EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2015年5月10日 08:29 |
![]() |
24 | 20 | 2015年5月10日 07:38 |
![]() ![]() |
53 | 40 | 2015年5月5日 03:23 |
![]() ![]() |
41 | 12 | 2015年4月29日 00:50 |
![]() |
17 | 11 | 2015年4月28日 21:32 |
![]() |
9 | 12 | 2015年4月28日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
ちょっと前(先月)ですが念願のx7買いました!!
来週、ディズニーでようやくx7がパークデビュー
するのですが。
夜のパレード「エレクトリカルパレード」を
初挑戦してみたいなって思っています。
一眼での撮影は初なので設定とか分からず…
三脚などが使えないので、ブレないようには頑張ろうとは思っていますが。
夜景など、薄暗い室内などの設定を
教えて下さい!おねがいします。
書込番号:18758315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャッタースピード優先モードで、自分が高感度ノイズを許容できる範囲で調整、たとえば1/125くらいにしてみるんですかね。
オートで撮ると被写体ブレしそうです。
書込番号:18758397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

美濃守さんに1票です。
シャッター優先AE(1/125秒)でISO感度はオート(上限6400に設定)、レンズの絞りは開放(一番小さい数値)に設定してみてください。カメラ任せのオートモードだとたぶん失敗(被写体ブレなど)すると思います。
書込番号:18758408
2点

yutachaさん こんにちは
ISO感度上げ 手ブレ起さないようシャッタースピード上げるのは重要だと思いますが これは後から 丁寧なアドバイス来ると思いますので これ以外の事書いておきます。
ズームレンズ使うと どうしても大きく撮ろうと思い ズーム 最大望遠側使う場合多くなると思いますが 望遠側になるほど ブレ起き易いので 少し小さめに撮る事で 成功率少しは上がると思います。
書込番号:18758409
0点

鑑賞方法にもよりますが、撮った写真をスマホや小さめのタブレットで見るなら
多少ノイズが出ても目立たないのでiso上限設定で6400位に設定しておきます。
記録は『raw+jpg』で最大サイズに設定します。
AFは中央1点が撮りやすいと思います。
僕も、小さめに撮ります。
画像が斜めに写った時等も水平に編集しても全体が切れる事も無いので。
撮影前にフォーマットを忘れずに。
書込番号:18758483
2点

yutachaさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
とりあえずはストロボ発光禁止にしてオートで撮ってみるというのも良いと思います。
暗いところではいくら手ブレしなくても被写体が動くものなら被写体ブレする場合がありますので、どの程度のシャツター速度ならブレないかやISO高感度がどの程度ならあなたの許容かなど、露出の仕組みを覚えればいろんな設定が出来るでしょうがとりあえずデジタルは撮ったからといってお金はかかりませんので、たくさん撮られてその撮影データーを分析することから始められたら良いと思います。
手持ち夜景モードも動かない被写体には有効ですが、4枚の撮影データーを合成するようなので動く被写体には不向きで、私が撮るとすれば絞り優先絞り開放でシャツター速度が広角ならば1/30秒望遠使用ならば1/125秒程度以上になるように、ISO感度を調整してとりあえず撮ってみて明るさに応じて色々試すと思います。
書込番号:18758667
1点

yutachaさん こんにちは
EOS Kiss X7 ダブルズームキットご購入おめでとうございます。
>夜景など、薄暗い室内などの設定を教えて下さい
ISO感度はオートに設定 被写体の動きが少なければ、手持ち夜景モード 動きが多い被写体でしたら応用撮影ゾーンのTVにしてSS 1/125程度で撮ればそれほどぶれないで、撮れると思いますよ。
ディズニーで綺麗に撮れると良いですね。
楽しい フォトライフを
書込番号:18758668
1点

X7購入おめでとうございます。
私も夜のパレード撮ったことがありますが、その時に感じたコツですが
@予算に余裕があれば、↓のレンズを買う。一万円以下で買えるレンズなのでお安いです。極端なアップは撮れませんが、実際に私が撮影してみて、明るくて撮り易かったレンズです。勿論予算が許せばもっといいレンズはあります。
http://kakaku.com/item/10501010010/
A本気で撮るなら、出来るだけ事前にいい場所(前の方)を確保しておく。
BISO感度は上限1600程度が望ましい。限界はISO3200だと思った方がいいです。KissX7はISO6400あたりからノイズが多くなるので。
説明書100ページ参照
Cシャッター速度は、出し物の前体を撮るなら1/60,人物をクローズアップして撮る場合1/125秒より早くしたいですね。撮影に慣れてくれば、もっと遅いシャッター速度でも撮れると思いますが。。。
説明書26,114ページ参照
Dストロボは使わない(ストロボをポップアップさせない)
まずはこの程度設定できればいいかなと思います。
参考までに私が撮影した画像を貼っておきます。上でお勧めしたレンズで撮ったものです。
書込番号:18758683
2点

忘れていました
KissX7 取扱い説明書です
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300010914/02/eos-kissx7-im4-ja.pdf
書込番号:18758688
1点

私なら絞り優先モードで絞り開放(F値を最小)で撮影します。ISOは800〜1600程度で・・・
書込番号:18758710
2点

ISO感度+シャッタースピード+絞り値は他の方が書いておられるとおり。
ドライブモードを「連続撮影」にして、被写体の動きが止まった瞬間を見計らって3〜4枚連写。
書込番号:18758739
2点

おはよーございます♪
具体的な設定は、他の皆さんにお任せします♪
ねこまたのんき2013さん、少年ラジオさんに1票♪入れました♪
写真が写るのには「時間」がかかります♪
「時間」と言っても、0.1秒(1/10秒)、0.01秒(1/100秒)、0.001秒(1/1000秒)と言う世界の話です。
このコンマ何秒かの世界で、何が起こるのか??・・・って事を想像してください(^^;
写真と言うのは、ビデオの動画みたいに、今見ている映像をストップボタンで止めて、その静止した映像を切り抜くように写るものでは無く。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように、お日様の光に感光紙を丁度良い時間さらすと、ちょうど良い青さの青写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーを、お日様の光にちょうど良い時間さらすと・・・目で見た景色と同じ明るさや色彩の写真が写る。。。と言う仕組みで写ります♪
この、お日様の光にさらす時間=「感光時間」の間に・・・映像が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。
この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
自分が手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です。。。
この「感光時間」=シャッタースピードで。。。
1/1000秒(0.001秒)位の目にも止まらない瞬間的な時間で写真を写し撮れば・・・スポーツ競技の様に激しく動く被写体でもブレ無く、ピタリと静止したシャープな写真が撮影できると言うわけ♪
1/100秒(0.01秒)なら・・・ゆっくり歩くスピードならブレずに撮影できるかも??
1/10秒(0.1秒)なら・・・手ブレしちゃうので、カメラを三脚に固定して・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!と被写体に注文付けて・・・ハイ!チ〜ズ♪で撮影しないとブレずに撮影できません(^^;(^^;(^^;
だから・・・ブレブレ写真を防ぎたければ・・・速いシャッタースピード(短時間)で撮影すれば良いのだけど。。。
シャッタースピードと言うのは、自分勝手に速くすることができません(^^;(^^;(^^;
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では・・・その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る。。。動く被写体でもブレずに撮影する事が可能♪
夜景や室内照明等、光の少ない場所では・・・その少ない光をチョロチョロと少しづつしか感光できないので、写真が写るのに時間が係る。。。つまり、動く物を撮影すればブレブレ写真にしかならない。。。
こーいう「法則(ルール)」があるからです♪
このルールを理解しないと・・・皆さんのアドバイスの意味が理解できないと思いますので(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:18758798
1点

まずは、ISO感度を上げたとき、自分ではどのISO感度までは画質が大丈夫だと思えるかを調べたほうがいいと思います。
ISO感度は上げれば上げるほど画質は下がるのですが、暗い所ではなるべくISO感度を上げる必要があります。
その為、自分が許容できる最高ISO感度を知っておくのは重要です。
その為に、自宅の室内で同じものを、ISO400、800、1600、3200、6400で撮り比べてみるといいと思います。
この写真をみて、ISO3200まで大丈夫と思えるのなら、パレードの時もISO3200で
1600までがいいと思うならパレードの時もISO1600で撮影するのがいいと思います。
パレード撮影の時は絞り優先オートで絞り開放で撮影するのがいいと思いますが
装飾の明かりに露出がひっぱらっれて、キャラクターの顔が暗くなるようなら
露出補正でプラス補正するといいと思います。(プラス1とか)
書込番号:18758831
1点

一番前に陣取って自分の膝を三脚代わりにしてしっかり固定。シャッタースピードは遅くなると思うのでブレ対策は万全に。ISOあげて高感度よりもしっかり固定して極力ISO感度下げた方が綺麗に撮れます。
書込番号:18758924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


yutachaさん
ご購入おめでとうございます。
x7いいカメラだと思いますよ。ガンガン撮りまくってください。
もしよかったらこちらのスレも覗いてみてください。
ディズニーリゾート 総合スレ PART4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18686788/
私も駄作を数枚UPしていますし、百戦錬磨の常連さんたちが素晴らしい画像をUPされています。
UPされた画像を参考にされるとよいかと思います。
また常連の皆さんは優しい方が多いので、質問にも答えてもらえると思いますよ。
私の駄作
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17925753/ImageID=2052645/
撮影時の設定ですが、上の私の写真はミッキーの手が少しブレていますが、
・ブレが許容範囲内であれば
シャッター優先Tvモード 1/60
・ブレが許容範囲外なら
シャッター優先Tvモード 1/125
あとの設定は
・ISOオート上限3200or6400
・AFモードは AIサーボAF 中央1点
これで撮影します。
参考になればよいのですが
書込番号:18762042
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
こんにちは。
現在EOS60Dダブルズームを所持し、こちらはもっぱら運動会等の学校行事に使っています。
ただ、結構重い(妻も使う)ので、KISSX7への買い替えはどうかと考えました。
重いと持ち出すことも少なくなり、ちょっとした旅行にはコンパクトのフジF200EXRやIXY30aを持ち出すことが多いです。
カタログを眺めたり、実機を触ったりしましたが、現在悩み中です。
自分としては、
@60D→kiss7xダブルズーム(レンズも新型の方が評判が良いみたいなのでレンズも含めて更新)
A普段使いのコンパクトを更新(G7Xとか)
BいっそEOSM3とかを追加してみる(^_^;)
等あれやこれや考えております。(キヤノン中心なのはレンズ少々とスピードライトを所持しているからです。)
ご意見頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
1点

まずX7のダブルズームキットの望遠レンズは旧型(非STM/非USMのII型)ですので新型が欲しい場合は標準ズームのみのキットにして別途購入しなければなりませんのでご留意を。
次に、現時点でまだ噂の段階ですが(海外の CanonRumors 情報)今秋にもX7の後継機が出るかも知れません。X7より更に小型化しセンサーや画素数・基本性能も多少はアップしてくると思われます。待てるなら様子見もあり。
但し、繰り返しますがあくまで噂の段階です。キヤノンがスルーした場合は私も華麗にスルーするので予めご了承ください♪ ( ̄▽ ̄)b
良いご選択を。
May the EOS be with you.
書込番号:18759433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらくX7に入れかえても、使用頻度は低いと思います。
なんだかんだ言ってもレンズに寄っては重くなると思うので。
それならG7Xを買って手軽に持ちある事が出来るこちらが良いと思います。
書込番号:18759441
6点

りぐちゃんさん
> @60D→kiss7xダブルズーム(レンズも新型の方が評判が良いみたいなのでレンズも含めて更新)
「70D」に置換するのでしたら話判りますが、スペックダウンになります。
だとしますと、
> BいっそEOSM3とかを追加してみる
が妥当な先ではないでしょうか?
60Dはスレ主さまが使い、EOSM3は奥様が使う方法ですね。
書込番号:18759450
1点

同じく, G7X推しです。
Kiss X7にしても持ちあるかないと思います。
行事の時は多少重くても60D持ち出すでしょうし、普段はコンデジG7Xが持ち出しやすくていいでしょう。
書込番号:18759452
3点

りぐちゃんさん こんにちは
X7に変えるとボディ自体は軽くなりますが レンズは余り変わらないので 学校行事用は60D残しておいて
コンデジの変わりに M3に変えたほうが カメラ持ち出す回数増える気がします。
書込番号:18759503
2点

60DからX7への買い替えはすべきではないと思います。先に書き込まれた方々が指摘しているように、明らかにスペックダウンになる部分が多いです。奥様もレンズ交換して使うというならX7の買い増しがいいです。ボディ2台あれば、運動会など60Dに望遠ズーム、X7に標準ズームとセットしておけばレンズ交換なしで使えます。
それにX7は男性が持つには少々小さすぎます。60Dで慣れてるとX7は特に小さく感じると思います。特に望遠レンズを使う場合に55-250程度ならさして問題はないかもしれませんが、それ以上のレンズをつけたりすると持ちにくいと感じるかもしれません。
M3にしたところでEVFをつけたり、マウントアダプターを使ったりすれば大きさは大して変わらなくなると思います。
旅行がコンデジで問題ないなら、G7Xの購入が一番だと思います。
書込番号:18759532
1点

みなさま、早速のご助言ありがとうございます!
学校行事用に60Dは残しておいて、コンパクト又はM3の追加がよさそうですね。
コンパクトだったらキヤノンにこだわる必要もないので、フジX30とかソニーRX100(V)とかも含めて検討してみるのでしょうね。
M3だとEF−M22くらいだとボディとのバランスも良さそうですが、それ以上になるとレンズが大きいですかね?
とりあえず、X7へ買い替えても、持ち出す頻度はそれほど変わらない→それなら、60Dはそのままにして、普段使いをグレードアップという方針で検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18759567
1点

>普段使いのコンパクトを更新(G7Xとか)
G7X(304g)よりパナのミラーレスGM1(274g)のほうが軽量です。
書込番号:18759645
1点

こんにちは。
>A普段使いのコンパクトを更新(G7Xとか)
が良いとおもいます。
>@60D→kiss7xダブルズーム(レンズも新型の方が評判が良いみたいなのでレンズも含めて更新)
>BいっそEOSM3とかを追加してみる(^_^;)
は、フルサイズ機や7D2等への追加であれば軽量を多少は実感できると思いますが、
60Dからですとさほど変わらないと思います。
書込番号:18759697
0点

40D & X7 & EOS M1所有しています。
X7、軽いですよ。 圧倒的に軽い。 旅行に持っていきましたが、気にならなかったです。
M1でええやん、と思われる方もいるかもしれませんが、ファインダーが欲しかったので。
EOS Mですが、仰る通り22パンは良いですが、ズーム付けると携帯性はガタ落ちです。
そう思ってG7Xも短期間使用しましたが、個人的には無理でした。
広角域での、あの周辺の収差は受け入れられない。 ズームレンズ一体型の宿命かと。
画質は良いです、かなり。 広角域を多用されないならお勧めしたいです。
しかし個人的には、コンパクトにはもう戻れないかなと感じています。
これは個人差あると思いますので、一意見として受け止めてください。
スピードライトのことが頭にあるなら、アクセサリーシューのあるEOS M系で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:18759733
1点

>結構重い(妻も使う)ので
ということであれば、KIssX7でも、まだ重いと思うかもしれないので
「BいっそEOSM3とかを追加してみる(^_^;)」
がいいように思います。
そうすれば、画質は同等のまま軽量化がはかれるように思います。
もっともAF速度が我慢できそうなのであれば、EOS M2(もしくはM)の方が軽量で
さらにダブルレンズキットにはEFマウントアダプターもついていて価格も安いというメリットもあるかなと思います。
書込番号:18759755
1点

こんにちは。
もう結論は出てると思いますが、ファインダーの見え方、操作性、描写性を含め、EOS 60Dを手放すのは勿体無いと思います。
あくまでもサブで考えた方が良いと思います。
良いお買い物を。
書込番号:18759762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X7の重量は60Dの半分近くですよ!
約45%減という絶対的な違いを、ほとんど変わらないと言うのは暴論でしょう。
レンズ強化目的はともかく、X7はとにかく安いので、ボディのみ購入でも良いかと。
X7ボディのレビューには、「X7をお手軽持ち出し用としてサブ的に購入して満足」という書き込みが大量にあります。
書込番号:18759790
1点

りぐちゃんさん
個人的には、X7の買い増しがよいと思います。
ダブルズーム以外に、EF,EF-Sレンズを所有されているなら、なおさらです。
レンズを含めると重さがあまり変わらない、というご意見もありますが、、
@EF18-55との組み合わせ
・60D: 755+200=955 [g]
・X7: 407+200=607 [g](-36[%])
AEF50mm F1.8IIとの組み合わせ
・60D: 755+130=885 [g]
・X7: 407+130=537 [g](-39[%])
(本体重量はCIPA基準)
と結構違います(当然サイズ違います)。
X7がM3よりお勧めなのは、レンズ資産が完全に共用できることです。
(M3+アダプタ+EF,EF-Sレンズでの使用感は良いとはいえません)
M3は重量こそX7との差は少ない(X7:407, M3(EVFなし):366[g])ですが、
EF-M 22mm F2との組み合わせでの小ささは魅力大ですけど。。
あと、キットレンズは世代ごとに進化しているみたいですし、
18-55キットでの購入がお勧めです。(ちなみに60D, X7, M3所有です)
よいお買いものを。
書込番号:18760193
0点

質量は、
・M3≦X7<60D
サイズは、
・M3<X7<60D(添付画像の並び順と同じ・・)
☆注)画像の60Dだけ標準ズーム付きではありません
といった感じでしょうか。
りぐちゃんさんの関心事である質量は、
M3とX7でほとんど変わらないです(EVF付きだとほぼ同じ)。
書込番号:18760358
0点

多くの方のご意見で概ね方向性は定まったかと思いますが、初代Mでもズームレンズを付けるとそこそこ嵩張ります。M3だとなおさら。
そして、既にご指摘があったように、EF-Mレンズも欲しくなってしまうという罠が待っています(笑)。
アダプターを介して使うのが多そうなら、X7を買い増しされた方がいいんじゃないでしょうか。
アダプターなしで60Dとレンズ共用できますし。
殆ど22単ということであればM系もいいでしょうが(M2が一番コンパクト)、G7XやRX100等とは携帯性では敵いませんので、スレ主さんがどこまで許容できるか、何を優先するかですね。
私はかつてRX100を検討してるときに、初代Mのキャッシュバックに釣られて買ったクチですが、22単なら通勤カバンにも何とか放り込めますし、普段使いには満足しています。
でも、やっぱり高級コンデジの方が便利だろうなぁというシーンもあるので、この辺りは実際に使っても悩むところではありますね。(^^;
書込番号:18760817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトなeosM2をオススメしますp(^-^)q
M2トリプルレンズキットがメッチャオススメ\(^_^)/
M3はデブです…( ;´・ω・`)
書込番号:18760885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUMIX DMC-GM1SK レンズキット 4万円の「買い足し」でどうでしょうか。
小型でしかもスナップに便利な24mm始まりです。
EOSMの専用レンズは28mm始まりで風景撮影に物足りなくなりますよ。
60Dの一眼レフの動体AF性能は手放すのに惜しいので残しましょう。
ダブルズームも高性能です。
ちなみに24mm始まりの格安で便利な一眼セットはソニーとパナのみ。
キャノンもユーザーの要求考えて開発しないとビデオカメラのように
負けて店頭から消えるよ。
書込番号:18761294
0点

皆様、数々のご助言重ねてありがとうございます。
60Dはここ一番の行事のために残しつつ、普段使い、お出かけ用のカメラの追加を検討したいと思っています。
7Xの追加、EOSM(2)の追加、パナソニックのミラーレスなど多くのご意見を頂き、さらに迷いが深まっています(笑)
店頭で実機を触ってみたいと思います。
※EOSM2がまだ買えるのですね。カメラはキヤノン、ニコン、フジくらいまでという固定観念があり、パナについてはあまり知識がありませんでした・・・
ちなみに、所持レンズはダブルズーム以外はEF10−22と50f1.8です。
ただ、10−22はほとんど使っていないので、この際処分しても良いかと思っておりました・・・
本当に、皆様ありがとうございます。
感謝申し上げます。
書込番号:18761531
1点

ミラーレスは本体は小さいですが、、18-55 を付けるなら大きくなるし、
G7X, G1Xmk2 と違って、レンズ収納しないので、レンズキャップのわずらわしさ
は残るので、X7 とほとんどかわりません。
G7X or G1Xmk2 がいいと思います。外部ストロボを使いたい場合は G1Xmk2 ですね。
バウンスができる 270EX2 が大きさ的にもいいと思います。
あと、60D で raw 撮影して DPP で現像されているなら、同じキヤノンだと
同じように扱えるので便利と思います。
書込番号:18761937
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
初めて一眼を買うのでど素人です。
今までLUMIX DMC-Z60を使用してきて、人物やスポーツの写真を撮るのに全然満足出来ませんでした。それと森などの景色も良く撮りますがこちらの方そこそこ満足でしたし。なんせこのカメラズームが凄くその辺は、気に入っていました。が、先日突然壊れて保証期間内だったので修理に出しました。
で、本題はキャノンx7とニコンD5300とペンタックスk-50で迷っています。
重さは軽い方が良いですが、撮りたいものは主に室内外(サーフィン、柔道)の子供のスポーツ、人物の背景ぼやかして撮りたい、森や自然写真を撮るのが主です。
上に書いた3つのカメラの中でオススメありますか?なかったら他のカメラも知りたいです(レンズなども)。女性なので重さはやっぱ軽いに越したことは無いですが使えるカメラであれば妥協も出来ます。
予算はなるべく7万位に押さえたいです。よろしくお願いします。
書込番号:18741287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3機種のダブルズームキットの場合だと、D5300が一番条件に適していると思います。
サーフィンではK-50の防塵防滴が頼りになりますが気を付ければ良いだけのなのでそこは我慢。
キットレンズの200mmでは短いので300mmまであるD5300が優位になります。
場合によっては300mmでも足りないのでトリミングで対応すると思いますが解像度の高いD5300がやはり優位です。
空手は光量の少ない屋内スポーツと言うことで一番厄介な気がするのですが高感度特性が一番良いのはD5300です。
と言ってもF値の小さいレンズは別途欲しいところです。
書込番号:18741375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前お使いのカメラでは人物やスポーツの写真が満足出来なかったとのことですが、具体的にどう満足出来なかったのでしょう。
この点をはっきりさせておいたほうが的を得た回答を貰えますよ。
例えばですけど、サーフィンの写真をもっと望遠で撮りたいということになるとレンズだけで10万円以上になります。しかも重いです。レンズだけで2kgくらい。
さらに柔道のような室内競技をブレなく鮮明に撮りたいということになると、撮影条件にもよりますがサーフィン用とは別に高価なレンズが必要になったりします。
書込番号:18741382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUMIXの時はサーフィンはま〜ま〜良い写真が撮れましたが
柔道が屋内スポーツだからか?シャッタースピード上げて撮ると真っ黒になったり
ボケて撮りたり(動いてる足元や腕などが)と難しかったです。(けど動画は良く撮れてました)
ただ、人物撮る時は背景ぼやかしたりするのは、やっぱり1眼じゃないせいか難しかったです。
このデメリットを少しでもクリアーできるカメラは上3つ上げた候補からはありますか?
他のカメラ、レンズでもおススメがあったらよろしくお願いします。
書込番号:18741398
0点

飛竜@さん
ニコンのF値の小さいレンズとは具体的にどのレンズが良いか教えてもらってもいいですか?
書込番号:18741432
0点

お早うございます。
残念ながら屋内競技は、カメラにとって最も敷居の高い被写体でして、
少なくとも20-30万円級の高速AFの効く明るいレンズが必要です。
そして連写性能の優秀な高感度耐性の高いボディです。
ですが、TZ60より多少とも改善できれば宜しいとのことでしたら、
飛竜@さん推奨 Nikon D5300 WZKで一眼レフの世界を覗いてみてください。
その後に、ご不満の点を解消すべく資本投下になります。
まず、ファインダへの慣れは必要ですが、俄然撮りやすくなることに驚かれます。
書込番号:18741434
0点

kiwamanaさん おはようございます。
どの機種を選択されても問題ないように思いますが、今まで使用されていたDMC-Z60は35oフルサイズ換算24oの超広角からの30倍ズームなので720oまでの超望遠が付いていたカメラなので、サーフィンに関してはたとえばニコンの300oを使用したとしてもフルサイズ換算は×1.5で450oなので今までのように大きくは撮れないと思います。
但しトリミングをすれば問題なく今までよりは良く撮れますし、室内に関してもセンサーサイズが大きくなりますので写りに関してはかなり良くなりますが、一眼レフの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズが選択できるところで、ボケ関してもキットレンズでも今までよりは撮り方で簡単にボケますが明るい単焦点レンズを追加するとレンズにもよりますがトロけるようなボケが簡単に撮れるレンズもありますし、暗い室内でも綺麗に撮りやすいレンズなども各種ありますがレンズは奥が深く価格も大きく重く高価な物ほど写りが良いいと言われるほど購入キットよりも高価なレンズが沢山あると思います。
コンデジではカメラ購入で終わりですが一眼レフはカメラ購入が始まりで、どのカメラを購入されたとしても問題ないですがもっと室内で綺麗にとかもっと望遠をとかもっとボケをとか思われると、それに適したレンズ購入で撮れ無いものが撮れるようになる世界だと思います。
カメラは写真を撮る道具なので持った感じやファインダーの感じシャツターを押した感じなども大事なので、購入は別としてもまずは実機展示のある販売店でシャッターを押してみられることから始められたらいいと思います。
書込番号:18741438
2点

〉柔道が屋内スポーツだからか?シャッタースピード上げて撮ると真っ黒になったり
〉ボケて撮りたり(動いてる足元や腕などが)と難しかったです。(けど動画は良く撮れてました)
これらは全て、設定ミスが原因だと思います。
カメラ変えても根本的な解決になりません。
失敗写真を貼るとアドバイスもらえると思いますよ。
シャッタースピードを上げすぎてISO感度が上限に張り付いてるか、ISO感度が固定になってたりしてませんか。
被写体ブレの方は、逆にシャッタースピードが遅すぎただけです。
〉ただ、人物撮る時は背景ぼやかしたりするのは、やっぱり1眼じゃないせいか難しかったです
これは、センサーサイズの大きい一眼の方が有利です。
奥内のスポーツは、どんなカメラでも厳しい条件です。多少画質は落ちてもISO感度を上げて、シャッタースピードを上げて撮るしかないです。
上記の3機種であれば、D5300かなと思いますが、もしかしたらパナソニックのFZ1000とかの方が結果的に失敗なく撮れたりするかもしれません。
書込番号:18741444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様 おはようございます。
御要望に合うか判りませんが…ルミックスをお使いだったなら 同じパナソニック製のFZ1000は如何ですか?
予算が少しオーバーかもしれませんが 明るい高性能レンズ、25〜400mmの高倍率、何より4K動画の高精細さ、盛り沢山の機能で楽しいカメラです。
自分も先月購入しましたが あまりの高性能に驚き、綺麗な模写の静止画&4K動画の高精細さに 驚愕しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18741451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

美濃守 さん
あの〜以前使ってたLUMIX一眼ではなくコンデジでした。。。ISOなどは付いていませんでした(>_<)
書込番号:18741475
1点

なんだか↑のスレとごちゃまぜになって混乱しますが‥‥
TZ60にもちゃんとISO感度調整機能は付いていますよ。
(私の古いTZ7にも付いています 汗)
活用ガイドがお手元にあれば、139Pをご覧ください。
最高3200・拡張6400まで設定できるようです。
ただ、画質的にはかなり厳しくなるとは思いますが。
なお、オートだと最大1600までしか上げてくれないので、それ以上は手動で設定する必要があります。
書込番号:18741502
2点

kiwamanaさん、
>あの〜以前使ってたLUMIX一眼ではなくコンデジでした。。。ISOなどは付いていませんでした(>_<)
取扱説明書、53ページのメニュー一覧が判りやすいですが、
撮影メニューの中に、ISO感度、ISO感度上限設定、拡張ISO感度の
項目がありますので、屋内撮影ではISO感度を上げることによる
画質のざらつきとトレードオフになりますが、設定することは
できるようですね。
このTZ60はiA機能でおまかせもありますが、手動で設定できる機能も
結構ありますね。
書込番号:18741503
0点

先ずは取説を、できればカメラの入門書も簡単なのでいいから一冊読んでみましょう。
新しい一眼レフ買っても、また買い替えなければならなくなりますよ。
書込番号:18741519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のスレは閉めました。。。スミマセンでした(>_<)
LUMIXは壊れて修理中で説明書付きで保証書出してしまい手元にありません。。。
戻ってきたらみてみます。
でもやっぱり1眼も欲しいので、そっちのアドバイスお願いします。
あと1つ現在、海外に住んでいてこちらの電気屋にも行ったのですが
候補のカメラは1台も無くバラエティーも日本よりずっと少ないので
実際、触って確認して買う事は無理なのです。。。
書込番号:18741522
0点

「LUMIX DMC-Z60」と言う機種は無いと思います。TZ60ならISOは設定できます。
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-TZ60_spec.html
書込番号:18741526
0点

一眼のアドバイスもしてますので、文章を最後まで読んでいただけたらと思います…。
書込番号:18741530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コピーしたつもりが
TZのTが消えていました。。。スミマセン(>_<)
TZ-60です。
因みにTZ-60の話をしてるのではなく1眼購入を考えて相談してるのでよろしくお願いします。
書込番号:18741532
2点

LUMIX DMC-FZ1000をおススメしていただいた方
総重量が831gだと重過ぎて持ち歩かなくなりそうです。。。
書込番号:18741555
2点

kiwamanaさん、
X7ダブルズームキットの場合、カタログ値の質量ですが、
X7ボディ+標準ズーム+望遠ズーム
=407g+205g+390g
=1,002g
1kgを越えてしまいますよ。さらにカメラバック、予備電池など..
書込番号:18741571
2点

重さが大分ネックになるみたいですし
室内 STYLUS1S(F2.8のコンデジ)
超望遠 TZ60
…あたりが無難かと思います(;^_^A
……どうしても一眼ならミラーレス一眼のμ4/3にしておくのが良いと思います
書込番号:18741629
3点

室内でのスポーツはカメラにとって難易度が非常に高く、
どうしてもそれなりの機材が必要となります。
カメラにとっては暗い場所ですから…
柔道であれば比較的撮りやすいですが…
候補の機種の望遠レンズを使用してとして
ISOを12800とかそれ以上に上げ高感度ノイズに満足できるかですね。
多少、一本の時など被写体がぶれてもOKならシャッタースピードをもう少し下げ
ISOを下げることも出来るでしょう…
それでもだめなら明るいレンズが必要になるかと思います。
あと被写体との距離も考えないといけないと思いますが
定番は70-200F2.8のレンズですかね?
サードパーティのレンズでも10万近く…
純正だと20万以上…
FZ1000でも重い…
そうなるとお勧めのものはないかな…
ある程度のものを撮りたいのであれば、
重さは覚悟の上で撮るべきかと思います。
少しでも、重さを軽減したいのであれば一脚や三脚の使用をお勧めします。
D5300の55-300のレンズはAFスピードが遅いですよ。
サーフィンでの撮影で満足できるかですね。
70-300の純正かタムロンのA005当たりが良いかと…
でも、予算はオーバーだし、重さもね…
書込番号:18741642
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
花やペット、街角スナップの写真を撮りたいです。たまに風景も撮るかもです。
なるべく軽くて持ち運びしやすいカメラがいいです。
オリンパスのO-MD E-M10と比べてどちらがオススメですか?
やはり、少しでもセンサーサイズが大きい方が、画質にゆとり?がありますか?
レンズもなるべくコンパクトなものが良く、こちらのカメラなら24mmや40mmな
どのパンケーキレンズに惹かれます。これらのF2.8のレンズでも、マイクロフォー
サーズの同じような焦点距離のF1.8のレンズくらいボケは出せますか?
あと、マクロ撮影もしてみたいので、こちらのカメラにする場合、こちらのカ
メラに合うコンパクトなマクロレンズはありますか?
1点

なおなお?さん 今晩は
>オリンパスのO-MD E-M10と比べてどちらがオススメですか?
重さもほとんど変わらず、もはや好みの世界です。
EM-10のほうが手ブレ補正があるのはよいでしょう。
電池の餅はKiss7のほうが圧倒的によいです。
>やはり、少しでもセンサーサイズが大きい方が、画質にゆとり?がありますか?
比べればそうですが、程度の違いです。
>これらのF2.8のレンズでも、マイクロフォーサーズの同じような焦点距離のF1.8のレンズくらいボケは出せますか?
同じ焦点距離ならF1.8のマイクロフォーサーズのほうが、ボケは有利です。
でも同じ画角で比べると、同じくらいになります。
>こちらのカメラに合うコンパクトなマクロレンズはありますか?
EF50mm F2.5コンパクトマクロが明るく軽くおすすめです。
EF-S60mm F2.8 マクロ USMもコンパクトです。
書込番号:18724534
1点

> 少しでもセンサーサイズが大きい方が、画質にゆとり?がありますか?
常識的に考えるとそうなりそうですが、実際のところ、マイクロフォーサーズもapscも変りません。
> レンズもなるべくコンパクトなものが良く、こちらのカメラなら24mmや40mmな
どのパンケーキレンズに惹かれます。これらのF2.8のレンズでも、マイクロフォー
サーズの同じような焦点距離のF1.8のレンズくらいボケは出せますか?
24mmレンズはありません。たぶん14mmf2.5と40mmf1.7のことかな? でも、これらの薄型に限らず、単焦点は総じて小さいですよ。そこが、キャノン一眼レフとの大きな違い。単焦点にはf1.7やf1.8が多いので、ボケは使えます。
> コンパクトなマクロレンズはありますか?
オリ60mm,パナ30mmがあります。
書込番号:18724596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファインダー越しに被写体を直接見つめて撮影したいならX7、背面液晶でのライブビューをメインにするならE-M10がいいと思いますよ。
書込番号:18724627
4点

>オリンパスのO-MD E-M10と比べてどちらがオススメですか?
どちらもいいカメラだとおもいますが
一眼レフの大きさ重さが大丈夫なのであれば、位相差AFの高速性や
撮像素子の大きさや、光学ファインダー、レンズの種類の多さから
一眼レフの方がいいかなと思います。
>やはり、少しでもセンサーサイズが大きい方が、画質にゆとり?がありますか?
センサーサイズが大きいほうが、暗い場所でISO感度を上げた場合、画質の劣化はすくないと思います
>これらのF2.8のレンズでも、マイクロフォーサーズの同じような焦点距離のF1.8のレンズくらいボケは出せますか?
だせないようです。
同じような焦点距離というのが、35mm換算焦点距離が同じという意味でしたら
EF-S24mm F2.8 STM(38mm相当)とLUMIX G 20mm/F1.7(40mm相当)を比べた場合は
LUMIX G 20mm/F1.7の方が背景ボケは大きくなります。
>こちらのカメラに合うコンパクトなマクロレンズはありますか?
特にコンパクトなマクロはありませんが、レンズは豊富なのでいろいろ選べます。
タムロンの60mmF2.0なら、マクロなのに明るいF2.0なので
マクロ以外でもペットを背景をぼかして撮ったり、ポートレートとかで使えるかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505510810_10501010057_10506011379_K0000041224_10501011376_K0000275678_K0000417332_10501010058_K0000055485
書込番号:18724692
2点

暗くなり始めた夕方…その自然な明るさをファインダーで感じたいならX7(光学ファインダー)を。
暗くなり始めた夕方…少しでも明るいファインダーで撮りたいならOM-D(EVF)を。
書込番号:18724719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それほどの違いは無さそうな気がするので、白が欲しければX7、シルバーが欲しければE-M10、黒だと迷いが生じるので見ないフリ?というのはいかがでしょうか。
書込番号:18724757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なおなお?さんはじめまして
>オリンパスのO-MD E-M10と比べてどちらがオススメですか?
両方使っていますが、少しでも荷物を減らしたい時は
O-MD E-M10を持ち出しますが、標準レンズ込みの重さは
あまり違いがないと思います。
> レンズもなるべくコンパクトなものが良く、こちらのカメラなら24mmや40mmな
どのパンケーキレンズに惹かれます。
マイクロフォーサーズには20mm F1.7, 17mm F2.8など
パンケーキレンズがあります。
F値が明るいものが多く、ぼけに関しては使えると思います。
マクロ撮影に関してですが、OM-D EM10標準のキットレンズ
14-42mm F3.5-5.6 EZはかなりよれます。
マクロコンバーターレンズを追加することで35mm換算0.76倍
までの簡易マクロ撮影も可能になります。
>コンパクトなマクロレンズはありますか?
EOS Kiss X7・・・EF-S60mm F2.8 マクロ USM
OM-D EM10・・・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
LUMIX G MACRO 30mm F2.8
ファインダー越しの被写体撮影、背面液晶でのライブビューでの被写体撮影
どちらをメインにするかで選ぶカメラが決まります。
コンデジと違いデジイチ、ミラーレスカメラは価格設定が高く
失敗したから気軽に買い替えが出来るものでないので
購入する前に店舗での実機を試してみてどちらが自分の
撮影styleにあっているか確認してから購入をおすすめします。
書込番号:18724975
1点

よくある比較な気もしますが、回答陣は多かれ少なかれ、偏った事しか言いませんので、ご自分でご確認のうえご決断ください!
他人の話より、実物の持ち心地とかをチェックして、ご自分に相性の良いものを選びましょう!
…ちなみにワタクシ、キヤノンから始めてやがてオリンパスにまで手を出した超浮気者ですが、最初から今に至るまでKissについては一貫して意見が偏っております!w
1.まずファインダー!
光学ファインダーとEVFを天秤にかけてどーこーゆー人が大勢いますが、Kissのファインダーが、数ある光学ファインダー機の中ではワーストワンなのは、なかなか教えてもらえません!
ワタクシが一眼デビューする際もKiss!Kiss!レンズが豊富、キヤノンが仲間も多くて絶品とすすめられましたが!
現物がどーーーーしても納得できず、とても言われるほど素晴らしい物には感じられず、結局2桁Dからこの道に入りました!
Kissがさいしょだったら、もー今頃とっくにカメラ見向きもしてなかったかも!
E-M10のEVFは大分見やすいですよ! で、それが性に合わないのなら、Kissよりましなファインダーの別機種のご検討をお勧めいたします!
2.Kissは暗い所に強い!
…と昔から言われてますが、今時のカメラを並べて、暗い所で写真とろーとしたら、Kissとか70DとかEOSMとかが、真っ先にシャッター切れなくなります!
AF効かなくなって!
MFするには地獄の修業がいる最低ファインダーですので、KissでAF使えないところでシロートが写真撮るのはかなりつらいです!
が、ここのお爺ちゃん達は玄人で達人なので、気にも留めないポイントですから自衛してください!
Kissは暗い所を撮った時にノイズが少ない!だったら嘘ではないですが、暗い所に強い!とゆーのはかなり「え〜っっっ!?」なので要注意!!!
3.Kissはレンズがほーふ!
…嘘ではないが、フツーの人にはカンケーないです!!
ユーザやってみて知りましたが、キヤノンはAPS-Cユーザーに非常に冷たいです!
キヤノンで豊富なレンズが楽しみたいなら、6Dとか5D3とかを買うべきです!
EF-S24mmとゆー、APS-C面目躍如なレンズが出るまでの、なが〜〜〜〜〜〜〜い間、キヤノンのAPS-C用レンズは寒〜〜〜〜〜い時代が続いたよーです!
次にまともなレンズが出るのはいつの日か!?
M用レンズも、発売から今に至るまで、すごい実績です!
レンズ数水増しの為だけにカタログに残ってる50mmF2.5コンパクトマクロに頼らなければいけないラインナップ!?
既に持ってる人が使い続けるのも、中古で安いのを狙ってる安物ハンターにも問題はありませんが!
今から何も知らない初心者に勧めるレンズでしょーか!?!?!?
キヤノニコユーザーの常連さんは他社の板くると、0.5倍なんて偽物のなんちゃってマクロだと貶してくとゆーのに!???
広角や望遠なんかの相談も、他の人がどんな質問して、どんな回答貰ってるか、ちょっとKissの掲示板さかのぼって読んでみるといいですよ!!!
自分の質問以外も見ていくと、回答者の偏向ぐあいやなんかも見て取れて面白いのでお勧めです!
…と、このよーに意見が偏りまくってる人も居ますのでご注意ください!!
書込番号:18725059
10点

両方、所有しています。
私見ですが、ご参考にしてください。
>花やペット、街角スナップの写真を撮りたいです。たまに風景も撮るかもです。
>なるべく軽くて持ち運びしやすいカメラがいいです。
>オリンパスのO-MD E-M10と比べてどちらがオススメですか?
→重さはあまり違わないかもしれませんが、
O-MD E-M10の方がボディも薄いし、小さくて薄いレンズの選択肢が多いので、
持ち運びしやすさを、重視されるならO-MD E-M10でしょう。
(panasonicのGM1やOlympusのPEN シリーズもお勧めです)
>レンズもなるべくコンパクトなものが良く、こちらのカメラなら24mmや40mmな
>どのパンケーキレンズに惹かれます。これらのF2.8のレンズでも、マイクロフォー
>サーズの同じような焦点距離のF1.8のレンズくらいボケは出せますか?
→No(僅差ですが)、APS-Cは対角線長がマイクロフォーサーズの1.25倍程度なので、
マイクロフォーサーズのf1.8は、APS-Cレンズ2.2〜2.3くらいに相当するぼけ
(同一画角のレンズで同じ距離の被写体を撮影した場合)になります。
>あと、マクロ撮影もしてみたいので、こちらのカメラにする場合、こちらのカ
>メラに合うコンパクトなマクロレンズはありますか?
→EF-S60mm F2.8 マクロ USM、SIGMA 50mm F2.8 macro EX DG、
純正の安心感重視なら前者、コストパフォーマンス重視なら後者でしょうか・・
書込番号:18725364
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566027_K0000281878_K0000268487&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
ボディサイズは同じようなものですが、望遠ズーム等はマイクロフォーサーズのほうが軽量です。
書込番号:18726124
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
O-MD E-M10にするかわかりませんが、私にはミラーレスの方がいいと思いました。
もう少しリサーチしてミラーレスで機種選びをしたいと思います。
書込番号:18727471
4点

色々、一眼レフやミラーレスの体験講習を
受けたらいいと思います
色んなメーカーで無料や格安でやっています
きっと撮影が楽しくなります
その中で気に入ったカメラを購入されたら
いかがでしょう
私はEVFの撮影を続けると眼が疲れたり
時には気分が悪くなったりします
動きものの連写は被写体を外します
色合いや動き方が肉眼と違いがあるからだと
思います
一眼レフの方が肉眼に近いです
書込番号:18728531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

それはUSBケーブルで規格品ですので、多分使えます。
またお店にカメラを持って行って店員さんに尋ねれば、数百円で買う事も出来るはずです。
書込番号:18719545
1点

ちゃわすけさん こんにちは
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0014
上のページのインターフェースケーブル IFC-200U 対応機種を見ると解ると思いますが X7とX7i両方対応しているので大丈夫だと思います。
書込番号:18719573
1点

こちらをご参考に。
対応機種の欄をご覧ください。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0014
メーカーは純正品以外のケーブルは性能が保証できません云々の脅し文句(苦笑)を並べることがありますが、規格品のUSBケーブルなので、サードパーティ製のものでも問題はないと思いますけど。
書込番号:18719577
3点

ちゃわすけさん、こんにちは。
インターフェースケーブル IFC-400PCU
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0014
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9370a001.html
X7, X7iともに同じです。
書込番号:18719579
2点

ちゃわすけさん こんにちは。
インターフェイスケーブルのカメラ側の端子は主にデジカメ等の接続に使うミニBで共通なので、最近のカメラであれば全て共通だと思います。
書込番号:18719585
3点

皆様、色々調べて頂いてありがとうございました。
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:18719588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちゃわすけさん 返信ありがとうございます。
安心して使える事が解り 良かったですね。
書込番号:18719703
0点

調べたついでなので、メモとして。
インターフェースケーブル IFC-400PCU USB/約1.3m、A-ミニB
インターフェースケーブル IFC-200U USB/1.9m、A-ミニB
インターフェースケーブル IFC-500U USB/4.7m、A-ミニB
末尾U単独の方はプリンタ接続用として長くなってい製品です。
カメラ側はUSB規格のミニBですので、汎用製品て使用可能ですが、
ローコスト優先の100均あたりのケーブルと比較すると、コネクタ、
ケーブル線材の品質もありますが、中間にノイズ対策用のコアが
入っていたりで、安定して通信できるよう配慮がされています。
選択の際のご参考まで。
書込番号:18719735
2点

やや横スレになりますが、お許しください。usbケーブルには規格がきちんとあります。それでもし、メーカーの指定する規格以上の製品にもかかわらず、それは使えませんみたいなことを言ったら虚偽であり、純正を使ってくださいと言ったら詐欺ですね。じつにくだらんことを言ってると自分でも思いますが、気を許しているとメーカーは図に乗ってくるんで、つい言いたくなりました。
書込番号:18727789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸
上のレスを投稿しようとしたら、訴訟になっても知らんぞ、みたいな警告がでました。ありがたいというもいえますが、脅しともいえ、発言を萎縮させる大資本の陰を感じます。ああ、嫌だ。
書込番号:18727808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
最近、ダブルズームキット購入しました。
主に外出時に使用するつもりなんですが、
子供を撮ったり、運動会などのイベントで撮影したいんですが、いろいろ設定があるのでどれが最適なのかわかりません\(◎o◎)/
おすすめの設定ありませんか?
それと、拡大撮影は出来ないんでしょうか?
+マークで拡大し、シャッターを押すと
拡大した大きな画面が元のサイズ(拡大してない)に戻ってます。
撮影した写真は大きく拡大出来るのはわかります(._.)
背景をぼかすとか高度?な撮影はまだまだ勉強しないと出来ないんですが、初心者の私でも簡単に出来る撮影の仕方教えてください!
近々動物園に行くんですが、バッテリーが切れないかも心配なんですが…当日にフル充電してれば大丈夫なものですか?
質問が多く、すみません。。
よろしくお願いします!
書込番号:18708843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手は、光学ズームのみです。
デジタルズームはありません。
言われるように、撮影後のズームです。
背景ぼかしは、開放近くだと、ぼけます。
取説に書いていませんか。
電池が不安なら、予備電池を買いましょう。
キツイかもしれませんが、動き物を撮った事が無い場合、希望の物は撮れないでしょう。
事前に練習した方がいいです。
机上だけでは、上手くなりません。
まず、撮る事です。
書込番号:18708933
0点

最適な設定がわからない場合、オート(緑の□)でよりましょう。
拡大は、ズームと思いますが、レンズをまわしてください。
書込番号:18708934
0点

拡大とは、ピントが合っているとか確認するための機能では?
撮ったものを拡大したものにしたいのであれば、後からトリミングとかすれば良いのでは?
バッテリーに関しては撮影枚数や撮影までのカメラの作動状況で大きく変わります。
ですから問題ないとか言えません。
使いかた次第です。
書込番号:18708938
0点

P157写真に表現をつける方法があります。
P176広大表示での撮影はMFだけみたいですね。
大切(失敗したく無い)な写真はシーンモード等が良いと思います。
後は遊びなが適当に触っていれば覚えると思います。
予備バッテリー(純正)と予備のSD(サンディスク)は合った方が良いと思います。
書込番号:18708945
0点

>おすすめの設定ありませんか?
何もわからない場合は、ダイヤルの中の緑色の「A+」というマークにあわせて撮影すると
シーンインテリジェントオートになります。
"全自動"シーンインテリジェントオートは、シーン解析システムを駆使し、キレイな写真に仕上げてくれるモードです。
「露出」「ピント」をはじめ「ピクチャースタイルオート」「オートホワイトバランス」
「オートライティングオプティマイザ」をより適切に制御し、シーンに合わせた画づくりを実行。
たとえば人物なら、人の顔に露出を合わせ適切な明るさで自然な肌色に。
風景なら、青空や緑をより鮮やかに仕上げます。
>それと、拡大撮影は出来ないんでしょうか?
デジタルズーム機能は搭載されていません。
拡大する場合はレンズのズームリングをまわして、ズームするといいと思います。
>拡大した大きな画面が元のサイズ(拡大してない)に戻ってます。
たぶん、MFでピントをあわせやすくするための一時的な拡大モードを使われているのではないかと思います。
(手動ピント合わせ(約5倍/10倍拡大確認可能))
また、背面液晶を見ながら撮影する方式だと、一眼レフのメリットである高速AFが使えなくなりますので
背面液晶には表示させずに(ライブビューにはせずに)ファインダーを覗いて撮影したほうが
快適に撮影できるとおもいます。
>近々動物園に行くんですが、バッテリーが切れないかも心配なんですが…当日にフル充電してれば大丈夫なものですか?
背面液晶に表示させて撮影する、ライブビューでの撮影だと150枚しか撮影できないので、
途中でバッテリーは切れるかもしれませんが
背面液晶に表示させずにファインダーを見ながら撮影するのであれば、倍以上の380枚撮影できます。
もっと多く撮影する可能性があるのでしたら、予備バッテリーを購入することをお勧めします。
書込番号:18708986
1点

531521さん こんばんは
>拡大した大きな画面が元のサイズ(拡大してない)に戻ってます。
これは ピントなどを見るための部分拡大モードだと思いますので 撮影画像自体は拡大できないと思います。
大きく写したいのでしたら レンズを望遠ズームにして ズームを最大望遠側にした時が このレンズでの最大望遠になります。
後 ボケの大きい写真の場合 望遠レンズを使い 絞りは開放 背景の距離離す事によりボケ大きくなりますが 被写体の距離や 背景など 制約が出るので その制約内でセッティングするしかないと思います。
書込番号:18709088
0点

こんにちは。
個人的にはフルオートやシーンモードなど「かんたん撮影ゾーン」より、
P、Tv、Av、Mなどの「応用撮影ゾーン」の使用をお勧めしたいです。
まずは撮影モードはP、ISOはオート、AFモードはワンショットAF、
AFポイントは中央1点、測光モードは評価測光。
これで撮影してみましょう。AFは中央だけしか動作しません。ピントを
合わせたい部分にAFポイントをあてがいシャッターボタンを半押しすると、
ピピッと音が鳴ってピントが合います。シャッターボタンを半押しのまま
構図を調整(例えば人物を中央から端に寄せるとか)したのちシャッター
ボタンを全押しして撮影完了します。
これがフォーカスロックという手法で、写真撮影の基本中の基本です。
露出はPモードだとカメラが勝手に合わせてくれます。
これをマスターしたら、絞りのコントロールをしましょう。
晴れた屋外でレンズは望遠がいいと思います。場所は広い公園などがベストです。
EF-S55-250mmをカメラに装着して、最望遠にズームしましょう。
撮影モードはAvモードにします。他の設定はPのときと同じです。
次に絞り値(F値)を一番小さな数値にします。最望遠ならF5.6になります。
この設定でお子さんを少し離れた場所(お子さんの上半身が写るくらいの位置)
から撮ってみてください。おそらくこれだけで背景がボケた写真が撮れます。
で、そのまま絞り値をF22にしてもう一枚撮ってみてください。
F5.6でボケていた背景が、くっきりとなってくると思います。
これが絞りによる効果の違いです。
最初は難しいかもしれませんが、練習すれば上手くいくと思いますよ。
あと、普段から積極的に使って操作に慣れるのが一番だと思います。
大事なイベントのときだけいそいそと引っ張り出してきても、ぶっつけでは
上手く撮れる保証もないと思います。
できれば初心者向けの撮影技法の本などを読まれることをお勧めします。
やはり基本が分かっていないと上達が遅くなると思いますので。
がんばってください。
バッテリーも1個で足りるかは人それぞれです。
これも撮影の練習のつもりでバンバン撮って、自分が本気で撮ったら
どれくらいもつか、一度出かけたら何枚くらい撮るか、そのあたりを経験して、
一日の撮影で足りないと思えば予備をお買いになったらと思います。
長文失礼しました。
書込番号:18709240
2点

〉それと、拡大撮影は出来ないんでしょうか?
+マークで拡大し、シャッターを押すと
拡大した大きな画面が元のサイズ(拡大してない)に戻ってます。
まさかとは思いますが、一眼レフカメラのズームは、ビデオカメラなんかと違って電動ではなく、手でレンズの筒を回して筒を伸ばしたり縮めたりしてズームするのはご存知ですよね?
書込番号:18709271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

531521さん おはようございます。
お子様など動きものならば設定がわからなければスポーツモードで撮られれば、動きが止まる設定で撮れると思います。
拡大撮影は望遠ズームを取り付けてズームリングを250oにしたときが一番大きく撮れますが、それ以上は無理ですがプリントなどをされるのであればその際にトリミングされれば良いと思います。
背景をボカす簡単な方法は望遠ズームで望遠端250oにして出来るだけ近距離で撮られれば設定がどうであれ背景はかなりボケると思いますが、どんなときでもあなたのお持ちのキットズームでの最高のボケを作る為には絞り優先Avモードで撮影されて絞りの数値を開放(設定できる最小値)にして撮ると、お持ちのレンズでは一番ボケた撮り方が出来ますが絞りを変化させると被写界深度(ピントの合う範囲)を操作することが出来ますので、写真の撮り方を勉強するのなら最適な設定だと思います。
バッテリーに関してはあなたの1日に撮る枚数によりますが、ファインダー撮影で撮った後に液晶画面で確認などをしなければかなり持ちますが、ライブビュー撮影(液晶画面を見ながら撮る)や撮った後の写真の確認を何度もされるとバッテリーの減りは早いと思いますが、バッテリーを気にして撮影するよりは予備バッテリーを一つカバンに入れられている方が万が一の時にカメラがただの雑貨と化してしまわないので良いですし、交互に充電して使用する方がバッテリーの持ちも良いように思います。
書込番号:18709774
2点

クリエイティブオート、すなわちCAが一番簡単でおもしろいと思います。背景ボケとか簡単です。
>子供を撮ったり、運動会・・・
動く被写体はスポーツモードが簡単です。
動物園の撮影はおもしろくてしょうがないですよ。動画も撮ってください。望遠レンズで虎の目ドアップとか大胆な構図を決めてください。
私はカメラを買うと必ず予備バッテリー2本買います。
老婆心ですが、動物園は子供の多く、多いというよりうじゃうじゃしてます。遠くから望遠レンズで撮るのが安全です。
撮影に夢中になって足元でウロウロしてるヨソの子供を蹴っ飛ばすと大変です。向こうからぶつかってくるのですからタチが悪いのです。
ガラスの反射をコントロールするのはPLフィルターです。動物園・水族館・博物館なら私は絶対に持っていきます。
PLフィルターなしの場合はガラスにレンズをくっつけるしか反射対策ないのです。
X7は入門用とはいえ使いこなすのは大変です。存分に楽しんでください。
失敗写真を数多く撮って反省を重ねるしか上達法はありません。歩留まり1割として撮りまくってください。
書込番号:18710283
1点

できれば最初からプログラムモードを使うのがいいと思います。
露出はカメラがやってくれますので、ISOの設定ぐらいでOKです。1日で慣れると思います。
書込番号:18710307
0点

スレ主です。皆さん詳しく教えていただき、ありがとうございました!予備バッテリーはあった方が良いですね!明日、初めて外で練習がてら撮影してみます(^_^)
書込番号:18727653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





