあれば、室内でも赤ちゃん綺麗に撮れるよ!
赤ちゃんにはフラッシュあまり良くないしね!
てゆうか生まれたばかりの赤ちゃんなら、ほとんど室内で明るいレンズが主だと思うよ!
外ではお宮参りでキットレンズとかね!
おすすめはEF50 F1.8 Uね!
書込番号:16152908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ご出産おめでとうございます。
まだ本家赤ちゃんなのでしたら、私も標準ズーム(EF-S18-55mm)
だけでしばらくは事足りるのではと思います。
望遠ズーム(EF-S55-250mm)もあれば表現の幅が広がりいいのですが、
個人的には先に室内撮りで重宝する明るい単焦点レンズをおすすめしたいです。
他の方ともかぶりますが、このあたり↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010008_10501010005_10501010010_10501010009_K0000476459_K0000388425
少しお高いものもありますが、標準ズームとは一線を画す雰囲気のある
画が撮れると思いますよ。
ちなみにキットの望遠ズームは新古、中古などが1万円ちょいから
多数出回っています。必要と感じてからお買いになってはと思います。
書込番号:16153052
0点

うちの4姉妹さん>画像付きでありがとうございます^^
こんな可愛い写真を見ると一刻も早く買わなくちゃ!って思っちゃいますねー♪
MA★RSさん>そうなんですよね、後々とは言っても結局は割高なお買い物になるので、トータルを考えるとダブルを買っておいて損はないのかも…なんて思ってたんです。
Frank.Flankerさん>なるほど、滑り台☆すごく分かりやすい説明でありがたいです。まだお座りもできないので、しばらくの間は近距離からの撮影が多いと思われます^^
t0201さん>子供の成長とともに、そうですね♪
それに私みたいなド初心者の場合、望遠云々よりまずは標準レンズに慣れて私も成長しないと(笑)
Green。さん>参考サイトまでご紹介してくださり、ありがとうございます!!
ここの方々は皆優しくて、質問してよかったーー。
ブクマしましたので、購入後はぜひ熟読させていただきますね☆
mt_papaさん>そうなんですよね。。後からの購入だとコストもかかるし、このタイミングで一通りそろえておくのもアリかもしれないですね><
みなとまちのおじさんさん>ありがとうございます。す、とにかく少しでも可愛く可愛く撮りたいんです。単焦点レンズ、気になってましたが実際はどれがいいのかイマイチ分からずだったので助かります!買う前からもうワクワクしてます♪
不比等さん>知らなかった…。遠くのものを撮るためだけにあるものだと思ってまして><
す〜まるさん>ごめんなさい、生まれたばかりといっても6カ月のベビーですが、やはりフラッシュは避けたほうがいいものなのでしょうか。だとすると、やはり単焦点レンズは持っておきたいですねー。EF50 F1.8 U価格的にも結構お手頃なのですね、ビックリしました!!
BAJA人さん>ありがとうございます♪やはりみなさん良いと感じるレンズって同じなんですね。素人なのでどんな情報も助かります。単焦点レンズ、いろいろ探してみます!!
*************************************************
皆さん、貴重なアドバイスと情報をありがとうございます。参考になるものばかりで質問して本当に良かった☆
望遠も遠くのものばかりを撮るのではなく標準とは違った写真が撮れるとのことで、非常に気になるところではあります。手元にあって損はないですもんね。
ただ、、、単焦点レンズ!!
こっちの方がもっともっと気になってきました(笑)
中古のレンズってどうなんですか?
新品なら量販店であれば確実でしょうが、あんまり中古で家電とかカメラとか購入したことがないので分からないんですが、どういったところで入手すれば間違いないでしょうか?(オークションとか?)
書込番号:16153192
2点

質問に反して申し訳ないのですが、
暗いズームレンズで、部屋撮りでフラッシュ光らせるより、
単焦点の明るいレンズのほうがフラッシュ不要になるうえ、
近接撮影もできるから小さくてかわいいお手てなどの肌をきれいに撮れるのでは?
ズームレンズは人間で言うとサングラスをかけたくらいに暗くなります。
部屋撮りだとワイド(広く)撮りがほとんどになるかと思うし、
フラッシュを光らせると目が赤くなったりします。
赤目現象設定すると、フラッシュが複数回光って泣き出す場合もあるので。
単焦点レンズはズームしないレンズのため、構造が簡単になり、
暗くならないため、部屋の中でも十分に撮れるようになります。
また、より近づいて撮れるので、大きくズームする必要もないのです。
初期費用を抑えて、カメラに慣れてお子さんが大きくなってからステップアップといった、
ワイドな単焦点レンズ1本と本体のみといった買い方もありますので参考にどうぞ。
書込番号:16153340
1点

とりあえず18−55のレンズキットで良いかと思います
そのうち望遠ズームより18−135とか18−270とかの高倍率ズームとか
明るい単焦点レンズとか欲しくなります
その時点で必要なレンズを追加すれば良いでしょう
※ストロボは「良くない」と「実は問題ない」との説があるようです
(心配なら控えた方が良いでしょう)
書込番号:16153493
0点

デジカメは陳腐化が早いので使えても2年ぐらい。
気にせずいただけるものを使えば良い。
書込番号:16153674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
機材の揃え方で意見は分かれますね。本来であれば、最低限からスタートして、必要に応じて足していくのが本道なのかもしれません。ただ、私が思うに、それは写真を趣味としていく過程の場合でして…
子供撮りは、さっさと機材をそろえる…
必要かどうか分からなければ、とりあえず入手してから考える…
が後悔がないと思いますよ、正解かどうかではなくて…あと予算の範囲でですけどね。
だって、人生における子供撮りの時間はごくわずかですし、その時間の中での子供の成長も足早ですからね。
それに比べて、パパママの撮影者としての成長なんて…なかなか追いつかない。
あくまでも私個人の考えですが、写真が趣味じゃないパパママは、子供を撮れなくなった後、そう思うんじゃないかなぁ?
あと、新たに気になられている単焦点ですが、決して万能ではないし、センサーサイズの大きなカメラで撮る場合、『被写界深度』の関係で、ストロボ撮影とは大きく役割が違いますので、どっちがいい悪いではなく、使い分けるべきものでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14263057/#tab
↑単焦点で撮れる写真に関してはこれが…
http://www.nissin-japan.com/seminar.html
↑ストロボで何ができるかに関してはこれが…
参考になると思うので、気が向いたら読んでみてください。
例を上げると、ノーストロボ単焦点レンズでシャッタースピードを上げることはできますが、被写界深度は浅くなりますので…
赤ちゃん写真は撮れても、室内の家族写真は難しいですよ。
とにかく、機材が手元にないことには撮れませんから、無理できる範囲で(笑)揃えることをお勧めします。
中古についても、最初は怖いんですけど、チャレンジすればいいと思います。
私は都内在住なので、マップカメラさんやフジヤカメラさんを利用しています。
地方だと、キタムラがいいのかなあ…私は良いイメージを持てていませんが。
とにかく、ノーミスでカメラライフを過ごすのは容易ではありませんので、許容の範囲でチャレンジされたらどうですかね。細かい部分は、その都度ここで質問されれば、親切な先輩がアドバイスくださいますので。
私自身、デジイチ歴は2年足らずで、ほとんどのことをここで教えていただいています。
お子さんが何ヶ月になったか分かりませんが…
ダブルズームに加えて…
・シグマ30mmf1.4
・EF-S60mmf2.8マクロ
・外付けストロボ 430EXU
・三脚
あたりは、最初からあると楽しいと思います…あくまでもマイノリティな私の個人的な好みが入っていますが。
書込番号:16154075
4点

こんにちは。
>中古のレンズってどうなんですか?
中古家電なんかは私も抵抗がありますが、レンズは全然抵抗がないですね。
カメラの場合、中古市場というのも確立されていますので、常に活発に売買されています。
スレ主さんが中古に抵抗がなければOKかと思います。
最初はキタムラとかMAPカメラとかだと、まあ安心かと。
リサイクルショップやオークションは初心者の方はやめたほうがいいかな?
キタムラのネット中古は、最寄のお店に取り寄せ可能です。
お店で実物確認してからキャンセルも可能です。キャンセル料もかかりませんし、
お店の方に相談もできますのでオススメします。
書込番号:16154086
0点

あおたんママちゃんさん
こんにちは。
最初はやはり悩みますよね。
私は不比等さんの2回の書き込みに大賛成です。
望遠レンズは遠くのものを撮るためだけじゃないというのも初心者の方には盲点になっていて、知らずにいる人も多いと思います。
単焦点レンズについてはお子様を撮影するなら1本は持っていたいですね。
特にキットレンズは暗くてシャッタースピードが遅くなりがちですので、明るいレンズ(明るく写るという意味ではないです)は心強いですよ。
汎用的に使いたければ30mm前後のものがよく、純正旧型の35mmF2(ほぼ中古になります)やシグマの30mmF1.4が価格も含めておすすめです。
新品を取るか純正を取るかですが、個人的には最初は中古でも純正のほうがいいような気がします。
この辺は個人の考え方でさまざまだと思いますが。。。
よく見る背景がしっかりボケた写真を撮りたければ、50mmF1.8がよいと思います。
キットの望遠ズーム背景ボケ写真には強いですが、得意なシチュエーションが異なりますので使い分けると便利です。
また、よくおすすめに挙がる40mmF2.8のパンケーキレンズですが、この場合はおすすめしません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388425/SortID=15999771/#tab
上記のスレも参考になると思います。
次に中古レンズについてですが首都圏ではやはりマップカメラやフジヤカメラが定番でしょうか。
キタムラも全国の店舗から取り寄せができますね。
上記はすべてネット通販が可能です。(フジヤは写真なし)
マップカメラから通販で美品を購入したことがありますが、美品どころか新品同様で全く問題ありませんでした。
私は名古屋なのでトップカメラも有名です。
あおたんママちゃんさんの居住地が分かるといい地域情報がもらえるかもしれません。
また、以下のサイトで多くの店舗の情報を検索することができます。
http://j-camera.net/
中古は嫌だというこだわりがなければ、レンズについてはそれほど敷居は高くないと思います。
書込番号:16154530
2点

幼稚園の運動会であれば、大きな運動場でなければ、足を使えば18-55でもなんとかなるような気が…
ただ、小学校になるとそうはいかないですよね。
将来的に考えるとズームがいりますが、子供を連れて歩くのに大きなレンズは邪魔ですし、X7を選ぶ
ならば今は必要無いかもしれませんね。
ただ、すぐに追加で同じような望遠レンズを買いたいと思いそうであれば、キットで購入したほうが
いいと思います。
赤ちゃんの撮影ならば、ノンストロボ撮影用に明るい単焦点レンズは購入された方が、いいと思います。
EF50mmは安くていいのですが、家の中では使いにくいと思います。
赤ちゃんだけを撮るならまだしも、抱いてる人と一緒に撮ったり、成長するとおそらく厳しくなります。
それならば、最初からEF35mmF2(中古)やEF28mm F1.8 USMを購入されるのがよろしいかと。
初めてデジイチを購入する人は、追加レンズに大金?を払う感覚はなかなか出てこないかもしれませんが。
そういう意味では、EF50mmF1.8を買ってみて、単焦点レンズの魅力を知るのはいいかもしれませんね…
書込番号:16154607
1点

あおたんママちゃんさん こんにちは
まずは一言、ご出産おめでとうございます。
お悩みの内容はよくわかります。
私はデジカメデビュー(初心者ではありませんでしたが)がEOS kiss Digital(初代)のWズームキットでした。
経験的にWズームキットが良いと思います。
メリット
・外出先で距離が詰められない時でも大きく撮れる
・純正以外のレンズを購入する際に片方下取りに出しても片方純正レンズが残る
(修理相談の時に純正レンズは1本あった方が良いです)
デメリット?
・お高いレンズと比べてしまうと暗かったり画質が劣っていたり(昔より大分進化したので気にならないとは思いますが)
・幼稚園(3年保育)に入るまで望遠レンズの出番は少ない
一眼レフの購入は初めてとのことなので、色々な基準になると思いますので安価なWズームでも良いのではないでしょうか?
知人にレンズをたくさん持っていて借りれたりする場合は不要かもしれませんが。
お子さんの良い表情が撮れると良いですね。
書込番号:16154718
1点

たびたびです。
私も不比等さんの2回目の書き込みに大賛成です。
特に
>子供撮りは、さっさと機材をそろえる…
>必要かどうか分からなければ、とりあえず入手してから考える…
は本当にそう思いますね〜。
で、入手してやはり不要であったり、子供の成長に伴い不要に
なった場合は、中古として売却ができます。
高く売りたいならオークションですが、人気レンズ(特に純正)だと、
下手すると買った値段に近い値段で売れることも・・・
なので、購入するなら少々高くても人気のあるレンズをお勧めします。
逆に言えば人気があるレンズはそれなりに性能も高く、スレ主さんを
満足させてくれる可能性も高いです。
外付けストロボに関しては、使用すると室内での撮影が劇的に楽になります。
不比等さんが仰る、
>例を上げると、ノーストロボ単焦点レンズでシャッタースピードを上げることはできますが、被写界深度は浅くなりますので…
>赤ちゃん写真は撮れても、室内の家族写真は難しいですよ。
この問題を簡単に解決でき、さらにノーストロボよりも色乗りのよい
くっきり写真が得やすいです。
ただし、赤ちゃん撮影にはストロボはダメ!!という方が時々出てこられます。
理由は赤ちゃんの目に悪いからということなのですが、これは科学的には
証明されていないようです。でも逆に絶対大丈夫とも証明されていません。
なので私は他人には積極的にお勧めはしません。
お舅さんに怒られるとかも考えられますし(笑)
でも個人的には天井に反射させ光を拡散させる方法(天井バウンス)で、かつ、
連続して何回も発光させるのでなければまず大丈夫と思って、自分の子供では
小さい頃からストロボは使っています。
このあたりの判断はスレ主さんのご判断になると思います。
私はとりあえず明るい単焦点をお勧めさせてもらいました。
赤ちゃん ストロボ
https://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=14&gs_ri=psy-ab&tok=P_gslwGUcYu9o9zFSAF8eQ&gs_is=1&cp=5&gs_id=us&xhr=t&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C+%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93&es_nrs=true&pf=p&safe=off&sclient=psy-ab&oq=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%80%80%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.46751780,d.dGI&fp=8e44d6ea5c1b706e&biw=1089&bih=615&bs=1
長文失礼しました。
書込番号:16155015
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
娘が産まれたと同時にX3を購入しました。
それから約5年が経ちます。
そろそろ買い替えようと思っているのですが、何せ素人なものでいくつか質問させてください。
前提として、一眼レフを使用するのは子供たちをとるときがほとんどです。あとは家族旅行ぐらいかな。レンズも追加購入したりはしません。
今回もkissの購入を検討しているのですが、X6iとX7iはどれほど違うのですか?
あとX3はダブルズームキットを買ったのですが、今回は本体のみを購入してレンズはそのまま使用すべきですか?それともレンズも買い替えたほうがいいですか?
あと、購入後に現在のものを使用しないなら、買い取ってもらえるお店(カメラのキタムラなど)で購入&買い取りをしたほうがいいのですか?
全くの素人で、買い替えも初なので申し訳ありません。アドバイスをお願いします。
0点

壊れたり不満がないなら買い換える必要なし。
重いならX7にするメリットはある。
書込番号:16152127
8点

あくまでも、カタログスペックから見た個人的感想ですが、X7iはX6iのマイナーチェンジのように見えます。細かな部分での進歩はあるのでしょうが、私ならX6iを選ぶと思います。
ちなみにバリアングルが不要で、小型軽量を望むならX7でしょうが、小さすぎるとホールディング性に問題を感じるかもしれないので、実物をよく確認したほうがいいと思います。
個人的にはこれまでのKissでも少し小さく感じるので、X7にはあまり魅力を感じませんが、人それぞれでしょう。
レンズは現状で不満が無ければ、ボディだけでもいいと思います。また予算の問題がクリアできるのなら、2ボディ体制も悪くないと思います。
書込番号:16152189
1点

X7の良いところは付属の標準レンズとライブビューのAFがちょっぴり進化したこととコンパクトなこと
それ以外はX7iですが一番はバリアングル液晶を搭載しているということ
室内でのノーフラッシュでの撮影が多いのなら高感度性能がかなり良くなっているので買い替えはありでしょう
またライブビューもX3に比べると撮りやすくなっていますしね
>あとX3はダブルズームキットを買ったのですが、今回は本体のみを購入してレンズはそのまま使用すべきですか?
X3に付属のダブルズームとX6iに付属のダブルズームは外観は違いますが中身は一緒
X7に付属の18-55ズームは新タイプのSTMレンズで画質もよくなっているようです
書込番号:16152199
0点

こんばんわ
X6iとX7iについては、写りに関する差が
ほとんどないですよ
ライブビュー時のAFに改良が入った程度かと
それとどちらもキットになっているSTMと名の入った
レンズでなければ本来の性能は発揮できません
ですからX3のレンズは使えますが、そのレンズを使えば
X3と同様の性能でしか無くなるので無駄です!
結果としては、ボディを変えても写りは一緒ですので
追加でレンズの購入をされたほうが変化がありますので
レンズ購入に一票です!
書込番号:16152215
2点

現在のレンズにご不満がなければ、ボディーのみの買い増しがいいと思います。
X3がいいお値段になるのなら、買い換えもあるかもしれませんが・・・
2台ある方が、1台不調の時の助けにもなるでしょうし、Wズームをそれぞれにつけるとレンズの付け替えの手間も省けます。
現在6iと7iで2万円くらいの差があるのでしょうか・・・
7iがこの価格差に見合うかどうかは、個人の判断なんでしょうけど・・・
6iがあれば、安く買っておくのも「あり」だと思います。
ここの板は7の板なので・・・小型軽量化に重点を置くなら7は「ある」と思います。
でも、実際に手に取ってみて考えられた方がいいとは思います。
書込番号:16152253
0点

X3に対する不満があるのでしょうか?
レンズはどんなものをお持ちでしょうか?
僕もレンズ増やすに一票。
書込番号:16152328
3点

現在使用しているカメラで気になる事があっての買い換えでしょうか?
それとも、年月が経っての買い換えでしょうか?
特に気になる点や不満が無いのであれば、レンズを購入しても良いと思います。
そんな事を言う僕も物欲で購入していますが。。。
奥様も使われるのであればX7は軽量コンパクトなので、お薦めです。
書込番号:16152724
2点

ボディのみで買うのと、
ダブルズームキットなどのキットで買ってレンズを中古で処分するのと、
どちらが安いかを調べられてみては?
キットを買い取りやオークションなどで処分するのが億劫でしたらムリですけど。
買い取り価格は、どのレンズを処分するかにもよりますけど。
書込番号:16152930
1点

ボディー更新のご相談ですが、あえて書かせて頂くと・・
X3ボディーに不満や不具合が無いのでしたら現状で18ミリから250ミリまでの画角を確保されていますから、EF-S10-22のレンズを購入して今まで撮れなかった超広角の画角を確保されるとか、320EXか430EXUのスピードライトを購入して成長されて行動パターンが変化して行くお子さんの生活スタイルに備えられた方が良いと思います。
小学校に上がるとそれまでとは違う遊び方や行事をするようになりますから、今まで必要で無かった撮影の幅が必要になって来ますよ。内蔵ストロボより数段強力なストロボの購入もお勧めです。
書込番号:16153102
1点

カタログスペックでは多少違うが普通の撮影ではX3とX6iやX7iの違いは少ない
調子悪くなければX3を使用し続けるのが良いかと思います
書込番号:16153482
1点

X7iの18-55はフィルター枠が回らないし、花形のフードだし。いいなぁ。
X6iのセットと比較して魅力を感じるのはそこだけかな。(-_-;)
書込番号:16153546
0点

こんにちは。
>kissの購入を検討しているのですが、X6iとX7iはどれほど違うのですか?
このコメントですが、X6iとX7の間違いでは?
脅威の小ささを売りにしているのはX7の方で、X7iはX3の発展型です。
私もX3を持っておりますが、M購入後はほとんど退役状態です。
たまたまこの前、撮りにいったので添付に貼らしてもらいますが、
相変わらずシャープな写りだと思っております。
・・でも私もX3をX7に買い換える予定ですが、理由はMとバッテリーが
共通だからというレベルの低い理由からです(笑)
したがって
X7なら買い換え賛成(笑)
X7iだったらならX3のまま、出来ればLレンズなどを追加。
書込番号:16154639
0点

軽さが大切なら、買替えていいと思います。持ち出して撮影することが一番ではないでしょうか?
書込番号:16154998
0点

皆様ありがとうございました。
ド素人の私に、いろいろアドバイスいただきとても参考になりました。
ボディの買い替え、レンズの購入含めて再考いたします。
書込番号:16156914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
連休前に,X6iを購入しました。発売以来6Dの購入を検討していたのですが,新発売のX7を店頭で手にして,「画質やレンズ資産(フィルム時代からのEOSユーザなので)も大切だけど,今・目の前の光景を気軽に撮影する機械」という側面もカメラの重要なポイントかなあ〜と気付いて,購入機種をアレコレ検討し直した結果,値段も手頃になって,またキットレンズの18-135 IS STMの使い勝手と画質の良さが気に入り,格安感もあってX6iを選択しました。
その折に,X7iって,新規のレンズをセットとするためのX6iの代替機であり,Kissの系譜の次世代機はX7だとの認識でした。フィルム時代のKissのコンパクトに戻って,60Dサイズでの廉価版フルサイズの出現を期待させるような雰囲気をX7の発売で感じ取った私としては,X7が「X6iの次」という立ち位置ではないかと…。
キャッシュバックキャンペーンが終わって,X6iの価格がX7iと同等か,それ以上になっており,X6iは早晩にもX7iに入れ替わる気配を感じます。まだX5は根強く店頭に見掛けますね。
*
この掲示板では,「X7iの廉価版」や「X50の後継機種」というニュアンスでX7を捉えておられる方も少なくないように感じるのですが,私はKiss Xシリーズの方向性としては,X7のダウンサイジングのベクトルではないかと思っています。
ずっと使い続けていたXの代替機としてX6iを購入して,結局は現在XとX6iの2台にそれぞれレンズをつけて活用しています。2台体制も,外でレンズ交換のリスクがなくて良いなあ〜と感じ,またX6i購入直後ではありますが,コンパクトなX7も欲しいなあ〜と思っており,かなり使い古したXがもうそろそろ駄目かなあ〜と思っていますので,X7の値段が落ち着いたら「今度こそXの代替機」として買おうかと思っています。
そういう状況で,今後のKissの動向が気になって質問した次第です。宜しくお願いします。
2点

X6iシリーズとX50シリーズを統合するためのテスト機ではないかという気がします。
書込番号:16149626
3点

こんにちは
X7iとX7では像面位相差AFが2になっているとか付属のレンズが新タイプとか一部分で逆転現象が起こっていますが、バリアングルが無いなど機能がおちるところもあるのでX6iの後継はやはりX7iでしょう
X7は安売りしていたX50の後継的立場なんだと思います
X7の想定対抗機はミラーレス機ですから、値段も安くしないと駄目でしょうし
書込番号:16149660
2点

X7が次の方向を示しているかどうかは別として、X7iが限り無くX6iとイコールですから、X7の軽さと小ささが目を引きますね。
逆に、サイズ以外に技術的にはあまり新し点も無く、『ルーチンに従って出しました』感が強いですね。
X7のサイズにSomething Newが加わって、新しいKissが生まれてきて欲しいですね。
書込番号:16149680
1点

X7i には新しさがないので、そう思える面もありますね。
X7 のほうが小型化+AF周りなどでのチャレンジがありますから。
ただ、相対的なスペック上では X7<X7iではあります。
書込番号:16149734
1点

Kiss系は初めて一眼レフを持つ方の機種として定着しているしているモデルであると思います。
そこで、軽量、コンパクトを意識してX7が更にコンデジ等から移行しやすい様に位置づけするモデルになったと思います。
販売自体も旧モデルと新機種が併用されていて、価格面的にも買いやすく、一眼レフの裾野を広げる物だと思います。
書込番号:16149739
1点

実際問題として、カメラがデジタル化して少なからず一眼レフカメラの使い方も変わって来ています。特にエントリー機では、コンデジ・スマホからのステップアップユーザーが多く、彼らはLVでの撮影も多いし、ボディサイズへの抵抗感もあるでしょう。
一方、既に買い替え期を迎えている既存kissユーザーも多く、経験のある彼らはファインダー撮影での高速レスポンスを要求するでしょう。
エントリー機とはいえユーザー層が拡大し、求められるカメラも多様化しているわけで、X7はkissのラインが新しく増えたということだと理解しています。
書込番号:16149867
1点

邪推すると、ミラーレスで出遅れた挙句EOS-Mで酷評されたため
(好評という説もありますが)、意地で出したモデルがX7(笑
冗談はさておき、しばらくkissはこの2系統(高機能版のiシリーズ
と、徹底小型軽量版)で続けるのではないでしょうか?
エントリーユーザーの囲い込みにはkiss1本よりも更に有利な
モデルラインナップになった印象を持っています。
ところで、
>60Dサイズでの廉価版フルサイズの出現を期待させるような雰囲気
・・・とありますが、それがまさに6Dなのではないですか?
書込番号:16149878
4点

Mの技術を一眼レフにフィードバックして、やれるだけ小さくしてみたのがX7なんでしょうね。
今後は、
大 小
フルサイズ機 5D系 6D系
ミドル機 7D系 60D系
エントリー機 7Xi系 7X系
という形に整理して、「大」には主にレスポンス面でのアドバンテージをつけてゆくのかも。
書込番号:16150128
2点

Frank.Flankerさん,
> バリアングルが無いなど機能がおちるところもあるのでX6iの後継はやはりX7iでしょう
つるピカードさん,
> サイズ以外に技術的にはあまり新し点も無く、『ルーチンに従って出しました』感が強いですね。
mt_papaさん,
> 相対的なスペック上では X7<X7iではあります
この辺りは如何なものでしょうか?
X50は,これまでの筐体に古い撮像素子を入れて,中身は「枯れた技術」の活用で,基本的に廉価版路線だと思います。特に目新しい機能や性能を謳っているわけでもありませんでしたし…
それに対して,X7は,筐体は新設計で,それに伴って,機能面では維持をした部分と,削ぎ落とした部分,そして新しく追加した機能もあり,X6i→X7iに掛かった設計・開発の手間・労力・コストに比べれば,はるかにX6i→X7で費やした設計開発の手間やコストの方が大きいように思います。セットのレンズも新しい製品ですし…
Kissユーザって,もちろんカメラに関して初心者の方々が購入される数が多いと思いますが,それと同時に,小型のメリットを享受しつつ,限られた機能の中で撮影を愉しまれる方々が選択することも,けっして少なくないように思います。表に顕れる仕様に左右されず,基本性能を押さえていれば,小型で高感度というのは,気軽に撮影を愉しむ者にとって,何よりの訴求力のように思います。そしてファインダーが,わずかながら大きくなったことは,私にとって好印象です。基本的な処は押さえているなあ〜と感じました。
バリアングルの液晶画面は確かに便利ですが,ファインダーがメインの撮影では,それほど必要を感じないのではないでしょうか?私はファインダー派なので,バリアングルの液晶画面は,常に蓋をしている状態で,メニューでの設定時にだけ表に返します。私にとっては,バリアングルでない液晶画面の方が便利なんです。
スマホやコンパクトカメラのユーザが一眼レフに移行する時に,場合によっては,表に顕れやすい仕様や機能に左右されて,「せっかくの一眼なんだから…」ともう一段高いスペックにつられることはあっても,長年撮影を愉しまれておられる方々のにとっては,是々非々でスペックを見るでしょうし…
*
じじかめさん,
> X6iシリーズとX50シリーズを統合するためのテスト機
功夫熊猫さん,
> X7はkissのラインが新しく増えたということ
R-1driverさん,
> しばらくkissはこの2系統(高機能版のiシリーズと、徹底小型軽量版)で続けるのでは
60Dの後継機種が,ダウンサイズしてX6iやX7iのサイズ程度のサイズや重量になって,X6iやX7iの路線は消滅するのか,X6iやX7iを立ち位置を継承するのか…どうなんでしょうね。もちろんサイズではなくて,中身を見た場合には,60Dはカメラとしてしっかりしており,必然的に重量も大きくなるのはわかるので,Kissとは見た目のサイズとは違って,もちろん別路線すが…。
*
R-1driverさん,
> ところで、
> >60Dサイズでの廉価版フルサイズの出現を期待させるような雰囲気
> ・・・とありますが、それがまさに6Dなのではないですか?
ご指摘ありがとうございました。おっしゃるように6Dが,60Dサイズ相当の筐体のフルサイズ機ですね。60Dサイズ相当ではなくて,「X6iサイズ&相当のフルサイズ機」です。重量もX6i相当…というのは,信頼性を考えるとちょっと無理かもしれませんが,7Dと6D以外の裾野のEOSがダウンサイジングして,6Dのkiss版というようなイメージを彷彿したということが言いたかったのですが,私のミスです,すみません。EFレンズのラインナップを考えると,フルサイズ機で単焦点のレンズを活用したいという思いもあって,ちょっと期待をしてしまったというでした。
*
店頭でX7が気に入って…本来ならばX7の購入なのですが,発売直後の割高感が敷居となってX6iの購入に至ったのですが,ちょっと後悔しています。そういう気持ちの中で,2台持ちも良いなあ〜と感じて,6DからX6iとなったので,「もう一台」も可能という状況でのアレコレとの思案です。
書込番号:16150146
0点

スレ主様
ちょっと話が横道に逸れますが、KissXシリーズの様なエントリー機を何台も買うよりは、中級機を1台買われる方が良いかと思います。
やはり中級機は、ファインダーの質、シャッターのタイムラグ、防塵防滴性能、設定の豊富さ等、エントリー機では得られない性能や機能が多く、中級でこそ撮ることが出来る写真があることが分かりました。
結果的に中級機を使うことが写真上達の近道にもなると思います。
私ももうエントリー機には戻れなくなりました。
一眼レフに拘る理由は、もはや中級機でないと得られないと思うのですが、皆さん如何でしょうか?
書込番号:16150292
1点

正直、これ(X7)ベースのミラーレスをさっさと出して欲しい。後、初心者はライブビュー、上級者はファインダー撮影&バリアングル不要って論調だけど、上級者でも貪欲な人は、二刀流でバンバン撮ってる。此処では目的(出来上がった写真)より手段(機材のグレード、定番撮影法)の方が重要みたいだけど…。
書込番号:16150436
1点

大きい方は、いずれフルサイズセンサーを積むんだと思う。
書込番号:16150508
0点

>バリアングルの液晶画面は確かに便利ですが,ファインダーがメインの撮影では,それほど必要を感じない・・
私などはマクロでのお花の撮影のために、バリアングル搭載機の購入を真剣に考えたりしてます。
それほど、写真を撮るという行為ひとつにしてもユーザーが求めるものは違うわけです。そういう意味ではミラーレスで出遅れたキヤノンとしても、将来の商品展開を模索しているのかもしれません。
元来Kiss系はフィルム時代に女性の取り込みを意図して開発されたシリーズだと私は認識してますから、コンパクトデジカメなどからのステップアップを望む層には、いいのかもしれません。
ただ、かつて軽自動車が徐々に排気量をアップさせたように、小さければいいというものでもないような気がします。APS−Cと言うフォーマットにこだわる限り、レンズを含めたシステムとしての小型化はそう簡単ではないですし、運動会などで望遠レンズを使うと、レンズに対して小さすぎるボディはかえって使いにくい可能性だってあります。
最終的にはセンサーの大きさとか、レフミラーが必要かと言う話にもなると思いますが、選択肢はあったほうがいいわけで、ユーザーが自分に合ったカメラを使えれば、「継承」だの「消滅」だのと言ってみてもあまり意味ないことだと思います。
ちなみに複数ボディの使用は私もやりますがメリットはあると思います。
書込番号:16150528
0点

X7iの系譜は、K-30やD5200を意識せざるを得ない立場なので、次はスペックを上げてくると予想します。
それこそ中級機の特権と思われていた性能や機能を載せて来るのではないかと。
その代わり、X5までのような価格の下落は無くなるんじゃないかと思います(すでにX6iは、X5より高めに価格推移してます)。
これなら、X7シリーズとの住み分けにもなりますし。
>一眼レフに拘る理由は、もはや中級機でないと得られないと思うのですが
小型のエントリーモデルを普通のバッグに放り込むなど、気軽に持ち出して、シャッターチャンスを物にする使い方は、中級機では得られないと思うのですが・・・
安くて軽くて小さくて良く写るカメラは、自分には欠かすことの出来ない存在です。
書込番号:16150558
1点

GTRおじさんさん,
> 結果的に中級機を使うことが写真上達の近道にもなると思います。
おっしゃる通りだと思います。「エントリー機では得られない性能や機能」がアドバンテージになるのかはともかくとして,特にEOSはフィルム時代からサブダイアル等を活用すると,「設定が面倒なので結局はカメラおまかせ」ではなくて,きめ細かな設定も,結構感覚的にできる処がスグレモノだなあ〜と感じています。そして何よりも仕様では顕れない信頼性に関しては,中級機でさえも,ある程度は担保されていますので,安心感はかなり大きいですね。もちろんファインダーの大きさや質感と言った,体感できる部分での差異だけでも,中級機はKissと比べても十分なアドバンテージはあると思います。
今現在は,プライベートで使うカメラのことで,アレコレと悩んでいますが,仕事で使うとなれば,当然まったく次元が異なる話になります。もちろん画質云々の話ではなくて…
*
横道坊主さん
> 初心者はライブビュー、上級者はファインダー撮影&バリアングル不要って論調だけど
ご指摘ありがとうございます。背面の液晶画面を用いたライブビューに関しては,コンパクトタイプのデジカメでは活用しています。Xにはライブビュー機能がなかったので,半月ほど前に購入したX6iが私にとって「一眼初ライブビュー」となり,これから活用することになるかもしれません。ただ,X6iだとレンズも含めてカメラ自体のサイズや重量を考えると,「しっかり構えて,ファインダーを覗いて撮る」というスタイルがメインかと思います。バリアングルも少し挑戦しつつありますが,まだコツが掴めていないのか,私の場合は,やっぱりファインダーです。
ただ,X7のようなカメラの発売がわかっていたら購入していなかったと思うのですが既にニコンのV1が手元にあり,こちらはファインダーでの撮影と共に,背面の液晶画面でのライブビューを用いた撮影も愉しんでいます!筐体もレンズも小さく,横道坊主さんのおっしゃるように撮りやすい撮影方法で「二刀流でバンバン」撮っています。これも筐体の「コンパクトさ」故になされる技で,まさにX7では,それを可能にしてくれることと思います♪
ただバリアングルに関しては,ビデオ機も人気があるキヤノンは,差別化のために躊躇いもあるかもしれません。まあ,バリアングルだと,蓋にして使うと液晶面に傷がつく心配がないという安心感がありますが,とっさの時にも「二刀流でバンバン」という撮影を可能にしてくれるのは,むしろ背面固定液晶ではないかと思います。
書込番号:16150581
0点

Mが大コケしたから50の金型使い回しで
あり合わせでミラーレス対抗品を出しただけ
書込番号:16150872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑足した根拠も無く書き込まない!!!見てる人が迷惑します。
EOS Mに関してAFとか色々かもですが、すくなくとも価格がこなれてからの売り上げ台数は目論見どおりじゃないのかな?これでAFが速かったらもっと売れてただろうし、他社はかなり苦境にたたされていたでしょう。
X50の3サイズは129.9x99.7x77.9 mm、X7は116.8x90.7x69.4 mm、、、金型はつかえるところは少なそうですが・・・
嫌いだからって、憶測でものを言うのは良くないですよね。
書込番号:16150920
2点

誤<足した
正<たいした
書込番号:16150923
0点

遮光器土偶さん,
> マクロでのお花の撮影のために、バリアングル搭載機の購入を真剣に考え
特定の撮影対象等,撮影にこだわりを持って,スナップ写真ではなくて「作品」を目指されておられるのでしたら,60D等の,ワンランク上の機種の方が撮影時のストレスが少ないかもしれません。性能や機能の面では,Kissのような新しい廉価機の方が上回る面もありますが,じっくりと撮影されてるのでしたら,底力のある中級機が間違いないと思います。
私自身,バリアングルの液晶画面を否定しているわけでは決してなくて,小型軽量化と天秤をかけた場合は,コンパクトさがKissのようなラインナップのカメラでは優先されるのではないかと感じている程度です。高輝度で高精細で大きな液晶画面が「売り」となっている現在において,小型軽量化とバリアングルを両立しようとすれば,液晶自体を小型化にする必要があり,キヤノンはそれを選ばずに,背面固定の液晶画面を選んで,液晶画面の「後退」を選ばなかったということではないかと思います。それを私は好意的に受け止めているということです。
*
infomaxさん,
X7をまだ店頭等で手にとっておられないのでしょうか?60D/6Dに比べるとX6i/X7iは一回り小さく感じますが,X6i/X7iに比べてX7は,実感として二回りぐらい小さく感じる程にコンパクトな筐体です。金型を使い回しするレベルでの差異では決してないです。
筐体のサイズは,X50がほぼX5と同じで,X50もX5もバリアングルではなかったX4より「一回り」という程ではありませんが若干サイズアップしています。X50は,X4の金型というよりも,バリアングル化でサイズアップしたX5の金型にあわせたような気がします。中身は,おそらくX3ぐらいの枯れたモノを臓物として使い回しにして安くしたのか…これは私の勝手な想像でしかないですが。
*
大話西遊さん
どうなんでしょうか?1D系は置いといて…
APS フルサイズ
上級機 7Dの後継機種 5DMV
中級機 60Dの後継機種 6D
入門機 KissX7 (KissFull)
まあ,私の勝手な期待のようなものですが…,Kiss Fullが,X7iの筐体相当の小型軽量で出れば,EF-Sのレンズのラインナップが充実しなくても,不満を言わずに,ニコンに乗り換えずにしばらくはキヤノンのままです!
出来れば,ニコンのような24-85のLレンズではないクラスの標準ズームをKiss Fullと同時に出してくれれば,なお嬉しいです♪
書込番号:16151068
1点

kissFull・・・魅力的な呼称です。
Kissじゃなくて中級のラインナップのおまけな感じでも良いのでフルサイズの小型版は欲しいですね。(軽量さは性能とのバランスで設計が頑張ったと感じれる位であれば十分です)
>一眼レフに拘る理由は、もはや中級機でないと得られない
kissも立派な一眼レフだと思いますよ。ミラーレスやコンパクトに比べれば十分拘って買う価値はあると思いますが・・・
まぁEVFだったらそもそもレフが必要かって問題になりますけどね。
書込番号:16151555
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
一人しかいなくて、夜景でタイマーをせっとして、回り込んで自分を移すときに、ピントとかの調整をどうやったらこれはできるのでしょうか?自分の立つ位置には何もないのでピントは合わせることできないと思うのですが。回り込んだら自分にピントが自動的に合うようにできるのでしょうか?
0点

こんにちは〜
一人撮りされるんでしたらば
リモコンがおススメです!
http://kakaku.com/item/K0000091870/?lid=ksearch_kakakuitem_image
コレでしたら、AFを自動的に合し合焦後にシャッターが下ります
後、即時レリーズと 2秒後レリーズと 切り替えできます(^^♪
書込番号:16147305
4点

うちの4姉妹さんが書かれているようにAF時代は基本的にリモコンを使います。
リモコンがない場合は、MFで想定ピント位置に合わせてから、セルフタイマーです。
目安がない場合はピント合わせが難しいですが...。
彼女がいる場合は、その人にピントを合わせればOK。
書込番号:16147347
0点

VINAPCさん こんにちは
暗いところだと 認識するかは 解りませんが リモコン+ライブビューでの顔認識が 一番上手く行きそうな気がします。
書込番号:16147353
2点

Wi-Fi機能を使用出来るカメラとスマホの組み合わせがいいと思いますよ。
書込番号:16147453
2点

暗いところでオートフォーカスを使っても上手い具合にピントが合わない可能性もあるし置きピンの方が良いようにも思います
広角系のレンズ、例えば24mmくらいの焦点距離を使って距離を5メートルくらい、絞りをF5.6くらいだと約2.5〜∞までピントが合うようですから多少、立つ位置が変わってもその被写界深度内に立っていればOKでしょうし背景の夜景にもピントが合うのではないでしょうか
http://shinddns.dip.jp/
また、夜景をバックにならストロボ使ってのスローシンクロ撮影ですね
キヤノン機なら絞り優先モードでストロボ焚けばデフォルトでスローシンクロ撮影になります
※もし設定をいじっているなら絞り優先時のストロボ同調速度を元に戻す必要があります
書込番号:16147605
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
現在PENTAXのk-5を使用し、主に3歳と1歳の子を撮影しています。
EOS KISS X7の小ささと軽さにメリットを感じています。また、個人的に小さいものはかわいいと思う気持ちがありX7に惹かれます。…とはいえ今のカメラにも愛着があり、買い替えるメリットが小型軽量以外にあるか悩んでいます。
現在、操作系などには不満はなく、強いて言えばAF速度が早くなればいいなーと思っています。店頭でX7を試してみましたが、動体撮影をすることができなかったので違いは感じられませんでした。
そこで、もしキヤノン、ペンタックス両方お使いの方がいらっしゃいましたら体感的にかなり違うものか教えていただきたけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
1点

キヤノンとペンタックスのAF、特に動態予測では大きな差があるのは事実です。
もちろん使うレンズでその差は更に広がりますが縮まる事はありません。
静止被写体ではそんなに差はないかも?
書込番号:16143404
1点

3歳になる娘を撮っているX7ユーザーです。
ペンタ機は使ったことないので書くべきでないかとも思いましたが…
>買い替えるメリットが小型軽量以外にあるか悩んでいます。
さすがにないでしょーーそれは…と、思います。
最新機とはいえ、エントリーモデルですしね。
何よりも、ファインダーでの捉えやすさが下がるんじゃないですかね?
連写も連続撮影枚数も…
レンズに投資された方がよいのではないですかね?
あと、小型と言っても…
ボディが小型なだけで、走り回る子供を捉えるのが得意なレンズは小型じゃありませんから…
キヤノン機は、この2年で6台を使いましたが、この子はスナップ用で動体もこなすって位置付けじゃないかなぁ?…レフ機の中では。
光学ファインダーと位相差AFですからミラーレス機よりは、追いかけ易いですよ、もちろん。
ということで、ペンタ機との比較は分かりませんので、私もペンタユーザーさんの書き込みを楽しみにしています。
書込番号:16143549
2点

私も不比等さんと同意件ですね〜。
ちょいと極論ですが、X7は “小型軽量というメリット” のみで購入検討すべき
機種だと思います。私もペンタックスのカメラに関しては疎いので、K-5との
比較ができる立場にはおりませんが、X7の中身についてはX4〜X6iの頃に比べ
さほど特筆すべき劇的進化は感じられないのが正直なところですね。とにかく
「小さい!軽い!」これに尽きますw でもこの軽量コンパクトこそ唯一無二の
性能で、ついついカメラ屋さんに行く度手に取ってしまう小悪魔的な可愛さが
コイツの魅力なんだと思います。ここに買い替えの価値を見出だせるか否かで
ご決断下さい。よいフォトライフを!
書込番号:16143664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタックスK5、K30ユーザーです
キヤノンはありません
…K5よりK30が動体相手には有利だと感じています
X7の付属、標準キットズームは確かに速く感じましたね(^皿^)
スッと合う感じが良いですね☆
しかし…
吾輩は、遅いと言われるタムロンA09+無印K5でも…
踊り、走り回る子供達(小中学生)を相手に、こちらも走り回りながら…全く不足は感じませんでした…
吾輩、人をメインに撮ってますが…買い換える事は無いでしょうね〜
キヤノンに行くならフルサイズ(笑)
書込番号:16143880
3点

AFはK5よりはX7の方が早いですが
キットレンズ以外はそれなりに大きく重くなるので
あまり小ささの優位性はなくなるかと思います
またペンタックスも現行のK5-llはかなりAF速度改善されましたので
そちらに乗り換えるのもありかもしれませんよ
それならレンズやらいろいろ使い回しできますし
価格的にもかかわらないと思います
X7はメインカメラというよりはサブカメラ的要素が多いので
K5も残しX7を買い増しなら有りかもしれませんが
書込番号:16143890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロスポーツを撮るんなら、歴然と違うでしょうけど
被写体が、小さな子供なら変わりませんよ
動体撮影は、ファインダーで捉え続ける技術が必要ですし…
書込番号:16143967
1点

短時間に沢山のお返事ありがとうございます。買い替えはあまり…という方が多い印象ですね。
小型軽量だけでも買い換える価値ありの機種だとは思うのですが(なにせ可愛く何度も量販店に足を運んでしまいます…!)、しかし、今のカメラも大好きで手離すのも忍びなく、2マウントに踏み切る勇気も財力もなく、+αの利点としてAFの速度を考えていました。
が、かわいい!欲しい!と言う気持ちだけで買い替えてしまったら、やっぱり後悔もしそうです。もう少しじっくり考えてみようと思います。
書込番号:16144061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
おおむね皆様の仰せの通りと思いますが、あくまでも理屈の上でのこと、ほしいなら買うのが一番。
レンズ何をお持ちだかわかりませんので、私の機種はペンタがエントリーで、キヤノンは中級機。
よって移行には何の問題もありませんでした。
これを書くとペンタファンおこるでしょうが、ペンタとキヤノンの最大の違いはインターフェイスまたは使いかっての良さかなあと思います。
もちろんキヤノンが上ね。
まあ人によってはペンタのほうがいいとおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、ほとんどの方が同意してくださると思います。
だてに世界で一番売れているカメラを作っているわけではないというところでしょうか。
慣れればなれるほど差が出る感じかな。
今正直たまに使うペンタがつらいです。ペンタを使った後にキヤノンはまず悩まない。
一例をあげればAFからのフルタイムマニュアル一つとっても、切り替えいらずですから。
ご質問のAFについては変わらないと思います。
ファインダーはさすがにK−5のほうがよく見えます。
レンズはキットレンズの18−55がマクロも兼ねているし、今までのキットレンズに対しても解像度その他で上回っていますし、まあエントリーではたぶん向かうところ敵なし状態になるでしょうね。
よって、X7でご満足いただけるものと。
キヤノンの回し者ではないので、おすすめまではしませんが、ほしいなら損はない、ただし数少ないペンタの操作性が好きという方でしたら、無理してキヤノンにマウント替えすることもない。
フルサイズをお考えでしたら間違いなくキヤノンへどうぞ。
645はレンズが高すぎるので。
では、楽しんでお悩みください。
書込番号:16144106
3点

反論…と言いますか…(;^_^A
フルタイムマニュアルフォーカス(ペンタックスではクイックシフトフォーカス)は…(;^_^A
操作要らず故のフルタイム(クイックシフト)では?σ( ̄▽ ̄;)
レンズ側の問題だと思いますm(__)m
操作も…そりゃあ
ペンタックスエントリーとキヤノン中級比べられたら(/ ̄∀ ̄)/
吾輩がK30(2ダイヤル、ペンタプリズム、防塵防滴機)と無印K5の操作性を比べても段違いに無印K5が良いです(^皿^)
キヤノン中級機の操作性でX7の操作性を語られるのも、吾輩は違和感があります
横道話で失礼しましたm(__)m
書込番号:16144199
8点

まあ物欲とは中々御しがたいものがありますな*_*;。
小生なら小型でかわいい普段撮りにいつでも持ち歩くつもりでK-5はそのまま残して買い増ししますね。
X7の写りは標準ズームのキットレンズだとそこそこなので、1本でもいいから写りの良いレンズを付け加えたい所ですけど既に予算ないですからそこは我慢ですかね*_*;。
K-5は小型ですがペンタプリズム搭載の防塵防滴マグネシウムボディの立派な「中級機」ですから、ペンタックスの銘玉の単焦点を1本買った方がX7のレンズキットを買うより数倍幸せ度数は上がるとは思いますが^o^/。
書込番号:16145124
2点

みなさん、ご返信ありがとうございました。
キヤノンとペンタックス、それぞれの良いところがあると思っています :-)
早々に解決済みにさせていただきました。
やはり、ベストなところは価格がこなれた頃に買い増しかなぁと思います。
X7の小ささを生かしてレンズキット+お散歩用にパンケーキ40mmが良いかな♪などと妄想して物欲を抑えてみます…!
K-5はやっと自分に必要なレンズが揃った感じですので、まだまだ使い続けたいと思います。
両方使ってみて今後を考えるのも良さそうですね。色々なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:16145306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-5を使い、X6iを使い、最近はK-30を使ってます。
AFはやはりキヤノンに分があります。ボディよりもレンズ側の問題だと思います。
インターフェースについては私はペンタ機のほうが使いやすいように感じます。
また、派手とも言える発色はペンタ機のほうが私好みです。
画質はソニーセンサーを積むペンタ機が私には良い印象です。
もし、現在AFに不満があるのであれば買い替えもありだと思います。
小型というところに惹かれるのであれば、買い替えをするまでもないと個人的には思います。
K-5は傑作機です。様々なメーカーのいろんな機種を使いましたが、完璧な機種ってのは存在しないとわかりました。
どこのメーカーも一長一短です。
自分が第一優先するのは何か?よく考えられてみてください。
書込番号:16148376
0点

kenta_fdm3さん
書き込みありがとうございます。
両メーカーお使いとのこと、また、AFはレンズによる部分が大きいとのことですが、キヤノンのキットレンズのAF速度は一般的に早い方なのでしょうか。また、もしお持ちであれば検討中の40mmにつきましても教えていただければ幸いです。
現在K-5で、早い方と言われる18-135WRやDA40を使用している分には実際のところ不満はありません。DA70あたりだと『あれれ、まだ合焦してなかったか…ピントがあってて欲しかったなぁ…』という写真が増えます。
余談ですが、…実は今日もビックカメラへ行ってX7を触って来ました。今のところカメラは子どもを追いかけるのみでMFなど使う予定はなく、X7のファインダーでも問題はなさそうです。視野率も思ったよりも違和感はありませんでした(使い続けて行くと気になるのかもしれませんが…) シャッター音はさすがにK-5より賑やかですね。
もう本当に寝ても覚めても考えていて、いっそ買ってしまった方が健康に良さそうです…!笑
書込番号:16149163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-5のシャッター音は低いですね、K-rやK-xなどは結構大きいみたいですが、K-5はギッシリ詰まっててシュコシュコシュコって感じでちゃんと撮れてるのか不安になる事もありますが^o^/。
シャッターフィーリングで言えばオリンパスの4/3のE-520やE-620はミラーとシャッターのカシャカシャカシャという感じが一番好きですかね、4/3ということでユニットが小さいこともあるんでしょうが初DSLRだったんで特に好きです。
キヤノンのX7には低音モード(正式名称はお調べください)もあるので、それに切り替えるとSS音は小さくなるみたいですから、場面の応じて使えわけ出来ますよ。
小生もかわいいので欲しいですが、基本発売から1年で値段が十分下がってからでないと買わない(買えない?*_*)のでアレですが、キヤノンも買ってしまうとDSLRだけで4マウント体制になってしまうのでそこは悩ましいところです+_+;(今はAPS-C機のK-5とα580がメインですが、動体撮り用にD7000を入れたので*_*;)
書込番号:16149261
1点

salomon2007さん
おはようございます。たくさん機材をお持ちなんですね:-) これでX7が加わったらほぼ制覇…ですね!
初めて手にした機材というかメーカーは、やはりわたしも愛着があります。K-5はPENTAX2台目ですが、とても使いやすいと感じています。
X7への想いが日増しに強くなりますが、じーっと我慢ですかね…物欲って怖いです。我慢我慢と思ったり、もう買っちゃえ!と思ったり(実際はなんとかしないと買える余裕は無いのですが)まるで片想い中のようです。笑
しかし、ここまで惚れ込んだのは久しぶりなので、いつかは手に入れると思います…!
書込番号:16149790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X7への想いが日増しに強くなりますが
思い切ってK-5売却して買われては?
AFはCANONに一日の長があります。
書込番号:16151894
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
こんにちは。
X7の電池は、LP-E8となっています。LP-E系は共有可なのでしょうか?
型番が違うので無理かと思っていましたが、ACアダプターのACK-E8がKiss共有できるようですので
バッテリーも、もしかしたらと思いました。
3点

こんばんわ
kissX7のバッテリーはEOS-Mと共通です
kissX7iのほうが従来のと共通のバッテリーですね!
書込番号:16140473
3点

>X7の電池は、LP-E8となっています。
どこからの情報ですか?
LP-E8が使えるのは、EOS Kiss X7i、X6i、X5、X4です。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4515b001.html
X7のバッテリーは LP-E12 で、EOS-Mにも使えます。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/6760b001.html
LP-E12はX7やMを小型化するために、LP-E8より更に小さくなっています。
その分容量も小さく、撮影枚数も少ないです。(それでもX7で340枚撮れました。)
おまけ(^_^;)
アクセサリーの対応は
http://cweb.canon.jp/eos/accessory/index.html?id=json
書込番号:16140543
2点

X7iは今までのKissシリーズと同じバッテリーであるLP-E8を採用して、ACアダプターも共通のACK-E8ですけど、
X7はどちらも別のLP-E12、ACK-E15という品が採用されているみたいです。
LP-E8とLP-E12を同じカメラで使う事は出来ないはずです。
X7とX7iは、コンセプトの違うカメラなのに、姉妹品みたいにそっくりな名前で、ホントにまぎらわしいと思います。
書込番号:16140591
2点

X7は本体をよりコンパクトにする為にバッテリーもより小型化したEOS Mと共通のLP-E12 になりました
書込番号:16140730
1点

みなさん、詳しいアドバイスをして頂きありがとうございました!
すっかり勘違いしていたみたいですみません。
X7iが普通というか今までのKissみたいな感じでしたのですね。
LP-E8とLP-E6は互換性がないこともわかりました。
ありがとうございました!
書込番号:16141725
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484119_K0000401896_K0000484116_K0000388420&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
電池は小型機種はLP-E12(875mAh)で、従来のキスはLP-E8(1120mAh)ですから、大きさも違うと思います。
書込番号:16142396
1点

>LP-E8とLP-E6は互換性がないこともわかりました。
型番が違えば共用できないというのが常識だけど、LP-E6ってどこから出てきたんだろう?
LP-E6は、5Dmk3・6D・7D・60D用ですよ。
書込番号:16144141
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





