EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 21 | 2014年2月23日 14:40 |
![]() ![]() |
39 | 19 | 2014年2月22日 08:17 |
![]() ![]() |
28 | 23 | 2014年2月21日 13:53 |
![]() ![]() |
17 | 28 | 2014年2月19日 15:37 |
![]() ![]() |
41 | 16 | 2014年2月18日 01:09 |
![]() |
8 | 11 | 2014年2月17日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
こちらの機種を愛用しています。
某雑誌を見ていたところ、このkiss7は(マッチングのよい交換レンズがない)というように書いてありました。
レンズにマッチングというのは、装着できないレンズが多いということですか?
それとも、kiss7のステータスでは、扱えないレンズが多いということでしょうか。
ダブルレンズキットのレンズにも慣れてきて、新しいレンズの購入を考えているので、気になりました
書込番号:17133044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文脈がまったく見えないので何を考えて書いてるのかは判りませんが。
少なくともCanon純正EFレンズおよびEF-Sレンズはまったく問題なく装着可能です。
まあ、恐らくはカメラ本体がコレだけ小型軽量なんだからもっと軽いレンズ出せやごるあ!程度の文章なんですかね?
書込番号:17133083
1点

このカメラは他のCANON機に比べると小さいので、
付けられない(付きます)では無く、カメラとレンズの大きさのバランスが悪い、と言っていると思います。
何を撮るか分かりませんが、買い足すならEF40/2.8は小さくバランスが良いと思います(^^♪
書込番号:17133103
1点

問題無いですよね。よかったです!
ありがとうございます!
やはり、レンズは電気屋などの店舗に直にいったほうがよいですかね?
ネットでの購入も便利ですが、少し不安さがあります
書込番号:17133109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン純正のTS−Eレンズ、MP−Eレンズもまったく問題なく装着可能です。
EF24mmF2.8ISやEF28mmF2.8ISは画角的にも、大きさ重量的にもバランスがいいですよ。
書込番号:17133118
1点

そーゆうことなら、納得です!
EF40のパンケーキレンズは気になります!
個人的にはマクロレンズと単焦点レンズの買い足しを考えています!
値段的にもEF50も考えています!
書込番号:17133124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けんわたさん こんばんは
>レンズにマッチングというのは、装着できないレンズが多いということですか?
装備できないレンズという事ではなく 小型のkiss7に合う 小型のレンズが無いということだと思います。
一応 40mmのパンケーキは有りますが フルサイズに合う焦点距離で APSでは少し長すぎますし。
書込番号:17133207
2点

kiss7でもマクロは問題ないですよね...
EF50の単焦点レンズはどうですかね?
書込番号:17133216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ウチはよくkissに
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
を付けて散歩にいきますヨ
なんの問題もなく付きますよ
ただライブビュー撮影時のみ
マッチングの問題が。。。
STMレンズ以外でライブビューや動画撮影での
AFにちょっと差があります^^;
ファインダー撮影ならば何の問題もないですよ^^
書込番号:17133241
3点

よかったです!これでレンズの買い足しを気にせずできます!
単焦点レンズのオススメとかありますか?
書込番号:17133374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
Canonの純正レンズはEF○○というものとEF-S○○があります。
EFレンズはフルサイズ機(6Dとか、5Dとか大きいカメラ)でも使えますが、EF-SレンズはAPS-C機(X7など、もうちょっと小さいカメラ)にしか装着できませんので、将来、フルサイズ機を買う予定でしたらEF○○が良いと思います。
現状ではフルサイズも何も考えなくても良いと思いますが^^
価格面からもEF50f1.8は、最初に購入するにはオススメです。
キットレンズに比べて遥かにボカしやすいので単焦点レンズの楽しさがわかります。
ただし、不満が必ず出るはずです。
AFが遅い、寄れない、手振れ補正が無い、画角が合わない等。
その不満点を解消してくれるレンズをその後に買うのが良いと思います。
約9000円のレンズですが勉強になるレンズです。
欲しいレンズが分からず、口コミだけで選ぶよりも却って近道だと思います。
書込番号:17133811
1点

すごくわかりやすい説明ありがとうございました!
なかなか勉強になります!
単焦点レンズを以前から使ってみたいこともあったので、店舗で実際見て決めたいとも思っていますし、単焦点レンズなどの不満など解消してくれるレンズもこれから欲しくなってくると思うので...
書込番号:17133880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人的にはマクロレンズと単焦点レンズの買い足しを考えています!
テーブルフォトで小物の撮影くらいならEF50コンパクトマクロ、APS−C専用でいいならEF−S60マクロ、屋外でお花とかの撮影を考えてるなら手ブレ補正のついたEF100Lマクロかな。
どれも単焦点として普通の撮影もできますが、それ以外に選ぶなら、今のレンズを使って、どのあたりの焦点距離が好みか判断してからでも遅くはないと思います。フィーリングに合わない焦点距離のレンズを使って勉強するのもありだと思いますが、下手をすると使わなくなる可能性もありますから。
書込番号:17133909
0点

x7に関して、よく
「ボディが小さくてもレンズはフツーに大きいから意味がない」
とか
「ちょっと大きめ or 長めのレンズ付けるとバランスが悪い」
なんて意見が散見されますが、スレ主さんが読んだという雑誌記事も含めて
こういうのって実際使ってみての意見なんでしょうかね?私は実際使ってて
例えばEF70-200F4LISやEF200F2.8LIIとの組み合わせで、レンズ&ボディの
バランス悪くて使いにくいなんて思った事ありませんけどね。
そらまー、EF70-200F2.8LISIIクラスになってくるとバランス悪いですがw
それ以下のサイズのレンズはほぼ全て快適に使えると思います。
携帯性の面でも、小さいレンズ(例えば40パンとかキットレンズ)じゃないと
意味ない、なんて思いません。x7ボディの脅威的コンパクトさは70-200F4LISを
付けててもめっちゃ実感しますよ。
なにせこの組み合わせでボディごとロープロのレンズエクスチェンジケースに
収まります。これって相当スゴい事だと思いますよ。これがx7iになると大違い。
バッグも大きくなるし、トータル的なかさ張り感はかなりの差があります。
いいカメラ造ってくれたと思いますよキヤノンは。KissX8i出てもX8同時発売か
X7継続販売するとかして、このコンパクト系譜も絶やさず続けて欲しいですね♪
書込番号:17133914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50/1.8も40/2.8も買って後悔しないレンズです
40/2.8とx7は最高の組み合わせですよ
書込番号:17134492
0点

>ロープロのレンズエクスチェンジケースに
収まります。これって相当スゴい事だと思いますよ
俺も同じケース使ってるからスゴイと言うのは判る。
但し、
軽量コンパクトな機材を欲する人達から見れば、「F4程度の70-200のレンズ入れるのにあんな大きなケースが要るんだ」となる。
撮影機材の軽量化って言うのは実はボディを軽量化するより、交換レンズの軽量化が一番効果的。常に3〜4本以上の交換レンズを携行して撮影する人にとってはボディの軽量化の効果なんて微々たるもの。
最近、オリ板でたむろしているEOSユーザーが密かに増殖中なのも、システムトータルでの軽量化のメリットに気づいたからかも?
人生は短い。その内良いショットを狙える時間はもっと短い。
いつでもEOSと一緒に居る必要は無い
書込番号:17134633
1点

〉某雑誌を見ていたところ、このkiss7は
いつも誰かが指摘してますが、kiss7ではなくてkiss X7だよ。
いまさら間違える人はいないだろうけど、過去にフィルムカメラでKiss7という別の機種がありました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2004_eos-kiss7.html?categ=srs&page=eos
書込番号:17134696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さなボディにマッチしたレンズが少ないと言うことでしょうね。
レンズを小さくするのは難しいかも?
書込番号:17134702
0点

マッチングの良い物とは、
ボディとレンズとの大きさなどで言っていることですね。
でも、800oなどの超望遠レンズなど
考えによってはどのボディに付けても
ここまで大きくなったレンズなら皆同じかと。
バランスとか見た目より、
撮影目的に必要なレンズを優先にして考えた方が良いかと私は思います。
マクロレンズは、被写体からレンズまでの距離、
つまりワーキングディスタンスを考えて選んだ方が良いです。
等倍撮影において焦点距離に関係なく、被写体は同じ大きさになります。
でも焦点距離が短いものは被写体との距離は短く、長いものは長く撮れます。
虫など近付くと逃げやすい物や、近くに寄れないものは焦点距離が長い方が使いやすいです。
テーブルフォトであれば焦点距離の短い方が使いやすいですね。
あとは、背景の写る範囲も気にした方がいいですね。
焦点距離の短いものはより広く、長いものは範囲が狭く写ります。
スッキリした背景にしたいのであれば焦点距離の長いものが使いやすいですね。
まあ、APS-Cであれば60-100o位のマクロレンズが使いやすいかと思います。
ご参考までに、
書込番号:17134732
0点

こんにちは。
皆さんもお書きですが、せっかくの世界最小一眼レフなのに、これに似合う
軽量コンパクトなレンズが少ないということなんでしょうね。
X7に似合うコンパクトなレンズで使い勝手が良いものというと、極端に言えば
キットのEF-S18-55mmしかないんじゃないですか。
単焦点もEF50mmF1.8は中望遠になっちゃって、用途が限定されがちですし、
最小のEF40mmF2.8もフルサイズならいいけど、X7には焦点距離がちょっと
中途半端。
前々から言ってますけどキヤノンには早くEF-S 22mm F2とかEF-S 30mm F1.8
とかを出して欲しいですね。
書込番号:17136108
1点

私も値段と高評価に釣られて、自分が求める焦点距離などあまり考えずEF40パンケーキを買ったクチです(苦笑)。
APS-C機で使うと、ちょっと狭いんですよね。
スナップなんかで使うには、換算35mmぐらいの方が便利なように思います。
EOS Mの22mmを使いだしてから余計にそう感じるようになりました。
40パンはフルサイズの方が使いやすいと感じたので、フルサイズを買わせようというキヤノンの策略だと思いつつも、まんまとハメられてみました(爆)。
もちろん腕のある方ならAPS-C機でも上手く使いこなされるのでしょうが、一般的にはスマホ程度の画角は欲しいのではないかと。
スレ主さんもキットレンズで焦点距離を合わせて、自分の求める画角なのか確認してから購入されることをお勧めします。
私みたいに遠回りして余計な勉強代を払うのも、まぁ趣味ですから楽しかったりしますけどね(笑)。
書込番号:17139887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルレンズキット
現在、パナのGF1で3歳になる子供の写真、動画をよく撮ってます。
子供の動きが早くなりブレる写真が多くなってきました。そこで最新のものに買い替えようと思ってます。最初はレンズもそのまま使えるGX7のボディーのみを考えていて、かつ妻が持ち運びやすい方が良いとのことで、電気屋に買いに行ったのですが、店員にこちらのX7の方が一眼レフなので画質はいいし、軽くて女性に人気あり動画もサーボフォーカスでブレにくいと言われました。こちらだと単焦点レンズと標準レンズもついてお得ですよということです。
皆さんの意見はどうですか?
書込番号:17139623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ち運び優先ならミラーレス、そうでないなら一眼レフ。サーボの差は大きいですよ^_^
書込番号:17139694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お手持ちのレンズにもよると思います。
パナのいいレンズをお持ちなら、CANONに変えるのはちょっともったいない気がします。
パナはマイクロフォーサーズですが、動きの速さに対応するならパナのGシリーズかGHシリーズ、あるいは同じマイクロフォーサーズ規格のオリンパスのOM-Dシリーズがいいでしょう。電子ファインダーがあるので、ある程度は動きものに対応できます。
ただし、お手持ちのレンズがGF1のキットレンズのみとかいうことでしたら、決して高性能レンズじゃないし、古いので、マイクロフォーサーズ規格にこだわる理由にしなくてもよいのでは。その場合、いっそCANONに行ってしまうのもいいでしょう。EF40mmは開放値がF2.8で、室内でもかなりシャッタースピードがかせげます。描写的にも、ズームとはかなり違う画が撮れますよ。また白のX7は、女性が使ったらかわいいと思います。
書込番号:17139705
1点

早速の返信ありがとうございます。
持ってるレンズはLUMIX G 20mm/F1.7 のみです。X7のキッドレンズの方がいいですかね〜?
書込番号:17139777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>子供の動きが早くなりブレる写真が多くなってきました。
撮影のしやすさで考えるとX7が有利だと思います。
書込番号:17139841
4点

>子供の動きが早くなりブレる写真が多くなってきました。
これはただ単にSSの設定がおかしいだけです。F1.7 のレンズはすでにお持ち
なので、SSを上げるように F値の設定とISO感度を調整しましょう。
もし、子供の動きが早くなって、シャッターチャンスを逃す、、でしたら
位相差AFの一眼レフに買い換えるメリットはあると思います。
書込番号:17139902
2点

こんばんは。マイクロフォーサーズとKissユーザーです。
子供さんの動きを撮るなら、やはり一眼レフに歩があるようです。
ミラーレスもかつてほどではなくなってきましたが、やはり苦手な分野のようです。
X7は「子供撮り」をコンセプトとしていますので、初心からでも扱いやすいと思いますよ。
キットのほうが用途が広がるので良いです。
書込番号:17139923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFモードや測距モード、撮った時のデータを見ない限り、
シャッタースピードの設定がどうこうとは言えませんね。
まあ、動きもの追従ですが、
ミラーレスもコントラストAFに像面位相差AFを積んだりしてよくなってきましたが、
まだまだ、一眼レフの位相差AFの方が良いですね。
満足感が高いのは一眼レフですね。
但し、どこまで満足するかは人それぞれですから何とも言えません。
書込番号:17140001
1点

その条件で、吾輩なら…G6Hかな〜(^皿^)
書込番号:17140147
1点

『お子さんを動きを追うならX7』と言う意見が多いと思います。
たしかに、動きの速い被写体を追う場合や、ズームを多用する場合などは、GX7よりもX7の方が有利かと思います。
ただし、X7のオートフォーカスは中央一点は使えますが他のAFポイントはお粗末で、かつ、背面液晶は固定式です。
X7は軽さと小ささを売りにしていますが、機能的には2世代前って感じでしょうか。
レフ機を購入されるのであれば、値段は少々高くなり、重さも少し重くはなりますが、全点クロスAF+バリアングル液晶の
X7iの方が満足度は高いのではないかと思います。
(X7iも、重いとは言ってもレフ機の中では小さくて軽いほうですが……。)
あと、X7(X7iも)での動画撮影は、あまり期待しないほうがイイですよ。
動画は、ミラーレス機にはかないません。
スレ主さんを更に迷わせるような書き込みで、スミマセン。
書込番号:17140228
6点

こんにちは
3才の子供さんが居られるとのことで
まもなく幼稚園などに入られるかと
思うのですが
(ウチにも3才の四女がいますので・・・)
そうなると、運動会などの行事が出てきます
で、やはり運動会撮りとなると
一眼レフ機の独壇場かと・・・思います^^
なので、kissをオススメしたいですね!
さらにミラーレス機の様に画面タッチで撮ったり見たりも出来ますヨ
書込番号:17140503
4点

20mm 1.7はプロも使ういいレンズ。
それにくらべたらこのレンズははっきり言ってゴミなんだよね。
買い替えたら画質は下がるよ、目に見えて。
オリンパスのEM1は標準レンズで子供ぐらいの動体なら全く問題無し、
かつ、手振れ補正が信じられないほど良い。
マウント変えてもいいなら最近話題のX-T1とかもよさそうだが。
どっちにしてもミラーレスのいいのは高いから、
お金を使いたくないなら我慢してKISSと40mmか50mm単焦点ていうのもあるが、
ミラーレスになれてると、一眼レフはデカくて絶対に嫌になるのは保証するよ。
家だけで撮ってるなら別だけど。
書込番号:17146355
2点

奥様の意見はGX7とX7のどちらでしょうか?
X7の方がより良い結果になるのは、他の方の言われている通りかと。
X7+40mmF2.8パンケーキがオススメです。
以前所有していましたが、手の小さな女性のほうがホールドした時、しっくりくると思います。
また、タッチパネルシャッターが出来ますのでスマホ感覚で操作出来るのも女性には楽しいかもしれません。
書込番号:17147177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブレる写真が多くなってきました
⇒カメラを買い替えても減りません
カメラの基本構造(構成)はフイルム時代から同じです
各社付加機能が増えているだけで基本は同じです
(高画素化、AF測定点数、動画、Wifi、手ブレ補正、連写速度、バリアングル、高感度対応etc)
ブレには、手ブレ、被写体ブレがあり、手ブレはミラーレスから一眼レフに変えることによって
撮影スタイルが、両手(片手)の2点支持から顔(目)と両手の3点支持になるので固定し易くなるので
減ると思います(手ブレ機構もありますが各社大差ないと思ってます)
被写体ブレは、シャッター速度不足です
オート撮影しかしない人が勘違いする失敗です
撮影モードを『スポーツ』に変更して撮影してみて下さい
それでもダメな場合に買い替えを検討した方が良いと思います。
書込番号:17148230
4点

皆さん、ありがとうございました。
X7(ダブルレンズキット)を買おうと思ったら、価格が急上昇していますね。。。
書込番号:17156147
1点

室内で撮るとブレるということだと思いますが、暗くなってシャッタースピードが遅くなるのと、手ブレしやすいからでしょう。ダブルレンズキットはレンズが非常に暗いので、今お持ちのF1.7のレンズよりさらにシャッタースピードが遅くなってさらにブレます。OMDを買われた方がいいのではないかと思います。AF速度はこの機種より早いですし、高感度特性はこの機種とほとんど変わりません。4段以上の手振れ補正もききます。一度お店で確認すると良いと思います。
また、このサイトの初心者向けの機種の書き込みは、明らかに利害関係のある方が書いていると思われるものも多いですから、量販店にいるカメラ会社からの出張販売員同様、バイアスがかかっていると思った方が良いのではないかとも感じます。すでに名器と言われるGF1をお持ちの方に、このカメラのような初心者向けのカメラを勧めるのは少しおかしいと思います、正直な気持ちでは。オリンパスを勧めるのが良心ではないでしょうか。
書込番号:17156420
0点

お持ちの20mmF1.7は画像は素晴らしいのですが
マイクロフォーサーズの中では
AFがかなり遅い部類のレンズになります。
さらにGF1もかなり古い機種です。
ですので動く子どもさんを撮るのは厳しいと思います。
最新のミラーレスとレンズでは
そのあたりはいくらかは改善されてると思います。
なのでここは
・画質のデジ一
・機動力のミラーレス
のどちらかで選ばれるのがいいかと思います。
書込番号:17160942
0点

もうすでに解決されたかもしれませんが。
他の方もおっしゃっていますが、子供のスナップにはとにかく小さいカメラをお勧めします。一眼レフはレンズも合わせると重くて大きいですから、特にこどもが大きくなってきて外に出かける機会が多くなると持って歩くのが苦痛になってスマフォですませることが多くなると思います。家の嫁なんかはせっかく買ったミラーレスですら持ち歩きませんから。
セミナーなどでよく講師の方が強調することですが、撮りたいときにあるカメラが最高のカメラ、つまり結局いくら良いカメラを持っていても撮りたいときになければ意味が無いということですが、それが重要だと思います。おそらく実際に経験なさっていると思いますが、撮りたい時がいつ来るのかは未来予測能力の無い凡人には無理ですし、そういう瞬間こそ本当の意味で良い写真が撮れる訳です。運動会や特別行事での写真なんか記録にはなっても思い出にはなりません。
これをなぜ書いているかというと、最近ソニーの新型機を触る機会があって、ミラーレスの動体撮影能力は一眼レフとほとんど変わらなのではないか、という印象があったからです。1年ほど前まではミラーレスは動体が弱かったのですが、自分の触ったソニーのα6000の印象ではニコンの上級機であるD800と同じぐらいの性能の気がして、ちょっとショックを受けました。連射速度も11コマとこのカメラとは比べものになりませんし、これだけ小さくて軽いカメラがあるのにわざわざいまさら一眼レフを買う必要はあるのかな、と感じている次第です。。。
書込番号:17221178
1点

それから、上の方が書かれている画質は一眼レフ、というのは完全に間違っています。画質はミラーレスでも一眼レフでもセンサーサイズが同じならほぼ同じです。富士フィルムが一番良いという意見も多いですが。
画質を決めるのはカメラ本体ではなくレンズです。もし画質にこだわりがあるのであれば(というかいまどきカメラを買おうという人で画質にこだわりの無い人はいないと思いますが)、とにかくしっかりしたレンズを選ぶのが先ですね。今お持ちのパナソニックのレンズは良いレンズだという評判ですが、この機種についてくるレンズは、値段を考えればすぐに分かると思いますが残念ながらいわゆる安物です。ミラーレスの中では、画質なら富士フィルム(レンズも良いですね)、スピードならソニー(レンズの質はこの機種とあまり変わりません)、今のレンズを生かしたいならオリンパスでしょう。
書込番号:17221196
1点

GF1で動画を撮っているとのことですが、鑑賞や保存はどうされてますか?
SDカードをテレビやDVD/BDデッキのSDスロットに差し込んで鑑賞や保存をしているのなら、X7での動画撮影はお薦めできません。
X7の動画はMOV形式で記録されるので、そのままではテレビやデッキでは再生できず、パソコンを使って変換処理をする必要があります。
書込番号:17221581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
ディズニーの、ショーやパレード、グリーティングをメインに使います。
店頭で触れた感じですと、x7軽くていいなと思いました。7iは、少し重く感じましたが、7と比べると性能が良く、口コミを見た感じ7iの方が良いという人も多く…連写速度が早いとか…だけど軽さも捨てがたい…でして、なかなか決められずにいます。
重さに耐えられるか不安なのもあり…
慣れなのでしょうか?7が小さく軽すぎるだけで、7iは、一眼の中では軽く、コンパクトな方ですか?
素直に最初良いと思った7にするべきでしょうか…
どちらにすべきか、皆様の意見お聞きしたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:17186636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリアングル液晶(回転液晶)が必要ならX7i。また、レンズをいろいろ交換する予定があるなら、X7の軽さもレンズの重さでスポイルされてしまうので、X7iの方を選んでおいた方がいいです。
X7iも、一眼レフの中では小さい方ですよ。
書込番号:17186656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初志貫徹でX7でいいと思いますよ。
余計な荷物はできるだけ減らしたいですし、使う時も軽いとなんだか楽しくとれる感じがすると思います。
X7、いっちゃいましょう。
書込番号:17186675
3点

こんにちは(^-^ゞ
X7iもX7の次に軽い機種なので
慣れると大丈夫だとは、思いますが・・・
要は、バリアングル液晶が必要かどうかだけですね
私的には、
ディズニーのショーやパレードを撮る時に、
人垣の後ろから撮らざるを得ない時に、
万歳の体勢でもバリアングル液晶でしたら
見易い(撮りやすい)かなと思いますがネ♪
いやっ!頑張って前の席を取りますっ!
ってんなら、軽いX7で良いと思います^^
またまた背が高いので、大丈夫!っとか・・・
それだけです・・・(^-^ゞ
書込番号:17186695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

桜いよりさん こんばんは
X7とX7i バリアングル以外では ストロボのマスターコマンド機能が有るか無いかの違い有りますが
多灯撮影する予定があるのでしたら X7iが必要ですが そうでなければX7で良いと思いますよ
書込番号:17186726
1点

こんばんは、Kissユーザーです。
重さに不安があるならX7で良いと思いますよ。
ただレンズにもよりますが、ホールド感覚はX7i のほうが良いですね。
バランス込みでの感じる重さは、また違ってくると思います。
たとえキットの望遠でも、X7はアンバランスに感じて数値的な重さとは違ったものが出てくるかもしれません。
X7i も軽い方でありますし望遠レンズをつけたバランス感覚は、こちらのほうが良いといえます。
ただどうしても数グラムでも軽いほうがというのが心底にあるようでしたら、X7で良いかと考えます。
性能も用途によって活かしたり、活かせなかったりすることが往々にしてありますので、必ずしも良い性能にこしたことはないものの全てではありませんね。
X7だとホワイトモデルもあるようですので、ちょっと高いですが、こちらでおしゃれに演出するといったことも考慮できます。
バリアングル液晶が便利そうであるなら、必然的にX7i となります。
書込番号:17186748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
X7はX7iと比べて違いは
1 55−250mmレンズが旧タイプ
2 連写が一枚少ない4枚/秒
3 連続撮影枚数が多い
4 バッテリー容量が小さい(常温で380枚と440枚)
5 液晶が動かない
こんなところでしょうか?
自分に馴染むカメラで良いと思いますよ!!
書込番号:17186812
2点

何回もお店で持ち比べてみるのがいいと思います。
書込番号:17187044
0点

細かい事は抜きにして、
白いX7がいいと思います。
書込番号:17187323
3点

うちの嫁は、持った感触と小柄な可愛さで、X7をかなり気に入ってました。
試写してみると、バリアングルのほうが色んな撮り方ができると気づき、
最終的に70Dになりました。(なので、我が家には2台あります。)
コレ!と決められるまで、もっと店頭で持ってみたり、望遠レンズを付けた重さも確かめてみたりするのが良いですよー。
安い買い物じゃないので、自分で「コレだ!」
と思えるカメラと出会えることを
お祈りしています(^^)
書込番号:17187451
1点

年をとると 軽さ優先に考えるw
もう少し荷物増やしたければ
一眼 コンデジ ム−ビ− どれか好きなのを
持っていけば良いw
書込番号:17187598
1点

桜いよりさん こんばんは。
嫁が白キスを買いました。デザインがものすごく気に入っているようです。私も好いデザインだと思います。
私も嫁もそうですが、デジイチは基本的にファインダーを覗いて撮るものと思っているので、バリアングルが無いことにあまり不便は感じません。
しかし、ローアングルで撮りたいときなどにはあれば便利な機能だと思います。
連写機能は、4枚/秒もあれば十分、という感想です。
その他の機能にも不満に感じることは殆ど無く、さすがキャノン!という印象です。
この機種は機能云々ではなくデザインで選びました。正直、嫁がこのデザインにこだわらなければ私もX7iを推したと思いますが、実際に購入してみてかなり満足感があるので、もし桜いよりさんも白キスのデザインが好いなと思っているのでしたらお薦めします。
書込番号:17188421
0点

X7を使用しています。
私的には、X7の小ささ軽さを最優先に考える方以外は、X7iがいいと思います。
X7は、軽さ最優先の方が選ぶカメラ、又はベテランのサブカメラ的な感じがします(あくまで感じですが)。万能機という意味ではX7iがいいと思います。
X7は、操作性とか持ち易さが小型化のため若干犠牲になっています。
またキヤノンが、製品構成が曖昧で一長一短なんですね。
主なスペックの違い
・音声録音 X7i>X7 (x7iはステレオマイク内臓)
・ライブビューレスポンス X7>X7i
・連写速度 X7i>X7
・連続撮影可能枚数 X7>X7i
・ファインダー倍率 X7>X7i
・電池の持ち X7i>X7
・大きさ,重さ X7(軽い)>X7i
・バリアングル液晶 X7i(有)>X7(無)
・ファインダーを覗いて撮った時のAF精度 X7i>X7
と、スペックから決定的な違いはあまりないのが現状で、正直どちらが上記機種? という感じです。
初心者の方が上の比較を見ても、なにこれ?? 状態かもしれませんが、まーどっちもどっちと認識してください。
逆に言うと、どちらを選んでも大きくは違わないという事なので、最終的には自身で手にした感じを最優先で選んでいいと思います。
書込番号:17188498
1点

こんにちは。
>慣れなのでしょうか?7が小さく軽すぎるだけで、7iは、一眼の中では軽く、コンパクトな方ですか?
はい、その通りです。
流れ的には、小型軽量になっていくのだと思いますが、
一眼レフには越えられない壁もありますので。。。。
いやなら、ミラーレスやネオ一眼等の選択肢もあります。
X7は小ささ軽さのみを求める場合にのみ選択する機種だと思います。
また、Wズームを購入されるのであれば、迷わずX7iの方が良いと思いますよ。
STM付の望遠レンズやAF等、メリットは沢山あります。
どうしても、大きさ重さが無理なら、X7でもしょうがない・・・と言う考え方で良いと思います。
書込番号:17190760
0点

重さを考える場合、レンズ、ストラップ、バッグ込みで比較しておいた方がいいですね。特にバッグは普通のカメラバッグなどを買うと700gぐらいは普通ですし、ストラップも付属のものでも100g以上します。また、レンズは性能によって大きな差がありますから、どのレンズを買うかで大きく変わりますし、少し良いレンズを買おうとしたら500gぐらいはするでしょう。したがって本体の重さの差はこの場合そんなに気にする必要がないように思います。それから、白いカメラは見た目が可愛いのですが、比較的すぐに飽きてしまうのと、流行が終わると少し恥ずかしい思いをするかもしれませんので、よほど白に思い入れがない限り黒にしておいた方が良いような気がします。
どちらにしても一眼レフは非常に重くなりますから、もし予算に余裕があるのでしたら最近の動体に強い高級ミラーレス機、たとえばEM1やX-T1なども考慮に入れてはいかがでしょうか。本体が小さくて軽い上に性能の良いレンズも軽いですから、バッグ込みではおそらく半分ぐらいの重さになります。
書込番号:17191562
1点

軽いX7をオススメします。
同じレンズを使用した場合、X7iよりもX7の方が間違いなく軽量です。
但し、重いレンズを使用する場合は、バランスが悪くなる事があるかと思いますが…。
書込番号:17192109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この2機種は機能的にはどちらが上といいにくい面があり(それぞれに良いところが
ある)、いちがいに X7i にとりあえずしておけば、、と言えないところが苦しい
ところです。(笑)
最初にいいと思った X7 にしておくのも後悔する確率は減るような気がします。
書込番号:17195255
0点

こんばんは。
>連写速度が早いとか…だけど軽さも捨てがたい…でして、なかなか決められずにいます。
スレ主さんが今後、撮影の楽しさに目覚め?より高価な機材にステップアップする性格ならX7。
たまぁ〜に持ち出すだけの使用頻度なら性能的に少しでも良いと思われているX7i。
X7の小型っぷりは複数機材所有時でも「今日はお気楽撮影なのでX7・・」と言った感じで
永遠の友になり得る可能性があります。
対して性能で選んだX7iだと、より高性能で安価なものが出た場合、見劣り感があるかも?
カメラは何回も買い替えなど考えていないのであればX7iですかね〜。
書込番号:17195463
3点

こんばんは。
この二台で悩まれる方、ホントに多いですね。
私の妹も同じように悩んでいたのですが、やや古いパナのミラーレスを持っていたので、使い分けを考えると7iの方がよいとアドバイスしました。
軽自動車があるところに、コンパクトカーを買い増すよりも、ミドルサイズセダンやSUV、ミニバン等を買い増しした方が使い分けにメリハリがつきますからね。
そういう意味では、ミホジェーンVさんが仰るとおり、今後ミドル機等を買われる可能性があるなら、X7の方が使い分けしやすいと思います。
絶対的な軽さを重視されるのなら、他社高級ミラーレス…というご意見にも賛成ですね。
書込番号:17195836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ねこまたのんき2013さん
そうなんですよね?
なぜかライブヴューはX7iのが一世代前の
物なんです・・・
書込番号:17209890
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
友人のLIVEハウスでの撮影を行っています。
先日初回の撮影を試みたのですがステージ真下(客席の前)だったのでスポットライトが強すぎて被写体の顔が真っ白になってしまいました。
”LIVEハウス”なのでF値解放でシャッター速度で枚数を。と教えて頂いたのですが白飛びになってしまう場合F値解放では上手く撮れません。
スポットライトほどの光量があればF値は絞った方がいいのでしょうか?モードはAVで行いました。
レンズはEF-S55-250mm F4-5.6 IS II です。被写体との距離は5〜10mくらいだと思います。
アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:17208993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポット測光で、被写体で測光しAEロックしてから撮ればいいのではないですか?
書込番号:17209040
0点

測光モードが評価測光モードになってませんか?
スポット測光に切り替えて撮ってくださいな(^_^)/~
参考に^^
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction09.html
書込番号:17209101
2点

測光モードが「評価測光」ないなってませんか?「評価測光」だと画面全体の明るさの平均値に露出を合わせると思ってもらえばいいです。つまり周囲が暗くて一か所だけ明るいと暗い部分を明るく撮ろうとするので、スポットライトが当たった場所が露出オーバーになります。こういう場合は「スポット測光」などでスポットライトが当たっている個所も似測光するようにすればいいです。
書込番号:17209111
1点

すみません間違えました(>_<)
×「スポット測光」などでスポットライトが当たっている個所も似測光するようにすればいいです。
○「スポット測光」などでスポットライトが当たっている個所のみ測光するようにすればいいです。
書込番号:17209117
0点

soiyamizさん こんばんは
スポットライトの場合 周りの暗い所に露出引っ張られ スポット部分が 明るく成ってしまいますので 皆様も書かれているように
明るい部分だけ 露出が測れるように スポット測光に変えると 明るい部分が綺麗に出てくると思います。
でもそれでも 露出が合わない場合は 露出補正を使い 微調整すると良いですよ。
書込番号:17209146
0点

>hiderimaさん
お返事ありがとうございます。
スポット測光についてマニュアルを読んできました。こんなものがあるとは知りませんでした。まだまだ勉強不足ですね…
教えて頂きありがとうございます!
書込番号:17209153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちの4姉妹さん
お返事ありがとうございます。
はい!評価測光になっていました!
お恥ずかしい話、測光モードというもの自体知りませんでした。
参考URLまで載せて頂き感謝します。
参考URLを読んできたのですが、スポットを当てるべきところは一番明るい部分(顔にライトが当たっていて一番明るい部分)がいいのでしょうか?それとも背景との中間をその場で見極めてスポットを決めるのでしょうか?
書込番号:17209178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
評価測光になっていました…ご指摘ありがとうございます。
評価測光の説明もしてくださり双方の用途の違いが理解できました。
感謝します^^
書込番号:17209198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
露出補正というのはスポット測光をしても明るすぎる場合は「+」、暗すぎる場合は「-」にすればいいのでしょうか?
初心者なもので…初歩的な質問ですみません。
書込番号:17209216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

soiyamizさん
お返事ありがとうございます
とにかく一番見せたい(魅せたい)顔に
合わせるといいのでは?
バンドメンバー全員に同じように撮る事は難しいでしょうから・・・
なのでメインで撮りたい方の顔に合せば良いと思いますよ
書込番号:17209261
2点

>うちの4姉妹さん
お返事ありがとうございます。
メインの人の顔がスポット測光範囲に入っていればいいんですね!
続けて質問で申し訳ないのですが、
モードは何にしておけばいいのでしょうか?
書込番号:17209307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのまま絞り優先(AV)で
F値解放のままで良いとおもいますよ
後、ピクチャースタイルを
ポートレートにセットしてくださいな^^
書込番号:17209343
1点

soiyamizさん 返信ありがとうございます
>スポット測光をしても明るすぎる場合は「+」、暗すぎる場合は「-」にすればいいのでしょうか?
スポット測光は とてもシビアで 明るい場所でもその中の暗いところ 明るい所で露出にバラツキが出ますので 撮った写真が まだ白く明るい場合 -補正 逆に暗くなりすぎた場合 +補正すると良いですよ。
補正量はプラス・マイナス 1以内で大丈夫だと思います。
書込番号:17209483
0点

>うちの4姉妹さん
お返事ありがとうございます。
ポートレートですね!
細かいアドバイスまで本当にありがとうございます!
教えて頂いた設定をしっかり理解して当日撮影中調節しながらやってきいたいと思います。
ありがとうございました^^*
書込番号:17209564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スポット測光をしても明るすぎる場合は「+」、暗すぎる場合は「-」にすればいいのでしょうか?
逆ですね。(笑)
書込番号:17209608
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
んー難しいですね、被写体がずーっと止まっててくれればやりやすいですけど動いてしまうので露出補正も大変そう。
教えて頂いた設定をしっかり熟知してまた挑んできます!
アドバイス感謝します^^*
書込番号:17209678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
スポット測光は大外しする事も有るので、連写で露出ブランケットと併用する事をお勧めします。
書込番号:17210408
2点

スポットライトはとても難しいですね。
また、最近のキャノンの評価測光はちょっとふれが大きくて予測が付きにくく、露出補正での対応も外れがちです。
私はライブ会場の経験は無いのですが、照明の設定はある程度の時間持続するのでしょうか?
ある程度同じ光が続くのでしたら、マニュアル露出も検討してみて下さい。
露出がマニュアルだと、測光の忙しさが半減し構図も自由になると思います。
書込番号:17210437
0点

>mt papaさん
お返事ありがとうございます。
逆で覚えていました(笑)ご指摘ありがとうございます。
書込番号:17210549
0点

>vincent 65さん
お返事ありがとうございます。
露出ブランケットとはどのような機能でしょうか?
この機種だとその名前では検索してもでてこないのですが、、、
「オートホワイトバランス」というもののことでしょうか?
書込番号:17210564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
初一眼レフとして購入した翌日、ガラステーブルに15cm程の高さから落としてしまいました。レンズキャップが衝撃で外れた他は見た目でキズもなく、動作や撮影画像に特には影響は出ていないように思います。
気にしなければ良いのでしょうが初めての一眼レフなので後々何か不具合がでるのではないかと少し不安です。
この程度の衝撃でレンズや本体に影響はあるものなのでしょうか?
当たりどころや個体差もあるとは思いますが似たようなご経験のある方がいらっしゃいましたらご意見を伺いたいです。
書込番号:17141834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしても気になるなら、メーカーへ点検に出せば良いのでは???
同じエントリー機でもメーカーが違いますが
私も、結構ゴンゴンとぶつけるような雑な扱いしてますし
目測を誤って、高さ10cm程度の台座からゴロゴロっと落とす事もたまにありますが
今の所、普通に使えてるので、ほとんど気にしてませんヾ(・ω・o) ォィォィ
そんな扱い方で現在1年10ヶ月ほど経過してますが、問題なく使えてます(笑)
書込番号:17141842
4点


こんばんは。
それくらいの高さ程度なら問題はないと思いますよ。
ゴトッという程度ですから、特に支障は出ないかと。
1m近くからとかなら話は違ってきますが、少々の高さくらいで1度や2度程度は想定されていると考えます。
どうしても気になるなら点検依頼されたほうが、精神衛生上は好ましいでしょう。
書込番号:17141898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
それぐらいなら
なんともないですよ
私のkissなんて、しょっちゅう落としてますが
まだ不具合は、無いですよ
大丈夫です!
キヤノンのカメラは
丈夫がウリですから!
http://www.youtube.com/watch?v=RCT-YMgjm9k
書込番号:17142008
5点

anerukaさん、おはようございます。
購入直後にそのようなアクシデントがあり、気になるお気持ち分かります。
私も同じように、購入直後に三脚に望遠レンズを付けたまま、クッションの上に落としたことがあります。
落ちた場所がクッションだし、見た目も写りも問題なさそうだから大丈夫でしょう・・・と思いつつも、
開封したばかりなので念のため、と思ってサービスセンターに点検に出しました。
結果は、ボディ側のマウントが歪んでいて、光軸がずれているとのことでした。
レンズは問題なかったのですが、ボディはフロント側のパネルを総取替えの大掛かりな修理となりました。
購入直後ということで気になるでしょうから、SCへ出して気分的にもスッキリされた方が良いと思います。
そうしないと、気になり続ける気がします・・・私は心配性なもので。
書込番号:17142014
5点

そのまま使っても、ずっと気になるでしょうから、一度点検に出したほうが
今後、安心して使えると思います。
まぁ、大丈夫そうな雰囲気ですが、こればかりはプロにみてもらわないと
大丈夫かどうかはわかりません。いっしょに落ちたレンズとともに点検を。
どう落ちたかわからないけど、レンズから落ちているとレンズも心配です。
書込番号:17142057
1点

たぶん大丈夫だと思われますので、そのまま使っていいのではないでしょうか。
おかしな兆候が出たら、サービスセンターに持って行けばいいと思います。
書込番号:17142064
2点

SCで点検が吉。
点検で異常が無い事がわかれば、安心してご使用になれますものね。
カメラやレンズは、精密機器、取り扱いは慎重に。
書込番号:17142087
4点

すべては運です。
他社ですが30センチ程度の高さで落とし問題なく使用できてましたが、
3日後に突然AFが動かなくなり入院しました。8000円也。
中古カメラ屋に売る予定が無いなら傷は気にする必要ナシ。
書込番号:17142113
2点

はじめまして。
気になるなら一度点検を受けた方がいいでしょう。
ただし、保障期間でも落下ですので不具合箇所は有料になりますね。
以前、落下させボディ、レンズ両マウント交換で5万円チョイ掛かりました。
書込番号:17142124
1点

何回かやっているベテラン (私はカメラ放り出したり) なら過去経験で判断できますが、
初めての落下 (今回限りがベター) では判断に困るでしょうからSCチェックですね。
分かりづらい一番の心配はボディ側レンズマウントの歪みです。平行対面した平面被写体で片ぼけが出ます。
もう一つはレンズ系手ぶれ補正機構動作の微妙な不具合です。
書込番号:17142188
2点

皆様、大変ありがとうございました。
しばらく様子を見て不具合が出た時点でサービスセンターへ出してみようと思います。
購入後かなり慎重に扱っていたつもりなのですが、テーブルに置いていたカメラを持ち上げようとした時にストラップがテーブルの端に引っ掛かって手から滑り落ちたという状況で想定外でした…。
でも逆にこれから道具として使い倒していこうと吹っ切って考えることにします!
皆様のコメントのおかげで精神的にはだいぶ落ち着きました。感謝いたします。
書込番号:17142295
1点

うん。
しばらく様子みるのもいいね。 (^-^)V
もーちょっと高い所から落とせばSCにゆく気になったのにね。 (・-・*)
書込番号:17142623
4点

持ち歩きが前提の商品なので落下試験は当然行っているはずで、大体は1mくらいの落下試験と思います。
問題なしなら、様子見で問題ないです。
点検に出す際は、間違っても「落下した」と馬鹿正直に申告しないようにしましょう。
保証内でも有料になります。
でも、点検中に何か見つかりサービスから「落としませんでした?」と聞かれたときは素直に認めましょう。
書込番号:17146670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1mくらいの高さでアスファルトに落として、こうなりました
↓↓↓
http://ameblo.jp/akishim/entry-11750598766.html
レンズフィルターがバリバリに割れました。
普通に使ってます
書込番号:17156728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、価格ドットコムに書き込みされる方は、2ちゃんねると違って正直者ですから(笑)、「点検を受ける際には正直に“落としました”と申告しましょう。」と大抵は言います。(笑)
これが2ちゃんや、世間一般のリアルになると、「大きなキズが無ければ分からないんだから、落としたなんて馬鹿正直に言っちゃダメ!“何か写りがおかしい”とか言って、ちょっと厳密に診てもらっちゃえよ。」なんて言われたりもします。(笑)
「万一、故障箇所があっても、上手く行けばメーカーも初期不良と思って(コッソリ!)直すかも知れないし。」なーんて。^^
カメラに詳しい人なら、「所詮キヤノンなんて、リコール対象になるような事案を一年半も認めないで、すっとぼけるような会社だし、こんなKISS程度の一台や二台、無料で直したって屁でもねーよ。」なんて言ってくれるかも。(笑)
また、こういう事案に正直に言うかどうかは「あなたの良心にまかせます。」みたいなコメントする人も居ますが、余計なコメントですね。
ネット上だけ、「正直者」になる人も世の中には沢山居ますから。(^^)
気楽にメーカー点検を受けてみては?(^-^)
書込番号:17205970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
的外れな質問でしたらすみません。ストロボのことがよく分からなくて...
270EXIIをスレーブ発光させたいのですが、KissX7はマスターにならないとのことでガッカリしています。
これってスレーブとして使う場合、マスター側になり得るトリガー機能(例えばプリ発光回数が複数回になるとか?)を持ってないから(X7はE-TTL II 自動調光機能があるので、1回はプリ発光しているようです)なんでしょうか?使えない理由を自分なりに考えたのですが、合ってますか?
製品に同梱されているストロボの小冊子だとリモコンを使ったワイヤレスフラッシュが使えるかと勘違いしてしまいました。
余談ですが(ストロボを使う人にとっては常識なんでしょうけど)赤外線だけでやりとりするST-E2を知って混乱してしまいましたがフラッシュの光というのは赤外線を含んでいるんですね。
2点

過去トピもありますよ(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229847/SortID=16403126/
>これってスレーブとして使う場合、マスター側になり得るトリガー機能(例えばプリ発光回数が複数回になるとか?)を持ってないから(X7はE-TTL II 自動調光機能があるので、1回はプリ発光しているようです)なんでしょうか?
プリ発光かどうかは関係なく、マスター機能がないからです(;^ω^)
NIKONも入門機はコマンダー機能を持ってなく、中級機以上です。
プリ発光ができる=トリガー機能があるではないです。
書込番号:17185434
1点

>MA★RSさん
早速ありがとうございます、過去トピ読んでます。最後に質問しているのも自分です。
その時からよく分かってなかったのですが(今よりひどいですね〜w)
で、ここで質問することではないのかもしれませんが、、、原理的なことを知りたくなったのですが「マスター機能」っていうのは具体的にどんな動作なんでしょうか?もしかしてプリ発光2回とかそういうトリガー機能の有無なんでしょうか?
せめて本発光をトリガーにスレーブ発光してくれればいいんですが、オフセットするとそれも出来ないんですよね。
書込番号:17185452
0点

乳1さん こんにちは
X7iにはトリガー機能が内蔵されているので ワイヤレス発光が出来るのですが X7には出来ないと購入時には解り難いですよね。
今のセットでワイヤレスしたいのでしたら スピードライトトランスミッターST-E2つけるしかないかも知れません。
スピードライトトランスミッターST-E2
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2478a001.html
書込番号:17185458
0点

ワイヤレスのETTLは本体で測光してスレーブ側のパワー調整をするのでそれをプリ発光以外の発光で通信しています。
ST-E2はそれなりのお値段ですのでマスター機能のある90EXを使われた方が安上がりだと思いますよ。
書込番号:17185514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>具体的にどんな動作なんでしょうか?
CANONから、仕様は公表されてないので、分かる人いないのでは(;´・ω・)
>もしかしてプリ発光2回とかそういうトリガー機能の有無なんでしょうか?
プリ発光2回=トリガー機能なんですか(。´・ω・)?
いずれにしても、X7には、光量を計算したあと、どの位
ストロボを発光させるかを、他のストロボに伝達する
機能をもってないという事だと。
プリ発光は、TTLに必要なので、プリ発光してますけど。
書込番号:17185533
0点

>「マスター機能」っていうのは具体的にどんな動作なんでしょうか?
対270EXUってことに関しては、赤外線信号を発信できるかどうかです…多分。
ようするに、人間の目に見える可視発光に反応してるんじゃないんですよ。
見えない赤外線信号で『はい!270ちゃん、光ってっー!!』『ラジャッー!ぴかりっ!!』ってやってるんです。
赤外線方式以外に、無線電波方式(ラジオスレーブ)もあります。
全部たぶんです(汗)
しかし、X7て、そこ省いてたんですね…知りませんでした。
書込番号:17185551
0点

>もとラボマン 2さん
いつも参考にさせて貰っています。
そうなんです、X7には出来ないって知らないで買ってる人居るんじゃないかな〜。
ST-E2、本体発光しないからいいんですけど値段もいいですね!
>もらーさん
>スレーブ側のパワー調整をするのでそれをプリ発光以外の発光で通信しています。
なるほど、パワー調整の情報を発光で通信するんですね。とても合点がいきました!
90EXを使うのは盲点でした、ナイスですねありがとうございます。
>MA★RSさん
重ねてありがとうございます。
>プリ発光2回=トリガー機能なんですか(。´・ω・)?
初心者の想像ですのでw、見逃してください。
もらーさんのコメントで合点がいきました。
書込番号:17185552
1点

まあキヤノン機にコマンダー機能が付いたのは7Dからだから…
後ワイヤレス発光も、設置位置によっては反応しないし結構面倒くさいよ。
書込番号:17185583
2点

乳1さん 返信ありがとうございます
前の書き込みにも 同じように X7iには出来X7では出来ない事で書き込みされた方もいましたので キヤノンの方でも この部分 しっかり説明して販売して欲しいですね。
書込番号:17185604
0点

スレーブ発光させるるには、内蔵フラッシュの設定に普通コマンダーモードが有ります。
本発光しないで、他のスピードライを発光させるモードです。
そのような、機能ほかが無いカメラの場合は、親機可能なのを含む複数台のスピードライトを使うようにすれば解決します。
書込番号:17185913
0点

みなさまアドバイスありがとうございました。
いろいろ不勉強、理解不足で申し訳ございません。
解決策として90EXをコマンダーとして買うのが良さそうですが、結構かかりますね。。。
富士のカメラも持っているので、どちらを揃えていくかよく考えて決めたいと思います。
これで閉じさせていただきます、ありがとうございました!
書込番号:17203253
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





