EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全1004スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 18 | 2025年5月29日 00:36 |
![]() |
0 | 11 | 2025年5月25日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月13日 13:41 |
![]() |
55 | 48 | 2024年10月13日 18:54 |
![]() |
33 | 29 | 2024年6月24日 12:56 |
![]() |
24 | 22 | 2024年4月11日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
センサーとファインダーのゴミ(銀座センターで綺麗にしたのに…)はどうにもならない
のでしょうか?取り扱いがまずいから?
外でレンズ交換していないのに何度か使っているうちに小さい斑点状が出てきます。
銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが半年も
つかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
外でレンズ交換の時は気をつけて…とやっているのですが。
レンズ交換しなくても長くシャッター使い続けているとゴミが…。シャッタまくが動くから
そういったあたりの部品の動きでゴミが出ちゃうのかナ?
どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
お金もちならレンズに対して機材用意して沢山持ち込んでレンズこうかんしないように
すればいいですが…。それだどプロカメラマンになっちゃいますね(;'∀')
長文失礼しました
※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…
1点

>たかし☆彡さん
センサーのゴミはいつの間にか増えていきますね。
対策は、「気にしない」ではないでしょうか。
貼られた画像、等倍でチェックしましたが、これ普段の撮影で気になります?
特に下の方のゴミは普通は全く問題ないかと。
鳥や航空機を撮影すれば気になる場合もあると思いますが、さすがにF16や22まで絞りませんよね?
F5.6や8くらいで写らないゴミは気にしないのが一番かと思います。
書込番号:26192661
8点

>たかし☆彡さん
こんにちは。
>センサー?ファインダー?のゴミ
一眼レフで撮影して写るのは、
ファインダー内ではなく、
センサー上のダストです。
>半年もつかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
レンズ交換しなくても、ミラーやシャッターの作動で
メカダストやミラーボックス内のほこりが舞い上がり
多少のホコリはセンサーに付いてしまいます。
ブロアで取れないものはオイルが付いたものか、
センサー上に舞い降りた後、結露などで固着して
しまったものかなと思います。
>※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
>勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…
普通は回折現象による画質低下もあり、
せいぜい11ぐらいまでのご使用ではないでしょうか。
マクロなど?でとにかく被写界深度優先で
F22とかの極端な絞りを多用される場合は
ともかく、普通の絞りで目立たないなら、
そこまで気にしなくても良いかもしれません。
>銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが
普通の絞り値で青空に目立つようになったら
清掃時期だと思います。
書込番号:26192675
0点

ありがとうございます。F22で使う状況ないですし確かに使っているだけで
ゴミはつきませすからね。
自分はだいたい7.1を基準に±くらいの使い方で今の所空撮影しても斑点は
出てきません。いちいち気にしてたらきりがないので気にしないようにします。
※ちなみにひどくなったらどうしますか?X7は昨年2月で修理期間終わっているので
キヤノンセンターはダメです。自分で対応できない場合は?北村ですか?
書込番号:26192715
1点

ご自身でセンサ清掃されるのが一番いいと思いますよ。
センサクリーニングはYoutubeにいくつかやり方のビデオがあります。
完璧な状態を求めると大変ですが80点でよければ難しくないと思います。
自分はレンズクリーニングペーパー・無水アルコール・割り箸でやってます。
絞る撮影が想定されているなら事前にチェック&清掃しておくしかないです。
> レンズに対して機材用意して
レフなら中古流通が十分あると思うのでサブボディを用意されてはいかがでしょうか。
レンズ交換カメラは2台運用が一番基本的な使い方だと自分は思います。
書込番号:26192773
1点


>たかし☆彡さん
今だとセンサースワブと言われる商品で自身で清掃する方もいますね。
キタムラでも清掃してくれる店舗は多いと思いますので自身で清掃するのがリスクと考えるなら利用するのも良いと思います。
絞ればゴミが写り込むことはあります。
回折現象もあるため基本的には絞りすぎないで撮影してると思いますし、APSなのでf11程度までが回折現象の影響を受けないかなと思います。
気にしないのが良いと思いますが、定期的に清掃するのも方法ですし、必要ならレタッチで消す方法もあります。
何がベストかは使う側次第だと思いますし、レンズ交換時はマウントを下に向けるとか風上に背を向けるとかも対策だとは思います。
ブロワーだと取れる限界もありますし。
書込番号:26192815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
デジタル一眼とミラーレスの宿命で『何やっても付くときは付く』です。残念ながら…
どんなに綺麗にイメージセンサーを掃除したところで、ミラーレスならセンサーはスッピンのままですし、ミラーありにしてもシャッター幕がオープンになる瞬間、盛大な空気の滞留が発生しますので、どのみちミラー反復空間やらレンズやらに残っていたホコリが舞って、センサーに付いたりはします。
対策は、こまめに掃除するか小さいホコリなら『気にしない』で放置か、フォトショか何かの画像編集ソフトでシコシコゴミ消しする程度ですかね。
10年程前は外でレンズ交換はおろかイメージセンサー掃除までしてた時がありました。
そういう講習会があったので資材一式購入して、講師の指示通りにお掃除手順を学べる講座でした。
現在は消滅したみたいです。
手っ取り早い方法は、これは完全に自己責任でと言う但し書きは付きますが、
(1)レンズ交換前にマウント付近を徹底的にブロアーで吹く
(2)レンズ交換したら、まずレンズマウント面を徹底的にブロアーで吹く
(3)デジイチの場合はミラー付近(ミラーボックスか)をやはりブロアーで吹く。これは残存ホコリの吹き飛ばしの意味があります。
(4)ミラーレスの場合は、そのままブロアーで拭く。但しブロア先端がセンサーに接触するのは厳禁。
(5)デジイチの場合は保守モードでミラーアップ、シャッターオープンしてブロアーでセンサーのゴミを吹き飛ばす。
(6)目出度く保守モードを終了し試し撮りする。不幸にしてゴミが残ったなら気合で真剣に無水アルコールと専用ペーパーでセンサー掃除する。この場合は屋外でやるには相当の自信がなければ出来ません。
書込番号:26192853
1点

たかし☆彡さん
こればかり、カメラの機構構造によるものだから割り切るしかないです。
メーカーが用意してくれたセンサークリーニング機能なども活用し対処しましょう
わたしも、ダンニャバードさんが紹介されてる製品を使ってます。
外出先のレンズはしない方ですが、場合によっては交換も余儀なくされることがあります(;^_^A
わたしも、いつも撮影後にこの症状に気が付き先の製品で清掃を行います。
どうしても、清掃しきれない時はプロへ託します、もっぱらキタムラのサービスですけど(;^_^A
気を付けていても避けられないと割り切るしかないです。
撮影前は、テンションが上がり大丈夫だろうと過信して出かけますからねぇ(;^_^A
書込番号:26192860
0点

>たかし☆彡さん
まず、ファインダー内に入ったゴミは、映り込みません。
絞りを絞っていくと目立っていくなら
センサーについたもの。
私は、センサーに付いていても
絞っても11までですので…
撮ったものに影響がなければそのまま放置です。
で、
付いたものを取る場合、
自己責任になりますが、
ブロワーで取れないものは
ペンタックスのペッタン棒を使っています。
さらに
粘着性のものなら
シルボン紙に無水エタノールを付けて取り除いています。
ニコンのHPですが
クリーニングの仕方の中に
センサークリーニングの動画もあります。
↓
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html?srsltid=AfmBOooe0hDXCpu1UNMBx_oXD73x1Ggc_5fbCvd43POmC3vCrf_GwDJs
ご参考までに、、
書込番号:26192862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。自身で清掃は…はまりそうだなぁ
でもそれができるなら初めからキャノン銀座センターへは行きません。
今は受け付けていないので自身でやるか妥協かどこかお店探すか。
やっぱり自身清掃で自滅は避けたいです
書込番号:26192905
0点

たかし☆彡さん こんにちは
>外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが 内部のゴミの場合 油分が有るものがあり これは クリーニングしないと撮れないことが多いです
それに レンズ交換式で無いカメラでも ごみが入りますので 定期的にクリーニングするしかないと思います
書込番号:26193062
1点

>もとラボマン 2さん
外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが
→必ずしもそうは思いません。目に見えないし小さいものが実はあるかもしれません、
それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります。
それこそ↑の絞りではないですがF20やF22にすればちぃさぁ〜いのが分かると思いますョ
あまりブロアー強すぎると他のパーツにも影響が出るので…と修理センターで言われた
ことあります。
この機種10年(毎日ではない)使ってきた自身での経験です。
商売道具のプロカメラマンやお金持ちなら頻繁にカメラSHOPにメンテナンス出しに行くので
しょうがそんな予算自分にはないです。
まめにメンテしても多分数回使ったらすぐゴミ出ちゃうというか気づくと思います。
きりがない・・・これにつきます。
↑でアドバイスあったけど使用域(F6〜11くらい?)で斑点でまくったらSHOPメンテ考えて
はいますが・・・。
書込番号:26193223
0点

>たかし☆彡さん
超音波式のごみ取り機能があるとゴミは付きにくいです。
花粉の様な粘着性のものは難しいですが、ブロアーで取れる様なゴミならレンズを外してカメラを下に向けてごみ取りを起動すれば簡単に撮れます。
また、オイル等のカメラ内部から発生することも最近の機種は少ないですね。
書込番号:26193277
0点

たかし☆彡さん 返信ありがとうございます
>それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります
もしかしたら このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません
そもそも フィルムカメラの場合は フィルムが新しくなってくるので このようなごみは あまり発生しませんが デジタルの場合センサーは変わらないので センサー磨く機能が付かない限り 解決しないと思います
書込番号:26193319
1点

>もとラボマン 2さん
>このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません
喋りながらレンズ交換は避けるべきですが、空気中の水蒸気が張り付くなら無塵箱内でレンズ交換しかないですね。
現実的で無いですね。
書込番号:26193363
0点

唾液?レンズ交換やセンサーブロワーしてる時は一人でやりますし喋る事もないです
ボヤキもしません(笑)
書込番号:26193404
0点

EOS Kiss X7 は超音波式のセンサークリーニング機構が搭載されているみたいですね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86730/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
あまり強力ではないのかな?
私はR10を使っていますが、電源を切る度に「センサークリーニング」と表示されて、自動清掃しています。
書込番号:26193431
0点

>きりがない・・・これにつきます。
これが答でしょうな。
コンパクトデジタルで無い限り、屋内外でのレンズ交換は避けようが無く、仮に永遠にオンマウントだったとしてもレンズの機構上の隙間からホコリの侵入は防げない。ミラー上下動かメカシャッター動作で空気の対流が生じる限りはセンサーにホコリ付着の可能性をゼロには出来ず、どの道センサークリーニングの宿命からは逃れられない。
ならば開き直ってホコリ上等、気になりゃ掃除、しか道は残っていないのです。
センサークリーニングは、ジャンクで適当なカメラボディを超特価で購入し、徹底的にその機材でお掃除練習しとけば本番機でのトラブルは極力避けられます(完全回避は無理かな)。
書込番号:26193538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
もう10年くらい使っています(毎日ではない)。
赤い〇印したゴムの蓋ひび割れもしくは欠損してしまった方いますか?そのまま使っていますか?
このゴムがあってもなくても水はNGにかわりはないと思うのでこれまで通り使用していきますが
問題あったら教えて下さい。
最新カメラではないのでパーツはもうないようです。メーカー修理期限は昨年2月で終わりです。
0点

黒のパーマセルテープをさりげなく貼って、可愛がりましょう。
書込番号:26188532
0点

>たかし☆彡さん
こんにちは。
パーマセルテープはこんなのです。
・堀内カラー HCL 35963 [パーマセルテープ(黒)]
撮影補助材へのテーピング目張り、絶縁用に最適。
特殊な高級ノリの使用で従来のテープとは異なり、
剥がしても「ノリ跡」が残りません。黒は遮光性に優れています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000194776/
じっくり見れば当然わかりますが、
普通にさりげなく使っていれば
さほど目立たないかと思います。
書込番号:26188561
0点

ありがとうございます。テープですか…なるほど。100円SHOPにもありそうですね。
でも穴があいた状態にテープだとすかすかみたいにならないですか?
何もしないよりはいいですかね
書込番号:26188616
0点

>たかし☆彡さん
>でも穴があいた状態にテープだとすかすかみたいにならないですか?
その点が気になるのなら、100均か模型店でプラ板の類を入手して、形に合わせて切り抜いて(厚さが不足なら何枚か重ねて)、その上からパーマセルテープの類を貼れば目立たないと思います。
まあ、仮にかすかすのままでも、その点まで注目する人はほとんどいないとは思いますが。
書込番号:26188629
0点


>たかし☆彡さん
他の方も書いてますが、テープを貼って隠すのが良いと思いますが、100均のマスキングテープは薄かったりでテープの強度は無いと思います。
パーマセルテープ(シュアテープ)、以前よりも3倍くらい高くなってますね。
自分はパーマセルテープも使ってますが、同時にカモ井加工紙のmt fotoを主に使ってます。
こちらも糊が残らず、ベースが和紙なので柔らかいのが特徴です。
価格もパーマセルテープよりも安いです。
2割くらい値上げしましたが、パーマセルテープの半額程度ですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001112487/
テープだけだとスカスカになるのでプラ板とかゴム板を貼ってからテープ貼れば目立たなくなると思いますし、プラ板やゴム板なら100均で売ってると思いますし。
書込番号:26188849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは、ヤフオクやメルカリで部品取り用にジャンク品のX7を粘り強く探して移植するとか…。
でも、カメラの中古ってジャンクでも意外と高いし、ゴムや樹脂部品は同様に劣化しているだろうから、皆さんがご提案のとおりテープ類で対応するか、器用ならゴムブロックから削り出すとかでしょうか。
まぁ、そこまで使ってもらえたらカメラも本望ですね。(^-^)
書込番号:26188867
0点

『塞ぎモノ』が取れたコネクタや凹は『あるある』の典型ですね、応急処置的にテープ類で防ぐ事はありました。
最近は諦めて、たとえ電気接点だろうが放置です。
ただ、その際に使用するテープ類には注意が必要で、安物の電気絶縁ビニルテープなどを間に合わせで使うと、数日も放置すれば粘着剤がニョロっとはみ出て手にベットリとなってしまいます。
ビニルテープ以外にも安物のセロテープなんかもそうでしょう。
…特に付けたのを忘れて数か月経過、しかも高温期だともう粘着剤がベットリ拡がってます。
ホムセンに行けばパーマセル代わりのマスキングテープや養生テープ等もありますので、接着力と防水力を試しつつ、あくまで『応急処置的』な使用と割り切って何個か試してみるのも手だと思います。
書込番号:26189060
0点

今日100円SHOPいったけどただのテープではさすがに…
パーマテープ都内に行った時にでも探してみます
※確認
写真の状態で使用しても問題はないですよね?
ゴムがあってもなくてもまともな雨や水は基本NGですから…
昨年修理期間ぎりぎりで銀座センターまで持っていってシャッターとか新しくしたから
長く使いたいです。夜間に弱いX7ですが…。
登山ハイキングにも連れていきますがあまり高価なカメラは重くて大変なので
これぐらいがちょうどいいです。
※センサーとファインダーのゴミ(銀座センターで綺麗にしたのに…)
定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
レンズ交換しなくても長くシャッター使い続けているとゴミが…。シャッタまくが動くから
そういったあたりの部品の動きでゴミが出ちゃうのかナ?
どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
お金もちならレンズに対して機材用意して沢山持ち込んでレンズこうかんしないように
すればいいですが…。それだどプロカメラマンになっちゃいますね
書込番号:26189127
0点

>たかし☆彡さん
私も20D、30Dなどのゴムキャップ類はほとんど劣化して取れてます
100均(ダイソー)の黒のガムテープが良いです
目立たないし、剥がれません
書込番号:26189785
0点

>たかし☆彡さん
検索したら互換らしいのがありました。
海外名100Dなので100D Blackが該当するのかなと思います。
元々押し込んで入るものには見えないので根本部分を取って入るかは試さないと何とも言えませんが。
自分はAliExpressは利用したことが無いため、購入するかは自身の判断になりますが、書き込み見てたら利用してる方はいるようですね。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007685382515.html
書込番号:26190343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
Toshiba の Flashairを使ってカメラから直接スマホに無線で転送できるのはわかったんですが、この商品ってKiss X7からパソコンに直接無線で転送はできないのでしょうか?
0点

>アルパ・チーノさん
別機種ですが、FlashAir使っています。
FlashAir Toolというソフトウェアを使えば無線LANで取り込みができるそうですが、他の機種でもカードリーダーで取り込んでいるため、私は使ってないです。
こちらのサイトが参考になるかと思います。
https://suzu-camp.com/electronics/flashair_easy_config#toc9
なお、FlashAir Toolが現在入手できるかは確認しておりません。あしからず。
書込番号:26144961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!調べてみます。
ダメ元で:Win10でもいけそうですかね?
書込番号:26144999
0点

>アルパ・チーノさん
対象OSは
Windows 10 Version 2004/20H2/21H1
までのようです。
こちら参照ください。
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/software/flashair-configuration.html
書込番号:26145020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわぁ、そうなんですね。残念です。リサーチに大変感謝です。
やはりカードリーダー抜き差しかUSB差すしかなさそうですね!
書込番号:26145042
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
少々古いカメラですが EOS KISS X7 ダブルズーム(18-55 / 55-250)セット
を使っております。
正直、昨年まではほとんど使用しておらず、タンスの肥やし状態だったのですが、
今年のはじめから時間に余裕が出来たこともあり、自宅から出かけられる地域での
イベント等に出かけることが増え、そこで写真を撮ることに興味が出てきました。
今はイベントのステージで歌手(SSW)とか演者の方の写真を撮ったりしているのですが、
全身入れて撮るかバストアップ位まで寄って撮るかで標準のセットズームレンズ
では頻繁にレンズを付け替えないと行けない状況に陥り、ホコリも気になるし
めんどくさいなと感じ始めました。
そこで、もう少し広範囲のズームレンズであればほぼ1本でいけると考え「ものは試し」として
SIGMAの18mm-200mmの中古品を買ってみました。
実際入手して取り付けてみると望遠側が思ったほど大きく写りません。逆に小さく写る。
あれ?と思って実際に画像で比較してみると、望遠側で標準Zoomレンズの140mm付近
程度までしか拡大されません。逆にワイド側はほぼ似たような画角でした。
(比較用のファイルを添付します)
まさか最大望遠でもここまでしか写らないとは考えておらず・・・・私の考え方が勘違いでしょうか。
または、これはレンズと本体のマッチング問題で、CANON純正の18mm-200mmや他社で
EF-Sマウントのものを購入すれば、ちゃんとセットズームレンズの200mmと同じ程度まで
大きく写るのでしょうか。
なんか根本的に私の考えが間違っているような気もするのですが、機構について素人で
あまり詳しくないため、よくわからず・・・どなたかご教示いただければと思います。
カメラ本体かSIGMAのレンズかどちらのカテゴリーに質問するか迷いましたが・・。
1点

ものわすれさん
当機も当レンズも使ったことがないので、よくわかりません(-_-;)
被写体との距離は、同じでしょうか?くらいしか予想できません。
ソニー機+シグマレンズというセットでしか使ったことがないため
意識してませんでした。少し被写体から離れすぎたのかなぁって
思い、被写体との距離を縮めて狙った画角に修正して撮り直しますかねぇ!
メーカーが違ってもカバーできる焦点距離が同じレンズなら画角に差はでない
と思ってます(;^_^A
解像の差はあるかもしれませんけど(;^_^A
書込番号:25921059
1点

>ものわすれさん
「焦点距離」と「画角」は違うので、そうなる場合がありますね。
「焦点距離」は「口径」と「F値」で計算されるので、同じ焦点距離でも写る大きさはまちまちです。
書込番号:25921088
1点

>ものわすれさん
残念ながら、選択の失敗です(^^;
「望遠」に対する「着目点」の段階で誤解しています。
「何倍ズーム」とは、
単に、望遠端÷広角端の「ズーム倍率」に過ぎず、
私的には「倍」の文字から誤解されないように【ズーム比】などの用語で統一して欲しいぐらいです(^^;
>EOS KISS X7 ダブルズーム(18-55 / 55-250)セット
↑
光学望遠端は、実f=250mm
⇒換算f=400mm
(広視野タイプの)双眼鏡などとして約11.4倍、
スマホの「標準」の平均あたりに対して、16倍
>SIGMAの18mm-200mm
↑
光学望遠端は、実f=200mm
⇒換算f=320mm
(広視野タイプの)双眼鏡などとして約9.1倍、
スマホの「標準」の平均あたりに対して、12.8倍
【結果】として、元のレンズの 80%(2割引)の「望遠」になっています(^^;
なお、レンズの(JISなどの)規格では「無限遠(相当)」による「表示」の問題もあり、
「インナーフォーカス」タイプのズームレンズの場合、
「無限遠(相当)」条件に比べると、短距離側になるほど、広角寄りになります。
ただし、購入前に「店内で、短距離撮影の比較」を行えば、買ってから愕然となる事態を防止可能です(^^)
※添付画像は、無限遠であろうが近距離であろうが、
「実効値が添付画像内の焦点距離である」として統一しています(^^)
↑
レンズ毎の個別仕様による変動なんか調べようがありません(^^;
書込番号:25921117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>【結果】として、元のレンズの 80%(2割引)の「望遠」になっています(^^;
↑
「無限遠(相当)」条件においてさえ、
ということで、
短距離の場合の個別レンズ仕様を含めていません。
書込番号:25921123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん ご返信ありがとうございました。
知識不足が露呈してしまいました。
焦点距離が同じであれば多少の差はあれど、ほぼ同じ様に写るもんだと
解釈してました。
なかなか難しいです。
書込番号:25921190
0点

>ありがとう、世界さん。 詳しいご説明の返信ありがとうございました。
まだ全然ご説明いただいたことに付いて、理解するまでには至りませんが
根本的にレンズに関する言葉の意味を理解できていなかったことを実感しました。
検索していて、ご提示頂いた画像のページにも辿り着いてもいたのですが
いかんせん、意味が理解できないという失態で。
250mmが200mmになるので少しは小さく写るとは思ってたのですが
それ以上に小さくて、中古なのでレンズがおかしいのか?とか最初は考えたりもしてしまったり
マウントがEFとEF-Sでの違いもあるのかな?などとか、自身で頭の中でいろいろ思案したりしてましたが
この写りで正しいことと、レンズがおかしいくもないことなど理解できました。
先にCANON純正の18−200を買ってしまわなくてよかったです。
とにかく今の状態で正常なことは理解できましたので、しばらく、このレンズで楽しんでみたいと思います。
書込番号:25921202
0点

>ものわすれさん
望遠でここまで変わるものがあるのは知らなかったですね。
焦点距離と画角は、1つのレンズであればだいたい1対1で対応しますが、(焦点距離を伸ばすと画角が狭くなる)
異なるレンズとの比較ではそうとも限りません。
広角側で、10-18mmと10-17mmの比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651905_10506011793&pd_ctg=1050
両方10mmなのに片方は画角を広げすぎてフィッシュアイになっています。
>または、これはレンズと本体のマッチング問題で、CANON純正の18mm-200mmや他社で
>EF-Sマウントのものを購入すれば、ちゃんとセットズームレンズの200mmと同じ程度まで
>大きく写るのでしょうか。
このように、画角と焦点距離はレンズごとに異なりますので、単純に焦点距離だけで決めるのではなく画角が小さなレンズを購入する必要があります。
ただ、ここまで大きく異なるレンズは稀だと思います。(メーカーの思想もありますので、キヤノンとシグマの違いであればよくあることなのかもしれませんが。)
シグマの18-200mmはこれでしょうか?シグマは画角を公表されていますが、キヤノンは公表されていないので、仕様上での比較はできないですね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_200_35_63/specification.html
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef396.html
書込番号:25921205
1点

>ts_shimaneさん ご返信ありがとうございました。
書き込みミスってて?順番が入れ違ってしまいすみません。
イベントでは一度場所が決まる(席につく)とそこから移動することが難しく
なかなか、良い位置で撮ることが難しいです(汗)
言葉の理解が出来ていないことを把握しましたので、もう少し精進します!
書込番号:25921209
0点

>ものわすれさん
どうも(^^)
>ご提示頂いた画像のページ
自作のプログラム描画で、新旧計100以上あります(^^;
(使いまわしを別として)
なお、描画の「ピクトグラム(ヒトガタ)」の大小の違いを視認できれば、基本的にOKです。
書込番号:25921210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ものわすれさん
SIGMAの18mm-200mmの中古品を買ってみました。
実際入手して取り付けてみると望遠側が思ったほど大きく写りません。逆に小さく写る。
↓
最悪のレンズを購入しましたね!
そのカメラもキットレンズもシグマの高倍率ズームレンズも
昔ですが、使ってました。
結論から先に言うと、
シグマやタムロンの広角から望遠の所謂、高倍率ズームレンズは
広告に偽り有り?かもです。
望遠側が大きく写りません。逆に小さく写るのです。
SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
SIGMAの18mm-300mmは、キヤノンでは240mm相当になります。
これはタムロンでも同様です。
理由は、焦点距離と撮影倍率は違うからです。
でも初心者からしたら、騙されたかも?
になりますよね。心情的には
これを隠して広告してるのはいけませんね。
タムロンやシグマは
安かろう悪かろう!みたいな?なんです。
今後は純正品を必ず購入して下さい。
書込番号:25921213
3点

ものわすれさん こんにちは
実際のレンズの焦点距離の場合 無限の位置での事ですが 最近のズームレンズの場合 近距離になると 実際の焦点距離より短くなる事が有ります
その為 比較するのでしたら 遠景の∞の距離の被写体で比較してみたら どうでしょうか?
書込番号:25921215
3点

>heporapさん
ありがとうございます。
SIGMAのレンズはおそらくリンク先と同じものだと思います。微妙な違いはわかりませんが。
情けないかな、焦点距離というのはメーカーやズーム範囲などに関係なく一律の判断に使える
ものだと思ってました。
やっぱり基礎知識は必要ですね。もっと精進します
書込番号:25921254
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
あっ!あのページは「ありがとう、世界さん」のページだったのですね。
カメラの世界もう少し理解できるように頑張ってみます。
なにか有りましたらまたご教示お願いするかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25921257
0点

>@/@@/@さん ありがとうございます。
あらら、このレンズは最悪の選択でしたか・・残念!
ま、中古品で7000円台で入手できたものだったので勉強代として良かったとします。
>SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
まさにこの状態でしたね!
騙されたとまでは思いませんが、自分の知識不足、反省します。
書込番号:25921260
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
近くの対象物をズームして撮る場合、写り方に注意が必要になりそうですね。
頭の隅においておき、気をつけるようにします。
景色を撮るときなどでの比較も良いのかもしれませんね。
書込番号:25921261
0点

>ものわすれさん
>SIGMAの18mm-200mmの中古品を買ってみました。
>実際入手して取り付けてみると望遠側が思ったほど大きく写りません。
>これはレンズと本体のマッチング問題で、CANON純正の18mm-200mmや他社で
>EF-Sマウントのものを購入すれば、ちゃんとセットズームレンズの200mmと同じ程度まで
>大きく写るのでしょうか。
これは、お使いのSIGMAの18mm-200mmの問題です。CANON純正であれば、このような極端なことは無い、ように思います。
>焦点距離が同じであれば多少の差はあれど、ほぼ同じ様に写るもんだと解釈してました。
そのように考えますよね。
画角は、カメラのセンサーサイズとレンズの焦点距離で一意に決まります。
計算サイトをお知らせします。
カメラの画角の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
ここで計算してみますと
・イメージセンサー:APS-C(22.33mm x 14.9mm)
・焦点距離:140 mm、対角画角:約 10.9度
・焦点距離:200 mm、対角画角:約 7.7度
実際の製品ではこの通りにならないことがあるようですが、その仕組は分からないです。
おそらく、ありがとう、世界さんと、もとラボマン 2さんが言われているようなこと、かと思います。
書込番号:25921290
1点

>ものわすれさん
「インナーフォーカス(ズーム)レンズ」に関して、
メーカーとは直接関係ありません。
「インナーフォーカス(ズーム)レンズ」の構成上の問題です(^^)
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563268/?amp=1
https://nekochinkun.blog.ss-blog.jp/2019-06-29
↑
こっちは、もっと大きい差の例
書込番号:25921304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ものわすれさん
焦点距離の評価は無限遠での表記ですので
他の方が言われているように、
インナーフォーカス(IF)レンズだと
無限遠それより近い被写体だと
画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズほど
この傾向が顕著になるようです。
お持ちの55-250と18-200で
例えば
それぞれのレンズで
200mmにして無限遠の被写体であればほぼ同じ画角になるかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25921323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>焦点距離が同じであれば多少の差はあれど、
>ほぼ同じ様に写るもんだと解釈してました
その解釈でイイですよ。
でもそれは、ピント位置が無限遠の場合。
殆ど望遠レンズは、ピント位置が近くなればなるほど、画角が広がり、実質的な焦点距離、望遠率が下がります。
その、望遠率が下がる割合は、レンズによって変わり、
18-200のような高倍率ズームは、特に下がる割合が大きいです。
まずは、
遠くの山など、ピント位置が無限遠で比較して下さい。
55-250の、ズーム位置200mm付近と、
18-200の、ズーム位置200mm付近、
だいたい同じくらいの大きさで写ります。
次に、そのまま、
ピント位置が10mくらいの被写体、
ピント位置が2〜3mくらいの被写体と
どんどん、近くの物を撮り比べて下さい。
同じズーム位置200mmのハズなのに
2本のレンズで写る大きさの差は
どんどん広がります。
この現象は、レンズ構成や、ピント調整でどのレンズを動かすのかという設計に依存します。
純正かどうか、中古か新品か、とは別の問題です。
書込番号:25921325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ものわすれさん
EF-Sの200mmとSIGMAの200mmでこれほど違うのですね。
これは確かに実際試すまで分からない問題だと思いますので仕方ありません。
高倍率ズームですとフォーカスブリージングが大きいものが多く、近景を撮影した場合画角が広くなるものがあります。
もしかするとそれかもしれません。
ダブルズームキットを纏める目的なら、こちらの18-300mmの方が適任だったかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0000693429/
書込番号:25921327
1点

シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary |
シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary |
タイのタクシー シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM |
タイの牛丼屋(笑) シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM |
>ものわすれさん
>あらら、このレンズは最悪の選択でしたか・・残念!
>ま、中古品で7000円台で入手できたものだったので勉強代として良かったとします。
・・・もし型番が「シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM」なら私、持ってます。
・・・「軽量・コンパクト」で「フルサイズ換算 27-300mm」なので、もっぱら「旅行用」として重宝してます。
・・・「前面第一群の大型レンズにSLDガラス2枚、その他の部位に2枚、非球面ガラス2枚」使ってますから、結構シャープです。
書込番号:25921414
1点

>ものわすれさん
こんにちは。
>まさか最大望遠でもここまでしか写らないとは考えておらず・・・・私の考え方が勘違いでしょうか。
インナーフォーカスのレンズでは
撮影距離が近づくほど焦点距離が
目減りして思ったような拡大像に
ならないことはよくあることですし、
高倍率ズーム程目立ったりしますが、
撮影距離が数メートル以上ありそうな
撮影距離でも、こんなに違うのですね。
参考になりました。
書込番号:25921475
2点

>ものわすれさん
>まさか最大望遠でもここまでしか写らないとは考えておらず・・・・私の考え方が勘違いでしょうか。
すでに指摘がありますが、各メーカーが表示するレンズの焦点距離はあくまで無限遠(またはそれに近い状況)での数値に過ぎません。
昔のようにピント合わせでレンズ前玉が前後するタイプならともかく、今のようにAFスピード優先で内部の軽いレンズを動かしてピント合わせする、いわゆるインナーフォーカス方式では、近距離では表示通りの焦点距離になりません。
サンプル写真を見る限り、数メートルの距離で撮影のようですので、これで正解です。昼間に遠くの山などで比較するといいと思います。
因みに、シグマの18-300で試したことがありますが、約5メートルの距離では300ミリに合わせても200ミリ相当の画角でした。
このあたりの注意を明記しないのはどのメーカーも同じで、業界団体がそういう取り決めをしていないためだと思われます。
なお、遠くのものを映す場合には
>SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
>SIGMAの18mm-300mmは、キヤノンでは240mm相当になります。
>これはタムロンでも同様です。
というような事にはなりませんので、根拠のない書き込みは無視してください。
>今後は純正品を必ず購入して下さい。
純正品でも同じようなことは起こります。
キヤノンのRF-s18-150とEF100F2.8Lを所有してますが、至近距離ではRF-s18-150で100ミリに合わせたものと、EF100F2.8Lで同じカメラで撮りくらべると、RF-s18-150の100ミリの方が明らかに広い範囲が写ります。
書込番号:25921567
7点

>ものわすれさん
別機種になりますが、確認してみました。
カメラ:α7C
レンズ:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) Eマウント
・インナーフォーカス方式
・最短撮影距離(TELE):0.85m
テスト内容:焦点距離 150 mm(テレ端)で、フォーカスを0.85m から無限遠まで変化させて画角の変化を確認する。
結果:画角の変化が少しある。
おそらく、静止画および動画撮影(フォーカスブリージング)で、あまり気になることはない、という程度の変化、ではないかと思います。
書込番号:25921600
1点

すみません。書込番号:25921600 に間違いがありましたので、訂正して再投稿します。
>ものわすれさん
別機種になりますが、確認してみました。
カメラ:α7C
レンズ:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) Eマウント
・インナーフォーカス方式
・最短撮影距離(TELE):0.85m
テスト内容:焦点距離 150 mm(テレ端)で、フォーカスを0.85m から無限遠まで変化させて画角の変化を確認する。
結果:画角の変化がある程度ある。
今まで気にしていませんでしたが、静止画および動画撮影(フォーカスブリージング)で、気になることがあるのかもしれない、と思います。
書込番号:25921614
1点

>pmp2008さん
画角の計算の方法や、実際に画角のテストまでいただきありがとうございます。
焦点距離の数値で見れば良いと簡単に考えていた自分が情けないですね
皆さんからの書き込みをしっかりした理解ができるよう自身の技術・レベルアップに向けて精進します。
書込番号:25921622
0点

>ありがとう、世界さん
説明されているサイトの紹介ありがとうございます。
違いがわかりやすいですね。大変助かります。
またじっくり読んでみます。
理論的には理解が追いつかないですが・・・・
書込番号:25921626
0点

>okiomaさん
ご返事ありがとうございます。
今回、最初に添付した写真)は距離にして10m弱でして、イベントのときも最大で10mもいかないくらいなので
顕著に感じる範囲であったのですね。
無限遠で一度確認してみます。
書込番号:25921632
0点

>きいビートさん
ありがとうございます、
今回の事例はレンズの構造上どうしても起こってしまうものなのですね。
こういう写真(撮れ方)になる、ということを理解して、使う必要がありますね。
先の方にもご指摘頂いた様に、無限遠でもテストして違いを体験してみたいと思います。
書込番号:25921638
0点

>から竹さん
ありがとうございます。
おっしゃるように、今となってはですが、18−300mmのほうが目的に合致してたかと思います。
勉強代としては安く住んだと思います。
素人が判断して買う前に、実際に試させてもらうことの大事さを実感します。
書込番号:25921640
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
実際のレンズはこれです(写真)
MACRO HSM の表記はないですが同じなのでしょうか。
今回の私の使い方では目的に達しませんでしたが、私も旅行用の1本には十分だと思いました。
今までは、スマホかコンデジばかりでしたが、レンズ1本で済むならこの X7 も持参する候補に入りますね。
書込番号:25921642
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
説明用に貼り付けた最初の写真は10m弱くらいの距離でした。
私の失敗が参考になったようで、恥ずかしいやら、嬉しいやらです。
皆さんの知識の深さに恐縮しております。
書込番号:25921646
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
皆さんのように、知識があれば私のような失敗はなかったのでしょうけど、
確かになかなか理解しづらい表記ですね。
所持されているレンズでの実際に同様になった事例紹介、参考になりました。
書込番号:25921649
0点

>ものわすれさん
どうも(^^)
>理論的には理解が追いつかないですが・・・・
別に理解しなくても、「注意できれば良い」かと。
例えば、もうすぐの冬に、暖房機器としてストーブを使う場合、
「表面温度が何度だから、ヤケドする」とか考えずに、
「普通に危険を回避」しますよね?
そういう事と同列に扱えば良くて、
【謎解きをしたいのであれば、
レンズ設計に関わるような専門書から入る】
ということになるでしょうから、
別に理解しなくても、「注意できれば良い」かと(^^;
書込番号:25921653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
テスト結果を提示いただきありがとうございます。
時間を割いていただき大変申し訳有りません。
気になるかどうかは別として無限遠でもある程度の影響は出たという結果ですね。助かります。
書込番号:25921656
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
「こういうことになるので撮るときに注意しなさいよ」という程度でよいとは思うのですが
私自身が、電気系ではあります理系人間でして、こういったことは理論的に理解したい習性が・・・(汗)
書込番号:25921659
0点

ご返信頂いた皆様
今日の昼前に質問投稿してから短時間のうちに、驚くほどたくさんの有益なご返信をいただき助かりました。
頂いたコメントを読み返して、その後に解決済みにさせていただこうかと思います。
本当にありがとうございました。皆さんに感謝です!
書込番号:25921669
0点

ものわすれさん 返信ありがとうございます
>近くの対象物をズームして撮る場合、写り方に注意が必要になりそうですね。
高倍率ズームの場合 出てきた初期の頃は 最短撮影距離が2mと言うものも有り 寄って撮影自体出来ないものが多かったのですが 今は 最短撮影距離も短く使い易くなりました もしかしたら この影響で 近距離になると焦点距離が短くなってしまう現象が 起こりやすいのかもしれません
書込番号:25921681
1点

>ものわすれさん
どうも(^^)
>電気系ではあります理系人間でして、こういったことは理論的に理解したい習性が・・・(汗)
↑
同じ理系の範囲でも、例えば化学の範囲だったら、同様に謎解きしたいとは思わないのでは?
レンズ関連の内容によっては「どちら側のイメージか?」
と言うところがあります。
なお、単眼鏡などでは、本件と真逆の状態になったりします。
最短合焦距離が短くなるほど、倍率が上がったりします(^^;
倍率が上がると「手ブレ」の影響が大きくなり、
瞳径が狭くなる⇒暗くなるので、踏んだり蹴ったりです(^^;
経験的に、最短合焦距離が短い単眼鏡などでは、上記の傾向を知るに至っていましたが、
メーカー公表データは殆どありません。
しかし、皆無ではなく、少なくとも 池田レンズ工業では、倍率の変化を公表してくれています。
カメラ用レンズでも、見習って欲しいところですね(^^)
http://www.ikeda-lens.co.jp/products/km-616.php
>無限遠 : 6.0倍 / 至近距離 : 7.6倍
http://www.ikeda-lens.co.jp/products/km-421.php
>無限遠 : 4.2倍 / 至近距離 : 5.3倍
なお、カメラ用レンズで、特にインナーフォーカス(ズーム)レンズで、
短距離合焦時の「実」焦点距離を公表しないのは、産業(工業)規格等に入っていないだけではなく、
「製造毎のバラツキが、結構大きくなるからでは?」
と思ったりもしますが、公開データが殆ど無いので、
延々と「憶測のまま」になりそうです(^^;
書込番号:25921688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ものわすれさん
・・・「ものわすれさん」のレンズは「2007年発売」のものですね。「私」のレンズは「2014年発売」のものですから、「後継機」「改良機」ですね。
「色収差を少なくするSLDガラスが2枚→4枚」に増えてます。
・・・「事象原因となる理由・理屈」は知っている方が良いでしょうが、「そういうもの・そういうこと」で覚えている程度で十分だと思いますよ。
・・・ドヤ顔で語っている人も、「カメラを持ってない」「現場を知らない」けど「必死で検索した結果を述べてるだけ」ですから、気にすることはないです。
中には「高倍率ズームのコンデジ」しか持ってないのに延々と語る机上オタクさんもいますから(笑)
・・・ちなみに、「高倍率ズームレンズ」は「普通のズームレンズとは仕様的・構造的にかなり違う」ようですね。
各レンズの「望遠端200mm時の画角の仕様」を比べるとこんな感じですから。
キヤノン EF70-200mm F2.8L IS III USM:12度
キヤノン EF70-200mm F4L IS II USM:12度
シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM:12.3度
●シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM:8.1度
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2:12.21度
●タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD:8度
書込番号:25921787
2点

>最近はA03さん
各社の70-200はフルサイズ対応レンズですから、画角は特に断りのない限りフルサイズのカメラで計算されたものです。
一方、シグマやタムロンの18-200はAPS-C専用ですから、当然APS-Cカメラでの計算になります。
それを何の断りも無く羅列したら混乱するだけです。
又、業界基準では焦点距離の違いに5%の誤差を認めていますから、画角に若干の差が出ることは有ります。
その点をわきまえて書き込みした方がいいと思います。
書込番号:25921853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>遮光器土偶さん
フォローありがとうございます。
フルサイズ対応、APS-C専用、考慮から外れてました。
ご指摘ありがとうございます。
・・・こうしてフォローしあえると良いですね。価格コムも、より良くなると思います。
書込番号:25921857
1点

「画角」
と
「イメージサークル」
の違いを混同している感じのレスについて。
フルサイズとAPS-C用との違いにおいては、
「イメージサークルの違い」
が非常に重要です。
書込番号:25922004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
>SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
>SIGMAの18mm-300mmは、キヤノンでは240mm相当になります。
この説明が分かりやすいですね。
純正ダブルズームしか使っていませんが、
私もスレ主さん同様に詳しい知識のないライトユーザーなので、
同じ200mmならメーカー違えど同じ大きさに映るものと思ってました。^^;
書込番号:25922757
0点

>>SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
>>SIGMAの18mm-300mmは、キヤノンでは240mm相当になります。
>この説明が分かりやすいですね。
>純正ダブルズームしか使っていませんが、
>私もスレ主さん同様に詳しい知識のないライトユーザーなので、
>同じ200mmならメーカー違えど同じ大きさに映るものと思ってました。^^;
すでに上で書かれていますが、この説明間違ってますよ。常にシグマの200mmが140mmになるわけでも、キヤノンなら問題ないってこともありません。キヤノンのEF-S18-200も5mぐらいの距離で、150mmぐらい(EF70-200F2.8の)ぐらいになります。EF70-200もフォーカスブリージングは多少あると思うので、同じようなズームレンジの(比較的古い設計の)レンズなら「メーカー違えど同じ大きさに映るもの」と思っていいかもしれません。
フォーカスブリージングは、動画撮影するユーザーが増えて、レンズ評価の指標の一つになりましたが、キヤノンは電子補正に積極的です。シグマは(カメラでの補正が限定的になる可能性があるので)光学的に抑制する設計を試みているようです。
https://cam.start.canon/ja/H001/supplement_0160.html
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a024_28_105_28/feature.html
同じようなレンズならそれほど大きな差はないと思いますが、シグマの70-200mmはフォーカスブリージングが
ほとんどないようなので、EF-S18-200との比較なら、撮影距離次第では非常に限定的に、
「CANONの18mm-200mmは、シグマでは150mm相当になります」
と言えますが、これをもって
「最悪のレンズ」「キヤノンは広告に偽り有り」「望遠側が大きく写りません。逆に小さく写るのです」「初心者からしたら、騙されたかも?になりますよね。心情的には」「これを隠して広告してるのはいけませんね。キヤノンは高かろう悪かろう!みたいな?なんです」「今後はシグマを必ず購入して下さい」
なんて書いている人がいたら正気を疑うと思います。
書込番号:25922933
2点

>RISARISAさん
>SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
>SIGMAの18mm-300mmは、キヤノンでは240mm相当になります。
これを言っている方の内容は間違っています。
この方は、嘘やいい加減なことを数多く言う方です。
レスしている他の方のレスをよく読み直してくださいね。
無限遠という状態は承知していますか?
レンズの焦点距離はメーカーに関係なく無限遠での表記になります。
インナーフォーカス方式と言うレンズだと
無限遠より近いものは画角が広くなります。
このレンズはインナーフォーカス方式なので構造上避けられないものです。
18-200や18-300もインナーフォーカス方式のレンズなのです。
インナーフォーカス方式のレンズは数多く存在しています。
純正なら問題ないとかありません。
書込番号:25922977
5点

(再+補足)
インナーフォーカス(ズーム)レンズと、通常レンズとの比較例(画像)
インナーフォーカスレンズ ニコンAF300mmF4(IF)
と
全群繰り出しレンズ ニコンAI300mmF4.5
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563268/?amp=1
https://nekochinkun.blog.ss-blog.jp/2019-06-29
↑
こっちは、もっと大きい差の例
書込番号:25923005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>johndoe*さん
>okiomaさん
そうなのですね、振り回されないように気をつけないとダメですね。
勘違いしていたようで申し訳ありません。
教えていただき、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:25924505
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
素人質問失礼いたします。
これから初めてカメラを購入することを考えており、このカメラ(中古)とレンズで6万以下で揃えたいと考えております。
それにあたり、このカメラにあうレンズを教えていただけませんか。
(またはそれに当たり、アドバイスを頂けると幸いです)
撮影するものとしては今は「食べ物」の写真のみを想定しております。
書込番号:25783290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぬ328さん
「食べ物」の写真なら、今はスマホで撮ります。
EOS Kiss X7 でスマホ同等に撮るならEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMが必要になります。中古5~6万円です。
https://kakaku.com/item/K0000957476/
書込番号:25783307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本等に載せる食べ物の写真でもスマホで問題ないでしょうか?
また、スマホで撮られているとのことでしたが、スマホだとどうような機種をお使いでしょうか?
書込番号:25783312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぬ328さん
「一眼レフタイプのカメラ」だと、「シャッター音」が消せない上、そのデカさから、「外食」での撮影は禁止されてる場合や、それに準ずる場合が多いので、「スマホ」や「小さいデジカメ」が良いと思います。
なお、「スマホ」や「小さいデジカメ」の機種はその辺の、ごくごく普通の一般タイプで大丈夫と思います。
書込番号:25783342
2点

>最近はA03さん
私の説明不足で申し訳ございません。
目的としては今度レシピ本を出版することとなり、さらに当たるカメラ探しとなっております。
(そのため家のみでの使用を想定しております。)
私の方のスマホがiPhoneXRであり、適切ではないのかなと考えた次第です
書込番号:25783378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラより、ライティングとその技術が重要。
一眼レフが必要かは…
更にマクロレンズは必要ないかと思います。
それと中古の場合、
状態の良し悪しの目利きはある程度ご自身でできるのでしようか?
できないのであれば手を出さないことです。
撮影に対してのカメラのスキルは問題なしですか?
書込番号:25783382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽんぬ328さん
ここ、「価格コム」では「ライティング」の話になると「専門家」が登場し、「あーでもない、こーでもない」の展開になって、とても6万円程度では足りない「照明機器」が必要の話になります(笑)
ましてや、「レシピ本の出版用の写真」ですから、「プロ仕様」の話となり、カメラやレンズ、そして撮影テクニックから撮影場所の話に広がりとてもとても2−3行で済むようなお気軽な話ではなくなります(笑)
・・・・で、私としては「お気軽な話」の範疇での提案となりますが(この後に出てくるプロ、セミプロの人には一蹴されますが(笑))
【テーブルフォト(料理写真)にオススメのレンズ10選 更新日 2023.10.30】
https://goopass.jp/magazine/tp_lens/
の中の、「Canon EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM」です。
【そこからの引用です】
レンズ前面にLEDライトを搭載したマクロレンズ。
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMは、APS-Cセンサーに対応したキヤノンEFマウント用マクロレンズです。
35mm判換算で56mm程度の焦点距離なので、テーブル上の被写体全体を広く撮るより、単品をクローズアップした撮影をするときにオススメ。置物の質感や、料理のシズル感を繊細に表現できます。
本レンズの一番の特徴は、先端にLEDライトが搭載されていること。暗い場所での撮影は、ストロボを使用すると、周囲に迷惑がかかる可能性があります。
しかし、レンズ先端についたLEDライトであれば、被写体のみに光を当てられるため、その心配はほぼなくなるでしょう。他社の競合レンズにはない機能なので、Canonユーザーの方なら、ぜひ試してほしい一本です。
書込番号:25783389
1点

>ぽんぬ328さん
https://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef40mm_f2.8_stm/
EF40mm F2.8 STM
自分が使ってるレンズではこれが一番良いですね
私がいろいろ書くより検索してみて下さい
例えば
https://ganref.jp/m/ryu5dmark2/reviews_and_diaries/review/3651
書込番号:25783447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぬ328さん
仕事で料理写真を撮っています。
席に座ったままで撮るのであれば、
広角が必要になるかと思いますが、
本などで使うというのならば、撮影時にその縛りがないと思いますし、
料理写真は見おろして撮ることがほとんどになりますので、
少なくとも50mm以上のレンズがパースの影響がないのでいいかと思います。
またレシピということなら、寄りの写真もあるかと思いますので、
そのレンズでどれくらい大きく写せるかも考えた方が良いです。
ちなみに私はメニュー写真やイメージ写真は70から135mmあたりのレンジで撮ることが多いです。
しかし一番重要なのはあたっている光とその方向ですね。
レシピ本ということなら、出先で撮ることはないと考えるなら、
まず光環境の構築ですね。
室内でも場所によっては良い光が差し込む時間はあると思いますので、
そこを見極め自然光で撮るのか(レフぐらいは使った方が良い時が多いけど)
もしくは自分で照明を構築するのかです。
ちなみにキヤノンで料理なら、
TS90mmレンズが一番のオススメになりはします。
書込番号:25783497
1点

>目的としては今度レシピ本を出版することとなり、さらに当たるカメラ探しとなっております。
カメラのアウトプットに、どの程度のクオリティを求められているのでしょうかね?
出版元の担当者さんは、
・プロカメラマン(多分有料?)が撮るようなクオリティ
・カメラマンは何でも良いから、『カメラで撮った』と判るクオリティ
・スマホデジカメを問わず、とにかく撮れてれば良い
・・・と、どのレベルを望んでおられるか会話されてますか?
(もしかしたらアウトプットでJpegの圧縮率を下げて高品位画像送ってね、みたいな会話が出たりしそうな気も)
その要求仕様によって、スマホでも良いのか、デジカメでも良いのか、加えてこの掲示板で『とても6万円程度では足りない「照明機器」』が必要になったりするのか、が絞り込める気がします。
素人考えで手っ取り早いのは、
プランA: 知り合いにカメラに詳しい人が居たら、撮影をお願いしてしまう。
プランB: スマホでも専用三脚や『照明機器』の適当なのを見繕って、自分で撮影する。
プランC: 気合入れてレシピ撮影の基礎を一週間で習得して、カメラ+レンズ+照明機器を買う。
iPhone XRの仕様を見ますと1200万画素のカメラ付き。勝手な推測で済みませんが恐らくレシピ本はA5判程度??なら1200万画素でも十分な気がしますが、雑誌サイズとなるとデジイチかミラーレスに手が伸びるかな??
書込番号:25783505
0点

>くらはっさんさん
>Phone XRの仕様を見ますと1200万画素のカメラ付き。勝手な推測で済みませんが恐らくレシピ本はA5判程度??なら1200万画素でも十分な気がしますが、雑誌サイズとなるとデジイチかミラーレスに手が伸びるかな??
A4程度の誌面なら、普通にD3やD3Sの1200万画素で見開きや表紙納品していましたので、
それを考えると1200万画素でもOKとしかいいようがない。
A4全面だったら350dpi(出版社によっては400dpi納品もありますが)で、
少々トリミングでも全然行けると思います。
書込番号:25783538
0点

そうですね、
どのようなクオリティを求めるかですね?
さらに、出版した本の扱い方で変わるのでは?
自費出版ですか?
それとも先方からの依頼があっての出版なら、
先方の意向に添わないとダメなこともあるだろうし…
書込番号:25783543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぬ328さん
>このカメラとカメラに合うレンズについて
レンズが効果になりやすいのと保証の問題が有りますので
LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキットはどうですか
予算はオーバーしますが安心して使用できますよ。
複数のリングライトと三脚は必要かと
https://kakaku.com/item/K0001272957/#tab
書込番号:25783557
2点

>湘南MOONさん
>複数のリングライト
皿やシルバーに写り込むハイライトがドーナツ状になるので、
あまりオススメは出来ないかと。
使うならソフトボックスがいいと思います。
もしくはトレペ越し。
書込番号:25783568
0点

>ぽんぬ328さん
>これから初めてカメラを購入。このカメラ(中古)とレンズで6万以下で。このカメラにあうレンズを教えて。それに当たりアドバイスを。撮影するもの「食べ物」の写真のみ。
・キヤノンは既にX7の修理を止めています。買ってはいけない機種です。
「本製品は2024年02月末日をもちまして修理対応期間が終了しており修理・メンテナンスを承ることができません。」
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=3470
書込番号:25783573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目的としては今度レシピ本を出版することとなり、さらに当たるカメラ探しとなっております。
出版ですか〜
食べ物はいかに美味しそうに撮るかが重要だよね。
本当ならキッチンスタジオみたいな所でプロさんに撮ってもらうのが理想
なんだけどそんな雰囲気じゃなさそうだね。
料理だとお皿の影の処理とかご飯粒の立体感とか肉や魚の”しずる感”を強調
するとか一応のセオリーがあってこれは全く無視できないんだよね。
現に素人さんが撮った料理写真が入稿した時に”美味しそうに見える様調整
願います”なんてコメントが時々あるんだけど制作スタッフはそりゃ大変なもん
だよ。
でもそれなりに元画像よりは良くなるんだけど我々の目でみると「うう〜ん」って
感じだよね。。。
まぁ、本屋さんに並んでいるレシピ本の様にはならんと思っていた方がいいね。
書込番号:25783620
2点

皆様
親切なアドバイスをたくさんしていただき、ありがとうございます。
照明について
カメラの予算外で考えており、ソフトボックスを購入することを検討しておりました。
(ソフトボックスも何が良くて何が悪いかもまだわかっていないのですが…)
ライト+レフ板の方が適切なら、そちらも検討していきたいと思っております。
納品物の制約について
詳しいことはあまり言えないのですが、350dpi以上の納品をお願いされております。
また、プロの方が撮ったものと同じクオリティというのは100%無理というのは認識しています。
レンズについて
何mmというのが大事なことがよくわかりました。
教えていただいたレンズで撮影した作品を見て、どれが良いのか考えていこうかと思っております。
頂いたアドバイスから考えると、以下のような形で進めていくのが良いのかなと感じております。
--------------------------------------
照明器具を購入→スマホでトライ→
【スマホの結果が適していない場合※】
カメラ購入を検討→
ここで記載いただいたレンズを検討
【自力では納品が間に合いそうにない場合】
プロにお願いする。
※「適していない」は出版関係者が判断し、リテイクが必要または私自身が適していないと判断した
--------------------------------------
書込番号:25783698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぽんぬ328さん
レシピ本を出版されるなら、プロカメラマンに依頼しなさい。
ロイヤリティ1%で引き受けてくれます。要するに印税の1%がカメラマン、9%があなたに入ります。
自分で撮るならフルサイズのニコンZ5が最低レベル。レンズ込で20万円。たぶんカメラマンに依頼した方が安い。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
書込番号:25783763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単なる趣味ではなくビジネス用途なのであれば、少し予算が少なすぎる気がします。
今どき、趣味でも一眼のエントリー機のキットで12-15万円程度しますし…。
まぁ、趣味の方が潤沢に資金を投入できる人がいたりしますが、中古カメラ/レンズの目利きができるならともかく、不具合品に当たった場合のリスク、修理対応が終わっている点からも、現時点でX7というのは妥当とは考えにくいですね。
ライティングについては既に視野に入れられて別予算とのことですが、主に俯瞰撮影なのか、斜め上等のアングルが多いのか等によっても撮影方法や対応機材は変わってくるような気がします。
普通の三脚では完全な俯瞰撮影は難しいでしょうし。
レシピ本ってことは、イメージ写真的に背景をぼかすよりも、ある程度被写界深度が深い方がよいのでしょうか。
であれば、一眼でなく1型センサーコンデジとかでもよいかもしれませんね。
一眼でもまずはキットレンズで一番よく使う画角を把握した方がよいでしょうし。
もしできるなら、一度プロに依頼してみて、どのように撮影するのかをしっかり見て、聞けるなら教えてもらうのが一番早いと思います。
気さくな方なら機材の相談にも乗ってくれるかもしれませんし。
(中には仕事を減らすことになるので快く思わない人もいるかもしれませんが。)
書込番号:25783815
1点

>DAWGBEARさん
>少々トリミングでも全然行けると思います。
実は600万画素でも楽勝かな?と思っておりました。何年前か新聞社さん主催のテッチャン写真集めてA5の本出版、と言う企画に面白がって600万画素時代に撮ったのを数枚送ったら、内1枚掲載頂きました。
・・・本は自分で購入してね、と少々哀しい落ちは付きましたが、それでも紙面片側の1/3〜1/4程度に上手くまとめて載っておりました。
スレ主さんの諸々をお伺いするに、何方かも言ってたようにプロにお願いするのが一番無難かと思います。
スレ主さんは徹底的に自分のレシピを再現することに注力し、プロに確実に作品・記録として撮ってもらうのが間違いないかと。
ご本人の筋書通りに、出版の担当さんと会話を詰めて段取りするのが一番なんじゃないでしょうか。
書込番号:25783828
2点

ぽんぬ328さん こんにちは
シグマの30oF1.4が ボケも綺麗で 面白いかもしれません。
書込番号:25783839
0点

>ぽんぬ328さん
どういった経緯で、ご自身?で撮影することになったのでしょうか?
また、
なぜkiss X7なのでしょうか?
ライティングやレンズもそうですが
どう撮るかどう表現したいかで使用する機材は変わってきます。
例えば、
全体にピントがあっているように撮るには、センサーの小さい方が設定し易いです。
それとも、料理の一部のみを拡大(接写)して撮るのでしょうか?
被写界深度とかしっていますか?
さらに、見よう見まねで、言われるまま機材を揃えたとしても、
先にも言いましたが、
ご自身や相手の意向を反映させるために、
設定など撮影に対してのスキルはどうなのでしょうか?
設定など自信がないのであれば、
今回ご自身による撮影はやめた方がよいのでは?
一度出版関係者と相談することをおすすめします。
書込番号:25783885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くらはっさんさん
>実は600万画素でも楽勝かな?と思っておりました。
記事内の写真であればほぼほぼイケますよ。
よほどオフセットの高精細印刷でなけば。。。
自分も仕事でA4判冊子の表紙撮っていましたが縦イチで撮った
ものではなく横イチがクライアント様から気に入られ無理やり
大トリミングした事が多々ありましたね。
当時ニコンのD4(1600万画素)だったんですけどね。
ぽんぬ328さん
>詳しいことはあまり言えないのですが、350dpi以上の納品をお願いされております。
コレはね、昔っから出版会社や印刷会社が口を揃えて必ず言うフレーズなんです。
ぽんぬ328さん以外の人も皆同じ事言われてると思いますし以前は自分も写真提供者
には同じ事言うてました。
まぁ、業界の事あまり余計しゃべるとお叱りを受けるかも知れんのでここまでにしと
きますが・・・
最近は素人さんが撮ったと思われる写真を掲載している本も珍しくなくなったので意外と
イケるかも知れませんね。
ここにいる撮り手や作り手が拘る程一般の人は気にしていないのかもですね。。。
何か困った事があれば手遅れになる前に出版社に即連絡・相談でいいと思います。
書込番号:25783916
3点

>ぽんぬ328さん
追記で訂正です。
キャノンだったらTS-e90mmと書きましたが、APS-Cカメラをご使用ならちょっと長すぎるかな。
またテーブル上の料理真俯瞰には長いレンズでは写しにくいです。
24-105 f4あたりのレンズがあればいいと思います。
真俯瞰はストロボ設置で脚立手持ちが一番簡単ではあります。
書込番号:25784021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
ご無沙汰です。
確かに『ナンチャラ写真集』みたいなA4サイズの豪華写真集なら、600万画素は少々苦しい気はしますが、1200万画素以上なら全然余裕かなあ、とは思いました。 …画素数以上に作品のインパクト、色相、構図構成の方に注意が行きそうです。
>ここにいる撮り手や作り手が拘る程一般の人は気にしていないのかもですね。。。
当方駄作が載った本を入手して、他者さんのテッチャン写真を見ましたら、おおよそ撮り鉄(マニア)の思う写真とはかけ離れた力作が揃っておりました。むしろ『こういう視点があったか』と、その後若干の路線修正は御座いました。
当方もYouTuberのレシピ本購入した事があります。出来上がりよりはむしろ勘所、コツの説明の方が有難かったかな?
最近は動画を視た直後に即試したりするようにしてます。
・・・これに関してはそのレシピ本に何を求めるかは皆様違うとは承知してますが、画一ではなさそうでした。
書込番号:25784207
1点

とりあえずレンズは18-55STMで始めれば大丈夫ですよ
寄れるしズームできるし最初には最高のレンズです
カメラやレンズなんかより照射の方がはるかに大事なので
キットレンズではじめて不満が出たら次のレンズを検討すれば無問題です
書込番号:25784231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぬ328さん
はい
僕も
とりあえず18−55is(U)か18−55STMで良いかと思います
僕は旅行時にEF−S18−55isUは食事記録専用になっています
小さく軽く最短撮影距離が短く便利です
18−55isUで撮った
食事撮影差しさわりの無い物何枚か貼っときます
いただく前に撮っただけですから
ライティングもレフ板もストロボも無しの店内光のみの
手持ち撮影です
作品ではなく作例です
それよりなぜボディがx7なんでしょう小さく持ち運びで邪魔にならない可愛いカメラですが
撮影目的の場合もう少し大きなカメラ(ボディ)の方が使いやすいかも
背面のサブダイヤルも有った方が良さそう
例えば60Dとか安価なんじゃないかな
レンズも着席撮影でなくればEF−S18−135STMとかって選択も有るかと思います
ボケは要求されないし
ズームの方が使いやすいと思いますよ
撮り方については色々ありますが
先ずは撮ってみたら良いと思いますよ
そうすれば何かをすればなんとかなりそうか
全然無理なのか判断できるし
何を用意しても写真は機材が撮るのではなくカメラマン(撮影者)が撮りますから
撮り方は機材以上に大切です
書込番号:25785204
1点

>ぽんぬ328さん
普段から使っているレシピ本の写真ってじっくりと見たことがありませんでしたので、参考のためレシピに載っている写真を撮ってみました。
業界用語のシズル感ってよくわかりませんが、ツヤツヤしていれば美味しそうに見えるってことでしょうか?
10万円未満の安いミラーレス一眼カメラとキットレンズにストロボを使って撮影した写真を探したら市販のケーキを撮ったものがありましたので、参考までに載せますね。
APS-C用のレンズで16-50mmですので、似たような焦点距離のレンズを買えば良いですよ。(なお、レシピ本の写真を取ったレンズは別のものです。)
とりあえずオフカメラで逆光にしてストロボを発光させて撮影しただけですが、この程度のクオリティで良ければ安いズームレンズにストロボとワイヤレスフラッシュトリガー、ライトスタンド、ソフトボックス、レフ板さえされば、専門的な知識がなくても料理の写真は撮れますよ。
書込番号:25785277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応
ミラーレスのキットレンズは小型化優先からか寄れないのが多いので要注意
例外としてキャノンのRF-S18-150はとんでもなく寄れるけどね
書込番号:25785298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
初めまして。発売してからずっとこの機種一本でいろんなものを撮ってきたのですが、
この度フォーカススクリーン裏に汚れが入り込んでしまいました。
そこでメーカーに清掃をお願いしようと調べてみると、つい先日、2月末でサポート打ち切りのお知らせが。
(新しく中古で買おうとしている人は注意ですねこれ)
canonの問い合わせ窓口はもちろん駄目、
他の修理業者さんに聞いても「メーカーへお願いします」の1点張りで、
意を決して自分でやってみようと思い立ちこの度取り外しての清掃を行いました。
清掃・動作確認は行えたのですが、肝心の最初に気になった汚れが取れずじまいで、
だったらもう自分で交換してしまおうと考えアリエクスプレスを覗いていたのですが、
(ほかのサイトにはこの機種用のものはなかったので)
kissシリーズのフォーカススクリーンってどれも同じなのでしょうか。
見た目がどれも同じなのにも関わらず、x4用やx5用など分けて販売されておりました。
買うのは一応x7(100D)用の物を選ぼうと思うのですが、ちょっと気になったもので。
調べてもそこまで記載しているようなサイトが見つからなかったので、
どなたかご存じの方がいらっしゃればとおもい質問させて頂きました。
冗長になってしまい申し訳ありません。宜しくお願い致します。
0点

>海藻(草)さん
X7は交換出来ない仕様です。
【デジタル一眼レフカメラ】フォーカシングスクリーンを交換できますか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86652/~/【デジタル一眼レフカメラ】フォーカシングスクリーンを交換できますか?
書込番号:25647076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア様
はじめまして。ご返信ありがとうございます。
恐らくですがこの表は、1Dなどで可能な他スクリーンの交換には対応していませんよ、という意味の表だと思うのですが、いかがでしょうか。
あくまで聞きたいのはKiss Xシリーズがそれぞれ共通のフォーカススクリーンを使用しているのかどうか、という内容です。
バラしている方にしか分からないでしょうから、少し趣味性の混ざっている内容になっています。
canonさんがそんな情報公開してくれるとも思っていないので書き込みました。
分かりにくくて申し訳ありません💦
書込番号:25647119
1点

>海藻(草)さん
URLにアクセスして内容を確認しましたか?
X7は元々スクリーンを交換出来ない仕様なんですよ。
交換は修理扱いなんです。そして修理受付期間を過ぎたので現状で使うしかないんです。
書込番号:25647136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア様
すみません、分かりにくかったら申し訳ないのですが、
「フォーカススクリーンを自分で外して掃除して組み立てて動作確認できました。
折角なのでアリエクで同スクリーンを仕入れて新品交換しようと思っているところなんですが、」という話であり、
交換が修理扱いでもうメーカー対応できないのは百も承知です。
ただ、Kiss Xシリーズはフォーカススクリーンを使いまわしているのかどうかということを伺いたいだけです。
単純に気になっただけで、修理できるできないの話ではないです。
よろしくお願いします。
書込番号:25647182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>海藻(草)さん
>ただ、Kiss Xシリーズはフォーカススクリーンを使いまわしているのかどうかということを伺いたいだけです。単純に気になっただけで、修理できるできないの話ではないです。
AliExpressではX5用、X6用、X7用、、、というようにわざわざ分けて販売しているが、キヤノンは実際は同一のスクリーンを転用しているのではないだろうか、ですよね、知りたい事は。
知りませんよ、どなたも。
カメラのレンズの前玉の内側にホコリが付いているので、自分で前玉を外して掃除して、また元通りに納めました、って言っているのと同じくらい、素人が手出しちゃならない事をやっちゃった。
書込番号:25647271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海藻(草)さん
ユーザーでの交換はできない機種ですね。
キヤノンのサポートが終わってもヒガサカメラなら部品があれば修理等可能なようです。
X7も対象で1.5万円からになってます。
傷で交換が必要なら厳しいかも知れませんが、清掃なら問題ないように思います。
相談してはと思います。
ヒガサカメラはキヤノン認定です。
https://higasacamera.com/price.html
書込番号:25647368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海藻(草)さん
追記ですが、確かにAliExpressでX7対応と書かれてるスクリーンが売られてますね。
これは純正で無いためAFなどの不具合が出る可能性もあるように思います。
元々修理扱いでの交換なので自身で交換した場合は自己責任としてダメ元なら良いのかも知れませんが。
先にも書いたようにお金払って修理、交換するならヒガサカメラとか対応してる修理業者の方が良いと思います。
書込番号:25647426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ユーザー分解品は開ければ大抵一発でバレます。
何処の業者に出してもそれが分かった段階で責任が持てなくなるので断ってくるでしょうね。
書込番号:25647445
2点

あなたの番です。
お気づきでは無いようですが
スレ主が人柱になって試すターンに入っています。
書込番号:25647572
1点

>海藻(草)さん
もうスクリーンまで外して分解清掃しているということなので,アリエクのX7用のスクリーンを試されては?(自己責任というのは承知のはずですので)
このスレの質問についてですが,Kissシリーズのフォーカシングスクリーンが共通かどうかを知っている人は居るのでしょうか?
知っているならかなりのマニアですし,少なくともここには居ないと思います.
私も分かりません.
書込番号:25647575
1点

皆様ご返信ありがとうございます。おはようございます。
>ナタリア様
そういうことです。伝わったみたいでよかったです。
ご存じないようでしたらこれ以上の返信はお互いの為に不要な気がします。
ありがとうございました!
>with photo様
なるほど、修理業者さんはいらっしゃったのですね。
調べて出てきた3件ほどの業者さん(症状と伝えた上で買取の相談したお店を1件含む)は
依頼しようとしてもメーカーさんに頼んでください、
とのことでしたので、これは完全に私の調べ不足でした^^;
>あっ熊が来たりて鰾を拭く様
困りましたね。
これもう他機種用って書かれているスクリーン買って試すしかないのですかね笑
>から竹様
カメラに詳しそうな方がたくさんいらっしゃったので初めて利用してみたのですが、
どうも難しそうですね。
一応、3月の終わりぐらいまでには届いて交換まで出来そうですので、
熱意が残っていたら届いたパーツと純正品の写真でも比較してみようかと思います。
書込番号:25647816
1点

海藻(草)さん こんにちは
カメラの場合修理不可能になると もう終わりになってしまうので 自分で修理と考えてしまいますよね
でも 交換できない機種の場合 ファインダースクリーン自体販売されていないので 探すのも大変だと思いますので
ファインダースクリーンが綺麗な ジャンク探すのは難しいと思いますが 有ればこちらの方が探しやすいかもしれません
書込番号:25647926
0点

>もとラボマン 2様
おはようございます。
ジャンク品、安いのはなかなか出回らなくて苦労しています;;
オークションでも動作未確認ってだけのジャンクが1万オーバーでゴロゴロしてて。
ただ確実なアドバイスをありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:25649020
2点

汚れたスクリーンを仕方なく自分で清掃したり交換をしようと思っただけなのに
スクリーンは交換出来ないあたかも埋め込んでいるかようにあるいは違法改造してるかの
回答では気分悪くなってしまいますね。
キヤノンユーザーではないので確実なことは言えませんがモデルチェンジして交換用スクリーンの型番が変わっても以前のカメラの保守の切り捨てやマット面のすりガラスが若干変わった程度で取り付け形状の変更はしないのが多数です。
商品画像のスクリーン形状が同じなら購入したほうが良いでしょう。
どうせ交換するならスプリットイメージやマイクロプリズムといったスクリーンにされることをおすすめします。
書込番号:25649884
1点

>がんばれ!トキナーさん
>スクリーンは交換出来ないあたかも埋め込んでいるかようにあるいは違法改造してるかの
回答では気分悪くなってしまいますね。
>スクリーンは交換出来ない
カメラの仕様。
>あたかも埋め込んでいるかように
これは微妙。
>あるいは違法改造してるかの
貴殿以外だれもそんなことは言っていない。
スクリーン交換はアピールポイントのひとつです。
これを封じていることからマッチする純正スクリーンは
無いのだと思うが・・・
怖いのは、似てるスクリーンにしたが、動作せず
現状復帰もできずオブジェと化すこと。
また、一見上手くいっても形状は同じでも重さが異なる等、
時差で不具合となるとか・・・考え出すと精神衛生上よくないな。
ここは勇気ある撤退かな。写りに影響ないし。
書込番号:25650312
0点

>がんばれ!トキナーさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
クセ強い人が多いだろうなとは覚悟していましたが、笑
文章で伝えるというのは難しいですね。でも大半の方は親切でよかったです。
僕も機種ごとに新しいスクリーンの型を起こすのはお金がかかって大変だよな
とおもっているので、意見としては一緒です。
スプリットってフィルムカメラのMFに使ってたアレですか?
言っても僕はA-1しか知らないのですが、ちょっと面白そうですね。
メーカーに修理が頼めなくなった今、この機種もクラシックカメラに半歩足を突っ込んでいる、
なんて思っています。色々なユーザーから怒られそうですが笑
古い原付を改造するのが好きなのですが、似たような感覚で弄っておもちゃとして使おうかなぁ。
なんて、考えている次第です。
純正が絶対の方にはたぶん一生伝わらない感覚だと思います。こればかりは。
書込番号:25650571
2点

皆様ご無沙汰しております。
予定より早くフォーカシングスクリーンが届いたので、先ほど交換しました。
結果としては画像の通り、素人目には満足のいく出来となりました。
今のところAF、ピントについては問題なさそうです。
結局他機種との互換性はわからないままでしたが、
一枚当たりの値段も安いので、もっと余裕があるときに試してみようと思います。
それとバラすのもなれたので、全く別のスクリーンもあわせて。
この度は少し荒れるような投稿をしてしまい申し訳ありませんでした。
これでまだまだこの子を愛着もって使っていけそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25656974
6点

>海藻(草)さん
初めまして。私も僅差で整備期間を逃したので、興味深く拝見しています。
初歩的な事を2つ教えてください。
1 Kiss Kiss DNスクリーンの整備方法が他サイトで紹介されています。海藻さんの方法に大きな違いがあれば、教えてください。
2 外したスクリーンを再利用可能でしょうか?言い換えると、スクリーンを傷つけずに取り外し、清掃したあとに、戻すことは出来ますか?
キャノンで清掃していただいた際にスクリーンは再利用出来ないと言われましたし、海藻さんも交換されていましたので、2をお尋ねしました。
スレッド主旨から外れて恐縮ですが、宜しくお願いします。
書込番号:25671665
0点

>tas783様
初めまして。
1.僕も今検索してみました。
EOS Kiss DN フォーカシングスクリーンの清掃 (URL省略)
というブログ?ですかね。こちらのサイトを拝見しました。
こんな便利な備忘録を残してくださっていたなんて、僕の検索はガバガバですね。
方法ですが、違いはありませんでした。
この方は清掃して戻したようですが、可能であれば予備に1つ買ってから清掃をお勧めします。
僕の場合、綺麗にゴミを掃除できたと思っても、いざ覗いてみるとゴミや拭いた跡が残っているなとモヤモヤし、何度か取り外しを繰り返すうちに余計に汚れました。
ですので程々にするのがおすすめです。あるいは交換か。(交換すると実にすっきりしますよ。手間もないし。)
ブログを参考にお話ししますが、
@スペーサー:形状が異なっています。取り出す際に向きと表裏を写真を撮るなどして確認してください。(写真参考)
Aフォーカシングスクリーン:形状がわずかに異なっています。つまむ場所は変わりませんので、こちらも写真を撮るなどして確認してください。
B抑え枠:形状は一致しています。取り外し方法・取付方法は僕の手順と全く同じです。
抑え枠ですが、奥に見えてる爪から外そうとすると確実に曲げたり傷つけたりして失敗するので、くれぐれも手前のフックから外すようにしてください。
2.再利用可能です。尤も僕は絶対に取れない汚れ(傷?)が付いてしまったのでしていませんが。
形状が全く同じなので傷や汚れがなければできます。
こんなスレッドが人の役に立つかもしれないなんて思いもよりませんでした。
作業頑張ってください!
書込番号:25672077
0点

海藻様
早速、ありがとうございます。
Kiss DNとの違いやスクリーン再利用可否(再利用できるが手元に予備ある方が良い)などを教えて頂き、助かりました。
また、掃除は程々が良いことは両者共通ですね。経験者の一言を大事にします。
先ずは既レスにご記載のスクリーンを探します。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25672359
0点

>海藻(草)さん
こんにちは、私もx7を所有しておりフォーカススクリーンの修理考えておりましてもし宜しければご購入されたアリエクのURL教えていただけますと幸いです
よろしくお願い致します
書込番号:25692055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asama3037様
こんにちは。
商品のURLですが、
「修理に出すのやめました、アリエクで仕入れて自分で直しました」という内容なのに、
更にここに購入するためのURLを貼ったら業者を疑われそうなので貼れません...すみません。
アリエクの検索欄に「100d フォーカシングスクリーン」と入力し検索すると、
色々出てきますので一度ご確認ください。
ちなみに、僕の買ったページでは売り切れなのかすでに出品を終了していました。
他の出品者からも同様のパーツが販売されていますので、そちらをご確認下さい。
あくまで自己責任で!宜しくお願い致します。
書込番号:25694997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





