EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 33 | 2017年5月28日 01:53 |
![]() ![]() |
37 | 18 | 2017年5月24日 19:52 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2017年5月21日 02:14 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2017年5月19日 13:21 |
![]() |
56 | 25 | 2017年5月19日 00:07 |
![]() ![]() |
24 | 36 | 2017年5月17日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

レンズじゃなくてカメラに付けるんですか?
書込番号:20916821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMの純正フードは花形ですよ。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-stm/accessory.html
基本的にはフードは純正がいいです。
もう1本のEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIは筒形です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-ii/accessory.html
望遠レンズは筒形が多いです。また、画角が狭いのでフードは長くなります。
あとこのレンズは前玉回転じゃなかったですかね?
レンズ前部が回転すると花形だと角度が変わるので不都合ですよね。
書込番号:20916833
4点

>masa1002_さん
傘をさしたら、フードより遮光効果有ります。
フードは望遠側は、足りてないし。
書込番号:20916835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wズームキットなら、18-55、22-250それぞれのレンズのフード(EW-63C、ET-60)の互換品を検索すれば、amazon等で
沢山あると思いますが…。
書込番号:20916841
3点

>masa1002_さん
レンズによって推奨の形画違いますので、純正か互換品をお勧めします。
書込番号:20916856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masa1002_さん こんにちは
まずはレンズが判らないと 判断できないと思いますし 後付けの場合 フィルター径に合わせることが多いので 使用するレンズ教えていただけないでしょうか。
書込番号:20916860
1点

>M郡の橋さん
横からの光はどうするんですか?
ハードの役割ってなにも太陽光だけじゃないですよね?
床からの照り返しや、壁の反射
それら全てじゃないんですか?
っていうか、一眼レフ構えながら傘???
ブレませんか?
書込番号:20916887 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

純正フードだと、一部を除いてレンズ毎に専用品となります。
※フィルター径が同じレンズでも形状が違います。
ダブルズームキットの標準ズームレンズと望遠ズームレンズのフィルター径は同じ58mmですが、共用では使えません(取り付けも出来ません)
もちろん汎用フードでも共用では使えません。
X7ダブルズームキットの純正フードはBAJA人さんがご紹介されてるものが専用品となります。
書込番号:20916889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません修正させてください
×ハードの役割〜
○フードの役割って、なにも太陽光だけを遮光するわけじゃない
書込番号:20916890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa1002_さん
物理的には
レンズ先端の口径(フィルター径)やフード取付部分の形状によって、
つまりレンズによって専用品・サイズに合ったものしか付きません。
さらに光学的には
レンズごとに画角が違い、ズームなら広角端・単焦点ならその焦点距離に合った大きさ・出っ張りの長さのフードでないと
写真の四隅が黒くケラレてしまいます。逆にケラレが出なかったとしても、余りにも大きすぎたり短いフードだと
今度はフードとしての役割を果たさなかったりします。
ですのでレンズを特定しないと、適切なフードってのは分からないわけです。
ズームレンズの場合は、上記のように広角端でケラレないようなフードになりますので、
M郡の橋さんが書いているように、望遠側では効果が薄いかほぼないわけです。
個人的には、ファッションで付けるのなら僕はフード無しの方が
スリム・コンパクトで断然かっこいいと思ってます。のでまずフードは付けないです。
色々な光が入ってきても、それはそれでいい塩梅やー、みたいなwww
書込番号:20916976
3点

>ぽぽぽいさん
ギリギリケラれないとこまで、傘を斜めにします。
わーぁ 遮光効果高い。
プロカメマンの助手が横で
ハレギリしてた写真を見たこと有ります。
書込番号:20917025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽいさん
っていうか、一眼レフ構えながら傘???
ブレませんか?
⇒ブレそうです。
それで ケンコーに
ブラッケットやら、サンシェードやら
アイデア商品があるじゃないですか。
プロの写真がシャープなのは
ギリギリ ケラれないとこまで
ハレギリしてるから。
ズームレンズは望遠側じゃ、フードが役不足。
ズームで前玉の位置が変わる
ズーム対応フードのレンズも有ります。
シグマの
28-70 F2.8-4
15-30 F3.5-4.5など
書込番号:20917040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま貴重なご意見ありがとうございます!
純正のフードの品番とかURLが分かりません汗
傘を刺すというのもアリですね。
書込番号:20917134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
1点だけ、揚げ足取りですみませんが国語のお話で
役不足は、意味逆です。
『こんな簡単な仕事じゃ、彼には役不足だ』
が正解なんです。
書込番号:20917223
12点

masa1002_さん 返信ありがとうございます
>純正のフードの品番とかURLが分かりません汗
BAJA人さんの所に貼ってあるので ここのサイトに行けば判ると思います。
書込番号:20917239
3点

>masa1002_さん
車の中から、良い景色を見つけて
撮る場合
車の屋根がフード代わりになったりします。
書込番号:20917278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>傘を刺すというのもアリですね。
アリと言えばアリですけど、いつもそんな事は出来ませんので(一般の方が普通に撮影する時には邪魔になるだけです。集合写真などの記念撮影なら良いかも)普通にレンズフードを着けられるのが良いですよ。
>役不足は、意味逆です。
クチコミで「役不足」で検索すると殆どが間違った使い方をされてますね。
「力不足」なら良いんですけど。
書込番号:20917295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>masa1002_さん
ホールディングに余裕がある時には、
手でヒサシを作るのも
フード代わり
フード以上の効果が得られます。
向きと、量を手で調整できますからね。
その昔
単体露出計を使いこなすには、
手でヒサシを作って、測定されてたのです。
書込番号:20917297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa1002_さん
風景写真で、三脚立てて
撮るとき
フードが有っても
前玉に直射光が当たる時が有ります。
そんな時
傘でも、手のひらでも
前玉を日陰にしてやると
効果有ります。
フードは
商品と言う性質上
小型にする為に、最大限の遮光効果がないのです。
理想のフードは
角が射出瞳径の丸みを持った
長方形です。
だから 望遠レンズほど
射出瞳径が大きいから
フードが丸型になるんです。
書込番号:20917329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
なんかよくわかりませんが、プロの機材や助手の話は今回は関係ないのでは?
一般論で、初心者であるスレ主さんに適したアドバイスをするべきかと。
書込番号:20917374 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
現在、オリンパスOM-D E-M10を所有しています。
使用用途は風景・サッカー観戦時の撮影に使用しています。
ミラーレスからステップアップを考えているのですが、おすすめの機種はありますか?
価格的にも手がだしやすく感じたので、こちらに投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

>Falconetさん
>> ミラーレスからステップアップを考えている
今の時代は、一眼レフからミラーレスへステップアップするのが主流となっていますけど・・・
なので、E-M1 MarkIIにステップアップしましょう!!
書込番号:20905621
9点

こんにちは。
E-M10とEOS一眼レフを使っています。
サッカーなど動きが不規則なものは少し撮りづらいのは事実ですね。
とりあえずお手軽価格でってことでしたら、このX7のダブルズームで
いいと思いますよ。
もし予算があるなら8000DやX8i、さらに上だと80Dになります。
ちなみに9000Dというのもありますが、新機種なので現在80Dと
価格が変わらないため、お勧めは80Dになるかなと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_K0000741191_K0000741194_K0000856836&pd_ctg=0049
8000DとX8iは新機種が出ていますが、X8iはまだ現行機種。
8000Dは生産終了。
X7も在庫僅少になっていますので、生産は終わっていると思います。
書込番号:20905654
4点

使用している機材に対し、何を求めるかですね。
書込番号:20905712
0点

言葉としてはアップグレードのほうが向いてるかもね
書込番号:20905773
2点

Falconetさん こんにちは
Kissも良いとは思いますが カメラ自体のレスポンスやファインダーの見え方など考えると キヤノンでは80D ニコンではD7200や 新しいD7500の方が良いように思います。
書込番号:20905791
2点

>Falconetさん
風景やスナップはEM10、サッカーは一眼レフとか使い分けをお考えでしょうかね。
でしたらAF性能と連写が大事と思われますがレンズも大事です。
予算もあると思いますが35mm換算で最低でも400mm,できたら500mm以上のレンズが欲しいところです。
コスパ的にはミラーレス機ですがEM1mark2ですね。AFや高速連写がすごいし、レンズも共有できるし。
それに望遠レンズも比較的安価でありますしね。
間違ってEM10mark2にしたら駄目ですよ〜〜AFが追いつかないと思います。(僕の使用感より)
書込番号:20905796
0点

皆さんさっそくの返信ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね...
>BAJA人さん
ミラーレスで満足できてはいるのですが、やはり動きが多いことに対してと考えると多少不満があるのです...
なのでお手頃な価格で一眼レフが手に入るのであればと考えたのですが...
>津田美智子が好きですさん
アップグレードがいい表現ですね
>タッケヤンさん
EM1-MkUも候補に考えるのもいいかもしれないですね。
書込番号:20905816
1点

クルマで言うと、今のレフ機はライブビューでも撮れるのでハイブリッド、ミラーレスはEVみたいなもんでしょうか。
どちらが上とか下ではないので、ステップアップというのは当てはまらないでしょうけど、動きものを撮るならレフ機は選択肢としていいと思います。
ただ、私もせっかくなら80DやD7500等のクラスの方が、連写やAF性能のメリットが感じられていいんじゃないかと。
X7は小型軽量に特化したモデルで2世代ほど古いですし、ミラーレスとの併用だとメリットが薄いですね。
書込番号:20905876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Falconetさん
手軽な価格で購入できるX7ダブルズームキットは確かに魅力だし
新型に切り替わると、この様な値段では手に入らなくなるとは思います。
しかし今現在X7の美点は安価な事と小型軽量な事、豊富な交換レンズ群が選び
放題な事ぐらいで(これでも充分ですが)、特に高性能とは言えなくなっていますね。
なんとなくですが、E-M10をお持ちなら小型軽量を売りものにするX7よりは
高速連写が有効な中級機以上を購入したほうが良いような気がします。
予算面を考慮して入門機にするとしても8000D(秒5コマ)が適当かと感じますね。
万能機が欲しいなら80D(秒7コマ)ですが、AF設定も特別な7DU(秒10コマ)
を狙っても良いぐらいかなと思います。(7DUは集団の中の一人を撮り易いですね)
この辺りの機種なら価格もこなれてきて性能からは激安と感じます。
予算が不明なのですが、お薦めレンズはEF70−300Uかシグマ100−400C
(非純正ですが)あたりなので逆算してボディを選定しても良いかと思います。
高性能ボディとEF-S55−250STM(新同中古がお得)の組み合わせでも
困る場面は少ないとは思うので上記は贅沢品かも知れません。
スポーツ撮影の頻度も不明だし高級機を揃えれば良い写真が撮れる訳でもないですが、
目的のある買い足しならある程度の満足感が得られるのはそれなりの機種だと感じます。
今現在の機種に対する不満が大きなもので無いなら尚更だと思うし、
止めておくと言う選択もあるかなとも思います。
書込番号:20905996
2点

おそらくは、手頃な価格からkissX7を選ばれた感じかと思いますが・・・
今お使いの機材はどうしますか?
買い換えよりも買い増しのほうがいいかも。
で、KissX7よりも、撮影目的からより満足出来るのが80Dとか9000D当たりが一つの候補になるかとも・・・
あと、現在使用しているレンズは何を使用しているかですね?
また、サッカーでの撮影で望遠側での不足とかありますか?
使用しているレンズによっては
APS-Cにした場合に望遠側が足りないと言うことにもなるかも・・・
書込番号:20906035
0点

何となくで50000円前後なら…オススメしません
逆に
キヤノン(あるいはキヤノン用の)このレンズを使いたいんだーっ
と言うのがあるなら
それに合わせて買うのが良いと思います
書込番号:20906073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Falconetさん
こちらの Kiss X7 ダブルズーム を使用しています。
動きものの撮影なら皆さんが仰る通り、一眼レフの方が撮影に向いてます。
■サッカー観戦での撮影スタイルがわからない
■■ドリブルしている選手の全身が縦枠いっぱいに取り込むなどを想定
この機種を使用して感じた事ですが、カメラ側のAF速度は問題ありません。
写真写りは非常によい望遠ズームなのですが、旧型の55-250mmISUなので、AF動作音がジージーと響き多少もたつきもあります。動き物に向いてないと感じています。
kissX7i以降にセットされる望遠ズームならSTM化されており、AF動作も静音高速になっていますのでスポーツ撮影も可能だと思います。
カメラ本体の連写についても早くありませんので、ここぞってタイミングで連写し3〜5枚程度で終了した方が無難です。これ以上撮影すると、連写速度が遅いので逆に見にくくファインダー内に収めるのも難しいかと?
(1) kissX7レンズキット + ※別途望遠レンズの購入
(2) 8000Dダブルズームキット (KissX7より上位機種のダブルズーム)
(3) 80D本体+ ※別途望遠レンズの購入 (スポーツ観戦特化)
(標準域は現在所有しておられるオリンパスOM-D E-M10を使用)
※別途購入の望遠レンズはEF55-250mmSTM or TAMRON a005 or シグマ150-600mmなど
■■動きの少ない選手を撮影
こちらのダブルズームキットで問題ないと思います。
(1) kissX7ダブルズームレンズキット
書込番号:20906293
1点

ミラーレスでもレフでもそれなりのものを使わない限り大した効果もありませんから、無闇に他機種へ手を出さないほうが無難ですね。
使い分けが面倒になりがちです。
書込番号:20906384
3点

>Falconetさん
オリンパスOM-D E-M10のEVFが不満と仮定して。
この機種のスペックからして、
視野率100%、秒8コマがあるので、
キヤノンの一眼レフで、スペックアップの満足感は、
80Dでギリギリ、7D2でないと満足できないかもです。
値段相当の製品は、一眼レフだからといって、それなりです。
ご検討の機種では、
ファインダーはまだしも、コマ数等で、劣るので、
80Dや7D2で無ければ、あまりお勧めしません。
レンズも、APS-Cは、よい大きいもの、
今が150mmなら200mmが必要となります。
重さが問題ないとしても、
もっと上位機種をご検討された方がよいと思います。
でなければ、貯金でしょうか。
勘違いでしたらすみません。
書込番号:20906574
1点

>Falconetさん
再度投稿します。
今お使いのE-M10で、背面液晶を駆使されている場合、
一般的に一眼レフでは遅くて使い物にはなりません。
あと、E-M10の場合、ファインダー視野率の100%とドライブ連続撮影枚数の8枚のスペックになっていますので、キヤノンのAPS-C機で条件をクリアしているのは、「EOS 7D Mark II」になってしまいます。
でも、やはり「OM-D E-M1 Mark II」がステップアップ機だと思います。
いや、予算がもっと出せるのでしたら、これから発売されるSONY α9もミラーレス一眼の最強のカメラかと思います。
書込番号:20906947
1点

amazonでE-M1mUのちょっとした特集してますよ。
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_cg_olmm1mk2_1a1_w?node=4844016051&pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-1&pf_rd_r=8X0X4P9FBCD2Q4R18X7J&pf_rd_t=101&pf_rd_p=3d48154c-33d2-47fb-82e5-f5c54fbf6f8f&pf_rd_i=4844018051
手が出せるなら悪いとは思わないんだけど、正直機材だけで動きもの撮れるなら苦労は無いかと。
良い機材なら撮りやすくはなるかもしれないけど、それでも撮れない人は撮れない。
身近でいるんです、地元が高知なのでよさこい撮るにはレフ機じゃないと無理と言って5DV買ってブレ写真量産してる人が。
機材も撮りやすくするうえでは必要だとは思うけど、撮る技術を身に着ける方が先のような気もするんですけどね。
あれこれ試していく内にどんな機材が今の自分に必要なのか分かってくると思うんですよね。
どちらにせよ動きもの撮れるようになると良いですね。
書込番号:20907044
1点

キスだと大幅ステプダウン
キヤノンなら一桁機
ミラーレスなら各メーカーの上級機
M-1がよいでしょう
書込番号:20907190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かってんのかなぁ。
マイクロフォーサーズでは、200mmレンズで、400mmのサイズで撮れるけど。
Canonのapscで1.6倍の320mmになる。
300mmだと、600mmと480mmだから、選手が遠くなる。
AF121点のカメラと、9点のエントリー一眼。
最高8コマ/秒と、5コマ/秒
動画もムービーは数値は互角でも、一眼レフではAFがまともに動かない。
wi-fiもない。
わかってんのかなぁ。
つかさ、なんでみんなX7iすすめてるの?
こんなの、PS4持ってる人に、PS2進めてるみたいなもんじゃないの。
理解に苦しむ。
AFなんて、レンズと腕の問題がほとんど。
撮れないからカメラ買い換えたい人が多くて、買い換えて撮れたんだろうか。っていつも思うけど。
X7i買って、X7iが何台も買えるレンズを買わなきゃいけない。
お金余ってるなら好きにしたらいいけど。
書込番号:20915717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
こちらのカメラで運動会を撮影します。
広報担当で、4階から運動場に向かって全体を撮影する担当になりました。
当日しか入って撮影できないので、どの設定がオススメか教えていただければと思います。
校舎4階教室から運動場に向かって、開会式や応援合戦、全体ダンスなどを撮影します。人数は800人程度、校庭は小学校普通規模です。
ご想像になってしまいますが、構いませんのでアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:20896857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
全体といっても、ある程度の集団ごとでも撮るのか、とにかく個人が特定しにくい程度に校庭全体だけを撮るのかによっても異なりますね。
前者と後者を両方賄うなら、レンズを付け替えている暇はないと思うので、広角・望遠をそれぞれ付けたカメラを2台用意するか、シグマやタムロンの高倍率ズームを使うか、どちらかを諦めるか…ということになると思います。
とにかく全体を…ということなら、距離もあるようですから、18-55を付けて、Pモードのワンショットで適宜撮れば問題ないと思います。
できれば、サブで撮ってくれる人を頼めるといいですね。
書込番号:20896907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
>広報担当で、4階から運動場に向かって全体を撮影する担当になりました。
ってことは、広角で上から撮ることになりますよね。
18-55mmで、P(プログラムオート)で撮れば良いと思いますが、
画面全体にピントが合うほうがいいので、風景のモードも良いと思います。
写っていなければ話になりませんから、しっかり脇を締めてブレに気をつけ
とにかく多めに撮りましょう。
校舎で陰がある場合、写真になるとかなり暗くなってしまいますから、
明るく撮るように露出補正したいですけど、難しいかな。
望遠でアップを撮るのに比べると、責任は低いですが、
SDカードの容量オーバーとか、バッテリー切れとかに要注意です!
書込番号:20896938
2点

>りちゃんぐ☆さん
全体を4階から撮るのでしたら、広角で撮ることになりますので、18-55mm(小さい方のレンズ)をつけて撮ります。
普通に撮ればいいと思いますよ。オートでもPモードでもいいと思います。
書込番号:20896952
2点

去年の担当の方に、どんなカメラで、どんな設定で撮ったのか聞くのが一番の近道では?
書込番号:20896957
3点

全ショット引いて撮るなら(画角を広く取る)18-55mmのレンズだけで良いと思います。
同時に個人のUPも撮られるならレンズ交換をする暇はなさそうなので、X7には望遠レンズを着けて引きの画はスマホで済ますとか。(コンデジでもOK)
どう言う状況にしろ内蔵フラッシュは役に立たないのでフラッシュは発光禁止にしておいて下さい。
あと望遠レンズを使うならSSは1/500以上にして下さい。
書込番号:20896970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全体を撮るなら
風景を撮るときと同じような感覚でよいのでは?
ピントは
中心に合わせて
露出は
念のためシャッタースピードは1/500位、絞りはF8位に固定
でISOはオートにして調整。
逆光などであれば露出補正が必要かとも。
どの程度の画角が必要かは分かりませんが、
事前に全体練習での状況が分かれば尚よいかな
最大どの辺まで広がるのか教えてもらうなりすれば
使用する焦点距離も大まかに分かるかな・・・
書込番号:20896987
1点

>りちゃんぐ☆さん
完全に想像ですが、全体写真だけという感じで考えていいのでしょうか?
キットの広角ズームで行けると思います。
プログラムオートでフォーカスもオートでいいのではないでしょうか。
書込番号:20897001
2点

こんばんは
一眼レフでの質問なんですが、上からならではの動画も用意したほうが…。
お邪魔しました。
書込番号:20897016
1点

4階からじゃ頭しか写んないから手ブレ防止で三脚使ってフルオートでいいと思う。
絞り優先モードとかシャッタースピード優先モードとか使えるなら、、、此処で聞かない、、、よね。
書込番号:20897027
0点

>りちゃんぐ☆さん
X7ダブルズームキットで校舎4階教室から運動場に向かって撮影
とのことで、問題になるのは撮り方と運動場までの距離です。
生徒全体の集団が入るように、広い角度で(広角で)撮るような場合は、
運動場までの距離が少し離れているところから撮った方が有利で、標準キットズームが活躍すると思います。
あまりにも運動場との距離が短すぎると、18mm広角端でも入り切らないかもしれません。
撮る位置は決まってるだろし、さらに超広角のレンズを揃えるヒマも予算もないのだとしたら、
こりゃまあ、出たとこ勝負ってかんじです。多分なんとかなるとは思いますけど
こちらの場合はみなさん書いているように、オートとかプログラムモードでもうまく撮れると思います。
全体を全体として撮るのでなく、全体の中の一部をクローズアップして何ヶ所も撮る、というかんじなら、
狹い角度で撮れる望遠キットズームの方を多用すると思います。
こちらの場合は、大きく撮るためには少しでも撮るもの(被写体と言います)・運動場に近い方がいいです。
また、望遠になるほど手ブレ・被写体ブレしやすいですから、シャッタースピード速めで撮るといいです。
オートモードであればスポーツモードで、そうでなければシャッタースピード優先モードで
1/500秒とか1/1000秒とかで撮るとよいかと。やりすぎると画質が落ちるのでほどほどに、ですが。
シーズンですね。僕も今週末は本番です。お互いがんばりましょー!
書込番号:20897108
2点

こんばんは。
>ご想像になってしまいますが、構いませんのでアドバイスをよろしくお願いいたします。
アドバイスになるかどうか・・
5月連休を利用して、京都競馬場、他へ行った際の画像を貼ります。
人物を特定できぬようわざと小さいサイズで貼りました。
書込番号:20897127
1点

早速の回答をありがとうございました。
去年の方と接点がなく(総入れ替えで卒生中心)こちらに頼らせていただきました。
校庭に対して対角線上にある校舎の教室から、斜め方向(方角は南から北方向に)撮ります。とにかく全体が入れば良しです。(競技の様子は許可をいただき、フィールド内で撮ります。)
2人体制で撮りますが、滅多にないポジションなので、皆様の貴重なアドバイスを熟読して備えたいと思います。レンズのことすらあやふやだった私に、詳細な指導をありがとうございました。
書込番号:20897425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
GAありがとうございます。
うちも妻がPTAの広報委員をやってましたが、残念ながら撮影はごく簡単に、個人を特定できない程度に全体を撮らざるを得なかったようです。
一方、半ば役得とばかりに我が子を中心に撮ってもOKな学校もあるようですし、逆に妹が委員をやっていた学校では我が子しか撮ってはいけない(他の子を撮るのは不可)という変なルールがあったとか。
余談はさておき、普通は校舎には特定の場所しか入れないので、4階という高い位置から撮れるのはいいですね。
組体操とかは、上から全体を撮るのは壮観でしょうね。それだけに、とても重要な位置かと。禁止の学校/自治体も多いですが…。
あと、危険だから普通はもちろん禁止でしょうけど、ドローンで真上から組体操等を撮れれば面白いだろうなぁと思います。
(自分もそういう話が出たら反対しますけどね。)
いずれにしても、プログラムをよく把握しておき、事前にある程度イメージを作っておかれるといいかもしれませんね。
この種目では、こういうカットを押さえる…とか。
なお、キットレンズにはレンズフードが付属していませんが、太陽の位置等によってはレンズフードがあった方がいいかも…。
また、委員や先生の中にお分かりになる方がおられれば、RAWでも撮っておかれると修正が効きやすいかもしれません。
それと、とにかく数を撮っておくことでしょうか。
→SDカードの容量とバッテリ残量に注意が必要です。
因みに、うちの妻が撮っていた写真も、PTA新聞に載るときは藁半紙のような紙だったので、最終的には写真のクオリティや個人を特定できるとか以前の話でした(苦笑)。
ともかく、頑張ってくださいね!
書込番号:20897662
1点

一度こっきりの記念撮影だから下見と事前ロケハン必須
許可降りないなら他をあたってもらう
書込番号:20897877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまからのアドバイスを受けて、無事に4階から撮影できました。
広報担当しか撮れない絵でちょっと嬉しい特別感でした。望遠を使って我が子を珍しい角度から捉えることもできました。
広報誌はカラーの上質紙ですが、やはりこのご時世で制限はいろいろとあります。失敗アングルの方が使えそうなものも多々です。たくさんとったつもりでしたがフィールドの方はもっともっと撮るべきでした。
とはいえ、一眼レフの楽しさを感じることができました。みなさまありがとうございました。
書込番号:20906577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りちゃんぐ☆さん おつかれさまでした。
楽しみながら実のあるものを撮れたようでなにより。
こちらも楽しみました。逆に屋上の写真係の方々を撮れたりw
そしてピーカンのおかげで日焼けがすごいですw
書込番号:20906843
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
小学校PTAの広報誌作成の役員になったのを機に、初めてカメラを購入しました。
動き回る子供達を追いかけながら撮影する際に「連写モード」で撮りたいと思っています。
ところが、連写撮影時にファインダーを覗いて対象者を追いかけながら撮影したいのに
肝心のファインダーが真っ黒で何にも見えません。
何か設定があるのかと取説を読んでいるのですが、初心者故なかなか解決にたどり着きません。
どうしたら良いのでしょうか。
0点

ライブビュー撮影モードではないですよね?
ライブビュー撮影モードでないときに、ファインダーが真っ暗になってなにも見えなくなるのはシャッター速度が遅いときくらいなので、その時のシャッター速度の設定はどうなってますか?
バブル撮影モードとかになってませんか?
そうでなければ、故障かもしれませんね。
書込番号:20903103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブビューモード(背面液晶見ながら撮影するモード)になってるとファインダーにはフタされて何も見えまへんで☆
まさかのキャップ付けっぱだったら笑うw
書込番号:20903104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブビューで撮影していませんか?
レンズにキャップついてませんか?
ライブビュー撮影ではミラーUPするのでファインダーは使えません
レンズにキャップついたままだと真っ暗です
書込番号:20903106
1点

ライブビュー撮影モードになっている気がしますね。
ライブビュー撮影を終了して、ふつうの撮影モードにしてください。
取り扱い説明書149ぺージ参照。
書込番号:20903107
0点

早速ありがとうございます。皆さんの予想通りでした。サスガにキャップは外してありましたが。素早い回答に助かりました❗
書込番号:20903119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minta100%さん こんにちは
kissなどの一眼レフの場合レンズを外すと判ると思いますが ミラーが有り ファインダー覗くと レンズから入った画像をこのミラーで反射させファインダーで見えるような構造になっています。
シャッターを切るとミラーが上がりシャッター幕が開きセンサーにレンズから入った画像がセンサーに当たり画像記録するのですが その時 ミラーが上がると ファインダーファインダーに入ってきた画像が センサーに切り替わり ファインダー部分に入る画像は上がったミラーでカットされ ブラックアウトしますのでシャッターが切れセンサーに光が行っている間ファインダーは暗くなります。
書込番号:20903120
0点

>もとラボマン 2さん
>SakanaTarouさん
>津田美智子が好きですさん
>Masa@Kakakuさん
>tametametameさん
こちらのサイトには、各分野、詳しい方が沢山いらっしゃるので心強いです。
また、行き詰まったら宜しくお願いします
書込番号:20903129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
6Dを普段使っている者です。
先日とあるカメラ屋に展示してあった7を手にとってみました。
一眼最小最軽量クラスのボディ。やはり軽くて小さい。
KissXを永く使った後に6Dを買いたしたのですが、持って出掛ける
気軽さはやはりKissのほうが上でした。(性能面では6Dが大満足です)
今のはやりで言うと、ミラーレスでその辺の持ち歩きやすさは補完
するのでしょうが、アダプターなしに手持ちのレンズが使いまわせるし、
軽いし、小さいから、7いいなぁなんて夢想しております。お値段も
控え目だし。
そんなサブ機的に使われている方、いらっしゃいますか?
もしいらしたら、フルサイズからだと詰まんないかもよ〜とか
割り切って使えばいい使い方出来ると思いますよみたいな
お話、お聞きしたいなと。
40mmとか24mmのパンケーキをつけたら手軽さは
最強なんじゃないかな。。。ハンドストラップで手首にぶらぶら
させて。。。。いいなぁ。。。(^0_0^)
それやってますって方いませんか?
1点

こんにちは。
5D3と6Dを持っていて、海外旅行のお供にX7を買い足しました。18-55レンズ付で…。
ちょっとしたお出かけにはX7で十分で、今では持ち出しが一番多くなりました。今日も芝桜を撮りにX7で来ています。
18-55レンズもなかなかいいです。小さく軽く持ち運びが楽です。40oパンケーキも持っていますが、ほぼ18-55を付けっ放しです。
私も腕はまだまだですが、X7で工夫しながら撮るのも楽しいです。
書込番号:20854494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GX-400spさん
いっぱいいると思いますよ。
私は6Dとかフルサイズ機では無いですが、X7と迷って8000Dに
しましたが。(操作性や高感度耐性などを優先して8000Dにしました)
やはりEF−S24ミリF2.8STMを付けて持ち歩く事が多いです。
携帯性を最優先するならX7がいいですよね。
書込番号:20854501
1点

X7と24mmパンケーキの組み合わせで使われてる方は多いと思います。
個人的にはEOS M系とEF-M22mmパンケーキの組み合わせが最強です。
書込番号:20854513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

携帯性ならX7より「M系」ですね♪( ´▽`)
EF-M22付きならポケットにも入りますし
いざとなったらアダプターでo(^▽^)o
サブ機っていうより普段使いのメイン機的な(^^)
良いご選択をm(_ _)m
書込番号:20854531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X7は軽いです
6Dの方が思いです
勿論ボディの重さも違いますが
使用時の差は使用するレンズでの違いが大きいです
X7のコンパクトさはキットレンズやパンケーキレンズ等
コンパクトなレンズで活かされます
レンズが共用出来る件は余り考えず
コンパクトなレンズでの使用で満足
(割り切って使用)出来れば
X7は魅力的なボディだと思います
書込番号:20854534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは (^_^)
まさに言っておられるスタイルをやってます♪
もちろん6D等のフルサイズから見ると、たしかに画質は落ちますが全然納得のいく画質です。
40mmや24mmのパンケーキですが、一度やってみたくて両方とも持ってますが喜びは一瞬でした。
kurolabnekoさんと同じく、18-55がほとんどの撮影をこなしてます。
手ブレ補整のおかげでしょうかね。仕上がりは18-55の方が勝ってます。
センサーが、エンジンが、古い〜!
なんて言葉も聞かれた事あろうと思いますが、安心して下さい
必要な場面では6Dを使えば良いのです (^_^)v
書込番号:20854536
4点

いいんではないですか、6Dのサブ機(ちょい使いや普段使い)にX7は。
ボデイだけならM5とほぼ同じサイズですが、M5はまだまだ高いです。
X7はファインダー付きなので、明るい外での使いにも重宝するでしょう。
書込番号:20854559
2点

X7は少し考えましたが、Wi-Fiが無いこと、コントラストの少ない被写体のピントが合わないで断念しました。
ピントに関しては、同じ条件でX7i以上のカメラでは全く問題無かった。
結局はスレ主さんがどの程度の事を求めるか?、許せるか?でしょうね。
書込番号:20854621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コストパフォーマンスの高さに並行して安っぽさも全開なのがキヤノンの特徴なのでkissは御免です。
書込番号:20854744
3点

>GX-400spさん
いいですよw レフ機最軽量の組み合わせなんじゃないでしょうか
http://review.kakaku.com/review/K0000693676/ReviewCD=1020158/ImageID=346385/
http://review.kakaku.com/review/K0000693676/ReviewCD=1020158/#tab
室内子供撮りには暗すぎて結局下取り中になってしまいましたが(爆
少し重いですがシグマ30mm F1.4で極楽ですw 本日届きましたがピント薄すぎますw
書込番号:20854846
1点

普通にサブで使ってます。
ビジュアル的には白キッスお勧めします。
書込番号:20854850
2点

返信いただいた皆様へ
思った以上にいらっしゃるんですね〜!
ミラーレスというカテゴリーがどうも好きになれず
この手があるなと思ったんですがやはり。
もう一つ意外だったのが単焦点よりキットのズームに
評価がいいのが驚きでした。
確かに18-55自体の重さも軽かったもんな・・・
写真の上がりもいいようですね。
まずいなぁ・・・次のレンズを買うのに少し貯まってきた
こずかいの行き先が変わってきそうな雲行きですw
実はKissXで撮っていた頃もいいなぁという写真がちゃんと
撮れてて、もちろん機材が作ってくれる世界があるのも
否定しないんですが、とにかく持って出て おっ!と思ったら撮る!
これ大事なんだよなと痛感しています。
書込番号:20854931
2点

X7と1DXを持っていますが、ほとんどの撮影はX7で行っており、1DXを持ち出すのは、ISO6400を超える高感度撮影(たとえば天の川の撮影)と高速連写撮影(たとえばチョウ・トンボ・ツバメなどが飛んでいる姿の撮影)など、ごく限られた撮影をするときだけです。
なので、私にはX7がメイン機で1DXはサブです^^
きっちりと撮れば、X7の画質は1DXと遜色ありません(少なくとも私が見る限り)。それにカメラが軽量だということは、三脚もコンパクトなもので済み、三脚が必要な撮影に持っていく三脚は重量が600グラム程度(縮長35cmほど)の超軽量級でいけてます(これで今までトラブったことはありません)。
書込番号:20854939
6点

6DとX7もっていますが、
>持って出掛ける気軽さ
という点ではほぼ同じです。軽く小さいですが、一眼なので面倒はいっしょです。
気軽に持ち出すには、ミラーレスや、G7X, G9X などのシリーズのほうがいいと思います。
書込番号:20855028
3点

たまにDfを使っていて
連れの使っているX8iで撮影してあげると
ファインダーの小ささに戸惑いますね
それ以外はやはりKissシリーズですからが
まあ撮れる画像はAPS-C機と大差ないわけですから
でも軽くて持ち出しやすいからという機種ではないような気もします
私は、重くても持ち出します
カメラが重くてという人は撮らなければいいと思います(個人の意見)
書込番号:20855233
2点

常に待ち歩ける理想のカメラ → iPhone
あとはコンデジと、ミラーレス、レフ機のKissX7かD3000/5000系のように標準ズームを付けても500g〜600gあたりで収まるぐらいが気軽に持ち歩ける限界だと思いますけど、
KissX9iや9000D、そしてD7000系は重過ぎて不合格、頻繁に持ち出すのは最初だけ。
ミラーレスでもハイエンド機は標準ズームを付けると1kgを軽く超えるのでこれも不合格、すぐイヤになる。
持ち出さないカメラはどんな高級機でも持っていないのと同じです。
書込番号:20855240
3点

自分の今ちょっと欲しいな・・・なんて考えています。
>アダプターなしに手持ちのレンズが使いまわせるし
これなんですよね、確かに。
M2使っているんですけれど、アダプターはほとんど使わなくなりました。
M2には、常にFE-Mが付いた状態です。
ボディは、7D・5Dsなのですが、Kiss Xシリーズを持っていれば・・・なんてよく考えます。
最新機種でなくてもいいんですよね。
ちょっと出かけるとき、持って出るのに楽そうだなと。
いずれは中古で出物があれば購入するつもりです。
書込番号:20855287
2点

某横道センセ風に言うと・・・・
「カメラが軽くないと気軽に持ち出せない」=「気軽な写真しかとらない」ってことじゃないの???
まっあたしたちアマチュアだからね。
書込番号:20855304
3点

>ヤッチマッタマンさん
ご意見非常に納得です。
9iでいいなら6D持っていきますもんね。
気軽にいつでもと言いつつ、結局よくが出て
Lレンズつけて歩いてたりしてw
書込番号:20855806
3点

>GX-400spさん
自分もX7使ってましたよ。 Wi-Fi付きのSDカード入れて、24mmとか40mmつけて、カバンの中に入れっぱなし。
撮影目的の外出でない場合は、5D3も40mつけてカバンの中に入れてましたけど(笑)。
明るいところで使うというかISOが800くらいまでなら、大丈夫な感じでした。 ISO1600くらいまでなら2LまでならOKな感じです(自分の場合)。
タッチスクリーンも使いやすく、なかなか良かったです。
でも、M3を購入してから出番がめっきり減りました。 Mの22/2.0のほうが、24mmよりも魅力的な絵だったこともあり。
(M3もAF一点なら、そんなに遅くない感じだし、AF歩留まりも良かったので)
X7はたぶん今年フルモデルチェンジだと思いますが、今がCP最高ですよね。 重量もお財布にも軽い!
良いご選択だと思います。
書込番号:20855836
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
購入したものの外出時の持ち運びに困っています。
出来ればキットのレンズ2つが入る様なバック又はケースを探しています。
何かオススメのバック又はケースはありませんか?
基本カメラには標準ズームレンズ55mmを付けたままにしています。
リュックやカバンに入れる感じを予定していますが、首からかけるという事もアリだと考えています。(X7 が比較的軽い為)
しかし、首からかけるのもいいですが今後別の別の一眼レフを購入しても使える様なバック又はケースにしたいと思っています。
P.S. 長文失礼しました。
書込番号:20886671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masa1002_さん、こんにちは。
> リュックやカバンに入れる感じを予定していますが
とのことですが、カメラやレンズを今回購入するバッグやケースに入れて、それをさらに今お持ちのリュックやカバンに入れる、ということを考えておられるのでしょうか?
あと今回、バッグやケースはどこで購入されるご予定でしょうか?
カメラバッグの使い勝手は、人それぞれですので、なるべくならカメラとレンズを持って、実店舗に行き、実際に試しながら選ばれるのが良いようにも思います。
書込番号:20886692
1点

別に市販されているリュックやカバンで構わないと思いますよ
少し厚い布でくるんだりしていたらもんだないないかと思います
カメラ用のリュックやカバンは少し割高ですし
X7持ち出すくらいなら十分です!
書込番号:20886695
1点

ご予算は?
(高いものは1万オーバーとか有ります)
書込番号:20886699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
バッグはできたら現物見るほうがいいですよ。
とりあえずこんなところなかというのを書いておきますが。
ロープロ タホBP150
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221150020-4H-00-00
ロープロ パスポート スリング 3
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140017-4H-00-00
ロープロ ノバ170AW
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080022-4H-00-00
パスポートスリングはカメラを入れるインナーバッグが小さいので、
Wズームでいっぱいかもしれません。
ただしその分日用品などは入れやすいです。
他2つはボディが80Dなどになってもいけると思います。
ただしもし将来レンズ付きボディ2台とかを考えているなら、もっと大きいバッグが
必要かと思います。
TPOに合わせてカメラバッグも使い分けるのがいいんですけど。
書込番号:20886750
0点

BAJA人さんがオススメのロープロは良いと思いますよ、自分は別の種類ですが。
好きなバッグにインナーケースを使うのも良いと思いますね。
ミレーのメッセンジャーバッグにインナーケース入れて使っています。
X7+望遠ズームなら入ると思います。
インナー付きだとニコンダイレクトで発売しているので、どんな感じかは見たらわかると思います。
書込番号:20886812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、小型一眼レフ(又はミラーレス一眼)にレンズ一本ならソフトケースを使っています。
α用合皮ケースでペンタックスk-mにタムロン便利ズーム付けて使っています。
55-300mmだと入らないので別のネオプレンケース…安いけど種類ごとに増えるのが欠点かも。
カメラバッグも持ってはいますが殆ど使わずです。
レンズ交換も考えたら普段使いのカバンにインナーケースとかも有りでは?
書込番号:20886818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa1002_さん
Havana 33はどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000733439/
このバッグをカメラのキタムラで安く買って喜んでいたら、リサイクルショップのビッグバンで新品がもっと安い価格で売られていてショックを受けました(^_^;)
私、D5500に18-55という比較的コンパクトなレンズを付けて、望遠レンズを横に1本、小型のスピードライト1本と予備バッテリーなどを入れて持ち歩いていました。
よかったらレビュー見て下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000733439/ReviewCD=958359/#tab
書込番号:20886840
0点

カバンはねぇ〜
結局増殖するんです。自分の入れたい機材持って行って店で試した方がいいですよ。
書込番号:20886844
4点

>masa1002_さん
追記します。
このバックにはインナーがありますので、バックだけでもインナーだけでも使えるかなと思いますよ。
私は普段の持ち歩きはこのバックにそのままインナーを入れて、インナー横や上に必要なものを詰め込んでいます。
ポケットも沢山あって使いやすくて気に入っています。
2台持ちもできますよ(笑)
書込番号:20886845
0点

ふたたびです。
個人的にはウェストバッグタイプも好きです。
ショルダーストラップを併用すれば激しく動いても腰からずれたりしません。
私はバイクとかスキーではウェストタイプ使っています。(この機種じゃないですが)
ウェストベルトを使わずショルダーストラップだけで使うこともできます。
ロープロ インバース200AW
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080002-4H-00-00
書込番号:20886861
0点

インナーケースに入れて、普段使いのお気に入りのバッグに収納しては。
一眼レフではありませんが、こんなのに入れて普通のバックパックで持ち歩いてます。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003302687/
書込番号:20886965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

masa1002_さん こんにちは
自分の場合 入れたい機材をお店に持って行き お店の人に合いそうなバッグ相談することもよくやります。
実際 売れ筋の KISSWズームなどの場合 それに合わせた商品も多く 選びやすいと思いますし バッグの使いやすさ 実際に使ってみないと 判らないことも多いので バッグはネットではなく実物を見ながら選ぶのが良いと思います。
書込番号:20887026
0点


こんばんは。
X7ユーザーです。
>別の一眼レフを購入しても使える様なバック又はケース。
私の場合、キヤリアだけはいっちょまえにあり、その長い年月から持ってる
機材すべてに専用バックを揃えています(笑)
持ってる全てのバックに当てはまるのは
撮影場所に到着したらカメラを出すわけですが、バックの中がカラになっても
結局背負い続けるわけでして、出来るだけ撮影に支障のないギリの大きさ・・
って感じでしょうか。
その中でX7ですと近所のダイエーで買った800円のバックを使っています。
現地でレンズ交換する事は滅多にありませんが、そうした想定がある場合
バック内に敷居なんて上等なものはありませんので、レンズポーチなるケース
がありますので、それに入れてキズ予防しています。
スレ主さんの10年後も押入れの片隅に4〜5個のバックが揃っているかも(笑)
書込番号:20887050
0点

1DXも持っていますが、X7を常用のカメラにしており、いつも持ち落ち運ぶのは、こちらのカメラとレンズになります。
そのようなとき…使っているカメラバッグはHAKUBAのST200です。バッグの底に小さめのレンズなら2本寝かせて入れることができ、その上にX7を積めます。70-200mm F2.8という大きめのレンズ(フードは除く)でもバッグの底に寝かせ、その上に小さめのレンズを立てて置けて、X7はその横に収納可能です。
フィルターなどのアクセサリー類は前にあるポケットにも、左右にあるポケットにも入れられますので、重宝します。
私はこのバッグを改造してバッグの底面にマジックテープ(2ケ所)を取り付け、ポータブルの三脚もマジックテープで固定してバッグごと持ち運べるようにしてあります。
書込番号:20887080
0点

> masa1002_さん、 こんばんわ♪
外出時の持ち運び・・・・ ということですが、もう少し条件説明が欲しいかなとおもいます
つまり、『写真を撮るゾ!』 と意気込んで、そのことを目的で外出する場合、
もう一つは 通勤・通学の際に常に携行して、何かあれば取り出して撮影したいとか、
このふたつの条件だけでも 適するバッグは違ってくるのかなと考えます ( ^ ^ )
まぁ・・・・ そんな深くは考えずに一般的なカメラ用バッグということであれば、ひとつご提案したいことがあります、
それは 数万円もするような高級高額のバッグは買わずに、ほどほどの値段のものを買う
すこし大きめのサイズのものを買って、内部の仕切りを自分で工作するんです ( ^ー゜)b
汎用のバッグの内部仕切りはどうしてもすき間ができたりして 不満に思えてきたりします
仕切り素材はスポンジやスチロール素材で適当なものをDIY店に行ってさがします
カメラやレンズの大きさに合わせて最適になるようにカットし、接着剤・両面テープで仕切りを固定します
これはそんなに難しい作業ではないかと、、
これで masa1002_さんにとって最適で使いやすいカメラバッグが出来上がります
スペアバッテリーや充電器、フィルターなどのアクセサリーなども一緒に入れたければ必然的に大きめのバッグ、
携帯性を考慮してカメラボディとレンズ数本のみの収納でよければコンパクトめのバッグ
masa1002_さんの考え方しだいで決められることです
どちらにしても、高額・高級なバッグは必要ないのかなと考えるしだいです く (⌒^⌒)
書込番号:20887081
0点

予算は1万円以内で店はどこでも買えたら大丈夫です!
返信遅れてすみません。
書込番号:20887205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(追記 )
皆さまお忙しい中大変貴重な意見を頂戴出来、非常に光栄です。
意外と巾着やそのままや布でポイッてしてる方が多くてびっくりです笑
書込番号:20887222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリングタイプは(例えばロープロ スリングショット202AW→http://s.kakaku.com/item/K0000118132/)クルッと前に回せばバッグを降ろさなくてもカメラを取り出せるタイプが多いです。
また前に回した状態で両膝をついてカメラを構えれば、かなり手ブレを抑えられるので、三脚が使えない場所では結構便利です。
書込番号:20887367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョッピリ予算オーバーですが、DOMKE F-5XB
http://s.kakaku.com/item/K0000123401/
メッチャオススメッす\(^o^)/
書込番号:20887456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





