EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 24 | 2014年11月5日 12:18 |
![]() |
56 | 31 | 2014年10月27日 15:09 |
![]() |
4 | 14 | 2014年10月20日 16:20 |
![]() |
41 | 24 | 2014年10月20日 08:29 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2014年10月20日 07:44 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2014年10月19日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
現在、こちらの EOS X7 または EOS M2の購入を検討しています。
Nikon P520を持っていますが、
やはりレンズ交換のできて、きれいに撮れる一眼レフを買いたくなりました。。。
一眼レフ初心者のために使いやすいキャノン製がいいという理由と
来年、半年ほどベトナムへ滞在する際にも持っていきたいと思い、
鞄から取り出しやすい、鞄にしまいやすい軽量のものを探しています。
どちらの機種も店頭で見たところ、
重さや使いやすさは大丈夫だったため、どっちにするか迷っています。
0点

どちらのカメラも海外長期滞在には向いていると思います。
きれいに取れるのはどちらも同じ。
広角レンズでの撮影が多いなら、迷わずEOS M2です。
EOS M2には軽量で描写がよい広角ズームレンズがあります、
望遠レンズを使うことが多ければ、EOS X7かなと思います。
撮影に没頭して写真を楽しむなら、EOS X7。
22mmパンケーキレンズでさっと撮るならEOS M2かな。
書込番号:18102860
1点

air_naotamさん こんばんは
携帯性を考慮するとM2かなと思います。
一眼レフってイメージはX7の方が強いと思います。
と言う訳でX7をお勧めします。
両機を構えた感じ、グリップのフォールド感は違和感なかったですか?
また、構えた状態でシャッタボタンの位置、押しやすさも確認しといで下さい。
操作は始めは戸惑うかも知れませんが、次第に慣れるので大丈夫です。
書込番号:18102903
1点

ベトナムですが、地域によりますが、湿度の問題で、カビの発生の注意が、必要ですね。
書込番号:18102991
1点

air_naotamさん、こんばんは。
M2のほうがいいと思います。
携帯性を重要視されているようですし、必要以上に警戒する必要はないかもしれませんが、盗難の可能性は日本より高いと思います。別に「東南」アジアだからじゃありませんが。。。(^_^;)
冗談はさておき、ローカルの人はフルサイズかapscのちがいはわからなくても、一眼レフとミラーレスはすぐ区別ができ、やはり一眼レフ風のスタイルは高価に見えます。先日同僚が普通のレストランで見事にやられました。危なっかしいところでなら自業自得ですが、そうでもないところなので、すっかり油断しました。長年海外住んでいます、身近で同じ空間にいてやられたのは初めてです。
書込番号:18103060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>鞄から取り出しやすい、鞄にしまいやすい軽量のもの
との事なので、EOS M2とキットレンズのEF-M22mmF2 STMをオススメしておきます(^_^)/
EF-M22mmはコンパクトで描写も良いです。
被写体にも寄れるので、テーブルフォトにも使えます。
あとベトナムの治安は分かりませんが、ミラーレスの方が盗難の確率は少ないかも?
書込番号:18103085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
M2はバッテリーの持ちが悪いので、海外なら予備バッテリーが必須になると思います。
盗難の件、スマホでちんたら書いてたら、ペコちゃん命さんと被ってしまいましたm(_ _)m
書込番号:18103098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベトナムは都市部の方が危険です。
あとは
撮影中、背後に気を付けてください。
また
撮影中、カバンに気を付けてください。
撮影に集中したところを狙われます。
タバコに火をつけている間に
カバンの財布を見事に盗んでいきますw
中国人だと思われて
金持ってると思われます。
日本人は貧乏だと思われてますが
持っている物が、そこそこいいものなので
物を狙われやすいです。
書込番号:18103099
1点

動きものを撮らないならM2の方が取り出しやすいかな。
望遠を含めた使い勝手や、被写体を選ばずに撮るならキス7の方が扱いやすいと思います。
書込番号:18103103
1点

日差しが強い時はファインダー付がオススメです。
治安云々は私も書きましたが
治安ばかり気にしてては、何もできなくなります。
盗まれるときは盗まれますから、、、
使いやすいほうをお勧めします。
長期滞在なら
万が一盗まれた時の、代わりのデジカメも持っていくといいと思います。
書込番号:18103134
2点

EOS M2だと22mmf2というほぼ最強のスナップレンズがありますから悪くはないですね。
候補にはありませんがようやく値ごろ感の出てきたパナのGM1に私は一票。
書込番号:18103166
1点

誤り 確認しといで下さい。
正 確認しといて下さい。
書込番号:18103452
1点

M2 と X7 だとちょっとの大きさの違いで、面倒さはそんなに変わらない
と思います。レンズの大きさ、レンズキャップの着脱が必要な点など。
変わらないので位相差AFで、X7を選ぶか、携帯性が本当に重要なら G1Xmk2 などが
いいと思います。
書込番号:18103999
1点

多くの返信ありがとうございます!
>> 多摩川うろうろさん
お早いご返信ありがとうございます!
パンケーキレンズはすごく欲しいですが、
トリプルレンズきっとを買うまでの予算がないので断念です。。。
航空機をとることが好きなので、X7にしようかなと思います。
>> t0201さん
ご丁寧にありがとうございます!
また店頭に行って、使い心地を試しに行こうと思います!
>> MiEVさん
カビ対策、まさにそれですね。。。
それについても調べてみようと思います。
ありがとうございます!
>> ペコちゃん命さん
海外在住のお方ですか!
レストランでも気を抜くのは厳禁なんですね汗
実際のご意見ありがとうございます。
>> 逃げろレオン2さん
そのセットは本当に欲しいです・・・!
X7とパンケーキレンズの組み合わせはどうなんでしょうか。
Nikon P520を使うにあたり、予備バッテリーは買っていたので
今回も買うつもりです。
>> Satoshi.Oさん
治安等、アドバイスありがとうございます!
治安ばかり気にしては何もできない、そうですね。。
購入前にできるだけ実機に触りたいと思います。
>> 杜甫甫さん
22mmレンズのためにM2買ってしまいそうです。。。
X7とパンケーキレンズの組み合わせはどうなんでしょうか。
>> mt_papaさん
面倒さはそんなに変わらないのですね!
ありがとうございます!
レンズ交換には慣れていこうと思います。
書込番号:18104396
1点

air_naotamさん コメントありがとうございます
航空機(飛んでるもの)撮るならX7がいいと思います。
ダブルズームキットがあればたいていの撮影はOKでしょう。
11月下旬にX7にベストマッチのパンケーキ24mmレンズが出ます。
これを追加すると、バッグからさっと出して撮影が可能になると思います。
そんなわけでX7をおすすめします。
書込番号:18104451
2点

>> 多摩川うろうろさん
熱心にご返信いただいたので、ベストアンサーに選ばせていただきました。
X7を購入し、だいぶ慣れてから、
また資金を稼いで海外に渡るときに24mmレンズを購入したいと思います。
レンズ沼にはまりそうです。。。
キタムラで、Nikonの下取りとキャッシュバックを含めてお安く買えそうです。
ありがとうございました!
書込番号:18104739
1点

自分は、日本国内ですが、ドライボックスに、除湿剤を入れています。
ベトナムでの購入は、難しいと思います。
代用品としては、料理で使う、大きいタッパに、除湿剤を入れる事です。
除湿剤は、ヨドバシやamazon.co.jpで、購入出来ます。
日本から、持って行っても、がさばらないでしょう。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1/378-4839817-6390116?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%99%A4%E6%B9%BF%E5%89%A4
書込番号:18105063
0点

返信ありがとうございます。
X7に24mmパンケーキは良い組み合わせだと思います(^_^)/
キタムラでの購入は「なんでも下取り利用」をお忘れ無く(^_-)
書込番号:18105100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎日持ち歩いて使っていればカビなんてはえないよ。
書込番号:18105134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下取りにP520を出すのは勿体ないです。
ちょっと今時間が無いので、また後で続きを書きますm(_ _)m
書込番号:18105138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉初心者でも使いやすいキャノン製がいいという理由
各社、個性はありますが、使いにくいなんてものはそうそう無いですよ。(動きものにAF遅い機種は不向き等はありますが)
変な思い込みは捨てて、
「キヤノンが好きだからキヤノンを選ぶ」
でいいと思います。(笑)
書込番号:18105172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2
メインの使い方は料理の写真とたまに家族旅行の記念撮影くらいなのですが、今使っているコンデジ(LUMIX12X)では料理の写真が上手く撮れないので購入を考えています。
カメラの知識が全くなくこちらを電気屋で勧められたのですが、他にもオススメのものがありますでしょうか?
出来るだけかさばらない方が良いのですが....
書込番号:17888720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ミラーレス機」と呼ばれるデジイチの方が軽量コンパクトで
スレ主さんには合ってるんじゃないかなぁと♪
書込番号:17888739
4点


こんにちは
本体の大きさ、重さがマイクロ4/3機と同等で、センサーがAPS-Cと大きく、しかも発色のいいフジX-A1がいいでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000010872/
センサーはX7と同等です。
書込番号:17888771
4点

>メインの使い方は料理の写真とたまに家族旅行の記念撮影くらい
その用途で有れば、現在発売されているデジタル一眼であれば
どれでも問題なく撮影できると思います。
このページ↓
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
に色々な機種が出ています。
また、デジタル一眼カメラ スペック検索を使えば
ご予算や気になる点(重さなんか)を比較できたりもします。
一度ご覧になってみては?
ある程度機種を絞った上で、沢山のカメラのある
カメラ量販店へ出向いて、実際に手に取ってみてはどうでしょう?
店員さんを上手く利用して、わからない点を聞いてみたりして。
そうすればある程度機種が絞れると思います。
どうしても判らない点が出ていたときには、また質問してください。
書込番号:17888932
2点

Canonなら、M2がオススメです。
書込番号:17889051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canonなら、M子が安くてオススメです(。-`ω´-)キッパリ
書込番号:17889142
4点

料理の写真がご自宅等だけでなく、お店でも撮られるなら、私もコンパクトで威圧感の少ないミラーレスをお勧めします。
レストラン等で一眼レフを出すのって、結構周りの目が気になりますが、ちっこいミラーレスなら比較的スマートに撮れると思います。
軽量コンパクト優先ならマイクロフォーサーズ(パナソニックorオリンパス)が有利でしょうか。
キヤノンなら、M2のダブルレンズキットだと最安値で65,000円ぐらいしますが、初代Mなら4万円を切ってます。
AFの遅さとWi-Fiが気にならなければ、初代Mにして差額をSDカードやアクセサリー等に回すことができるので、お勧めです。
書込番号:17889420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>料理の写真とたまに家族旅行の記念撮影くらいなのですが、今使っている
コンデジ(LUMIX12X)では料理の写真が上手く撮れないので購入を考えています。
ほとんどが料理写真という事と解釈しました。
以下お薦め順です。
@コンデジ(LUMIX12X)を継続使用するが、三脚を新たに用意する。
コンデジはピントの合う範囲が広く、料理の斜め方向からの撮影で有利では?
まさか料理写真にボケは必要ないでしょうし(笑)
A同様な意味でオリやパナのマイクロフォーサーズ機もピント幅面でやや有利ですが、
画質はコンデジとたいして変わりません(特にパナ機)。
BM系やX7が続きますが、本格的な描写が得られる反面、わずかにピンを外しただけで
像は大きくボケてしまい、主要被写体以外はボケてる場合が多いです。
その方が好印象と捕らえるならお薦めです。
真上から垂直な姿勢で撮るのなら大丈夫です。
>たまに家族旅行の記念撮影くらいなのですが・・
Cこれの頻度次第ですが小型軽量、画質良しでグリップ付きのX7はとても撮影しやすいと
思いますし、なによりも定番カメラそのものです。
書込番号:17889933
1点


こんにちは。
既出ですが、僕もキヤノンEOS Mダブルレンズキットをオススメしておきます。
特にこのキットのEF-M22mm f2 STMと言うレンズは、被写体に寄れて画質も良く、明るいレンズなので背景もボカし易いです。
UPした画像は、EOS MとEF-M22mm f2 STMで、それ程明るくない店内で、ストロボ無しで撮った写真です。(すみません、今料理の写真がこれしかなかったもので)
室内(お部屋)で撮る時、画角(写る範囲)もちょうど良い感じです。
また、ご家族の記念写真は、もうひとつの標準ズームレンズで対応出来ると思います。
書込番号:17890524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


> LUMIX12X
これ、どのカメラでしょう? わかりません。
カメラを買い換えるのはいいですけど、今のカメラでも料理くらいならきちんと撮れるはず。
何で撮れないのか原因をはっきりさせ、きちんと撮れるようにしておかないと、買い換えてもダメかもしれませんよ。
書込番号:17890719
2点

皆さん、たくさんの回答ありがとうございます♪
先日プロカメラマンさんの料理写真の撮り方講座に行ってきたのですが、そちらで見ていただいたら「被写体のメインの料理をはっきりと、背景はぼかして撮りたい」という、「私の撮りたい写真はこのカメラの機能では設定できない」と言われまして....
どうしても全体にはっきりと写ってしまうようです。
やっぱり買わないとダメかなあと。
KissX7のパンケーキレンズを電気屋さんで試したところ、簡単に背景のぼけた写真が撮れるようです。
このセットで機能的にはいいのですが、色が白でなくできれば黒が良いのですが、単品でそろえると高いみたいですね....(。-_-。)
皆さんオススメのミラーレスEOSM2ダブルレンズキットなどもとっても良さそうですね。
KissX7のパンケーキレンズと同じように背景をぼかして撮れるのでしょうか?
皆さんオススメの機種をカメラ屋さんで試してみようと思います。
Canonが10月までキャッシュバックキャンペーンをやっていたのでその期間内いろいろ他のメーカーのカメラも見てみようと思います。
引き続きアドバイスよろしくお願いいたします( ´ ▽ ` )
書込番号:17890836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナGM1キットに定番の20mmF1.7なんて組み合わせも良いかも。
小さくてもプレミアムな質感は男女問わず惹きつけられる。
安くなったし欲しいな(笑)
書込番号:17891126
1点

>>KissX7のパンケーキレンズと同じように背景をぼかして撮れるのでしょうか?
EOS M2 ダブルレンズキットに同梱されてるEF-M22mm F2だと料理の撮影はバッチリです。
15cmまで寄れるので座ったまま撮影できます。
http://kakaku.com/item/K0000401906/
書込番号:17891225
1点

Mの場合は、ファインダーがありませんので
背面液晶で撮影となると、少し手ブレが心配ですね。
書込番号:17891271
1点

えと、私も含め一部の方が勧めているのは、現行のM2じゃなくて古い初代Mの方です。
たぶん、初代Mを勧めている方は、今の値段だとM2は買わないんじゃないかな?(笑)。
(※M2ユーザーの皆さん、ゴメンナサイ。(^o^;))
で、モンスターケーブルさんの補足になりますが、
X7のパンケーキは、最短撮影距離が30cmでF2.8ですが、M/M2のパンケーキは最短撮影距離15cmでF2.0です。
ボケで言うと、より被写体に近く寄るほど、明るい(Fの後の数字が小さい)レンズほどボケます。
したがって、背景をぼかした写真を撮るのが目的なら、M/M2の方がX7よりも有利です。
(個人的には、画角が広い点も○。)
ただ、使い勝手はかなり異なるので、実際に手に取って比べられるといいと思います。
書込番号:17891395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


大まかに初代MからM2へ進化した点は、
@オートフォーカススピードが早くなった
AWi-Fiが搭載された
B小さくなった(体積で−8%だったかな?)
@料理の写真がメインでしたら、それ程問題ないかと。
A直ぐにスマホなどに画像を転送したい、とかで無ければ必要ないかな。
B初代Mと並べて見ないと分からないです(私感)
今、キタムラネットで初代Mは\38,180、M2は\69,800なので、@ABが気にならなければ、初代Mがとてもお買い得です。
ただ初代Mは、メーカーも殆どのキットを販売終了してるので、在庫が少なくなってます。
価格も底値なので、買うならお早めに(^^)/
書込番号:17891932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、M子 とは 初代M の事です。
書込番号:17891998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
今日、電気屋でさわってみたのですが、ピントの選択できる範囲が少なくないですか?
ひし形に数個並んでいただけでした。
隅のほうにピントを合わせたい場合はどうするのですか?できないということですか?
MFは苦手なのでAFで操作したいのですが。
わかりくい文でごめんなさい> <
書込番号:18039395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くの測距点でAFしてフォーカスロックしてから
構図を決めれば大丈夫ですよ♪
書込番号:18039404
2点

カメラ用語?があまりわからないのでど素人にもわかりやすくしてもらえるとありがたいです。ごめんなさい> <
>>>近くの測距点でAFしてフォーカスロックしてから
構図を決めれば大丈夫ですよ♪
書込番号:18039410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

harujuiceさん こんにちは
APSサイズセンサーが付いた 一眼レフの場合 この位が 一般的で それより端の場合 近くのフォーカスポイントでフォーカスロックした後 フレミングを変え 撮影するのが一般的です。
でもAPSサイズはまだいい方で フルサイズの場合 もっと中心によっています。
書込番号:18039412
0点

そのとおりです。
AFポイントが広い範囲に配置されている機種をお望みでしたら、キヤノンの場合、発売予定の7DMarkUが一番です。
キヤノンのエントリー機はAFポイントは9点
中級機では70Dが19点、7DMarkUが65点となります。
書込番号:18039421
0点

まずはAFエリアにピントを合わせたいところを合わせて
シャッター半押し状態を維持して構図を変更して
最後までシャッターを押し込んで撮影
これが「フォーカスロック」での撮り方です
書込番号:18039423
0点

なるほど、それが一般的なのですね。
端に合わせる方法もあって安心しました、笑
>>>>harujuiceさん こんにちは
APSサイズセンサーが付いた 一眼レフの場合 この位が 一般的で それより端の場合 近くのフォーカスポイントでフォーカスロックした後 フレミングを変え 撮影するのが一般的です。
でもAPSサイズはまだいい方で フルサイズの場合 もっと中心によっています。
書込番号:18039425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売予定ということは高そうですね…
方法があるならこれでも大丈夫そうです。
書込番号:18039434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりやすくありがとうございます!
書込番号:18039436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

harujuiceさん 書き込みの行き違いがあった用でごめんなさい
フォーカスロックとは シャッターボタン半押し(シャッター切れる前に シャッターボタン止まるところがあります)の状態だと AFが固定されます これがフォーカスロックですが
このシャッター半押し状態続けている間 ピント位置固定される為 その間に ファインダー内の構図変えて撮影する事です。
書込番号:18039439
1点

再レス失礼します
メーカーの説明HPがありました、一読ください
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/73144-1.html
書込番号:18039455
0点

harujuiceさん こんにちは。
望遠とか絞りを開放で撮れば被写界深度(ピントの合う範囲)は浅いので厳密なピント合わせが必要ですが、明るい屋外でオートで撮られればフォーカスロックして撮れば間違いないですが、カメラからピントを合わせたい所と同じ位の所が真ん中にあればそこに合わせて撮っても問題無いと思います。
絞り優先モードでの撮影をするとピントの合う範囲が変わることに気づけますし、撮れる写真がかわりますのでお薦めだと思います。
書込番号:18039495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
皆さんが仰られているように、そのAFポイントの位置で合わせなくては撮れません。
そのため、例えば静物撮影では一番精度が信頼できる中心でピントを合わせてから、カメラの向きを調整して撮影します。
よって動くものの撮影ではその方法は使えないため、常に被写体を真ん中で捉えて撮影することになります。
端の方でも合わせたい場合は、7D2のような上位機種が必要になります。
ミラーレスではAF方式の違いからエントリー機でも端の方の被写体にもAFが効くものがありますが、追従性などはどうしても所謂中級レフ機以上の機種には見劣りするので、それぞれに得意不得意な部分があります。
書込番号:18039551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました!
電機屋さんでフォーカスロック、試してみました!これから先いちいちフォーカスロックで撮るのは面倒かなと思いましたが、ファインダーを覗いて撮るのがすごく楽しかったです^^
書込番号:18072239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーカスロックだなんだのって面倒くさい事しなくても、そこにAFポイントが有れば済む事。
ニコンのD7100にすれば、広範囲にAFポイントが有って便利だよ。
kissに較べると重いが7D2よりは軽量コンパクト。
書込番号:18072679
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

最近のデジタル一眼レフカメラはカメラ任せのAUTO機能がかなり充実してますよ!
慣れるまではオートで撮影して徐々に応用して行けば良いと考えます(^^)
ちなみに、私も当機で5歳の娘を撮影してます。
では、良いお買い物をー(^^)
書込番号:18053760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
「マニュアル」をどのような意味でお使いか分かりませんが、Kissはシーンに応じたオートがいくつもあるので、何も難しいことはなく、大丈夫ですよ。
もう少しカメラに慣れられたら、一歩踏み込んだ設定で撮ることも可能です。
ただ、標準ズームの18-55(短い方のレンズ)はいわゆる3倍ズーム程度ですので、ダブルズームキットだとそれ以上望遠で撮りたいときはレンズを18-250(長い方のレンズ)に交換する必要があります。
他にズーム倍率の高いレンズや、ズームできない単焦点レンズ等がありますので、お使いになってから必要なレンズを追加されるといいですね。
なお、初めからズーム倍率が高いのが欲しいなら、少し大きくなりますが、Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキットがお勧めです。
ズーム倍率7.5倍のレンズが付いてます。
書込番号:18053786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫です。
オートで撮ればコンデジと同じようなものですが、背景ボケや動きものを狙い通りに撮りたければ、もう一歩踏み込んで、入門書やネットで露出とシャッタースピードと絞りとISO感度の関係を、30分がまんして覚えてしまえば、あとは何とかなりますよ。
書込番号:18053799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本はネットが便利ですね。
https://play.google.com/store/books/details/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%99%83%E5%8F%B8_%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%8C%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E5%9F%BA%E6%9C%AC_%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%AF%E3%82%B6?id=1ikrAlibWXEC
中身はこれ。
http://books.google.co.jp/books?id=TK6Sz0g_aaYC&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false
書込番号:18053845
0点

おはようございます。
一眼レフはそれ程難しく考えなくても使えますよ(^_-)
>マニュアルでしょうか?
多分、いろいろ設定しないと撮れないんでしょうか?
と言う意味だと思いますが、エントリークラス(この機種など)にはオートが有るので初めての方でも使えるようになってます。
オートでもスマホやデジカメでは撮れないような、表現力の有る写真が撮れます。
もちろん勉強されて、マニュアルで設定をいろいろいじって撮れるようになれば、写真がもっと楽しくなると思います(^_^)/
書込番号:18053883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マニュアルでしょうか?
絞り優先モードをマスターしてください。Pモードの次に優しいと思います。
書込番号:18053977
0点

マニュアルって使用説明書の意味じゃないかな?
ムック本を適当に一冊買えばいいと思う
ほんとの基礎だとまた別だけども
書込番号:18054047
0点

>マニュアルって使用説明書の意味じゃないかな?
うん。
そのあとに、「本など買って勉強するつもりですが。。」って書かれてるから、そーだね。 (v^ー°)
じじかめさんわ、最近ミスタイプ誤変換がおおいから、もう賞味期限切れみたいです。 (^^*)
書込番号:18054084
14点

こんにちは。
X7を含むKissでしたら、そう難しく考えることなく使っていけるかと思います。
最初はモードをシーンインテリジェント・オートというとこがありますので、そこからスタートして、慣れてくれば各シーンモードを適宜選んで使っていく…これで良いと思います。
また書店などで手引き書に値するものは売っていますので参考程度に購入されるのも良いでしょう。
まぁ、習うより慣れろというのは、どこにでも当てはまります。
逆にPCやスマホ用語のほうが難しかったりしますし、慣れたころは次の言葉が出て覚え直し…ということは、カメラにはほとんどないといっていいでしょうか。
書込番号:18054096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初は誰もが初心者ですよね。
私が写真教室で教えた人たちの場合、デジタル一眼を買って、写真を撮ることを面白いと感じてくれた人は殆ど使いこなせるようになっています。
但し唯一怖いのは、写真への興味が失せて、カメラを持ち出さなくなることです。
子供さんは直ぐにおおきくなるものなので、早く購入するのが宜しいかと思います。
最近のカメラはオートの精度が良くなっているので、マニュアルでカメラを操作しなくても十分写真をとることは出来ますのでご安心ください。
あと、「本を購入して勉強を」と書かれていますが、どちらかと言うと「撮影してみて、解らないことを勉強する」ほうがいいと思います。
何かのコマーシャルで言ってましたが、「100のシュミレーションより1つの実戦」が大事だと考えています。
私もKissX7のユーザーですが、小学生の運動会程度なら十分撮れると思います。
但しファインダーを集中して覗いていて、周りの注意を怠らないように気を付けてください。
昨年の写真ですみませんが一枚UPしておきますね。
書込番号:18054106
1点

ひよこまめ13さん こんにちは
>使いこなせるでしょうか?
最初は、シーンインテリジェントオートとかキッズモード等で撮られてみたらどうでしょうか。
何はともかくいっぱい撮ってください その中でうまく撮れたと画像情報を理解してください。
慣れてきたらTv・Avモード等を使い分けて撮ればよいと思います。
お店に行って現品を触って判らないことは、店員に聞くことも必要です。
書込番号:18054131
2点

一度、eos学園等の講習に行ってみると良いです。
それだけでも全然違います。
書込番号:18054222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マニュアルでしょうか?
>本など買って勉強するつもりですが。。
本を買って「マニュアル撮影」にトライと読み取りましたが。
マニュアル 下る
マニュアル 上がる
あれ、両方ありか? だめだわ。
書込番号:18054382
1点

本題
すぐ使いこなせます。フィルム時代と大きく違うところですね。
書込番号:18054386
1点

>一眼レフ初めて買う予定です。主に子供の幼稚園イベントや、日常をとる予定です。
良い選択肢だと思います。
>マニュアルでしょうか?
オートやシーンモード、Pで問題無いと思います。
>本など買って勉強するつもりですが、使いこなせるでしょうか?
これ本人次第です。実際に100%使い切っているのはごくしょうにんずだと思います。
少なくと僕は8%位です。
書込番号:18054446
0点

ひよこまめ13さん、
いいですね〜♪
一眼レフ買われますか (^_^)
使いこなすとか難しい事を考える必要は、一切ないですよ!
マニュアルも、本も読まれるとよろしいですが。
まずは、バッテリー充電してメモリーカードを入れ撮りまくってみましょー。
そして、撮った写真をパソコンに取り込んで見てみましょうー。
見て感じられるのは、
1、上手く撮れてる。
2、ピントが合っていない。
3、明る過ぎる、暗過ぎる。
4、ブレている。
こんなところかと思います。
1が一番よいんですが。。。
2以降を感じられましたら、またココで聞いてみて下さい。
親切な方がいっぱいいらっしゃいます。
親身に、教えてくださいますよ (^_^) v
楽しみですね♪
書込番号:18054728
2点

一眼レフの場合
初心者が景色を写すなら、7・8万円するハイエンドなデジカメの方が綺麗に
映るかもしれません。
室内で発表会の園児をフラッシュなしで写すなら、上記のデジカメの方が
綺麗に映るかもしれません。(どちらも駄目かも知れません。)
でも、晴れた運動会の徒競走では、一眼レフを超えるデジカメはありません。
ピント合わせの能力は圧倒的に一眼レフが優秀です。
(デジカメではピントが合わないことが多いです。)
景色は練習で上達するでしょう。
しかし、室内のフラッシュなし写真はレンズにお金を投資(望遠なら十数万)
しないと満足な結果は得られないかもしれません。
つまり、いかなる場面においても満足するにはカメラにお金を使い続ける
(交換レンズを追加していく)ことが前提です。
書込番号:18055880
0点

とりあえず、以下の2つを理解できれば思うような写真が撮れると
思います。
1)露出
SS, F値, ISO の関係(意図した明るさなどで撮る)
2)表現の違い
SS による写りの違い(止めるか、流すか)、F値による写りの違い(ボケ)
この点を意識しながらマニュアルやマニュアル本を読むと良いと思います。
こまかいことはおいおいと。
書込番号:18063353
0点

「…ダブルズームキットだとそれ以上望遠で撮りたいときはレンズを…●-●(長い方のレンズ)に…」の箇所に誤りがありましたので、下記のとおり訂正させていただきます。
誤:18-250
正:55-250
要は、レンズ交換が必要となっても最大望遠を優先するのか、ズーム倍率の高さによる利便性を優先するのかってことです。
運動会等を撮るなら55-250は必要でしょうが、日常を撮るのには18-135の方が便利だと思います。
もし日常を撮るのに準望遠〜望遠域が必要なければ、X7&18-55の方が軽いのでダブルズームキットがベターだと思います。
書込番号:18063466
0点

みなさん、たくさんの情報ご意見ありがとうございました。
本日、店頭で実際のものをみてきました。
マニュアルについては、分かりにくくてすみません。オートモードで簡単にとれることがわかりました。
シャッターも連写でき、最高でした。
なんで早く買わなかったのかと、多少後悔…
早速、買いにいきます。
専門用語も全くわからないので、本を買いたいです。
ありがとうございました。
書込番号:18063662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
教えて下さい(^^)
今eos kiss x7を
買おうか悩んでいますf^_^;
質問なんですが、人の全身が入っていて後ろをボカす事は可能でしょうか?
人が近くてボカすのはよく見るのですが、全身入ってボカした写真が撮りたくて(^^)
説明不足ですいませんf^_^;
あと簡単にできますでしょうか?
もしくは他に同じ値段ぐらいでオススメあれば教えて頂きたいですf^_^;詳しい方宜しくお願い致します(^^)
書込番号:18068504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人から背景の距離を遠くに置けば。
これは全身だろうが、バストショットだろうが違わないかと。
書込番号:18068547
4点

rukumaさん こんにちは。
望遠を使用して絞り開放で撮ったり、開放F値の小さな単焦点レンズを使用して絞り開放で撮ればバックは簡単にボケると思います。
そのボケ具合はレンズの焦点距離が長いほどすなわち望遠であればあるほど、開放F値が小さければ小さいほどボケると思います。
安価なレンズでボカす方法は被写体と背景の距離を離せば、高価なレンズをしようしなくてもボケますが、F1.2など開放F値の小さな高価なレンズを使用すれば安価なレンズでは得られないボケを得ることも可能だと思います。
書込番号:18068558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ます。
但しです、ボカす設定を知っていて
条件が満たせばボカスことは可能です。
ボカす為には
レンズの望遠領域を使うとか
被写体と背景との距離も関係しますし。
使用するレンズの絞りにも留意しないと。
方法はいくつかあります。
更には、センサーサイズの大きい機種にするとか
明るいレンズで絞りを開放値付近で使うとかすれば、
ボケを作り出すことは、更に容易になります。
色々とカメラの基礎を知っていれば簡単です。
書込番号:18068580
4点

バックをボカすには
レンズのF.値が小さい方が
焦点距離が大きい方が
被写体と背景が離れいる方が
被写体は近い方が
ボケます
X7でボカスすには
レンズはキットレンズかな50/1.8かな
AVモードにしてF値を小さく
ズームなら焦点距離は大きく
全身が入る範囲で被写体は近く
背景は遠くにすると
一番ボケます
書込番号:18068585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角と望遠が要らないなら
D3200
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000365262
タムロンA09Uニコン用
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10505511961
手ブレ補正はありませんがかなり背景はぼかしやすいですよ
書込番号:18068602
1点

こんにちは。
私はポートレート的な写真は撮りませんし、詳しくもないですが、ネットで「カメラ ぼかし方」とか検索すれば、詳しく説明してくれたサイトがいくつも見つかると思いますし、入門書等も多数出ていますので、図解等のあるそういったサイトや書籍も参考にされると良いと思います。
簡単に言えば、
@F値の小さく(=明るい)
A焦点距離の長い(=望遠)レンズを
Bセンサーサイズの大きなボディで使い
C被写体に近付いて
C背景を遠くにすれば
ボケてくれます。
ただ、望遠レンズは最短撮影距離が比較的長く、人物の全身を入れるとなると数メートル離れて撮らないといけないので、考えておられるシーンで可能かは分かりません。
なので、上記のバランスをどのように取るかですが、X7に50mmF1.8を付けて背景を遠くにすれば、安価にそれなりにボケた写真が撮れるんではないかと思います。
ダブルズームキットに50mmF1.8を追加して、上記との55-250mmの両方で撮り比べてみても面白いかも。
画角も違うので、どちらが求めるものに近いか確かめることもできますし、何よりリーズナブルです。(^^;
書込番号:18068633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックはぼかすことは可能です。
皆さんが、回答している通りです。
が、注意点!F値を開放側にすると、被写界深度が浅くなります。
つまり、ピントが合う範囲(奥域)が狭くなります。
被写体の、一点のみにピントが合うことがありますので、F値の設定には
注意・配慮が必要です。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
上記URLは被写界深度を説明してありますので、参考までに。
書込番号:18068639
0点

最大ボケ量を得るための方法は皆さんのおっしゃるとおりです。
撮影時に、ファインダー像を注意深く見ることです。
ファインダー画像は絞りを最も開けたときの画像です。今、あなたが
ファインダーで覗いておられる画像が、そのレンズの焦点距離と開放
絞り値での最大のボケ量です。
これでご不満なら、F値の小さな(明るい)、今より長い焦点距離のレ
ンズを買うしかありません。
書込番号:18068719
1点

今被写界深度の計算でサンプル的にみてみた。
焦点距離約23mm、フルサイズ換算で35ミリに相当。
絞りF4.0にて3メートル離れて人物撮影すると被写界深度は1.962〜6.367メートル。
この範囲がピントが合います。
明るいレンズを使って換算50ミリ付近で撮るとすると。
絞りF2.0にて撮影距離5メールにて撮ると4.112〜6.377メートルがピントが合います。
絞りF5.6なら3.116〜12.646メートルとピントの合う範囲が前後に広くなります。
絞り込むことによりピントの合う範囲を広くボケにくくするということもできます。
被写界深度から外れるとボケてきます。
ボケるのはAPS−Cカメラならレンズの明るさと焦点距離によって違うだけです。明るいレンズほど絞り数値を選ぶことでボカシやすくなります。
カメラの違いですが撮像板の小さいキヤノンのカメラがボケには幾分不利になります、まあ無視できると思いますが。
書込番号:18068834
0点

できますよ。
キットレンズの望遠側で全身入れるには、たぶん20mくらい離れる必要があります。
そのとき背景までの距離が100m以上あればだいじょうぶでしょう。
ただし、100mというのはアバウトな数字であって、背景の種類によって異なります。
無地っぽい塀だったら、ちょっとのこと(ちょっとピントが外れている)でボケた感じになりますが、
ガチャガチャした街中の風景だと同じ距離をとってもそうなりにくいです。
つまり、もともと背景が持っている情報量やその質が問題になってきます。
よくグリーン(植物)をバックにしますが、一口に木の葉といっても大きさも形もさまざまだし、その茂り方も違うし、枝のようすも違い、それらがボケの違いとなります。
APSCはフルサイズよりボカしにくいです。また、キットレンズは明るい単レンズよりボカしにくいです。
しかし、そういうことより、何を背景とするか、どれだけ距離をとるか、のほうが重要です。
いくらフルサイズ機会に明るい望遠をつけても、それらのことに注意を払わないと美しいボケにはなりません。
書込番号:18068856
0点

50mmF1.8等の単焦点レンズならばできると思います。
書込番号:18069385
0点

キットレンズでぼかしましょう
1、AvモードにしてF値は1番小さい数字にする
2、ズームレンズなら、望遠最大にする
3、被写体に、寄れるところまで寄る(ピントが合うギリギリまで)
4、背景を離す
キットレンズでも、かなりボケます
書込番号:18071598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
一眼初心者です。
X7の購入を検討していますが、ダブルズームキットと普通のレンズキットで悩んでいます。
撮影するのは基本プラモデル等です。
今まではコンデジで撮影していたのですが、もっと奇麗に撮りたいのと、一眼がお手頃な価格で買える事に気づいたからです。
ガンプラなんかを撮影するには標準のレンズで構わないのすが、艦船模型等長物を斜めに奥行きをもって撮影する際には焦点以外がボケてしまうので、出来るだけ離れてズームにして撮影したいのですが、コンデジ(5.0-20mm)ではズームに限界があり、必ずどこかがボケてしまいます。
たとえばX7付属のEF-S18-55mの場合、以上の撮影はまかなえるのでしょうか。
それともEF-S55-250mmが必要でしょうか。
今の相場ですと、キャッシュバックキャンペーンを含めて8千円くらいの差額のようなので、あった方が便利という事でしたら、こちらを買おうかと思っています。
全く必要ないようでしたら、そのお金を他の撮影機材に回したいです。
0点

センサー(撮像素子)が小さい方がピントは幅広く合いやすいですよ。
センサーが小さく絞りが使用者によって制御できる物を探してみてはいかがでしょうか?
APS-CのX7は今持っているカメラよりセンサーは大きいはず。
なるべく離れて撮る方が良いかと。
あと、
コンデジの焦点距離を上げても比較ができません。
35mm判換算で比較して見ては
書込番号:18048067
4点

遠くを大きく映すという用途じゃなくて
構図的に、望遠の圧縮効果が必要かどうかで決めてはどうかと。
http://ganref.jp/m/kuroneko-my-page/reviews_and_diaries/diary/3217
模型を広角レンズで近接して撮影すると、パースペクティブが強調され、ダイナミックな構図になりますけど、全体をきちんと収めたい場合、それでは駄目な場合もあります(プラモの箱のイラストみたいな構図で撮りたいとか。)
このとき、望遠レンズを構えて、遠くから撮ると、パースペクティブは弱まり、全体を俯瞰して「収まる感じ」の構図になりますよ。
書込番号:18048084
2点

プラモデルの撮影に限定すると望遠は必要ないと思います
ただしフルサイズに比べて被写界深度が深いAPS-Cとはいえ
>艦船模型等長物を斜めに奥行きをもって撮影する際には・・・
これは奥行きのある模型すべてを被写界深度に収めるには
コンデジで撮るよりもちょっと難しくなりますね…
綺麗に撮るにはそれなりの部屋の広さとライティングなどに
手間とコストは掛かる覚悟はしておいたほうが良いと思います
場合によっては高価ですがチルトレンズなど用意したほうが
イージーで近道かも…
書込番号:18048088
4点

小さなものを撮るなら、レンズ交換カメラにするにしても、マイクロ4/3 か 1型で良いと思います。
APS−Cくらいになると、照明を明るくするか、三脚で長時間露光しないと、
しっかりピントが来るように絞れません。
日常的な撮影では、18−55だけじゃ面白くないかも知れないので、55−250があると良いでしょうね。
書込番号:18048097
1点

>艦船模型等長物を斜めに奥行きをもって撮影する際には焦点以外がボケてしまうので、出来るだけ離れてズームにして撮影したいのですが、コンデジ(5.0-20mm)ではズームに限界があり、必ずどこかがボケてしまいます。
ざっくり簡単に言うと、センサーが大きいほど、望遠側で取るほど、ピントの合う範囲が狭くなりやすいですよ。
つまり、コンデジよりもぼけやすくなります。
ボケにくさを最重視したいなら、コンデジのままでもよいかも
書込番号:18048136
1点

高いけどシフトレンズを使うしかピントを合わせる方法がなさげ
書込番号:18048153
0点

目的からするとマクロに強い画質の評判の良いコンデジの方が向いているかと思います
あっ
望遠は無くて良いと思います
書込番号:18048183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高いけどシフトレンズを使うしかピントを合わせる方法がなさげ
焦点合成なら安上がりにできるよ。 (∩.∩)v
http://www.photo-studio-is.jp/technique/focus_stacking/
書込番号:18048221
3点

KIPONと言うティルト&シフトが出来るアダプターを購入すれば何とかなるかも、
幾つかの組み合わせがあるみたいだけど
例えば
ニコンのレンズにソニーのEマウントのボディの間に入れてとか
よく調べないといけないけど。
↓
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=KIPON
書込番号:18048270
0点

みなさん、早々のご回答ありがとうございます m _ _ m
統括すると、望遠レンズは必要ないかなという事ですかね。
Customer-ID:u1nje3raさん
>プラモの箱のイラストみたいな構図で撮りたいとか。
まさにそれです。
現状ですと、遠くから撮影したものをトリミングして拡大表示していますが、その場合画質が荒くなってしまいます。
>このとき、望遠レンズを構えて、遠くから撮ると、パースペクティブは弱まり、全体を俯瞰して「収まる感じ」の構図になりますよ。
それは標準レンズよりも望遠の方が望ましいという事でしょうか。
書込番号:18048291
0点

>>それは標準レンズよりも望遠の方が望ましいという事でしょうか。
リンク先の車の写真で自分が必要か判断してください。
被写界深度を心配するレスがおおいですが、合成で解消できます。
Photoshopを持ってるなら
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/photoshop/8230.html
書込番号:18048334
0点

歪みが少なく寄れるマクロレンズが良さそうですが
全体撮影ではおもいっきり絞る必要がありそうですね。
それとSTMなしの望遠ズームのピントが合う最短撮影距離は
1・1メートルということで広い場所がないといけないので
使い勝手が悪いなら望遠ズームは買わなくてもいいと思います。
でも隙間をねらうとか軽く使える事を思うと
コンパクトデジカメのレンズが小さい方がやりやすいかも??
書込番号:18048355
1点

みなさん続々とご回答、本当にありがとうございます。
現状より奇麗に撮る為に一眼は必要だけど、プラモデル撮影に望遠は必要ないという感じですね。
Customer-ID:u1nje3raさん
車の画像を見た限りでは、望遠はあったほうが良いと思います。
ただ、それほど広く無い室内で小さなプラモデルを撮影する際でも、やはり望遠があった方が良いという事でしょうか。
それと、フォトショップって今は月払いなんですね、知りませんでした。しかも月980円って安いですね。
画像処理の事も考え検討材料が増えましたw
書込番号:18048446
1点

自分もガンプラが趣味なので完成後によく撮影してますが
どうしても室内撮影なので
レンズは基本開放で撮ってます。
ただこれだと明るい単焦点はピント位置以外はほぼボケます。
今お使いのコンデジが何かわかりませんが
もし絞り優先モードのあるコンデジなら
絞りをF11〜16くらいにして
三脚を使って撮影されるほうがいいような気がします。
コンデジの三脚ならそんなに大きいのは必要ありませんし。
X7だと18-55のレンズで問題ないと思いますが
結局絞らないと視写界深度は深くなりませんし
そうするとSSが遅くなってISO感度をかなり上げないといけなくなり
ノイズが目立つようになるかもしれません。
ですからX7もコンデジと撮影方法はあんまり変わらないと思います。
ただX7はコンデジより大きめなので
三脚もちょっと大きめの物が必要だと思います。
あと対策あるとすればライティングでしょうね。
ライティングは詳しくないので書けませんが(^^;
とりあえずちょっと撮ってみました。
ニコンのD7000なんですが
絞り優先でレンズの絞りを変えて撮ってます。
レンズは18-55VRで
多分X7のレンズとそう大差無いと思います。
ラジコンなんですが
ホントはもっと低感度で撮れればベストです(^^)
なかなか奥行のあるものをボケさせずに撮るのは難しいです(^^;
今適当に撮ったので参考にならなかったらスイマセン(^^;
書込番号:18048510
0点

その目的にしか使わないなら、望遠系のマクロレンズ買ったほうがいいと思う。100mm.
http://kakaku.com/item/10501010058/
小さいものでもオーケーです。
書込番号:18049284
2点

>艦船模型等長物を斜めに奥行きをもって撮影する際には焦点以外がボケてしまうので、
ソフト的に焦点合成とかで処理するならともかく、そうでなければ、ニコン1のようなセンサーサイズの小さいカメラの方が楽そうですね。
添付写真はX7ではないですが同じAPS−Cの7Dに18-55をつけて撮ってみました。以前に作った1/700のもので埃まみれなのは愛嬌ですが、普段使わないほど絞り込んでも艦首や艦尾は少しボケてます。
ニコン1クラスだとコンデジよりは綺麗に写るはずですし、ピントが合う範囲も広いので、大きな模型でなければソフト処理も不要です。圧縮効果を使いたい場合は望遠もありですが、遠近感を出したいなら望遠など不要です。
書込番号:18049710
0点

キリン707さん
こんにちは〜
お話の被写体でしたら、、、
EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットが、お買い得じゃないかな〜
お手頃の三脚に載せて、感度を一番下げて、絞りをガッツリ絞り込んで。
RAWで何秒かシャッターを開けて撮り。
カメラに付属のRAW現像ソフト、DPPにてDLOを掛けてスッキリ♪
露光中に、直管のLEDライト等を被写体に当てると自在な照明ができますよ〜
カメラのリモコンも、有った方が撮影が楽です。
書込番号:18049715
0点

みなさん本当にありがとうございます。
一応、狭い室内の撮影で望遠は必要ないという事で解決致しました。
なので標準キットを買おうかと思いますが、さすらいの「M」さんの仰る
>日常的な撮影では、18−55だけじゃ面白くないかも知れないので、55−250があると良いでしょうね。
という言葉が気になり、8千円の差額なら買っておいた方が良いのかなとも思ったりします。
(望遠レンズが8千円って、かなり安いですよね)
DF02さん
ご丁寧にありがとうございます。
残念ながら、私のコンデジには絞り優先モードは無いんですよ。
それが現状上手く撮れない最大の原因かもしれません。
撮影の際は三脚を立てて照明も自作ですがライトバンクや補助灯も使用しています。
それに背景紙やレフ版等使って。
まだまだコンデジでもやれる事はあるのでしょうが、ここら辺で一眼を買っても良いのではと思った次第です。
書込番号:18050055
0点

結局ダブルズームキットを購入しました。
8千円の差額で後で後悔したくなかったのと、今後はもっと趣味の範囲を広げて行きたいという願望のもと。
使ってみての感想ですが、コンデジとは比べ物にならないくらいに奇麗に撮れます。
ピントの問題も絞る事により問題ありませんでした。
所持していたコンデジに絞り機能が無かった事を最初に言っておけば、もっと的確なアドバイスをいただけたと思います。
望遠レンズも離れた場所から最大望遠で写す事により、細かい箇所の拡大撮影に重宝しています。
本当にみなさん、ありがとうございました。
書込番号:18068901
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





