EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
107 | 42 | 2016年7月21日 11:56 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2016年7月15日 09:11 |
![]() ![]() |
64 | 19 | 2016年7月15日 06:06 |
![]() ![]() |
161 | 80 | 2016年7月14日 23:24 |
![]() |
124 | 47 | 2016年7月8日 11:11 |
![]() ![]() |
30 | 17 | 2016年7月7日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
2年前にこのカメラを買いました。最近連写するときにシャッターが引っかかる?ような感じがして、怖くて連写を控えてきました。
先日サポートセンターに見てもらいに行ったらすでに私は18万回シャッターを切っていたそうで摩耗している、メンテナンスではなく修理レベルと言われてしまいました。
大衆演劇の舞台撮影用につかっているので、連写しながら5分間に100枚近く撮ることもあります。
いつ壊れてもおかしくないと言われたので、修理(23000円〜)ではなくボディのみ同じものを買いました(35800円)
教えていただきたいのは、2年間に18万枚は多いほうなのでしょうか?
メンテナンス、掃除をしたことはありませんが、サポートセンターの人は特に汚れてはいないと言っていました。
カメラの寿命を少しでも長くするために気をつけてほうがいいことなどがあれば教えていただけたら助かります。
0点

>教えていただきたいのは、2年間に18万枚は多いほうなのでしょうか?
連写を多用して頻繁に使うなら直ぐに行くでしょうね。
1,000枚なんてあっという間ですから。
仮に1日1,000枚として180日で達する枚数です。
>メンテナンス、掃除をしたことはありませんが、サポートセンターの人は特に汚れてはいないと言っていました。
凄いですね!レンズ交換もしていないとか?
>カメラの寿命を少しでも長くするために気をつけてほうがいいことなどがあれば教えていただけたら助かります。
いやいや、特にメンテナンスしないで18万枚も撮影できれば何も教えることなんてありません(^_^;)
書込番号:20040841
11点

>2年間に18万枚---
この機種クラス (入門機・家庭用) では多い方と思います。
連写するにしても、連続連写を避けてシャッタ機構部の温度を上げないようにすれば延命できるかと期待できます。
(機械的可動部は摩擦で、摩擦している部分の表面温度が上がります。高温になると摩耗損傷が増えます。)
書込番号:20040871
4点

2年間で18万枚は、、、一般的には相当多いでしょ。
これだけ使ってもらえれば機械も本望でしょ。
書込番号:20040883
13点

多いですね…( ; ゜Д゜)
私は2年で4〜5万枚ってとこですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20040892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kiss系でレリーズ回数18万回は凄いです。
寿命を遥かに超えてます。(kiss系は5万回と言われてます)
一般家庭では年に1万回でも多い方?
今の使い方なら元は取ってると思いますよ(笑)
既にX7を買われたとの事なので今更な意見になりますが、X7の上位機種の80Dや7D2は10〜15万回と言われてるので、次に買われるとしたら上位機種も検討されたら良いと思います。
書込番号:20040894 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Kissシリーズのシャッター耐久は巷では5万回と言われてるので20万近く持ったのは相当運がいいと思います。
単純計算で1日250枚近いですが、これは相当なシャッター数だと思います。
上位機種だと10万とか15万とかになりますが、Kissを何台も買った方が安くつく可能性があります。
価格が3倍近い80Dでも10万回ですからね。耐久20万回の7DIIあたりなら多少安くつくかもですが。
書込番号:20040914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もダンスものを撮る時は2秒(8カウント)ペースです。
書込番号:20040952
0点

多いですね。
> カメラの寿命を少しでも長くするために
多いですので、
Faith-libertyさんの場合、その運用が正に長く使う運用になっていると思います。
逆に短命になる原因は、過酷な現場に持ち出したり、慣れない操作をする等だと思います。
このまま、慣れている大衆演劇の専用機材として使う。慣れないことはしない。が良いと思います。
書込番号:20040982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゅ…18万…!?
> byギニュー隊長(笑)
冗談はさておき、18万ショット/2年ってすごいですね。
それだけ撮った写真を保存しておくストレージも大変ですが、整理する手間を考えると、私なら気が遠くなって、撮るのを控えてしまいます。(^^;
どうやって管理されているのか非常に興味があります。
ところで、7D Mk2のシャッターユニットの寿命が20万回,X7が5万回とすると、
ここでのボディの最安値(7D Mark2 : 126,334円 / X7 : 36,815円)なので、
単純に1ショット当たりの価格を計算すると、7D2:0.63167円、X7:0.7363円となり、
7D2の方が安いということになります。
もちろん、クラスも重さもまるで違いますし、単純な比較なんであまり意味はないと思いますが、
それだけ撮られるのであれば、何度もエントリー機を買い換えるより上級機の方がいいかもしれませんね。
シャッターの不調によるシャッターチャンスを逃す確率も減るでしょうし…。
書込番号:20041067
9点

回答ありがとうございます。
>9464649さん
レンズ交換はしてたんですよ、それも人ごみの中で(いけないことだとはわかっていましたが)怖いもの知らずでしたね(^^;
>うさらネットさん
これからは調子にのって連写しないように自制します(;^ω^)
>しんちゃんののすけさん
>☆ME☆さん
多いほうなんですね・・・
>逃げろレオン2さん
上位機種を買うほどの腕も予算もないんです・・・
>びゃくだんさん
運がいいんですね。確かに3時間に1000枚近く撮る時もありますから、酷使しすぎたみたいですね。
>ひろ君ひろ君さん
撮る相手がいい表情してると、すごい勢いで連写してしまいます・・・
>sakurakaraさん
そうですね、酷使していたとはいえすべて室内だったのが良かったのかもしれませんね。
危篤状態ではありますが、まだ使えないことはないので(;^ω^)
>えうえうのパパさん
外付けのHDDに保存しています。最近は撮った写真をきちんと見返す時間がなくて撮る枚数を減らすようにはしているのですが、それでも300枚は撮ってしまいます。
kissですら持ち歩くのが負担になっていますし上位機種を使いこなせる腕がありません。むしろミラーレスかコンデジを考えていました。
書込番号:20041151
1点

レスありがとうございます。
JPEGだけなら2-3TB程度の外付HDDがあればしばらく持つかもしれませんね。
一番興味があったのは、それだけの枚数すべてが必要とは思えないので、どうやって取捨選択の作業をされてるのかな…ということでした。
見返すこともないけど、とりあえず後日のために全部保存…って感じでしょうか?
撮る枚数を減らすのが一番の解決策のような気もしますが、そのシーンが本当に撮りたかったものかどうかは後で見返さないと分からないので、難しいですよね。
レフ機の上位機種だとデカくてツラいということでしたら、ミラーのないFZ1000やTX1で4K動画で撮っておき、後で必要なカットを切り出す…というのもアリかもしれませんね。
まぁ、データ容量をメッチャ食うのが難点ですが…。
あと、4Kは撮れませんが、キヤノンが使い慣れてるなら、G3XとかM3でしょうか。
ミラーレスならマイクロフォーサーズの方がシステムを小型化できますね。
ただ、ミラーがなくてもそれだけ撮られると、どんなカメラでも負担は大きいでしょうけど…。
書込番号:20041257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その期間で18万回が多いか、少ないかは、人それぞれでしょう。
連写が多い、使用頻度が多いなど、一概に言えないでしょう。
この機種はメーカーで言っているシャッター耐数は越えているでしょう。
撮影中に壊れる事も起きるでしょう。
心配ならシャッター幕を交換しておくのもいいでしょう。
ただ、その回数だと、ミラーユニットの振動も大きくなっている場合もあります。
ミラーユニットまで交換するなら、買い換えがいいでしょう。
書込番号:20041292
0点

>Faith-libertyさん
>> 2年間に18万枚は多いほうなのでしょうか?
はい、このスペックの機材ではとても多いです。
半年サイクルでカメラを入れ替えた方が良さそうですね。
書込番号:20041371
0点

>Faith-libertyさん
>> カメラの寿命をのばすためには
無駄だと思われるカットでは連写しないのがベストです!!
あと、フィルムだと思って使って見れば判るかと思います。(笑)
書込番号:20041374
2点

それにしても、特にメンテナンスもしないでレンズ交換も人混みでしていて、汚れも少なく18万ショットに耐えてるのは凄いです。
確かに2年間で18万ショットは多いと思いますが、これも使い方なので人それぞれでしょう。
それにしてもいい個体に当たりましたね。
新しく購入された個体がどこまで耐久力を示してくれるかはわかりませんが(^_^;)
それにしても、初期段階でセンサーにゴミがとか初期不良で嫌な思いをしている人もいれば、18万ショットに耐えている人もいるのは面白いです。
この機種が持ち運ぶのには限界でしょうから、更に耐久力の高い機種への以降はしないでしょうね。
修理費を考えると新品購入はいい選択ではないでしょうか。
書込番号:20041389
2点

Faith-libertyさん こんにちは
18万回 多いとは思いますが 18万回と言っても 単写で18万回でしたら まだいいかも知れませんが
連射だとボディに与えるダメージも大きくなりますので 長持ちさせる為には 無駄な連射は抑える事が一番だと思います。
書込番号:20041439
2点

撮ったものを見返すヒマもないそうですが、ならば、なんのためにとっているのですか?
あえて、偉そうなことをいいますが、ほんとに連写に意味がありますか?
書込番号:20041460 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もX7を持っており、これをよく使いますが、2年間にとてもじゃないが18万枚には行きません。星の日周運動を撮るときは、一晩で2千枚くらい連写することはありますが、ふつうは1回の撮影に1千枚も撮りません。
2年間に18万枚はとても多いと思います。もう寿命ですね(ふつうの寿命を超えています)。
> カメラの寿命を少しでも長くするために気をつけてほうがいいことなどがあれば教えていただけたら助かります。
カメラはシャッター機構がへたって寿命になることが多いので、それを伸ばそうとすればシャッター枚数を減らすしかありません。無駄に連写しないことです。
書込番号:20041466
2点

ダメージを軽減する方法ですが
シャッターボタンを必要以上の力を入れて押さない ※出来てるから18万なんでしょうが。
連写は極力避ける
連写する場合も連写スピードを下げる
撮影間隔をあけクールダウンさせる ※1分程度でいいです
この位しか思いつきません。
あと、2台あるなら1台目を使い倒してどこまでやったら壊れるか実験されたらいかがでしょうか?
どうせ売ってもたたき値になりますから。
書込番号:20041470
0点

大衆演劇でそんなに枚数使うかな?
面倒でも撮影後は転送前に液晶テレビにでも繋いで全カット見直して下さい。
そうすれば、その場の雰囲気で連写したが、そんなに連写する必要の有るシーンでも無かった
って言うのが有る筈。
そういう作業を毎回してれば、自然と無駄カットを撮らなくなります。
不思議なもので、連写撮影って撮影してる最中は撮りきったと言う充実感が凄く有るんだけど、撮影後は何故か撮影画像を見るのが面倒くさくなる。
「今日はしっかり連写出来て楽しかった。
PCには転送したし、また時間がある時に見てみよう。
さて、次の休みは何を連写しに行こうかな」
みたいな…。
書込番号:20041711
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
kissx7を使っております。
投稿した写真は暗い喫茶店の室内をスマホカメラで撮影したものですが、このように光をいれて雰囲気のある写真にするにはどういう設定にしたらよいのでしょう…?
木漏れ日とは違って、光が飽和して写っているので一眼レフでは無理なのかなぁとも思うのですが…。
もしこうしてみたら、というものがありましたら教えていただけると嬉しいです!
書込番号:19961177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飽和している成分をにじませるためフォギーフィルターなどを使います。
(ストッキングもあり)
RAWでというアドバイスが入るかもしれませんが
飽和成分の伝播はRAW現像ではできません。
書込番号:19961197
2点

綾瀬葎さん、こんにちは。
おっしゃられていることが、いまいち分からないのですが、、、
スマホで撮影できた写真が、一眼レフでは無理だと思われる根拠は何でしょうか?
同じようなシーンで、スマホでは撮影できたが、一眼レフではうまく撮影できなかった、というような経験があったのでしょうか?
基本的には、スマホで撮影できる写真は、一眼レフでも撮影できると思いますので、この辺りの事情を書いていただけると、より具体的なアドバイスが得られるかもしれません。
書込番号:19961249
0点

スマフォのレンズ系がしょぼいためにフレアが出ているのと、
各光源の輝点から出ているビームは加工してましょうか。
レフ機では、このようには撮れず、普通になってしまうでしょう。
書込番号:19961297
2点

レンズプロテクターの左側に鼻の脂でも塗り塗りしてみてはどうでしょう??
書込番号:19961304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

綾瀬葎さん こんにちは
今回のスマホに出ているのは 斜め縦方向に出たフレアーのように見えますので 性能の良いレンズのカメラだと消える可能性もありますので 一眼レフの場合フードをはずして フレアーが出るような条件にする必要があると思います。
でも 今回の場合 明かりの部分から 斜めに延びる光の線は このスマホのレンズに付いていた汚れの為か カメラ自体の特性かは 解りませんが これを再現するのは難しいと思います。
でも 縦斜めの線以外の 光の滲みでしたら フォギーフィルターや フィルターに汚れを付け フレアーを出すなど工夫すれば出来ると思います。
書込番号:19961331
5点

保護フィルターを付け、その保護フィルターにワセリンの様なものを塗ってみてはどうでしょう?
書込番号:19961815
0点

こんにちは。
昔、状態のあまりキレイではない格安の中古プロテクトフィルターを買ってきて表面に木工用ボンドを適当に盛り(乾くと透明になります)、周辺の光が乱れるような写真を撮ってたことがあります。セロハンテープみたいなのをわりと乱雑に貼ってみてもいいかもしれません。
こんな感じのフレアは安いレンズによる光の乱れが原因かと思うんですが、そういうのを再現するにはトイレンズを使う手もあります。全く同じようにはなりませんが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/448966.html
あたりは面白い写りしますよ。リンクのサイトはフルサイズで使ってるので周辺が落ちすぎて真っ暗ですが,お使いのAPS-Cならもう少し暗い部分が減ります。アマゾンあたりで「HOLGA」「キヤノン」あたりのキーワードで検索すれば出てきますね。様々な種類がありますが、概ね数千円で購入可能です。
書込番号:19961861
1点

むしろスマホよりも細かく設定できるのが一眼レフの良いところなのですが。。。
なのでマニュアル操作の伝授です。
ダイヤルをそのまま回すとシャッター速度が変わります。
Avって小さく脇に書かれたボタンを押しながら回すと絞り(f値)が変わります。
ダイヤルの前にISOと書かれたボタンがあるので、それを押してからダイヤル回すとISO感度が変わります。
(ISO感度は決定したらまたISOボタン押して元の画面に戻りましょう)
上記の組み合わせで光の加減やボケの多い少ない、ブレるブレないを調整します。
写真の様な暗い場所ならISO800で絞りを最大まで明るくして、1/30秒前後でしょうか。
手ブレしやすいので心配ならISOとシャッター速度を上げてもいいかもです。
書込番号:19961915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綾瀬葎さん
私は全く存じ上げないのですが、WIND2さんが素敵な室内写真をお撮りになられています。WIND2さんなら、きっといいアドバイスをして下さると思うのですが‥。
・WIND2さんの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19970168/#19972986
各写真の撮影条件は、写真の下に表示されています。↑の2枚目では露出をプラス方向に補正なさってますね。私のイメージだと、室内にこぼれる明るい光に露出を近付ける感じかな?と思います(この場合、窓からの光は露出オーバー)。露出補正を何通りか試すのがいいと思います。
・取扱説明書p.125:露出ブランケット(3通りの露出補正値で連写出来ます(連写と組み合わせた場合。連写になっていなければシャッターボタンを3回押します))
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300010914/02/eos-kissx7-im4-ja.pdf
書込番号:19995134
0点

偶然撮れた写真を再現するのは結構難しいと思います。
別のカメラの場合は、レンズ性能やセンサーの性能も異なりますから。
光の部分の表現は、フィルターかレタッチ
室内の表現はもしかしたらレタッチが必要かもしれないです。
書込番号:20039050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
思い切って、クリエイティブフィルターのトイカメラとかソフトフォーカスに
設定したほうがいいかもしれませんね
書込番号:20039061
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
Nikon D5500とCanon EOS kiss x7のどちらを買うか迷っています。
今回一眼レフデビューなので、知識は非常に乏しいです。価格からも推測できるようにこの場合Nikonに軍配が上がるようですが、具体的にはどのような点でNikon D5500のほうが性能が高いと判断していらっしゃるのでしょうか。また、以下のような条件の場合において皆さんのおすすめを教えて頂けると幸いです。
・メインの用途はポートレートになりそう
・旅行先にて人物と風景の撮影をしたい
・いずれは単焦点レンズを購入するかも
初心者ですし、価格の安さからも今のところCanon EOS kiss x7 レンズキットに惹かれております。ダブルズームキットという商品もあるようですが、そちらを購入することでどのように撮影の幅が広がるのかも合わせて教えて頂きたいです。
注文ばかりで大変恐縮ですが、よろしくお願いします。
2点

どちらを選んでも失敗しないので直感で好きな方を選べば良いと思います
書込番号:20036245
4点


ところで実機には触られましたか?
字面のスペックや評判より機種選びには確かな材料かと思います。
あと、ここの板ではありがちな質問なので、まずは過去スレに目を通されてみることからオススメします。
書込番号:20036253
6点

デジカメは何れも一緒なので、
使いやすく感じるものが
良いと思います。
書込番号:20036305
3点

Nikonの方がロゴを見られたときに『おっ、ニコンだ。』と一目置かれるのでお薦め。
書込番号:20036313
4点

>mns.pomさん
価格差が性能差とお考えのようですが、大差無いと思いますよ。
D5500はカメラとしての基本性能と画質してはD5300やD3300と差はそれほどありません。
タッチパネルバリアングルが不要であれば、D5300で十分ですし、バリアングルも必要なくフォーカスポイント数も妥協できるならD3300で必要十分です。
私はニコンユーザーですしkissという名称が嫌なのでニコンをお勧めしておきます。
書込番号:20036315
5点

機能面で大きく違うのは、D5500はバリアングル液晶(可動液晶)とWiFiが搭載されてる事でしょうか。
あと画素数がX7が1800万画素に比べ、D5500は2400万画素なので、トリミング耐性もD5500が有利です。(画素数が多いからと言って高画質と言う訳では有りません)
X7が有利なのは、価格が安いのと少し軽い事くらいです。
買えるならD5500を買っておいた方が後悔はしないと思います。
ただX7には安くてコンパクトな単焦点レンズが有るので、そのレンズを使いたい場合はX7にする必要が有ります。
EF-S24mm F2.8 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000693676/
上のレンズに比べ少し大きいですが格安の単焦点レンズ(評判も良いです)↓
EF50mm F1.8 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000775509/
ダブルズームキットは、標準ズームレンズと望遠ズームレンズがセットになった物です。
望遠レンズは文字通り遠くの被写体を撮る時に使います。(標準ズームレンズは約3倍ズームしか有りません)
予算が大丈夫ならダブルズームキットを買っておいた方が撮影の幅は広がります。
書込番号:20036354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mns.pomさん おはようございます。
安い古いものと新しい高いものを比較されれば当たり前ですがニコンD5500の方が性能的には良くて当たり前で、X7と比較するのであればD3300あたりと比較しなければ駄目だと思います。
ダブルズームキットには遠くのものを大きく写せる望遠ズームが安価にセットされていますので、あなたが望遠ズームが必要かどうかで考えられれば良いと思います。
単焦点レンズを購入したいとのことですがキヤノンにはAPS-C用には24oと広角のパンケーキとフルサイズ用ですが安価な50oF1.8がありますが、ニコンにはAPS-C用の安価なものは35oだけですがフルサイズ用ですが最新で比較的安価なF1.8シリーズなどのレンズが揃っていますが広角側はそれなりの価格のものしかないなど、あなたがどんなレンズで撮りたいかなどキヤノンEFレンズとニッコールレンズのカタログを眺めてみるというのも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_J0000011499_J0000014510&pd_ctg=0049
書込番号:20036384
5点

D5500のライバルは
EOS Kiss X8i ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000741191/
だと、思いますので、ひっかう検討する場合はX8iで検討したほうがいいようにも思います。
またX8iと中身はほとんど同じで、上位機種のような操作性の使える
EOS 8000D ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000741194/
も視野に入ってくると思います。
また、KissX7のライバルで考えると
D3300 ダブルズームキット2
http://kakaku.com/item/J0000014753/
になるかなと思います。
以上からX7とD5500で検討する場合は、上位機種であるD5500の方がいい面が多くなりますが
価格まで含めて考えるのであれば、一眼レフ最軽量でもあり、価格の安いX7の方がいいように思います。
X7とD3300で検討する場合は、X7の方がいいかなと思います。
D3300はなぜかAEB機能がありませんが、X7にはきちんと搭載されています。
人物撮影でもAEBを使う人は多いと思いますので、同じような価格での比較であれば
X7の方がいいと思います。
書込番号:20036448
4点

X7はママさんカメラ、NikonだとD3300。
D5500はパパさんカメラ、Canonだと8000D。
簡単に書くと違いは動く物の補足力。
ママさんカメラは運動会用。
パパさんカメラは乗り物用。
動いている物を確実に捉えたければ更に上位機種を。
止まっている物ならどちらで撮っても同じです。
また、止まっている物しか撮らないならミラーレスで充分です。
NikonかCanonかは周囲に持っている人が居ないなら、意見を求めず手に取った時のフィーリング優先で選ぶのが間違いありません。
書込番号:20036449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


スレ主さんが千代田、文京、港区にお住まいならキヤノン、
足立、墨田、江東、江戸川区にお住まいならニコンです。 (*^-°)v
書込番号:20037330
4点

>guu_cyoki_paaさん
その根拠が知りたい。(^^ゞ
書込番号:20037340
2点

垢抜けてるのがキヤノン、
なんか垢抜けないのがニコンでどお? (~-~;)3
書込番号:20037352
5点

回答ありがとうございます。さらに・・・
新宿(大久保)は?
あのマウントでしょうか?(^^;
ハマっ子は?
ちばらぎ とちぎ あたりのヤンキーは?
今度出る中判ミラーレスを使うセレブは?
あっスレ主さんごめんなさいm(__)m
書込番号:20037503
4点

みなさん丁寧なご回答ありがとうございます。みなさんのご意見を参考にしながら本日店頭にてそれぞれ確認いたしました。canon x7は想像以上に軽く、今後購入予定の単焦点レンズも良いものを紹介して頂いたので、そちらに決めようかと考えております。
一眼レフも初心者ですが、こちらのウェブサイトも初めて利用しますので、みなさんの大変有益なアドバイスに対してどのように対応すれば良いものかよく分かっておりませんが...簡単ではありますがここでお礼申し上げたく思います。ありがとうございました。
自分なりにカメラ楽しみたいと思います(^^)
書込番号:20037863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなさんの大変有益なアドバイスに対してどのように対応すれば良いものかよく分かっておりませんが...
直接本題に関係ないコメントはスルーで構いません(笑)
あとは結果報告をして頂いたら良いですよ。(悩んだ末に結果が出なくても構いません)
書込番号:20038060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新宿(大久保)は?
新大久保わKマウントです。 ☆(-`ω´- )アニョハセヨ
書込番号:20038915
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
初心者です。まとまりなくてすみません。
どうかよろしくお願いいたします。
現在sonyのコンデジ、DSC-RX100を使っています。
それとは別に一眼レフかミラーレスを購入予定です。
予算は8万くらいまでです。
〔安ければ安いほうがよいです。〕
初心者が子供や家族写真を撮るにはどれがいいでしょうか?また一眼レフは動画も綺麗に撮れますか?
今使ってるRX100はとても気に入っているのですが、故障してしまい、修理に1ヶ月かかります。その間、子供の発表会、誕生日、旅行とイベントがたくさんあるのでこれを機に購入しようかとおもいます。
一眼レフとミラーレスでも悩んでいます。
今のところ、EOS Kiss X7 ダブルズームキット
が第一候補です。
ランキングが1位で軽量、口コミもよさそうという理由でなんとなく。
あとは下の4つか他のものでもいいので、オススメあったら教えてください。
EOS Kiss X7i ダブルズームキット
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
EOS M3 ダブルレンズキット
D5500 ダブルレンズキット
RX100は露出やピント、ぼやけ具合を少し変更するくらいで、そこまで使いこなせてはいません。
悩みがフラッシュせずに取ったら、ブレたりピントが合っていないことが多いです。
一眼レフだと綺麗にとれますか?
買ったら習いに行って勉強はしようとは
思っています。
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:20028040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフに、適切なレンズと適切な設定ならば
綺麗に撮れると思います(`・ω・´)キリッ
動画は…一眼レフは選ばないかなぁー?
書込番号:20028054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画も撮るならPanasonicやSONYが無難ですね!
私は動画も撮れるコンパクトなカメラが欲しくてLUMIX GF7を買いました(^-^ゞ
書込番号:20028057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画を撮られるならパナソニックかソニーがオススメです。(ファイル形式がAVCHDで撮れるのでHDDレコーダーでダビング・編集が出来ます)
候補の中からならGF7ですね。
編集をPCでされるならどれでも出来ますが、撮りやすさでもパナソニックかソニーがストレスが無いと思います。
候補外だとソニーα6000です。
http://s.kakaku.com/item/J0000011847/
書込番号:20028075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子どもにキッス、という表現が恥ずかしくなければKISS X7で良いと思いますよ。
おじさんがKISSを避けるのはそこなので。
書込番号:20028080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、ありがとうございます!
動画だとソニーかLUMIX DMC-GF7Wなのですね。
写真だけだと、DMC-GF7Wと7Xは差がありますか?
そんなに差がなければ、動画も撮れて持ち運びも便利なGF7Wがいいのかなと。
書込番号:20028086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF7とX7なら画質の差はほとんどないですよ。
大きな違いはミラーレスか一眼レフかの違いです。
背面液晶での撮影ならGF7、ファインダーを覗いての撮影ならX7です。
どちらで撮影したいかで決められるとよいかと思います。
書込番号:20028112
6点

画質に差があるか?…と聞かれると…
無いとは言えない…って感じでしょうか!?
でも、大差は無いと思います!
携帯性に差があるか?…と聞かれると…
明らかな差があります!!!
GF7のキットレンズ(12-32mm)はメッチャコンパクトで携帯性抜群です(o^-')b !
書込番号:20028113 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>写真だけだと、DMC-GF7Wと7Xは差がありますか?
使うレンズにもよりますが、キットレンズ同士ならそれ程違いは感じないかもしれません。(ボケや暗い所では若干X7が有利)
持ち運びや動画を優先するなら断然GF7の方が良いと思います。
書込番号:20028128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます!
ほぼほぼ7xにしようと、思って質問したんですが、
DMC-GF7Wに傾いてきました!
パナソニックとキャノンで印刷したときの色の違い等はあるんでしょうか?
書込番号:20028136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ任せでのJPEG出力なら
違うかな♪
良いとか悪いとかでなく、ね♪
書込番号:20028144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナソニックとキャノンで印刷したときの色の違い等はあるんでしょうか?
この質問の答えはパナソニックとキヤノンを両方お持ちの☆ME☆さんのレスをお待ち下さい(^_-)
因みにJPEG撮って出しですよね?
書込番号:20028150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナでいくなら問題無いですが、写真で一眼ならD5500や5300が高感度や画質、さらにAFでもX7をかなり上回ります。
書込番号:20028166
2点

PanasonicとCanonの色の違い…!?( ;´・ω・`)
私はCanonの色が好みです(^-^ゞ
でも、Panasonicも悪くない(^_^)/
ここら辺は人それぞれ好みでしょうから ご自分の目で確認するのが良いでしょう(^_^)/
私の場合は娘が可愛く写っていれば満足してますので微妙な色合いまでは気にしてません(^_^)/
書込番号:20028169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラ任せのJPG出力、JPG撮って出しとはどういう意味でしょうか?パソコンで色や明るさを調整しないでって意味ですか?
あともう1つ質問ですが、RX100とGF7は
写真撮った時に差が出ますか?
あまり差がないなら買うのをためらってしまいます。。。
書込番号:20028178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X7はメッチャコンパクト一眼で携帯性抜群です(o ̄ー ̄)b !
書込番号:20028187
1点

RX100とGF7(キットレンズなら)に明らかな写りの差…は、写る範囲以外だとあまり無いと思いますよー
より、広くとか望遠使って遠くのを大きくとかならGFでしょう(レンズ交換の手間は掛かるけど)
ズームしない時のRX100は暗い場所でもかなり強いし♪
書込番号:20028206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、ありがとうございます。
>さいてんさん
写真の好感度や画質は、GF7WとD5500、D5300を比べるとどうなんでしょうか?
パナで行くなら問題ないとは、D5300に比べても画質がおとらないと言うことか、軽さや動画重視でいくならという意味かどちらですか?
書込番号:20028208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100とGF7はあんまり差がないんですね。。。
RX100とD5500だとどうなのでしょう。。
また迷ってきました〜。。
書込番号:20028224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「JPEG」とは簡単に言うとカメラ内で現像して出てきた写真の事を言います。(スマホやコンデジはJPEGですね)
それとは別に「RAW」(ロー)と言うのが有るですけど、こちらは現像する前の生データの事を言います。
RAWは編集の自由度が大きいですが、現像して見るためにはソフトが必要になってきます。
JPEG(現像の仕方)はメーカーに依って味付けが違うので、違いが出てくるのは「JPEG撮って出し」です。
書込番号:20028240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
現在、80Dと6Dを所有していますが手軽に持ち出せるであろうX7の購入を考えてます。
他の書き込みを拝見しるとX7をサブ機で持ち、メイン機は別で所有している方々が多いようで、そのような方に質問なのですがその内X7は使わないようになったりしますか?
また、どの様な使い分けをされてるのでしょうか?
私が考えている使い方は、徒歩で長い間持ち歩くような時に軽量であるX7がいいのではないか、と考えてます。
要は軽量重視で行きたい時に持ち出せればという考えです。
基本、撮影は風景、ポートレートが主です。
所有レンズは
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF50mm F1.8 STM
EF-S24mm F2.8 STM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD [A005]
SAMYANG サムヤン 14mm F2.8 ED AS IF UMC
是非、皆さまのご教授をおまちいたします。
0点

ファインダーを覗いてみましたか?
80Dと比べてもファインダー像が小さいですから、
そこに不満がなければ持ち歩きが楽で、良いとは思います。
ただし、ISOが1/3段設定出来ないとか、内蔵ストロボがワイヤレス非対応とか、
機能制限がありますので、ご注意を。
また、80DよりはDRが狭いので、風景ではご注意を。
書込番号:20010768
2点

サブと割り切るのなら、X7よりはG7XUのようなセンサーサイズが大きめのコンパクトデジカメの方がいいのでは?
私の場合は6D、7DUにG7Xですけど、G7Xクラスなら無理すればポケットにも入りますし、カバンの隙間にも簡単に入りますから、毎日便利に持ち歩いてます。
X7は確かに小さいですけど、超望遠などを付けると、多少のボディの違いなど問題ではなくなるので、その辺は割り切って使ってます。
書込番号:20010781
3点

正直、同じ大きさのレンズ使うレフ機、三台も要らないでしょう。
それでも欲しいなら新型の発売を待って80Dを処分してからX8を買うとか
書込番号:20010826
5点

同じ様な理由で白キッス買いました。
常用一眼レフは合計4台ですが出動頻度はX7が一番です。マイクロフォーサーズ利用は激減しました。
書込番号:20010847
6点

FZ1000等のコンデジのほうが、オススメかな?
他、CanonユーザーでもP900の2000mmは楽しいみたいです。
書込番号:20010849
2点

気軽に持ち出せるとありますが、サブ機とは二台持ちや予備機のこと?
気軽に撮るならコンデジかスマホ、それなりに撮りたいなら1台持ち出し、気合い入れて撮るなら二台持ち。
x7を買い足しても使い途が今ひとつ。。悩
書込番号:20010853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X7にしたところでボディ分での軽量しかならないのでは?
使用目的でのサブ機なら
一眼レフの購入は私なら考えませんね。
軽量にしたいのであれば
ミラーレスやコンデジでも十分サブ機になると思います。
ミラーレスであってもキヤノンにこだわらず
風景の撮影を考えればファインダー内蔵機で考えますね。
書込番号:20010897
0点

レフ機を既に2台お持ちなので、サブ機ならM3、若しくはM2の方が良いと思います。
EF-Mレンズならシステム全体で小さく軽くなるので手軽に持ち出せると思います。
EF-M22mmとEF-M11-22mmの写りは秀逸です。
書込番号:20010898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もサブは小型軽量さ重視なので
メインはEOS 6D
サブはEOS M2で、レンズはEF-M15-45mmとEF-M22mmだけ
足りないレンズはEFレンズでカバー
M2+レンズ1つで約400gしかないし
22mmだとジャケットなどのポケットにも入るサイズで
画質もすごくよいので爽快です
Kiss X7は一眼レフとしては最軽量ですがEF-S18-55mmつけたら結構かさばるし
80Dをお持ちなら、それほど差別化はできていないのでは?
書込番号:20010936
2点

こんばんは。
サブ機の定義って、人によって大きく異なりますよね。
最高のサブ機はメインと同じ機種って意見もありますし…。
(その場合は予備機って趣旨でしょうけど。)
私は6Dと70D、X3等を使ってますが、X3の位置をX7に置き換えて考えると、稼働率は低いです。
シグマ高倍率を着けて、スキー等自分も動くような場合だけですね。
これは、万一壊れてもあまり惜しくない…という理由なので、わざわざ新しいX7を買い足すなら当てはまらないかも。
加えて、最近はFZ1000に出番を奪われてきており、そろそろ子供に譲ってもいいかな…と思ってます。
スレ主さんの仰るようなサブ機としては、私の場合、初代Mが当てはまりますが、稼働率は一番高いです。
X7もレフ機としてはコンパクトですが、やはりレンズがかさばります。
Mでもパンケーキ以外だとかさばるので、それすら持ち出すのをためらうときはG9Xを使ってます。
動きものが前提なら、これらはサブ機として厳しいかもしれませんが、使い分けのための小型軽量化が目的なら、思い切らないと中途半端になる可能性があります。
M3なら画質的にも80Dから大きく劣ることはないでしょうし、コンパクト優先ならM2やマイクロフォーサーズのミラーレスも悪くないかも。
更に多少画質が落ちてもコンパクトさ優先なら、G7X2等は気軽に持ち出せますね。
要は、スレ主さんがサブ機にどこまで求めるか次第ですね。
個人的には、安くなったM2やG7Xあたりでもいいんじゃないかな…と思います。
書込番号:20011015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、数々のご意見ありがとうございます。
ミラーレス、盲点でした。
コンデジはFZ1000がありますが最近あまり出番が無いです。
ありがとうございます。ミラーレスも候補に検討します。
書込番号:20011082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は6Dのサブ機として、LUMIX GF7 / GX8 を導入しました!
http://s.kakaku.com/item/J0000014570/
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
レンズを有効活用できるX7も良いですが、コンパクトなミラーレスや1型コンデジ等が良いと思います…!!!
私も以前はX7をサブ機として欲しいと考えたりしてましたが、ミラーレスのコンパクトさを知ってしまうと、X7が大きく大きく感じてしまいます…( ;´・ω・`)
書込番号:20011091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tamukin22000さん
80Dと6DとFZ1000・・・これだけ所有していたらサブ機なんて要らないでしょ。
これにX7買うとか・・・まあ、人それぞれなのでいいですけど、勿体無い感じがします。
書込番号:20011098
3点

>tamukin22000さん
こんばんは。
一眼レフは5D3、6Dがあり(ほとんど使いませんがX3も)、春にヨーロッパに行ったのでその際X7を買い増ししました。そしてX7とG7 Xを持って行きました。
やはり、ファインダーがあるのは良かったです。個人的にはX7のファインダーは特に見にくくはなかったです。
それで、その後四国の旅行に行きましたが、その時はX7とG7 Xの組み合わせでした。やはり軽量で便利でした。
あとは休みの日に日帰りで鉄道風景写真や花を撮ったりしていましたが、その際は5D3か6Dでした。
もうすぐ北海道に鉄道風景写真を撮りに行きますが、その際は5D3と6Dをダブルで持っていく予定です。
ですのでX7の稼働率はあまりよくありません。
でも今のところ予定はありませんが、海外に行く時はX7を持っていくと思います。
それから、以前はミラーレス機も持っていたのですが、結局使うことがあまりなく、手放しました。
書込番号:20011173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000は総重量830gですから、軽さを重視したサブ機としては不合格ですね。
キヤノンユーザーならM系はお薦めですが、EF-Mレンズに拘りが無ければパナやオリのミラーレスでも良いと思います。
書込番号:20011259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X7をEF-S24mm F2.8 STM 専用機にすれば、今までカメラを持って行かなかったようなお散歩でも気軽に連れて行けると思います。
書込番号:20011336
3点

サブ機にもいろいろありますが、tamukin22000さんのいうのは同一システム内の簡便ボディーであって、もっとも真っ当なサブ機だと思います。
やれコンデジだ、やれミラーレスだと安易な発言がありますが、できるだけ既存のレンズを活用できるほうが合理的ですからkissX7がいいと思います。
書込番号:20011813
3点

沖縄に雪が降ったさん
>>やれコンデジだ、やれミラーレスだと安易な発言がありますが
スレ主さんが『X7は使わないようになったりしますか?また、どの様な使い分けをされてるのでしょうか?』と訊ねておられます。
アドバイスでもないので「安易」かどうかはさておき、各々が質問に対して個人的な価値観を述べただけのこと。
書込番号:20012033
7点

6Dも80Dもどちらも軽量な部類に入ると思いますが…
そこでX7にしたところで、おそらく重いのはレンズになると思います。
いくら軽量ボディでもそれ以上にレンズの比重って左手で支えるので大切だと思います。
ただ、そのレンズも軽量の部類ですので、ここでX7を買ったとしても結局は重いってことになるんじゃないかなと思いますよ。
逆に手に馴染む機種を探されては?
6Dや80Dだと小さくて手に取ると指が余ってしまって持ちにくい状態が慢性化して疲れが出ているのかも知れませんよ。
少々重くなろうが6DにBGを付けただけでも手が大きい人にとっては疲労感が全然違います。
書込番号:20012050
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
今までFZ200を使っていたのですが液晶が壊れたために初めて一眼に挑戦することにしました。
そこで250oのレンズはついてきたのでサッカー撮影をするのにはそのレンズで撮る予定なのですが、陸上トラックがあるサッカーのスタジアムでは遠いかと思います。
そこでサッカー撮影におすすめなレンズを教えて頂けたら嬉しいです。
キャノンでなくてもシグマなどでもかまいません。
よろしくお願いいたします。
0点

重さと大きさが大丈夫なら、シグマかタムロンの150-600でしょう。コストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:20006431
1点

私もシグマかタムロンの150-600mmがいいと思いますが、重いですよ。
腕力に自身があるなら良いのですが、厳しいならFZ1000あたりで妥協するのも手かと思います。l
一度お店で重さを確認してみるのをおすすめします。
書込番号:20006452
2点

まずはお持ちのレンズで撮影することをお勧めします。
250mmは35mm換算すると400mmになります。
それでも足りないかということと、サッカー撮影をしていた経験から申し上げると、自分に近いところでのプレーが納まるかという事も念頭に置かなければならないと思います。
私の場合、最終的には100−400mmに落ち着きましたが、まずは実際に画角を経験してみる事だと思います。
書込番号:20006461
3点

ご予算は?
ピッチ間近ならシグマ50ー500をお勧めですが、大きいスタジアムで遠いなら、EF100ー400、シグマかタムロン150ー600。でもデカくて重いです。
写真を撮りに行くのか?サッカーを観るのが主題か?大きいレンズは持ち歩かなくなる恐れがあります。
今日は埼スタに行きましたが、クルマでしたので問題無しですが、電車移動で重たい荷物を持つのはしんどいです。
キヤノンのパワーショットSX60HSで倍率勝負、またはG7XならFZ200よりセンサー大きいので多少高感度有利かと思いますが いかがでしょうか?
書込番号:20006508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういう質問の場合、予算を書かないと、とんでも無く高いレンズを紹介されるから。
まずは予算を書かないと。
予算が数万円なら今のレンズで十分かと。
スタジアムは場所によって距離が違ってきます。
なるべく距離が短い側面から撮ってください。
書込番号:20006686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Canon純正で、100-400L と 64 なんて良いと思います(o^-')b !
書込番号:20006722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうサッカー専用と割り切ってニコン P900まで行っちゃえ!!!
驚異の焦点距離(換算)24mm−2000mm
現物触った事無いし、写りも補償できませんがフィールドスコープ並みの望遠力です。
せめて一脚くらいはご用意ください。
書込番号:20006852
0点

FZ200は35o判換算で25〜600mm
一方X7ダブルズームの55-250は
35o判換算で88-400o
(35o判換算する場合、キヤノンのAPS-C機なら1.6倍にします。)
FZ200で光学ズームでの撮影で焦点距離的に問題ないのであれば
600÷1.6=375o
ですので400oまでのレンズであればOK
EX光学ズームまでを使用していたなら
約1170oとなりますので
約730oのレンズが必要となります。
FZ200のデジタルズームでもOKとなると…
候補のレンズですが
光学ズームまでなら純正の100-400やシグマやタムロンの150-600
EXズームまでのものが必要となると
150-600ですと35o判換算で240-960oですからね…
撮った後でトリミングですかね…
それ以上のものでは単焦点レンズとなり値段も100万単位に…
100-400や150-600で大きく重いと感じると…
一脚や三脚が必要になるかと。
予算はどの程度ですか…
状況によっては一眼レフでの撮影より画は落ちますがコンデジを考えたほうが良いかも
書込番号:20006964
0点

スタジアムってことは客席があるってことでいいかな。
着席して撮ります?
スタジアムの観客席で望遠を振り回すだけの余裕が
あるかってことも考えないとね。(^^)/
150-600クラスって着席しては撮れないような。
となると望遠もできるコンデジかな。
書込番号:20006991
1点

nina☆さん、こんにちは。
作例にアップした写真は、陸上トラックがあるサッカーのスタジアムで撮影した写真です。
撮影したカメラはFZ1000ですが、iAズーム800mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で
選手の一瞬の動きを、観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
実際にサッカーを撮影している経験から、陸上トラックがあるサッカーのスタジアムで
素早く動き回る選手を、観客席からアップで撮影するためには
35mm換算、800mm以上でAFスピードの速いレンズが必要だと感じています。
ちなみに4枚目の写真は、当日ゴールラインの直ぐ後ろのベストポジションから
撮影されていたプロのカメラマンです。
撮影結果が収入に直結するプロは、撮影機材も最高クラスを使用されていますね。
Kiss X7なら、大きさや重さを我慢して
みなさんおすすめの、シグマかタムロンの150-600mmが妥当かもしれません。
書込番号:20007008
5点

>isiuraさん
4枚目。
カメラマンの服?からするとキヤノンがスポンサーなんですかね。
でもカメラはニコンとは皮肉ですね。(>_<)
と思ったら白レンズも見えますね。
書込番号:20007054
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、こんにちは。
当日撮影されていたカメラマンは、使用するカメラのメーカーに関係無く
みなさん「Canon」のロゴの入ったベストを着用されていましたよ。
書込番号:20007085
3点

600mmで高校サッカーの練習(ミニゲーム)を撮ってみました。
機材はオリEM−5 MZD75−300です。
結果は(自分のウでは置いといて)ピントが決まらず超ムズでした。
選手が一人しかいない状況ではちゃんと追尾してくれました。
しかし、3〜4人が集まると長玉も影響しピンボケだらけになりました。
うまくはいきませんでしたがコツのようなモノはつかめたような気がします。
選手一人にしぼって追尾しボールがからんできそうなそぶりを見せたら先の動きを読んで撮ります。
でも、高校生とプロじゃやっぱり違いますかね〜。
書込番号:20007119
3点

>isiuraさん
撮影許可を出す側が提供するベストだよね。許可証的に。
使用するカメラとは関係ないよね。
だから余計に皮肉っぽくみえるんだよねぇ。(-.-)y-~
書込番号:20007149
0点

>nina☆さん
軽いのでお探しでしたら、70-300(タムロンA005がおすすめ)で撮ったものをトリミングするしかないです。
重くても描写に拘るなら、タムロンよりもテレ端の描写の線が細くて、AFの速度の調整もできるシグマの
150-600が良いです。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000748941/
USB DOCK [キヤノン用]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453078/
USB DOCK
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/usb-dock/
両社共に150oと比べテレ端600oのAFは遅くなります。
USB DOCKはシグマレンズにしか使えませんが、速くすると狙いやすいようです。
書込番号:20008911
1点

>>やまにー
>>もうサッカー専用と割り切ってニコン P900まで行っちゃえ!!!
(ヾノ・∀・`) ムリムリ
P900は動体撮影にはまるで向かないよ☆
望遠端2000mmなんて歩行でも至難の技。
どーしてもってんならズーム控えめでなるべく被写体に近付いて撮らないと。
じゃあP900である必要ねーじゃんってなるw
書込番号:20009827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶さん、アナスチグマ−トさん>ありがとうございます。でも重いとなると疲れてしまいますよね。
お騒がせのサルパパさん>まずは撮ってみるのが一番ですか・・・陸上トラックがあるスタジアムだとなかなか撮りづらくて。
トムワンさん、エリズム^^さん>恥ずかしながら予算は中古を考えていますのでできるだけ安くと思っています。
☆ME☆さん>確かに純正が良いのですが予算がなくて・・・すみません。
山ニーサンさん、okiomaさん>もうEOSKissを購入してしまったのでなんとかレンズを考えています。
>娘にメロメロのお父さんさん、isiuraさん>タムロンの150-600がいいんですね☆しかし、重いとのことで悩んでいます。
タムロンの70-300Diはどうですかね?
書込番号:20018903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





