BDP-105JP
- フルHD信号を4K信号にアップスケーリングして出力することができる、DLNA、SMB/CIFS、ハイレゾに対応したユニバーサルメディアプレーヤー。
- DVDの画質をHD画質に近づける、「DVDアップコンバージョン機能」を搭載している。
- 2系統のHDMI 1.4a出力端子を搭載し、映像・音声信号をさまざまな組み合わせで出力できる。また、7.1チャンネルまたは5.1chのAVサラウンドシステムと接続可能。
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2014年9月30日 12:38 | |
| 4 | 3 | 2014年8月11日 00:17 | |
| 1 | 3 | 2014年8月9日 00:36 | |
| 0 | 3 | 2014年6月10日 19:00 | |
| 3 | 4 | 2014年1月24日 11:44 | |
| 3 | 10 | 2013年12月28日 15:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
本機を購入検討しているのですが、DVDのリージョンフリー化についてサイトで情報を探しています。
海外版(BDP-105)のDVDリージョンフリー化したものを購入した場合と何が違っているのか正確な情報が不明でしたので質問させてください。
@海外版(BDP-105)のDVDリージョンフリー化(BDはリージョンA固定)されたもの
と
A日本版(BDP-105JP)をSuperDisk.isoを使用してDVDリージョンフリー化(BDはリージョンA固定?)したもの
上記で何か違いがあるものなのでしょうか?
日本語メニューは?機能制限はあるのか?等々・・・
ご存知の方がおられればご教授頂ければと思います。
1点
並行輸入すんの?
正規代理店品購入するが吉
エミライだっけ
聞いてみたら
そんだけ
じゃあ、またね
書込番号:17989765
1点
聞いたとしても、海外版やsuperdiskうんぬんの件は分からないと言われる可能性が高いためこちらで質問させて頂きました。
ご存知の方がおられればと思います。
書込番号:17994517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご面倒ならEMC設計から選ばれたらどうですか?
USバージョンがJPバージョンへ、フルチューンモデルも。
個人輸入で105を手に入れましたが、日本語化は出来てもJPには成らず。
個人輸入もEMC設計で救って欲しいのですが。
http://emc-design.jp/product/OPPO.php
書込番号:17994760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
個人輸入した105はDVDのリージョンフリー、アップデートによる日本語化は出来ました。
JPバージョンはDHCP、2カ国語再生など日本の著作権絡みに対応したモノです。完璧では無さそうなので、他のクチコミを参考に。
USバージョンは(個人輸入も含む)アップデートすると、それ以降もUSバージョン。元に戻せませんし、今出荷されているのはどうなのでしょう。
日本放送対応はこのOPPOにはまだもの足らない感じです。
ソフト中心ならEMC設計で注文されては?
個人輸入は出来なくなった様ですし、OPPO JAPAN経由で量販店か、EMC設計か。
書込番号:17995089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひでたんたんさん
ありがとうございます!
おおよそ状況が分かりました。
EMC他で販売されているのは知っておりますが並行輸入版105は日本語表示対応で、ファーム自体はUS版ですがマルチ言語仕様という事ですね。
あとは、105JPがSuperDisk.isoを使ってDVDがリージョンフリー化可能かどうかです。
※米国盤輸入がほとんどですので、BDはA固定で問題無いのです。
書込番号:17995870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんもう解決済の様ですが、出荷されるモノはJPバージョン日本語メニュー表記だそうです。
> 弊社にてご購入のOPPO Digital社製品は、標準モデル(DVDフリー、BDリージョンA)のBDP-103/105はもちろん、 リージョンフリーモデル (DVD/BDリージョンフリー)にも、標準モデルと同様の新品2年保証が付きます。
また、全製品にEMC設計オリジナル日本語マニュアルが標準で付属し、JPファーム・日本語メニュー表記にて発送いたします。
書込番号:17996015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
JPファームの記載を見逃しておりました…。
ご指南ありがとうございます!
105JPでもsuperdiskでDVDリージョンフリー可能との情報ありましたのでこの件は解決いたしました。
詳しい情報感謝いたします!
書込番号:17998038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
本機はインシュレーターがイマイチで、交換すると音質の向上が見込めるとの話を聞きますが、ドライバー等の普通の工具で取り外せるものなのでしょうか。もしそうならば何かついでの機会にでもホームセンターで売っている袋ナットのようなものを試してみようかと思っています。本機に限らず一般的な話でも結構ですのでどなたかご教示ください。
書込番号:17819091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常のプラスドライバーで外せます。
効果はともかく簡単に交換できますので、自分で試してみたら良いのでは?
私は交換せずにそのまま利用しています。
書込番号:17819130
![]()
1点
えーと
OPPO持ってるの?
ひっくり返して、見れば、分かると思うけど
ネジも、いろいろ、
普通のプラスドライバーで外せるもの
六角レンチで外すもの
星形、これは、工具が売ってるのか、わからないかったから、外せなかったが
インシュレーター外さなくても、市販の円錐形のもので、点設置してみるとか
例えば、こんなのとか
Oyaide(オヤイデ) INS-US [高剛性ステンレススパイク 4個1組] \2,000
http://www.yodobashi.com/Oyaide-INS-US-/pd/100000001001390348/
インシュレーターがイマイチというより、
プレーヤー設置してる、ラック側に問題あるとか
プレーヤーとラックの間に、オーディオボード入れるとか
クリプトン(KRIPTON) AB500M [ハイブリッドオーディオボード 1枚 マホガニー] \13,000
http://www.yodobashi.com/-KRIPTON-AB500M-/pd/100000001001092048/
書込番号:17819177
![]()
1点
9832312e様、返信ありがとうございます。
本機を少し持ち上げて指で探ってみたところ、インシュレーターの中央に穴が開いておりまして、おっしゃるとおり奥のほうにビスの頭が確認できました。プラスかどうかまでは確認できませんでしたが、簡単にはずせそうな感じでした。ありがとうございました。
件の袋ナットについては、oppo社の開発スタッフが手近にあったものを試してみて良かったとの話が何かのブログで紹介され、前の輸入代理店が同じものを一時期4個一万円で販売していたようで、ホームセンターの水道コーナーなら1個百円ぐらいでは? という人もいて、これはなかなか面白い話だと以前から気になっていたのでした。
もっとも、インシュレーターははずさずに中央の穴を袋ナットの頭にかぶせるようにして使うのかな? という気がしてきました。いずれにしても大変参考になりました。
JBL大好き様、返信ありがとうございます。私はあなたのファンです。
私は現有の2ch機材を活用してSACDマルチの環境を構築するため、現在のマーケットに出ているプレーヤーでは高品位なアナログマルチ出力を持つ唯一の選択肢である本機を購入して一年以上になります。
かれこれ20年以上オーディオ機器には親しんでおりますが、下面だけはこれまでしげしげと眺めたことはありませんで、インシュレーターの中央には穴が開いているものだということも今回はじめて知りました(笑)。
ご紹介のオヤイデはなかなか良心的価格で良いですね。でも、本機のインシュレーターの接地面はゴム系です。そこを介さず置くことに意味があるのかな、とも思いますので、まずは適当な大きさの袋ナットを調達してみようと思います。
オーディオ・アクセサリーは最小の投資で最大の効果を、との方針でやってます。比較的大きな音で聞くほうなので、再生中はラックや本体が結構振動することには早い段階から気づいていました。床からの振動が伝わるのではなくて、音そのものが振動させるのだと考えています。ラックはなるべく部材の厚いものをホームセンター等で選んでおりましたが、マルチ環境になりプリメインアンプが3台に増えるのを機に、サウンドマジックの2段2列のものを導入しました。オーディオ商品の割には価格と品質のバランスが良いと思います。デザインも仕上げも満足のいくものです。また、本機とサブウーファー(床置き)の下には2cm厚の黒御影石を敷いています。石屋さんがネットで売っているものです。
余談ですが、テーブルタップが必要になったので、半信半疑ながらプロケーの重鉄タップを導入したところこれがビックリ。音の背景が真っ暗になり、何もないところから音像が立ち上る感じになりました。良い買い物でした。これに気をよくして本機とフロント用プリメインアンプの電源ケーブルもプロケーで揃えてしまいました。SACDマルチでソロ独唱の曲など聞くと、部屋の中で姿の見えない人が歌っているようで怖いくらいです(笑)。
書込番号:17822674
2点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
すみません。質問させてください。御願いします。
以前、この機種、105か105jpだったかは忘れましたが、ネットワークプレーヤーとしての使い勝手を雑誌で特集してました。
その記事が大変面白かったように記憶していますが、どの雑誌だったか忘れてしまいました。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、どの雑誌のどの号なのか教えて下さい。
0点
BDP-105DJPについてなら、HIVI誌の今年4月号のp78〜81で藤原陽祐さん執筆の記事があります。
この記事がお探しの記事かは判りませんが。
DSDファイルの記述はあります。
書込番号:17813628
0点
ありがとうございます。
確か、ネットワークプレーヤーとして、ここが悪いとか、ここが良いとかの記事で、割とダメ出しが多く、
興味深い記事だったと思います。
購入の前に、もう一度詠みたいのですが・・・。
書込番号:17813766
0点
regzatukareさん、こんばんは。
OPPO Digital Japan株式会社のホームページにレビュー情報がありますから、
そこの一覧をさかのぼって記憶と照合するのが早いかもです。
http://www.oppodigital.jp/info-cat/review/
書込番号:17815806
1点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
JPモデルではなくEMCでの購入品ですがファームウェアを最新の「BDP10XJP-75-0515」にしましたが、以前と同様にDIGAのファイルが再生できません。設定で工場出荷時にリセットしてみましたが矢張りダメでした。EMCでの購入品はDTCP-IPに対応しないのでしょうか?他に方法があればご教授ください。
0点
EMCのHPでファームウエアの事で何か書いてあった様な。
無印を無印でアップデート、JPモデルを無印でアップデートすると、今後JPへアップデート出来ないだったか。
書込番号:17612408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EMC設計のHPで書いていますよ。
>
>
>JPファームへの変更について
弊社にてご購入いただきましたOPPO BDP-103/105では標準ファームをUSバージョンからJPバージョンへの変更が可能となりました。
現在USファームでJPバージョンへの変更をご希望の方はメールにてお名前・ご住所・現在のファームバージョンを記載し、ご連絡をお願いいたします。
弊社よりアップデートの詳細についてご案内いたします。
書込番号:17612435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとこちらのカキコミも参考に
http://s.kakaku.com/bbs/K0000625072/SortID=17547869/
書込番号:17612450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
5.1chのアナログ出力を使用した際に、AVアンプのようなセンタースピーカー無し(ファントムモード)の設定は可能でしょうか?
ご存知の方いましたら、是非回答お願いします。
書込番号:17106837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定でセンターSPをOFFにすると、センターはフロントLRに振り分けて出力されますね。
書込番号:17106936 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ずるずるむけポンさん回答ありがとうございます。
m(__)m
現在所有のステレオアンプを2台使えばAVアンプを買わずに済みそうです。
書込番号:17107003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1台はソコソコのアンプであとは激安中華アンプ2台の計3台で5.0chです(笑)
書込番号:17107019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既にそのような環境で使用されているんですね。
私は4.0chを考えていたので参考になります。
m(__)m
書込番号:17107145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
初歩的な質問です。
この製品はバランス接続ができるようですのでAVアンプとバランス接続をしたときには
アナログ接続になりますから7.1ch音声ディスクを再生させても2ch音声になって
しまうのでしょうか。
なお、バランス接続とHDMI接続の両方をしたときには、7.1ch音声ディスクを再生
させれば7.1ch音声出力されるのでしょうか。
また、アップデートでネットワーク接続でDSD2.8MHz再生ができるようになった
ようなのですが、DSD5.6MHz再生は今後できるようになるのでしょうか。
0点
バランス出力は2chなので、マルチchを再生させようとするとmixになるのでは?
RCAでのアナログマルチ出力(7.1ch)があるので、アナログマルチ入力のあるAVアンプに繋がります。
DSDの再生はHDMIで可能でした。
SACDマルチでの話です。
書込番号:17006968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひでたんたんさん
返信をいただきありがとうございました。
>RCAでのアナログマルチ出力(7.1ch)があるので、アナログマルチ入力のあるAVアンプに繋がります。
AVアンプ(YAMAHA−CX−A5000)にマルチチャンネル入力端子はあるのですが5.1ch分
しかないようです。
7.1ch音声のブルーレイディスクを7.1chで再生させるためにはどのようにしたらよいのでしょうか。
バランス接続やRCA接続ではなくてHDMI接続すればよいのでしょうか。
書込番号:17007044
0点
そのアンプ1台で再生されるなら、HDMI接続でしょうか。
複数アンプに接続されるならRCAマルチ出力から、それぞれのアンプに入力は可能ですが、音声バランスを取るのは面倒だと思います。
私自身はBDP105とヤマハA3010をHDMIとRCAで繋いでいますが、RCAはフロント2chを2ch専用から、リア2chをマルチchで。4chで楽しんでいます。
映画やライブなど圧縮音源をデーコードして楽しむなら、HDMIからA3010へ。CDなど音楽を楽しむなら、バランスやRCA2ch専用出力で。BDP105のDAC性能は良いです。
書込番号:17007241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ひでたんたんさん
ありがとうございます。
せっかくAVアンプにバランス入力端子がありますのでそれを使いたいのですが、
バランス接続をしてさらにHDMIでも接続した場合はどのようになるのでしょうか。
2ch音源のものはバランス接続で再生させたいのですが、バランスとHDMIの両方を
接続した場合はどちらかが優先的に選択されてしまうのでしょうか。
書込番号:17007315
0点
OPPO 105のステレオ専用のRCA XLR出力は設定でダウンミックスステレオまたはフロントLRを選択できます。
フロントLRの場合はアナログマルチのフロントLR出力として利用もできます。
HDMIとアナログ音声は同時出力です。設定でHDMI音声をOFFにすることはできます。
書込番号:17007498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ずるずるむけポンさん
お返事をありがとうございました。
XLRとHDMIは同時に接続できるのですね。
安心しました。
そうしますと7.1ch音声のブルーレイディスクを再生させますとXLRのダウンミックスまたはフロントLR
による再生ではなくてHDMI接続によるデジタル7.1ch音声で再生されるということでよろしいのでしょうか。
書込番号:17007521
0点
実際に使っている環境だと、A3010にてHDMIとアナログマルチを切り替えても音声は出力されていましたので、バランスも含めて同時出力しているかもしれません。
両方接続されてもアンプ側で入力を切り替えれば、バランスとHDMIを楽しめるのではないかと。
BDP105の設定で搭載DACをアナログマルチで分散して使うか、2chで集中して使うかを選べたと思います。
最近、バランス入出力のヘッドホンアンプを手に入れたので、将来BDP105のバランス出力と繋げてみたいです。
書込番号:17007532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ずるずるむけポンさんにお答えいただいていましたね。
失礼しました。
書込番号:17007542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIからはビットストリームまたはPCMで出力されるので7.1chで再生できますよ。
書込番号:17007545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ずるずるむけポンさん
>HDMIからはビットストリームまたはPCMで出力されるので7.1chで再生できますよ。
お礼の返事が遅れてしまいましたが、ありがとうございます。
これで安心してこの製品の購入ができます。
この製品はネットワークDSD再生がいまのところ2.8MHzですが、5.6MHzに対応してもらえるとうれしいです。
ひでたんたんさんにも何度もお答えいただきありがとうございました。
書込番号:17008030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



