EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 30 | 2013年10月7日 21:03 |
![]() |
31 | 26 | 2013年10月6日 11:33 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2013年10月5日 21:26 |
![]() |
108 | 28 | 2013年9月30日 18:58 |
![]() |
63 | 15 | 2013年9月26日 07:27 |
![]() |
30 | 19 | 2013年9月24日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
KissX7のボディとEF-S18-135ISSTMの購入を検討してます。妻との旅行で、ポートレートや風景(主に北海道旅行)に使用します。ダブルキットでは荷物になるかと。18-135なら1本でほぼOKかなと考えてます。ただ別売りはコスト高が気になります。このレンズとX7との相性はどうでしょうか?色々アドバイス頂ければありがたいです。
0点

全くその通りです。
旅行ではレンズ交換してる暇はありません。
先ずはキットレンズを買い、レンズは売ってしまう。そして18-135を買い足す。
資金があるなら売らなくてもOKです。
書込番号:16673125
2点

そもそもAPS-Cで135mmなんてかなりの望遠レンズを旅行で使うかな?
中望遠の55mmで充分かと。。。むしろ広角重視と思います。
どうしても望遠が好きなら邪道ですがトリミング対応ですね!
結論
キットレンズが最適です。
書込番号:16673150
1点

そうですね。
X7 と 18−135STM なら 軽装で済みますね。
相性が悪いとは考え難いですよ。
書込番号:16673152
3点

丁度いい焦点距離なので旅行でもかさばらなく持ち運べると思います。
それに記録用なら、そこまで明るさを気にしないと思うので、このレンズで十三分です!
書込番号:16673198
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
]7のボディのみ購入して、18-135ズームを購入と、Wキットを購入して売却して18-135購入とでは、どちらが得策でしょうか?
旅行で風景も撮影しますが、135の望遠は不要ですか?
書込番号:16673239
0点

すずひげさん,
手許に,「EOS Kiss X6i+EF-S18-135IS STM」があります。このレンズ…広角から望遠までカバーできるので便利です。ISの性能が良いことと高感度とが相俟って望遠端でのブレも気にならず,まずまずの画質です。お出掛けの時に目にした光景を手軽に撮影するには十分です。
実はKiss X7を狙っています。Kiss X6iは,X7iと同程度の大きさと重さなのですが,X7のコンパクトさは魅力的です。「Kiss X7+EF-S18-55IS STM」のキットレンズを購入して,気軽に撮影したい時は,「Kiss X7+EF-S18-55IS STM」の組み合わせで,遠出の時にはKiss X7にEF-S18-135IS STMをつけるような使い方を考えています。車の時には,,Kiss X6iには単焦点や広角ズームをつけて併せて持って行くというような使い方も出来ますね。
コンパクトなKiss X7のキットレンズとしてEF-S18-55IS STMは妥当だと思いますが,でも「Kiss X7+EF-S18-135IS STM」の組み合わせも,なかなか良いと思っています。
*
EF-S18-135IS STMの単体価格を考えれば,「Kiss X7+EF-S18-55IS STM」のキットレンズを購入と併せて,かなり割安感のある「Kiss X6i+EF-S18-135IS STM」の購入をされて,ご夫婦でカメラを愉しむことも視野に入れては如何でしょうか?北海道には「Kiss X7+EF-S18-135IS STM」の組み合わせを持って行かれて…。
カメラ本体が2台も要らないのならば,「Kiss X6i+EF-S18-135IS STM」のキットレンズを購入時に本体のEOS Kiss X6iを新品として売って,レンズのEF-S18-135IS STMだけを入手するという方法も…
書込番号:16673270
2点

18-135なら、ヤフオクでバラし品が売ってませんか?
でも、新婚旅行にX7ですか?
自撮り液晶できるボディに、もっと広角の使えるレンズが良いと思いますが?
書込番号:16673318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しっ、失礼しましたっ!
しっ、新婚旅行なんて何処にも書いてないですね(汗)
書込番号:16673323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いえいえ。
残念ながら新婚旅行ではありません。
北海道の自然に取りつかれて、毎年旅行してます。
コンパクトカメラとフイルム一眼レフ、ビデオカメラを持っていますが、やはりこの素晴らしい自然を撮りたくて、しかし旅行ですので、荷物にならなくて、手軽に扱えるもので悩んでいます。
ミラーレスは、コンパクトですがあまり好きになれません。
X7が最適かなと思い、レンズで悩んでます。
軽さ、取扱い易さ、画像の良さ等求めるのは欲張りでしょうか?
書込番号:16673370
1点

X7でいいと思います。
最近の一眼レフは、軽量になってなおかつ画質もいいです。
EOS Kiss X7で問題ないと思います。
でも自分撮りをするならx7iでもいいかも
書込番号:16673386
1点

こんにちは。
EOSkissなら、確かにX7のコンパクトさは魅力のひとつですね。
どうして、18−135STMの設定がないのか不思議です。
しかしユーザーとしては、あまり長いレンズは似合わず…といいますか、ホールド感がやや落ちますね。
状況によっては、カメラをしっかり持たないといけないときに、ほんのちょっとですが安定感に欠けるかなと。
まだX6i やX7i のほうが、安定はしているようです。
また、小型のバッグなどに入れることを考えますと、どちらも場所を占めることはあまり変わりません。
ですので、X6i が入手できればそれにこしたことはないとして、STMキットが組まれてあるX6i の名前が出てきているのでしょうね。
まぁ、慣れの問題でもあるのでしょうが、ここは実機がある店舗でボディならボディの確認をされたほうが良いかなと考えます。
18−55でも充分でしょうけど、135くらいまであれば1本で大概は対応することはできますから、レンズは18−135STMで良いでしょう。
ボディは軽さ優先ならX7、しっかり感があったほうが良いなら、キットで組まれているX6i ということになるでしょう。
書込番号:16673439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X7が最適かなと思い、レンズで悩んでます。
軽さ、取扱い易さ、画像の良さ等求めるのは欲張りでしょうか?
画像の良さに関しては、定規が人それぞれだと思いますので…ご自身でご判断されるしかないと思います。
>ミラーレスは、コンパクトですがあまり好きになれません。
好みもそれぞれなんで他人がとやかく言うことではないのですが、添付したよな感じの写真は、軽量で自撮り液晶のついたミラーレスボディに広角レンズとかが撮り易いですよ(笑)
書込番号:16673466
1点

色々なアドバイスに感謝しております。
携帯性で ボディはX7が一番かなと今は思っています。
ファインダーを覗いてが扱い易く、ミラーレスでもついつい無意識にファインダーを覗こう(無いのに)としてしまうことも…
だから軽くて、コンパクトなX7が、気楽に携帯できて旅行に連れて行くには最適かなと思いました。
妻とのスナップも有りますが、北海道(道東)の広大な畑や牧場、空、森林、山、湖等をバシッと撮りたく、コンパクトカメラでは、やや満足できなくなりました。
本当に18−135STMのレンズがX7にもキットレンズになってないのが残念です。18−55と55−250のWキットもいいのですが、2本携帯はきっと邪魔になるのではと思い、18−55だけでは、望遠にはもの足らず、かと言って18−55と18−135の2本所有だと18〜55の部分が重なって無駄になるような気がします。
だから18−135なら1本で大部分のケースがカバーできるのでは?と考えました(素人考えですが…)。
但し色々口コミを見ていると、この軽いボディに18−135は重くて長いのでは?とか意見されていて、18−55がいいのかなぁ?と。店で18−55を覗いているとちょっと望遠が足らないなあ…と優柔不断になって、それが今一番の悩みの種(幸せ?な悩み)です。
中々思い通りにいかないですね。無駄を少なく、いい物を手にいれるのは…。
書込番号:16673627
0点

こんにちは。
お荷物を減らしたいとのことですので、18-55キットに、シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM という組み合わせはいかがでしょうか。
純正ではなく、画質的にも見劣りするかもしれませんが、18-135よりもほんの少しコンパクト&若干割安で、簡易マクロも使えます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000391721_K0000388424
もちろん、250mmまで必要となることはないかもしれませんが、レフ機限定で利便性重視ならX7との組み合わせは最強だと思います。
保険でEF40mmもあると、画質もよく暗いシーンでも若干有利ですし、X7となら携帯性は抜群ですね。
書込番号:16673678
1点

こんばんわ。私も同じような悩みを持っておりました。私の場合はX7に古い35F2をつけています。しかし旅行ともなると不便なこともあるのでEF-S15-85を買いました。x7には大きいですが、長さは許容範囲でしたので広角から使えて便利なレンズにしました。くらいばしょ等では35を使います。EOS-Mもあるのですが、こちらは完全なスナップ専用で広角の11-22はあまり使わなくなりました。ですからなるべく広角から広い範囲が撮影できる18-135はいいと思います。個人的には15-85がいいと思いますが…。着けた場合の写真を添付しておきます。18-135では少し長くなりますけど…。
書込番号:16673840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です。いい忘れましたが、キットレンズの18-55もかなり写りはいいと思います。自分の場合は、広角ともう少しの望遠が欲しがったので。18-55ので撮影したものものせておきますね。
書込番号:16673863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱーおんさん
ありがとうございます。
追伸の写真は木曽路ですね。 綺麗に撮れていますね。十二分以上です。
ただぱーおんさん同様18-55だと、広角、望遠に少しだけ不満が残りますね。
ぱーおんさんの15-85は18-135より少し重いですが、少し短く取り回しがいいのでしょうね。
価格がやや高額ですが。
難しいですね。お金にいとめさえ付けなければ簡単なのでしょうが。 熱くなり過ぎかも(^_^;)
自覚していても可能な範囲でベストを求めてしまう自分です。あーあ…
書込番号:16674056
0点

こんばんは。
北海道ですかー。いいですね雄大な自然と旨い食べ物。行った事ないけど (^^ゞ
さてKissX7ですが、私持ってるんですがけっこ異端な使い方でして、ほとんど
70-200mmF4LISという望遠ズーム付けっぱですw ボディのコンパクトさを無駄に
しまくりですね〜。それでも5DIII持ち出す事に比べれば相当にお手軽です。
スレ主さんのEFS18-135STMをX7にというのは、いい組み合わせだと思いますよ。
このレンズは持っていませんが、便利そうな焦点範囲です。レンズ交換を極力
しない方向なら最有力かと。でもせっかくの一眼レフですし、せっかくの北海道。
自然一杯なでっかいどうです。交換レンズ持っていきましょうよ、一本くらい♪
広大な自然を広角レンズで収めるなら、EFS18-135 & EFS10-22 の組み合わせ。
中望遠&極小自然界を覗き見するなら、EFS18-55 のキットにEF100F2.8Lマクロ。
ご予算もおありでしょうから、ボディ&18-135&10-22となると、ちょいと出費が
かさみますが、18-55キット&100Lマクロなら、18-135買い足し費用にもうちょい
頑張ればなんとか…なりませんかね?w 100Lマクロいいっすよ〜。ハマります♪
よいご選択を。
May the EOS be with you.
書込番号:16674261
1点

すずひげさま、木曽路とわかっていただけて嬉しいです。レンズですが、私は今まで色々使いましたが、やはり一番気に入ったものを買わないと必ず後悔すると思います。今までじふんがそうでした。是非とも気に入ったものを買うことをおすすめします。15-85は写りもいいし、広角を使った景色も撮れるのでいいと思いますよ。18-135と迷っていましたが、広角と、長さが短いことが決め手で15-85にしたんですが。
書込番号:16674353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん アドバイス本当にありがとうございます。
初めての投稿で、こんなに親身にアドバイス頂けて感謝感激です!
性能等色々検討することが有り、上を求めればキリ無く、金は無くです。
自分にとって優先順位は何か?欲しいと思ったキッカケは何だったかを整理することが重要と反省しました。
1番、北海道旅行中心に携帯で、軽くてコンパクトであること。
2番は、北海道の雄大な自然、風景はコンパクトカメラの画像では満足出来ないが、プロ並みの画像までは期待しない。
3番、出来るだけ長く飽きが来ず、気軽にカメラを楽しめるスペックであればいい。
以上から、カメラはやっぱKissX7ですね。
後はレンズ。
順位はカメラ本体と同じで、プラス価格(コストパホーマンス含む)で検討すべきと自分に言い聞かせますが、中々迷っています。
18−135STMに比べ、15−85USMは短くていいと思いますが、約100g程重いのは、問題ないですか?
書込番号:16674635
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
宜しく御願いします
ダブルズームキットを購入しましたので、ちょっと違うレンズも欲しいです
単焦点、マクロ、パンケーキ HP等でそれぞれ特徴なんかを見ましたが いまいち・・・・
マクロは携帯とかデジカメで使った事はありますので、あんなかんじかな〜みたいな思いはあるのですが
その他のレンズは ピンときません。
被写体にもよるんですよね?
お花も接写して撮ってみたいし、主に子供が被写体です・・・・
運動会はズームがあるとして それ以外は どのレンズを持っていると便利でしょうか?
お値段的にも なるべくお手ごろがいいです・・・
宜しく御願いします
1点

主にお子様を撮るんなら
シグマ 30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]
CANON EF50mm F1.8 II
とか持ってると面白いと思いますよ。
シグマ30mm F1.4は室内に向いてると思います。
レンズが明るいから室内で今より低感度で撮れるしボケも出ます。
書込番号:16663703
0点

ご意見有難うございます
EF50mm F1.8 は お値段も安いし検討していましたが
「面白い」と書かれていますが
どう面白いのでしょうか?
書込番号:16663713
0点

お持ちの標準ズームレンズとは違ってボケが出しやすいですし室内でも綺麗に撮れるので
一眼レフらしさが味わえて面白いというような意味です。
シグマ30mm F1.4のほうは×1.6で標準レンズとして使えるので良いと思います。
書込番号:16663722
0点

では、EF50mm F1.8 とマクロレンズって
どう違うのでしょうか?
すみません
質問ばかりで・・・
書込番号:16663724
0点

EF 50mm F1.8IIは最大撮影倍率が0.15倍、
マクロレンズのEF-S 60mm F2.8 Macro USMは最大撮影倍率が1倍です。
簡単にいうとマクロレンズのほうが被写体を画面に大きく写せます。
虫の顔のアップとかを撮りたい場合はマクロレンズのほうがいいです。
書込番号:16663738
1点

そうですね。マクロレンズとマクロじゃないレンズの2本を買うのもありだと思います。
書込番号:16663745
0点

有難うございました
とりあえず CANON EF50mm F1.8 IIを購入してみます
先日 公園で子供を写した際 ズームレンズだったので
近寄れない写真ばかりで・・・・
早速 買ってみます。
有難うございました
書込番号:16663751
0点

>先日 公園で子供を写した際 ズームレンズだったので
>近寄れない写真ばかりで・・・・
これはお子様の顔のドアップを撮りたいのでしょうか?
よくある魚眼レンズでのアップのような?この場合、魚眼レンズが必要になります。
それともお子様との距離が遠くて、お子様が小さく写ってしまうのでしょうか?
それなら望遠ズームレンズが必要になりますが、ダブルズームキットの望遠ズームでは足りませんか?
もうすこし撮りたい写真の具体例をあげていただけますと、どんなレンズが必要になってくるかわかると思います。
書込番号:16663756
0点

ちょっとちょっと、CANON「EF50mm F1.8U」なんかお金の無駄遣いですよ!
安物買いの銭失い間違いなしです!!
どうせ買うのでしたらEF-40mmf/2.8の方が描写は良いですよ。
撒き餌レンズとか言われますがそれは良いレンズだからではなく、より良いレンズにしたくなるという意味だと私は思います。
つまり、先々使わなくなるレンズで無駄です。
予算が無いからってEF-50mmf1.8Uはお薦めしません!
書込番号:16663825
6点

1212ママさん おはようございます。
安いからとりあえず購入してみるというのも選択肢の一つかも知れませんが、まずはお持ちの2本のレンズを使いこなしてみられる方が良いと思います。
単レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、購入時一番最初に決めなければならないのはあなたの撮りたい画角(焦点距離)で、ズーム使用でズームリングを固定してあなたの撮りたい画角を探る事から始められれば、欲しいレンズの選択肢は絞られると思います。
現在お使いのズームの最短撮影距離より近づいて撮りたいという希望が有るのであれば、マクロレンズは無限遠から等倍まで撮れるレンズなので良い選択肢の一つですが、まずはお子様をどう撮りたくて今お持ちのレンズでは撮れないからこういうレンズが欲しいという事が解ってから購入された方が良いと思いますし、大きく重く高価なレンズほど写りが良いと言うのも嘘でないと思います。
書込番号:16663856
2点

マクロならEF50mm F2.5です。花以外に人物でも問題無く撮れると思います。1本はあると良いと思います。
室内の光量が少ない状態ではEF50mm F1.4 USMがお薦めです。
書込番号:16664066
1点

>CANON「EF50mm F1.8U」なんかお金の無駄遣いですよ!
>安物買いの銭失い間違いなしです!!
そーなんや、知らんかった。
書込番号:16664079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
もしかするとスレ主さんは「ズームレンズ」の意味を勘違いされているかもしれませんね。
望遠=ズームとか、近寄ってアップで撮れる=ズームとか。
もう少し詳細にに今の不満と、どういう写真が撮りたいかを書かれるとよいかも。
書込番号:16664100
3点

大きく写す意味で、Wズームで近寄れないのなら、マクロ以外に選択肢が無い気がしますが...?
広角で近寄るイメージなら、トキナーのフィッシュアイズームとか...
書込番号:16664221
1点

おはようございます。
ダブルズームキット購入されたのですね。この2本のレンズでも、大概のことはこなせていけます。
標準ズームで大体できますし、花撮りでも近接撮影くらいはできます。
また望遠ズームで最短撮影距離といいまして、ピントが自動で合うかどうかギリギリの距離で被写体を捉えますと、主役となる被写体以外はボケてくれます。
単焦点は、ズームでいちばん使う焦点域に近いもので、もっと描写を求めたいときにふさわしいレンズです。
またF値が少ないので、室内など明るさが外より足りないときに、シャッタースピードの低下によるブレを防ぎやすくしてくれます。
マクロレンズは単焦点の一種で、より被写体に接近して大きく写せるレンズのことで、文字通り「接写」なんですが、ケータイやデジカメのように「ひっつく」くらい接近するほどではないものもあります。
ただ、これらのレンズのうちのどれが良いかと言われましても、いきなり使いこなすことは難しいかとも考えます。
どういった風に撮りたいか、大体はダブルズームで仮定してみることくらいは可能です。
まず、ダブルズームを使ってみましょう。難しいことはありません。
そうしておけば、次にほしいレンズが見えてきますし、難なく使いこなすことも容易ではあると考えています。
書込番号:16664235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームレンズで寄れない感覚が有るのなら、50mmはもっと寄れない感じ。とにかく、単焦点選びはどこまで寄れるか購入前に把握しとかないと「こんな筈じゃ無かった」ってなるよ。
書込番号:16664245
1点

3歳の娘をとっている者です。
>主に子供が被写体です・・・・
>運動会はズームがあるとして それ以外は どのレンズを持っていると便利でしょうか?
何が便利か?ってのは、人それぞれというか、同じ子供撮りでもどんな写真が欲しいかによって変わるんですよ。
例えば、タムロンの18-270が便利ですよって人もいます。
でも、私みたいにズームはほとんど使わないって人もいます。
なもんで、明確じゃなくてもよいので1212ママさんが手に入れたい写真を漠然とイメージしてみると、自分にとって便利なレンズのイメージがわくかもしれませんよ。
例えば…
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/
ここに親バカ写真がたくさん載ってまして、気に入った写真を選択すると、撮影に使われた機材や設定が読み取れるようになっています。
是非確認してみて下さい。
50F1.8をとりあえず買ってみるのは悪くないと思います。
絞りを開けるとどうなるか?の授業料として悪くないです。
シグマの30mも良いと思います。
ただ、純正じゃないレンズは中古流通価格が安いので、やっぱりいらないの場合のコストが高くつきますので…
欲しいかどうか分からない状況で新品を買うのは資金効率がよくないかもしれません。
あと、本を一冊。
『カメラ』『教科書』で検索すればDVD付きのイロハ本がヒットしますから。
子供撮りは時間との勝負って側面がありますから、思い立ったらサッサと行動した方がよいですよ。
書込番号:16664359
2点

沢山のアドバイス有難うございました・・・・
こんなに 色んな方のアドバイスが 短時間で聞けるなんてホント 有難いです。
望遠=ズームと 思っていましたが そうではないのですね?
もう少し 沢山 撮ってみてから 考えます
有難うございました
書込番号:16665396
0点

Wズームをおもちなので、EF-S60mm マクロあたりが、接写もできるし、
一応、単としての画質ももっているので追加するにはいいのではないかと
思います。
書込番号:16666073
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
おはようございます。
先日ダブルズームキットを購入し、動画撮影について質問です。
EF-S55-250mmにて追従AF設定で、子供の遊ぶ姿を動画で撮影しましたが、
フォーカスを合わせるためのレンズが非常に頻繁に動くため、この動作が
正しいのか不安になりました。
運動会などで子供が走っている姿をズームで動画撮影する際に、
一番良い設定方法などありましたらご教示頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは(^-^ゞ
いくらデジイチでの動画撮影時のAFが良くなったといっても
まだまだビデオカメラのようには、いかないのが現状です・・・
ましてや、動体撮影は厳しいかもです
なので私は
運動会などは、動画はビデオカメラ(嫁)に任せて
デジイチ(私)は、スナップだけに使いまっす^^
書込番号:16660294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画対応のレンズを使わないとAF音が巨大ノイズととして入ります。
風切り音をカットする性能にも注意。
電動ズームじゃないと画角変更はスムーズにできません。
技術を磨くかお金をかけるかの二択
書込番号:16660313
1点

X7ダブルズーム付属の望遠レンズは最新のSTM仕様ではなく、従来の.EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIですから、動画向きではないですしAFの迷いもあるかと思います
動きの激しいものはAFが追いつかなかったりするので、あまりお子さんを大きく撮ろうとせずに、少し引き気味で撮られたほうがAFの迷いも少なくなるように思います
書込番号:16660713
1点

皆様
アドバイスありがとうございました。
やはり望遠ズームでの動画撮影、そもそも一眼レフでの動画について
期待しすぎていたかもしれません。
STM利用してトライしてみようと思います。
書込番号:16670405
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
昨日、X7にタムロンの18-270のズームレンズを持って、お台場をウロウロしてました。
そして、数キロ先の景色を撮ろうと思いカメラを向けました。
その時、「そういえばフルオートって使ったことなかったよな」と思いフルオートにせってしてみました。
そーしたら、「内臓ストロボがポン!!」とポップアップしました。
撮ろうとしているのって数キロ先だよ。内臓ストロボの光届くわけないやん。
こんなのって距離情報,絞り値,ISO感度,GN-NOの情報があれば、光が届く/届かないの判断できると思うのだが・・・
それともキヤノン機のみの特徴なのかな?
皆様どう思いますか?
3点

まぁ、理にはかなってない気がしますが。。オートの限界ってことも。
光っても、光らなくても、結果の写真が適正露出になっていればOKと
思うしかないかも。
書込番号:16644771
2点

カメラにとっては20-30m先(満足には届きませんが)も数km先も同じですから ----多分。
社外製レンズだからという落ちはないでしょう。
書込番号:16644793
0点

オートだもん。そんなの自由じゃん(笑)
書込番号:16644797 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

少々言葉足らずで分かりにくいですね ----反省。
レンズの測距刻みがレンズ機種ごとに違うことや誤差などで、
10m先の被写体が無限と同じフォーカスゾーンになる状況の可能性があります。
10m先の被写体を撮ったらフラッシュが光らないとか、苦情が出そう。
書込番号:16644820
0点

オートですから逆光気味と判断されれば、ポップアップするでしょう。
シーンインテリジェントオートのときは、発光禁止の設定はできないようですね。
書込番号:16644822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラさんからしたら
「昼ごはん何にする?」
「何でもいいよ(*'▽') 君に任せる」
「カンボジア料理にしよ(*´▽`*)」
「ちょっとおかしくない?」
な気分だと思いますが(;^ω^)
ボップアップする事と、光ることって一緒なんでしたっけ?
SSがある速度以下になったらポップアップするとか。。
書込番号:16644862
7点

フルオートにしたんだから、文句を言わずカメラさんのいうことを聞きましょう。(笑)
私はしませんが・・・
書込番号:16644874
9点

ポップアップしたあと 実際に光ったのでしょうか?光らなかったのでしょうか?
7Dではポップアップしても光らないことありますが?
書込番号:16644890
2点

光らしたい時にポップアップしたんじゃ、
チャージが間に合わないから。。とか(;^ω^)
書込番号:16644927
2点

カメラにとっては誤差の範囲内かなぁ。
あとはオートやから、コンデンサーにいつでも発光できるように充電してるんちゃうかな。
書込番号:16644930
2点

人間が入ってる訳じゃないから仕方ないよ。
書込番号:16644956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社のことや、どの様な撮影状況だったかは不明ですが、キヤノン機の場合、十分に明るく、ピントが無限遠の様な場合でも、
画面内に一定量の輝度差がある状況では、逆光と判断してストロボがポップアップ→発光します。
この場合、逆光補正のためのストロボ発光ですから、ピント面との距離は考慮しないようですが、これは仕様でしょうから、
あきらめましょう。
但し、ポップアップしても、シャッター半押しのままでストロボを閉じれば、発光は停止可能です。
スレ主さんはリアルで初心者にアドバイスを行っている方のようですから、釈迦に説法だったかもしれませんね…。
書込番号:16645040
7点

つるピカードさん
ご丁寧な回答ありがとうございます
普段フルオートは使ったことないので、どういう仕組みなっているかはよく解らないのです。
「ポップアップ後に閉じる」というのは使えそうですね。
だれかに教えるときも、フルオートの仕組みまで教えることはないですからね。
書込番号:16645092
0点

この前、カメジイが、富士山から100キロも離れている東京の荒川土手から
前景もないのにニコンさんのD4に外付けフラッシュ光らせて撮ってたよん。 (/ '∂')ゞ
撮るたびにモニターみて首傾げてた。 (⌒^⌒)b
書込番号:16645303
16点

フルオートで撮る人って逆にストロボが光らないと「何で光らないんだ!せっかく付いてるのに何時でもピッカリさせろよ!」って言いそう(笑
でも、何でハイアマチュアな人がそんな枝葉末節な事が気になるの?
書込番号:16645343
12点

フルオートのプログラムは「光量が足りなければ長時間露光にしろ」とはなっていませんね。当たり前のことですが、あくまでも手持ちできれいな写真が撮れることが前提のようです。デジカメの中には手持ち夜景モードになったり、スローシャッターになるから三脚を使え、と表示されるものもありますが。
そこで、被写体が遠いからフラッシュが光らせないとすると、
「最初から光量が足りないことをわかっていて何も手を打たない」
ということになりますね。
じゃあ、どうせまともな写真なんか撮れないんだから、「シャッターが下りない仕様にすれば」、という選択もありますが、これはこれで大問題になりそうです。
ほかに、良い選択肢がないのだと思います。
書込番号:16645453
3点

フルオートは初心者向けなので、ピントが違うところにあっている可能性も考慮しているのかも。
考えられる場面は風景を背景にした人物撮影ですが、逆光の場合フラッシュを光らせた方がいいです。
この場合通常は人物にピントを合わせますが、初心者の場合背景に合っても気がつかずそのまま撮って
しまう可能性もあります。
その場合、ストロボが光らないと顔が暗くなってしまいます。
無限遠の場合、ストロボが光っても実害はないですから、総合的に考えて発光するようにしている
のではと思います。
書込番号:16645484
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
昨日,ここへ書きこさせて頂き,当初はダブルズームキットを購入することを基本に考えてスタートしましたが,皆様からご意見を頂戴し,以下の購入方法を考えてみました。
何が正しいのか,自信がないので,背中を押して頂ければと....個人的なご意見でも構いませんのでご教授願います。
【撮影用途】
・家族旅行,ちょっとした10人程度の集合写真
・子供(幼稚園)のイベント関係撮影
・屋内における子供のスナップ等
【購入予算】
・10万円前後
・今月中に購入予定
まず,案としては2つ考えてみました。
案1(X7ボディーのみ)
・X7本体のみ購入
・TAMRON(Model-B008)18-270mm(F3.5-6.3 DiU VC PZC)
・単焦点レンズEF50mm F1.4 USMもしくは,EF50mm F1.8 II
案2(X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット)
・X7本体+18-55レンズキットを購入
・TAMRON(Model-B008)18-270mm(F3.5-6.3 DiU VC PZC)
・単焦点レンズEF50mm F1.4 USMもしくは,EF50mm F1.8 II
望遠レンズを上記のTAMRON製を考えてみましたが,このTAMRON製よりもお勧めの望遠があるようでしたが教えて頂けますか?また,単焦点レンズは2種類選びましたが,金額差が大きいので,どちらを選択した方が良いのか未だ判っていません。
この辺についてもご意見頂ければと....既にご利用頂いている方での使用感など,レンズとのマッチングも含めアドバイスがありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
1点

もういっこのスレをちゃんと閉められてから新スレをたてたほうがよいと思います
書込番号:16619519
13点

素人ながらに失礼いたします。私は今まで30Dやら50Dやら色々使ってきました。レンズも色々買い換えてまいりましたが、個人的な意見を言わせていただきますと、kissX7は小さいのでレンズも多少は小さい方が便利かと思います。今はEF-S18-200を持っていますが、多少は小さい15-85に変えるつもりです!これなら広角も有ります。あとは50mmは1.8のほうで十分かと思います。欲をいえばキリがありません。望遠は中古の55-250でいいのではないでしょうか?おそらく一年に数回しか使わないと思うので。よく使うものはいいもの、使わないものは中古で、というスタンスでいいのではないでしょうか?長くなりましたが自分も色々悩んで出した結論です。
書込番号:16619563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

案3として、X7の18-55キットとタムロン70-300(A005)がいいと思います。
書込番号:16619641
7点

あとはご自分の決断次第だと思うのですが・・・?
ある程度検討は必要ですが(楽しさでもあるし)
頭で考えても何が正しいかなんてわかんないっすよ。
購入してから発見することのほうが多いと思う。
カメラを持つことによって変わること、気付かされることって意外と多いからね。
たとえば今まで夕景を見てもふ〜んって言ってたのが撮影をするようになって
このキレイな光景を撮りたい、残したいって思うようになったり・・・etc
どの案が良いのが分かりませんが
そろそろご自分で決断する、っていう案を後押しさせてもらいます。
書込番号:16619741
3点

素直に、本ダブルズームキットをお勧めします。
これで、大抵のものは撮影可能です。
本体のみ+レンズ購入は割高になります。
使用してみて、必要なレンズがあればその時点で考えても遅くないと思います。
書込番号:16619752
5点

第4案 Wズームキット+EF50ミリF1.8。
書込番号:16619806
7点

幼稚園のグランド程度ならWレンズキットがコスパもよく、十分だと思います。
小学校なら、少し望遠側が不足するかも知れませんので、キットレンズを購入し、後々より焦点距離の長い望遠レンズを買い増しするのが良いと思います。
家族旅行等ではキットレンズで問題無く撮れると思います。
屋内、自宅でしょうか?キットレンズで必要な焦点距離を確認しながら単焦点を購入する方が確実だと思います。
書込番号:16619807
1点

一度に全てを揃えようとはせずに、とりあえずレンズキットを買ってきたら良いと思いますよ。
その上で必要と感じたレンズを買い足していけば宜しいのではないでしょうか...
書込番号:16619830
3点

私も第4案推しですねぇ。
高倍率ズームは便利そうに見えて、嵩張るだけですよ。
…と、35-350愛用者がアドバイスしてみます。
書込番号:16619905
4点

何度もすみません。日本武尊命さんに賛成とさせていただきます。私も何度も買い換えて無駄なことをしたと思います。使ってみないとわからないこともたくさん有ります。しかしながら、wズームでとりあえずいいかもです。
書込番号:16619912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、kissならX4、X6i ユーザーです。
ここは第2案目を少し変更して、ダブルズームキットと50ミリF1.8Uで良いのではないでしょうか。
どちらのレンズも写りは良いですしね。キットといいながら侮れないレンズです。
またSTMに変更され、今までの騒々しさがなくなりました。
自分も望遠はEF 70−300Lを持っておきながらも携帯性の良いEF−S 55−250がメインです。
こちらもSTM化されるので、本来の実力が出てくるのでは…といえるほど侮れません。
ただどうしても望遠に不安があり、少しで焦点距離が長くて安く入手されたいのであれば、レンズキットと高倍率のB008より望遠のA005をおすすめいたします。
250も270もほとんど変わりませんし画質は高倍率のほうが落ちますから、便利という以外はあまりおすすめはできません。
せいぜい純正の18−200くらいが良いとこでしょうか。
A005なら純正の「L」に肉迫するほどの性能と言われていますから、コスパは高いですね。勿論これも持っています。
単焦点に関しましては、キットで充分経験を積まれてから使いたい焦点域の単焦点をお求めなされるのが良いのですが、このレンズはお値段がお値段だけにあっても良いかなと思います。
ただ、通称「撒き餌」と言われていますので、このレンズにハマるとあとは……とここまでにしておきます。というほどのレンズですね。
手軽にボケ味を楽しめるし、シャープさはやや劣るものの優しい描写なので、お子さん撮りにはいいかもです。
書込番号:16619947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じじかめさんに1票。
書込番号:16620251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
ダブルズームキットでいいと思います。
それとEF40mmSTMかな。
書込番号:16620389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影用途からすると私もWズームに1票ですね!
書込番号:16621561
3点

運動会で去年はX4と55-250、今年はX7とTAMRONA005(70-300)で撮ったのを比べて見ましたがF8、200mmでは差はないと感じました。
画質にこだわりたいのであれば、70-300は200ミリあたりまでしょう
高倍率ズームよりは望遠側は安定してるので望遠は頻度でチョイスされるべきです
X7を購入して気になるのは、本体が軽く小さくなった分、標準(35mm以上)で手ブレがでやすいことは確かで、ファインダー撮影でもライブ撮影でも手ブレ補正搭載レンズがほしいところです
その点、50mmF1.8は意外に難しく、F1.4もどうでしょうね
自分の場合はフルサイズ用の24-70や85mmF1.8がX7ではつかいづらく、シグマの30mmF1.4を購入しましたがこれもX7よりもX4サイズのほうが手ブレは少ないのでX4でつかうようなってます。
世界最小一眼レフに合うレンズの選択肢は意外に少ないのではと感じています
キット18-55IS、なかなかよいのですがあまり出番はなく、いまはフォクトレンダーの20mmが常用になってます
こんなことなら、割高でも24mmか28mmF2.8のISを買っておけばと思っていたりします
それと、10人の集合写真はAPS-Cでも前後の顔の深度差がきびしいので絞って感度を上げることが多いので、1インチやM4/3のカメラのほうが使いやすいのも悩ましいところです
書込番号:16633904
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
軽さに一目惚れして購入しました!
登山や自転車など持ち歩くことが多いので、この軽さは非常に魅力的です。
早速、登山で使ってきました。
で、これまで、Pentax k-m、オリンパスのE-PL2、Pentax Qと、使ってきたのですが、
初めてキヤノンのカメラを使って気になったことがあります。
「見た目通りに撮れない・・・」ということです。
ファインダーをのぞいて写して、撮れた画像を見ると...
なんとなく明るすぎるというか白っぽい写真が取れる印象を持ちました。
下記のあたりはカスタマイズしてみたのですが、ほかにどこか設定を変えるべき設定はあるのでしょうか?それとも、キャノンのカメラの特性なのでしょうか?
・ピクチャスタイル…忠実設定
・オートライティングオプティマイザ…OFF
2点

たぶんこのようなロケーションでは、-1/3 or -2/3 位は露出補正したほうが、
よい結果になりやすいと思います。
厳密に言えば、露出(明るさ)人間に合わせたいのか、
周りの環境に合わせたいのかで変ってきまして、
人間に合わせるのなら今のままでもいいのではないかと思います。
おそらく、周囲はもっとく暗かったというイメージを持っていて、
それにあわせようとするのなら、露出補正をマイナスにすべきです。
程度は、自分で試してみるのがよいです。
撮影モードは何で撮っていますか?
Av、P で撮っているのを前提で書いています。
手持であればモードはAv、 F5.6、iso400 位が基本設定として、
露出補正で全体の明るさを調整ですね。
ちなみにRAWで撮っていますか?、であれば、
PS=スタンダードでいいと思います。
ALO=ON(標準)でいいと思います。
書込番号:16617190
2点

森マイナス空プラス、森マイナス空プラス、森マイナス空プラス…
難しいことが解らないので、こんな風にブツブツ言いながらダイヤルくるくる回してます。
たまに、背景に空と森と両方が入って、『ど、どっち?(汗)』と固まります。
書込番号:16617301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

評価測光などを使った場合、カメラの露出計は全体的に暗いもの、黒っぽいものは明るめに撮ろうとします
これが人物をメインに考えて撮られた写真なら丁度良い露出の写真になると思いますが、風景を主被写体とするなら露出がオーバー気味になるので少しアンダー気味に撮る必要があります
カメラは何がメイン体なのか判断できませんから、使う人がどういう具合に撮りたいのかアシストする必要があると思います
書込番号:16617431
0点

AEBで撮ってみて、好みの露出補正に設定すればいいと思います。
書込番号:16617448
2点

他の機種も使ってみること井戸の中の蛙ではよくわからないと思います
書込番号:16617515
1点

反射型露出計の限界です。
まず
露出補正の基礎から勉強しましょうね。
いまのままなら何を使っても不満だらけだと思います。
キヤノンのAEは業界でもかなり最適化されてますよ。
書込番号:16617628
0点

>・ピクチャスタイル…忠実設定
Canon機でこの設定は、彩度がおとなしめになりますので、撮影状況に合わせてご呈示の画像の場合「風景」などにした方が色味が近くなるかもしれません。
RAWで撮っておくと、後でピクチャースタイルやホワイトバランスも変更できます。
書込番号:16617652
3点

暗めの森だと、明るく写りますね。
露出補正で - 側に補正しましょう。
カメラは機械なので、本当の景色(人間の目で見ている景色)が明るいのか、暗いのか
わかりません。
なので、暗いところは明るくなり、明るいところは暗くなります。
カメラは標準の明るさにしようとします。
その動作を理解したうえで、露出補正を + にしたり、 - にしたりしながら明るさは
人間がコントロールしてあげる必要があります。
書込番号:16617661
0点

勝手に画像を借りてしまいました。申し訳ありません。
添付の画像は、オリジナルに対して、DPP で、
・明るさを - 側に
・彩度をちょっとだけ +
・シャープネスをちょっとだけ +
にしてみました。
撮影した場所を見ていないですが(笑)、森の中だとこれくらいの明るさかな、と。
書込番号:16617682
3点

明るさの下りはそういうことで。
オリンパスやペンタックスも使いますが、緑の色合いの表現力は他社に譲る印象ですが、忠実さではキヤノンが上です。
露出やホワイトバランスも安定していますよ。
安定してるぶん、露出補正の感覚もつかみやすいと思います。
書込番号:16618133
0点


yi01さん こんにちは
自分の勘違いかも知れませんが キヤノンや ニコンの入門機種の場合 露出計の傾向が オーバー目に出ることが多いので 自分の場合 露出補正の基本を-0.3に設定しています。
書込番号:16618215
1点

露出補正の勉強しろとかエラそうに言われて気の毒なのだが、ここ2、3年のキヤノンのカメラは明るめの画作りをしてるよ。40Dや50Dの頃は黒つぶれしてるって言われる位暗めだったんだけどね。
書込番号:16618249
4点

kissN,kissX3,5DmkII使ってますが風景は-1/3露出補正で納得のいくのが出てくる場合が多いです。
人物主体は補正なしか+1/3が多いです。
EOSシリーズの特徴だと思います。
設定変更なしでどんな状況下でどんな被写体でも見た目どおりの写真が撮れるカメラは聞いたことありません。
なので被写体の状況に合わせて自分好みに補正することを覚えれば格段に腕があがりますよ。
書込番号:16618326
0点

明るく撮れる、傾向のカメラは有ります。
基準露出レベルを変更出来るカメラも有りますが、無い場合は露出補正をして撮られたら良いです。
或いは、カラー設定の微調整で明るさを微調整しカスタマイズします。
露出補正は、スポット測光か中央重点測光で行うのが普通ですが、測光したところが V の明るさになりますので、
そこを暗くしたいのであればマイナスの露出補正をします。
クロマイシロップ は、この意味です。
アンセルアダムスの、チャートは1段刻みです。
評価測光での、露出補正もこの事を意識しながら行う方が良いです。
書込番号:16618524
2点

露出補正の勉強をしましょうねとおっしゃいますが、ならrobot2さんのチャートを出すベキでした。このチャートを利用すれば補正量が一発で出るので便利です。
ぜひこれを使って覚えて下さい。
書込番号:16618781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後が続きませんねぇ。
自分もスレ主さんのように分からなくて。周りに聞いても他の書き込みの様に抽象的で良くわからない。じゃあこういう場合はいくつ補正と聞いたたら具体的な数値は出てこない。で、プロに聞いたら入射光式露出計を使えばいいと聞いたので使ったら一発で適正が出た。次に反射式使い方で、真っ白いタオルを物干し竿にぶら下げ、そのまま撮影。温度と時間をきっちり守って現像。次に一段シャッターを速くしたのと遅くしたものを。繰り返すとrobot2さんのチャートができる訳。
露出計を持ってないのなら、スマフォのアプリでセノガイドという簡易早見表があります。そちらの方がよっぽど正確です。
アマチュアにいい加減な事を教えられた者より
。
書込番号:16621981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この写真の場合
写真の大部分を木の幹が締め 木の幹は元々彩度があまりありません
「色らしい色」は手前側地面の葉に頼ることになります
露出オーバーのため その部分が一部は白飛びし
飛んでいない部分もS字カーブのハイライト側(階調が寝る)に
入って彩度もコントラストも出ていない部分が発生しています
結果としてこの写真の主たる「色身」である葉の部分の
彩度やコントラストが落ち
白黒写真に薄く彩色したような色味になっています
コントラスト(彩度)の欲しい 主題や印象に大きく影響する部分が
このようにならないよう配慮して露出するといいです
この写真の場合にAEで撮るならば
日向部分でスポット測光し出目に対して2〜3段程度プラス
それでパシャっと撮ってみてヒストグラムの左端が張り付いているようだったら
ALOを使うなり 上(ハイライト側)の妥協点を探りつつもう少しプラス
そこまでやってる時間が無く評価測光になっているならば
ざっくり日向部分を中央に置いてAEロックですかね
ちょっとアンダーに振れすぎることになるかも知れませんけど
書込番号:16622713
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





