EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 30 | 2016年3月14日 05:43 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2016年3月11日 20:54 |
![]() ![]() |
38 | 17 | 2016年3月11日 01:48 |
![]() ![]() |
13 | 19 | 2016年3月5日 11:40 |
![]() ![]() |
54 | 39 | 2016年3月3日 18:09 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2016年2月21日 03:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
大学2年生の女子です。
バイトをしてお金もたまったので
旅行をするのが趣味ということもあり
この度、念願の一眼レフを
買おうと思っています!
ドが付くほどの初心者なので
店舗へ行って実際に持ってみたり
店員さんの話を聞きました。
ですが、
店員さんはCanonのkiss x7を
ずっと勧めてきました。
私はインターネットなどでも
自分なりに調べてみたのですが
CanonとNIKONのどちらかがいいとのこと。
Canonは人物を綺麗に撮れて
NIKONは風景を綺麗に撮れること、など。
私としては
人物ももちろん撮りたいのですが、
1番は日常目に見る物、建物、海、夕日...
などを撮りたいと思っています。
そうするとNIKONがいい!
ということになると思うのですが、
人物も撮る機会があるので
NIKONで人物を撮ると良くないのか
という考えにもなります...
ぐちゃぐちゃですいません(>_<)
初めて買う一眼レフなので
悩みまくってます。
機種としては
店員さんに勧められた
Canonのkiss x7、x8i
NIKONのD3300、D5300、D5500
で迷っています。
レンズキットとダブルズームキットもあって
どちらにすればいいのかよくわかりません....
@私にオススメの機種
Aダブルズームキットは必要か
を教えてください(>_<)
書込番号:19678858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフ初心者@大学生さん
こんにちは
kissX7で風景撮ってます^^
風景もkissで充分とおもってますけどね。。。
なのでX7で良いと思いますヨ ヽ(*^▽^*)ノ゙
書込番号:19678893
6点

んで
個人的にはEOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2(ホワイトモデル)
がオススメです^^
http://kakaku.com/item/K0000651897/
画像はすべてX7です。。。
書込番号:19678917
5点

一眼レフ初心者@大学生さん こんにちは
通常のレンズキットだと望遠が足りないですし Wズームだと旅行のときレンズが邪魔になるので その中間を取って ニコンのD5500かD5300の 18-140 VR レンズキット が良いように思います。
後 D5300とD5500ですが 予算があれば D5500がいいのですが 予算がきついのでしたら D5300でもいいと思います。
書込番号:19678923
2点

キヤノンとニコンではどっちもいいんです。お店で弄ってグリップとか操作性とかで選べばいいかと、、、
動態メインでなければペンタックスも、、、コスパいいかも?
書込番号:19678945
5点

>うちの4姉妹さん
Canonのkiss x7は
風景もこんなに綺麗に撮れるんですね....
ダブルレンズキットがないと
この様な綺麗には撮れないですか?(>_<)
>もとラボマン 2さん
やはり日常の景色を撮るとなると
NIKONがいいのでしょうか?
NIKONでの人物撮影も
さほど変わりはないですか?(>_<)
書込番号:19678952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんちゃんののすけさん
お店で迷っている機種を何回も持ったり
シャッターを切ってみたのですが
Canonのkiss x7は手が大きいので
私には少し小さいかなと思いました...
PENTAXは見ていないので
どの種類がいいのか教えてもらえたら嬉しいです!
書込番号:19678972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>Canonは人物を綺麗に撮れて
NIKONは風景を綺麗に撮れること、など
以前はたしかにそういう傾向がなくはなかったのですが、今では都市伝説みたいなものでしょう。撮影時のカメラ側の設定でどうにでもなりますし、RAW形式で撮っておけばPCでの現像時にお好みに調整できますよ。お手にとった感触で選んでも問題はないと思います。
と言っても、撮って出しの色傾向はたしかに違いますから、SDカードを持参して店員さんの許可をもらって撮り比べたデータを確認されてはいかがでしょうか。もちろん設定を同じにする必要があるので、ちょっと難しいかもしれませんが。
書込番号:19678983
1点

>一眼レフ初心者@大学生さん
ニコンもキヤノンも大差ありません。どちらを選んでも大丈夫です。触ってみて自分が気に入った方でいいでしょう。
ダブルズームキットでもレンズキットでもいいんですが、せっかくなのでレンズが二本付いている方が面白いんじゃないでしょうか?
望遠ズームレンズ、
スポーツとか、動物園とか、飛行機とか、野鳥とか撮る時に役立ちます。
また風景を撮る時にも使っていいんですよ。(風景を切り取るのに使います。)
さらに人物を撮る時に使うと望遠レンズの方が背景がボケます。
意識して使わないと望遠レンズの方は使わなくなるかも。でも、あんまり使わないようなら売ってしまえばいいので、心配しなくていいと思います。
書込番号:19678997
1点

>みなとまちのおじさんさん
いろいろなサイトに
風景と人物と書かれていたので
素直に信じてしまいました(>_<)
そんなこともできるんですね!!
wife機能は付いていた方がいいのでしょうか?
書込番号:19679001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
持った感想としてはNIKONのD5300の
大きさと重さがちょうどよかったです!
でもD5500とは大差ないでしょうか?
売るという方法もあるんですね!!
書込番号:19679020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKONで人物を撮ると良くないのかという考えにもなります...
このあたりは、迷信に近くなってしまっています。
まずはニコンは風景、人物はキヤノンということはないと思って
このあたりの考えは忘れてしまった方がいいと思います。
ただ、発色の違いはありますので、SDカードを持参して店頭で
自分の手とか顔とか、周りの店内とかを撮影し
家に戻ってから、どのカメラが自分の好みの発色に近いかを検討するといいとおもいます。
そして、好みの発色に近かったほうのカメラを購入すると
購入後の撮影でも、色がおかしいと思うことが少なくてすみます。
>@私にオススメの機種
どのカメラの発色を気にいるかによって変わってきますが
交換レンズを購入することまでを考えて、それでも予算内に収まる価格のカメラを選ぶといいとおもいます。
あまり予算が多くない場合は、低価格のKissX7とかD3300あたりを選んだ方がいいと思います。
予算がそれなりにある場合は
D7200とかEOS80D(もしくは70D)とかにしてもいいように思います。
候補内だと、D5500かX8iかなと思います。
レンズはキットレンズ以外に、旅行用に超広角ズームがあったりするといいように思います。
例えば、キヤノンであれば
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
http://kakaku.com/item/K0000651905/
純正で価格が安いのが魅力のレンズ
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000041291/
全域でF3.5と少し明るめなのが特徴
ニコンであれば、上のシグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM のニコン用
があるといいかなと思います。
Aダブルズームキットは必要か
望遠撮影はしないということであればダブルズームは必要ないとおもいますが
使うかどうかまだわからないということであれば、ダブルズームキットの方が別々に買うより安くなっていますので
ダブルズームキットを購入しておいた方がいいと思います。
書込番号:19679064
2点

>一眼レフ初心者@大学生さん
こんばんは。
D5200ユーザーです。
あっという間にD5500に 笑
予算が取れればD5500を勧めたいです。
が、D5300も良いですね。
対抗機のCanonのKISSもエントリー機としては十二分です。
はっきり言って、どちらも甲乙つけがたいです。
どちらを選んでも間違いなし。
最終的には、見た感じ、手に取った感じで選ぶ! で良いと思います。
後々にレンズが追加したくなった時に、どちらのメーカーもレンズの種類が豊富です。
さらには、タムロン、シグマといったレンズメーカーも、主軸のNikon、Canon対応レンズのラインナップは揃っています。
風景というのが妙で、ズームはそんなに不要かと思えば、ズームしたい場面も出てきます。
なので、予算が取れればダブルズームレンズキットですかね。
書込番号:19679065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいかげんな答えですが、どっちでもいいと思います。
まあ、強いて言うなら手にもってしっくりくる方。。。ですかね。
何を隠そう!・・・
ぜんぜん隠してないんだけど私はニコン好きですから
>もとラボマン 2さんと同じ
D5500 18-140 VR レンズキットがイチオシです。
バリアングルandタッチパネル、タッチシャッターand Wi-Fi
そしてカメラとは違うけど写真のレタッチ(写真の加工)も憶えた方が
数倍楽しめます。
フリーソフトでも色調補正から画像合成まで楽しめます。
フリーソフトだと基本無料です。
エッ?黄色のチューリップがピンクのチューリップになった?・・・なんで?
みたいな・・・。
桜の花がピンクになるんですよ?信じられます?
証拠写真アップしてみました。仕事がちょっと雑ですが・・・。
書込番号:19679095
2点

好みの範疇なのですが、Nikon、Canonユーザーも、気になるメーカーとしては、FUJI FILMの色というのが、良い感じです。
これは通好みかも。
野鳥とかの超望遠が不要ならば、これもありかと。
が、これも好みですね。
SNS投稿をするのなら、wifi機能は、スマホへ飛ばしてインスタグラム 笑 みたいに重宝します。
書込番号:19679108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5500については量販店などで一度グリップを握ってみてください。コンパクトさと握りやすさが最高ですよ。
書込番号:19679131
1点

>Canonのkiss x7、x8i
>NIKONのD3300、D5300、D5500
キャノンでもニコンでもどちらでも良いと思います、予算が足りるならダブルレンズキットがお得です。
あとはお店で納得いくまで色々試して決めたら良いと思います。
後はSDカードや保護フィルターなど必要なものがありますので、1万〜2万程度の余裕をみて決めたほうが良いと思います。
あと長く使いたいならが新しいものが良いかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000011500_J0000011700_J0000014512_K0000741191&pd_ctg=0049
上記比較でWi-Fiやバリアングル液晶が必要かで決めても良いかもしれません。
書込番号:19679144
1点

持ち心地良かった方で、決めてしまっていいと思いますが。
ちなみに、親御さんのカメラは、どこの何でしょうか?
旅行の際、それは、借りたりできるのでしょうか?
ミラーレスでも、レンズを奢れば、旅行で邪魔にならない、高画質撮影が、可能ですよ。
一眼レフは、なんだかんだ言っても、交換レンズが大きくなりがちなので、・・・。
書込番号:19679161
2点

>一眼レフ初心者@大学生さん
ニコンでもキヤノンでも風景、人物などジャンルを問わず綺麗に撮影できますが、人によって好みが
分かれます。
主に人物の肌の色味だったりするのですが、一般的にはキヤノンを好む人が多いというだけで
どちらが優れているとか得手不得手だとかの話では無いと思います。
それからよく目にする綺麗な風景写真ですが、今回のうちの4姉妹さんの幻想的で素晴らしく綺麗な
景色もそうですが、ただX7やD5500で撮るだけでこうゆう写真になる訳ではありません。
PC上で画像編集ソフトにて加工しているのですが、この様に加工するとニコンだろうがキヤノンだろうが
あまり関係なくなるので、欲しい機能や店頭での実機の感触等で選べばいいと思います。
後は予算次第になるのですが、初心者だから入門機がいいのではなく中級機の方が使い易かったり
する場合もあると思います。
取り敢えずのお薦めはキヤノンなら8000D、70D、ニコンならD5500の各18−135か18−140
のレンズキットで、これらはレンズ交換無しで済むので旅行向きで高画質です。
もちろんレンズ交換を厭わず、多少の荷物は構わないならダブルズームでもいいでしょう。
上に挙げた機種は全て可動式液晶モニターを装備していますが、無くてもいいなら安くて軽いX7や
本格派のニコンD7200でもいいと思いますよ。
将来的にも結構な比率で最初の機種のメーカーに縛られるので、店頭で沢山実際に撮影してみて
好みの操作感を見つける事をお勧めします。
書込番号:19679208
0点

カメラ自体はそんなに大差ないともいえます
一番差が出るのはレンズのラインナップ
キヤノンは庶民的で面白いレンズ出してるけどニコンにはあまりない
そして種類は少ないのだけども面白いレンズを一番多く揃えるのはペンタックス
APS−C一眼レフ用の広角単焦点レンズを唯一生産しているメーカー
そこに魅力を感じるならこれほどお買い得なメーカーはないです
K−50は実質エントリー機の値段で買える中級機なので
ちょっと重いけど基本はニコキャノのエントリー機より上
K−S2もいいですけどね♪
書込番号:19679228
2点

店員は会社の方針で、古スペックのX7を処分したがっているか、熱狂的なCanon教団ですね(^_^;)
↑のスレに書き込んでおきました。
書込番号:19679233
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
1ヶ月前に初めて一眼レフデビューしました。
まだ使い慣れていないので、試行錯誤しながらなんとか頑張っています。
今月、友人がライブハウスでライブをすることになり、カメラマンを任せてもらえました。
とても有難いお話なのですが、ライブハウス(暗い場所)での撮影方法がよくわかりません。
どんなモードで撮るのがお勧めなのか、レンズは買った方がいいのか...
初心者にもわかりやすく説明して頂けると嬉しいです!
ちなみに買ったのはEOS Kiss X7 ダブルズームキット です。
学生で、お金がそんなにないですし買ったばかりなので本体を買い換えるつもりは今のところありません。
撮る場所のキャパ数は400程で、結構激しめなバンドです。
撮影位置がまだわからないのですが、臨機応変に対応できるようにしたいと考えています。
お勧めのレンズがありましたら教えて頂きたいです!
説明不足だとは思いますが、よろしくお願いします。
0点

>お勧めのレンズがありましたら教えて頂きたいです!
どのくらいの距離から撮影できるのかにもよりますが
明るいズームだと高価になってしまい買えないように思いますので
EF24-70mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/K0000339864/
安くて明るい単焦点の
EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/
を購入して、これでがんばって撮影してみるのもいいように思います。
書込番号:19674019
3点

神埼夢乃さん、こんにちは。
どのくらいのレベルのお写真を求めておられるのかにもよりますが、素人がコンパクトデジカメやケータイで撮影するよりは綺麗な写真、というレベルで良いのでしたら、機材は今のままで十分だと思います。
その上で、モードはAvで、F値を最小、ISO感度を3200から6400くらいにして、あと測光方式を部分測光にして、被写体をフレームの中心で撮るようにしてみてはどうでしょうか。
あと慣れない撮影ですと、基本を忘れがちになってしまうかもしれませんが、手ブレを防ぐために、カメラをしっかり構えることを意識することも、大切かなと思います。
書込番号:19674060
1点

ライヴハウスですよね。
ライトが当たるので、今のレンズでも撮れますよ。
Aモードにして絞り開放、isoは自分の許容範囲まで上げる。
被写体ブレするなら被写体が激しく動かない時に撮る。
ある程度の被写体ブレは動きがあり、それはそれで良いです。
今回は、それで試してみて、どんなものか経験してみるのが良いと思います。
もっとボケが欲しいなら明るいレンズを買う。高感度が必要ならボディーを替えたり。
何事も一回目から完璧に出来たらプロはいらないので、ほどほど目指して楽しんできて下さい。
書込番号:19674065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神埼夢乃さん
どのくらいの距離から撮れるか、
舞台がどのくらい明るいか
によって条件がガラッと変わってしまいますね。
基本的には
明るいレンズ(開放F地が小さいレンズ)で撮る方が有利です。
舞台は照明の色が変なのでホワイトバランスが難しいですから、撮った後で容易にホワイトバランスが変更できるRAW (またはRAW+JPEG)で撮ります。
照明の当たり方によっては人物が白とびしてしまうことがあるので、そういう場合はマイナスに露出補正をして撮り直します。
くらい舞台の場合はかなり感度(ISO)をあげて撮らざるをえなくなりますので、あらかじめどのくらいのISOまでなら画質的に許容できるか確認しておくといいでしょう。
モードですが私は絞り優先モードを使うことが多いですが、MモードやPモードなどでとっても結局同じような写真になります。
絞り優先モードで絞りを開放。でISOを画質的に許容できる範囲で少しづつあげていき、あまりブレないシャッタースピードになったところで撮ります。
オートフォーカスは中央一点で。 あまり動きがない場合は ワンショットAFで。 動き回るところを撮りたい場合はサーボAFを使ってもいいでしょう。
連写します。
レンズは明るいレンズが買えればそれに越したことはありません。
すぐ近くから撮れるなら やすいEF50mm F1.8 STM, とかEF85mm F1.8 USM
遠い場合は70-200mmF2.8。
でも、レンズが買えない場合は 画質には目をつぶって、キットのレンズでISOをあげて撮ることになります。
あまりISO高くするとノイズが多くなりますが、まあ、それも味ということで。白黒写真にしたりするとカッコ良かったりします。
書込番号:19674068
2点

神埼夢乃さん こんにちは
お持ちの標準ズームでも 広角側でしたら F3.5と明るいほうですので 広角での撮影でしたら開放でISO感度上げれば 何とか撮影出来ると思いますが
望遠側だとブレも目立ち易いので 明るいレンズがいいのですが 明るい望遠レンズ 高価になりますので あまり大きくは写せませんが 50mmF1.8辺りのレンズ追加すれば ブレ対策には成ると思います。
でも暗い場所ですので ISO感度は 自分が納得できる所の限界まで上げる必要があるかも知れません。
書込番号:19674070
0点

お友達のライブでしたら、
その、お友達に、ストロボ使う事を伝えたうえ、
ストロボを購入すればと思います。
ただし、撮影位置によって光量不足にならないよう
注意は必要です。
書込番号:19674071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

神埼夢乃さん
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20150105_682327.html
4Kフォトはどうでしょうか、明るいレンズが良いと思いますが高価です。
激しいバンドで撮影位置も決まらないと単焦点は難しいですよね。
暗いズームでは被写体ブレが心配です、シャッタースピードを上げれれるか会場の明るさにもよるでしょうし。
手持ちの機材を使って同じライブハウスでどの程度撮れるか試してみて
どこが足りないか検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:19674079
0点

神埼夢乃さん こんにちは。
ライブハウスの撮影ならばその場所の明るさや、被写体までの距離など撮影出来る場所がわかればレンズなども揃える事が出来ますが、まず第一回目は撮れなくてもしょうがない程度でお持ちのレンズで撮って見られたら良いと思います。
暗いところでの動きものならば重要なのは、あなたがどの程度のISO高感度まで許容出来るかとどういう風に撮りたいかだと思いますが、私が撮るのであれば絞り優先モードで絞り開放でまずはどれ位のシャッター速度がどの程度のISO感度で切れるかを確認しながらどう撮るかを考えると思いますが、実際あなたの許容ISO感度に上げたとしてもシャッター速度が1/60秒程度の速度にしかならなければ、止まっている時しか写真になりませんし逆にブレを生かす様な写真しか撮れないと思います。
まずはあなたのISO高感度が何処まであなたが許容で出来るかをテストしていれば、その場で慌てなくて済みますし撮れるか撮れないかがわかると思いますし、デジタルは結果に関してはすぐに確認出来ますのでお友達には結果は期待せずにと前もって言っておいて軽い気持ちで撮って見られたら良いと思います。
1度経験されればどの程度の明るさやどの焦点距離が良いかなどがわかると思いますが、そうなればあなたの予算で購入出来るレンズがあるかどうかがすぐにわかりますし、暗いところの動きもの撮影ならば明るいレンズや高感度特性の優れたフルサイズボディなどがあれば、撮れないものが簡単に撮れる世界にかわるものだと言うのがわかると思います。
書込番号:19674100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体が激しく動くので、ブレに注意。Svモードにしてシャッタースピード1/125〜1/500くらいを保てればいいですね。
ISOは感度自動制御にして上限を6400くらいにしましょう。
フラッシュは発光禁止に。
レンズは当然明るいほうが楽ですが、とりあえずキットレンズでやってみてください。不満も出ると思いますが撮れなくもないです。望遠はあえて持たずに行っていいと思いますよ。迫力ある絵が欲しければ寄って撮る勇気が必要ですし、最初はレンズ交換の余裕もないでしょう。それならキットレンズ一本勝負のほうが撮影に集中出来ますよ。
RAWで撮影して後でパソコンで手直しすると失敗もある程度救えます。フォトショじゃなくても付属のソフトである程度出来ますよ。やる気があれば調べて試してみるといいです。
と、ここまではググればすぐ出てきます。
誰でも最初は初心者です。でも調べることは出来ます。調べて、実際に自分で事前にカメラをいじくって試してみて、また説明書とネットを見ながら分からないことを調べて。
何もかも教えてもらうのはじいさんばあさんのやることです。任されたならもっと具体的な質問ができるくらいには自分で調べるくらい責任もってやりましょう。
書込番号:19674135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
脅かすわけではないのですけど(^^;;;
写暦40年さんのアドバイスに有る通り・・・先ずは「失敗」した方が良いと思います・・・と言うか?失敗するのが当たり前だと思います。
私の持論ですけど・・・(^^;;;
「ライブハウス」(ロックバンド系と推察)・・・での撮影シーンは・・・「上手く撮影できない」←コレが当たり前と言う事を理解しないと、先に進まないと思います(^^;;;
だから・・・一度「失敗」を経験しないと・・・本気でお勉強したり、カメラやレンズの重要性をご理解いただけないと思いますので。。。
普通の撮影=昼間の屋外風景をパシャパシャとスナップ撮影するようには「撮影出来ない」ものなのだ!!
↑コレを受け入れた上で・・・しからばドーするか??・・・100%自分の思い通りにはならないけど、少しでもマシな写真を得るにはドーしたら良いのだろう??
↑こー言う「思考回路」が出来るようであれば。。。
フェニックスの一輝さんのアドバイスにある・・・50mmF1.8と言う「安価」なレンズが力を発揮する?? 神埼夢乃さんのご要望に沿う写真を得る事が出来るかもしれません??
>初心者にもわかりやすく説明して頂けると嬉しいです!
本が一冊書ける内容ですので・・・このような掲示板で「一口」に説明する事は困難です(^^;;;
少なくとも。。。
「5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮影できますよ!♪」
↑この様には説明することができませんし・・・写真は、この様に写す事ができません(^^;;;
「10」=○+● ○と●に入る数字を答えなさい・・・と言う算数問題を解く方法をご理解いただかなければなりません(^^;;;
>臨機応変に対応できるようにしたいと考えています。
ハイ・・・臨機応変に対応するためには。。。
「7」=○+● ○と●に入る数字を答えなさい。
「15」=○+● ○と●に入る数字を答えなさい。
↑この様な算数問題が解けるようになると言う事を意味します♪
4+3=「7」・・・あるいは8+7=「15」と言う公式を丸暗記することではありませんので(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19674158
4点

失礼。誤)Svモード→正)Tvモード
書込番号:19674165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失敗は成功のもと
何度か失敗すれば足りないところがわかってくると思います、どうしたいのかも。
友人以外のバンドも撮影して経験を積んでみてはどうでしょう。
人によって成功も違いますから(許容範囲も)
書込番号:19674231
0点

http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d750/techniques/201501_12_01_sl.html
こんなの見つけました。
ニコンのフルサイズD750用なので、そのままは使えませんが、設定などは参考になるでしょう。
ニコンの感度自動制御というのは、キヤノンではISOオートのことです。
で、Mモードで感度自動制御オンで撮るのをこのリンク先ではオススメしていますね。
ニコンはそれでいいんです。Mモードで感度自動制御オンでさらに露出補正をすることができますので。
キヤノンは機種によってはそれ(MモードでISOオートでさらに露出補正)ができますが、Kiss X7はできないんですよね。MモードでISOオートはできるが露出補正と組み合わせられない。
すみません、愚痴でした。
書込番号:19674609
0点

露出補正を、自分の好みで、マイナスにする
シャッタースピードは、早くするのは難しいので
被写体ボケを積極的に使いうと、ある確率で、躍動感のある写真が撮影できます
後は、条件を変えて、枚数勝負
被写界深度の浅いf値の小さいレンズより、EOS Kiss X7 ダブルズームキットのほうが
扱いやすいので、失敗は少ないと思います
書込番号:19675574
1点

こんにちは♪
なんだか・・・小難しい話ばかりで萎縮しちゃったかな?(^^;;;
最初は、誰もが皆、何も知らない初心者で・・・誰もが通ってきた道です♪ここで質問した事は、なにも恥ずかしい事ではありません♪
いつものワンパターン&長文で申し訳ありませんが・・・「お勉強」が嫌いでなければ、読んでみてください♪
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑先ずは、ココの「初心者のカメラ基本用語」・・・この項目だけ(「絞り」〜「一段絞る・一段開けるとは?」まで)で良いので熟読してください。
ココに欠かれている「基本用語」の意味と、その役割さえ理解できれば・・・皆さんのアドバイスが理解できるようになるはずです♪
ココさえ乗り越えれば・・・ライブ撮影で、多少は撮れるようになるかも知れません?(^^;;;
前レスで説明したように・・・なにか「撮影モード」を設定すると・・・後は、シャッターボタン押すだけで写真が撮れる。。。
電子レンジで料理を作るように・・・何かメニューやレシピに書いてある温度と時間をボタンとダイヤルで設定すると・・・あとはスタートボタンをポン!と押せばチン!と料理が出来上がる。。。
↑こー言う感じでは・・・「ライブ」は撮影できないんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ライブを上手に撮影したければ・・・
ドーしても・・・自分で包丁を使って魚をさばく・・・火を使って煮たり、焼いたりして料理を作る方法(料理の基本=包丁の使い方/火加減)を理解しなければなりません(^^;;;
写真は、今、自分が見ている景色を・・・ビデオの動画みたいに、ストップボタンで静止させて、その静止した映像を切り取るように写るものではありません。
青写真(日光写真)と同じように、感光紙をお日様の光に丁度良い時間当てると・・・丁度良い青さの「青写真」が写る。
フィルムや撮像素子センサーを、お日様の光に丁度良い時間当てると・・・目で見た景色の色や明るさで写真が写る。
↑この様に・・・被写体が反射する「光の強さ(量)」と、その光を写し撮る「時間」の積算で写る物で・・・
あぶり出しの文字のように・・・「時間」とともにジワジワと浮かび上がるように写るイメージなんです。
「時間」と言っても・・・1/10秒(0.1秒) 1/100秒(0.01秒) 1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で。。。
↑この「瞬間的」な時間で起こる現象を・・・スローモーションで考える・・・「想像力」が必要になります(^^;;;
この映像(景色)を写し撮る「時間」の間に・・・その映像が動いてしまうと、その映像が動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
この「残像」が「ブレブレ写真」の原因で。。。
写す被写体が動いてブレた写真を・・・「被写体ブレ」
自分の持っているカメラを動かしてブレた写真を・・・「手ブレ」・・・と言います。
このブレブレ写真(失敗写真)を防ぎたければ・・・「残像」が写る暇が無いほどの「短時間」=「瞬間的」な時間で撮影できれば良いワケです。
この写真を写し撮る「時間」の事「感光時間」と言い・・・「感光時間」=「シャッタースピード」と言います。
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)くらいのシャッタースピードで撮影できれば・・・激しく動くスポーツ競技や・・・ロックバンドの被写体もブレ無く、シャープに写し止める事が可能と言うわけです♪
ところが・・・「シャッタースピード」と言うのは、自分勝手に速く設定する事ができません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
何故なら・・・下記2つの「法則(ルール)」があって、この法則に逆らう事が出来ないからです。
1)お日様の光がサンサンと輝く、まぶしい位に光が豊富な場所では・・・「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って、激しく動く被写体でもブレずに写す事が可能♪
2)室内照明や夜景等(太陽の無い場所で)、光が乏しい場所では・・・写真が写るのに「時間がかかる」
⇒チョロチョロと少しずつしか光が当てられないので・・・目で見た明るさになるまで時間がかかる。
⇒シャッタースピードを遅くする(感光時間を長くする)しなければならないので、動く物を撮影するとブレブレ写真を量産する。
↑この2つの法則に逆らえません。。。
なので・・・ライブハウス=「室内照明」で・・・激しく動くロックバンドであれば・・・「ブレブレ写真(失敗写真)」しか撮れないのが当たり前。。。と言うわけです(^^;;;
※あまり動かない・・・直立不動で歌う歌手・・・ピアノ演奏・・・椅子に座って歌う弾き語り・・・であれば、もう少し楽に撮影できる可能性があるわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラ任せの「オート」で撮影すれば・・・カメラ君は「法則(ルール)」に従ってシャッタースピードを遅くするしか方法が無いので・・・
ブレブレ写真にしかなりません。。。
ココを・・・無理矢理!!カメラ君に鞭打って!!(笑・・・シャッタースピードを速くする「方法」を理解しないと、マトモに撮影できないと言う事なんです。。。
だから・・・みんな、回りくどい??小難しい話をしないと・・・撮影方法を説明できないんです(^^;;;
せめて・・・「基本用語」の意味と役割を理解いただければ・・・もっとシンプルに・・・4〜5行くらいで説明できるかもしれませんが??(笑
お勉強の助けになれば幸いです♪
書込番号:19682055
1点

撮影モードでオススメはMを理解した上での
S(TV)かな、、、
17-55mmF2.8あたりを
レンタルすると良いと思います。
自分は、EOS KISS X2で撮ってた時あります。
カメラはそんなんで大丈夫です。
レンズのF値が低いのがあれば撮りやすいけど
お金かかっちゃうので、レンタルです。
Canonの魅力は、レンタルレンズが豊富な事です。
後は、RAWで撮ってDPPで編集出来るようにすると
多少なり、ノイズや色かぶりの対策が出来ます。
書込番号:19682399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
いつもお世話になっております。
写真の編集について質問があります。
暗い写真を明るくする方法を教えてほしいです。
無料のソフトで初心者でも簡単にできる方法だと助かります。
写真の整理には「Digital Photo Professional 4.3」を使っているので
こちらを使用できれば使用したいのですが、
このソフトはRAWで撮影している人向けでしょうか?
撮影はJPEGで行っています。
よろしくお願い致します。
0点


JPEGで撮っていても、Digital Photo Professionalの明るさだか露出ってパラメータを調整すれば明るくできますよ。
ただし、限界はありますので注意。
書込番号:19663568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ゆいのじょうさんがお書きのとおりです。
DPPを使えば補正できますよ。
>このソフトはRAWで撮影している人向けでしょうか?
そんなことはありません。JPEGにも対応しています。参考になるかどうか、赤○の部分を調整してみてください。
私のDPPはバージョンが古いので、最新バージョンだとちょっとイメージが違うかもしれませんが、基本は同じです。なお、グラフの波型の中央部分をクリックしてパラメータを調節することもできますが、やり過ぎると不自然になりますのでご注意を。
書込番号:19663643
3点

あとDPP4は使ったことないけど
DPP3ではJPEGでもトーンカーブいじれるので
これで明るさ調整するといいですよ
明るさとか露出補正て機能は基本的に使わない方がいいです
アルゴリズムしだいではあるけども…
画質の劣化が激しいものがあります
書込番号:19663651
3点

JPG撮影でもツールパレットを表示してやってDPP4だと"トーン調整"のタブで、DPP3だと"RGB"のタブで
調整できますよ。
書込番号:19663661
3点

あふろべなと〜るさんも書かれていますが
無料で高機能な画像編集ソフトは
GIMP
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/gimp/
http://www.gimp.org/
になると思います。
こちらを使えば、いろいろ調整できます。
どうすれば明るくできるかについては、いろいろな方法があると思いますので
一度、書籍を購入して一通り読んでみるのもいいかもしれません。
GIMP基本&活用完全ガイド 無料ソフトで楽しむフォトレタッチ術 人物・風景・花・料理・ペット写真をかっこよく仕上げる
http://www.amazon.co.jp/dp/4844363816
書込番号:19663662
1点

DPP4ダウンロードして触ってみたけども…
「明るさ」は駄目なアルゴニズムのだね
使わない方がいいです
昔のフォトショップと同じタイプ
(注:フォトショップはかなり前に改善されてます)
書込番号:19663708
4点

失敗写真はどうしようもないですね
RAWでとって現像なら救いはある
書込番号:19663796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DPPの明るさは、あまり触らないほうが
良いですよ( ̄^ ̄)ゞ
DPPで明るさを触るならば
トーンカーブの真ん中をドラッグして、
引き上げるのが、一番かと(=゚ω゚)ノ
書込番号:19663823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひよこ103さん こんにちは
お考えのDPPでも 明るさ変える事できます でも明るさだけだと 白茶ける写真になりますので コントラストの方も強くする必要があります。
でも コントラスト上げるため 白い部分は白く飛んでしまう事があります。
書込番号:19664152
1点

RAWで撮ればいいだけ、、、と思うけど、、、
書込番号:19665025
1点

こんばんは。
>写真の整理には「Digital Photo Professional 4.3」を使っているので
こちらを使用できれば使用したい・・
うちの4姉妹さんの紹介を具体的に添付に示しました。
書込番号:19666001
1点

>ひよこ103さん
>みなとまちのおじさんさん
DPPは使って無いのですが暗いデーターを全体に上げる場合みなとまちのおじさんさんが示して頂いた明るさをずらすではなくトーンカーブグラフの右端を左側に持って行った方がいいのですが、JPGで出来ますでしょうが
書込番号:19666144
1点

明るくするとは、こんな感じでしょうか…?
ちなみに、「明るくする作業」はあくまでもスタートです。
最終的にはコントラストや彩度やホワイトバランスを弄ることになります。
明るくするだけでは画質が破綻しますので、各パラメータの微調整こそが肝になると思いますよ。
「習うより慣れろ」…の世界だったりして?
書込番号:19666338
1点

>RAWで撮ればいいだけ、、、と思うけど、、、
昔はこういうアドバイスする人いっぱい居たなあ。
で、初心者が真に受けてRAWでテキトーに撮って後で救済出来ず激しく後悔する…
みたいな。
書込番号:19666766
3点

大抵の画像編集ソフトの場合、
(1) 露光量を調整する
(2) トーンカーブの曲線を”摘んで”調整する
(3) 自動調整でお任せ加工する
のいずれかを使うか組み合わせて使うと何とかなります。
アンダー…暗い絵で撮影している方が、オーバー…明るすぎて飽和している絵よりは救済しやすい筈です。
お使いのソフトについて、ネットで検索されては如何でしょうか?
書込番号:19669060
1点

皆さま、ご返信いただきましてありがとうございました!
今使っているDPPと、ご紹介いただいたGIMPを使って補正してみようと思います。
それ以前に、補正しなくても良い写真が撮れるようにがんばります。。。。
まとめてのお礼になりまして申し訳ありませんが、
改めてありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
書込番号:19680361
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
カメラに関しては全くの素人なのですが
質問させていただきます。
今まではiPhoneなどでの写真の撮影ほどしか経験がなく、ついにカメラの購入の意思を固めました!
主な撮影対象は風景(夜景)、スポーツ、人物などですが、星空も撮影したいなと考えています。
もちろん本格的な天体撮影とまではいきませんが
ある程度の綺麗な星空や月を撮影できたらと思っております!
そこで質問なのですが、kissX7のキットのレンズで星空を撮影することは可能でしょうか。
また、パンケーキレンズでも星空を撮影できるということをパンフレットで拝見したのですが可能なのでしょうか?
また、可能だとしたら、F2.8よりもF1.8のレンズのほうが星空の撮影には適していますか?
予算はボディ+レンズ2本(or1本)で6万円以内ほどで考えているので、
kissX7以外の一眼レフや、ミラーレスでこのような物もオススメだよ!という物があればご教授いただけましたら幸いです。
長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:19655575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kiss7で充分ですよ。Mは、マニアでないと使いこなせないのでお勧め出来ないです。
レンズは、性能しだいなので、一概には何も言えません。canonのF1.8は、どれも性能が悪いので、天体写真で使っている人は稀です。F4まで絞ると使い物になりますが、F1.8の意味がなくなります。
書込番号:19655638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaode5さん こんにちは。
月の撮影に関しては手持ちで充分に撮れる明るさがありますが、キットの望遠レンズならばトリミングをしないと大きく写らないと思いますし、星の撮影に関してはスローシャッターになりますのである程度がっちりした動かない三脚などが必要になりますので、まずはそれらを用意されて撮って見られたら良いと思います。
一眼カメラの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところで、単焦点レンズなどや超望遠レンズなど高価なレンズを買い足せば撮れないものが撮れるようになる場合もあると思います。
それにはまず最初にどんな画角(焦点距離)で撮りたいかや、星空ならば星を止めて撮りたいならば赤道儀など星の動きにカメラを追従させるものなどがあれば、キットレンズでもそれなりに撮ることが出来ますがそう言うものが無ければ明るい単焦点レンズなどが必要になるなど、あなたがどんな風に撮りたいかやあなたのISO高感度の許容範囲などで選択肢が変わってきますので、まずはキットレンズで撮られて何処が不満かがわかってからのレンズ追加の方が後戻りがないのでお薦めだと思います。
書込番号:19655674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaode5さん
こんにちは
kissX7とキットレンズでも
星空でしたら、充分撮れますよん
ただし三脚は、必要なのでその費用も
考える必要はありますよん
いちよkissX7とキットレンズで写した
星空写真が合ったので貼っておきますね
クロスフィルターを装着してますけどね
まぁ参考ていどには、なるかなと思います
レンズは、確かに明るいレンズがある方が
良いですけど
キットレンズのワイド側ってF3.5の明るさなので
F2.8のレンズとはあまり大差無いですよん
先ずはレンズよりも三脚をね(≧∇≦)
書込番号:19655834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kaode5さん こんにちは
>kissX7のキットのレンズで星空を撮影することは可能でしょうか。
付属のレンズの広角側の明るさがF3.5 パンケーキがF2.8ですので 明るさの違いあまりないので パンケーキで撮影出来るのでしたら 標準ズームでも大丈夫だと思います。
でも この場合 撮影場所が重要で 町の光の影響が無く 肉眼で天の川が薄っすらでも見えるなどの条件が揃わないと難しいと思いますし 光害のある街中だと 明るいレンズを使っても難しいと思います。
書込番号:19655961
0点

撮れるけど、星空撮影は何かと上向きにする事が多いんで、バリアングル液晶の7iの方が楽ですよ。
書込番号:19656277
1点

「ある程度綺麗」がどの程度を考えているのかは個人差があると思いますが、X7ダブルズームで撮ることは十分可能だと思います。
私が初めて星空を撮ったのは学生時代にISO400のフィルムでした。そのころと違い、かなりの高感度が使えますので、多少F値が大きくても、撮影可能です。ただし、ある程度しっかりした三脚とレリーズユニットは必要ですし、可能ならF値の小さい広角レンズが欲しいところです。
月は、半月以上の明るさであれば、250ミりのテレ端でスポット測光すれば手持ちでも撮影できますが、そう大きくは写らないので、トリミングも考えたほうがいいと思います。
書込番号:19657255
0点

>gonigoniさん
ありがとうございます!
天体だけでなく、普段使いでもパンケーキレンズの購入を考えているのですが、f1.8とf2.8でしたらどちらがオススメでしょうか?
書込番号:19657862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
助言をいただき、ありがとうございます。
まだカメラ本体も購入していないので
まずは購入してから色々と悩みたいと思います!
三脚は、やはり4千円程度で買えるような安価なものではなく、ある程度重さのある物でないとダメですよね?
書込番号:19657877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちの4姉妹さん
貴重なご意見と参考画像をありがとうございます!
キットレンズでこのような写真を撮影できるのですね!
つまり、天体を撮影する目的ではf2.8の単焦点レンズは必要ないということでしょうか?
また、f1.8ですとどうなると予想できますか?
こちらの質問にも答えていただけましたら幸いですm(_ _)m
書込番号:19657891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。
私は北海道の田舎に住んでおりますので
普段から綺麗な星空を眺めることができます!
まずはカメラ本体を購入してから色々と試行錯誤してみたいと思います。ありがとうございました(^○^)
書込番号:19657899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
このようなご意見をいただくとやはりX7とX7iで迷ってしまいます(-。-;
大きさや重さはそこまで気にしないのですが、
やはり予算オーバーになってしまいます。
それでもいくらかをけちるよりは思い切ってX7iにすべきでしょうか。
非常に悩みどころですm(_ _)m
書込番号:19657910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
わざわざコメントをいただきありがとうございます。
Canonのf値の小さい広角レンズで遮光器土偶様のオススメのものはございますか?できれば安価なものだと嬉しいのですが…
恥ずかしながらわからない言葉ばかりなのでもっと勉強してカメラを購入したいと思います。
書込番号:19657923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星を点として撮りたいのか、日周運動を撮りたいのかにもよりますが、レンズのF値は小さいほうが有利ではあります。また、広角レンズの方が日周運動が目立ちにくく、固定撮影では、その分センサー上の同じ画素に光が当たっている時間が長くなるので、その点でも有利になると思っています。
なお、ご存知のように、星の見かけの明るさは等級で表しますが、1等級違うと明るさが約2.5倍違います。レンズの明るさはF値を使うことが多いですが、F4とF2.8ではF2.8が2倍明るくなります。したがって光害の無い場所で、他の条件を揃えて撮影した場合、F4で4等星より少し暗い星まで写るとすれば、F2.8では5等星に近い暗さの星まで写る理屈になるはずなので(違ってたら、詳しい方が訂正してください)少しでも明るいレンズを使いたいところです。また、同じ暗さの星まで写ればいいのであればISO感度を低くしてノイズを抑えることも可能です。
比較的手ごろなのは(使ったことが無いのでコマ収差の問題はわかりませんが)トキナーAT−X11-20PRO位がいいのかもしれません。
書込番号:19658072
0点

以前、天文雑誌で、EF50 F1.8の星の実写撮影の記事が載っていましたが、あまり芳しい結果ではなかったですよ。EF40mmF2.8の実写記事はどうだったか覚えていませんが、確かそちらのほうが良かったような気がします。
違いは、設計が新しいか古いかだけです。
今は昔と異なり、 「デジタル用のレンズは新しいものに限る」 の法則があります。もうまるっきり違います。僕も去年すっかり入れ替えてしまいました。未練なく。
星の撮影では、今はシグマのレンズが圧倒的に良く、明るい単焦点は純正よりずっと良いですね。いずれキャノンも入れ替えるとは思いますが、明るいのはたぶん値段は高くなるでしょう。
純正F2.8クラスの広角ズームは、価格の割りに性能が悪いので、買わないほうが良いです。星像が汚いんですよね。純正F4.0クラスの広角ズームと純正F2.8クラスの標準ズームは昔から好評でしたが安くはないです。
北海道にいるのなら、広角24ミリ以下のレンズであれば、赤道儀なしで、星の撮影ができるので、F2.8の単焦点か、シグマのF1.4クラスが良いような気はします。F4.0でも固定撮影できますが、焦点距離20ミリ以下でないと流れが気になります。逆に流すという写し方もありますが。
ピント合わせは地上の景色を行ってください。星を見て合わせるのは素人には難しいと思います。なにしろ広角だとまったく見えませんから。
アングルは30秒くらい空のほうを試写してカットアンドトライで十分です。これもファインダーだとほとんど見えないからですね。星の位置関係が頭に入っている人ならそれでもできますが、やはり写してみなければわからないです。
望遠鏡で撮影する人にはバリアングル液晶は楽で良いですが、そうでない人にはまったく関係ありません。
カメラのシャッター速度の上限は、30秒なので、それでどこまで写せるかを実感し、次のステップに進むので良いと思いますよ。
ともあれ、カメラとセットのズームでまずは試してみてからでも十分なような気はします。
あっ、三脚は必須です。お忘れなきよう。ガタなくしっかりしていれば、何でも良いです。
書込番号:19658125
0点

>kaode5さん
すっごい個人的な意見ですが、天体写真はキットレンズよりも、超広角か超望遠(もちろん赤道儀に載せてください)に振り切ったほうが面白いと思います。
そのため、レンズを中心にカメラや周辺機器を考えられた方が回り道しないかなと思います。
まずはどの様な写真に惹かれるのか、
魚眼で撮る様な地面は歪んでても長い天の川を撮って見たいのか、
ビル群と星のグルグルに惹かれるのか、
山間から昇る天の川のアップがカッコいいと思うのか、
(ちょっとハードル高いですが)アンドロメダを画面いっぱいに収めたいのか、
最初の目標を決めると諸先輩方のアドバイスも具体化してくると思います。
なお、自分は最初XZ-1という3万で買ったコンデジで流星が撮れた事から天文沼に徐々にハマってしまいました。場合によってはコンデジも選択肢として有りだと思います。
書込番号:19658139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とある宇宙人さん
そうですね。超広角や超望遠の視界は日常と異なった世界があるので、それはそれで楽しいですよね。
僕が中学生の頃、コホーテック彗星が現れて、親のレンジファインダーカメラで撮影しました。
そのとき使ったレンズは、キャノンの50ミリF1.4でした。白黒のトライXを自分で現像して自分でプリントして定着液に浮かび上がった彗星の姿を見てうれしくなったものです。
あるいは、息子の生まれた頃、ヘールホッブ彗星が現れ、嫁と犬を連れて丘まで見に行きました。そのとき使ったのは、キャノンF-1に85mmF1.2でした。どちらの撮影も赤道儀なしで固定撮影で十分に写すことができました。
初めてデジイチを購入し、撮影したときに使ったレンズは、ディスタゴン21ミリでした。これも固定撮影し、最初に写した写真を天文雑誌に応募したらそのまま採用されました。
どの場合も、 「これを写したい!」 という動機がすべてでしたね。あとはなんにも考えてなかったです。
「その時、手元にある機材と見ることのできる被写体を、タイミングが合えば写す。」 というのが基本的な考えでした。
書込番号:19658311
2点

星空にはM2トリプルレンズキットがお得!!と、言いたいところですがスポーツ有るのでX7かなぁ。。。
M2でも根性でスポーツ撮れないことは無いけど、やめておきましょうか。
明るいレンズの方が良いのは間違いないのですが、星空だって立派な風景。
明るさよりも画角が広い方が重要だったりします。
何より、そもそもAPS-Cで撮ってる時点で等倍で見るもんじゃないので。
撮り方的には昼間に遠景で、忘れたら(と言うか私はいつもそうするんですが)ISO感度最高にして明るい星でピントを無限遠に合わせます。
んで、30秒ISO感度6400(もうこの時点で等倍では見れない画質確定)辺りでまずはお好きな方向に向かって一枚撮ります。
画質や星の動き具合と相談しながら微調整していきます。
明るいレンズならこれが7秒とか、ISO800とかにも出来るんですが、それよりもとにかく広角で撮ることの方が重要です。
高画質なただの点を撮るか、ざらざらの天の川を撮るかと言えば分かり易いでしょうか。
もちろん、明るい超広角で高画質な天の川を撮るのが理想なのは言うまでもありませんが。
基本天の川の密度とノイズの多さを天秤にかける感じですね。
書込番号:19658328
0点

5DMarkV@EF24-70mm F2.8L II USM |
5DMarkV@EF16-35mm F2.8L II USM |
7DmkU&EF70-200F2.8LisUusmでオリオン大星雲 |
Canon PowerShot S120 |
>kaode5さん
まあ明るいレンズに越した事はないですよね
でも40o〜50o辺りでの星景って面白くないのです
まあ標準でもフル機換算24o以上の広角が
ないと天の川が撮れませんよ。。。
いちようフルサイズの画像もアップしておきます
っと。4枚目のCanon PowerShot S120は、
コンデジですがフル機換算24o相当でF1.8になります・・・
書込番号:19658543
1点

X4で撮った星景写真(点像)@大台ケ原…これが目いっぱい上々の写りです |
天の川も綺麗に写すにはカメラ(1DX)やレンズだけではなく撮影場所選びなども重要 |
X7で撮った星の日周運動@長浜港…都市部でも星は十分に回せる(点像は貧弱) |
kaode5さんが「ある程度の綺麗な星空や月を撮影できたら」「kissX7のキットのレンズで星空を撮影することは可能でしょうか」と言われる星の写真がどの程度写れば満足するのか、それによって答えがYesになったりNoになったりします。
星の写真は、ある意味でカメラ(感度、ノイズ)とレンズ(明るさ、コマ収差)の性能の限界に迫る撮影になりますから、上(の性能)を見ればキリがありません。
星の写真には大きく分けて2つあり、ひとつは星野写真と呼ばれるように星(星座や星雲など)だけを撮影するものと、もうひとつは地上の光景も入れて風景写真の延長のような星景写真になります。
星野写真は(星は動いているのでその動きを止めて露出時間を稼ぐための)赤道義を付けて撮影するのがふつうで、簡易的にはポタ赤と言われるポータブル赤道義を使います。私はこれはやっていませんので、以下は星野写真を撮る場合の話です。
星野写真には、また2つあって、星を点像として撮るものと、星を日周運動としてグルグル回して撮るものです。カメラがkiss X7だと星の点像写真は(感度、ノイズの点で)かなり苦しくなり満足には写り込みませんで、写る星の数は貧弱になりがちです。
これにはレンズの選択も重要で、それなりに明るくてコマ収差の少ないものを選ぶ必要があり、また(私の好みから言うと)かなりの広角が求められます。キットレンズでも写らないわけではありませんが、それで撮った写真が満足できるかどうかです。
天の川まで写し込みたければ、都会の光害がまったく届かないような僻地(たとえば北海道の然別湖畔あたり)に行き、空気の澄んだ新月の夜を狙わないと…。それでもノイズの多いザラザラした写真になるかもね。
これに対して星の日周運動の撮影は、kissでも十分に撮れます(ただしレンズはキットではなく広角がお勧めです)。というのも、星の写り込みが貧弱でも星をグルグル回すと見栄えがよくなり、地上の光景とバランスするようになるからです。都会に近い(光害が少しはある)場所でも撮れます。
ただし、撮影中に雲が出ると具合が悪い(星が雲で遮られて見苦しい写真になる)ので、夜に快晴が何時間も続く日でないとダメですし、何時間もカメラの番をしなければならず、撮影そのものに根気がいります。
星の写真はカメラやレンズの選択だけではなく、光害のない撮影場所と月の出がなく晴れの夜という撮影条件を確保するのに多大の努力を要します。むしろこちらのほうが決め手でしょうね。
なお、月は地上の昼間とほぼ同じ明るさなのでカメラに感度やノイズの心配をすることは不要ですが、満足な大きさに写すためにはキットレンズでは不十分です。せめて600mmくらいの焦点距離のレンズでないと。X7で画面いっぱいに月を大きく撮ろうとすると、2,000mmくらいの巨大望遠レンズがいります。
kiss X4/X7などで撮った写真を参考までに貼っておきます。
書込番号:19659337
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
この度コンデジから一眼にステップアップを考えています。
そこで質問なのですがセンサーの大きさとレンズが同じだと仮定して、一眼レフとミラーレスの違いはどのような部分でしょうか?
(画質、afの精度、操作性等)
ミラーレスと一眼レフを使ったことがある方でこんなときは一眼レフ、こんなときはミラーレスなど使い分けに関することも教えて頂けたらうれしいです。
よろしくお願いいたします
書込番号:19646115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーがミラーによる光学式(一眼レフ)かそれ(ミラーによる光学式ファインダー)が無いか…かと
書込番号:19646156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatanamiさん
こんにちは
一眼レフとミラーレス機では、レンズが同じで有れば
画質差は無いですよん
んで、一眼レフの利点としては
基本的には、動体撮影に強い点と
野外でもファインダーがあるので
見易いですが、ミラーレス機でも電子ファインダーが
ある機種もあるので、
その辺りは、光学ファインダーが良いか
電子ファインダーが良いかの好みが分かれる所かと
後は、ボディーが大きめなので、
大きなレンズを使用しても、
持ち易いかなとも思います♪
それと大型の外部ストロボを使用する際にも
ボディーが大きい分だけ安定するかと思います
対してミラーレス機は、
その逆ですよね
まぁ、小型軽量な所が良いと思います♪
個人的感想ですけどね(笑)
書込番号:19646161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主に何を撮りたいかや予算などで変わってくると思いますが、高度のモノを求めなければ、
今時のカメラは一眼レフでもミラーレスでも大して変わらないと思います。
あとは、4K動画が撮れるか、自撮りが出来るか等の自分が必要とする付加機能で選ぶ方法もあります。
あまり難しく考えずに、お店に行って実際にさわってみて気に入ったのを選ぶのが一番だと思います。
また、カメラ量販店へ行くことができるなら、お店の人(メーカーから応援に来ている人ではなく、)に
同じことを聞いてみても良いと思います。
ここで聞いても一般論を並べるか、自分の好みを押し付けるかになりそうな……。
書込番号:19646195
2点

>センサーの大きさとレンズが同じだと仮定して
その前提で違いを上げるなら
・携行性・・・システムとしてミラーレスのが総じて小さい
・バッテリー持ち・・・ミラーレスの方がだいぶ保たない
・拡張性・・・一般的にレフ機の方が多い(レンズやアクセサリ群の選択肢)
くらいじゃないですかね・・・?
でも、ほとんどはメーカーや機種別特長による違いの方が大きいですから
レフ機とミラーレス機で分けるのはなかなか難しいと思います。
ただ
レフ機・・・例えばPENやGM1のような『絶対的サイズの小ささ』
ミラーレス機・・・光学ファインダーでの撮影
とか、それぞれでは絶対に得られないものはありますね
もしこれから使う機種を考えるのであれば
機種の情報収集や比較からはいると、頭でっかちになっちゃって
なかなか結論でなくなります。
ご自分がどうしたいか、を整理してから考えるといいかもしれません
書込番号:19646199
1点

メインはファインダ撮影でレフ機、サブスナップに液晶撮影でミラーレス(ノーファインダ)です。
ファインダ撮影するのに、ミラーレスEVF電子映像はバーチャルで見づらく、
やはり眩しさを実感できリアルなレフ機光学ファインダが好みで。
一方、ノーファインダ撮影は、ミラーレスの特長を生かせます。
書込番号:19646219
2点

>画質、afの精度、操作性等
■画質
同じ条件なら画質は同じです。
■afの精度
AFは方式が違うので、簡単に言うと
→AF精度は、ミラーレスが有利。
→AF速度は、レフ機が有利。
■操作性等
これは一概には言えませんが、コンパクトなミラーレス機はボタン類が簡素化されているので、レフ機の方が操作し易いと思いますが、大型のミラーレス機は操作性はレフ機と変わらないかもしれません。
使い分けについて
自分はレフ機とミラーレス機を所有してますが、動体撮影の時はレフ機(動体撮影の時は、レフ機に望遠レンズを着ける場合が多いので、標準域のレンズを着けたミラーレスをサブで持って行きます)、旅行など荷物を増やしたく無い時はミラーレス機、と使い分けてます。
書込番号:19646220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tatanamiさん こんにちは
自分の場合 両方使っていますが 激しい動き物の時は 一眼レフ スナップや気楽にカメラを持って歩き回る場合や 荷物を減らしたい場合 ミラーレスを使っています。
やはり 動き物撮る場合 光学ファインダーの方が 認識性 ピントの見え方が良いので 全てミラーレスには 移行できないでいます。
書込番号:19646223
0点

一般的に
センサーや画像処理エンジンが同じで、
使用するレンズも同じなら出てくる画はほぼ同じと考えた方がよろしいかと。
レフ機はファインダー使用時でのAFの追従性などが良いかと
ライブビューでは多くの機種がミラーレスよりAFスピードが遅い。
ミラーレスはシャッターを切る前にモニターなどである程度露出状況が確認できます。
連射時の見にくさがあるかと。それを改良した機種もあるようですが…
ミラーレスはミラーが無い分、機材を小さくすることが可能。
私は、元々、一眼レフを主に使用して機材もある程度あり、
ミラーレスを後から追加した感じですので、
ミラーレスはコンデジに代わって
旅行などコンパクトにしたい時に主に使用しています。
一眼レフの使用は、
室内外でのスポーツ、花、鳥、航空機、景色、その他…
但し、持っている機材構成でも撮影対象は変わってくるかと
書込番号:19646246
1点

>一眼レフとミラーレスの違いはどのような部分でしょうか?
構造の違いからは、ミラーがあるかないかが大きな違いだと思います。
一眼レフの場合は、普段はファインダーに光を導かないといけませんので
ミラーがファインダーの方に光を反射させています。
そして、シャッターボタンを押したときだけミラーが跳ね上がり
撮像素子の方に光がいくようになります。
>画質、afの精度、操作性等
画質に関しては、撮像素子やレンズが同じであれば、ミラーがあってもなくても撮影時にはミラーがない状態になりますので
どちらも同じだと思います。
ただ、こまかいところでは、
一眼レフの場合は、ミラーが高速で動くために
ミラーショックによるぶれの可能性もでてきます。
その為、一眼レフにはミラーアップ機構がフイルム時代から備わっているカメラが多くありました。
(ミラーアップして撮影すれば、ミラーショックによるぶれは発生しません。)
逆にミラーレスでは、常時撮像素子に光をあてて、画像を表示させないといけませんので
撮像素子自体の発生する熱による画質の低下が発生する可能性があります。
こちらは、きちんと放熱設計されていれば問題ないとは思いますが
それでも、撮像素子は温度が上昇するとノイズが増える可能性があります。
AFに関しては、一眼レフはミラーがあるので、そこで位相差AFセンサーに光を導き
高速な位相差AFを実現できますので、AF速度面では一眼レフの方が有利です。
精度に関しては、位相差AFよりは、撮像素子面で直接ピント位置を計測するミラーレスの方が精度は高くなります。
この点は、一眼レフでもライブビュー撮影すればミラーレスと同じ精度になりますので
一眼レフの場合は、高速AFと高精度AFの両方を選択できるともいえます。
操作性は、個別のカメラによって変わってきます。
一眼レフであってもミラーレスであっても、2つの電子ダイヤルと他にモードダイヤルのある機種であれば
操作性は悪くないと思います。
ただ、ミラーレスは小型化するためなのか、低価格化のためなのか
2つの電子ダイヤル+モードダイヤルという機種は少ないように思います。
>こんなときは一眼レフ、こんなときはミラーレスなど使い分けに関することも教えて頂けたらうれしいです。
軽量なカメラを使いたいと思うときはミラーレスで
動く被写体を撮影するときや、使用したいレンズが一眼レフにしかない場合は、一眼レフ
となるように思います。
書込番号:19646249
0点

スレ主さん
> そこで質問なのですがセンサーの大きさとレンズが同じだと仮定して、一眼レフとミラーレスの違いはどのような部分でしょうか?
> (画質、afの精度、操作性等)
【画質】
基本的に一緒です。
【AFの精度】
一眼レフは位相差AFが中心。長年の歴史で培われてきた技術で、プロも納得する精度と高速性を持つ。ただし、等倍鑑賞でのチェックだと、若干ずれることがある。これは、ピントの合う位置に狙ってレンズを動かすから。
ミラーレスは、コントラストAFが中心。ビデオカメラやコンデジで培われてきた安価な技術。ただし、実際に撮影する面でコントラストが一番高くなる場所を検出するので、位相差AFに比べ精度は上。でも、ピントを合わせる時間がかかる。
最近のミラーレスは、位相差AFの機能をセンサー面で実現する「像面位相差AF」も登場し、両者の苦手な部分を補完するハイブリットAFが出てきてます。
同じことが一眼レフでも実現されキヤノンの一眼レフはライブビュー撮影(ミラーレス状態)で像面位相差を実現してます。
【操作性】
好みの問題ですが、一眼レフの方が、大きいので、操作するダイヤルなど余裕を持った配置で操作しやすいかもです(個人的感想です)ミラーレスは軽量コンパクトなのはいいのですが、その分、ボタンやダイヤルが小さかったり、省かれてたりしています。(一般的な傾向としてです。全てのカメラがそうだとは言ってません)
ミラーレスののアドバンテージは、小型軽量ということでしょう。でも、レンズの大きさはセンサーサイズに依るので、フルサイズミラーレスのレンズとフルサイズ一眼レフのレンズは、光学性能を同等に設計するならそう大きさや重量に違いはでません。
【使い分け】
使い分けですが(自分はミラーレス所有してなく、一度友人のOM-Dを借りたことありますが)、やはり圧倒的に小型軽量、それでいて、結構本気撮りが出来るということでしょうか?
でも、ホントの本気撮りはやっぱ一眼レフですね。シャッターのフィールとかAFの素早さとか、ランダムに動く動体撮影は、いいレンズと組み合わせると、ほんとに一瞬でピントを合わせ、がっつり追従します。
今は、お散歩用は、コンデジで済ませていますが、お気楽撮り様に、軽量ズームレンズや軽量単焦点レンズとの組み合わせで使ってます。
ミラーレスに置き換えようかとも考えましたが(友人のOM-Dを使って、買う直前まで行きました)、買ったら買ったで、またミラーレス用のレンズを揃え出す自分がいると思うと・・・と思い、ちょっと踏みとどまりました(笑)
書込番号:19646267
1点

>Paris7000さん
>買ったら買ったで、またミラーレス用のレンズを揃え出す自分がいると思うと・・・と思い、ちょっと踏みとどまりました(笑)
買ったら買ったで、ミラーレスの稼働率の方がレフ機より多くなりそうで怖いのでは?(笑)
自分は明らかにEOS M2の方が稼働率は高いです(汗)
書込番号:19646290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 買ったら買ったで、ミラーレスの稼働率の方がレフ機より多くなりそうで怖いのでは?(笑)
うん、そうかも・・・
OM-Dの出来のよさに、めちゃ感動しましたので〜〜(爆)
先日も2470と70200にSB910という超重いカメラバッグを目の前にして、酒飲むのは我慢して車で行こうってことにしましたので(笑)
最初は酒も飲みたかったので電車で行くつもりだったのですが、これ下げて30分歩きたくないなと・・・(軟弱モノです)
書込番号:19646318
1点

みなさんありがとうございます。
画質は一眼レフでもミラーレスでも変わらなくて
AFの速度や手軽さなどが違ってくるようですね。
Afが速いと言われているソニーのα6000とかでもレフ機には敵わないのでしょうか?
書込番号:19646331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Afが速いと言われているソニーのα6000とかでもレフ機には敵わないのでしょうか?
実際には、ケースバイケースです。
上の方々は、代表的なケースについて、一般論を言っているにすぎません。
詳しい方の話でも、じゃあα77IIは?とか、突っ込んでいけば、例外の山ができます。
今現在は、技術革新中なので、実機の性能は入り乱れている状態です。
書込番号:19646376
4点

tatanamiさん こんにちは。
一眼レフもミラーレスも全く同じセンサーで、全く同じレンズならば写る写真は全く同じになると思います。
その1番の違いは一眼レフは望遠鏡の様に被写体の実像を光学ファインダーを通して見られ、シャッターを押した瞬間一瞬見えなくなる瞬間にシャッター幕が開き受光部に記録される、フィルム時代から長年培われた方式のかめらで、ミラーレスは受光部に記録される映像を液晶ビューファインダーでその虚像を直接見ながら撮ると言うところが1番の違いだと思います。
当然実像を見ているのでタイムラグなどはないので、サクサク動きものなどを撮れますが実際ファインダーの実像は絞り開放の見え方なので、絞りを絞って撮った場合にはファインダーで見た感じとかなり違って写る場合もあると思います。
逆にミラーレスは実際に写る画像を見ているので、写りが見え方と大差はなくても動きものなどで連写すれば当然保存しながら見るという難しい動作が起こりますので、当然タイムラグや機種によって見え方も変わってくるところが大きな違いだと思います。
書込番号:19646382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF速度; AF速度だけでいえば、早いミラーレスもありますが、レンズの影響も大きいので一概には言えないと思います。ご自身が購入予定のレンズを含めて実機で確認されるのがよろしいのでは?
使い分けですが、重量もさることながら、バッテリー&焦点距離対応で使い分けることが多いです(ミラーレスはやはり撮影枚数が少なすぎる気がします。)。
書込番号:19646395
0点

画質に関してはカメラ本体もだけどレンズの性能や個性によるところも大きいですよ。
「写真はレンズで決まる」
これは遠い昔フィルム時代の名コピーですが、センサー性能や映像エンジンが画質に
与える影響が大きくなった現在のデジタルカメラ時代でも、やはりレンズ性能は
無視できないくらいに大きなウェイトを占めるとおもいます。
レフ機かミラーレスか?も色々違いがあって悩むところでもあるけども、
それに決着がついたら次はレンズのほうにも目をむけてください。
書込番号:19646414
1点

ファインダーの付いていないミラーレスはレンズ交換ができても日中屋外で使いにくいコンデジのようなもの。
しっかりした倍率で画素数が大きいファインダー付のは望遠撮影も楽にこなすのでレフ機と同じようなもの。
超解像ズームとかデジタルズームはミラーレス機ならではのもの。
2倍のテレコンバーターが付属してると思えば望遠レンズを持っていなくても代わりになる。
ひょっとしたらミラーの反転が無いのでミラーレスの方が壊れにくいのかも。
レフ機で出来る撮影はミラーレス機もこなすが逆はダメなことが多い。
大事なのはバッテリーの消費、これはレフ機のほうが良いですね。
写りの違い。
うまく撮れたのを横に並べてもどれがどうかは判別つかんでしょう。
高感度で撮ったのを比較すると、フォーマットが違えば差が出るでしょうが同一フォーマットならまずわからん。
書込番号:19646580
0点

>tatanamiさん
一眼レフとミラーレスの違いはみなさんがすでに書いていらっしゃるのでくり返しません。
私は両方使っていたんですけど、最近一眼レフは完全に手放してしまいました。
あまり動体も撮らないし(せいぜいダンスや運動会、野球、飛行機(民間機)くらい)、わざわざ重い一眼レフもっている意味がない。
ミラーレスのほうが軽いし、ピントは正確だし、もうミラーレスだけでいいや、と思いまして。
最近のミラーレスはオートフォーカスも速く、運動会くらいならあまり問題なく撮れます。
写りも遜色ないです。
書込番号:19646610
1点

自分もしっかりした写真ならレフ機という気持ちがあったんですが今はミラーレスも性能が上がってきているのですね。
もって歩くのにはミラーレスの方がよさそうですね。
書込番号:19646674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
一眼レフ初心者です。
今まではデジカメで写真を撮っていましたが、一眼での撮影に憧れて購入したいと考えています。
用途は、旅行や風景、ディズニーでの撮影です。
Canon x7、x70pとx5の赤に惹かれています。
家にCanon eos kissV (1999年頃)がありレンズもあるのでそれを共用したいと考えているのですが、使用することは可能でしょうか。
もしもレンズの共用が可能でしたら予算は4万円前後です。不可能の場合は5.6万円前後のものを検討しています。学生のためあまり高価な物の購入は考えてしません。
他にも初心者オススメの一眼レフがありましたら教え頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19611596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
EOS KissVのレンズはX7で使えますが
手ぶれ補整がありませんので
ダブルズームキットでの購入をオススメいたします。
書込番号:19611702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それから
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:19611710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム時代のKissのレンズは現在のKissシリーズで使用可能です。
ただし、フィルム時代のKissが35ミリフィルム使用だったのに対して、現在のKissはセンサーが一回り小さい、APS−Cと言われるものになりますので、レンズの焦点距離を1.6倍したものがフィルム時代のKissの焦点距離に相当します。
どんなレンズがあるのか分かりませんが、28ミリくらいからのレンズであれば、その焦点距離を1.6倍することになるので、広角側が不足します。また、その当時のレンズであれば、デジタル向けのコーティングは無いですし、手ブレ補正もついてない可能性が高いです(レンズにISの記号がついていれば手ブレ補正付きです)。
以上のことを考えれば、少なくともレンズキットでの購入がお奨めです。なお、ボディはX70はセンサーのごみ取り機構が省略されてるのでお勧めできませんし、X5は中古での入手となりますので、X7が無難だろうと思います。
書込番号:19611716
3点

X5を使っていた息子。
連写速度が遅い高感度耐性が低いとぼやく、ペンタックスのK50がアマゾンで安く出ていたので購入、防塵防滴ボデイに防滴レンズで気に入って使っています。シャッター音がうるさいのは知らなかった。
新しいのがなにかと良くなっているのが新型、あえて古いのを買うのはやめた方がいいね。
フイルム時代のレンズは使えてもAPS-Cデジタルになると焦点距離が1.6倍相当になる、よって標準レンズでも非常に使いにくくなります。
標準ズームレンズ1本だけでもセットで買ったほうがいいですね、あとから買うとなると割高になります。
私はミノルタαのフイルムカメラ時代のAFレンズを使うためソニーのデジタルα57を購入して使っています、ありがたいことです。
AF24-70mmというレンズが36−105mm相当で使えるのです。
書込番号:19611748
0点

>ちゃんち67さん
こんばんは。私は70Dの18-135mmキットから55-250mmを買いたししました。ショーパレの時、位置取りによっては135mmでは足りない事が多かったので望遠レンズはあった方が良いですよ。
一般的に300mmあれば足りると言われていますからダブルズームキットがおすすめです。私も実際にキャラのアップ写真は200mm前後(遮光器土偶さんのおっしゃる1.6倍したら300mm)でした。
バリアングル液晶はカメラは頭の高さを越えないようにと注意喚起していますから無くても平気だと思います。
書込番号:19611894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いレンズなので、レンズも一緒に購入した方が良いと思います。
X7・X70・X5(←中古?)の中からならX7がお勧めです。
X7ダブルズームキットなら大体の被写体は撮れると思います。(暗い所は難易度が高いですが)
http://s.kakaku.com/item/K0000484121/
書込番号:19611977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのレンズ使用可ですが、新しいカメラにあった新しいレンズが良いと思います(^o^ゞ
Kiss X7 Wズームレンズキットが良いと思います(^-^)/
書込番号:19612028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズもあるのでそれを共用したいと考えているのですが、使用することは可能でしょうか
使用することは可能です。
ただ、KissX7はボディのみとレンズキットの価格がほとんど同じですので
レンズキットを購入したほうがお得かなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484119_K0000484120_K0000484121&pd_ctg=0049
>赤に惹かれています。
キヤノンの一眼レフには赤いボディはないように思いますので
赤をあきらめるか、他社の赤いカメラを購入したほうがいいかもしれません。
キヤノン EOS M2 ダブルレンズキット [レッド]
ニコン D3300 18-55 VRII レンズキット [レッド]
FUJIFILM X-A1 レンズキット [レッド]
ニコン D5300 18-55 VR IIレンズキット [レッド]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000673208_K0000610354_K0000587172_K0000616751
書込番号:19612143
0点

http://www.canon.com/c-museum/ja/product/film214.html
28−80と75−300両方てことかな?
28−80はフルサイズ換算
44.8−128mmとポートレイトならちょうどいい画角とも言える
75−300は
120−480だからかなりいい画角
手振れ補正なんてなくても日中の撮影なら問題ないと思いますよ(笑)
一番の問題はパープルフリンジが出やすいとか
フレアやゴーストが出易いこと…
とりあえず広角が足りないので少なくとも18−55は買ったほうがいいとは思います
書込番号:19612525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





