EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 16 | 2016年8月16日 03:11 |
![]() ![]() |
31 | 26 | 2016年8月13日 22:48 |
![]() |
63 | 22 | 2016年8月10日 10:16 |
![]() ![]() |
59 | 26 | 2016年8月7日 19:00 |
![]() |
42 | 35 | 2016年8月7日 11:51 |
![]() ![]() |
40 | 23 | 2016年8月6日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
一眼初心者なのですが、使い易さや機能面でどちらが初心者には良いのでしょうか?。最終的には個人の好みなのでしょうが、価格面でもほぼ同じですし、本当に悩んでおります。皆さんのレビューも拝見しましたが、どちらも一長一短あるようですし、、。カメラに詳しい方々の好みでのご返答でも結構ですので、ぜひご教授お願い致します。
書込番号:20099241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(・ω<) テヘペロさん
おはようございます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_J0000011499&pd_ctg=0049
↑比較表
スペック的には、同じ様な感じですので
実売店のデモ機をお手にして
持ちやすい(グリップの造りが違うので)結構違います。
シャッター音(聞き比べると違う)好みの音で
ファインダー覗いた感じ
よーくお試し下さい。
書込番号:20099258
1点

どちらを買われても大丈夫ですが、普通なら最初に決めたメーカーとずっと付き合う事になるので(レンズやストロボに互換性が無い為)今後使ってみたいレンズで決めても良いと思います。
キヤノンとニコンのレンズをいろいろ見比べてみて下さい。
書込番号:20099272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この2台のスペックを比較して決めるよりも、画像投稿サイトなどでキヤノンのカメラで撮影された写真とニコンのカメラで撮影された写真を見比べて、どっちの写真が自分の好みに合っているか?で決めたほうがいいと思います。
書込番号:20099298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これね…夏に食べるなら『期間限定冷やし中華』と『夜店の焼きそば』…どっちが食べたい?
なんです。
好みの問題になるので…可能なら触ってみて下さい。
昼間の冷たい冷やし中華と、夜の熱い夜店の焼きそば…くらい操作の回転方向なんかが逆ですから。
直感的に使いやすい方が向いてます。
システム的には、谷町筋やマニアならば各々蘊蓄があったとしても…一般的には本当にいい勝負です。
書込番号:20099319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・ω<) テヘペロさん おはようございます。
カメラは写真を撮る道具なので購入は別としても実機展示のある販売店で実際に持たれて、ファインダーをのぞきシャツターを切って見られてあなたの感覚にマッチする方を購入されたら良いと思います。
どちらを購入されても一眼レフの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところだと思いますので、キットを購入した時点で機材購入の終わりではなく始まりになりますのでキヤノンEFレンズとニッコールレンズのカタログを見比べて見られるのも良いと思います。
キヤノンEFマウントはフィルム時代AFカメライオスシリーズを発売に当たって先を見据えた全て電子接点のみのマウントでそれ以降不変のマウントで、逆にニコンFマウントは57年前にニコンF発売から基本は変えずに何度もマイナーチェンジをしながら作られてきたマウントで、双方真逆のマウントなのでそういう観点から考えてみられるのも面白いと思います。
書込番号:20099344
4点

D3300にはAEB機能が付いていないのが最大の欠点です。
その為、上位機種のD5500にするか、キヤノンEOSKisX7にされた方がいいと思います。
AEBというのは、段階露光で自動的に明るさの異なる写真を撮影し、
あとで一番好ましい明るさの写真を選ぶことができる機能です。
それにしても、いまどきAEB機能のないカメラが存在するというのも驚きです・・・
書込番号:20099370
6点

おはようございます。
>どちらも一長一短あるようですし、、。
スレ主さんにとって「一長」の部分のみをピックアップ、多いほうを選ぶ・・で良いのでは?
折角レビューを読んだのですからね。
持っていない方よりもはるかに真に迫る意見だと思いますよ〜
※ただし画像添付者の意見によりウェイトをおいたほうが・・・
買った結果、気に入らない点が露呈した場合でも、なんとかやり直しが出来る価格帯と
思うのも手かも?
書込番号:20099407
1点

>(・ω<) テヘペロさん
個人的には最新のものでは無いですが望遠ズームが付いたダブルズームキットが、今現在アマゾンで
4万4千円程で買えるキッスX7にしたいところですね。
動物や乗り物を撮ったり、スポーツを撮ったり、たまにしか使わなくてもあると楽しいと思いますよ。
充分に使える望遠ズームレンズだと思いますし。
書込番号:20099413
5点

D3300 優位点
圧倒的解像力・切れ味のキットレンズVR18-55mm IIが付いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610337/SortID=20097350/#tab
書込番号:20099458
2点

今までどんなカメラを使ってこられたのかは分かりませんが、もしこの手の大きめのセンサーを搭載したカメラが初めてなら、コンパクトデジタル機とは次元の違うキレイな写りを体感出来る場面があります。
それが、夜景その他の暗いシーンで使う時。それなりの設定は若干必要になりますが、それはまたここで質問すればなんとかなります(笑)。
で、夜に写真を撮ろうとした時に必要なのが三脚ですが、三脚にカメラを固定すると角度を変えるのに難儀します。その時に、液晶モニターを見やすい角度に向けられるカメラがとても重宝します。特に、夜空に満天の星…とかですね。
「いやぁ、今はそこまでやろうとは思ってないので」…いやいや、最初は皆そう仰るんですが、きれいに写るのなら 「僕もちょっとやってみるか」という流れに突然なるのがデジタルカメラの不思議なところ(笑)。
なので、もし予算が許すのであれば、両者とももう一つ上のグレード:Kiss 7xi か D5300の方が、後の楽しみが大きくなると思います。どうですか?
書込番号:20099482
2点

望遠好きならキャノン、広角好きならニコンにしとくと良いです。APS-Cで行くなら。
お互い光学的におんなじ様なレンズしか出さないので、結局本体の特性に呪縛を受けます。
純正なら最短10mm、シグマ含めても最短8mmで同一ですし、
評判の望遠なら純正70-200F4、長いのはシグマタムロンの〜600mmレンズしか、素人に手出しできるレンズは無く、これまた同一です。
レンズで差が出ないので、本体の差だけが付いて回ります。 :-)
あ、あとキャノンAPS-Cには対角魚眼ないです。8-16可変の馬鹿ッ高いLを容認できるなら1本ありますが (^^;)
書込番号:20099674
1点

>(・ω<) テヘペロさん
こんにちは。
選択に迷いですね〜
ならばニコンをオススメします。
理由…ニコンが好きなんでニコンを使って欲しい!
なんで?って思うならキヤノンをどうぞ!
好きな方、興味がある方を買うのが一番かとは思います。後悔のないわ選択を〜!
書込番号:20099803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさん触ってみて、自分に合う操作性のものを選ばれるのが一番いいと思います。
どちらも使いやすいいい機種だと思いますので。
書込番号:20100169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、沢山のご意見をありがとうございます。
私の様な質問にも真剣にお答えして頂き、正直ビックリしたのと、皆さん良い方々ばかりで、感動致しました。
皆さんのご意見を参考に、今度、デモ機の置いてある家電量販店で実際に手に取って感触等を確かめて購入する事にします。
ご意見を頂いた皆さん、重ね重ね、本当に感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:20101086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D3300は、画素数やローパスレス、という意味ではすぐれています。
またキットレンズが沈胴型です(これはD5300やD5500も同様)。
そのコンパクトさがいいのなら、D3300がいいかと思います。
ただ、沈胴型は、一度ロックを外して伸ばさなければなりません。
それを考えて、持ち運びのコンパクトさを選ぶか、シャッターチャンスの
速さを狙うかで決めたらいいと思います
(ちなみに私はx7にして便利ズームをつけています)。
書込番号:20112747
1点

皆さん、先日はありがとうございました。
後日、家電量販店へ行き、皆さんのご意見を参考にデモ機を色々と弄って(笑)きました。結果、自分の手に一番フィットし、また操作し易いと感じた、X7i を購入致しました。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:20118350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
ディズニーで取り合えずは日中のショーパレの撮影をしたいと思って一眼レフを考えてます。
候補としては
@kiss x7
Akiss x7i
GD5500
です。
軽いものが良いのでボディはこれのどれかを考えてます(x8iは値段の割に重いので…)
値段的に安い&軽いのは@なのですが、バリアングルが必要かどうか、またその他にショーの撮影で@で足りないものってありますか?
またレンズは望遠レンズが必要だと思うのですが、
ダブルズームキットを買うか、ボディとレンズ別に買うか悩んでいます。ディズニーでの撮影で良いボディとレンズの組み合わせを教えて下さい。
ボディ、レンズ共に中古品でも大丈夫です
予算はレンズ含め9万程です。
書込番号:20088525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際に計ると重くなりますけどね
幅の広いストラップは疲労軽減に繋がります
実際に計ると軽くなりますけどね
幅の狭いストラップはくい込んで痛いし、疲れます(´^ω^`)ワロチ
高倍率のレンズは結構重いですね〜
タムロン18200の旧式は安いですが、手ブレ補正が無いし注意が必要かと思います(`・ω・´)キリッ
実際に持って持ちやすいカメラが良いと思います
吾輩なら、FZ1000にしますけどね(笑)
書込番号:20088599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、ディズニーリゾートに行くために、一眼レフを購入しましたが、まだ行ってません(>_<)
とにかく歩くので、軽いものと思い、X7のホワイトを購入しました。
その後、タムロンの16〜300までの望遠を別に購入しました。でも、望遠レンズは、重い…。
他の機種を購入だと、カメラ本体の重さが結構あると思うので、軽さを重視したいのなら、X7がオススメです。
機能的には、初心者なのでわかりませんが、当たり前ですが、コンデジより綺麗です。
書込番号:20088606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TDRでは頭上にカメラを上げて(バンザイして)撮れなかったですよね?(マナーの問題?)
だとしたらバリアングルは必要無いかも。
あと、日中のみでしたらレンズが大きい一眼レフじゃなくて、ミラーレスカメラでも良いと思います。
パナソニックのGF7とか。
http://s.kakaku.com/item/J0000014570/
これならレンズも軽いので、システム全体ではX7よりコンパクトで軽くなります。
書込番号:20088613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディズニーに絞ると、明るい高級レンズのオススメが出てくると思います。
が、私はカメラ本体の設定を、ISO6400とかで撮影して乗り切る方向のほうが、
財布にも優しくていいのでは?と思います。
ちなみに、Pモードにして、ISO設定です。
なので、軽くて持ちやすくていいね!のボディでいいと思います。
書込番号:20088626
1点

あの混雑のなかでレンズ交換はしたくないので
あえて私ならシグマの18-200を考えるかな。
でも純正レンズを1本は持ったほうがいいのですが…
書込番号:20088668
1点

KissX7とD5500両方使ったことがあります。
KissX7は確かに軽いですが、グリップが浅いため、望遠レンズを付けた際には持ちにくく、反対にD5500はグリップが深いため、望遠レンズを付けても片手で簡単に持つことができます。
重さもkissX7とD5500は重さにほとんど違いはなく、グリップが深く持ちやすいD5500の方が腕への負担が少なく軽く感じました。
またディズニーでパレードを撮影されるのであれば、夜間の撮影もあると思うので、暗闇でもなるべく綺麗に写したいのであればD5500が良いです。バリアングルもWi-Fiもあればそれなりに使いますしね。
ダブルズームキットかどうかはなるべく明るいレンズに越した事はないですが、それだと恐らく予算オーバーとなってしまいますし、ダブルズームキットでも十分綺麗に撮れるので、まずはダブルズームキットが良いかと思います。
D5500の方が発売日も新しく、値段も2倍近いので、どうしてもD5500びいきになってしまいましたが、予算が許すのであればD5500をオススメ致します。
書込番号:20088672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
高倍率のレンズ重いですよね……
そして、手振れ補正無いのは私にはムリだと思われます(°_°)
書込番号:20088806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>duffy&kumaさん
やっぱりx7の軽さは魅力ですよね(^ ^)
書込番号:20088812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
ディズニーでは頭上での撮影はできないのでバリアングル不要ですよね…
日中屋外なので明るすぎて液晶が見えないため、ファインダーが必要だと思いまして…
書込番号:20088826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
購入したらISO高めやって見ます、ありがとうございます(^ ^)
書込番号:20088830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JINiiiiNさん
望遠レンズ装着時の持ち易さの指摘ありがとうございます。今度お店に行った時に比べてみます!
書込番号:20088911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽さ優先で
@kiss x7
にしてもいいと思います。
また、暗いところで威力を発揮する大口径レンズもあったほうがいいと思いますが
予算内では購入するのは厳しいように思いますので
普通にダブルズームキットを購入されるといいと思います。
そして、その組み合わせで、どうしてもうまく撮影できないとなった時に
EXIF情報から大口径レンズであれば解決できそうという事になりましたら
その時点で大口径レンズを追加してもいいと思います。
書込番号:20089002
2点

>りこたむさん
とにかく軽く小さく安く10メーター以上はなれた人物等をアップで撮れる一眼レフが欲しいと言うなら。
キッスX7にシグマの18−200コンテンポラリーの組み合わせが適していると思いますよ。
X7はボディのみで買っても18−55レンズキットで買っても大差ない値段なのでレンズキットで。
ほんとはX8iのほうが何かと良い点が多くてお薦めなんですけど、重いと言われると仕方無いですよね。
余った予算で持ち運びに工夫してみたらどうでしょうか。
カメラリュックやスリングバッグ等、斜め掛け(たすき掛け?)用ロングストラップなどで。
人それぞれですが、首から下げて歩くと歩きにくいし意外と疲れるような気がします。
書込番号:20089056
1点

あ、夜でなく日中でしたね。
ならば、普通に撮れば大丈夫と思います。
レンズも、本体付属のダブルズームキットで買えばいいと思います
手ブレが心配なら、
Sモード(Tvモード)で、1/800秒くらいに設定すれば、ちゃんと撮れるはずです。
ま、日中であれば、どの一眼でもいいですよ。
書込番号:20089382
0点

>りこたむさん
こんにちは。
軽さ重視でしたら X7で良いと思います。
フラッシュエアーのカード使えばスマフォに画像送れます。
レンズですが
交換が苦にならなければWズームレンズキット
頻繁にけなければならないですね
1本で済ませたいなら高倍率ズーム
高倍率レンズ+EF50F1.8STM(夕方から夜用に)
でどうでしょう?
カメラバッグは、スリリングかリュック系がいいですね。
書込番号:20089387
0点

軽いと言うX7も含め
どれもそれなりの重さが有ります
昼間ならFZ1000が最強だと思いますし
それでも重い場合はコンデジで充分です
TDLで撮影結果を重視すりる場合
大きいとか重いとか言ってはムリです
楽しみながらの記録写真なら
負担にならない機材が良いです
※一眼レフを使えば良い写真が撮れると言う訳では有りません
書込番号:20089503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フェニックスの一輝さん
暗いところで撮影したくなったら大口径のものをさがしてみます!
書込番号:20090039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃さん
便利ズームやはり良いですよね。
持ち運びはカメラリュックで考えてました!斜めがけストラップというのもあるんですね〜今度見てみます
書込番号:20090056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしミラーレスでもいいのであれば、
ルミックスのG7高倍率ズームレンズキットでもいいかもしれませんね(軽いので)。
http://kakaku.com/item/K0000782625/
G7:360g
+ 14-140mm (35mm換算28-280mm) : 265g
合計 615g
FZ1000 : (35mm換算25-400mm) : 780g
Kiss X7: 370g
+ EF-S18-55mm STM (35mm換算28.8-88mm) 205g
+ EF-S55-250mm IS II (35mm換算88-400mm) 390g:
合計 965g
G7だと軽くなりますが、望遠は控えめになりますね。
書込番号:20090170
1点

X7は軽いです
でも軽いのはボディだけです
使うレンズの重さや交換をレンズの重さは
他のモデルと変わりません
X8iは重くて駄目だけどX7なら楽勝と言うほどの差は有りません
書込番号:20090337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
もうすぐ出産予定です。
せっかくなので、良い写真をおさめたいと思い、カメラ購入を検討しております。
現在持っているカメラは
OLYMPUS XZ-1(主に使ってます)
Canon DIGITAL10
OLYMPUS E-500(重いし古いしでほぼ使ってません)
赤ちゃん撮影ということで、最初のうちは室内が多いと思いますが、次第に外での撮影も増えるかなと思います。
候補として
Canon Kiss X7
Panasonic GF7
の2つで迷ってます。
ちなみに、今主に使っているOLYMPUSは好みの問題かと思いますが、モニターの色と実際の写真の色のギャップと、オートだと全体的に暗い(露出など補正してから撮ることが多いです)ので、あまり気にいっていません。
今候補の2機種でどちらがおすすめかアドバイスお願いします。
特に女性の方、ママさん目線だと参考になります。
書込番号:20098948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ピンクストライプさん こんばんは
マイクロフォーサーズ シャープに写るのですが 人物相手だとシャープすぎる気がしますのでキヤノンの方が合うような気がします。
でも 室内が多くなりますし 描写の事も考えると 付属のレンズよりは 50mmF1.8など ボケが大きくなる単焦点レンズも 追加購入した方が良いと思います。
書込番号:20098988
10点

>ピンクストライプさん
GFシリーズ廃止されると噂が出てます。
まだわかりませんが、買って廃盤は悲しすぎるのでこの2択ならkissかと。
書込番号:20099005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知り合いのママさんがKiss X7を使っています。
肌色がキレイと喜んでいます。
書込番号:20099012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
>もとラボマン 2さん
私もX7を購入ならご提示のレンズも欲しいなと思っていました。
逆に、セットのレンズで例えば運動会などでの望遠は足りるでしょうか?
また、ずっとモニターを、見て撮影というスタイルに慣れているので、ファインダーで撮影というのにちょっと自信がありません。
また、寝ている赤ちゃんにシャッター音がちょっと気になります。
高くなりますが、そのあたりを解決するにはX8iにした方が良いでしょうか?
書込番号:20099015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンクストライプさん♪こんばんわ(*^^*)
>今主に使っているOLYMPUSは好みの問題かと思いますが、モニターの色と実際の写真の色のギャップ…
これ、XZ-1の液晶のウイークポイントですね。
多分全てのユーザーの不満点だと思います。
今のオリンパスのカメラなら問題ないですよ♪
X7とGF7、どちらでも問題ないと思いますが…
育児中はどうしても荷物が多くなるのでコンパクトなものが良いと思う事、
ファインダーを覗くよりも背面液晶で撮る方が子供が笑顔になりやすい事を考えてGF7等のミラーレスが良いと思います。
僕は子供を抱きながらの自撮り撮影もかなりしましたから(笑)
ちなみに子供が1歳になるぐらいまでは、わりと頻繁にXZ-1も使ってましたよ♪
けっこう取り上げられてポイっ♪ってされちゃいましたけど(笑)
子供の手の届くところに危ないものや大切なものを置かないのは鉄則ですが、そんな時の為にXZ-1も併用するといいですよ♪
レンズも明るいからそれなりに使えますし(*^^*)
出産までは何かと大変かもしれませんが、無事に元気な赤ちゃんが産まれてくる事をお祈りしています♪
書込番号:20099084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ♪補足です。
GF7では無音シャッターで撮れますね(*^^*)
ウチの息子は小心者だったので最初の半年ぐらいは寝てても起きてても一眼レフのシャッター音が苦手だったみたいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20099091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウチの子はシャッター音は大丈夫でしたが
コンビニ袋の音には敏感でしたw
書込番号:20099098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モニター撮影が主ならAFの速さがX7で大丈夫か実機で確認したほうがいいです。
X8iやミラーレス機よりかなり遅め。
>マイクロフォーサーズ シャープに写るのですが 人物相手だと
>シャープすぎる気がしますのでキヤノンの方が合うような気がします。
こういうレスよく見ますけど、GF7の「シャープすぎる」人物の作例ありますか?
レンズによってはキヤノンの50mmF1.8などとくに開放が甘く、一眼レフのピント精度がミラーレスよりよくないから比較的にシャープに見えないってことでしょうか?
書込番号:20099210
6点

>GFシリーズ廃止されると噂が出てます。
>まだわかりませんが、買って廃盤は悲しすぎるのでこの2択ならkissかと。
Kissのエントリー一眼レフ機も廃止の噂がありました。
X7はGF7を2台分ほどの厚さがあり、機構上限界で小型化できないのでKissエントリー機はミラーレスになるという噂。買って廃盤になっても悲しくなるとは思わないけど、GF7の場合は後継になる機種の型番が変わるだけで、今月末後継機がでるようです。
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-announce-new-mft-entry-level-camera-end-august/
書込番号:20099218
3点

おはようございます。
XZ-1が大のお気に入りですが、ご指摘の点はそのとおりです(苦笑)
さて、Kiss X7ダブルズームキットとGF7ダブルズームキットの2択ということでよろしいでしょうか。
>ファインダーで撮影というのにちょっと自信がありません。
であれば、GF7がお勧めです。液晶撮影の場合、X7などの一眼レフだとAF(ピント合わせ)が遅い傾向があります。
また、ぽん太くんパパさんがお書きのように、液晶が可動式なので赤ちゃん目線で撮れることと、無音(電子式シャッター)で撮れるということは赤ちゃん撮影には有利かと思います。赤ちゃんはお母さんの視線を感じる時が一番良い表情をしてくれますから。
>セットのレンズで例えば運動会などでの望遠は足りるでしょうか?
望遠効果という点ではX7の望遠レンズのほうが有利ですが、小学校低学年程度ならGF7の望遠レンズでもまずまず事足りるかと思います。また、カメラ本体にEXテレコンとかデジタルズーム機能がありますので、そちらを活用されればよろしいかと。
一番肝心なのは使いたいときに気軽に使えることかもしれません。特に、赤ちゃん連れで外出する時、赤ちゃんを抱っこしながらいろいろな荷物を持つことを想像してみてください。X7が軽いとはいえレンズはそれなりの大きさ・重さがありますが、GF7と標準ズームならXZ-1とそんなに変わらない感覚で持ち出せると思います。
また、室内撮影であればLUMIX G 25mm/F1.7を追加するという手もあります。X7に50oF1.8Uを付けると中望遠になるので室内だと使いにくい面がありますが、GF7にこのレンズなら明るさは同等ですし、最短撮影距離が短いので赤ちゃんにグーンと近寄れます。ボケも十分に表現できると思います。
http://kakaku.com/item/K0000808290/spec/#tab
書込番号:20099289
3点

暗いからといって、自動でフラッシュが働かない(ように設定できる)
カメラがいいと思います。
コンビニ袋の音や冷蔵庫の開け閉め音にびんかんなのは
どちらも同じなのかも、
どんなに泣いていても、カメラを向けると笑う子供もいます。
習慣って怖いですね。
書込番号:20099311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピンクストライプさん おはようございます。
お子様の誕生予定おめでとうございます。
どのカメラを購入されたとしてもその気持ちだけで良い写真は撮れると思いますが、一眼レフとミラーレス機は基本最大のメリットを活かす為の撮り方が違いますし、一眼レフはミラーやフォーカルプレーンシャツターなど静音には出来ても無音にはなりませんので、購入は別としても実機展示のある販売店で実際に手に取られてファインダーをのぞきシャッターを押して見られれば良いと思います。
デジタル写真の世界はメーカーの標準設定のままJPEG撮りすれば絵作りや色目などそれぞれ違うでしょうが、RAW現像などでパソコンで処理すればあなたの好みの絵作りにすることはある程度は可能だと思いますが、選択している一眼レフはAPS-Cとフォーサースとセンサーサイズが違いこの差はボディの大きさの違いよりレンズの大きさが特殊なものをのぞきほぼ比例することになると思います。
書込番号:20099362
2点

そこそこカメラ好きとみましたo(^o^)o
XZ1はアホです。
アホだから可愛いんですが…o(^o^)o
さておき、当面はパナかな?
明るめの単焦点が安く買えるんですよo(^o^)o
うちも9ヶ月ですが、カメラもろ出しより…お母さん・お父さん顔出しの方が明らかにいい顔しますo(^o^)o
そう言う点でミラーレスは便利ですよ♪
実用的な速度で顔認識も使えますしねo(^o^)o
大きくなって、望遠でスピーディーに撮る必要が出てきてから一眼レフ検討でもよいかな?
書込番号:20099364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

候補の中ではCanon Kiss X7の方がいいと思います。
50mmF1.8も安価に入手できますので、子供の撮影には活躍するレンズですし
EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/
付属しているズームで記念写真もこなせると思います。
撮像素子が大きいので暗いところでの撮影が有利というのもあります。
書込番号:20099392
1点

6歳娘のパパです。
私のおすすめはGF7で、追加レンズ必須、なんですけどね…
その2機種だと撮り方が違うんですよ。
一眼レフは、ファインダー覗いて撮ってナンボです。両手と顔面で機材を支持しますから像を安定させやすい。でも覗けないアングルだと良いとこ全くなしです。
ファインダーのないミラーレスは、スマホと同じ撮り方で、手軽さが優位。
可動式液晶は、子供撮りの場合は特にローアングル対応に優位です。
赤ちゃんの場合は、特にそこが活きるハズですよ。
GF7で注意が必要なのは、外付けストロボなどの拡張性だけれど、子供撮りで積極的に使ってる人は価格の板でも多くないから優先順位を下げてよいと思います。
追加レンズは、25mmか42.5mmの単焦点レンズ。
25mmより広角だと、寄って撮る場合に顔を奥行きが不自然になって不細工写真ができる確率が上がるので少し長めの焦点が良いと思います。
『デジカメ』『教科書』『子供』でぐぐるとDVD付のテキストが売っているので買って見るのがオススメ。
書込番号:20099476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピンクストライプさん 返信ありがとうございます
>セットのレンズで例えば運動会などでの望遠は足りるでしょうか?
小学生の場合 AFスピードとか望遠側物足りなう感じる場合もあるかもしれませんが 小学生はまだ先のことだと思いますし まずはレンズセットの望遠だけで大丈夫だと思います。
>寝ている赤ちゃんにシャッター音がちょっと気になります。
連射でとればうるさいかもしれませんが 1枚1枚撮っていくのでしたら 音あまり気にならないと思いますし X7でも十分だと思いますよ。
書込番号:20099557
1点

それからスマホをお使いのようですが、GF7はWi-Fi内蔵なので撮った写真をスマホに飛ばすのも簡単です。X7は非内蔵ですので、これをやるためにはWi-Fi内蔵のSDカードを別途購入しなければなりません。
それと、可動式液晶なのとキットのレンズが広角側に強いので赤ちゃんとのツーショットを自分撮りするのに最適です。また、動画もパナソニックのほうが満足度が高いですよ。
私はキャノンの一眼レフがメインなのでパナソニックの回し者ではありませんが(苦笑)、多少の画質差を気にするよりも使い勝手の良さをとられたほうがよろしいかと思います。良いご選択を。
書込番号:20099891
2点

>不比等さん
>フェニックスの一輝さん
>松永弾正さん
>写歴40年さん
>けーぞー@自宅さん
>zorkicさん
>Green。さん
>ぽん太くんパパさん
>もとラボマン 2さん
みなさまアドバイスありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ございません。
昨日まではCanonのX7寄りで考えていたのですが、いろいろなご意見をうかがっているうちに、使い勝手の良いPanasonicのGF7の方が良いかな〜と思い始めてきました。
ちなみに、GF7と同等くらいの使い方ができて、重さ、お値段も同じくらいのもので他の機種でオススメありますでしょうか?
書込番号:20099969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GF7と同等くらいの使い方ができて、重さ、お値段も同じくらいのもので他の機種でオススメありますでしょうか?
ほぼ同価格帯でダブルズームキットだとこんな感じでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000014570_J0000014696_J0000013381_J0000017653&pd_ctg=0049
重さというのはカメラ本体だけならそう違いはありません。でも、センサーサイズに比例してレンズはどうしても大きく重くなりがちです。特に望遠ズームレンズはそれが顕著です。それぞれのカメラのページに飛んで、望遠ズームレンズのスペックを比較してみてください。
キヤノンのM3とSONYのα5100はGF7やE-PL7のマイクロフォーサーズ規格より少しセンサーサイズが大きめのAPS-C機なので望遠ズームレンズはかなり大きく重くなるのが分かるかと思います。
また、E-PL7はGF7と同じセンサーサイズですが、ボディ内手ブレ補正機能や拡張性の高さが魅力的な反面、かなりズッシリ感があります。こればかりはお店で実際に手に取ってみられるしかありませんが。
書込番号:20100065
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
初心者でEOS Kiss X7 ダブルズームキット購入考えてます。
主にブログにアップする模型やフィギュアの撮影に使用したいのですが
初心者で一眼ってどうなんでしょ?使いこなせるのかが心配です。
あとレンズはどのような物を選べばいいでしょうか?
2点

模型やフィギュアならマクロレンズあると楽しい。
撮影後すぐにブログりたいならWiFiが欲しい。
ミラーレス EOS M3 に EF-M28マクロ とか。
その他色々オールマイティに撮りたいならこのX7のダブルズームキットはええ選択でっせ☆
初心者でも大丈夫かってーのは一眼レフでも一眼ミラーレスでも心配ご無用♪
良いご選択を。 ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20091989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
初心者でも大丈夫だと思いますよ。
少し勉強は必要ですけど基本はそんなに難しいものではないです。
奥は深いですけどね(^^)
フィギュアとか模型の撮影でしたら、できれば最初からマクロレンズが
あったほうがいいかもしれませんね。
マクロレンズは普通のレンズよりずっと被写体に寄れて大きく写せます。
http://review.kakaku.com/review/10501011376/
書込番号:20091991
4点

問題ありません☆ ( ̄ー ̄)b
あとコンパクトなマクロがオススメです☆( ̄ー ̄)σhttps://www.mapcamera.com/item/3717002010384
良いご選択を。 ( ̄ー ̄)b
書込番号:20092016
4点

>主にブログにアップする模型やフィギュアの撮影に使用したいのですが
そのような用途だと、ファインダーを覗いて撮るよりも、液晶画面で確認しながらとる方が向いているので、一眼レフよりもミラーレスの方がいいですね。
キヤノンなら、他の方も薦めている、M3とEF-M28mm F3.5 マクロ IS STM が入ったキットがいいのでは。
書込番号:20092029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

模型やフィギュアを撮影するなら、色々な角度で撮影しやすいチルト液晶がついたミラーレスをオススメしたい。
バリアングルも良いんだが、横に液晶が張り出すんで邪魔になるかも?
書込番号:20092039
4点


みなさんありがとうございます。
予算を書いていなくて申し訳ありません。
5.6万で探しているのですがマクロレンズ入れると10万ぐらいになりそうですね。
x7ダブルズームキットについてる2本のレンズはどうなんでしょ?
液晶覗いて撮影できるミラーレスのほうがいいとは聞いたことあるので
ミラーレスのほうも検討してみます。
M3とEF-M28mm F3.5 マクロ IS STM も少し調べてみます。
書込番号:20092058
0点

初めてで一眼レフでも、何の問題もなく使えると思います。
レンズはマクロレンズを購入すると、良いように思います。
>液晶覗いて撮影できるミラーレスのほうがいいとは聞いたことあるので
一眼レフでも液晶に表示させながらの撮影も可能です。
ファインダー撮影時のような高速AFではなくなってしまいますが
模型やフィギュアであれば、多少AFが遅くなっても問題ないと思います。
ただ、バリアングル液晶があった方が便利ですので
一眼レフの場合はX7よりも
EOS Kiss X7i ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000568708/
の方がいいかもしれません。
>マクロレンズ入れると10万ぐらいになりそうですね。
例えば、
TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505510810/
にすれば、カメラ代+3万円程度で収まりますが
それでも8万円くらいしてしまいますね。
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484120/
と
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
の組み合わせなら
6.6万円位にはなりますが・・・
書込番号:20092103
3点

私のオススメ@です☆( ̄ー ̄)σhttp://kakaku.com/item/K0000484120/
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2183210024764&_ga=1.169607266.212124262.1403861951
私のオススメAです☆( ̄ー ̄)σhttp://kakaku.com/item/K0000484120/
https://www.mapcamera.com/item/3717002010384
書込番号:20092124
2点

>kaga911さん
教えたい擬きの書きj込み隊が湧きましたでしょう…
まずはキットレンズを使いこなすべきですよ。
書込番号:20092158
4点

>kaga911さん
望遠使わなく、ボディーが白でよければダブルレンズキットなんてものもありますよ。
マクロレンズに拘るより、明るい単焦点レンズがいいかなと。
望遠は後から必要に応じてで(^_^;)
書込番号:20092187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
別機種でフィギュアなどのキャラクター撮影をやっています。
最初であればキットのレンズで充分だと思いますし、全体を撮ることが多くて、部分的にクローズアップというものが無ければ、マクロレンズは不要ともいえます。
うっすらとボケてくるのが、時には煩わしくなってくることもあり、意図的にでなければ、まずはキットのレンズを使っていって、それから検討されてみてよいかと思います。
また初心者であっても広く受け入れてくれるよう使いやすいとこがキヤノンにはあるので、使いこなしていけるかとは思います。
ミラーレスも含めて、良いと思われた機種を選ばれていってください。
自分は35mmあたりの単焦点レンズを使うことが多いですが、これも撮る模型やフィギュアの種類によって異なってくると思います。
書込番号:20092257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

食玩みたいな小さいものじゃなければキットレンズで十分ですよ
というか小さければトリミングすればいいだけ。
小さいものはマクロで大きく撮ったとしても、ピント合ってるところ以外はボケボケになって
いかにもミニチュア感たっぷりになってしまいます
そんなのだったらキットレンズで広めに撮っておいて、必要なところを切り出した方が
ずっと見映えする写真になりますよ
なのでマクロレンズなんて基本的には不要です
キットレンズで上手に撮れるようになって、その上でなお表現を変えるために
マクロが必要になったときに買えばいいです
それよりも先に照明を揃えた方がずっと遙かに超効果的です
というか大前提です
スタンドライトみたいな定常光(つきっぱなし照らしっぱなしの光)でもいいし
ストロボとレフ板でもいいし
キレイに撮るなら必須のテクニックになります
書込番号:20092292
3点

ふたたびです。
>M3とEF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
M3はいいですが28mmマクロはちょっとどうでしょうか。
ワーキングディスタンス
=最短距離97mm−(フランジバック18mm+レンズ全長45.5mm)
=33.5mm
最大で撮る際レンズ先端から被写体までの距離が33.5mmです。
スーパーマクロモードですと13mmらしいです。
いつもいつも最大で撮るわけではないでしょうけど、焦点距離が
短いマクロレンズはワーキングディスタンスが短いので、寄り過ぎて
撮りづらいというのはあるんじゃないですかね。
フィギュア撮影レンズについては、個人の方のブログですがこちらの
記事はなかなか的確な考察だなと思いました。
http://www.studiorzhobby.sakura.ne.jp/photo-tool/archives/1607.html
書込番号:20092355
2点

こんにちは。
候補のカメラキットで、バッチリ撮れますよ!
三脚と、レリーズケーブルが有ればブレずに撮れるんで更に良いです。
http://kakaku.com/item/10980210141/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:20092363
2点

>使いこなせるのかが心配です。
大丈夫一眼レフを使いこなしている方は少ないであう
(僕も)
で使う事は難しくないので大丈夫
>レンズはどのような物を選べばいいでしょうか?
キットレンズの18−55で良いと思います
模型やフィギュアの大きさにもよりますが
マクロでなくても18−55で足りると思います
書込番号:20092385
1点

一眼レフでもミラーレスでも好きな方で良いと思いますが、書き込みにあるようにチルト液晶、バリアングル液晶は便利だと思いますな。
まぁ予算の都合もあるのでX7レンズキットにEF-S24oかEF50of1.8STM追加、マクロの等倍撮影は良いと思いますが、ブログ用なのでトリミング対応。
マクロは資金を貯めてから追加で良いかなと思いますな。
書込番号:20092386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kaga911さん こんにちは
>初心者で一眼ってどうなんでしょ?使いこなせるのかが心配です。
カメラの場合基本的に使い方は 変わりませんし 簡単撮影モードが付いているので 大丈夫だと思います。
それに コンデジよりはAFスピードを含め 動きが速いのでコンデジよりは使いやすいと思います。
>あとレンズはどのような物を選べばいいでしょうか?
レンズの場合 撮影により必要なレンズ変わってくると思いますので まずは具族のレンズを使ってみて 大きなボケがほしい場合明るい単焦点 もっと寄りたい場合 マクロレンズなど 必要に応じて追加購入が良いと思います。
でも 模型やフィギュアなど止まっているものを室内で撮る場合 三脚があるとフレミングしやすく 撮影も楽になるのでお勧めです。
書込番号:20092408
1点

キットレンズの18−55って結構寄れるんだよね。
さらにクローズアップレンズでも付ければ普通にマクロ撮影出来ます。
個人的には初心者にはミラーレスの方がオススメ。
コンデジの感覚で簡単に撮れるからね。
書込番号:20092543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
一眼レフで花火の撮影するの初めてです。
ネットでセッティングを調べてからしましたが、なぜか線がギサギサになりました。
下記セットアップで撮りました。
レンズ:シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
手振れ補正:OFF
AF/MF:MF
f/5.6
ss 2秒
ISO-400
セルフタイマー:2秒後撮影
三脚:あり(使用しました)
リモコン:なし
他にもss10秒やAFや場所を変えてでチャレンジーしてみましたが、
どうしてもギサギサに出てしまいます。
ぜび、アドバイスをお願いします。
2点

三脚が貧弱なのでは?
書込番号:20089062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

めっちゃ揺れてますねー( ̄▽ ̄;)
三脚が非力な可能性(この場合は手ブレ補正オンでも良いかも?脚は細いのまで全部出さない)
ストラップは風の影響を受けるので外す(と、言いながら面倒だから巻き付ける吾輩)
かなぁ?
書込番号:20089073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も三脚に問題有り?と思います。
手持ちだとギザギザ出ます。
書込番号:20089077
2点

花火だけ見ると、三脚が貧弱でブレてるように見えますが、手前の人や自転車はぶれてないように見えるので、なんとも不思議です。。。
(すいません、答えになってません^^;;;
書込番号:20089114
2点

ニコン使いですが、ちょっとだけお邪魔します。
私も一番可能性が高いのは三脚だと思います。
ギザギザの幅が同じなので、三脚が揺れていたんじゃないかと…
他の方も仰っていますが、もしこの三脚しかなくて、また花火を撮りたいなら、
脚は全部出さない、耐荷重に注意しながら、三脚自体を少し下に押し付けるように錘を付ける
といった対策が有効かなと思います。
三脚が強風などで揺れる場合ストーンバック
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001362969/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=4262096316050071055&gad6=1o3&xfr=pla&gclid=CJyEkfnDpc4CFYcJvAodmTIJMg
を付ける方法もありますが、コンビニ袋に飲み物のペットボトルを入れてぶら下げたり、
荷物をぶら下げたりしても揺れは防げますので、耐荷重に注意してやってみては如何でしょう?
まぁストーンバックを買う前にリモコンを買った方が良いと思います。
今回の質問だと10秒とかでもブレているようなので、シャッターブレではないようですが、
シャッターを押す時もカメラは僅かに動きますので、もしリモコンなしで撮影するなら
シャッターはそっと静かに押す、出来ればミラーアップ(ライブビュー)して撮影するなど
工夫した方が良いと思います。
書込番号:20089116
4点

>ハワ〜イン♪さん
>Paris7000さん
>しんちゃんののすけさん
>ほら男爵さん
>蝦夷縞栗鼠さん
コメントありがとうございます。
まずは追加情報としてこちらの三脚を使っています。
SLIK エアリーL100、脚フルで伸ばしました。
ストラップも付けたままです。
ライブビューで撮影しました。
耐荷重ですが、ボディ370g+レンズ430=800g (ちょっと足りないですか?)
書込番号:20089165
0点

>牧人さん
みなさんご指摘のように、三脚が重要ですね。
あと、セルフタイマー二秒ではシャッターを押したときの揺れがおさまらないこともあります。
ケーブルレリーズ使ったほうがいいですよ。
タイミングもとりやすくなりますし。バルブも使えるので。
Kiss X2 + EF-S 18-55 IS (キットの標準ズームレンズ)の作例を貼っておきますね。
ーー
以下のリンクが撮影の参考になるかもしれません。
花火の撮り方
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
花火の撮り方の解説ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=0TYdTvnTxPI
書込番号:20089184
3点

耐荷重的には1.5キロなので許容範囲内ともいえるんですが、耐荷重はあくまで載せて壊れない重さと考えるべきで、持ち運びに便利なんでしょうけど、20ミリ径の脚をフルに伸ばすと、振動を拾った場合に収まりきらないと思います。特に、もしエレベータを伸ばしたりしていたらなおさらです。
風で揺れることもありますし、シャッターショックを拾う可能性もあります。2秒レリーズではシャッターを押して手を放す一連の動作での振動が収まりきってない可能性が大ですし、道路際であれば人や車の通った際の振動を拾う可能性もあります。とくに焦点距離200ミリとテレ端で撮影しているので、細かなブレが収まりきってないのだと思います。
200ミリを使うなら25ミリ径くらいは欲しいと思いますが、この三脚であれば、3、4段目は伸ばさず、なるだけ脚の太い部分のみを使い、振動のない安定した場所で、ライブビュー撮影でレリーズを使い、ストーンバッグや重しで振動を抑制するなどの工夫が必要でしょう。
書込番号:20089202
1点

>牧人さん
お使いの三脚って、1.6万円と結構な値段しますね。
http://kakaku.com/item/K0000895987/
自分のUT-43Qの方が若干安いですが、フルサイズユーザーも使われています。
http://kakaku.com/item/K0000317106/
あと、シャッター速度が2秒ってのは短すぎじゃないでしょうか?
書込番号:20089247
0点

>牧人さん
f/5.6
ss 2秒
ISO-400
セルフタイマー:2秒後撮影
これ、確かにツッコミどころが多いですね。
ISO100
SS バルブ
F8-16(これは花火の明るさに合わせて変えます)
(場合によってはND fiilter使用)
ケーブルレリーズ使用
というのが教科書的な設定だと思います。
書込番号:20089250
3点

場所は河原でしょうか?けっこう風もありませんでしたでしょうか?
人の往来は?風や人の動きでも結構ブレますよ。
花火でしたら場所の移動も殆どできないでしょうから、耐荷重は気にせず、なるべく脚の太いものを使いたいです。
私なら32ミリクラスを使うと思います。
まずしっかりした三脚を使い、更にレリーズや重りをかけて安定させれば後は簡単ですよ。
書込番号:20089257
1点

牧人さん
ギザギザが周期的なので、カメラが振動しているのは確実です。ただ、同じ写真に写っている(やや幅が広い)電球色の花火にはギザギザが殆ど見られないので、必ず起こっている訳ではないかもしれません。
対策は、カメラの振動を抑えるしかありません。以下をご検討下さい。
【おカネを極力掛けたくない場合】
以下の方法では、振動が抑えられない可能性があります。その場で後悔したくない場合は、【2万円までならおカネを掛けてもいい場合】をお読み下さい。
・三脚は脚を1段も伸ばさない状態で使います。ただ斜面の場合は、カメラが倒れないよう、太い脚だけ伸ばします。伸ばすのは最低限にして下さい。1段も伸ばさないのが原則です。勿論、エレベーターは絶対に伸ばさないで下さい。
・レンズの前を光を殆ど通さない黒い布で覆います。セルフタイマー・2秒でシャッターを開けます。シャッターボタンを押してから約10秒後に、黒い布を上に持ち上げ、レンズに通常通り光が入るようにします。花火が2〜3発入ったら、また黒い布で覆います。シャッターを閉じます。黒い布を上下させますが、レンズ、カメラ、三脚等には絶対に触れないよう気を付けて下さい。ご自宅で花火を撮るのと同じように三脚等をセッティングし、何回も練習して下さい。花火を撮る際は、周りは暗いと思うので、暗い時でも大丈夫なようにして下さい。
【2万円までならおカネを掛けてもいい場合】
・頑丈な三脚を購入。頑丈さの目安は、脚径:太い方がいい、段数:少ない方がいい、積載重量(異なるメーカー間では基準が異なるので、大雑把な目安にしかなりません):重い方がいい、本体重量:重い方がいい、です。ただ、持ち運びの点では、全て逆の方がいいので、頑丈さと携帯性のバランスでお考え下さい。
[比較表]一番左のベルボン・Sherpa 535IIがオススメ。真ん中のベルボン・Sherpa 445IIは三脚を1個もお持ちでないなら候補になりますが、携帯性優先ならエアリーL100をお持ちなので、Sherpa 535IIと較べやや中途半端になると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000437137_K0000419688_K0000895987
・ケーブルレリーズを購入。
[純正品]リモートスイッチRS-60E3
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2469a002.html
[互換品]ROWA・RW-RS-60E3-1(Amazon、楽天市場等でも扱っています)
https://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=6657
(・ケーブルレリーズでなく、赤外線リモコンを購入:三脚等で記念写真等を撮る機会が多い場合。ただ受光部はカメラのブリップ部にあるので、花火や接写等ではかんり使い難いと思います。素直にケーブルレリーズをご購入なさった方がいいと思います。
[純正品]リモートコントローラーRC-6
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4524b001.html
[互換品]Amazonベーシック(純正品にはボタンを押したら、シャッターがすぐに切れるモードと2秒後に切れるモードの2つがありますが、本製品は2秒後レリーズにしか対応していません)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BCEJ0E0/)
【写真を拝見して、気になった事】
・ピントが合っていません。LVで花火自体に合わせるようにしてみて下さい。花火を2、3回写せなくてもピント合わせの方が重要です。分かり難かったら、LVの拡大モードを使って下さい。ピントを1回合わせたらレンズには触れないようにして下さい。
・絞りをもう少し絞ってみて下さい。
・上手く撮れるようになるまでは(調子が出て来るまでは)、撮影後に写真を再生し、必ずちゃんと写っているか確認して下さい。その際、ピント、絞りが合っているか、良く確認して下さい。ピントは拡大表示で確認します。絞りは良く分からなかったら、例えば、少し絞り過ぎにして、やり過ぎと思ったら、逆に少し開き、ちょうどいい所を見付けて下さい。
[標準的な撮影条件]
・ISO:100
・絞り:F8
・シャッター速度(秒数):1枚に入れる花火の数(オススメは2〜3発)で決めて下さい。花火が重なると白っぽく(露出オーバーに)なるので、欲張り過ぎないのが大切です。ただ、いい写真が何枚も撮れたら、さらに1段絞って、その代わり花火をたくさん入れてみる等の試みはいい事だと思います。
【ご参考】
超ヘタッピなので、ご参考にならないと思いますが、300mm(35mm判換算:480mm)で撮った写真を付けておきます。三脚は、脚径:28mm、段数:3段、積載重量:8kg、本体重量:2900gの三脚とケーブルレリーズを使用しています。超無精なので、自宅のベランダからの撮影です。ベランダからなので、花火全体を入れると、超平凡になる為、300mmを用いています。今度の土曜日に自宅から撮れるので、今回は、趣向を変えた写真も撮りたいなぁと思っています。
書込番号:20089277
1点

牧人さんの写真、ISO400でしたね。絞るだけでなく、ISO感度も落として下さい。
【再掲】
[標準的な撮影条件]
・ISO:100
・絞り:F8
・シャッター速度(秒数):1枚に入れる花火の数(オススメは2〜3発)で決めて下さい。花火が重なると白っぽく(露出オーバーに)なるので、欲張り過ぎないのが大切です。ただ、いい写真が何枚も撮れたら、さらに1段絞って、その代わり花火をたくさん入れてみる等の試みはいい事だと思います。
牧人さんの写真は、標準的な撮影条件より、3段(3EV)、露出オーバーの方向に行っています。
書込番号:20089278
2点

>牧人さん
>> 耐荷重ですが、ボディ370g+レンズ430=800g (ちょっと足りないですか?)
目安は、重さの2倍以上と言われていますが、ちょっと不足しているかと思います。
単純にいけば、耐荷重は2kgは必要となりますね。
でも今回は、スローシャッターを使う環境下ですので、重さの3倍以上ないと厳しいかと思います。
結果適には、耐荷重3kgなので、パイプ径が25mm以上が必要になるかと思います。
ちなみに風ある日に25mm径の三脚にパナGF7を載せても微振れします。
「ストーンバック」を装着すると多少は改善するかと思います。
書込番号:20089377
0点

>牧人さん
後ろの方の邪魔にならないように
怒られない程度に立ち上がって写しましょう
場所、撮り方いろいろ
経験積むしかいい写真頑張ってください
明日はこちらで18000発、
オリンピックに合わせたように上げますよ
書込番号:20089381
0点

>ミスター・スコップさん
3枚目の拡散波動砲はすごいですね((((;゚Д゚)))))))
花火の撮影も楽しそうです。
書込番号:20089407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方と同意見で、三脚の問題のように思います。
もっと重い三脚にするか(これが一番効果があると思います)
ストーンバッグを購入して、そこに2Lのペットボトル(中身入り)を置いて
三脚自体を重くし安定させるか等の対策が必要だと思います。
書込番号:20089447
0点

風が強かったのでは?
三脚を重い丈夫なものに変えるか
あるいは重いものに縛り付けるor重いものをぶら下げる
ことでもそれなりの効果はあります。
明るいうちに現地に入る事が出来るのであれば、
撮影墓所に向けてセッティングした後、ライブビューで
最大まで拡大して確認して見れば揺れ具合なんかも
良く分かると思います。
書込番号:20089479
0点

地面ごと揺れているとか
書込番号:20089480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は最新型の花火でこういう火花が散る花火…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:20089593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2
この度、子供との室内や旅行先や公園などで使うための5万前後で一眼レフを購入しようかと思ってます
最初はEOS Kiss X7 (ホワイト)のデザインが奥さんも気に入っており
これを購入使用と思ったのですが
望遠があった方が良いと店員に言われ
オリンンパスのペンか
パナソニックのLUMIXを薦められました
一応、運動会や発表会はビデオカメラで撮影する予定
ではあり
画質はキャノンの方がよさそうで迷っています
書込番号:20085290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オリンンパスのペンか
パナソニックのLUMIXを薦められました
店員さんの贔屓メーカーかそれに近いと思われます。X7は私も使ってましたが必要十分な機能でコンパクトです。
ただバッテリー持ちが悪いのがキズなのでスペアバッテリーがあったほうがいざという時に助かります。奥方も気に入ってるなら決まりでしょう!キヤノンは良いレンズが多いのでレンズ沼には気を付けてください。
書込番号:20085309
5点

このキャメラ良いっすよ。
望遠レンズは別途購入しましょう。
EF-S55-250mm IS II → 中古で1万
EF-S55-250mm IS STM → 中古で2万弱
静止画専用ならどちらでもOKですが、できれば後者。
ただしレンズは白くない…っつーか真っ黒なのでパンダカラーになるのは覚悟の上で☆
良いご選択を♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20085319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Tarorotoroさん、こんにちは。
> 望遠があった方が良いと店員に言われ
>
> オリンンパスのペンか
> パナソニックのLUMIXを薦められました
そうですね、お子様の年齢が分からないのですが、運動会や発表会などの撮影も考えておられるのでしたら、店員さんの言うように、望遠はあった方が良いかもしれませんね(キットのレンズだけでは、望遠が足りないと思います)。
ところでカメラの色は、ホワイトが良いとお考えなのでしょうか?
書込番号:20085320
1点

Tarorotoroさん
>最初はEOS Kiss X7 (ホワイト)のデザインが奥さんも気に入っており
奥さまのお気に入りなら、これに決定です。
望遠が必要なら、望遠ズーム(黒ですが)を追加購入しましょう。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM少し予算オーバーですが、これは後からでもOKでしょう。
ペンやルミックスより電池の持ちもよいし、なんでも撮れます。
書込番号:20085321
4点

すいません、書き忘れましたので、追加で、、、
> オリンンパスのペンか
> パナソニックのLUMIXを薦められました
店員さんに、オリンパスやパナソニックのカメラを薦められたとのことですが、具体的な機種名などはお分かりになりますでしょうか?
書込番号:20085326
1点

Tarorotoroさん こんにちは
>望遠があった方が良いと店員に言われ
使いたいレンズが 有ったら」レンズは後からでも購入できるのが 一眼レフの特権ですし EOS Kiss X7 (ホワイト)が気に入られているのでしたら 第一志望を優先した方が良いと思います。
書込番号:20085350
1点

>望遠があった方が良いと店員に言われ
オリンンパスのペンか
パナソニックのLUMIXを薦められました
どちらも、ミラーレス一眼であって、一眼レフカメラではないけど…。
それに、「望遠があった方がいい」からって、なぜミラーレスを薦めてくるんだろう。
他の方も書いてますが、このカメラが気に入ったのなら、このカメラに望遠ズームを追加するのがいいと思いますよ。
書込番号:20085355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼って
今より(コンデジやスマホ)良い写真が撮りたいと思い
購入する方多いですが
最初は良くてもそのうちやはり邪魔になり使わなくなってしまう
方も多いです
なので
まず気に入っている必要があるかと思います
特に白のおしゃれ具合が気にいったのであれば
キャノンではX7一択です
不足レンズは後に追加変更が出来るのが1眼の良い所です
書込番号:20085388
3点

Tarorotoroさん
X7はWi-Fi付いてないけど大丈夫ですか。
望遠は後々買えばイイですよ。
書込番号:20085517
0点

>Tarorotoroさん
私はニコンユーザーですが、普段の撮影は18-55か40F2.8を使っております。
丁度このキットと同じような感じでしょうか。
最近は子供と出かける時にはD5500に18-55VRUを付けて、スピードライトも持ち歩いております。
望遠側は必要に応じて後から検討でもいいと思いますよ。
運動会や発表会はビデオと決めているなら尚更ですね。
確かに旅行などで屋外撮影が予想される場合は便利ズーム(18-300)があってもいいかなとは思いますが、被写体にどれだけ寄って撮影できるかによりますし、どうしてもレンズが大きく重くなりますので避けたいですよね。
まあ、何れにしてもデザインも重要ですので気に入ったモノの方がいいですよ。
書込番号:20085568
1点

取りあえず、標準ズームキットにして置いて、
必要になった時に望遠を追加・・・
ボディと同じ白いのを・・・
これっていい口実になりません?
お子さんが大きくなってくると、ビデオだけでは
色々と欲求不満が出てくる可能性があったりして
そんな時は、白い望遠Lレンズが欲しくなったりしますんで。
書込番号:20085654
2点

お勧めも非お勧めもしませんが、1つだけ。
店頭で奥さんが、お子さんがまだ小さめでなんでとか言ってkissを大きそうにしてた素振りとか、背面液晶でばかりテスト撮影していたとか、してませんでしたか?
いや、この質問文だけで皆になじられる店員さんが少し不憫で (^^;)
書込番号:20085795
1点

>Tarorotoroさん
はじめまして。ここまでの流れで水を差すようで申し訳ないですが…。
店員さんがミラーレスを勧められたのは恐らく少しでもコンパクトにして携帯性を重視したからなのでは?子どもとのお出掛けとなるとカメラ以外の荷物も思いの外かさ張るものだし重い荷物抱えながら子どもの相手となるとただでさえ疲れているのにさらにしんどい。そんな時にせっかく買ったカメラもお荷物になるともったいないからとミラーレスを勧められたのだと思いますよ。パナソニックもオリンパスもマイクロフォーサーズという規格で両者で販売しているレンズは共通で使える(パナのボデー+オリのレンズの組み合わせやその逆もOK)のでレンズの選択肢は富士やSONYに比べると多いです。
私自身もCanonの7DUとオリのE-M10Uを使ってますが子どもとの散歩は極力荷物を少なくしたいのでオリ、家族のお出掛けで車移動の場合はドアtoドアだし移動中の持ち歩きもそこまで負担にならないのでCanonという具合で使い分けています。普段持ち歩かれている最大限の荷物にカメラ+レンズの重さで一日持ち歩けるのかを考えて検討さても良いのではと思いますよ。たかが数百グラムされど数百グラムです。持ち歩けるのならX7、ダメならミラーレス。
画質自体は正直言って使う人の好みです。私自身の感想としてはCanonの方が人肌の発色が好みですが。
X7も性能の割りには安く後継機が出ても未だに売れるロングセラーな商品でカメラの世界に一歩踏み出すにはかなりオススメです。しかしせっかく高いお金をかけて買うのなら「重いしかさ張るし持ち歩くの嫌だ」なんて宝の持ち腐れはもったいない。自分自身の目的や生活環境、好みに合った末長く使えるものを是非お買い上げになってください。
書込番号:20085905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tarorotoroさん
X7ホワイトが気に入ってるならどうぞ!
本題ですが、純正の普段用とタムロンの18〜200VCか16〜300PZDはどうですか?運動会でも16〜300PZDは重宝します。
書込番号:20086227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画質はキャノンの方がよさそうで迷っています
なんもかわりませんよ。
それより、一眼レフには、ピンずれ、センサーゴミなどいろいろ厄介な問題がありますよ。逆にミラーレスなら顔瞳認識という人物撮影にはとてもべんりで高精度な機能があります。ファミリーユースにはミラーレスを選ぶべきです。
書込番号:20086339
1点

>Tarorotoroさん
>望遠があった方が良いと店員に言われ
キャノン用の望遠レンズの方が沢山そろってると思うんだけど、、、、
>オリンンパスのペンか
>パナソニックのLUMIXを薦められました
どちらも、ファインダーなしの機種ですかね。
ファインダーが無くて、背面液晶の機種で、望遠レンズを進めるというのもどうかと思います。
書込番号:20087018
1点

気に入っているというKiss X7ホワイトでいいと思います。
でも、もっと軽いミラーレス、例えばGF7なんかを実際に持って比べたら、KissX7ですら重く大きく感じるかも。
店員さんの言っている意見もわかりますねー。
GF7のキットの標準ズームレンズも望遠ズームレンズもとても小さいですからね。
で、撮れる写真は大差ないでしょう。
ファインダーを覗きながら撮るのが好きならKiss X7にすればいいですし、背面液晶を見ながら撮影するのが好きなら ミラーレスの方がいいです。
望遠レンズを使って撮影するのにファインダーがあったほうが撮りやすいのは間違いないですが、
ファインダーがなくても慣れれば撮れないことはないですね (サッカーやバスケはきついですが、野球のランナーくらいまでなら撮れます。運動会のリレーも撮れます。でもお天気が良すぎると液晶画面が見えにくくなるので不利です)。
あと、ミラーレスの一部の機種(GF7を含む)は電子シャッターが使え、シャッター音を完全に消すことができます(Kiss X7はシャッター音消せません)。
運動会では問題にならないと思いますが、発表会ではシャッター音が消せたほうが周りでビデオ撮影している方の迷惑にならなくていいかも、と思いました。
書込番号:20087056
2点

>望遠があった方が良いと店員に言われ
それでしたらホワイトではなくなってしまいますが
デザインは同じ
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
にした方がいいと思います。
これなら望遠もついています。
また、ホワイトが気に入ったのであれば
まずは
EOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2
を購入して
望遠が必要になった時点で、望遠レンズを買い足すといいと思います。
書込番号:20087217
1点

二度目の発言です。
1眼レフはファインダーを撮るもの。モニターも使えますがAF速度を含めてレスポンスが悪くなるので、それなら最初からミラーレスにすべきです。常識的には(例外はある)1眼レフでモニター撮影ばかりやるのは邪道です。
ミラーレスはある程度以上の機種にしかファインダーはなく、入門機の多くではモニター撮影になります。モニター撮影には(1)昼間明るいと見にくい、(2)ファインダーより望遠が使いにくい(慣れるとそうでもない)、といった欠点があります。(その代わり、、、前の発言で述べたような利点もあります)
フィルム時代はファインダー撮影が当然でした。だから高性能のファインダーが求められました。ファインダーがしっかりしていないとピントも合わせられないし、どの範囲が写るのかさえわかりません。
しかし、その後AFになりデジタルになってファインダーの重要度は小さくなりました。ピントはAFですからフォーカスポイントさえちゃんとコントロールすればあとはカメラまかせで問題ありません。そのため、kissとかのファインダーの拡大率は小さくて、構図全体の諸々を確認しにくくなっています。くらべるとモニターのほうがずっとよくわかります。
それに、ファインダーはいちいち目の高さにカメラを上げて覗かないといけません。これ、フィルム時代から撮ってる人には当たり前ですが、じつは面倒。モニターなら覗かなくいいし、胸あたりの高さでいいので、むしろシャッターチャンスに強くなります。
ともかく、現状では写真について蘊蓄を傾けるひとたちのほとんどが1眼レフで育ってきたため、どうしても1眼レフのことを念頭においた発言になりますし、それが絶対正しいという思い込みが強いといえます。
しかし、ホントにそうだろうか?とわたしは思います。わたしもフィルム時代のほうが長いですが、このところミラーレスをメインで使っているためか、「モニターのほうが撮りやすい」と感じることが増えています。
書込番号:20087273
1点

ファインダー使用の撮影の仕方(構え方)の方が
動体を追い易かったり機材が安定するのも事実
静体ではライブビュー(モニター)の方がピントが正確なのも事実
又順光(太陽が背中)でモニターが見にくい場合もある
一眼レフ(ファインダー)が上的な事はない
と思う
書込番号:20087332
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





