EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 42 | 2017年6月6日 14:03 |
![]() ![]() |
48 | 35 | 2017年6月5日 20:39 |
![]() |
188 | 47 | 2017年6月4日 14:56 |
![]() ![]() |
74 | 33 | 2017年5月28日 01:53 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2017年5月21日 02:14 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2017年5月19日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
こんにちは(^^)
一眼レフって名前に憧れて、うぃ〜んって伸びてるカメラが欲しくなってジョーシンに見にいきました。
X7ってカメラが白くてコンパクトで凄く可愛い!でもだいぶ古いカメラみたいで購入を悩んでます。
誰かにX7で大丈夫だよ、って背中押してもらいたくて書き込みしました(^^)
測距点が9点しか無いのと、クロス測距ってのが1点しか無いのがX7はだいぶ劣ってるみたいですが、どの程度仕上がりに影響するのでしょうか。
wi-fiが無いのはガマン出来るし、モニタも動かなくて構いません。
X7が欲しい理由は、色が白くて可愛いからです。他のメーカーや機種で白いのがあれば教えてください。
予算は10万円以下くらいです。
一眼レフは初めてで、何がいいのか分かってませんが、何となくプロっぽくてかっこいいかな、と思ってます(^^)
ミラーレスだと威張れない様な気がするので、出来るだけ普通の一眼レフが欲しいです。
宜しくお願いします(^^)
書込番号:20912539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>測距点が9点しか無いのと、クロス測距ってのが1点しか無いのがX7はだいぶ劣ってるみたいですが、どの程度仕上がりに影響するのでしょうか。
測距点って多ければ多いほど良いというものではありません。他社さんでは100点とか言うのもありますが中心部から離れるにしたがって精度は落ちていきます。またカメラはデザインも購買理由の一つですのでいかに性能が良くてもカッコ悪く見えるカメラは使っているうちに小さな不満が大きくなって買い替えたくなってしまいます。X7は出てからだいぶ経ちますが新品購入なら値段もこなれていますので良いのではないでしょうか? 因みに私もブラックですが使ってました。ただかばんに入らなかったのでGX7mk2にしましたが(笑)。
書込番号:20912574
7点

こんにちは。
機材で威張りたいんですか?
でしたらX7では弱いですね。最低でも6Dか7D2ぐらいの一桁機にLレンズを付けないと…(笑)。
>X7が4台以上買える金額になりますし、黒のみです。
冗談はさておき、スレ主さんがどこまで必要にされているのか、ご自分でも分からない状態のようですから、まずはX7でいいんじゃないでしょうか。
これで腕を磨いて、ご自分で必要な機能やスペックが判断できるようになってから、新たに買い増しされれば良いと思いますよ。
古いとは言え、画質面ではセンサーの小さい新しいコンデジには負けないでしょうし、AF等足りない分は腕でカバーしようという、ある意味「いい先生」になってくれるかも?
それに、白いレフ機ってなかなかないんですよね。
ペンタックスはカラバリが豊富だったように思いますし、ニコンも赤とか出してたと思いますが、基本、レフ機って黒ですよね。
スレ主さんの用途ならミラーレスでも悪くないと思うのですが、食わず嫌いせずに再検討されてはいかがでしょう。
書込番号:20912668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らんしぇさん
大丈夫です(^^ゞ
書込番号:20912669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

因みに、今年中にようやく後継機が出るという噂ですが、価格は跳ね上がり、おそらくダブルズームキットだとご予算を超えるかと…。
http://digicame-info.com/2017/05/eos-kiss-x79.html
そのタイミングなら、9000Dの方が割安に感じるでしょうし、ホワイトモデルは最初からは投入されないかもしれませんね。
書込番号:20912682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今がお買い得です。
買いましょう。
ご心配の件ですが、まもなく新型が発表となりそうですが、新型は価格が上がることは間違いありません。
ましてや、白のボディが出るかどうか?
私もX7を使っていますが(他に色々)、普通に一眼品質ですし、使いにくさは特に感じません。
測定点の数の多さを気にされていますが、中央一点で撮るなら関係ありません。
書込番号:20912698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白きっすって、使っている人を時々見掛けますが、
何故か女性ではなく、おっちゃんが多いような気が
するんですよね。
書込番号:20912742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

X7じゃ威張れないですよ。
白だと目立つだろうけど。
ミラーレスでもα7シリーズはファインダーあるし、プロも使っています。
X7は年内に後継機が出ると噂されていますし、在庫も少ないようです。
白だと、より少ないのではと思いますし。
一眼レフだとファインダーを見て撮影するのが基本なのはご存知だと思います。
液晶見て撮影するならミラーレスの方が良いと思いますし。
見て触って良いと感じたら購入しても良いと思いますし、AFもクロス中央1点で問題はないと思います。
決めるならボーナス前が良いのではと思いますね。
書込番号:20912746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らんしぇさん
まずX7の、しかも白の位置づけがちょっとよく分からなくて・・・
白くてコンパクトで凄く可愛い --> 分かる
一眼レフは何となくプロっぽくて --> 素人さんもいっぱい持ってるがまあ分かる。が黒限定では?
ミラーレスだと威張れない様な気がする --> よく分からない。よいものはX7が何個も買える
一応、X7の位置づけですが、実売しているCanonレフ機の中では最下層入門機種ってことになります。
そしてラインナップとして白のボディってのもX7しかないんで、すぐ分かってしまうわけです。
もし黒だったとしても、ガタイの小ささや佇まいでとにかく見る人が見たら、すぐX7だって分かっちゃうわけです。
逆にこれを単純に『スゲー』と言ってしまうヒトは、ミラーレスだろがレフ機だろうが見分けは付かず、
例えばこんな機種がX7に比べどれだけスゴイかなんてのはパッと見では分からないわけです。
http://kakaku.com/item/K0000960774/spec/#tab
ですんで、少なくとも白のX7を持ってプロっぽさとか威張ろうとかは、考えない方がよいかと思います。
でX7についてですが、基本的なカメラの撮影は十分できるものです。
オート機能がですが色々やろうとすると細かい設定ができずな入門機らしい機種なので、
完全にカメラまかせで使う使い方からもう少し先までのところなら、うってつけです。
測距点は、カメラにまかせて(判断させて)ピント合わせする場合にたくさんあったほうがその分選択肢が増えるわけで、
自分からピントを合わせにいくような場合はどこか1点でいいわけですから、
そういう撮り方をする(僕は中央1点でしか撮らないです)のなら気にしなくてよいことかと。
それ以上の機種に行くとなると、X7はレフ機最小最軽量なんで、重さがネックになる可能性はありますし。
僕は便利ズーム1本で行きたかったのと他のレンズも持っていたことからボディのみを3万弱で買いましたが、
http://review.kakaku.com/review/K0000484119/ReviewCD=1007677/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000391721/ReviewCD=1009624/#tab
完全にレフ機デビューなのであれば、X7のダブルズームキットがお買い得で今が底値なんで、
悪い買い物ではないと思います。でも、あれれ???白Kissはダブルレンズキットしかなくて
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_subse=152&pdf_so=e2
こちらへのカキコミでよかったのかしら???
書込番号:20912788
3点

白いX7だと望遠が無いので大して伸びないですけど、そこはいいのでしょうか?
白い望遠レンズもお揃いの物は無いのですが…
仕上がりや撮りやすさを気にするならX8iやX9iだし、自慢したいならプロが使う5Dクラスから上でしょうね。
見た目で選ぶならここのデジタル一眼カメラ一覧のページで
色を指定すれば選り取り見取りだし…
しかし、クロス測距なんて事を気にする人の質問だと思うと
違和感を感じますねぇ…
書込番号:20912796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま後押しありがとうございます(^^)
X7でいいかなって思えてきました。
私が伺った専門用語は、ジョーシンの比較表に書いてあったのを写しただけなので、意味は分かって無いです(^^;;
見た目と雰囲気を味わいたいだけなので、これでいいですよねっ
書込番号:20912908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らんしぇさん
白をお気に入りのようなので、多分標準ズームもホワイトのこちらのキットの方がよいのかな。
http://kakaku.com/item/K0000651897/
ジョーシン含め、ビックとかヨドバシとかは、もう価格コムには出てないんで、
そろそろ弾切れの予感・・・すでに底値から少し上げ始まってますので、
買うなら急いだほうがよいかもしれませんね。
書込番号:20912960
3点

ちょうど1年位前に白キッス買いました。
他にも一眼レフ持ってますが特殊な撮影じゃなければ十分綺麗に撮れますよ。
キットに望遠付いてないので、、、必要なら70-200F4Lis辺りを付ければ白ボディ+白レンズで威張れるかも?
書込番号:20913083
1点

<しんちゃんののすけ
後押しありがとうございます(^^)
<パクシのりたさん
X7のセットにもいろいろあるんですね(^^;;
ご紹介いただいたのは、長いレンズと短いレンズが付属してるってことですか?
このスレのカメラは長いレンズが2個付属しているってことですか?
レンズの知識が全くなくて、ごめんなさい。。
書込番号:20913131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんしぇさん
ダブルズームキットは、標準キットズームと望遠キットズームの2つのズームレンズ
(こちらは黒のみのキットしかないです。ボディもレンズもすべて黒)
ダブルレンズキットは、標準ズームとほぼ標準の単焦点パンケーキ(に似た形状の薄い)レンズの組み合わせなんです。
白いレンズは、パンケーキ(ダブルレンズキット・ダブルレンズキット2に付属)と
標準ズーム(ダブルレンズキット2のみに付属)なので、ダブルレンズキット2をオススメしたわけです。
書込番号:20913139
1点

デジモノは最新機種
見劣りが気になって愛着わかない
書込番号:20913194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らんしぇさん
標準とか望遠とかってのは、どれだけの広さ・狭さの範囲を撮れるかってことで、
標準を中心により広い範囲を撮るのが広角・狭いと望遠です。
撮れる角度が変わるわけで、何度で撮れるかということから画角という言葉を使ったりもします。
これと関係あるのは、レンズに書いてある焦点距離です。
何mmってのはレンズの実焦点距離で、それによって撮れる写真が変わります。
とにかく広い範囲を撮るのが広角。
標準は、フィルムカメラ時代から50mmが標準だったりで。これが35mm(これはフィルムのサイズ)フィルム換算の値になり、
フィルムと同じ大きさのフルサイズセンサー機種だとそのまま(実焦点距離を1倍するだけなので)でいいんですが、
X7の場合はセンサーが小さい分、1.6倍して50mmがそれに当たるので、40mmのパンケーキだと
40 x 1.6 = 64mm になってこのレンズで撮ると標準よりほんの少し望遠がわの広さ(狭さ)が写るってことです。
標準ズームってのは、フルサイズ換算50mmをまたぐズームのことを指してます。
18-55mmを1.6倍すると28.8-88mmで、50mmまたいでますよね。
遠くのものを大写し・クローズアップして撮るときは、狭い範囲になりますよね。これが望遠。
白はダブルレンズキットしかないので、
結局は28.8mmの広角から88mmの中望遠の範囲のレンズしかないことになります。
ダブルズームキットの方は18-55mmの他に55-250mm (換算88-400mm)があり、より望遠が撮れるわけです。
遠くのものを大きく撮るような撮り方をしたいのなら、やはり望遠レンズがあった方がよいかもですが
白キットを買うということになると追加で買うことになります。
しんちゃんののすけさんが書いているレンズ70-200 F4Lは白い望遠ズームレンズで、
軽めな使いやすいズームレンズなんですが、なかなかいいお値段ですよねw これの、一番上です。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=13&pdf_Spec302=200-&pdf_Spec303=-4&pdf_Spec305=-800&pdf_so=p2
僕は明るさ取って、その一つ下の200mm F2.8Lの方にしてます(黒ですwww)。
まあ、Lレンズは基本的に高いです(爆
こちらも参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/Page=2/SortType=ThreadID/#2018-4
書込番号:20913198
3点

いまから買っても勿論大丈夫です。
むしろ今がベストな買い時です。
私も「ダブルレンズキット2」をお勧めします。
白いボディに白いレンズがふたつ(標準ズームと単焦点レンズ)付いているセットでものごっついお洒落です。
ストラップを別で購入すればお気に入りのカメラになること間違いないでしょう。
望遠レンズはキットに無いですが安心してください。
キヤノンには白い色の望遠レンズがあるんです。かわいいですよ。
さあぜひカメラの世界へ
書込番号:20913512
3点

>イエモン2さん
後押しありがとうございます(^^)
>パクシのりたさん
アドバイスいただいて、レンズのこと勉強してもう一度パクシさんの読んだら半分くらい理解出来ました。
ありがとうございます(^^)
換算の部分が難しくて私にはついて行けませんでしたが、白いX7セットが良いような気がします(^^)
書込番号:20914148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんしぇさん
EOS Kiss X7(ホワイト)・ダブルレンズキット 2
は、望遠レンズが付いてきません。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/kit.html
白で統一したければ、純正だとこんなことに。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010021_K0000713956_K0000079167_K0000141302_10501011809_K0000226444_K0000226443_K0000141298_K0000141299_10501010047_10501010022_10501010801_K0000693674_K0000510139_10501010019_10501011922_10501010048_10501010053_10501011921&pd_ctg=1050
よいご判断を。
書込番号:20914171
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
デジタル一眼初心者です。
子供の写真をきれいに残したいと思いお値段が手頃で評判の良かったEOSkissx7を購入しました。
オートモードで室内の子供を撮ってみると、暗くてぼんやりした写真やブレブレの写真になってしまい、いろいろ調べた結果マニュアルモードで撮ることに。様々な条件で撮りまくったところ・・・
レンズ:EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
マニュアルモード
手ブレ補正ON
高感度撮影時のノイズ低減:強め
絞り:解放
シャッタースピード:最低1/60(頑張ったら1/30でもブレずに撮れるときがありました)
ISO:上限3200
ピクチャースタイル:スタンダード(明るいときは忠実でもいけました)
WB:白色蛍光灯(色合いが一番好みでした)
測光モード:中央部重点平均測光(バランスよく明るく撮れたので)
AFモード:AI SERVO
AF方式:顔+追尾優先
コンティニアスAF:する
連続撮影
で撮ってみて明るさは良い感じになったのですが、PCで見てみるとやはりぼんやりしたピント、ノイズが多く、同じくPCに取り込んだiPhone5sで撮った写真の方がくっきり明るく見えてしまって・・・。
どうしたら良いかわからず投稿しました。
明るいレンズを追加購入も検討しておりますがあまり費用は出せませんし、明るすぎるとピンボケしやすいらしいので不安です・・・。
あと、みなさんの常用ISO、手持ちの最低シャッタースピードも参考に知りたいです。
その設定はこう変えたほうがいいよ!みたいなご意見もありましたら・・・。
カメラ先輩方の意見をお伺いしたいです。宜しくお願いします!
2点

こんばんは。
レンズや設定で何とかしようとするのも分かりますが、スピードライト(外付けのストロボ)を使われるのが早いと思います。
とりあえず安くてもこれなら天井バウンスができますし、
http://s.kakaku.com/item/K0000229847/
上位の430あたりを選んでおかれたら、光量的に不足することも少ないかと思います。
あとは、ご自宅なら部屋の照明器具を明るいものにするのも効果的かと。
書込番号:20937103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンゴムシ ([[[[[)<さん
室内で蛍光灯程度の明るさでは、キットレンズでノーフラッシュ撮影は厳しいかと思います。
スピードライトの購入がお勧めですが、簡易ディフューザーを使って直射を避けるというやり方もあります。
試してみてはどうでしょう?
http://camelife.biz/20131805/
書込番号:20937112
4点

>ダンゴムシ ([[[[[)<さん
レンズはどのくらいの焦点距離(18-55mmのどのへんで)撮っていますか?
もし一番広角(広く撮れる)側だとすると18mmで、フルサイズ換算だと28.8mmとなります。
なんでわざわざ換算(1.6倍)するかというと、ブレにくいシャッタースピードの分母が
フルサイズ換算焦点距離くらいと言われているからです。つまり、
1 / [フルサイズ換算焦点距離の絶対値] 秒よりも速ければ、ブレにくいとされているからで、
1/28.8は約1/30ですから、1/30秒でなんとかブレずに撮れるってのは理にかなってます。
にしても、ちょっと遅すぎてきつそうです。できれば1/100秒くらいにはしたいですよね。
また、ISOも3200まで上がっちゃうだろうしで、そりゃ絵はザラザラと思います。
原因は、光が足りなすぎるところに尽きます。
ですんで対策としては
(1) 開放F値の小さい(いわゆる明るい)レンズを追加する
(2) ISO感度が上がってもノイズの少ない機種(基本センサーサイズを大きくするになりますが)にする
(3) 光を足してやる
このうち(2)は一番高くつきそうですよね。
(1)は、オススメレンズはシグマ30mm F1.4です。
もし今のレンズで30mmで撮ろうとしたら、開放でもF4くらいでしょうから、
それが3段明るくなり、1/30秒・ISO3200で撮っていたものが
1/60秒・ISO800とか1/125秒・ISO1600で撮れるようになるわけで、大変重宝します。
ただそれでも、3万円くらいの出費は必要で。
さらに出費を抑えたいとなれば、(3)の光を足してやるです。
一番手軽なのは、内蔵フラッシュを使って撮影することです。
試しに、インテリジェントオートで撮ってみてください。フラッシュがポップアップするはずです。
また、ブレないために何かのモードを使うとしたら、Tv(シャッター優先)モードを使ってみて。
これでフラッシュをポップアップして、1/125秒とか1/200秒とかにすれば、ブレません。
もしもフラッシュ直射を避けたいのなら、外付けフラッシュを買って
バウンス撮影するというのがあります。光が間接的に当たりますので直射はなく、
いわゆるフラッシュで撮影した写真ではなくなります。
以下はマイクロフォーサーズ・ニコン用に買ったものですが、いずれもバウンスできます。
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/ReviewCD=983002/#tab
http://review.kakaku.com/review/10604210105/ReviewCD=775994/#tab
i40の方が小さく軽くよいかと思いますが、値段的にはPZ42Xが安いですね(大きいけど)。
とにかく出費を少なくする順は
内蔵フラッシュ>外付けバウンス>明るいレンズ>ボディ です。
書込番号:20937119
0点

>ダンゴムシ ([[[[[)<さん
あと、明るいレンズを使うのはどうでしょう?
パンケーキレンズ安いですし、赤ちゃん撮影に使っている方もいますよ。
EF-S24mm F2.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000693676/
書込番号:20937125
2点

>ダンゴムシ ([[[[[)<さん
まずライブビュー撮影(背面液晶を見ながら撮る)を止めてファインダー撮影(小窓から
覗きながら撮る)にしたほうがいいですね。(X7だと反応が遅すぎる為とバッテリー持ちも×)
絞り開放でISO3200以上になるなら諦めてストロボを使ったほうが良いと思います。
ストロボ無しなら18−55の18ミリ側の絞り開放F3.5を使って少しでもシャッタースピード
を速くしたほうが良いでしょう。
その際MモードよりもAvモードのほうが撮り易いと思いますよ。
シャッタースピードは1/250秒が欲しいところですが最低でも人物なら1/125秒でしょうか。
測光も私は評価測光に必要なら露出補正を加えるほうが撮り易いです。(慣れか?)
バウンス撮影(天井や壁にストロボ光を反射させて撮る方法)が可能な430EXVとか
があると撮り方や仕上がりが一変するのですが・・・
ストロボ無しで撮りたいなら日中晴天の窓からの光を利用して撮る事を考えたほうが
余程良いように感じます。(ホワイトバランスが今までと変わりますが)
書込番号:20937129
0点

>ダンゴムシ ([[[[[)<さん
レンズのオススメリストを忘れていました。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_Spec301=-40&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
用途から考えて、開放F値が2以下の焦点距離が35mm以下のものが良いかと思います。
見ての通り、30mm F1.4だけかなり安く他は突然高いです。
さらによくよく見ると、F1.4以下ってのはこれ以外だと突然8万円以上ですんで、
やはり選択肢はこれしかないように見えます。
書込番号:20937130
2点

>ダンゴムシ ([[[[[)<さん
さらに追加で申し訳ないですが、、、
僕のメイン被写体は室内子供撮りです。ですんでこの部分は
X7とマイクロフォーサーズ(MFT)の2台に賄わせていて
X7にはシグマ30mm F1.4 (換算48mm)を、MFTにはパナ20mm F1.7 (換算40mm)を使っています。
どちらもこのくらいの明るさのレンズならば、ISO上限を1000とか1600に設定しておいて
絞り優先で撮っても、大抵は1/100秒前後で撮れます。
で、今絵を撮ったので貼ってみますが、
X7の方は絞り優先で撮ったら1/40秒とかになっちゃいましたね。
でもISOは125と、明るいレンズならこのくらいの上がりで収まるわけです。
どちらかと言うと、20mm F1.7の方が広角なので、使いやすいです(子供との距離感から)。
換算50mm(これを標準といいますよね)近辺だと、少し遠目からよそよそしく撮るかんじです。
ですんで、この画角の面からX7にした当初は24mm F2.8(換算38.4mm)にしてみたんですが、
広角ぐあいはよかったんですがなんにしろこれじゃまだレンズが暗すぎて、すぐ売りました。
今のようすを推察するに、1/30秒・絞り開放(多分F3.5-4くらい)・ISO3200なんですよね。
だとすると、24mm F2.8では1段明るいだけなんで、大した改善にはならないと思います。
やはりオススメは、どうせなら30mm F1.4で。
僕はニコン経由でだったのでそっちでは35mm F1.8 (換算52.5mm)を使ってましたが
その時は子供もさらに小さかったため、画角が狭すぎました。
で、F2.8通しのタムロンA16を使っていましたが、いつも暗いと思ってました。
やはりF2以下じゃないかなーと。
書込番号:20937163
3点

>ブレブレの写真になってしまい
シャッタースピードが遅いと、手ブレ・被写体ブレを起こしやすくなります。
機材を追加せずに被写体ブレを抑えるには、お子様の動きが止まってる時(若しくは止まって貰う)にシャッターを切ると被写体ブレは抑えられます。
手ブレを抑えるにはカメラを固定すれば抑えられます。
三脚をお持ちなら三脚を使えば良いですし(安い物でも効果は有ります)もしお持ちで無い場合はカメラをテーブルなどに置いて(若しくはテーブルなどに肘をついてカメラを構える)シャッターを切ると手ブレは抑えられます。
以上の2点を気を付けるだけでもお金を掛けずにブレブレの写真は減らせると思います。
あとなるべくISOは低めにして下さい。
因みに自分が室内で子供を撮るときは他の方のアドバイスにも有る様に、外付けストロボ(スピードライト430EXU)でバウンスを使うか、明るいレンズ(シグマ30mmF1.4)で撮ってます。
余談)ダンゴムシの絵文字が可愛い(笑)
書込番号:20937227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンゴムシ ([[[[[)<さん
昼間なら 窓際での撮影が良いです。
窓がちょうどプロ機材のライトボックスの様な、光線状態になりますから。
夜間なら、ワイヤレス 天上バウンスのフラッシュ撮影です。
バウンスすると、直射光より
0.5〜1段 開ける必要有ります。
拡散光だと、直射光より
開ける必要がある原理は、
白い靴下を撮るとする。
直射光だと編み目の奥まで光が入るから、靴下は白く写る。
拡散光だと、編み目の奥まで光が入らないから、靴下は灰色に写る。
書込番号:20937261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンゴムシ ([[[[[)<さん
色々勉強し試行錯誤されていますね。
しかし、マニュアルモードやWB、測光モードなど普段の室内撮影ではやり過ぎ感というか、そこまでしなくても。。
ISO上限をあげ、シャッタースピードは1/120より早くするとブレは少なくなると思います。どちらかというとカメラブレより被写体側のブレを抑える方向です。モードはプログラム。フラッシュも活用しましょう。
書込番号:20937312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンゴムシ ([[[[[)<さん
またまた追加ですが、
手持ちの最低シャッタースピードのところですが、
ISOオートで上限つけずに絞り優先モード(Av)で撮ると
1/[フルサイズ焦点距離の絶対値]秒を上回らないようなシャッタースピードを選ぶはずですので
(本当のISO上限を上回るほど、本当に暗いところでなければ)、
僕は大抵の場合絞り優先で撮ってますから
やはり大抵の場合はブレ(手ブレ)が出ないシャッタースピードで撮ってるはずです。
ただ、被写体ブレ(動くものの撮影)の場合はやはり最低でも1/100秒はほしいかんじなので、
こっちを止めるつもりなら絞り優先でなくシャッター優先で撮るべきかと思います。
なんにしてもマニュアルまでせずとも、用途に合わせてTv/Avあたりでよいのではないかなと。
AFのところも気になりました。モードはオートでいいのでは。
また、被写体がひとりのときは顔優先・瞳検出も便利でいいのですが、
のちのちを考えると(運動会なんか)中央1点のAFに慣れておくとよいかと思います。
同様に、エリアとか多点とかもあまりにもカメラまかせで間違えることもありますから、
やはり自分から攻めたAF(自分で指定するAF)をするためにもその方がよいかと。
被写体を真ん中に置いて半押ししてAFをロックし、
実際に撮りたい構図にそのまま振って全押し。是非覚えてください。
あと、コンティニュアスは僕は切ってます。
測光ですが、中央重点はみなさん結構使うようですが、
どこかで逆光(ぎみ)のときは被写体が暗く写る、ってのを見て以来、
僕はエリア(全体)測光みたいのに変えてます。
あとは絵をもう一度よく見てください。
本当にピンぼけなのか、実はブレているのか。
ピンぼけだったらAF不良(ボディ・レンズいずれかが原因で)もあるかもで、
そうだとしたら修理もありえますから。
書込番号:20937318
0点

ダンゴムシ ([[[[[)<さん こんばんは
標準ズームだけでは 限界が有りますので 望遠系ではありますが 純正50oF1.8 標準系でしたらシグマの30oF1.4などの明るいレンズが有ると 良くなると思います。
後 F2.8のレンズの場合 お持ちの標準ズームの広角側の明るさがF3.5とF2.8と比べて 明るさの差が少ないので 最低でもF2クラスのレンズの方が 良い結果出ると思います。
書込番号:20937325
1点

ツッコミどころ満載ですが、ソレはさておき…。
・記録画質:RAW
・AF: 中央一点 ワンショット
・Tvモード:SS=1/60 ← 子供が動ている場合は1/125以下。
・感度:AUTO 上限の許容範囲は人それぞれ。
・測光:お好み
・WB:オート
・オートライティングオプティマイザ:しない
・高感度時のノイズ低減:標準又は強め
・露出補正:-1/3 〜-1
以上、無料。
後はDPPの使い方をマスターして、撮影スキルをみがく。
ちなみに、『作品』を目指しているのでしょうか?
通常の観賞なら、ノイズはさほど目立たないと思いますが……。
書込番号:20937327
1点

あ!。
赤ちゃん。
それなら、『動かないで』は無理だから寝てい時に撮るとか、手や足をアップで撮っても面白いかも…。
書込番号:20937339
0点

望遠にして大きく写したいところだが、最広角の18mmで近づいて撮る。
これだけで違いが出ると思うよ。
書込番号:20937345
1点

つるピカードさんがお書きの設定が正解ですが。
暗いところでピントが合いにくいのであれば、AF補助光を使う。
それでだめなら、いっそうのことフォーカスもマニュアルでピントを合わせて撮影してみては?
それでもダメならiphoneで撮影する方が良いかも?
書込番号:20937383
0点

>ダンゴムシ ([[[[[)<さん
レンズ:EF50mm STM を購入。室内子供撮りは、フラッシュ無しでは、F2.8以下でないと無理です。50mmは長いですが、コスパからこのレンズを押します。フラッシュを赤ちゃんには嫌でしょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000775509/
マニュアルモード
手ブレ補正ON このレンズに手ブレ補正はありませんし、子供撮りには不要です。
高感度撮影時のノイズ低減:強め
絞り:解放
シャッタースピード:最低1/250子供は止まってくれないと考えて下さい。
ISO:上限3200ですが、オートでよいと思います。
ピクチャースタイル:スタンダードでも何でも
WB:オートがよいです。
測光モード:中央部重点平均測光(バランスよく明るく撮れたので)
AFモード:AI SERVO
AF方式:中央1点 顔認識は止めてファインダーで撮りましょう。手前にある瞳にあわせて下さい。
コンティニアスAF:する
連続撮影
RAWで撮るのが良いですが、
難しければ、上記でよいです。
あと、露出を、マイナス補正にしましょう。一段刻みしかなければ、-1かな。
もしくは、日差しのさす明るい時、場所で撮って下さい。
これで、明るさは確保でき、プレもないと思います。但し、F1.8では、ピントがシビアになりますが、条件設定に慣れたらF2.8位でもいけると思いますよ。値段15000円程度は、やむを得ないかと。
ご検討下さい。
書込番号:20937496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速、たくさんのアドバイス有難うございます!!
熟読してURLを調べていたら遅くなってしまいました。すみません。
>えうえうのパパさん
スピードライトは大きいし眩しいだろうし、背景が暗くなるのが嫌で候補から外していましたが、天井バウンスなんて技があるんですね!
お値段も手頃で、手が出しやすそうです。検討してみます。有難うございました!
>9464649さん
やはりフラッシュは必要なんですね。簡易ディフューザー、試してみました。一段明るくなった感じがします!
もう少し光が欲しいところなので、おすすめの通りスピードライトがあったほうが良いかもしれません。
EF-S24mm F2.8 STM、良さそうですよね。レンズ沼にはまりそうです・・・。
有難うございました!
>パクシのりたさん
肝心なことを書いていなくてすみません。18mmで撮ってます。というか、それ以上にすると暗くて暗くて・・・。
>ブレにくいシャッタースピードの分母がフルサイズ換算焦点距離くらいと言われているからです。
そうなんですね!すごく勉強になります!今後の目安にします。
やはりフラッシュですね。明るいレンズも気になっているのでもう少し調べてみます。
レンズリストも拝見しました。す、すごいお値段ですね・・・シグマ30mm F1.4 DC HSM、欲しいです・・・。
写真までアップしていただき有難うございます!すごくわかりやすいです。
>今のようすを推察するに、1/30秒・絞り開放(多分F3.5-4くらい)・ISO3200なんですよね。
だとすると、24mm F2.8では1段明るいだけなんで、大した改善にはならないと思います。
そ、そうなんですか!ショックです!購入検討していたので・・・。でも事前に知れて良かったです。
35mmで画角が狭いとなると、なおさら30mmF1.4が魅力的に思えてきますね。
>ISOオートで上限つけずに絞り優先モード(Av)で撮ると1/[フルサイズ焦点距離の絶対値]秒を上回らないようなシャッタースピードを選ぶはず
>マニュアルまでせずとも、用途に合わせてTv/Avあたりでよいのではないかなと。
効率的ですね!調べていくうちに「マニュアルで撮らねば・・・」という変な固定観念が生まれていたので、TvAvももっと試してみます。
>のちのちを考えると(運動会なんか)中央1点のAFに慣れておくとよいかと思います。
AFカメラまかせはいまいちなんですね。中央1点に変えてみます。AF方式はクイックAFがいいのでしょうか・・・
測光は、逆光のときだけスポットにしようかとなんとなく考えていました。室内でも下から撮るときなんかは中央重点じゃないほうがいいですね。
ご教授のとおりAvモードで撮ってみたらぴたりとピントが合いました・・・。(静物ですが)ブレだったようです。子供はうごいているのでピンボケもあるのでしょうね。これまたおっしゃるように追尾AFでピントが合っていなかったのかもしれません。
重ね重ね丁寧で有益な情報をわかりやすく教えていただき有難うございました!
一旦ここで切ります。
書込番号:20937526
1点

>ダンゴムシ ([[[[[)<さん
まだまだ続きそうなところ、先に返信してしまい申し訳ないです。
やはり18mm F3.5でキツイかんじですよね。
つまりF3.5 / 1/30秒 / ISO3200ってことですよね。
もし24mm F2.8との比較を想定して、今の標準キットズームの24mmならF4くらいかなと思いましたが
フルサイズ換算38.4mmくらいの画角はとても使いやすくていいと思います。問題は開放絞り値の方で
F2.8とF3.5で比較するにしても、絞り値的には2/3段しか変わらないわけで、
シャッタースピードを1/50秒にできるくらいにしか変わらないわけです。
これをもしF1.4にしたら、2段と2/3段明るくなるわけで、その恩恵は先に書いたとおりとても大きいです。
AF方式は、僕はクイック?ワンショット?とサーボを勝手に切り替えさせるオートでやっちゃってます。
追尾はタイムラグが大きいのでなしの方がよいかなと。
X7は入門機ですから、オートが充実しています。カメラ頼り部分を大きくするなら、色々できます。
依存度高く動きものを撮ろうとするなら、インテリジェントオート・スポーツ・キッズモード
次いでプログラム(P)モードあたりでしょうか。
ただ、オートやスポーツなんかにしてしまうと、せっかく設定したピクチャースタイルを使えなくなったり
ISO感度がガンガン上がって必要以上にガサガサ写真連発になったりしますんで、
そのへんが嫌ならP/Tv/Av/Mモードでしょうね。少し用途ごとに適切なものを、選んでやるわけです。
確かに最初におっしゃられているように、
絞り値が小さいと被写界深度(ピントが合っているように見える前後範囲)は狭くなり、
ピント面がシビアになるわけですから、そこをコントロールすることを優先するならAvモードで調整、
ブレを抑えることを優先させるならシャッタースピードを確定するためにTvモードで、と
使いこなすことはできると思います。
貼った写真のピントはどうですか?僕はこのくらいならいいやーのズボラなかんじで。ごめんなさいwww
Mモードまで動員するのは、少し絞らないと解像が悪いレンズなんかで動きもの撮るような場合で
これなんかそうです(随分先のことかもしれないですがwww)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20925630/#20929091
キットレンズなら開放からきちんと解像するでしょうから、まあいらないかなとw
基本、動きものはシャッター優先で、動かないのは絞り優先で行くとよいかと思います。
書込番号:20937600
0点

>さわら白桃.さん
ライブビューも試してみようかと思っていたのですがやめたほうが良さそうですね。
ストロボはみなさん言及してらっしゃるところを見ると検討課題ですね!
Avモード、撮りやすかったです。このほうが良いかも・・・。
>シャッタースピードは1/250秒が欲しいところですが最低でも人物なら1/125秒でしょうか。
それぐらいのスピードで撮れたら嬉しいです(涙)
評価測光+露出補正も試してみます!
ご丁寧に有難うございました!
>逃げろレオン2さん
なるべく肘を固定する、机に置いて撮る、はすぐ実践できます!ブレは大敵ですね。
うう、ますますシグマ30mmF1.4が欲しくなりました・・・。
ダンゴムシの絵文字が使いたくて、このニックネームにしました(笑)
お使いの機種も教えていただき有難うございます!
>M郡の橋さん
光量、大事ですね。
拡散光だと絞りを開くほうがいい原理、よくわかりました。
被写体に落ちる光の量が大事なんですね。
有難うございました!
>フクパンダさん
頭が凝り固まってました・・・。子供がまだはいはい前なので、今は室内撮影に命を懸ける感じになってしまいました。
カメラに任せていいところと自分でやるべきところがどこかがまだわからないです・・・。少しずつ勉強します!
有難うございました!
>もとラボマン 2さん
最低でもF2クラス、ですね。はい、シグマ30mmF1.4にはもう心を奪われてます。
有難うございました!
>つるピカードさん
よっぽど気に入った写真以外は編集するつもりがないので、そうするとRAWで保存する意味はあるのでしょうか・・・。
Tvモードでの露出補正+、いいですね。マニュアルにこだわる必要ありませんでした!
作品をめざすわけではありませんが、PCに移した時に過去のiPhone写真よりノイズが多く大変ショックを受けました・・・。
こんなもん・・・なわけないですよね・・・?やはり光量不足でしょうか。
有難うございました。
>神戸みなとさん
なにも考えずにずっと18mmで撮ってました。広角のほうが良いのですね!肝に銘じておきます。
有難うございました。
>hotmanさん
MFですか・・・難しそうでためらってしまいます(汗)
諦めてiphoneに・・・ならないように頑張ります。有難うございました!
>Happy 30Dさん
>室内子供撮りは、フラッシュ無しでは、F2.8以下でないと無理です。50mmは長いですが、コスパからこのレンズを押します。フラッシュを赤ちゃんには嫌でしょう。
F2.8以下、必要ですね!そうなんです、フラッシュは抵抗あります。天井バウンスならいけるかも・・・と思い始めてます。もう少し調べますね。
各モードの設定有難うございます!AF方式の中央1点というのは、ライブ1点のことでしょうか。AI SERVOやコンティニアスAFはなんだか信用できなくなってきました・・・カメラがピントを間違えたりしないでしょうか?
露出補正はマイナスにするんですね!考えても見ませんでした。明るいレンズで試してみたいです!
追加費用は必要だとよくわかりました。問題は、何にいくらかけるか・・・ですね。有難うございました!
書込番号:20937639
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
まったくの初心者です。
先日 x7のダブルズームキットの望遠レンズで
我が子の運動会の撮影をしました。
後日 知人がNikon5300のダブルズームキットの望遠レンズで撮影した写真を頂いたのですが
同じ場所から同じ被写体を同じ条件で撮影したのに
Nikon5300の方が 被写体はクッキリ。
背景はボケ感がしっかりありました。
そこで 調べてみると Canon x7より
Nikon5300の方がワンランク上。との記載を
見つけました。
そうなるとNikon5000シリーズへ
買い替えるか。
もしくは x7ボディに望遠レンズを新たに買うとNikon5300に近づける? のか
それとも今ある望遠レンズはそのままに x7のボディを買い換える方がいいのか。
悩んでます。アドバイスお願いします。
書込番号:20925630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに撮影はオートです... ボケ感を出す撮り方とか教えて頂けたら嬉しいです!!
書込番号:20925676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずD5300ダブルズームキットは3種類有ります。
(知人の方はどのレンズキットですか?)
ダブルズームキット
http://s.kakaku.com/item/J0000011700/
ダブルズームキット2
http://s.kakaku.com/item/J0000014752/
AF-Pダブルズームキット
http://s.kakaku.com/item/K0000942559/
この中でAF-Pダブルズームキットの望遠レンズは先日発売されたばかりの最新レンズなので、X7ダブルズームキットの望遠レンズ(は2世代前と思って下さい)とは根本的な性能の差が有ります。
あとは設定違い。
知人の方に設定を聞いて、X7で同じ様な設定で撮ってみて下さい。(シャッタースピード・絞り値・ISOなど)
因みにAF-Pダブルズームキットの望遠レンズ(AF-P70-300)はキヤノンならEF70-300UUSM(最新)が対抗馬です。
書込番号:20925688 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

基本的にはカメラのランクが一段上であり、画素数で600万画素の差があります。また、キヤノンとニコンでは描画の傾向が、ニコンの方がクッキリ系の傾向があるので、人によっては、キヤノンの描画が眠いと考えることもあるかと。
書込番号:20925710
2点

単純に撮影者の腕の差じゃね?(´・ω・`)
書込番号:20925716
33点

腕の差はないのですか?
あなたがどれくらいカメラを理解しているかでも変わってきますよ
書込番号:20925723
11点

お返事ありがとうございます!
レンズはダブルズームキット で
撮り方は 知人もオート撮影 です...
x7 本体にEF70-300UUSMのレンズを
取り付けると オート撮影でも 大差ありますか?
書込番号:20925727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数に600万も差があると
レンズを変えても無駄ですか?
本体を買い替えた方がいいですか?
書込番号:20925748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そうなるとNikon5000シリーズへ買い替えるか。
もしくは x7ボディに望遠レンズを新たに買うとNikon5300に近づける? のか
Nikon5000シリーズへ買い替えてください。
それで同じ写真が撮れればOK、撮れなければ諦めもつくし。
書込番号:20925763
11点

>ボケ感を出す撮り方とか教えて頂けたら嬉しいです!!
(レンズを買い足さず、ダブルズームキットでの場合)
「最大望遠」「被写体はカメラに近く」「背景は遠く」にすると、オートでも有る程度は背景をボカして撮れます。
オートで無い場合は、Av(絞り優先モード)で、望遠は最大(250mm)、絞り開放(最大望遠時F5.6)、シャッタースピードは運動会なら1/500〜1/1000になる様にISOを調整(晴天ならISOオートでも1/500以上になると思います)、後はなるべく上記の条件に近くなる様に被写体を置くと背景をボカして撮れます。
書込番号:20925766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

逃げろレオン サン 初心者用にわかりやすい説明で
とても嬉しいです!
アドバイス通りに試し撮りしてみます!
やはりレンズや本体を買い換えたとしても
オート撮影より 絞りやf値やISO感度も
勉強しないとダメですね!
書込番号:20925777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズはダブルズームキット で
となると旧タイプの望遠レンズですね。
>撮り方は 知人もオート撮影 です...
上でも書きましたが背景ボケは被写体の位置によっても変わってきます。
あと「被写体クッキリ」はカメラ自体の画素数の違いも有りますが、撮られた時のシャッタースピードにもよります。
(シャッタースピードが遅いと手ブレ・被写体ブレしやすいのでピンボケした様な写真になる)
運動会なら1/500〜1/1000が基本です。
>x7 本体にEF70-300UUSMのレンズを
取り付けると オート撮影でも 大差ありますか?
少しは差が出るかもしれませんが、撮り方と設定を勉強された方が、安上がりで違いを実感できると思います。
書込番号:20925792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね!まずは 知識をつけて
たくさん撮ってみます。
ちなみに
58mm サーキュラーPLフィルター【ビックカメラグループオリジナル】
商品説明には 色鮮やかに と書いてあります。
↑こういったものの
メリット デメリットを教えてもらえたら
嬉しいです!
書込番号:20925809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーキュラーPL(C-PL)フィルターは光の反射を抑えたい時や(ガラスや水面など)、色彩を鮮やかに撮りたい時などに使用するフィルターで、常用するフィルターではありません。
(C-PLフィルターは太陽光で劣化しやすいので、使用しない時は外して保管する)
書込番号:20925825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>UU0228さん
>Nikon5300の方が 被写体はクッキリ。背景はボケ感がしっかりありました。
クッキリの方はレンズ性能と画像処理エンジンと設定の違い
ボケ感の方は絞り値の違い(が生じるような設定全体の違い)
からではないでしょうか。
オート撮影同士だったのも分かりましたが、
違いが生じた各々のデータ(特に絞り値)がどうだったのかは
お話をより具体化するためにはまず重要と思います。
同じ絞り値で同じ条件で撮ってボケ感があるように見えるのなら、
ピント面の解像感とのコントラストがあるということになるので、
レンズの解像性能に差があるのかなと。絞り値はどうだったんでしょう?
また、関連したレンズの話として、
同じ絞り値(特に開放時)でもボケ方がレンズにより違ったり、
1本のレンズ内でも絞り値で解像感が異なることが今回の差の原因だったりする可能性も。
例えば僕が使っているシグマ18-250mm MACROは、
望遠端250mmの開放F値は6.3なんですが、それだと微妙に解像が悪く、
F7.1にほんの1/3段絞るだけでガチッとした解像に驚くほど激変します。
ボケにしても、玉ボケを撮れば色々よく分かると思いますが、
周辺までキレイな真ん丸のものもあれば周辺はレモンになるものもあったり、
玉ボケ自体もグルグルボケだったり玉ボケ内にプツンと点が写り込んだり、
レンズによってようすがさまざまですから。
画像処理エンジン・設定の話としては、
色乗りが良かったり濃淡がはっきりしていたりシャープさがあるとクッキリ見えますから、
色の濃さ・コントラスト・シャープネスあたりの設定・絵作りの仕方の違いが
大きく影響すると思います。エンジンの根本的な演算部分をいじることはできませんが、
メニューの3つ目のカメラマークの中のピクチャースタイルあたりや
(その中でさらに色の濃さ・コントラスト・シャープネスをいじれます)
2つ目の中のオートライティングオプティマイザなんかの設定が関係しますので、
このへんをいじって絵をよりクッキリ・ボケ感あるものに近づけることもできるかもです。
RAW撮りしていればこの辺は後で付属ソフトDigital Photo Professionalでいじれますから
今回のもので試してみるとよいかもしれません。
書込番号:20925835
5点

>UU0228さん
知人がD5300で撮った写真がクッキリしていた原因はピントが適切な
位置に合っていた可能性があると感じます。(腕が同等でオートならば)
X7のピント合わせ(AF/オートフォーカスの話です)は合わせるポイント(AF測距点)
の数が少なくて画面上に隙間が多いので失敗したのかも知れません。(ちょっとズレた?)
オートにすると画面上全てのAFポイントが有効となりますが、D5300だと
画面の中央から大半の部分を覆うように密にAFポイントが配置されています。
ある程度の技量が身に付くと、全てのAFポイントが有効だと一番手前の人物に
ピント合わせが行われてしまう為の失敗を防ぐ為にポイントを限定して使うわけですが・・・
ざっくりと書きましたが、今回の知人と差がついた原因はピント合わせ一つを挙げても
こんな事が想像可能でもっと他にもあるかも知れません。
確かにX7のほうがD5300よりも機能的に格下ですが、適切な使用方法を
身につければ同等以上の写真を撮る事が可能です。(知人の方がフルオートならば)
個人的には適切な撮り方でキット同梱レンズで撮った画像を見てX7とD5300での
優劣や特定の判断は困難な事と感じます。(撮り方によっての成否の差はとても大きいですが)
上記の事は画像や撮影データの確認をしたわけでは無いので単なる想像なので的外れ
かも知れませんが、自在に撮るには覚えるべき事は山積みと感じます。
それとAvモードで絞り開放F5.6で撮ると、大きな背景ボケが期待できるぶんピント合わせを
間違えると、意図しない所がクッキリするだけとなる事にも要注意かと思います。
C-PLフィルターも使用方法を知らないと悪影響しか得られない事になってきます。
とりあえず急がないなら、X7にて皆さんのアドバイスを実行してみてから
新たな機材の事を考えたほうが、より良い結果が得られる気がします。
書込番号:20926021
2点

露出に関して同じなの?
絞りの違いは
それと焦点距離の違いは?
サーキュラーPLはどんな効果がですのか知らなければ意味がありません。
光の角度によっては、全く効果が出ないこともあります。
運動会等での使用はあまりしないかと。
水やガラスの反射を押さえたり、空をより青く撮ったりするには効果があります。
逆光では効果がなくなります。
回転するフィルター枠を動かして効果が発揮出来るところで固定します。
ですから動き物で被写体を追っていくと光の入射角度が違ってきますので、
効果が表れないことも。
このフィルターは光によって経時的に劣化しますので何年かすると使えなくなります。
書込番号:20926037
2点

>UU0228さん
運動会、お疲れ様でした。
撮影の条件として、かなり離れた場所からお子様を撮られたと思いますので、撮影の難易度からすると運動会は難しいですよね。
少し切り替えて、来年の運動会を目指して、先ずはX7を使ってAutoモードから卒業してはどうでしょうか?
初めは"P"モードからスタート。
もうちょっと明るくしたい、明るすぎて色が飛んでるので暗くしたい…、こんな事ありません?先ずは露出の調整を初めて見ましょう。カフェのデザートを露出を変えて撮ると、ビックリするくらい違いが出ますよ。
次に"Av"モード。
レンズのF値を出来るだけ小さい値にするとボケやすくなります。
http://nochineta.net/archives/854
また、撮影時に出来るだけ複数枚、露出を変えたり、F値を変えて撮るようにすると、だんだんコツが掴めますよ。
X7、よく出来たカメラですので、先ずはイロイロ設定変えて試して見ましょう。レンズの買い出しやカメラの買い替えはそのあとでも良いと思います。
書込番号:20926040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UU0228さん
皆様がすでにおっしゃっているように、X7は十分にいいカメラですので、D5300と同等の写真が撮れるはずですよ。
買い替えは不要。お金の無駄です。
撮り方の勉強あるのみです。頑張ってくださいね。
書込番号:20926050
5点

>UU0228さん
連投すみません。
手振れ、大丈夫ですか?
実はお友達は三脚使ってたとか…
少しでも手振れを防ぐには、『左手』重要です。
左手の手のひらでレンズを下から包むように支えてますか?こうすると脇が締まってカメラを固定出来ます。
上からでは無く、下から、です。
書込番号:20926056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UU0228さん
カメラやレンズのスペックは撮影結果を大きく変えるほどは有りません
撮影する時のレンズや望遠具合、設定(オートとの事ですかオートにも色々有ります)
又撮影者の技量(まぐれや運も含め)
機材を使うのはカメラマンです
機材を変えても使い方が同じであれば
撮影結果は大差無いと思います
UU0228さんの上手く撮れていない写真を(顔とか解らないように)UPしてもらえば
何をどう変えれば良くなるかアドバイスが集まるでしょう
書込番号:20926092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

レンズじゃなくてカメラに付けるんですか?
書込番号:20916821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMの純正フードは花形ですよ。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-stm/accessory.html
基本的にはフードは純正がいいです。
もう1本のEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIは筒形です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-ii/accessory.html
望遠レンズは筒形が多いです。また、画角が狭いのでフードは長くなります。
あとこのレンズは前玉回転じゃなかったですかね?
レンズ前部が回転すると花形だと角度が変わるので不都合ですよね。
書込番号:20916833
4点

>masa1002_さん
傘をさしたら、フードより遮光効果有ります。
フードは望遠側は、足りてないし。
書込番号:20916835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wズームキットなら、18-55、22-250それぞれのレンズのフード(EW-63C、ET-60)の互換品を検索すれば、amazon等で
沢山あると思いますが…。
書込番号:20916841
3点

>masa1002_さん
レンズによって推奨の形画違いますので、純正か互換品をお勧めします。
書込番号:20916856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masa1002_さん こんにちは
まずはレンズが判らないと 判断できないと思いますし 後付けの場合 フィルター径に合わせることが多いので 使用するレンズ教えていただけないでしょうか。
書込番号:20916860
1点

>M郡の橋さん
横からの光はどうするんですか?
ハードの役割ってなにも太陽光だけじゃないですよね?
床からの照り返しや、壁の反射
それら全てじゃないんですか?
っていうか、一眼レフ構えながら傘???
ブレませんか?
書込番号:20916887 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

純正フードだと、一部を除いてレンズ毎に専用品となります。
※フィルター径が同じレンズでも形状が違います。
ダブルズームキットの標準ズームレンズと望遠ズームレンズのフィルター径は同じ58mmですが、共用では使えません(取り付けも出来ません)
もちろん汎用フードでも共用では使えません。
X7ダブルズームキットの純正フードはBAJA人さんがご紹介されてるものが専用品となります。
書込番号:20916889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません修正させてください
×ハードの役割〜
○フードの役割って、なにも太陽光だけを遮光するわけじゃない
書込番号:20916890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa1002_さん
物理的には
レンズ先端の口径(フィルター径)やフード取付部分の形状によって、
つまりレンズによって専用品・サイズに合ったものしか付きません。
さらに光学的には
レンズごとに画角が違い、ズームなら広角端・単焦点ならその焦点距離に合った大きさ・出っ張りの長さのフードでないと
写真の四隅が黒くケラレてしまいます。逆にケラレが出なかったとしても、余りにも大きすぎたり短いフードだと
今度はフードとしての役割を果たさなかったりします。
ですのでレンズを特定しないと、適切なフードってのは分からないわけです。
ズームレンズの場合は、上記のように広角端でケラレないようなフードになりますので、
M郡の橋さんが書いているように、望遠側では効果が薄いかほぼないわけです。
個人的には、ファッションで付けるのなら僕はフード無しの方が
スリム・コンパクトで断然かっこいいと思ってます。のでまずフードは付けないです。
色々な光が入ってきても、それはそれでいい塩梅やー、みたいなwww
書込番号:20916976
3点

>ぽぽぽいさん
ギリギリケラれないとこまで、傘を斜めにします。
わーぁ 遮光効果高い。
プロカメマンの助手が横で
ハレギリしてた写真を見たこと有ります。
書込番号:20917025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽいさん
っていうか、一眼レフ構えながら傘???
ブレませんか?
⇒ブレそうです。
それで ケンコーに
ブラッケットやら、サンシェードやら
アイデア商品があるじゃないですか。
プロの写真がシャープなのは
ギリギリ ケラれないとこまで
ハレギリしてるから。
ズームレンズは望遠側じゃ、フードが役不足。
ズームで前玉の位置が変わる
ズーム対応フードのレンズも有ります。
シグマの
28-70 F2.8-4
15-30 F3.5-4.5など
書込番号:20917040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま貴重なご意見ありがとうございます!
純正のフードの品番とかURLが分かりません汗
傘を刺すというのもアリですね。
書込番号:20917134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
1点だけ、揚げ足取りですみませんが国語のお話で
役不足は、意味逆です。
『こんな簡単な仕事じゃ、彼には役不足だ』
が正解なんです。
書込番号:20917223
12点

masa1002_さん 返信ありがとうございます
>純正のフードの品番とかURLが分かりません汗
BAJA人さんの所に貼ってあるので ここのサイトに行けば判ると思います。
書込番号:20917239
3点

>masa1002_さん
車の中から、良い景色を見つけて
撮る場合
車の屋根がフード代わりになったりします。
書込番号:20917278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>傘を刺すというのもアリですね。
アリと言えばアリですけど、いつもそんな事は出来ませんので(一般の方が普通に撮影する時には邪魔になるだけです。集合写真などの記念撮影なら良いかも)普通にレンズフードを着けられるのが良いですよ。
>役不足は、意味逆です。
クチコミで「役不足」で検索すると殆どが間違った使い方をされてますね。
「力不足」なら良いんですけど。
書込番号:20917295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>masa1002_さん
ホールディングに余裕がある時には、
手でヒサシを作るのも
フード代わり
フード以上の効果が得られます。
向きと、量を手で調整できますからね。
その昔
単体露出計を使いこなすには、
手でヒサシを作って、測定されてたのです。
書込番号:20917297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa1002_さん
風景写真で、三脚立てて
撮るとき
フードが有っても
前玉に直射光が当たる時が有ります。
そんな時
傘でも、手のひらでも
前玉を日陰にしてやると
効果有ります。
フードは
商品と言う性質上
小型にする為に、最大限の遮光効果がないのです。
理想のフードは
角が射出瞳径の丸みを持った
長方形です。
だから 望遠レンズほど
射出瞳径が大きいから
フードが丸型になるんです。
書込番号:20917329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
なんかよくわかりませんが、プロの機材や助手の話は今回は関係ないのでは?
一般論で、初心者であるスレ主さんに適したアドバイスをするべきかと。
書込番号:20917374 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
こちらのカメラで運動会を撮影します。
広報担当で、4階から運動場に向かって全体を撮影する担当になりました。
当日しか入って撮影できないので、どの設定がオススメか教えていただければと思います。
校舎4階教室から運動場に向かって、開会式や応援合戦、全体ダンスなどを撮影します。人数は800人程度、校庭は小学校普通規模です。
ご想像になってしまいますが、構いませんのでアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:20896857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
全体といっても、ある程度の集団ごとでも撮るのか、とにかく個人が特定しにくい程度に校庭全体だけを撮るのかによっても異なりますね。
前者と後者を両方賄うなら、レンズを付け替えている暇はないと思うので、広角・望遠をそれぞれ付けたカメラを2台用意するか、シグマやタムロンの高倍率ズームを使うか、どちらかを諦めるか…ということになると思います。
とにかく全体を…ということなら、距離もあるようですから、18-55を付けて、Pモードのワンショットで適宜撮れば問題ないと思います。
できれば、サブで撮ってくれる人を頼めるといいですね。
書込番号:20896907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
>広報担当で、4階から運動場に向かって全体を撮影する担当になりました。
ってことは、広角で上から撮ることになりますよね。
18-55mmで、P(プログラムオート)で撮れば良いと思いますが、
画面全体にピントが合うほうがいいので、風景のモードも良いと思います。
写っていなければ話になりませんから、しっかり脇を締めてブレに気をつけ
とにかく多めに撮りましょう。
校舎で陰がある場合、写真になるとかなり暗くなってしまいますから、
明るく撮るように露出補正したいですけど、難しいかな。
望遠でアップを撮るのに比べると、責任は低いですが、
SDカードの容量オーバーとか、バッテリー切れとかに要注意です!
書込番号:20896938
2点

>りちゃんぐ☆さん
全体を4階から撮るのでしたら、広角で撮ることになりますので、18-55mm(小さい方のレンズ)をつけて撮ります。
普通に撮ればいいと思いますよ。オートでもPモードでもいいと思います。
書込番号:20896952
2点

去年の担当の方に、どんなカメラで、どんな設定で撮ったのか聞くのが一番の近道では?
書込番号:20896957
3点

全ショット引いて撮るなら(画角を広く取る)18-55mmのレンズだけで良いと思います。
同時に個人のUPも撮られるならレンズ交換をする暇はなさそうなので、X7には望遠レンズを着けて引きの画はスマホで済ますとか。(コンデジでもOK)
どう言う状況にしろ内蔵フラッシュは役に立たないのでフラッシュは発光禁止にしておいて下さい。
あと望遠レンズを使うならSSは1/500以上にして下さい。
書込番号:20896970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全体を撮るなら
風景を撮るときと同じような感覚でよいのでは?
ピントは
中心に合わせて
露出は
念のためシャッタースピードは1/500位、絞りはF8位に固定
でISOはオートにして調整。
逆光などであれば露出補正が必要かとも。
どの程度の画角が必要かは分かりませんが、
事前に全体練習での状況が分かれば尚よいかな
最大どの辺まで広がるのか教えてもらうなりすれば
使用する焦点距離も大まかに分かるかな・・・
書込番号:20896987
1点

>りちゃんぐ☆さん
完全に想像ですが、全体写真だけという感じで考えていいのでしょうか?
キットの広角ズームで行けると思います。
プログラムオートでフォーカスもオートでいいのではないでしょうか。
書込番号:20897001
2点

こんばんは
一眼レフでの質問なんですが、上からならではの動画も用意したほうが…。
お邪魔しました。
書込番号:20897016
1点

4階からじゃ頭しか写んないから手ブレ防止で三脚使ってフルオートでいいと思う。
絞り優先モードとかシャッタースピード優先モードとか使えるなら、、、此処で聞かない、、、よね。
書込番号:20897027
0点

>りちゃんぐ☆さん
X7ダブルズームキットで校舎4階教室から運動場に向かって撮影
とのことで、問題になるのは撮り方と運動場までの距離です。
生徒全体の集団が入るように、広い角度で(広角で)撮るような場合は、
運動場までの距離が少し離れているところから撮った方が有利で、標準キットズームが活躍すると思います。
あまりにも運動場との距離が短すぎると、18mm広角端でも入り切らないかもしれません。
撮る位置は決まってるだろし、さらに超広角のレンズを揃えるヒマも予算もないのだとしたら、
こりゃまあ、出たとこ勝負ってかんじです。多分なんとかなるとは思いますけど
こちらの場合はみなさん書いているように、オートとかプログラムモードでもうまく撮れると思います。
全体を全体として撮るのでなく、全体の中の一部をクローズアップして何ヶ所も撮る、というかんじなら、
狹い角度で撮れる望遠キットズームの方を多用すると思います。
こちらの場合は、大きく撮るためには少しでも撮るもの(被写体と言います)・運動場に近い方がいいです。
また、望遠になるほど手ブレ・被写体ブレしやすいですから、シャッタースピード速めで撮るといいです。
オートモードであればスポーツモードで、そうでなければシャッタースピード優先モードで
1/500秒とか1/1000秒とかで撮るとよいかと。やりすぎると画質が落ちるのでほどほどに、ですが。
シーズンですね。僕も今週末は本番です。お互いがんばりましょー!
書込番号:20897108
2点

こんばんは。
>ご想像になってしまいますが、構いませんのでアドバイスをよろしくお願いいたします。
アドバイスになるかどうか・・
5月連休を利用して、京都競馬場、他へ行った際の画像を貼ります。
人物を特定できぬようわざと小さいサイズで貼りました。
書込番号:20897127
1点

早速の回答をありがとうございました。
去年の方と接点がなく(総入れ替えで卒生中心)こちらに頼らせていただきました。
校庭に対して対角線上にある校舎の教室から、斜め方向(方角は南から北方向に)撮ります。とにかく全体が入れば良しです。(競技の様子は許可をいただき、フィールド内で撮ります。)
2人体制で撮りますが、滅多にないポジションなので、皆様の貴重なアドバイスを熟読して備えたいと思います。レンズのことすらあやふやだった私に、詳細な指導をありがとうございました。
書込番号:20897425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
GAありがとうございます。
うちも妻がPTAの広報委員をやってましたが、残念ながら撮影はごく簡単に、個人を特定できない程度に全体を撮らざるを得なかったようです。
一方、半ば役得とばかりに我が子を中心に撮ってもOKな学校もあるようですし、逆に妹が委員をやっていた学校では我が子しか撮ってはいけない(他の子を撮るのは不可)という変なルールがあったとか。
余談はさておき、普通は校舎には特定の場所しか入れないので、4階という高い位置から撮れるのはいいですね。
組体操とかは、上から全体を撮るのは壮観でしょうね。それだけに、とても重要な位置かと。禁止の学校/自治体も多いですが…。
あと、危険だから普通はもちろん禁止でしょうけど、ドローンで真上から組体操等を撮れれば面白いだろうなぁと思います。
(自分もそういう話が出たら反対しますけどね。)
いずれにしても、プログラムをよく把握しておき、事前にある程度イメージを作っておかれるといいかもしれませんね。
この種目では、こういうカットを押さえる…とか。
なお、キットレンズにはレンズフードが付属していませんが、太陽の位置等によってはレンズフードがあった方がいいかも…。
また、委員や先生の中にお分かりになる方がおられれば、RAWでも撮っておかれると修正が効きやすいかもしれません。
それと、とにかく数を撮っておくことでしょうか。
→SDカードの容量とバッテリ残量に注意が必要です。
因みに、うちの妻が撮っていた写真も、PTA新聞に載るときは藁半紙のような紙だったので、最終的には写真のクオリティや個人を特定できるとか以前の話でした(苦笑)。
ともかく、頑張ってくださいね!
書込番号:20897662
1点

一度こっきりの記念撮影だから下見と事前ロケハン必須
許可降りないなら他をあたってもらう
書込番号:20897877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまからのアドバイスを受けて、無事に4階から撮影できました。
広報担当しか撮れない絵でちょっと嬉しい特別感でした。望遠を使って我が子を珍しい角度から捉えることもできました。
広報誌はカラーの上質紙ですが、やはりこのご時世で制限はいろいろとあります。失敗アングルの方が使えそうなものも多々です。たくさんとったつもりでしたがフィールドの方はもっともっと撮るべきでした。
とはいえ、一眼レフの楽しさを感じることができました。みなさまありがとうございました。
書込番号:20906577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りちゃんぐ☆さん おつかれさまでした。
楽しみながら実のあるものを撮れたようでなにより。
こちらも楽しみました。逆に屋上の写真係の方々を撮れたりw
そしてピーカンのおかげで日焼けがすごいですw
書込番号:20906843
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
小学校PTAの広報誌作成の役員になったのを機に、初めてカメラを購入しました。
動き回る子供達を追いかけながら撮影する際に「連写モード」で撮りたいと思っています。
ところが、連写撮影時にファインダーを覗いて対象者を追いかけながら撮影したいのに
肝心のファインダーが真っ黒で何にも見えません。
何か設定があるのかと取説を読んでいるのですが、初心者故なかなか解決にたどり着きません。
どうしたら良いのでしょうか。
0点

ライブビュー撮影モードではないですよね?
ライブビュー撮影モードでないときに、ファインダーが真っ暗になってなにも見えなくなるのはシャッター速度が遅いときくらいなので、その時のシャッター速度の設定はどうなってますか?
バブル撮影モードとかになってませんか?
そうでなければ、故障かもしれませんね。
書込番号:20903103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブビューモード(背面液晶見ながら撮影するモード)になってるとファインダーにはフタされて何も見えまへんで☆
まさかのキャップ付けっぱだったら笑うw
書込番号:20903104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブビューで撮影していませんか?
レンズにキャップついてませんか?
ライブビュー撮影ではミラーUPするのでファインダーは使えません
レンズにキャップついたままだと真っ暗です
書込番号:20903106
1点

ライブビュー撮影モードになっている気がしますね。
ライブビュー撮影を終了して、ふつうの撮影モードにしてください。
取り扱い説明書149ぺージ参照。
書込番号:20903107
0点

早速ありがとうございます。皆さんの予想通りでした。サスガにキャップは外してありましたが。素早い回答に助かりました❗
書込番号:20903119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minta100%さん こんにちは
kissなどの一眼レフの場合レンズを外すと判ると思いますが ミラーが有り ファインダー覗くと レンズから入った画像をこのミラーで反射させファインダーで見えるような構造になっています。
シャッターを切るとミラーが上がりシャッター幕が開きセンサーにレンズから入った画像がセンサーに当たり画像記録するのですが その時 ミラーが上がると ファインダーファインダーに入ってきた画像が センサーに切り替わり ファインダー部分に入る画像は上がったミラーでカットされ ブラックアウトしますのでシャッターが切れセンサーに光が行っている間ファインダーは暗くなります。
書込番号:20903120
0点

>もとラボマン 2さん
>SakanaTarouさん
>津田美智子が好きですさん
>Masa@Kakakuさん
>tametametameさん
こちらのサイトには、各分野、詳しい方が沢山いらっしゃるので心強いです。
また、行き詰まったら宜しくお願いします
書込番号:20903129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





