
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 22 | 2013年6月13日 16:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年6月6日 21:03 |
![]() |
7 | 4 | 2013年6月4日 08:25 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2013年6月2日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897BJ
OneKey Recovery8からは現状で再セットメディアの作成が出来ないようで、
OS(Win8)のコントロールパネル『ウィンドウズ7のファイル回復』から、
イメージディスクと起動用の修復DVDディスクを作成しました。
で、このディスクから起動しようと思い、
修復ディスクをDVDに入れ、BIOSの起動順をAPTIのDVDドライブを優先にし、
何回か再起動をしたのですが、通常のWin8が起動するだけです。
再起動時にF12を押すことで、機動ドライブ選択画面が出ましたが、
ここにDVDドライブが出てきません。
どうしたらディスクからの起動が出来るのでしょうか。
HDDをSSDへ換装することを検討しているので、
DVDメディアからの起動と再セットアップが必須となるかと。
ご指南のほど、何卒宜しくお願いします。
0点

すたぱふさん、ありがとうございます!
UEFIについては、自分なりに情報を集めていましたが、
修復ディスクや内蔵ドライブにも関係しているとは・・・勉強不足でした。
ちなみに、修復ディスクの作成時には、その旨の選択等の場面は無かったです。
修復ディスクをエクスプローラーで見てみると、
どこかのサイトでも情報がありましたが、対応しているようです(恐らく)
内蔵ドライブが対応しているかどうかは・・・正直現状で判りません。
確認方法とBIOSでの設定方法を今一度調べてみます。
書込番号:16225020
1点

沼さんさん! ありがとうございます。
修復ディスクを入れた状態で起動しても、
明らかにドライブから『読み込んでいる音』がしないようで、
その後はログオン(パスワードを入れる画面)になってしまいます。
ドライブは起動後普通に利用できるので、壊れてはいないかと。
今一度起動後の画面を確認をしてみます。
SSDは容量が現状『以上』でないとダメなんですね(汗)
ということは、単にHDDを交換する際も同じなのでしょうか。
便乗ですみません、情報ありましたらご教授下さい。
書込番号:16225041
0点

「Press any key to boot from CD or DVD」の表示は出ないですよね。
>ハードディスクからWindows OSを起動できるコンピュータの場合、システム修復ディスクからの起動時に「Press any key to boot from CD or DVD」と表示されるので、すぐに何かキーを押すこと。もし放置するとハードディスクからWindows OSが起動してしまう。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/10/news029.html
書込番号:16225283
0点

キハ65さん ありがとうございます。
そうでした・・・通常バックアップメディアから起動しようとすると、
『Press any key・・・』の表示が最初に出ますよね(常識でした)。
昨晩行った時、この表示は出なかったと記憶しています。
今晩、今一度確認をして報告います。
解りやすいサイトもお教え頂きありがとうございました!
勉強してまいります。
書込番号:16225302
0点

今まで、パソコンのハードディスク交換を20台ほどやって来ました。
デスクトップにしろノートにしろ、単に部品を交換した後、
再セットアップメディアから再インストール・・・この手順で出来たわけです。
Windows7(64bit)までは、少なくともこれでOKでした。
ですので、安直にWindow8もHDD交換を簡単に出来るのだと思ってました。
ただ、Windows8だけのせいにするには時期尚早か。
今、一番問題になっているのは
この機器で『純正の再セットアップメディア』が作成できない、というように感じます。
これさえ出来れば、今まで通りに行くような気がするわけで。
もちろん、内蔵光学デバイスが前出の『UEFI BIOSでの起動に対応してない』のならダメかもですが。
例えバックアプメディアから起動できても、『純正の再セットアップメディア』が無ければ、
交換前後の容量違い等で、不具合も出そうですよね。
う〜む、今までの経験上、純正の再セットアップメディアが無いのは寂しい限り。
G580 Win7マシンでは、『純正の再セットアップメディア』を使ったSSD交換の情報が結構あったので残念。
しばらくはおとなしく純正のまま使うしかないか。
今後、OneKey Recovery8に、バックアプメディア作成機能が追加されることに期待して。
とは言え、諦めるのはまだ早いので、情報収集してまいります!
書込番号:16225459
1点

easyus todo backupを試せば出来るのではないですか?
書込番号:16226066
0点

クアドトリチケールさん!
情報ありがとうございます。
フリーソフトでここまでの機能があるんですね。
SSDへの換装に希望が見えてきました。
兄弟機のLenovo G580 268976Jの口コミ等を参考にして考えました。
現時点でこういったサードパーティー製のクローンツールを利用するか、
Windows8の標準機能を利用するかでしか、再セットメディアの作成方法は無いと。
逆に言えば、『これで事足りる』というのがメーカー側の判断なのでしょう。
で、いずれにせよ、作成した修復ディスクからの起動が出来なければ、
結局前へは進めない・・・BIOS設定やら色々と試してみたのですが、
やはり通常起動しか出来ませんでした(汗)
Windows8搭載のG580で、外部メディアからの再セットアップ情報を探しながら、
レノボのサポートへ確認してみます。
結果報告は後ほど・・・。
皆様、色々な情報を頂き感謝です。
ありがとうございます。 つづく
書込番号:16228143
0点

http://support.lenovo.com/ja_JP/research/hints-or-tips/detail.page?&LegacyDocID=SF12-D0247
これが,当該機種に当てはまるのかが抑も不明ですが,参考になりますか?
何れにしても,修復ディスク等から起動できなければ話になりません!
試行は,空のSSD/HDD等でおやり下さい,純正デバイスを接続したままでは少々危険です。
書込番号:16228262
0点

沼さんさん
重ねて情報を頂きありがとうございます。
やはり、レノボ製品はWindows8搭載機種から、
純正のバックメディアの作成が出来ないようですね。
Think Padも同様なことがこの記事から判ります。
USBメモリー用の起動データも、Windows8標準のツール作成できるわけなんですね。
いやはや、チョッと勉強不足が否めません。
これを機に、自己研鑽を改めてまいります。
で、ご指摘の通り、バックアップメディア(DVD)から起動できなければ話にならない!件では・・・
レノボサポセンへ連絡して修理対応の方向となりました。
送料はこっちもち、まぁ仕方がないか・・・で準備を進めていたら、なぜか直ってる!?
情報を整理して、今一度報告を致します。
書込番号:16229050
0点

いけそうですか!
Lenovo G580 26897BJ に 幸多かれ と ・・・
書込番号:16229104
1点

レノボ サポセンへ連絡し、修復ディスクから起動できない件を伝える。
起動直後にF12キーを連打して出てくるブートデバイスの選択画面に
DVDドライブが一覧に出て来ないことを再確認。
その後の先方の指示としては、
BIOS設定のBootメニューにある『Boot Mode』をデフォルトの『UEFI』から『レガシーサポート』へ変更し、
次の行に出てきた『プライオリティ』も同様に『レガシーサポート』へ変更。
これで一旦設定保存して再起動・・・しかし、相変わらずブートデバイスの選択画面にDVDドライブは出て来ない。
次に、BIOS設定のExit画面にあるOSを選択する行が最後にあり、ディフォルトで『Win8 64bit』を『other』へ変更。
結果・・・改善せず。
この時点で、サポセンもお手上げとなり、修理対応の方向でお願いをする。
初期不良でも、発送運賃はこっちもちなのは以前に聞いたことあり。
OSが通常起動するので、当初保障修理はチョッと・・・という感じだったけど、
仕様通りじゃないのは如何なものか、ということで話を着けました。
で、BIOSの設定をF9でディフォルト設定に戻して発送準備。
よく見ると、F9だけだけでは、BootModeが『レガシーサポート』のままになっていた。
それを『UEFI』へ手動で戻し、さらにExit画面のOSが『other』だったので、こちらも『Win8 64bit』へ戻す。
ここまでやって一旦終了。
で、念のため今一度ブートメニューなんか見てみたらと思ったら・・・一覧にDVDドライブが出ているではないか!
ええっ?これって直ったの??
試しに何回か再起動をして、電池パックなんぞも外してから電源ボタンを押したりして(笑)
その後見てみると、チャンと出ているではないか、ブートメニューに。
では早速修復ディスクから起動を・・・『Press any key・・・』やっと出たぁ。
その後、イメージディスクからの復元も『開始直前』のところまで行けました。
関係ないけど、イメージディスクは『最後のディスク』から入れるよう指示が。
現象には必ず理由がある・・・のでしょうが、
今回ばかりは さっぱりわからない でした。
まぁ、パソコンとの付き合いで、今まで何回かあったかな・・・さっぱりわからないことが。
これで、同じ容量以上の記憶装置への換装が出来る、ということでイイのかな。
そうなった場合、OneKey Recovery8の機能なんかも、引き継がれるのだろうか。
余裕が出てきたら、ドライブを購入してチャレンジしてみたいです!
皆様、ありがとうございました!
沼さん様へ・・・せっかく購入した当マシン、幸多くしてまいります。
書込番号:16229191
2点

私もDVDから起動出来ない症状が出ていまして、昨日レノボのサポセンに電話
をしました。
その結果、主さんと全く同じ現象なため修理が必要と判断されましたが、
購入店で初期不良交換が可能な期間だったため、新品と交換してもらい
ました。しかし、交換後も現象は変わらず。
これでは何台交換して貰っても結果は変わらないだろうと途方に暮れていま
したが、主さんの対処方法を試した所、同様に見事解決出来ました。
ありがとう御座いました。
書込番号:16229271
2点

ルイーシさん
なな、なんと 全く同じ症状があったんですね!!
これには驚きです。
つまり・・・個体特有の症状だった?ということでしょうか。
う〜む、いずれにせよ、何か理由がありそうです。
いずれにせよ、この情報が役立って良かったです!
サポートセンターには、経過の連絡を入れました。
今後の機器へ反映されることを期待したいですなぁ。
書込番号:16229780
1点

推測ですが、解決の決め手は「BIOS設定をF9でデフォルトに戻す」の実行
でしょう。(おそらく固体特有では無く、この機種全てがそうなのでしょう)
交換に出したPCも交換後のPCも、BIOSやデバマネでは問題なくDVDドライブ
が見えていたのに、起動直後にF12キーを連打して出てくるブートデバイス
の選択画面の一覧にDVDドライブが出て来ませんでした。
しかし、こちらの書き込みを見て「BIOS設定をF9でデフォルトに戻す」を
実行直後から、起動直後にF12キーを連打して出てくるブートデバイスの
選択画面にDVDドライブが一覧に出て来るようになりました。その後もBIOS
設定をいろいろ変えてみましたが、DVDドライブは一覧から一度も消えず。
交換に出したPCでは一度も「BIOS設定をF9でデフォルトに戻す」を実行せず
でした。が、もし実行していれば交換に出さずに解決したのではないかと
思います。
書込番号:16231052
2点

ルイーシさん
続報ありがとうございます。
今回のポイントは、ご指摘の通り『F9によるデフォルトの呼び出し』のようですね!
ハッキリとした原因は判りませんが、パソコンとの付き合いの中ではこういったことが時折あります。
いわゆる『対処療法』というやつでしょうか、現状打破のスキルが必要なのは、
昔も今も変わらないようです(笑)
この情報が、レノボさんの今後の商品開発に生かされることを祈ります!
皆様のご回答に感謝するとともに、価格.COM掲示板にも敬意を表します。
ありがとうございました。
書込番号:16232397
1点

なんかスレ主さんの努力で今後たくさんのSEさんが救われる気がしますね。
書込番号:16243128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すたぱふさん!
ありがとうございました。
良い方向へ繋がれば嬉しい限りです。
今回ことで色々と考えましたが・・・当マシンと付き合って行くならば、
『機器専用の再セットアップメディア』は『そもそも作成できない』という見方に立ってみようかと。
つまり、HDDが壊れたら、自分で部品交換して再セットアップメディアを使って復元・・・が出来ないということ。
(保証期間ならまだしも、有償修理ではお高くなるだろうなぁ)
ならば、クアドトリチケールさんの情報にもあったようなツールを利用して、
クローンのHDDを別に作って、それを保管用なり通常利用するなりして運用する。
チョッと大げさなような気もしますが、万一のことを考えれば『あり』な気もします。
1TBのHDDが7,000円を切る時代なので、
わざわざ数千円掛けて純正のバックアップメディアをメーカーから購入することもないしと。
まぁ、メーカー保証が切れるまでは、おとなしくしていようかと(汗)
また面白い報告が出来るようにチャレンジしてまいります。
書込番号:16243654
0点

>クローンのHDDを別に作って、それを保管用なり通常利用するなりして運用する。
チョッと大げさなような気もしますが
==>
メーカの内製ツールは別にして、汎用での民生用として DriveImageという先がけ製品が出たのが、 1997年位であれから16年位経っています。
今ではベテランユーザで、自前のバックアップ->リカバリーシステムを持ってないという方が珍しいのではないかなぁ...
普通は、システムイメージを採取するだけなので 5-20G程度ですよ。保管方法は、HDの空きスペース/USB/BD/NAS ひとそれぞれでしょう。
クローンHDDをバックアップ専用に1台作るというのは、あまり聞きませんし、必要性がないでしょう。
書込番号:16244621
0点

クアドトリチケールさん
情報ありがとうございます!
自前のバックアップ->リカバリーシステム・・・なるほど、
この手のツールで、自分のリカバリーディスクを作成することが出来るわけですね。
正直、今まで利用したことがなかったです。
HDDのイメージ化ツールは色々とあり、興味はあったのですが手を出していませんでした。
今後、Windows8でのバックアプメディアが作れないなら、次の一手になりそうです。
前向きに検討してみます!
書込番号:16247779
0点

もはや、自前のシステムイメージ無しでwindowsを使うというのは、 片道分の燃料しか積まずに米国空母に突っ込む特攻隊のような気がする。
ルーターやセキュリティソフトを使わずにインターネットに直結するのにも似てる。
男らしいといえば、いえなくもないかなぁ。要するに無謀ということなのだ。
iOSでは、同じことが出来ないので、どうも収まりが悪い。所詮は、素人向のオモチャだからと我慢してる。
書込番号:16247844
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897BJ
リカバリーの時間が極端に短いように思うのですが、性能がよいためですか?
エーサーのパソコンでは、4〜5時間かかったように思うのですが、このパソコンは、1時間もしないうちに初期状態にできました。こんなものなのでしょうか?
0点

OSやモデルにより違いますが、
通常は30分から1時間程度です。
東芝のセレクタブルOSで7の32bitから64bitへのリカバリーは2時間かかりました。
4〜5時間はかかりすぎです。
どこか故障していたのかもしれませんね。
書込番号:16222889
0点

ハードディスクの内容を消去してからのリカバリーだと4〜5時間、
完全だと丸1日程度かかります。
書込番号:16222909
0点

AcerのAspire E1 E1-571-H54Dで、大変な目にあっています。ACERの電話担当も半日位かかるように言っていました。
初期状態に戻すのに時間が、かかるのは、Acerの問題のように思います。
レノボで、時計が狂っていたため初期状態にしたとき早かったので、どこか故障でもあるのかと思われました。他のメーカーのものは、早かったのですね。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:16223115
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897BJ
持ってないので・・・
システム上は8GBx2枚の16GBも可能です。
うちのノートPCはHP製ですが8GBx2枚挿してます。
ノートPCで16GBなんて使い切れないけどね。
書込番号:16212482
2点

まず、標準の8GBで使ってみては、それで足りないようなら16GBへUPするのが良いと。
使い方によるけど、多くの人が8GBまでで事足りてますから。
ハードウェアのサポートは、メモリ32GBまでですので、16GBは可能かと。
書込番号:16212647
0点

こちらの機種ではないですがDDR3 12800メモリモジュール最大32GBまで対応になっております。
Memory Specifications
最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 32 GB
メモリーの種類 DDR3/L/-RS 1333/1600
メモリーチャネル数 2
http://ark.intel.com/ja/products/72164ご確認を。
今現在当方が所有しているノートPCはN56VJ-S43630Bなんですが、16GBじゃなくてもいいかもしれません8GB×4GBでも十分足ります。合計12GB
メモリモジュール現在ですとまだ価格が高いため去年買っておいたメモリの半値以上の価格になっている感じですので いつまで値段がこのままなのかと思う感じです。一番安くて価格COMでは これ
です。http://kakaku.com/item/K0000496369/ CFD販売はBUFFALOの関連メーカなので信頼性はあります。
Amazonではこれが一番安いモジュールになります。http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00COVGQ3I/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A3FSBLH6RE1GX9
ICチップが自分自身気になってアマゾンに連絡をしてお問い合わせたのです持っている感じですなお「ノーブランド 」と記載されていますが、原産国が韓国製造のエルピーダ製ですので安心して購入できます。ロットが違うと違うメーカになると思います。
書込番号:16213163
3点

16GB搭載出来そうですね。
ありがとうございます。
8GB1枚5000円ですかー。
2枚5000円なら、もっと嬉しいのに(笑)
この機種にするか、4coreの機種にするか。
迷いどころですねー。
書込番号:16213585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897BJ
先日注文して昨日届きました
開封していざyoutubeを、見るとかなり止まります
750pでも止まります
前使っていたxpより止まります
どういうことでしょう?改善方法をお願いします
書込番号:16204246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット速度が遅いため、動画の読み込みが間に合っていないだけでは?
読み込み終わってから再生すればスムーズだと思いますy
書込番号:16204350
0点

それは納得ですが
前のパソコン(結構古い)のより止まることについて
よくわかりません
書込番号:16204402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前使っていたPCが何かくらい書いてください。
それと、ネットワークの接続は有線?無線?
以前のPCとこのノートPCで接続方法は変えていませんか?
書込番号:16204431
0点

NECで型番は剥げて見えませんが
CPUは、 Celeron Mです
有線接続です
書込番号:16204487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前のパソコン(結構古い)のより止まることについて
だから、ネットからの読込が遅いからだと。
原因が、WindowsUpdataなどで回線とられているのかもしれないし、セキュリティソフトによるためかもしれない。
読込は早いけど、再生に問題有る。となれば、話は別。
ネット回線の実測を測ってみると良い。アイドリング時に、LANの使用率ほど0%であるのを確認した上で。
新旧PCで、差があるのかどうかを見る。
書込番号:16204596
3点

通信速度見ると800キロバイトしか出てません
元の通信速度が原因でしょうか?
書込番号:16206953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通信速度見ると800キロバイトしか出てません
ネット速度の実測?
800KB/s=6.4Mbps
ちょっと遅いね。720pでも、再生速度の方が早いかも。
新旧のPCで同じような測定値ですか?
有線LANでの測定しましたよね?
書込番号:16207137
0点

古いのも同じような速度でした
気になることがありまして
ルーターを見ると「trio3-g」と書いてありました
これって光回線じゃないですよね?
つまり、原因は回線そのものと推測しましたが
あっていますか?
書込番号:16207148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターを見ると「trio3-g」と書いてありました
>これって光回線じゃないですよね?
ADSL回線ですよね?
>原因は回線そのものと推測しましたがあっていますか?
始めから、そのように書いていますが、それであっていると思います。
スムーズに見る方法も、はじめに書いた通りです。
書込番号:16207417
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


