EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2014年9月2日 16:08 |
![]() |
13 | 8 | 2014年9月2日 05:04 |
![]() |
42 | 35 | 2014年8月28日 22:54 |
![]() |
48 | 21 | 2014年8月26日 01:36 |
![]() |
18 | 8 | 2014年8月25日 23:20 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2014年8月25日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
機種が違うのですが、もう出ていないのでこちらにお邪魔します。
Kiss X2です。
中古で入手したのですが、ストロボが何かに引っかかってる感じで「E01」エラーになることが多いです。
あらかじめ手動でホップアップさせるときに指でサポートするとちゃんと作動します。
簡単に言うと油切れ状態でスムースに動かないという感じです。
修理するにも方法がわかりません。
簡単に直るようでしたら自分でやってみたいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか???
1点

こんにちは。
一応X2板はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111109/#tab
見ている人はすべての板を巡回していますので、回答くださる方も同じだと思いますが(笑)
ポップアップがバネとフックの機械式なら、ほんの少量のシリコンスプレーなんかで
復活しそうですが、あくまでも自己責任で。
もしメーカーに修理に出されるのでしたら、2016年11月までですね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=EOSKISSX2
書込番号:17890620
4点

自己修理の方法ではなく申し訳ありませんが、メーカー修理の費用の目安です。
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0296&i_model=EOS-KISS-X2&i_method=03
書込番号:17890625
1点

別機種ですが
ストロボを普通にポップアップさせたものをしまおうとすると
ロックつまみが定位置に戻らず格納出来ず
つまみを手動で操作してからでないとロック格納出来なくなりました。
操作の手間が増えた機能上の他には
動作など問題は無かったのですがやはり面倒ですし。
修理ですが別件のトラブルと併せてクレーム交換になりました。
問題は修理費用と購入価格等のバランスですね。
あまり費用がかさむとより良き機能の中古機が有る可能性もありますし。
とりあえず、よりよき解決となりますよう。
書込番号:17890701
1点

ストロボ部分の大きな力がかかって部品が歪んでいるんじゃないでしょうか。
直せば治るでしょうけど費用が問題。
そろそろ引退してもいい機種であることを考えると、現在のように指でサポートしてやるのが現実的かと思います。
書込番号:17890727
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=9506302/#tab
こんなスレッドがありました。
実は私のKiss X2も内蔵ストロボのポップアップがダメです。
ストロボのポップアップのボタンをいくら押してもポップアップしないことがけっこうありますね。
そういうときは、「フルオート(緑の四角)」モードにしてレンズの前面を覆って(レンズキャップをしたり、手で覆ったりします)、シャッター半押しにするとストロボが立ち上がります(カメラが暗いと判断してストロボをたちあげます)。
そのあとで、フルオートモードから 自分の本当に使いたいモードに戻して写真を撮ります。
かなりマヌケな対処法ですが、これでどうにかなっています。
私の場合、やはり中古で入手し最初からそんな感じでしたが、修理するのもお金がかかったりして嫌なので、そのまま使っています。
書込番号:17890743
1点

私のKiss X2も2年ほど前から内蔵ストロボがポップアップしません。ポップアップボタンを押してもまったくダメです。指でポップアップ部分を引き上げながらポップアップボタンを押すと、なんとかポップアップします。
調べてみると(結論から言えば)ポップアップさせるバネが老朽化して弱ってしまい、ポップアップさせる力が足りなくなっています。バネを交換しないと直らないので、修理に出すしかありません(丸ごとの取り換えとなります)。
初めはヒンジ部分の滑りが(品質劣化などで)悪くなって、ポップアップ部分を動かすのに抵抗が大きくなったのかと疑いましたが、自己責任でマシンオイルを軽く注油して滑りをよくしたものの、症状は改善しませんでした。
書込番号:17890868
1点

こんにちは。
>簡単に直るようでしたら自分でやってみたいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか???
レス内容からはどうやら簡単では無さそうな感じですよね〜。
私の場合、ポップアップ式のデジイチはX3と7Dを持っておりますが、「未使用」設定であり
プップアップした様を見たのは5年の付き合いになるX3の1回きりです。
とてつもなくカッコ悪いですからね〜(笑)
動きが劣化するくらいですから結構な頻度で使っている印象ですが、ストロボオートの設定で
使っているだけで、それほどストロボは使ってはいない場合のみのコメントですが・・
やはり今更の修理は勿体無いと感じます。
添付、赤丸はEOS・Mを買った際に付いてきたおまけのストロボ90EXです。
単三2本で動くやつでして撮影距離3m以下の24_レンズ相当の画角でとても均一感のある
照射をしてくれます。
修理したくない、それほどストロボは使っていないとの2条件が必要ですが、買っておくと
後々のグレードアップ時までもお供に出来るストロボだと思っております。
書込番号:17893674
1点

これは考え方しだいですが、ミホジェーンVさんが言われるように、いまさら旧々機種を修理に出してもそれなりの修理費がかかるばかりになり、ここを修理したら別の老朽化箇所が不具合になるかも知れません。
格好を気にしなければ、ポップアップ部分を閉めるときに細い紐か薄いテープを挟み込んでおき、ポップアップするときは、それを引っ張り上げながらポップアップボタンを押せばよろしい。
私も修理に出すことはしませんでした。
書込番号:17893776
1点

私も最初 内蔵ストロボポップアップが上手くいかなかったときはちょっとショックだったのですが、実は無料で中古を譲ってもらったという経緯もあり、修理はあきらめて工夫して使うことにしました。
そのうちオートを使ってポップアップさせるコツがわかったのでちょっとストロボが必要なときはそうしています。
また、あらかじめストロボが必要なことがわかっている時は、外部ストロボ(430 EX IIを購入)を持っていくようになりました。そのほうがきれいに撮れますし。
書込番号:17893810
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
コンデジから先日、こちらのダブルズームキットを購入したものです。
初心者な質問で実に恥ずかしい限りなんですが、キットでついてくる望遠レンズに切り替え、ズームで撮影しようとした所、自動で構図が固定されてしまい、ズーム撮影することができないことで困っています。
標準のレンズでは、自分で操作してズーム撮影できますが、望遠だと、電源を入れた直後に自動でピントを合わせているような音がし、その状態から自分でズーム操作しようとしても、カメラが設定するズームの構図に戻ってしまいます。
なにか設定があるのでしょうか?
1点

ズームリングでなくピントリングを回している…という事ではないですよね。
書込番号:17890971
2点

フォウさんさん こんにちは。
ズームリングには55oから250oなど焦点距離目盛りがありますので、シャッターを押さないでレンズをよく見て回してみられればいいと思います。
書込番号:17890978
0点

こんにちは。
キヤノンのデジイチではズームが勝手に動くような機構(電動ズームとか)は
ないと思いますので、他の方が仰っておられるようにピントリングとズームリングの
間違いのような気がしますね。
電源ON時の音は手ブレ補正(IS)の音かな?
レンズのISスイッチをOFFにすると消えませんか?
なおレンズのAF/MFスイッチがAFのときにピントリングを回すのは機械によくないです。
書込番号:17890995
0点

X7のダブルズームキットの望遠なら、幅の広いゴムの方を回してもズームにならないなら
故障の可能性もあると思います。
書込番号:17891061
1点

取扱説明書を読んだ上でのご質問でしょうか?
http://gdlp01.c-wss.com/gds/5/0300005165/02/efs55-250f4-56is-ii-im2-jpn.pdf
書込番号:17891092
0点

皆様ありがとうございます。
ズームリングでの操作ではなくて、フォーカスリングをさわっていたようでした、、、。
ズームリングがちょっとかたくて回せないと勘違いしていました。少し強めに回したらズームできました。
初歩的で本当に申し訳ないです。お騒がせしました。
カメラ自体は非常に使いやすくて満足してますので、これからバシバシ撮っていきたいと思います。
書込番号:17891150
8点

解決して良かったですね(^_-)
最初は分からなくて当たり前ですので、気にする事は無いです。
バシバシ撮って、楽しいフォトライフを(^^)/
書込番号:17892263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こないだ某量販店でデモ機を必死に触っていた50代ぐらいのオジサン、ズームリング掴んで前に伸ばそうとしてました。
「それ回すんですよ♪」って声かけたら…
「どこを?」って言われました(笑)
自分と同じようにみえる人間は意外と全然同じ人間ではないですね…
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:17892505
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
相談させてください。
現在、7DとEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM 、EF100mm F2.8L マクロ IS USM、EF40mm F2.8 STM、
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを所有しています。
しかし北アルプスなどの登山に持ってゆくには7Dでは重すぎました。そこでX7の購入を考えています。
本当は登山にはコンデジなのでしょうが、やっぱりレンズは一つだけでも
カメラは一眼レフを持っていきたいのです。
この場合、15-85があるので@X7ボディのみでもよいかなと考えています。
でもAWズームキットのEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM は軽くて登山用レンズによさそうです。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS II も50-500を持ってゆくには重たい時のスポーツ撮影等に使えるかなとも思います。
あとWズームキット を買って、キットレンズを売るのも一つかと思います。
私の場合は@X7ボディのみ とすべきか AWズームキットを買うべきか
どちらの方が良さそうでしょうか?
すみませんが、ご意見をお願いいたします。
0点

Bフォトキナ前のアレコレ発表まで待つ。
Mは、ポチられなかったんですねぇ。
書込番号:17872883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wズームキット を買って、キットレンズを売るのも
オークションで、ということでしたら、
落札相場を調べられてからにされては?
「オークファン」というサイトで調べられますけど。
あと、18-270oとかの高倍率ズーム、という選択肢は?
書込番号:17872888
1点

本体だけで良いのでは?
売るとしても入門機のキットレンズなんでヤフオクでも値段はお察しですよ。
軽さを考慮ならX7よりコンデジだとは思いますが。
書込番号:17872941
2点

普段は5D3ですが、山用にX7を購入しました。
コンデジやMも考えましたが、やはり一眼で撮りたいので‥。
EF-Sレンズは持ってないので、軽量なEF-S 10-18を購入。
山には広大な風景の、超広角がオススメです。
書込番号:17873211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

広大な風景を広角で撮ったり、望遠で美しい部分を撮り且つ荷物を軽くし、レンズ交換の手間を無くす為に高倍率ズームレンズを1本!!
タムロン16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [キヤノン用] \68,880(税込)〜
書込番号:17873349
1点

X7iにトリプルズームキットがあるけど、
X7にEF−S10−18IS持って行けば如何でしょうね?
書込番号:17873447
2点

X7ボディを中古購入。広角ズームを付けっぱなし。
書込番号:17873491
0点

KAZU_21さん こんにちは。
あなたがボディとキットの差額でそのレンズが欲しいかどうかを考えられたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_K0000484119_K0000484120
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484111_K0000271169_K0000055483
私なら山にはレンズ1本なら15oまである方が良いので、@で良いと思いますがヤフオクで儲かるかどうかはあなた次第だと思います。
書込番号:17873518
0点

AWズームキットで小型軽量な18-55や55-250の
身軽なレンズを使ってはどうでしょうか
さらに言うと一眼レフの画質・操作感が必要なく、
最近では侮れないミラーレス、コンデジでも満足できるなら
その線も一考の価値はあるかと思います
自分はやっぱり「ファインダーで撮る」のが好きなので
コンデジは仕事のメモ用にしか使ってませんがね…
7Dや15-85も所有していますが
普段は小型・軽量なKiss系と18-55を常用しており
7Dを持ち出すのは被写体が動態の時、
より広角が必要なら15-85を持ち出して…と使い分けています
Kiss系や小型軽量な機材は「登山でのみ」使用予定なら
「EF-S10-18STM」は超広角・小型・軽量・安値で
登山のお供にお勧めですので
C「X7ボディのみ」と「EF-S10-18STM」を購入
なんて流れも良さそう…
書込番号:17873531
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_K0000484119_K0000484118
X7iのような18-135レンズキットがないので、X7のボディと18-135レンズを別々に購入するのがいいかも?
書込番号:17873554
1点

こんにちは
>売るとしても入門機のキットレンズなんでヤフオクでも値段はお察しですよ。
値段はお察しですが、キヤノンのダブルズームキットは60Dから入門機だけの物ではないです。
>でもAWズームキットのEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM は軽くて登山用レンズによさそうです。
>EF-S55-250mm F4-5.6 IS II も50-500を持ってゆくには重たい時のスポーツ撮影等に使えるかなとも思います。
この目的?であれば、被らないので有りだとは思いますが、画質の違いは
試された方が良いと思います。
私、60Dに18−55mmISUとSTM、そして15−85mmを
使ってますが、STMは予備、ISUは天候の悪い時の撮影用に成り下がってます。
書込番号:17873609
0点

俺なら、可動式液晶がついたミラーレスにする。これなら、疲れた体で窮屈な姿勢しなくても、色んなアングルで撮影出来る。
山岳写真って意外と単調なんで色んなアングルが試せる方が良い。
書込番号:17873617
2点

こんにちは。
最近山登りをはじめた者です。
山で写真を撮るようになって思ったのが、広角より望遠のほうがよく使うなと
いうことでした。普段は広角が好きなのですが、山で広角を使うと工夫しないと
主題がはっきりせず、間抜けな写真になることが多かったです。
望遠は遠くのピークを引き寄せて撮ったり、圧縮効果を利用して迫力を出したりと、
活躍する場面は多いです。
というような私個人的な感覚から考えると、まずはスレ主さんにとって15-85mmが
山で使いやすかったのかが気になりますね。仮に15-85mmが良かったというのであれば、
18-55mmに替えた場合焦点距離的に不満が出ないかが疑問です。広角も望遠も
狭まりますので。
もし18-55mmでOkならばこのレンズは小型ですし、そういう面では登山には好適でしょう。
でもそうでないならちょっと無理をしてでもズームレンジの広い15-85mmを持って
いったほうが後悔は少ないんではないかなと思います。
ちなみに私は普段のメインは7Dでしたが、最近はパナG6に14-140mmが普段も山行きも
メインになっています。28〜280mm相当をカバーして山行にはギリギリ負担にならない
大きさで、たいへん気に入って使っています。
ただ今年のお盆に行った信州では雨に祟られ防水コンデジを使いました。
ご存知だとは思いますが、山行には防水コンデジは予備機として必携かと思います。
長文失礼しました。
書込番号:17873685
3点

X7のボディーだけ購入して、レンズはお持ちの15-85でよろしいかと思います。
15〜18の間が、けっこう使えるはずです。
風景は、広角側があるとバリエーションが広がります。
とはいえ、広角レンズだけでは、最初は難しく感じるからです。
7Dよりも、X7の方が画質は良いので、ご満足されると思いますよ。
あと、雨対策に、100円ショップのシャワーキャップを買っておくと良いかもしれませんね。
書込番号:17873789
0点

色々な意見が有って面白いですが、何故、山=広角なのでしょうか?
望遠で美しい部分を切り取る事も有りますが…(^^;
書込番号:17873819
5点

写真は引き算と言われるので、望遠レンズで、美しい部分を切り取るのもいいでしょう。
ただし、目の前に広がる広大なパノラマを全て取り入れたいと思ったら、広角が必要です。
(広角レンズの効果は他にもありますけど、まずは、これが一番だと思います)
いろいろなバリエーションが欲しい場合
両方あると便利でしょうけど、機材が重くなりますよね。
その時に、スレ主さんがお持ちの15-85でしたら、
キットレンズの標準レンズよりも、望遠側も、広角側も分があります。
書込番号:17873948
0点

登山はしませんが,車で出かけて峠で一休みしたときに軽く撮影することがあります。
その時のことを思うと,広角も,望遠も両方要るのではないでしょうか。
となれば,マイアミバイス007さんのおっしゃるように,300mmの割に軽量なタムロン16-300mmが
適任のように感じます。X7は本体だけでよいのではないかと。
書込番号:17874144
1点

機種変更より足腰を鍛えるほうが先決ですよ、
人それぞれですが、鍛えれば買い換えの費用はかかりません。
毎日荷物を担いで通勤すれば丈夫になります。
北ア、南ア縦走でもペンタ67or645+35mm合わせ三台で上がります。
書込番号:17874243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般論では価格、大きさ、重さ、画質が受け入れられるなら
頻繁なレンズ交換が必要なく、大変便利な高倍率ズームも否定しませんが…
このスレ主さんは 7D + 15-85 で
>北アルプスなどの登山に持ってゆくには7Dでは重すぎました。そこでX7の購入を考えています。
そんな人に「タムロン16-300mm」や「18-55よりも15-85の方が守備範囲が広くて便利です」って話は
どうなんでしょう…
それらのレンズが守備範囲が広く便利なのは言うまでも無いので
18-55と比べてみても同等の大きさ・重さだというならまだしもね…
どこまで妥協できて、受け入れられるかの線引きは各自個人差がありますよね
自分も「撮影目的」で必要なら、たとえカメラバック二つでも三つになっても、
総重量が何十キロでも頑張って持ち歩くが
「ついで撮影」なら小型・軽量に拘り「Kiss系にレンズは軽量な18-55や単焦点一本だけ」
…でも、いくら小型軽量に拘っていても「ファインダー撮影」は譲れずコンデジは却下…
ですね
なのでスレ主さんには再度
AWズームキット購入で18-55を付けて山に登って撮ってみて
それ以降はルートや季節・日程も考慮して、撮りたい写真を想像して
15-85との重さの差とズームの広さを天秤に掛けてその都度選択…
例えばトレールや軽登山なら15-85、負担を少しでも減らしたときには18-55
余裕があれば望遠の55-250をバックに忍ばせ…
そんな目的によっての使い分けの運用を自分はお薦めしますね
あとは18oよりも広大な範囲を撮りたければ
「EF-S10-18STM」を購入ですね
もちろんその先に「タムロン16-300mm」などの便利ズームもあれば
登山でなく重さが苦にならない旅行などではすごく便利だとは思います
書込番号:17874249
1点

自分の経験では15-85mmだと望遠側に不足を感じると思い、高倍率ズームを勧めたまで。
其れは兎も角、高倍率ズームを重たいと感じるようなら軟弱過ぎるので、腕立て伏せや鉄アレイで体を鍛えた方が良いですね。
其れにしても近年軟弱者が多すぎるな。(-_-)
書込番号:17874298
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
昨日、価格の事で相談にのっていただいた者です。
朝から、早速、主人を連れてキタムラに行ってきました!!
っが、結局購入せずに戻ってきました…
と言うのも今、オリンパスのEPL1のレンズキットを持ってます。
正直、カメラ任せで撮るのみで使いこなせてません…
ですが、使ってるうちに欲が出てきてしまい、動き回る2歳児をもっとキレイに残したい
(来年早々に第二子も生まれる予定です。)
プロっぽい(背景をボカしたような)写真を簡単に残したいと思うようになり、今、 X7 ダブルレンズキットの購入を検討してました。
っが!!その事をポロっとキタムラで話したら
『カメラを買い換えるより、レンズを買い足してみては?』と言われ、悩んでしまい…
正直、パンフレットのスペックを見てもEPL1よりX7がどれくらい優れてるのか!?すらも分からないド素人です。
カメラを買い換えるより、レンズを買い足した方が良いのでしょうか?
書込番号:17861775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はE-PL1s (基本的にはE-PL1とほとんど同じ)とKiss X2を使っています。
私のおすすめもやはりレンズ(明るい単焦点レンズ)ですね。
E-PL1でも明るい単焦点レンズを使えば「プロっぽい背景をボカした写真」が撮れますよ。
おすすめはオリンパスの25mm F1.8 (これは室内で撮りやすい画角)です。
http://kakaku.com/item/K0000617304/
その次に買うとしたらオリンパスの45mm F1.8です(これは画角が狭く、室内では使いにくいですが 背景のボケた美しいポートレートが撮れます)。
http://kakaku.com/item/K0000268305/
ーーー
お子さんが2歳、来年には二人目のお子さん、ということですと、お出かけのときとか重い一眼レフ(KissX7はその中では一番軽いですが)を持ち出すのは大変なのでは?
ミラーレスの方が楽だと思いますよ。
で、E-PL1ですが、やはりだいぶ古い機種なので最新の機種に置き換えてもいいと思います(E-PL6)。でも、かりにE-PL6に置き換えたとしても、室内で子供を撮る場合は明るい単焦点レンズがあるとずっと楽ですし、背景のボケた写真も撮るには明るい単焦点レンズがあったほうがずっと簡単です。
実はE-PL7っていうのがもうすぐ出ると言われていますので 今E-PL6を買うのはどうでしょうねー??
E-PL7との違いを見極めてからのほうがいいように思います。
で、私だったら、とりあえずオリンパスの25mm F1.8を買って、これをE-PL1につけて撮る(これだけで室内の子供の写真は大違いだと思います)。
で、E-PL7がでたら、E-PL6を買うかE-PL7を買うか考える。
こういう方針にすると思います。
Kiss X7もいいカメラですし、基本的に動き回る子供はKissのほうが撮りやすいですが、重さの面でちょっと躊躇しますね。
参考になれば幸いです。
書込番号:17861856
3点

m43とAPS-Cだと、センササイズが一回り違うだけですから、
ぼけ量についてはレンズを変えた方が効果的で、キタムラの店員さんの言葉は的確かと思います。
貼付はE-PL3に45mmF1.8の装着例と同組み合わせのぼけ事例(三脚まで1m、三脚間0.3m)です。
書込番号:17861859
2点

こんにちは
X7への買い替えでの1動き回るお子さんをしっかり撮る、2背景をぼかして撮りたい、この二つの問題が解決されます。
動き回るものの撮影は、ミラーレスの最も不得意とするところですが、一眼レフにすることで、表示の遅れがなくなるため、シャッターチャンスを逃さず撮れます。
これは幾らレンズを変えたところで解決できない根本的なものです。
二番目のボケですが、これもセンサーの小さいミラーレスでは、X7程度する高価なレンズを買ってようやくぼけるようになりますが、それもテクニックが必要です。
センサーの大きいX7ならレンズキットでダイヤルPのままでも十分ぼけてくれます。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
それに液晶23万ドットの粗い画面ではどこへピントが来てるかさえ見えませんが、X7の液晶は細かいところまでくっきり見えて驚かれることでしょう。
動きものを撮る時はファインダーをお使いください、液晶へライブビューではミラーレスと同じになってしまいます。
書込番号:17861861
4点

(背景をボカしたような)写真 に対する答えとしては
レンズを買い足し というのは合っていると思います。
いわゆる 明るい(大口径)レンズがあれば撮れます。
ですが...動き回る2歳児を という要求には、いまのカメラでは少し荷が重いかも知れません。
ところで、X7のキットレンズでは 背景はそれほどボケません。
やはり 明るい(大口径)レンズが要ります。
書込番号:17861889
3点

サムsomeさん こんにちは。
キタムラの店員さんの言うことは嘘ではありませんが、マイクロフォーサーズ高価な単レンズを購入したとしても、オートで撮ればバックはボケませんしボケる設定で動くお子様を撮ったとしたらボケるかも知れませんがお子様にピントの合う確率はかなり低いと思います。
X7のキット望遠で少し離れたところから、お子様のアップを狙って撮れば、オートで撮られてもお子様にはピントが合いバックはボケると思います。
キットはカメラ店ではどこでも破格値で販売されていて、利益率が低いですが高価な単レンズは比較的価格が安定していて、お店の店員さんたちも販売したいと言う大人の事情がある場合もあると思います。
安価でプロ並みのボケが得られるレンズなら、焦点距離は50oとAPS-Cでは中望遠になりますが、キヤノンには破格値の撒き餌レンズ50oF1.8が有ると言うことも知っていた方が良いと思います。
書込番号:17861948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追加です。
室内で走り回る子供は E-PL1でもKiss X7でもたぶん撮れません。
室内で普通に遊んでいるこどもはE-PL1でもKiss X7でも撮れますが、明るい単焦点レンズを使うとE-PL1でもKiss X7でもずっと撮りやすくなります。
E-PL1の場合は25mm F1.8が3万円台でてにはいるんですが、Kiss X7の場合、室内で使いやすい画角の単焦点がやや高価なんですよ。
EF28mm F1.8 USM (私はこれを使っている) http://kakaku.com/item/10501010005/
または
EF35mm F2.0 IS USM http://kakaku.com/item/K0000436357/
ですね。5−6万円します。
一方、E-PL1における45mm F1.8に相当するのが、Kiss X7の場合はEF50mm F1.8 II http://kakaku.com/item/10501010010/ ですが、これは激安です。
そとを走り回っている子供はKiss の方が撮りやすいと思います。ファインダーの有無、それからオートフォーカスの形式の違いが効いてきます。
E-PL1でも撮れないことはないと思いますが、やはり見劣りがするでしょう。これは最新のE-PL6にすることである程度 差が縮まると思います。
書込番号:17861951
4点

45mmF1.8、七五三。ただ写すだけで、背景がキレイにボケます。 |
45mmF1.8。タッチシャッターなら、構図とピントを失敗しません。 |
AF速度は一眼レフに匹敵。子供が走ってもピント合います。 |
背景の大きなボケは、初心者の憧れですね。 |
> サムsome さん
はじめまして。一眼カメラ経験1年弱のライトユーザーです。オリンパスのミラーレスE-PM2を使っています。私も3歳&0歳の子供がおり、毎日撮影を楽しんでいます。
まず念のため。X7は「一眼レフ」です。ファインダーでの撮影が基本となり、撮影スタイルが大きく変わりますが、大丈夫でしょうか? 一眼レフの場合、液晶画面で撮影しようとすると、ピントは携帯電話並みに遅く、動く子供は撮れないと思います。ファインダー撮影でも、半押しやAFターゲット選択など、予測不能の動きをする子供を撮るには、腕が必要でしょう。そして背景ボケですが、これはカメラの違いよりも、レンズの違いが大きいと思います。本体付属のレンズでは、多分満足いくボケは出せません。
「チョロチョロ動く子供」を「素人でも練習せず」、ソコソコに撮る一番確実な方法は、オリンパスのミラーレスの「タッチシャッター」ではないか? と思います。残念ながらPL1は、タッチシャッターが搭載されていないようですね。
せっかくオリンパスの一眼の経験があるのでしたら、以下を検討してみてはいかがでしょうか。
・ミラーレスE-PL5 Wズームキット 約4万円
・交換レンズ25mmF1.8(3.5万円) or 45mmF1.8(3.0万円)
E-PL5は型落ちですが、E-PL6とほぼ機能が同等で、約1万円オトクです。ただ、店頭在庫がない場合も多いようです。(現物を見ないで買うのはやめたほうが良いと思います。)
交換レンズは、ズームできない「単焦点レンズ」という少し不便なものですが、写りは別格です。ハッキリしたボケが欲しいなら、45mmF1.8がイチオシです。
タッチシャッターがあれば、チョロチョロ動く子供(2〜3歳)が相手でも、「ピント」と「構図」を失敗しません。練習は一切不要ですので、子供の成長に腕の上達が追いつかない、という心配もないと思います。
背景をボカすのは、上述のレンズがあれば、何の練習も不要です。腕でなくレンズが重要だと思います。(上手な写真かどうかは別として。)
別機種ですが作例添付済ます。カメラ:E-PL5と同等画質のE-PM2、レンズ:45mmF1.8です。すべてタッチシャッターで撮影しました。作例は以下にも多数あります。素人が撮るとこれくらい、ということで、ご参考になりましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1049.html
また参考まで、私が子供撮りに一眼レフでなくミラーレスを選んだ理由を、以下にまとめてあります。お時間がありましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1064.html
書込番号:17862028
6点

サムsomeさん こんにちは
自分は マイクロフォーサーズと APSサイズ一眼レフ使っていますが マイクロフォーサーズの方がシャープで 硬い描写に見えますので 人物撮影目的でしたら X7の方が合っていると思いますが
付属のレンズだけでは 余り変化ありませんので X7にしても明るい単焦点レンズが必要になると思います。
書込番号:17862049
4点

お店でX7を触ってみればいいと思います。E-PL1よりは、かなりAFが速いと思います。
書込番号:17862112
3点

こんにちは。PL1とX7ではありませんが、Kissは持っています。
動き回る子供さんということであれば、レスポンスのよいKissのほうが有利かと思います。
PL1だと、シャッターボタンを押してから「どっこいしょ」感覚で切れますので、間に合わないかと思います。
Kissであれば、大抵はシャッターボタンを押したと同時に切ることができますから、シャッタースピードが遅くなる暗めの場所以外では間に合って
くれるのではないでしょうか。
このKissX7のダブルレンズ(ダブルズーム?)の他に、EF50mmF1.8Uが1万以下であるかと思いますので、当面の間は使っていけるかと思います。
PL1では、例え明るい単焦点レンズ(M.ZUIKO17mmF1.8等)を買い足したとしても、レスポンス的に厳しいでしょう。
せめてPL5くらいの速さは欲しいとこです。
書込番号:17862140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もお店でKiss X7とE-PL6 (E-PL5でもいいですが)を比べてみることをお薦めしますよ。
あ、それからご自分のE-PL1もお店に持って行って比べてみるといいでしょう。
たぶんE-PL1にもお店の単焦点レンズをつけさせてくれると思うので、それで試し撮りをしてみるといいですよ。SDカードも持って行って、X7, E-PL1, E-PL6に単焦点レンズ、または標準ズームレンズをつけて撮った写真を持ち帰り、うちでPCで見比べるといいです。お店の人にいえば許可してくれると思います。
カメラの重さ、大きさ、持ちやすさ、オートフォーカスの速さ、操作のしやすさなんかもポイントですね。
書込番号:17862156
2点

>動き回る2歳児をもっとキレイに残したい
現状ならば,キタムラの店員さんの言われる通りでよいかも知れません。ただ将来幼稚園,小学校と上がって,運動会を撮るようになると望遠レンズ(X7ならEF-S55-250mm)を多用するようになると思います。そうなるとファインダー撮影の方が有利です。よくできたEVFがあればミラーレスでも良いかもしれませんが,私なら光学ファインダーを選びます。
将来に備えて練習を積む,ということでX7をお勧めします(多分その頃には2桁機や室内用に明るい望遠レンズが欲しくなると思います)。
書込番号:17862164
4点

二歳の走るスピードは遅いの撮るのに問題はないと思いますのでレンズの買い増しも良いと思います。
しかし数年後には幼稚園での運動会等を考慮すならX7をオススメします。
どうせなら、X7iはバリアングルがあるので、使いいかっては良いと思います。
書込番号:17863276
0点

レンズ交換式カメラの特徴を考えると、レンズの買い増しと言う選択肢は有りかと思います。
後は、ご本人の撮影スタイルと、本体との相性とお財布の負担かと思います。
本体&レンズを触らせてもらって、良いと思える機種かレンズで試写させてもらった上でのご購入を検討されることをお勧めします。
@レンズに関してはキタムラの中古を検討するのも在りかも・・・ネットで注文して最寄りの店舗で引き渡し&清算も可能だったと思いますから!(^^)!
きっと、お子さんが幼稚園の運動会などで駆け回るころには超望遠レンズの購入も視野に入れることになるでしょうから、そのあたりのレンズ金額も視野に入れておくことも吉かも(´・ω・`)
書込番号:17863531
0点

私はKissX7を使って子供達を撮っていますが、最近思うことがあります。
確かに動きものの撮影はデジタル一眼レフの方が有利なのですが、「ファインダーを覗いて撮る」という行為が場合によっては危険に繋がると思い始めました。
以前子供写真講座で教えていたママさんの実話なのですが、ママが子供を公園で写真を撮っていたところ、小学生が公園内を自転車で走っていて、子供と接触したそうです。
幸い子供は転んで何か所が擦りむいた程度で済みましたが、ママがファインダーに集中して撮っていなければ、自転車の接近に気付いたかもと言ってました。
それ以来そのママさんは、カメラをミラーレスに買い替えました。
勿論人物撮影のベテランであれば、ファインダーを覗きながらもう片方の目で回りに注意を払うということも可能ですが、初心者さんの場合なかなかできないものです。
そしてもう一つ、外で撮る場合に大人が二人以上いない場合は、ファインダーのみに集中すると危険なものが見えなくなってしまうことがあります。
という訳で結論
大人一人で撮影するケースが多い場合は、ミラーレスを使い続けるのが良いと思います。
E-PL1を使い続けるのもいいですが、最新のミラーレスは確実に性能がアップしているので、ボディの買い替えも検討してみるのもいいでしょう。
またレンズもボケに拘るのであれば、明るい単焦点レンズを購入するといいでしょう。
勿論旦那や他の大人が一緒にいる場合が多い場合は、KissX7を選択するのもいいですよ。
かれこれ20年(フィルムカメラ時代も含めて)も初心者向けのカメラを出し続けているキヤノンですから、使いやすさは一日の長があります。
機能重視もいいですが、安全性を最優先にする選択方法というのも重要です。
添付は2歳の頃の娘達の写真です。
因みにうちは夫婦で写真撮っているので、撮影時に大人が二人いることが殆どでした。
このころは私も自分の子供を年間数万枚撮ってましたね〜
書込番号:17864263
4点

>ママが子供を公園で写真を撮っていたところ、小学生が公園内を自転車で走っていて、子供と接触したそうです。
歩きスマホでも同様の事故が多発しているので,問題の本質はほかにあるような気が...真相は専門家がそれなりのサンプルを検証しないとわからないかと思いますが,「ファインダーに集中して撮っていなければ」は「撮影に集中していなければ」かも。
いずれにしてもそうした「経験値」が今後の事故防止には有効だとは思います。
書込番号:17864307
0点

こんにちは。
カメラ選び、難しいですよね!
理由は、完璧なカメラはないからです。
完璧に近い写真を撮るためには、知識と技術と経験等を駆使しながら
撮影する訳ですが、この場合は中級機以上が数段扱いやすいです。
さて、『プロっぽい写真』なんですが、背景がぼけてる写真がそうでは無いと思います。
特にお子様の撮影においては、後日見てみると、???な写真になると思いますよ。
例えば、ポートレート的に撮影したものなら良いですが、大概はそうでないと思うので
場所や状況がある程度分かる、または微かに分る写真の方がプロの写真です。
その辺の背景処理を考えて、バランスを見て撮影した写真がプロの写真です。
ただ、数枚あるうちの何枚かが背景がボケてる写真もあれば良いですよね。
その辺は、おいておいて、確かにボカすだけなら、大口径の単焦点レンズが
一番手間いらずで簡単でしょう。
だけど。これからのお子様の動きを考えると、お手持ちのカメラでは
少し難しいと思います。そう、反応が遅すぎて対応できません。(テクニックでカバーはできますが)
どなたがが、書かれてましたが、そう、液晶を見て撮る分にはタッチシャッターが有効です。
ですが、付いてない機種も多いです。
撮影中の危険についても書かれてますが、それは別問題なので、
例えば、ビデオカメラで撮影していたとしても、事故は避けられなかったと思います。
なので、機種選びに考慮する必要はないでしょう。
ここでお薦めするのは、ルール違反かも知れませんが
スレ主様の要望で満足するであろうカメラは、ソニーのα6000が良いのではないでしょうか。
タッチシャッターこそないですが、室内で動き回る子供でもキットレンズで何も考えずに撮れますよ。
ただ、今のところレンズラインナップ、特に望遠に弱いですが、幼稚園の運動会
ぐらいなら問題ないと思います。
で、6〜7年後にまた、買い替えを検討されればよいのではないでしょうか?
その頃には、一部のマニアを除き一眼レフより、ミラーレスの方が主役になってると思いますので。。。
あっ、ここで出てきた、解らない単語ぐらいは調べてみてくださいね。
また、まだ質問があるようでしたら、遠慮なく聞いてください。
では、良い選択を。。。
書込番号:17864443
0点

スレ主です。
皆さま、色々なアドバイスありがとうございます!!
ミラーレスを買い換えるなら一眼!!と言う思い込みとぼんやりとした一眼へのあこがれがあったので、今まではx7にするかx7iにするか…それともNikonか…と言う選択肢しかなかったのですが。
皆さまからのアドバイスを見て&(カメラには全く興味がない)主人の意見(一眼をだったら主人は使えない…)を聞いてもう一度ミラーレスも含めて再検討することになりました!!
恐らく、また悩み分からない事だらけになる可能性はありますが、その時はまた皆さまの経験とお知恵をお借りできれば幸いです!!
書込番号:17864834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリンパスのEPL1のレンズキットを持ってます。
>正直、カメラ任せで撮るのみで使いこなせてません…
カメラを買い換えるより、レンズを買い足した方が良いのでしょうね。
書込番号:17865001
0点

ねこまたのんき2013さんの話、なんとなくわかります。
正直、子供写真にファインダーはないほうが良いかもしれません。
子供写真家の名畑さんも、ファインダーを覗かず親の顔が見えるほうが小さな子供は自然な顔をしてくれると言っています。
同じく写真家の吉住志穂さんもお子さんの写真を撮るときはファインダー使わないと言っていました。
小さな子供にとって、大きな一眼レフは凶器にもなりえますので、私は小さなミラーレスの方が良いと思いますよ。
荷物も減りますし。
E-PL5が激安なので、PL5にして、レンズを追加するのが一番良いかと。
http://kakaku.com/item/J0000002791/
センサー性能はPL1とはかなり違うはずですが、最新のE-M1やE-M10とは同性能で、かなりコストパフォーマンスが高いです。
お持ちのレンズと被るようなら、どちらか売れば多少のお金の足しにはなるかと。
レンズを追加するなら25oF1.8や、45oF1.4が良さそうです。
ぜひ検討されてください。
書込番号:17870134
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
こんばんは。
以前ミラーレス購入に際し、皆様に相談に乗って頂いた者です。
私は現在Canon Kiss X3と、SONY NEX-5Rを所持しており、
X3は自宅で料理や小物などの撮影(ブログ用)に活用しております。
レンズは単焦点レンズを購入し、気に入って使っています。
(標準レンズの18-55mmは使用していません。
また、ダブルズームキットの購入ではなかったので、望遠レンズは持っていません。)
NEX-5Rは軽くて見た目もかわいいので、普段使い・小旅行に持っていっています。
こちらはほぼ標準レンズの16-50mmで間にあっています。
(パンケーキレンズと単焦点レンズも購入しましたが、使用頻度低く結局いつも標準レンズです…。)
しかし、最近友人が高性能のコンデジを購入したり、
別の友人からも300mmまで映る望遠レンズを購入したという話を聞き、
私も望遠レンズが欲しくなったので探し始めました。
そこで皆さんからアドバイスを頂けたらと思います!!
撮影目的は、スポーツ観戦やディズニーです。
昼も夜も撮影する、望遠で大きく写したい、被写体が多少動く…。
ということを考えて、どのカメラ・レンズが良いでしょうか?
(スポーツは試合中の撮影は考えていません。歩いている人を撮影するくらいです。)
1.X7のダブルズームキットを購入し、X3を手放す。
良い点:X3はボディが重いので、私はあまり外で使いたくありません…。
ボディの軽いX7で購入すると、望遠が付いてくるので安く買えるのが良い。
迷う点:友人の話を聞いて、せっかくなら300mmのものを使ってみたい。
2.ボディはX3のままで、300mmのレンズを買う。
タムロンの16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)の評判が良かったので、
このレンズはどうかと思っています。
良い点:300mmのレンズ
悪い点:ボディが重い。私にとっては値段が高い。(中古でも61,000円位)
3.NEX-5RのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSのレンズを買う。
良い点:ボディが軽い・レンズが安い(中古で15,000円程度。)
悪い点:夜の撮影や動く被写体には向かないと聞いたこと、
今後SONYはミラーレスを止めるかもしれないと聞いたことから、
今のうちに手放した方が良いかな?と思ったこと。
X3に買い変えたら、NEX-5Rは手放しても良いかも?とも思っています。
ちなみに予算はX7ダブルズームキットの65,000円位が上限です。
まとまりの無い文章になって申し訳ないのですが、
アドバイス頂けたら嬉しいです!
よろしくお願いします!
3点

>撮影目的は、スポーツ観戦やディズニーです。
>昼も夜も撮影する、望遠で大きく写したい、被写体が多少動く…。
>ということを考えて、どのカメラ・レンズが良いでしょうか?
この条件なら「X7のダブルズームキット」に一票!(=゚ω゚)ノ
で!NEX5Rはサブとして持っておく。。。
そして、これからのソニーはミラーレス全開の路線ですよ(笑)
書込番号:17780449
4点

目的が
「ブログ用」とのことなので
機動性重視で考えた方がいいかなと思います。
大きめに「プリント」するなら、ある程度のカメラとレンズが必要になりますが、、、
画質的にはX3もまだまだいけると思いますけど、
X7のダブルズームキットで、望遠を手に入れるというのは
機動性、望遠ズーム、標準ズームはSTM仕様。
この3つを手に入れられますよね。
ミラーレスをお持ちなら
X3を手放してもいいのではないでしょうか?
しかしながら
私なら、X3はバッテリーグリップを装着しても、小さく感じるカメラなので、
定評のある、
タムロンの70-300mmVCを追加すると思います。
大きくなりますが、手ブレもしっかり、画質もしっかりです。
タムロンの16-300mmなら
レンズ交換がなくなるので、機動性もいいですよね。
X7 ダブルズーム、レンズ交換有り(ただし、18-55のSTMレンズが付いてくる)
X3 16-300mm、レンズ交換無し
X3 18-55mm、追加で70-300mmVC、レンズ交換有り(70-300mVCの画質は結構イケてます。ただしレンズが太くて大きい)
サブ機でミラーレス機
まあ
「ブログ」用なら
「プリント」じゃないので、解像度はそこそこあればいいのではないでしょうか?
あ、すみません。
夜間撮影も考慮するんですね。
予算があれば
タムロンの17-50mmF2.8はオススメです。
シグマの17-50mmF2.8より発色が良く、夜間撮影向きですね。
手ブレ補正も、さすがはタムロンといった感じです。
書込番号:17780985
2点

rirakumakoさん こんにちは
予算のこともありますので、EOS Kiss X7 ダブルズームキットで良いと思いますよ。
料理や小物などの撮影は、お持ちの単焦点がそのまま使えます。
楽しい フォトライフを
書込番号:17781102
2点

X3よりも小型軽量のX7(ダブルズームキット)に一票
普段望遠が必要ないときには小型・軽量な18-55だけで済まし
望遠での撮影が見込まれる時だけ望遠レンズでは驚異的に軽量な
55-250を追加して持ち出す
高倍率・便利ズームは頻繁なレンズ交換が必要ないのですが
その代償として常に大きくて重いレンズをカメラに付けて
持ち歩かなければならなく…
自分も18-200などを所有していますが、18-55などに比べると
どうしても大きくて重いので持ち出す頻度は減っています…
「旅行などで持ち歩くレンズが一本ですむから」って思惑でしたが
実際に使ってみると旅行などでは望遠域の撮影頻度が案外低かったのと…
道中はカメラを常時首から下げてますので
「軽量な18-55常用となり55-250をカバンに入れて」って形が多くなりましたね
どんなに便利で高性能なレンズでも、大きく重くなってしまうと
持ち出すのが億劫になってしまい、写真は撮れないですから…
書込番号:17781250
3点

見た限り望遠をゴリゴリ使いたいわけではなさそうですし
携行性からNEXの頻度が多いみたいなので、Kiss用に買い足すよりも
NEX用で望遠追加した方がいいように感じます。
16-300はかなり大きく重いし、55-250などの望遠を選んでも
軽いとは言えそれなりに大きさはあるので、ボディをX7にしても
結局かさばって重くなるだけじゃないでしょうか
SONYがミラーレスやめるかどうかなんて、すでに使っている人には
関係ない事ですし、必要な機材あれば別にかまわないかと。
ただ液晶画面だけで望遠扱うのはブレやすく大変なので
後付けのEVFがあるとよいかもしれませんね
書込番号:17781257
2点

おはようございます。
ディズニーランドに持って行く事を考えると、X3→X7に買い替えが良いと思います。
キットの望遠レンズは〜250mmですが、300mmとは比べて見ないと分からない位です。
望遠レンズとしてはコンパクトなので、取り回しも楽です。(ミラーレス用よりは大きいですが)
ただ、X7のキットの望遠レンズも、既出のNEX用の望遠レンズも暗いレンズなので、夜の撮影は難しいと思います。
書込番号:17781274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X3を使っていますが、これを重いと感じられるなら、レンズは純正55-250しか選択肢がないように思いますので、X7のWズームキットが無難でしょうか。
NEXに望遠追加も悪くないと思いますが、屋外ならファインダーがあった方が断然使いやすいです。
なお、250mmと300mmって、スレ主さんが考えておられるよりも差は小さいんじゃないかなと思います。
タム16-300で広角側を重視されてるのでなければ、タム18-270やシグマ18-250を新品で購入というのも悪くないと思います。
私の場合、X3には主にシグマ18-250を付けて使っています。
X7&55-250より重いですが、レフ機で標準域から望遠域もカバーしてることを考えると、軽い方だと思いますよ。高倍率ズームはどれも望遠側は暗いので夜間の動きものは苦手ですけどね。
書込番号:17781311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまアドバイスありがとうございました!
色々と悩んだ結果、X7のダブルズームキットを購入し、
X3とミラーレスは手放すことにしました!
ついミラーレスばかり使用してしまって、思うような写真が撮れないことが多く、
だんだんと撮らなくなってしまっていました。
今後は腕を磨くべくたくさんの写真を撮りたいと思います。
ぜひまたレンズなどご相談させてください。
本当にありがとうございました♪
書込番号:17869941
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
はじめまして。
今持っているコンデジで一歳になる息子を撮影していたのですがコンデジに限界を感じiss x7の購入を検討しています。
父親がフィルム時代に使っていたレンズが3本あり、(写真添付しておきます。)その三本も使っていきたいと思っておりボディのみを買うか、念のためレンズセットを購入するか悩み中です。
またこの他にEF50mm F1.8 UかEF40mm F2.8 STM
のどちらかのレンズも購入しようと思っていますがどちらがおすすめでしょうか?
ご意見の方よろしくお願いいたします。
書込番号:17864055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずお手持ちのレンズのコンディションはいかがですか?
(クモリやカビなど)
一度お近くのキタムラなど行ってみてkissX7に着けて試写してみるのも良いかもしれません。
個人的には、お手持ちの古い銀塩EOS用のレンズなので、色んな面でデジタル対応の現行キットレンズよりは不便で描写力も劣ると思います。
ご予算的な事は分かりませんが
kissX7のWズームキット(6万円)に50mmか40mmをプラスする方向で検討するのがマッチングとしてもベストかと感じます。
50mmは造りはチープですが明るさからくるボケ量も大きく、ズームとの表現力の違いは楽しいと思います。
40mmは小型軽量さが魅力で人気ですが、明るさでは単焦点の並クラスですので使い勝手の良さをメリットとするならアリだと思います。
やはり実際に装着して手にとり触ると判断しやすいと思います。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17864084
1点

こんにちは。
この3本のレンズはKiss X7で使えるはずですが、Kiss X7につけると広角が不足なので (一番 広角でも28mm (これは35mm換算45mm))、
必ずレンズキットを買った方がいいです。
また古いレンズなのでカビが生えていたりするかもしれませんのでチェックが必要です。
単焦点レンズですが、しばらくキットの標準ズーム、およびお父様のレンズ(特にEF28-70mm F2.8L USM http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010035/ は元々高価なもので使えるものなら試してみたいですね)で撮ってみて、どの焦点距離を一番よく使うかわかってから、あらためて検討した方がいいと思います。
書込番号:17864090
1点

EF100−300USMは評判いいレンズなので使うといいと思います
300mmクラスのズームレンズとして後継機が出なかったレンズ…
無印の300mmまでのズームレンズでは唯一フルタイムマニュアルができます
28−70はフルサイズで使うと画角がすごく微妙だけども
APS−Cだと換算45−112mmとなり
ポーロレイト撮るには結構使いやすいと思いますよ
日常スナップ用に18−55があればこまらなそう
40/2.8は28−70ともろかぶるので絵的には幅は広がらないけど
ミニマムなのは非常に魅力的
決定的に幅が広がるのは50/1.8Uの方でしょうね
書込番号:17864111
2点

こんばんは。
私もレンズキットで購入されることをお勧めします。
ボディのみ:43,000円
18-55キット:50,000円
Wズームキット(18-55&55-250):62,000円
現在のここの最安値の差額で考えると、
18-55(標準ズーム)が7,000円、
55-250(望遠ズーム)が12,000円で買えることになります。
しかし、これらを個別に購入するとなると、
前者は28,500円(21,500円up)、
後者は14,700円(2,700円up)ぐらいします。
まだお子さんも小さいようですし、望遠は必要ならとりあえず譲っていただいたレンズで賄うとして、18-55キットを購入して、ある程度使ってみてから必要なレンズを買い足していかれてもよいと思います。
なお、それだけのレンズをお持ちですから、予算とサイズが許せば、X7iにされることも検討されてはいかがでしょう。
X7は軽量コンパクトに特化したモデルなので、バランス的にはX7iの方がよいと思います。
こちらだと、(ついでに動画を撮るにしても)18-135キットが便利ではないでしょうか。
(※X7とX7iでは、Wズームキットの望遠レンズ55-250の種類が異なり、後者の方が新型で高いです。ご注意を。)
以上、ご参考まで。
書込番号:17864129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、今お持ちのレンズはそのまま使えますが、やはりデジタル時代にはデジタル専用に設計されたレンズを使うことをオススメします。
もちろん、特殊な作為をもって、お持ちのレンズも使えますけどね。
問題は、広角側が不足することです。
今お持ちのレンズは、28mmが最大広角になってますが、X7に装着すると35mm換算で約45mm。
中望遠なので使いづらいと思います。
価格コム価格で、約43000円のボディーのみと
レンズキット(18-55mmSTMレンズ)で約50000円。
ダブルズームキット(18-55mmSTM、55-250mm)約60000円
やはりレンズ付の購入をお勧めします。
使い勝手いいですし、35mm換算で広角約29mm〜です。
一般的にコンデジは、35mm換算で、広角24mm〜、28mm〜がほとんどです。
お持ちのコンデジが広角24mm〜にせよ、28mm〜にせよ。
今お持ちのレンズだけでボディー購入は、今後撮影するうえで不便を感じると思います。
最後に
50mmF1.8U、40mmF2.8STM
私はより明るい、50mmF1.8Uをお勧めします。
40mmF2.8を購入するなら、
社外レンズの、17-50mmF2.8(シグマ製かタムロン製)を購入しますね。
まずは、お持ちのレンズは大事に保管し、
X7の標準ズームレンズキットもしくは、ダブルズームキットのご購入をオススメします。
(質問範囲内での話です)
書込番号:17864270
1点

フィルム用レンズをX7に着けると、画角が1.6倍相当になり、28mmが45mm相当になりますので広角が不足します。
従ってレンズキットを購入するのがいいと思います。
書込番号:17864357
1点

手振れ防止付レンズを一本は持っておいた方がいいと思うのでレンズキットで購入。
あとは・・・お手持ちのレンズを使いこなしながらほしいレンズをゆっくり探せばよろしいのでは。
良いレンズもお持ちなので、追加は不要かもしれません。
EF40mm F2.8 STMは良いレンズですが、購入はキャッシュバックがつく時でいいと思います。あわてない、あわてない^^
書込番号:17864380
1点

おはようございます。
すでにあがっていますが、レンズキットでの購入が良いかと思います。
お持ちのレンズだと、お持ちのコンデジより広い範囲が写せない可能性もあり、また現在のボディ性能よりレンズが負けてしまっているのもあるかと思います。
どことなく輪郭のエッジがたたずに「ぼんやりした」ような感じになってくるでしょう。
ただし、敢えて承知でというのでしたら使うことはできます。
ニコンははっきり差が分かりますが、キヤノンでしたら目立つことも少ないでしょうけど、やはりどことなく締まらなくなってくるかと。
また、手ブレ補正もありませんから、望遠などは少々きついことも考えられます。
外で明るい場合はシャッタースピードが充分に上がりますが、ちょっと薄暗いかなといっただけで、容易にシャッタースピードは低下しがちになり、ブレやすくなってきたりもします。
まぁ、普段撮り程度なら使っていけるでしょうから、ここ一番といったときにキットのレンズを使っていくことで、併用は可能でしょう。
自分は、同じく手ブレ補正のないEF28ー200 USM F3.5〜5.6をそのように使っています。
知らず知らずのうちに手ブレ補正の恩恵を受けている…といったことがあったりはしますね。
他に考えられている追加のレンズですが、EF50mmF1.8Uが良いかと思います。
ちょっと単焦点らしいキレのある画質とはいえませんが、値段相応であり、明るさと単焦点はそもそもどういった物で、どういった付き合いかたをすればいいのか取り組んでいくには、おあつらえ向きの1本です。自分も持っています。
書込番号:17864383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

28-70F2.8のLレンズはこの前ヤフオクで落とし損ねた。
出品(安価)お待ちしてます^^)v
書込番号:17864462
3点

スレ主さまのレンズは2本が28mmからのもの、1.6倍の45mm相当なので使いにくいでしょうね。
望遠ズームは超望遠域までの撮影が楽しめます。
広角の不足を補うために標準ズーム1本のレンズセットで購入されるのがいいでしょう。
小生の場合、フイルムカメラで使っていたマルチコートされたレンズ3本、ミノルタαマウントなのでデジタルのα57に使えると知った。
APS−Cフォーマットなので画角は焦点距離の1.5倍相当と望遠には非常に有利。
24−70は36−105mm相当として常用できます。広角が不足だが望遠側が長いのでちょうどいいね。
28−80から買い換えていて幸いです。
70−300は105−450mm相当で超望遠撮影ができる。デジタル2倍で900ミリの世界が味わえる。
90マクロは135mmの望遠マクロとして使えます、花壇を傷めないですむので重宝。
試写の結果は順光ではまず満足できるが逆光ではフレアが確認できます、太陽の位置を考慮する必要がある。
α57に付いていた標準ズームの18−55mmの出番は今のところ無し。
明るいレンズは1本も無いが、24−90mmのコンデジLX7がF1.4なので役目を果たす。
35や50ミリ1本勝負よりはるかに重宝。
昔からレンズ交換が邪魔くさいので予備機と使い分けするスタイルです。コンデジ価格はレンズ1本より安い。
写真は自分の行動記録の面が多いので気楽な撮影ですので性能は二の次。
デジタルにフイルムカメラのレンズは不具合がという書き込みを目にしますが、フレアの点も小生には許容範囲です。
お遊び心で使うと思えばいいと思う。
古いレンズの状態。
カメラのナニハさんの中古では但し書きに「クモリあり」と書かれたものが多い。
問い合わせたところ撮影には問題が無いものだということです。
小生の使っている3本のレンズもクモリが出ているのかもしれません。
カビは小生でも見つけられますが、なかったので安心。
適度にα303に取り付けて作動させていたのと除湿剤を入れたプラボックスにて保管がよかったんでしょう。
書込番号:17864639
2点

自分ならホワイトボディ・標準ズーム・40パンケーキ、のキットにします。ちょっと割高ですが。
書込番号:17864766
0点

mtkiさん こんにちは
お持ちのレンズは使えると思いますが、EOS Kiss X7 ダブルレンズキット をお勧めします。
24-70F2.8が有りますので、とりあえずはEOS Kiss X7 ダブルレンズキットを購入され、ある程度撮ってから画角が決まってから単焦点は購入されたらどうでしょうか。
書込番号:17865411
0点

こんばんは。
たった今(17:31)地震が・・・
>ボディのみを買うか、念のためレンズセットを購入するか悩み中です。
お手持ちのEF28〜70LとボディはX3を持っています。
X3に〜70Lを装着すると小さなX3がより小さく見えるほど巨大なレンズです(笑)
一度だけ東尋坊に観光に行った際、撮影しましたが何かしっくりこなかった思い出が・・
望遠を付けているのなら、大型でも気になりませんが、標準ズームなので余計そう思いました。
X7だとX3よりさらに小さいですし・・
したがってレンズセット推奨です。
>またこの他にEF50mm F1.8 UかEF40mm F2.8 STMのどちらかのレンズも購入しようと思って
いますがどちらがおすすめでしょうか。
おそらくですが
レンズセットの18〜55を含めた3本のレンズ、長い付き合いにはならないと予測しています。
1歳のお子様も中学卒業までは被写体で居てくれる?はずですが、運動会などの幾つもの催しでは
やはり中望遠ズーム(100〜300が該当)の出番が多いと思われます。
まずはレンズセットでの日常撮影と100〜300の性能確認(特にAF)でよろしいのでは?
本当なら28〜105が結構良ければ、今後とも相当便利なんですよね〜。
書込番号:17865964
0点

おそらく単焦点が欲しくなるのは室内でのお子さんの撮影の時ではないでしょうか?
この目的の場合、X7に50mm, 40mmではちょっと画角が狭すぎて使いにくいと思います。
28mm, 35mmくらいがちょうどよいでしょう。
でも、こういうことは実際に撮ってみないと実感できないので、まずは標準ズームや28-70Lで撮ってみて使いたい画角(焦点距離)を把握してから単焦点を選んだ方がいいと書きました。
28-70LはF2.8でけっこう明るいので、(重さ、大きさに耐えられればですが)明るい単焦点レンズを買わないでもすんでしまうかも。
書込番号:17865990
0点

良いレンズをお持ちですね!
そのレンズを活かすことを考えると
ボディーだけで良いように思います。
ただ、単焦点の40oF2.8など検討するなら、14000円くらいするので、
ダブルレンズキット2がイイかもしれませんね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/kit.html
F2.8のズームがあれば、40oF2.8もあまり使わなくなるかな〜、、、
というわけで、自分ならば、まずはボディだけ買います。
40o〜50oの単焦点は、あまりオールマイティーに使えないので
今後出てくる24oのパンケーキ単焦点が出てきたら、それを購入します
http://digicame-info.com/2014/08/24mm.html
書込番号:17867987
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





