AtermWG1800HP PA-WG1800HP
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と3ストリーム、「IPv6」に対応し、ワイドに安定した超高速通信を行う無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×3)対応し、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 450Mbpsの高速通信が行える。
- 家族以外の接続を一時的に許可する「ゲストSSID」機能を搭載しており、ゲストのWi-Fi機器をネット接続できる。また、使用可能時間のタイマー設定も行える。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
こんにちは。
購入前です。
部屋を3つ隔てた環境(同階)で、
Win8.1のパソコン(11acも11nも内臓)にPA-WR8700N-HPで飛ばしています。
11nは5GHzも2.4GHzも不安定で、スピードは出るのですが頻繁に切れてしまいます。
チャンネルの設定はシビアにしていますので、距離や障害物かなと思います。
結果、11aで使っています。
1
11acも11nと同様に不安定で切れてしまうと考えたほうが良いのでしょうか。
2
PA-WR8700N-HPにはある「無線優先制御機能」(これをチェックすると11n)が、
PA-WG1800HPの「Wi-Fi(無線LAN)設定」にはありません。
NECのサポートの方の話では、11acと11nを想定した商品なので、
「無線優先制御機能」はチェック入の状態で変更のスイッチはない、との事でした。
11acがだめな場合に、11a、11gで使う事は出来ないという事でしょうか。
ご指導の程、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17458388
0点

5GHzだと11acも11a/nも同じ送信波に載せて送っているから、acで届かない状況ではa/nも届かないことはある。
一番簡単な解消法は電波強度の中間位置に中継機を設置すること。
WG1800HPだったら11acで中継できるからもう1台買ってあいだの部屋に設置し、中継機設定を行う。
書込番号:17458477
1点

Hippo-cratesさん、ありがとうございます。
すみません、説明が下手で申し訳ありません。
中継機は想定していません。
1
11aと11gは安定性は問題ないのです。
11nの5GHzが不安定な場合、11acも不安定である可能性が高いか、をお聞きしたいのです。
2
もし11acが不安定な場合に11aか11gで使う事が出来るのか、を知りたいのです。
PA-WR8700N-HPが年期が入ってきましたので、
PA-WG1800HPかWR9500Nのどちらにするかを検討したいのです。
11nは5GHzも2.4GHzも不安定なので、
11acが不安定な場合は11aか11gで使うつもりなのです。
書込番号:17458576
0点

kazu-oneさん
以前にケンチさんに送った下記の回答を送付します。参考にしてください。
11acはMIMO技術を使って複数のアンテナと複数チャネルを使って、同時に送信し高速通信ができる通信方式です。
11nよりは同じ速度なら、ずっと通信状態がよくなると思います。
ぜひ、下記の改善をした上でで試してみてください。
この商品は複数のアンテナを使用しているMIMO技術で通信しているため、他の方式の無線LANより距離が届きます。
仕事上、無線機器を20年取り扱いましたが、この商品はよくできていると思います。IEEE802.11aに比べても1EEE802.11acのこの商品では実際のスループットも5倍以上早くなりました。(家での実測)
ただ、ケンチさんのように電波強度が弱いとせっかくの高速通信が死んでしまい、かなり低速になってしまいます。
電波強度をどうしても強くしないとこの商品の良さが出ていきませんので、下記の方法を試してください。
@一般的に無線は地上とアンテナの間で電波が飛びますので、地上からアンテナを高くすればするど電波は強く遠くまでとどきます。そこで、この商品をできるだけ高い所(人間より高く:人間は水ですので通信障害になります。高くすれば人間の動作による影響も避けることができます)に設置ください。当然LANケーブルは長くする必要がでてきます。
Aこの商品の周りに金属や水関係はありませんか?あれば、そこからできるだけ離してください。(約10cm以上)
B電波は建物の材料で強度が変わりますが、基本的には直線で届きますので2階で使用される場所とこの商品の親機との直線間で、金属を含む物で遮蔽されていないか確認ください。(例えば、金属の机や金属の棚など)あればできるだけ直線上でそれらで遮蔽されないように親機の場所を変更ください。
Bアンテナはよく無指向性と歌った商品を見かけますが、実際は必ず指向性がありますので、親機の向きを変えてみるのも一つです。
MIMO技術を活かすには子機側(この場合はスマホやノートPCですが)も同じ機能を持ったものにする必要があります。
残念ながらケンチさんが使われる子機側の機器ではこの機能がありませんので、高速化は難しいですが、一般の無線LANでも電波強度が弱くなると通信速度は自動的に数分の1にする動作になっていますので、電場強度を上記の方法でなんとか強くする事を試してください。
どうしてもダメな時はやはり中継器の設置をされる事をお薦めします。
書込番号:17458672
0点

弓曳童子さん、ありがとうございます。
> 11acはMIMO技術を使って複数のアンテナと複数チャネルを使って、同時に送信し高速通信ができる通信方式です。
> 11nよりは同じ速度なら、ずっと通信状態がよくなると思います。
11nより安定する可能性が高い、という事ですよね。
もうひとつの質問の、
2
もし11acが不安定な場合に11aか11gで使う事が出来るのか、を知りたいのです。
はいかがでしょうか。
PA-WR8700N-HPにはある「無線優先制御機能」(これをチェックすると11n)が、
PA-WG1800HPの「Wi-Fi(無線LAN)設定」にはありません。
つまり11aと11nは使えないという事なのでしょうか。
書込番号:17458709
0点

kazu-oneさんは、現状の速度に不満があるわけでなく、WR8700Nとの無線接続が不安定なのが問題なのですね。
そうでしたら、WR8700Nのファームウェアが最新かどうか確認し、最新でない場合アップデートしてみたらどうでしょうか。
WR8700Nファームウェア Ver1.0.17 (2013/10/09)
https://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
『4.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。』
書込番号:17458818
0点

補足させていただきます。
PA-WG1800HPは11ac、11n(5GHz、2.4GHz)のみの使用に限定され、
11a、11gの使用は不可能という事なのか、そこを知りたいのです。
それによって、
PA-WG1800HPかWR9500Nのどちらにするかを検討したいのです。
書込番号:17458847
0点

哲!さん、ありがとうございます。
> WR8700Nとの無線接続が不安定なのが問題なのですね。
ごめんなさい、そうではないのです。
もう買い替えは決めています。
1
私の環境(11nは5GHzも2.4GHzも不安定)で、PA-WG1800HPの11acが安定して使えるのか。
2
PA-WG1800HPは「無線優先制御機能」(これをチェックすると11n)のスイッチがない。
という事は11ac、11n(5GHz、2.4GHz)のみの使用に限定され、
11a、11gの使用は不可能という事なのか。
この2点を知りたいのです。
それによって、
PA-WG1800HPかWR9500Nのどちらにするかを検討したいのです。
書込番号:17458881
0点

> PA-WG1800HPは11ac、11n(5GHz、2.4GHz)のみの使用に限定され、
> 11a、11gの使用は不可能という事なのか、そこを知りたいのです。
11nを使用したくないので、暗号化方式としてTKIPやWEPを使用したいとの事ですか。
それでしたら、以下の様に可能ですよ。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m69.html
書込番号:17458895
0点

連投ごめんなさい。
> 1 私の環境(11nは5GHzも2.4GHzも不安定)で、PA-WG1800HPの11acが安定して使えるのか。
不安定な原因が不明ですので、11nが安定して使用出来るかどうかは不明です。
書込番号:17458907
0点

哲!さん、ありがとうございます。
PA-WR8700N-HPにはある「無線優先制御機能」(これをチェックすると11n)が、
PA-WG1800HPの「Wi-Fi(無線LAN)設定」にはありません。
NECのサポートの方の話では、11acと11nを想定した商品なので、
「無線優先制御機能」はチェックが入った状態で変更のスイッチはなく、
つまり、常に11nか11acになっている、との事でした。
環境的に11acが不安定な場合に、11a、11gで使う事は出来ないという事なのか。
そこを知りたいのです。
書込番号:17458922
0点

哲!さん、ありがとうございます。
> 不安定な原因が不明ですので、11nが安定して使用出来るかどうかは不明です。
一つ目の質問は、
11nが安定して使用出来るかどうかではありません。
11nは5GHzも2.4GHzも不安定な環境で、PA-WG1800HPの11acが安定して使えるのか。
です。
書込番号:17458937
0点

> 11nが安定して使用出来るかどうかではありません。
> 11nは5GHzも2.4GHzも不安定な環境で、PA-WG1800HPの11acが安定して使えるのか。
訂正します。
誤)不安定な原因が不明ですので、11nが安定して使用出来るかどうかは不明です。
生)不安定な原因が不明ですので、11acが安定して使用出来るかどうかは不明です。
また、WG1800HPは、暗号化はAESのままで、11nを使用しない設定は無いようですね。
書込番号:17458984
0点

整理させていただきます。
買い替えは決めています。
候補はWG1800HPかWR9500Nです。
私の環境(WR8700Nで11nは5GHzも2.4GHzも不安定で11aで使用中)で、WG1800HPの11acが安定して使えるのか。
安定の見込みがあればWG1800HPの購入に傾きますが、
「無線優先制御機能」(これをチェックすると11n)のスイッチがない事が気になるのです。
購入して11acは安定しない、11nは5GHzも2.4GHzも元々不安定、では11aか11gしかないわけです。
でも11aと11gのモードでの使用が出来ないのであれば、
「無線優先制御機能」(これをチェックすると11n)のスイッチがある、
つまりチェックをはずして11aか11gの使用が出来るWR9500Nのほうが良いわけです。
書込番号:17458994
0点

11a/n(5GHz帯)で電波強度が弱い場所で、11acにした場合は
遮蔽物に強い11acでは改善される見込みはありますが
各々の環境次第な面が大きいので確約は出来ません。
家では11a/nが届かない場所で11acがバッチリ届いております。
11acと11a/nは両方とも5GHz帯での同じSSIDで繋げ、自動的に最適な電波を選ぶので
任意に選択は出来ないと思います。
子機側で11ac対応子機、11a/n対応子機で仕訳すれば出来るかと思います。
また、この機種は5GHz通信(Draft IEEE802.11ac、IEEE802.11n、 IEEE802.11a)と2.4GHz通信(IEEE802.11n、IEEE802.11g、 IEEE802.11b)を同時に利用できます。
書込番号:17459047
1点

>11nが安定して使用出来るかどうかではありません。
11nは5GHzも2.4GHzも不安定な環境で、PA-WG1800HPの11acが安定して使えるのか。
11acは11nの5GHzに比べて、原理的には高速化はしてますが、
通信の安定化を施したものではないです。
つまりは、11nでも電波が安定な状況においてはそのマージンを活用して
11acでは高速化を図っています。
但しスレ主さんの環境においては実効速度が速いのなら、
電波が比較的安定していてリンク速度も速い状況なのだと思います。
なので不安定な要因が別の要因のようですので、
11acにしたら改善する可能性もなきにしもあらずだと思います。
つまり不安定になっている要因次第だと思います。
11gと11nとの違いは多少異なります。
11nからはMIMOになってますので、
反射波があっても11gよりも安定した通信が可能です。
しかし電波強度の弱い状態では、
11gの方が高速化していない分だけ通信は安定しています。
書込番号:17459115
1点

Re=UL/νさん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
Bフレッツでして、11nの5GHz・2.4GHz共に40Mbps程度です。
有線でつないでいるマシンで60Mbps程度ですから、速度的には十分です。
しかし、頻繁に途切れてしまうのです。
しかたなく11aで14Mbps程度で安定を優先しています。
WR8700N-HPに「無線優先制御機能」という設定があり、
これが「ON」で11nモード、「OFF」で5GHzなら11aモード、2.4GHzなら11gモード、
とNECのサポートの方から聞いております。
つまり「無線優先制御機能」を「OFF」にする事により、11aで「低速安定」にしています。
WR9500Nにも「無線優先制御機能」の設定はあります。
しかしWG1800HPには「無線優先制御機能」の設定がないのです。
NECのサポートの方の話では、WG1800HPは11acと11nを想定した商品なので、
「無線優先制御機能」は「ON」の状態で変更のスイッチはない、との事でした。
つまり11aと11gのモードには出来ないという事なのだと思います。
常に11nか11acになってしまうのだと思います。
WG1800HPの11acが今よりも安定すれば良いのですが、
安定しない場合「無線優先制御機能」は「ON」の状態、つまり11nで使う事になり、
不安定が予想されてしまうわけです。
WG1800HPの11acが不安定な場合、11aか11nの「低速安定」にもっていけない、
そこが不安なのです。
書込番号:17459867
0点

>「無線優先制御機能」は「ON」の状態で変更のスイッチはない、との事でした。
つまり11aと11gのモードには出来ないという事なのだと思います。
常に11nか11acになってしまうのだと思います。
「無線優先制御機能」自体は、
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8700/8w_m10_50g.html
では「WMM(Wi-Fi Multimedia)方式に、原則として準拠した機能。」とのことですので、
11aや11gを使うかどうかと言う設定ではなく単にパケットの優先順位の制御をするか
しないかと言う設定です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/spec.html
ではWG1800HPでも11aや11gをサポートしています。
つまり電波環境が悪い場合は、
高速の11acや11nを諦めて11aや11gでリンクするのだと思います。
書込番号:17460477
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
WR8700Nでは「無線優先制御機能」をOFFにしないと安定しません。
「無線優先制御機能」で検索するとたくさんヒットする、よく聞く話しです。
NECのサポートのページにも書いてあります。
WG1800HPには「無線優先制御機能」自体の設定が無く常にONの状態です。
11acの速度は出なくても、11aか11g相当の速度と安定は問題ないということでしょうか。
書込番号:17460530
0点

>WG1800HPには「無線優先制御機能」自体の設定が無く常にONの状態です。
推測ですが、WR8700Nで安定しなかったのは、
多分バグと言って良いものではないでしょうか。
WG1800HPではバグを直して、ついでに設定もなくしたのでは。
書込番号:17460578
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
WR9500Nには「無線優先制御機能」があるのです。
今現在、WR8700Nで11nは5GHzも2.4GHzも非常に不安定です。
「無線優先制御機能」をOFFにした11a相当ですと全く切れません。
WG1800HPで11acなりの速度が出ればうれしいですが、
最低11aか11g相当の速度と安定を確保したいのです。
おまけにスマホや3DSやPS Vitaもありまして。
特に、3DSとPS Vitaは11nに対応していないのです。
書込番号:17460695
0点

スレ主さん>
根本的に誤解されているのではないでしょうか?
PCとは11a、その他3DS等は11b/gと、混在して通信が可能なのです。
親機は、ほぼ現状ありうる規格を網羅しており、
いずれかの規格に対応した「子機」を持つ端末(PC、ゲーム機、レコーダ等)
であれば接続は可能です。
但し、電波状況は各々異なりますので、安定性まではわかりません。
書込番号:17463950
0点

仕様書にありますような IEEE802.11b/g 子機でしたらWindows側のデバイス設定次第で この親機側は
IEEE802.11g
54/48/36/24/18/12/9/6Mbps
IEEE802.11b
11/5.5/2/1Mbps
それぞれ 自動フォールバック ですから セキュリティは 仕様書に有りますように制限がありますが、WEPなどで 電波が届いていれば、繋がると思いますが、、
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/spec.html
書込番号:17464183
0点

WR8500Nから買い増しを予定しています。
WR8500Nも壊れるまで利用したいので・・・ただac対応端末が無いので購入に踏み切っていません。
この機種を予定しているのはWR8500Nが不具合もなく利用できていることにあります。
現在の不満は5GHz帯&2.4GHz帯が同時接続できない事です。(ソフトスイッチでどちらか選ぶ仕様です)
kazu-oneさんが不安に思っていることは下記で解決するのではと思います。
(kazu-oneさんが言われる(ソフト)スイッチで選択はマニュアルを見るしかないです。自分はノミネートするときさらった読んだのですがなかったような記憶があります=念のためマニュアル参照願います)
メーカの特徴よりコピー
[11ac対応]同時利用タイプ
11ac/n/a(5GHz帯)&11n/g/b(2.4GHz帯)
結果端末次第となるのではと思います。(たぶん一番早い方式を自動で選ぶ?んですかね・・・・)
例えばですが疑問もあります。11ac/n/a(5GHz帯)でac&nも同時接続できるかは不明です。(2.4GHz帯はn&g)
それとWR8500Nを利用していますがWG1800HPにしたら安定するかと言われたら分かりません。
アンテナの方式も変わっているようなので使ってみるしかないと思っています。
目に見えない物(電波)ですから探るしかないと思っています。
筋が外れていたらご容赦願います。
書込番号:17464476
0点

フラッポさん、ありがとうございます。
説明が足りませんでした。
今現在、PCは11a、スマホと3DSとPS Vitaは11gでつないでいます。
WR8700Nから5GHzと2.4GHzの同時に両方の電波を出せる事は理解しています。
PCとスマホは5GHzの11n、3DSとPS Vitaは2.4GHzの11n(5GHzの11nは非対応)の設定はやってみました。
しかし「無線優先制御機能」をON(NECの説明ではこれがONで11n相当になる)にすると、
速度は11aや11nの3倍程度出るのですが、頻繁に接続が切れてしまうのです。
しかたなく「無線優先制御機能」をOFF(NECの説明ではこれがOFFで11aあるいは11g相当になる)にしているのです。
これだと速度は出ませんが、切れることなく非常に安定しているのです。
ところがWG1800HPにはその「無線優先制御機能」の設定自体がなく常にON状態である、
とNECから説明を受けている為、困ってしまっているのです。
WG1800HPを入れるからには11acを使いたいわけですが、
もし11acが不安定な場合でも現状の11aと11nの低速安定を最低確保したいのです。
でもそのスイッチの「無線優先制御機能」がWG1800HPにはないのです。
昨日いろいろと調べてみました。
「暗号化キー更新間隔」をデフォルトの30から60に変更していますが、
この数字をさらに大きくするか、逆に0(更新なし)にするというのはどうなのでしょうか。
11nも安定するのでしょうか。
セキュリティが下がってしまうのは理解してまして、ちょっと怖いです。
みなさん、この設定はどのようにしていますか。
書込番号:17464580
0点

you-wishさん、ありがとうございます。
今現在、PCは11a、スマホと3DSとPS Vitaは11gでつないでいまして、安定しています。
でも出来ればWR8700Nであれば全て11nで安定、WG1800HPを入れるからには11acまたは11nで安定、
を望みたいわけです。
最低の保障として、今現在安定のスイッチになっている「無線優先制御機能」がWG1800HPには存在していないので、
混乱してしまっているのです。
書込番号:17464589
0点

おじさん@相模原さん、ありがとうございます。
使ってみないとわからないという事でしょうか。
書込番号:17464603
0点

NECのサポートの方もいろいろな方がいらっしゃいますが、
やっと、詳しいと思われる方に話を聞けました。
----------
WG1800HP等、11ac対応の4機種には「無線優先制御機能」の項目がありません。
これイコール11nのスイッチと言う事ではありませんが、11nの必須条件となっています。
WG1800HP等は高速タイプの機種ということで「無線優先制御機能」はONのまま、変更出来なくしています。
したがいまして、WR8700NやWR9500Nのように「無線優先制御機能」をOFFにする事により、
11a相当、11g相当の電波に限った出力をするという使い方は出来ません。
結果的に、WG1800HP等は「無線優先制御機能」がOFFでないと安定しない環境での使用は不向きです。
買い換えるならWR9500Nをお勧めします。
----------
との事でした。
これが結論という事になってしまうのでしょうか。
どうしてもWG1800HPで11acを試したければ、ダメモトということなのでしょうか。
書込番号:17465223
1点

>Bフレッツでして、11nの5GHz・2.4GHz共に40Mbps程度です。
有線でつないでいるマシンで60Mbps程度ですから、速度的には十分です。
しかし、頻繁に途切れてしまうのです。
先ず、これの原因を特定しない事には、どの規格であっても好転は厳しいかと思います。
WR9500Nに換えてもさほど変わらない結果も有り得ます。
2.4GHz帯は比較的遮蔽物に強いが、電波干渉に弱いです。(周辺地域の無線LANや家庭の電化製品なども影響します)
5GHz帯は電波干渉には比較的強いですが、遮蔽物に弱いです。(金属製品、壁や天井も)
現状、どちらも影響があり電波強度が確保出来てないからだと思われます。
この状態では、どの機器でも同じことになるのかなと。
>部屋を3つ隔てた環境(同階)
親機から距離も遮蔽物もあり、おそらく電波干渉もあるので、中継機なども含めた環境改善を
模索するしかないですね。
または、利用する部屋まで有線LANを配線施設でしょうか。
親機の傍での電波強度と状態から見ましょう。
そこで途切れるなら本末転倒なので。
良好なら良好なところまでを測りながら距離を少しずつ遠ざけてみましょう。
inSSIDerという電波状況を可視化出来るフリーソフトがあります。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:17465352
0点

結局、これが結論でしょう。
これ以上、何を知りたいのか分かりませんね。
(17465223の書き込みより)
----------
WG1800HP等、11ac対応の4機種には「無線優先制御機能」の項目がありません。
これイコール11nのスイッチと言う事ではありませんが、11nの必須条件となっています。
WG1800HP等は高速タイプの機種ということで「無線優先制御機能」はONのまま、変更出来なくしています。
したがいまして、WR8700NやWR9500Nのように「無線優先制御機能」をOFFにする事により、
11a相当、11g相当の電波に限った出力をするという使い方は出来ません。
結果的に、WG1800HP等は「無線優先制御機能」がOFFでないと安定しない環境での使用は不向きです。
買い換えるならWR9500Nをお勧めします。
----------
との事でした。
これが結論という事になってしまうのでしょうか。
どうしてもWG1800HPで11acを試したければ、ダメモトということなのでしょうか。
書込番号:17465436
0点

Re=UL/νさん、ありがとうございます。
> 先ず、これの原因を特定しない事には、どの規格であっても好転は厳しいかと思います。
> WR9500Nに換えてもさほど変わらない結果も有り得ます。
おっしゃるとおりですね。
5GHzも2.4GHzもチャンネル干渉はクリアさせていますし(2.4GHzのダブリも考慮して)、
切れるタイミングが電子レンジの使用の有無に関係ないようですので
たぶん、障害物、距離の両方だと思っています。
やはり中継機でしょうか。
やりたかったのは、
11nが不安定でも11acなら中継なしでいけるかなと思ったのです。
でも最低ラインの低速安定の11aと11gの限定電波を出せないのでは、WG1800HPの単独使用は厳しいですね。
1 WR9500Nで現状維持(11aと11gの低速安定)にする。
(WR8700Nより新しい機種ということで多少なりとも速度アップを期待)
2 WG1800HPの単独使用をダメモトでやってみる。
ダメならもう一台買って中継する。
という事になるのでしょうか。
書込番号:17465468
0点

そうなりますね。
距離だけがネックで電波干渉がないなら11nの2.4GHz帯が安定すると思うのです。
11nの距離も危うい距離かも知れませんが。
その場合は中継機を入れる事で、より改善方向になるかと。
ただし、WG1800HPのコンバーターセットを買っても中継器側は2.4GHzしか発せないので
11acでPCをつなぐことが適いません。
WG1800HP<<<11ac>>>WG1200HPで11ac 5GHzが中継出来るようです。(Wi-Fi TVモード中継機能)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/
因みに上にも書きましたが、5GHz対応のiPadやiPhoneで親機の
aterm-XXXXXX-aが拾えない場所で高速中継モードのWG1800HPでは拾えて
11acでの通信が出来ており、リンク速度も平均して200Mbpsはある状態で利用しています。
(距離、遮蔽物環境では劣悪な方だと思いますが、電波干渉は皆無なので2.4GHz帯でも使えますが)
但し、各々の環境次第なので、同様に改善するかは不明です。
それこそ、買ってつないでみない事には何とも言えないのが、通信設備かと思いますね。
SSIDは2つ利用出来ます。
5GHzモード:aterm-XXXXXX-a
2.4GHzモード:aterm-XXXXXX-g
(この他にゲストSSIDなどもあります)
書込番号:17465550
0点

>NECのサポートの方もいろいろな方がいらっしゃいますが、
やっと、詳しいと思われる方に話を聞けました。
この説明で機器の仕様はがはっきりして良かったですね。
>1 WR9500Nで現状維持(11aと11gの低速安定)にする。
(WR8700Nより新しい機種ということで多少なりとも速度アップを期待)
電波出力自体は電波法で上限が決まってますので、
11aや11gで接続した場合は、
実効速度は現状のWR8700Nとほとんど変わらないはずです。
>2 WG1800HPの単独使用をダメモトでやってみる。
ダメならもう一台買って中継する。
機種が変わったことにより11nや11acでもうまく行くかも知れません。
もしも安定しなかったときはWR8700Nに戻すと言う手もあります。
原因が判っていないので、はっきりとは言えませんが、
折角11ac対応のPCがあるのなら、
WG1800HPを試してみた方が良さそうに思います。
書込番号:17465593
0点

>部屋を3つ隔てた環境・・・で不安定
ちなみにWR8700Nから2m程度の処でも不安定なのでしょうか。
もし此で不安定であればよほどの悪環境か相性の問題&製品不良で片付けるしかないと思います。
よほどの悪環境、例えば近所にアマチュア無線・送電線・街道付近のトラック無線等も考えられるかも知れません。
仮に2m程度にしても影響が有るかも分かりません。
”目に見えない物(電波)ですから探るしかないと思っています。”とは上記のようなことを指しています。
他の方法も提案されている方が居ますので検証されては如何でしょうか。
書込番号:17466492
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





