BDP-105JP
- フルHD信号を4K信号にアップスケーリングして出力することができる、DLNA、SMB/CIFS、ハイレゾに対応したユニバーサルメディアプレーヤー。
- DVDの画質をHD画質に近づける、「DVDアップコンバージョン機能」を搭載している。
- 2系統のHDMI 1.4a出力端子を搭載し、映像・音声信号をさまざまな組み合わせで出力できる。また、7.1チャンネルまたは5.1chのAVサラウンドシステムと接続可能。




ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
ホームシアターのスピーカーを新調して、スマホ次はBDプレーヤーを探していましたら、ここにたどり着きました。
やっぱり評価は高いみたいですね。現物を見てみたいです。
購入するならキャッシュバックがあるときに買わないといけませんね(汗)
書込番号:17866149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。打ち込みミスしました。スマホ?
書込番号:17866159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
OPPOねー
メカが良いからねー
OPPOのメカ使った、BDプレーヤー
プライマー BD32
http://naspecaudio.com/primare/bd32/
でわ、でわ
書込番号:17866167
1点

波乗りかき氷さん、こんばんは。
どのような運用方法を考えているのですか?
AVアンプはTA-DA5800ESですよね。
HDMI接続でつなぐだけなら、105を買うのは無駄ですけど。
書込番号:17870357
3点

blackbird1212さん、おはようございます。
そうなんですか?それはなぜですか?
お手数お掛けしますが、教えてください。
書込番号:17870436
0点

スレ主さん
読み込みが速くアナログ出力は強力でSACDも再生可と、プレイヤーとしては良い選択だと思います。
私はOPPOから直輸入出来た頃に105を買いました。
今では「日本仕様」の105JPが5割増しで売られています。
日本のBDレコで録画したディスクが二重音声の問題がクリアしていたり、DLNAの問題も日本語でクリアしている様です。
直輸入の105では日本語化出来ても、二重音声やDLNAなど「日本仕様」の規制がクリア出来ません。
そしてDVDに関してはコピフリやコピ1も含めDVD-VRは再生不可。
DVDも含め市販ディスク専用にお使いならお薦めの1台ですが、DVDレコで録り貯めたディスクも再生をお考えなら、互換性や操作性に関してレコには敵わないかと。
パイオニアが久しぶりに高級機を出す様なので、DVDも含め「日本仕様」が完全クリアされているか確認されてからでも。
書込番号:17870505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BD再生機からHDMIでAVアンプに音声を出力するなら、音質はAVアンプ側に依存することになるので、105である必要もないかなと思います。
イロイロ意見があるでしょうけど。
現在105をサラウンドを含めてアナログで運用していますが、HDMIで運用するなら105ではなく103を選んでいたでしょうね。
105の価値はアナログ出力にあるので。
書込番号:17870551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

波乗りかき氷さん、こんにちは。
>それはなぜですか?
OPPOの商品構成については、勘違いしている人が多いです。
一言で言えば、105は日本のメーカー製のような103の上級機種ではないということです。
前の93、95も同じ関係になるのですが、93、103がOEMにも提供されるベース機になります。
以前どこかのスレで、他社機について95をベースにしてないから興味がない、というのがありましたが違います。
95、105はOPPO自身が93、103をベースにカスタマイズした機種になります。
だから、他社が95、105をベースにしてさらにカスタマイズすることはあり得ないのです。
カスタマイズしているのは、2chと7.1chのアナログ音声出力と付随するUSBのB端子増設だけです。
だから、映像関係と基本のデジタル入出力に関しては、103と105に違いはありません。
これは、日本のWebを見れば、105の「製品の特徴」でカスタマイズ部分以外が
103を参照としてリンクになっていることからもわかると思います。
そのため、アナログ音声出力を使わないのなら、105を使う必要はないわけです。
他社のものなら、たとえばケンブリッジの751BD、752BDが該当します。
自社のDacMagic由来のアナログ音声出力を搭載しています。
OPPOのストアでは、103は499ドル、103Dは599ドル、105は1199ドル、105Dは1299ドルです。
つまり、カスタマイズ費用は103の本体よりも高い700ドルです。
筐体も変わっているのですが、その分は無視して大雑把に考えるなら、
ES9018Sをそれぞれに使っているので、2chアナログ、7.1chアナログが350ドルずつです。
HDMIでつないで使うなら、これらをドブに捨てることになります。
また、USB接続で2chDACとして使うとしても、7.1ch分の350ドルがもったいないです。
だったら、700ドル分+αで独立したDACを買う方が使い勝手も良いかもしれません。
ということです。
書込番号:17871382
5点

みなさま、詳しい説明ありがとうございます。
私が詳しい使い方を書かなかったのも悪かったです。
DACが5800ESよりいいものだとは理解してました。
最初はSACDの購入を少し考えてました。たとえばDENONのDCD-1650REを購入してアナログ接続する。
ただDCD-1650REを購入するなら、BDP-105JPで音源でアナログ接続・HDMI接続したほうがCP的にいいかなと思ってました。
手持ちのBDプレーヤーは録画・書き出し専用にして、BDP-105JPでBD・DVDを観る。
ただ私の場合は使用目的にあまり適してはいないことも理解できました。
またいろいろ検討してみます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:17871663
0点

BDプレイヤーとSACD機を一台で済まそうというのであれば、本機でバッチリなのではないですか? おまけにDENONでは聞けないSACDマルチも聞けちゃいますよ。BDP-105JPはすごく売れていると思いますが、ほとんどの人がAVアンプでHDMI接続と2chアナログ接続の併用だと思います。本機の高品位な2chアナログ出力には価値があると思います。私は奇特な部類で、アナログ接続でマルチをやっていますが、フロントスピーカー用のアンプは2ch出力につないでいます。それで2chとマルチの両方が聞けるように設定可能です。逆に本機の16ch分のDACすべてを使う人はいないでしょう(笑)
本機は2chアナログ出力用にES9018という8chのDACを使って、そのうち4chをバランス出力に、2chをRCA出力に、2chをヘッドホン出力に割り当てています。特にゲインの高いバランス出力の評価が高いようです。マルチ出力用の基盤(同じもの)もマルチの音源を2chにミックスダウン出力する場合には使われることになるので、全くの無駄とは言えないと思います。
上の方も言われてますが、本機の読み込みの速さは特筆ものです。本当にノーストレスです。私もたまにBDで映画なぞを見ますが、画質について云々できる能力も経験もないものの、のけぞるほど音が良いのは確かです。思わず目を閉じて音を追ってしまうのでなんなんですが。
個人的にはバランス入力を備えたプリメインアンプが気になる今日この頃です…
書込番号:17872997
1点

フィナモレさん、こんばんは。
>そのうち4chをバランス出力に、2chをRCA出力に、2chをヘッドホン出力に割り当てています。
違います。
2chRCA+2chXLR+4chHPAです。
以下参照
http://wiki.oppodigital.com/index.php?title=BDP-105_Hardware_FAQ
書込番号:17873248
0点

波乗りかき氷さん、こんばんは。
SACD再生も視野に入ってたのですか。
それでも、現状のシステムだとここまで投資する意味があるかどうか疑問です。
105のSACD/CD再生については、以下のスレのように評価は真っ二つです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625072/#17543377
どこまでの音質を求めるか、ということが境目ではないかとは思いますが、
それと同時に約16万という価格がどうかということでもあると思います。
私なら、BDプレーヤーとして同じSONYのBDP-S6200を購入してHDMI接続します。
これで、SACDのマルチも再生できますし2万以下で済みます。
より高音質のSACD再生を考えるなら、ピュア2chシステムを別に組むか、
もしくは5800ESのままで行くなら、まず先にスピーカーを買い換えます。
その上でSACDプレーヤーを追加すると思います。
書込番号:17873289
2点

いろいろご説明ありがとうございます。
ただ、システム購入にはちょっと疑問が残りますね。
私のシステムではSACDを聴く値の無いものみたいに思われてしまうのでしょうか?
ほとんどの方が少しずつグレードアップされていると思います。すべてを新調できるのは限られた方だと思います。
今回スピーカーを新調したのに、SACDを聴くのにスピーカーを買い替えるって、逆にお金をドブにすてる気がします。
確かに現時点では中途半端なシステムだと思います。
でも購入できる範囲で手に入れたDALIで満足して、次のステップに行くことがダメなことなのでしょうか?
購入するならできる範囲で少しでもいいものをと考えるのも含めてです。
それがあるからまたグレードアップできるし、オーディオの楽しみもあるのかと思います。
実際私もBDレコーダー・PCでBDは視聴出来ます。安いSONYのBDプレーヤーのありSACDも聴けます。
とりあえず現時点では購入は見送ります。みなさま、お付き合いありがとうございました。
書込番号:17873635
2点

波乗りかき氷さん、こんばんは。
そう否定的に捉えられると真意とは違いますね。書き方が悪かったかな。
過去ログももう一度読んでみましたが、私からいわせてもらえば逆ですよ。
波乗りかき氷さんこそ、TA-DA5800ESをAVアンプということで低く見ているのではないですか。
ウチでもTA-DA5800ESは使っていますから、音と実力は把握しているつもりです。
それで、SACDの再生は5800ESにBDプレーヤーのHDMIからDSDストリーム入力で十分だということです。
>安いSONYのBDプレーヤーのありSACDも聴けます。
これについては書かれていなかったですよね。型番は何ですか?HDMI接続ですか?そんなに音悪いですか?
ウチでは、いまはBDP-S370をつないでいます。
その上での感想ですが、10万円台のSACD/CDプレーヤーの投入は無駄だと思います。
機種には固有の音がありますから傾向は変わるかもしれませんが質の向上は望めないでしょう。
また、SACDプレーヤーを使えば、アナログ入力することになるわけですが、
よっぽどの高級機でも持ってこないと、BDプレーヤーのHDMI入力との質の差はわからないと思います。
でも、波乗りかき氷さんはそうではないと思っているからSACDプレーヤーを購入しようというわけですよね。
ウチでもいまはアンプの入れ替えをしている最中なので、5800ESはメインの場所にはおいてありませんが、
いずれこの機種をメインとして、フロントだけパワーアンプを追加するかどうかと思っています。
ウチのアンプはちょっと変わっているのが多いのですが、TA-DR1(さすがにこれには勝てないですが)
X-PM10、sa1.0(基本ヘッドホンアンプです)などと比較しての結論です。
いまあるSACDプレーヤーはSCD-XA5400ESです。唯一のマルチ対応HDMI機で5800ESとつなぐ予定で購入したものです。
現在のところTA-DR1に同軸でつないでいますが、同じ同軸でBDプレーヤーをつないでCDを再生しても、
どちらを使っているのか判別できないです。5800ESについてもデジタル接続なら同様です。
DACについてもExcelsio、DAC2HGC、STEREO192DSDDAC、UD-501等いろいろ持ってますが、
TA-DA5800ESなら、DACを使わず直接デジタル接続で問題ないと思ってます。
それと、AVアンプには全般的に当てはまることですが、自動調整を使っていたりエフェクトをかけたりの場合、
内部のDSPで音響処理が行われるのですが、5800ESの数値は見つけられなかったのですが、
5700ESは48k/24bitで処理していますから、おそらく同じだと思います。
つまり、DSDだろうが192k/24bitだろうがダウンサンプリングされて48k/24bit処理になります。
5800ESの場合、2chステレオモードを使えば解除できますが、マイクを使って自動調整していて、
たとえば低域に定在波の影響があって膨らんでいるのを抑えて聞きやすくしているのも解除されます。
どっちが良いかというのは、程度と選択ですからなんともいえないですが、
自動調整を使って部屋の環境も含めてフラットに近づけるほうが良いのではないかと思っています。
それも、5800ESをメインに使用するという理由のひとつでもあります。
これらを踏まえた上で、現状以上を求めるならシステムの入れ替えが必要ではないですか、ということです。
その第一歩は、力不足のスピーカー(フロント2本)の入れ替えではないですか、という意味です。
SACDプレーヤーを買うよりはよほど効果はあると思います。
5800ESについては、DALIならHELICONとはいいませんがMENTORまでなら十分鳴らせると思います。
SONYなら、SS-ARとまではいいませんが、SS-ACだけでなくSS-NAでも十分鳴らせると思っています。
スピーカーが現状で良いなら、CDプレーヤーに余計なお金を使うのも無駄だと思います。
というように、TA-DA5800ESを高評価しているからこその前回のレスでした。
ご理解いただければ幸いです。
書込番号:17877744
0点

blackbird1212さん、こんちには。
blackbird1212さんが言われてることは理解できます。
ただ今の私の現状を考えてください。
最近ZENSORを購入したばかりで、私にとっては今できる範囲でのグレードアップでした。
いままでBOSE AM-10Wでしたので2chオーディオは聴いても何も感じませんでした。
でもその時DCD-1500SEを持ってましたが、アナログ接続で音質向上はありましたが、
BOSEではCDではなくPCオーディオ中心になり手放しました。
ZENSOR購入をきっかけにまた2chオーディオに興味を持ったのです。
BDプレーヤーはBDP-S470です。確かに音質は大して変わりません。
でもDCD-1500SEのときはよかったので、ZENSORではどんな音がするのかを興味を持ち始めました。
blackbird1212さんはすばらしいシステムをいくつもお持ちで私とは全く経験値が違います。
実際私がBDP-105JPを購入することはblackbird1212さんにとってお金をドブに捨てるようなものでしょう。
しかし私にとっては音質向上を求めるのに、エージングも終わってないZANSORを買い替えたほうがいいという発想は、
はいそうですかとは言えることができると思いますか?
悩んで・悩んで購入したZENSORをMENTORにって言われてそうですねとは言えません。
現時点でMENTORを購入することが私にとってお金をドブに捨てることになります。
blackbird1212さんにとっては役不足のZENSORを私はこれからメインスピーカーとしてより生かしたいと思ってます。
私はZENSOR使用者としてZENSORを生かせることを考えてみます。
でもオーディオの世界は難しいです。お金のかからないセッティングやちょっとした小物で劇的に音質が変わりますし、
高い機器を購入しても全く音質向上がないと言われてしますし・・・。
書込番号:17879953
1点

スレ主さんこんにちは
横からすみません。
私は105DJPを持っています。
この製品はBDプレーヤーとしてだけではなくてネットワークプレーヤーとしてもDSD再生(ただし2.8MHzでいまのところ5.6MHzは非対応)ができますし、SACDの再生もできます。
さらに国産BDプレーヤーでは再生できない海外のDVDソフトも再生できます。
海外のDVDソフトは安価で入手できますがほとんど国産プレーヤーでは再生できませんので、いままではPCで再生させていたのですが、このBDプレーヤーで再生できるようになりました。
あとは電源が115Vにも対応しています。(こちらはあまり関係ないでしょうけれど、私は200V→115Vトランスを使っていますので115V対応はうれしい仕様でした)
ほかにはバランス接続が可能になっています。
このように機能が盛りだくさんでこれ1台あればさまざまなことができますから便利です。
ここからは音質の評価です。
ネットワークプレーヤーは単体のプレーヤーと比較(私の場合はマランツNA7004とNA8005)しますと、やっぱり単体のプレーヤーのほうがいいですね。
ただ、105DJPが明らかに悪いという感じではありません。その差はわずかだと思います。
でも、さすがにNA8005と聞き比べますと違いますが、これは当然かもしれません。
次にSACD再生ですが、これはほかの方のレビューにもありますけれどあまりよくありません。
CDを聞くようでしたら単体のCDPを使われたほうがよいと思います。
次にメインのBD再生ですが、これはとてもいいです。
以前に使っていましたBDプレーヤーのパイオニアLX55よりも数段きれいで音質もよいです。
細かな画質調整もできますし、反応も速いです。
BDPとして使われるようでしたらおすすめできる製品化と思います。
でも、音質はあくまでバランス接続した場合です。
HDMI接続の場合が明らかに悪いというほどではないのですがバランス接続の音を聞いてしまいますと
どうしてもその差が気になってしまうと思います。
BD再生ですがパナソニックのBDレコーダーで録画した番組は問題なく再生できています。
また、アップデートでCPRMおよびDTCP-IPに対応しましたのでBDレコーダーに保存の録画番組を再生する
ことができます。パナソニックのBDレコーダーではこの機能は問題はないようです。
スレ主さんが最初にBDプレーヤーを探しているということでしたが、BD再生機としてはとても良い
製品だと思います。
将来的にはバランス接続ができるアンプの購入予定があるようでしたら105を購入されれば高音質の
BD再生ができると思います。
書込番号:17882956
5点

大きな玉ねぎさん
>さらに国産BDプレーヤーでは再生できない海外のDVDソフトも再生できます。
お持ちのJPモデルはスーパーディスク等で、リージョンフリーに出来るのですか?
>あとは電源が115Vにも対応しています。
100V専用だったと思いましたが、そちらにも変更できるのですか?
>また、アップデートでCPRMおよびDTCP-IPに対応しましたのでBDレコーダーに保存の録画番組を再生することができます。
VRで記録したコピ1のDVDは再生できるのでしょうか?
個人輸入で105を所有しているのですが、OPPOJAPANのキャンペーンで心が動いております。
JPでないので、CPRMもDTCP-IPにもNHKニュース等で使われている2カ国語も対応していません。
ぜひお分かりであればお教え下さい。
書込番号:17883634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ごめんなさい。DVDについてはリージョンフリー化することはできないです。
正確に書かなくていけなかったのですがPAL版の再生ができますということです。
電源は100V〜230Vに対応しています。メーカーではこれを世界対応のユニバーサル電源と言っているようです。
私も心配でしたので購入前にこの点を確認しましたが115Vでも問題なく使えますという回答をもらいました。
DTCP-IPに対応しましたのでBDレコーダーに保存の録画番組を再生ができますといいましたのは、ネットワークで105DJPからパナソニックのBDPの録画番組が見られましたということなのですけれど、コピ1のDVDの再生はまだ行ったことがありません。
あと、アップデートでネットワークでBDレコーダーなどの録画番組は見られるようになったのですけれど、ネットワーク内に複数のレコーダーなどがあるときには、そのうちの1台へしか接続されません。
もう少し詳しく言いますと、ネットワーク内のBDレコーダーで録画番組を見た後に、続けて別のBDレコーダーやTVの録画番組を見ようとしてもできないのです。
このことについてメーカーに改善してほしいといいましたら、現行ではそれが仕様になっているのでできません。ご意見は本国に伝えておきますということでした。
このためメーカーでは、当面はネットワーク内の別のBDレコーダーの録画番組をみるときには、一旦、電源をオフにして再度、電源を入れなおして選びなおすようにしてほしいということでした。
この製品を使って複数のBDレコーダーの録画番組を見るという使い方はあまりしないと思いますから支障はないと思いますが、あるBDレコーダーの録画済一覧を表示させたあとに目当ての録画番組がなくて、別のBDレコーダーの録画一覧を見ようとするときに一旦、電源をオフにしないといけないので、この点は不便ですね。
書込番号:17883826
4点

大きな玉ねぎさん
ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
DVD-VRに対応は国内メーカーだけかな?(中韓除く)
書込番号:17884184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
