AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E のクチコミ掲示板

2013年 4月上旬 発売

AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション) セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eの価格比較
  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eのスペック・仕様
  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eのレビュー
  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eのクチコミ
  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eの画像・動画
  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eのピックアップリスト
  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eのオークション

AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/ENEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月上旬

  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eの価格比較
  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eのスペック・仕様
  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eのレビュー
  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eのクチコミ
  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eの画像・動画
  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eのピックアップリスト
  • AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E

AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E のクチコミ掲示板

(481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E」のクチコミ掲示板に
AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eを新規書き込みAtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

中継機に新たに別途WiFi機器を追加したい

2015/11/18 00:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E

クチコミ投稿数:28件

現在、「AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E」を
イーサネットコンバータモードで利用しております。
※現在は、正常に動作しております。

■現状
[PA-WG1800HP]---[PA-WG1800HP(コンバータモード)]---[クライアント]]]
   |---[クライアント]]]

===:有線LAN
---:無線LAN

この度、新たに上記ネットワークにWiFi環境を無線接続にて追加したいのですが、
可能な製品があるようでしたらご教示いただけたらと思います。
※追加WiFi機器を設置予定場所から距離的に考えると既存の中継機に接続することになります。
※追加WiFi機器と既存中継機は距離的に有線配線は考えておりません。

ちなみに、「AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E」は、
中継器を1台のみしか追加できない仕様なようですが、本構成に別の機器を追加で
可能となるのかどうかがわかりません。

http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m72relay.html

接続イメージとしては、以下メーカーサイトの『接続例多段、並列による中継
 全てWG1200HPを使用の場合』の中継機が2段存在しているようなイメージです。
※個々の中継器はWiFiクライアント接続可

https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

尚、追加WiFi機器が配下のクライアントとWiFi接続は不可で、
有線接続だと可能ということでしたら、そちらもご教示いただけたら嬉しいです。

■希望案
[PA-WG1800HP]---[PA-WG1800HP(コンバータモード)]---[追加WiFi機器]---[クライアント]]]
   |---[クライアント]]]   |---[クライアント]]]

■妥協案(1)
[PA-WG1800HP]---[PA-WG1800HP(コンバータモード)]---[追加WiFi機器]===[クライアント]]]
   |---[クライアント]]]   |---[クライアント]]]

■妥協案(1)
[PA-WG1800HP]---[PA-WG1800HP(コンバータモード)]---[追加WiFi機器A]===[追加WiFi機器B]---[クライアント]]]
   |---[クライアント]]]   |---[クライアント]]]

ここからは余談ですが、できればWAN側接続も無線(WiFi)接続が可能(ルーターモード)な
WiFi機器などがあればご教示いただけると嬉しいです。

書込番号:19327662

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42593件Goodアンサー獲得:9374件

2015/11/18 00:51(1年以上前)

>現在、「AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E」を
>イーサネットコンバータモードで利用しております。

子機のWG1800HPに機器を無線LAN接続しているので、
コンバータモードではなく中継機モードです。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/information/mode.html

>■希望案

WG1800HPを中継機として使っているのに、中継機が2個もあるので不可。

>■妥協案(1)

同じ妥協案(1)が2個もありますが、ちゃんと区別できるように異なる番号を付けて下さい。

1番目の妥協案は、中継機が1個だけなので、可。
但し、[追加WiFi機器]に接続するクライアントは有線LAN接続のみ。

2番目の妥協案も、中継機が1個だけなので、可。

書込番号:19327706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/11/18 01:06(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。

> 子機のWG1800HPに機器を無線LAN接続しているので、
> コンバータモードではなく中継機モードです。
> http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/information/mode.html

中継器の切替スイッチをCNV側に切り替えていたので呼び名を勘違いしていました。
ご指摘の通り、中継機モードです。

> WG1800HPを中継機として使っているのに、中継機が2個もあるので不可。

上記が可能な構築方法があればと思い質問させてもらいました。

恐らくの想像で申し訳ないですが、WG1800HPの親機-中継機の2台のみの仕様は、
ある程度の通信速度と信頼性を確保することが目的な技術・仕様ではないかと
考えています。

WG1800HPの仕様に関わらず、追加WiFi機器(WG1800HP以外の機器)の仕様で
対応できるのではないかと考えるのですが、そのような機器はないものでしょうか・・・?

単純に、既存SSIDを自身で受けて、自身がそのSSIDを流すというだけのように考えるのですが・・・。

> 同じ妥協案(1)が2個もありますが、ちゃんと区別できるように異なる番号を付けて下さい。

ケアレスミスです、申し訳ないです。

書込番号:19327733

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件 AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/EのオーナーAtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eの満足度4

2015/11/18 01:17(1年以上前)

NECで複数中継機モードが可能なのはWG1200HPだけなので、可能な方法は

WG1800HP(親機)>>>WG1200HP(中継機)>>>WG1200HP(中継機)>>>WG1800HP(子機)

WG1800HP(親機)>>>WG1200HP(中継機)>>>WG1200HP(中継機) ※お役御免WG1800HP(子機)

WG1800HP(親機)>>>WF1200HPでも他でも(中継機)>>>WG1800HP(子機)-----AP機器(HOME SPOT CUBEで可能だった)

複数中継機を設けるには、その数のWG1200HPが必要だと思われます。

書込番号:19327753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/11/18 01:54(1年以上前)

Re=UL/νさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。

WG1800HPの中継機仕様の縛りというわけではなく、
WG1200HPの「Wi-Fi デュアルバンド中継機能」の有用性と
いうことですね、目から鱗です。

Re=UL/νさんご教示の構築案か、当初の希望からは離れ過ぎてしまいますが、
追加WiFi機器からのクライアント接続を有線だけにした構築案で検討してみようかと思います。
※特定シーズンになると現状に戻す必要があるため、WG1800HP(中継機)はそのまま
置いておきたいという勝手ながらの思いもあります。

WG1800HP(親機)>>>WG1800HP(中継機)>>>WG1200HP(子機)=(有線)=クライアント

か、希望に近い以下も含めて検討してみます。

WG1800HP(親機)>>>WG1800HP(中継機)>>>WG1200HP(子機)=(有線)=WG1200HP(かWG1800HPかWG2600HP)(親機)>>>クライアント

書込番号:19327796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42593件Goodアンサー獲得:9374件

2015/11/18 08:27(1年以上前)

>WG1800HPの仕様に関わらず、追加WiFi機器(WG1800HP以外の機器)の仕様で
>対応できるのではないかと考えるのですが、そのような機器はないものでしょうか・・・?

やってみれば出来るのかも知れません。
しかし、何か障害が発生してもメーカーの動作保証は得られません。

>WG1800HP(親機)>>>WG1800HP(中継機)>>>WG1200HP(子機)=(有線)=クライアント

は1番目の妥協案で、

>WG1800HP(親機)>>>WG1800HP(中継機)>>>WG1200HP(子機)=(有線)=WG1200HP(かWG1800HPかWG2600HP)(親機)>>>クライアント

は2番目の妥協案ですね。

今後ネットワーク構成が変更されても柔軟に対応するためには、
追加するのは柔軟な構成が可能なWG1200HPが良いと思います。

書込番号:19328193

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件 AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/EのオーナーAtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eの満足度4

2015/11/18 12:46(1年以上前)

>WG1800HP(親機)>>>WG1800HP(中継機)>>>WG1200HP(子機)=(有線)=クライアント

WG1800HPは高速中継モードにすると2.4GHzしか出力しなくなるので
中継機はWG1200HPにした方がIEEE802.11/ac規格で子機まで中継出来るので有利となります。
5GHz帯も2.4GHz帯も出力しますからWi-Fi接続もクライアントを選ばなくもなりますね。

ウチもWG1800HPコンバーターセットを使っており、中継機にWF1200HPを利用しています。

ホームゲートBL902HW-----WG1800HP>>>>>>WF1200HP>>>>>WG1800HP子機------PC
という感じでIEEE802.11/acにて子機まで中継出来ています。

今は少し変えてホームゲートが無線LAN内蔵なのでWG1800HP親機を一番使う部屋まで
LANケーブルを施設してます。(自分で壁内に埋め込んだよ〜w)

書込番号:19328672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/11/18 15:12(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

度々のご回答、ありがとうございます。

今回、WG1200HPとWG2600HPを各1台ずつ購入しました。

>Re=UL/νさん

> WG1800HPは高速中継モードにすると2.4GHzしか出力しなくなるので
> 中継機はWG1200HPにした方がIEEE802.11/ac規格で子機まで中継出来るので有利となります。
> 5GHz帯も2.4GHz帯も出力しますからWi-Fi接続もクライアントを選ばなくもなりますね。

なるほど、この発想はこちらにはありませんでした!!

親機-中継機-子機とIEEE802.11/ac規格で統一するメリットは大きいですね。
既存環境を触るというデメリットはありますが、それ以上にメリットの方が大きいようなので、
Re=UL/νさんの構築案を頂戴させてもらおうかと思います。

親身にご相談に乗っていただき、ありがとうございました。

書込番号:19328973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WIFIが弱いようです

2015/02/08 11:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E

スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

質問させていただきます。
あまり詳しくありません。
一戸建てで木造2階です。
KDDIの光で、基本のルーターにオプションのWG1800HPを使って、1階と2階の間の階段の踊り場に設置しています。
使用しているのは11ac対応のiPhone6とiPadAir2です。
しかし、電波が弱いようです。
ネットの閲覧が遅いし、電波のアイコンも最高を示していません。
もっと強力な無線ルーターを購入したいのですが、お勧めのものを教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18452182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件 AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/EのオーナーAtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eの満足度4

2015/02/08 11:21(1年以上前)

国内で使える無線LAN機器は免許が要らない代わりに出力が制限されてますので(所謂省電力)
どれ選んでも高出力なものはありません。
そんな中でもアンテナ数等で上位機種にあたるAtermWG1800HPは良い部類に入ります。

子機(中継機)側のWeb設定画面のリンク速度を見ながら
最適な場所へ設置する工夫は、どの機種でも必要です。

※購入時のまま中継モードへ変更してないなら、親機しかWi-Fi電波を放出していないので
階段の踊り場の機器から受信してない可能性もあります。

書込番号:18452228

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/02/08 11:29(1年以上前)

残念ながら電波法の制限があるのでこれ以上強いものはありません。

11acは障害物に弱いので階段の踊り場に置くとまわりの壁が分厚く速度が返って遅くなるかもしれません。
うちも11acと同じ5Ghz帯の電波がどうしても階段の反対側まで届きません(壁が厚いので)。

近い部屋では11ac(5Ghz)を遠い部屋では従来の11n(2.4Ghz)と使い分けると快適ですよ。

書込番号:18452263

ナイスクチコミ!2


スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

2015/02/08 11:37(1年以上前)

RE=/γさん、ありがとうございます。
元々あるatermの900の有線ポートに接続しています。
5Ghzは遠くには弱いようです。
WIFIを1階と2階で切り替えるのが面倒なのでオプションで付けましたが、効果は無いのですね。

書込番号:18452298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

2015/02/08 11:41(1年以上前)

kokonoe hさん、ありがとうございます。
やはり、難しいのですね。
WIFIを1階と2階で切り替えるのを忘れてしまい、電波が弱いことがあるのを防ぐために設置しましたが、1台で両方の階で使うのは無理があるようですね。
使い方を考えます。

書込番号:18452313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42593件Goodアンサー獲得:9374件

2015/02/08 11:44(1年以上前)

>KDDIの光で、基本のルーターにオプションのWG1800HPを使って、1階と2階の間の階段の踊り場に設置しています。

WG1800HPを2台使っているということなのでしょうか?

>使用しているのは11ac対応のiPhone6とiPadAir2です。
>しかし、電波が弱いようです。
>ネットの閲覧が遅いし、電波のアイコンも最高を示していません。

WG1800HPの場合は、子機(イーサネットコンバータ)のモードと中継機のモードが別れていますが、
WG1800HP/Eだとデフォルトでは中継機のモードにはなっていないはずです。

中継機の横で電波強度を確認してみて下さい。
それほど強くはないのでは。
子機のモードのままの場合は、中継機のモードに設定してみて下さい。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00085.asp

>もっと強力な無線ルーターを購入したいのですが、お勧めのものを教えてください。

電波法で電波強度が規制されていますので、このクラスの無線LANルータだと
電波強度自体はどれでもあまり変わりはないです。

踊り場のWG1800HPが中継機モードでも電波が弱い場合は、
中継機を増やした方が良いのかも知れません。
但し、WG1800HPを中継機として使うと中継機は1台しか使えませんので、
一旦WG1800HPを子機のモードに戻し、
WG1200HPを2台追加して各々中継機として使ってみてはどうですか。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp/
の「最適かつ快適な中継接続」参照。

書込番号:18452330

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件 AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/EのオーナーAtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eの満足度4

2015/02/08 11:58(1年以上前)

このスレのイーサネットコンバータセットではなくて、レンタルルーター1台なのですかね?

WG1800HP-KP

http://www.au.kddi.com/internet/auonenet/option/wifi-connect/wireless-lan/list/auhikari-mansion-giga/


ホームゲートウェイBL900HWもWi-Fi内蔵タイプなので、その辺から設定を見直してみては?

書込番号:18452387

ナイスクチコミ!1


スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

2015/02/08 12:16(1年以上前)

皆さん、ご回答いただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り、KDDIのレンタル品を
1台階段の踊り場に設置していて、元のルーターの900の有線ポートに接続しています。
2階では900を使い、1階に1800を設置して切り替えるのが一番のようです。

書込番号:18452459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42593件Goodアンサー獲得:9374件

2015/02/08 12:45(1年以上前)

>おっしゃる通り、KDDIのレンタル品を
>1台階段の踊り場に設置していて、元のルーターの900の有線ポートに接続しています。

最初に型番を明記しておいて欲しかったです。
ここはイーサネットコンバータセットのWG1800HP/E の板ですし。

>2階では900を使い、1階に1800を設置して切り替えるのが一番のようです。

BL900HWも無線LAN親機の機能があるのなら、
BL900HWの守備範囲とWG1800HP-KPの守備範囲の重なりを多く取らず、
出来るだけ2階と1階に分けた方が子機が安定して繋がる範囲を広く取れます。

書込番号:18452569

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

2015/02/08 13:36(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
申し訳ありませんでした。
よくわからなくて。
守備範囲を考えて使うようにします。

書込番号:18452756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

親機、中継機の構成での無線接続について

2014/11/25 00:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E

クチコミ投稿数:59件

2階に親機、1階に中継機の構成での接続を検討しています。

中継機をCONVERTERモードにすれば親機。子機とも同じ電波で通信可能かとおもいますが、
中継機を親機と有線接続しても同じ電波を使用可能なのでしょうか?
もしくはそういう使い方はできないのでしょうか?

子機をブリッジモードにすると、例えば親機をA電波、子機はB電波と別電波でスマホなどWi-Fi設定しなきゃ無理ですよね?
そうなると、1階から2階に移動した際、1階の電波を掴み続けるため電波強度が弱くなると思うのですが。
(おそらく弱い電波を掴み続けてイライラする。)

環境的に2階の床暖房のアルミ施工が電波を遮断してしまうと聞いたので、できれば1階と2階とも同じ電波で接続したいのです。

よろしくお願いします。

書込番号:18203945

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42593件Goodアンサー獲得:9374件

2014/11/25 00:48(1年以上前)

>中継機を親機と有線接続しても同じ電波を使用可能なのでしょうか?

親機に有線LAN接続した場合は、別の独立した親機として使えますので、
元々の親機と同じCHを使うことも、同じSSIDや暗号化キーにして使うことも可能です。

>子機をブリッジモードにすると、例えば親機をA電波、子機はB電波と別電波でスマホなどWi-Fi設定しなきゃ無理ですよね?
>そうなると、1階から2階に移動した際、1階の電波を掴み続けるため電波強度が弱くなると思うのですが。

部屋を移動しても、安定した通信をしたい場合は、
最も安定するのは、親機にもう1台のWG1800HPを有線LAN接続し、
SSIDが親機と別々の状態にしておき、
部屋を移動した時に最も近い親機のSSIDに手動で接続することです。

または中継機としてもう1台のWG1800HPを親機に無線LAN接続し、
中継機のSSIDが変更可能ならば、変更し、上記と同じく部屋を移動した時に明示的に
接続先のSSIDを手動で切り替えることです。

>環境的に2階の床暖房のアルミ施工が電波を遮断してしまうと聞いたので、できれば1階と2階とも同じ電波で接続したいのです。

「同じ電波」をどのような意味で使ってますか?
SSIDや暗号化キーが同じと云う意味ですか?
それともCH(2.4GHzなら例えばCH1)と云う意味ですか?

どのような意味で使っているのかが不明ですが、
部屋を移動しても最も安定した無線LAN通信をしたい場合は、
上で書いた通りです。
つまり最も近い親機または中継機のSSIDに手動で接続することです。

書込番号:18204021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/11/25 02:06(1年以上前)

端末の無線LANは電界強度がある一定値(しきい値)を下回ると接続不可と見なし自動的に別の電波に切り替わる。
ただ家庭内では通常親機1台だけという環境が多いためしきい値は低く設定されているから、親機/中継機の電波が重なっている場所では切り替え(ローミング)動作はなかなか起こらない。だから手動で切り替えるのが一番確実な方法。
無線チップによってはしきい値を変更できるものもあるが、そう多くはない。

書込番号:18204142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/11/25 02:13(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>親機に有線LAN接続した場合は、別の独立した親機として使えますので、
>元々の親機と同じCHを使うことも、同じSSIDや暗号化キーにして使うことも可能です。

これだと2台ともルーターモードですよね?
同じネットワークで接続できなくなるのでは?
1階、2階で有線接続にてDLNA環境を構築したいもので別ネットワークになると困るのです。

>SSIDや暗号化キーが同じと云う意味ですか?


その通りです。
1階、2階で有線接続にてソニールームリンクを、スマホはSSIDや暗号化キーを切り替えること無く
1階2階を移動したいのです。

特にwiiUだと複数SSIDや暗号化キー設定できるのにもかかわらず、自動選択してくれないので。
毎回設定し直す必要があるので、同じSSIDや暗号化キーが使いたいのです。


Hippo-cratesさん

中継機として使用しても、1階と2階の電界強度がしきい値を下回らない限り切り替わりが行われないと言うことですね。
やはり親機をルーターモード、子機をブリッジモードで有線接続するしかないみたいですね。

書込番号:18204150

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42593件Goodアンサー獲得:9374件

2014/11/25 08:29(1年以上前)

>これだと2台ともルーターモードですよね?
>同じネットワークで接続できなくなるのでは?

片方はルータモードであっても、他方をブリッジモードにすれば、
同じサブネットワークにして、DLNAを使うことは可能です。

WG1800HP(ルータモード) === WG1800HP(ブリッジモード) --- 子機#1
 |
子機#0

=== :有線LAN
--- :無線LAN

デフォルトではルータモードのWG1800HPとブリッジモードのWG1800HPは、
SSIDと暗号化キーは異なりますが、
設定変更すれば同じSSIDと暗号化キーにすることは可能です。
別々の方が管理はし易いですが。

>1階、2階で有線接続にてソニールームリンクを、スマホはSSIDや暗号化キーを切り替えること無く
1階2階を移動したいのです。

同じSSIDと暗号化キーにしていても、部屋を移動した時には、
よほど元の親機の電波が減衰しないと、
近くの親機には切替わらないことが多いですので、
確実に安定した通信をしたい場合は、
2台の親機のSSID名を別々のものにしておき、
部屋を移動した時には明示的に手動でSSIDを切り替えた方が良いです。

そして、2台のWG1800HPを有線LAN接続できるのならば、
有線LAN接続した方が良いです。
片方のWG1800HPを子機や中継機として使うよりも、実効速度的にも有利ですし、
通信も有線LANの方が安定しています。

>やはり親機をルーターモード、子機をブリッジモードで有線接続するしかないみたいですね。

安定した通信を行うためには、それが一番だと思います。

書込番号:18204509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/11/25 09:59(1年以上前)

> 中継機を親機と有線接続しても同じ電波を使用可能なのでしょうか?
> もしくはそういう使い方はできないのでしょうか?

中継機とは、親機と無線接続する方法です。
親機と有線接続しますから、ブリッジモードですね。

> 子機をブリッジモードにすると、例えば親機をA電波、子機はB電波と別電波でスマホなどWi-Fi設定しなきゃ無理ですよね?
> そうなると、1階から2階に移動した際、1階の電波を掴み続けるため電波強度が弱くなると思うのですが。
(おそらく弱い電波を掴み続けてイライラする。)

ブリッジモードのWG1800HPを、親機のSSIDと暗号化キーに手動で合わせる事は可能ですよ。
また、スマホの機種によっては自動で切替わらない機種もありますが、アンドロイド機でしたら
Wifi Roaming Fixをインストールすれば上手く切替わるかも知れません。

Wifi Roaming Fix https://play.google.com/store/apps/details?id=com.heleron.wifiroamingfix&hl=ja

書込番号:18204674

Goodアンサーナイスクチコミ!0


bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2014/11/25 14:55(1年以上前)

なにか勘違いしているようですが、Wifi受信機は単なる無線->有線へ切り替えるための口でしか
ありません。その先のネットワークとは無関係です。
Wifiルーターであれば、その受信機内のルーターで他のネットワークと接続できる。DHCPサーバ
機能があれば、その機器内でWifi接続機器にIPを割り振れるだけです。

そしてSSID, 暗号キーはその口につなぐための口の名前と通行手形で、これ自体はユニークである
必要がないので同一でも構いませんが、同一だからといって同じ口にはなりません。
つまり、二階と一階でSSIDを同一にするメリットはWifi機器に一つのSSIDの登録で済むだけで、
デメリットは二階と一階のどちらにつながっているかSSIDで判断付かない状態になります。

書込番号:18205356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2014/11/25 18:47(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

羅城門の鬼さん

1階2階は有線接続が大前提で考えています。
ただ百歩譲ってスマホ等はWi-Fiをオン・オフさせてれば強い電波をひろうと思いますが、
WiiUは同じSSID、暗号化キーじゃないと、電源起動時にネットワークがないと言われて、
毎回設定画面から選ばないといけなくすごく面倒なんです。


哲!さん

スマホはそのアプリでいいかもしれないですね。
ただ、ブリッジ接続機を親機と同じSSID、暗号化キーに手動設定ってどうやればいいのでしょうか?
取説見る限り探せなかったのですが。


bagi01さん

勘違いはないですよ。
最初に羅城門の鬼さんが
>親機に有線LAN接続した場合は、別の独立した親機として使えますので

と言われたので、1階2階どちらもルーターモードにするのかと思ってただけです。
ルームリンクなど映像に関しては不安定な無線にする必要など無いので、
無線接続するもの、スマホ、タブレット特にWiiUの設定変更が面倒なので質問させていただきました。

WiiUは別のSSIDと暗号化キーを3個登録していますが、普段使用するものにしか基本電波拾ってくれません。
普段使う以外の電波しかなくとも、登録してあるにもかかわらずつながらないのです。

なのでデメリットよりもメリットを取りたいですね。

書込番号:18205924

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/11/25 19:09(1年以上前)

> ただ、ブリッジ接続機を親機と同じSSID、暗号化キーに手動設定ってどうやればいいのでしょうか?
> 取説見る限り探せなかったのですが。

以下の内容を参考にして、ブリッジ接続機の2.4GHzと5GHzの無線のSSIDと暗号化キーを
親機の値に合わせて下さい。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/web/8w_m10_24g.html

書込番号:18205992

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42593件Goodアンサー獲得:9374件

2014/11/25 22:36(1年以上前)

>WiiUは同じSSID、暗号化キーじゃないと、電源起動時にネットワークがないと言われて、
>毎回設定画面から選ばないといけなくすごく面倒なんです。

そう云う個別事情があるのなら、2台の親機(ルータモードとブリッジモード)の
SSID名と暗号化方式と暗号化キーを同じになるように、
片方の設定を変えるしかなさそうですね。

SSIDが違っていても、PC等でSSIDを検索すれば、電波強度の強弱でSSIDを区別して
接続することは出来るでしょうし。

書込番号:18206962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2015/01/31 21:08(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありませんでした。

引っ越しと同時にフレッツ光隼に加入し、ONUが設置されたんですがルーター機能付きでした。
最初は面倒だったので

ONU(ルーター機能あり) = 2階親機WG1800HP(ブリッジモード) = 1階子機WG1800HP(ブリッジモード) SSIDと暗号化キーは異なる

=:有線LAN

で接続してたのですが、スマホ、タブレット共に移動するとやはり電波が切り替わりませんでした。

1ヶ月半過ぎ手動でスマホ&タブレットを接続し直すのがいい加減面倒になったので、SSIDと暗号化キーを本日同じに設定しました。

結果スマホXperia Z3は移動してもローミング切り替えが上手くいくようになりました。
しかし、Nexus7はローミング動作しなかったので、Wifi Roaming Fixをインストし切り替わるようになりました。

すごく快適です。
建物の構造上、1階と2階で極端に電波強度が弱くなりローミング動作するので、デメリットはなさそうです。

みなさんありがとうございました。

書込番号:18426352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フレッツ光PR-500MIとの接続について

2014/10/26 05:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
最近フレッツ光ギガファミリーに変えたので、無線LAN機器の買い替えを考えています。

家は鉄骨3階建てで、今まではADSLだったことと、3階での使用がメインなので、1階のモデムから3階の無線LANルーターまでをLANケーブルでつなぎ、3階全域と2階一部を無線化していました。

現在は、1階にNTTフレッツ光ギガのレンタル機器PR-500MIがあり、これにPA-WG1800HP/Eを中継機として接続して、2階と3階に置きたいと考えたのですが無理でしょうか?

出来れば、長いLANケーブルを無くしたいと思っていますが、3階での使用をメインとするなら、今まで通り1階から3階までLANケーブルでつなぐほうがいいですか?

アドバイス等いただたけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18093109

ナイスクチコミ!2


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/10/26 08:38(1年以上前)

> 出来れば、長いLANケーブルを無くしたいと思っていますが、3階での使用をメインとするなら、今まで通り1階から3階までLANケーブルでつなぐほうがいいですか?

間違いなく、今まで通り1階から3階までLANケーブルで繋いだ方が、3階で安定して使用出来ますよ。
無線LANは、鉄骨住宅の階跨ぎには向きません。

書込番号:18093485

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/26 09:48(1年以上前)

鉄骨住宅(鉄筋コンクリ?)なので哲!さん言われるようにLANケーブルで1階から3階へ伸ばした方が良いでしょう。

中継機で伸ばしていくのも無理ではないですが今回は回線がフレッツ光ギガファミリーなので、中継する事によりかなりの速度の低下が起こると思います。

書込番号:18093689

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42593件Goodアンサー獲得:9374件

2014/10/26 11:04(1年以上前)

>出来れば、長いLANケーブルを無くしたいと思っていますが、3階での使用をメインとするなら、今まで通り1階から3階までLANケーブルでつなぐほうがいいですか?

折角有線LANが敷設済みならば、その有線LANを活用した方が確実です。
WG1800HPは最新の11acに対応していますが、11acは5GHz専用で、
5Ghzは障害物や距離で減衰し易いので、鉄骨家屋には適していません。

通常は階を跨ぐと天井で減衰し易いですので、
各階の間は有線LANで繋ぎ、その有線LANに無線LAN親機を接続して、
各子機はその階の親機に接続するのが、適材適所の効率的なネットワークだと思います。

書込番号:18093933

ナイスクチコミ!2


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/10/26 13:09(1年以上前)

有線で引っ張ってこれる環境があるのなら絶対に有線です。
そのLAN線が露出でみっともないから中継器を使いたいとのことと思いますが、見栄えを取るか安定性、速度を取るか人それぞれですが私は安定性、速度を重視します。

1階にNTTフレッツ光ギガのレンタル機器PR-500MIがあり、これにPA-WG1800HP/Eを中継機として接続して、2階と3階に置きたいとのことですが、無線LAN親機は何を使うのでしょうか。もしかしてPR-500MIに差し込むやつでしょうか。それはやめたほうがいいです。あまり速くない。

今まで使っていた無線LANルーターは何でしょうか。物によっては新しく買わなくてもそのまま使えるかもしれません。古くてあまり速度の出ないものなら1階に設置して1階付近のエリアに飛ばすこともできます。

私は1階と2階に有線で接続した無線ルーターを設置していて2箇所から飛ばしていますが快適です。

書込番号:18094348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/10/26 18:47(1年以上前)

哲!さん、kokonoe hさん、羅城門の鬼さん、PSOさん。ありがとうございます!

皆さん、ありがとうございます。
安定性と速度重視で、今までどおりLANケーブルを使用しようと思います。

現在設置している無線ルーターは「BUFFALO WZR-HP-AG300H」で、デスクトップPCは有線LANで接続、ノートPCやスマホは無線です。

1階がNTTフレッツ光のルーター「PR-500MI」に変わったことで、1階も無線使用が出来るようになっていました。
1階は「PR-500MI」へ接続して使用、2階一部と3階は「BUFFALO WZR-HP-AG300H」へ接続して使用という感じになっています。


昨日までは「PA-WG1800HP/E」の親機を3階に設置して、子機?を2階の中央辺りに置き、3階と2階全域を無線にと考えていましたが、現在使用している無線ルーター「BUFFALO WZR-HP-AG300H」がブリッジモード?で使えそうなので、これも有効活用できたらいいなと考え中です。

親機と子機とブリッジモードなど、あまり良く分かっていないので、「わたしならこうする!」など、おすすめの使い方等ございましたらアドバイスいただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18095441

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/10/26 19:13(1年以上前)

今までどおりの使い方で問題無いと思いますよ。
WZR-HP-AG300Hは2.4も5GHzにも対応しているので有線で接続して3階の今の場所に設置でいいと思います。
新しいものはacに対応していたりするので目移りしますが電波の届く範囲はさほど変わりません。

acを体験したいのであればAtermWG1800HPを購入して3階に有線で設置、WZR-HP-AG300HをPR-500MIを有線で接続して2階に設置。というやり方もいいかと思います。

デスクトップは有線で接続してあるのでacを入れても気分的な問題でしょう。

書込番号:18095556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42593件Goodアンサー獲得:9374件

2014/10/26 19:27(1年以上前)

>昨日までは「PA-WG1800HP/E」の親機を3階に設置して、子機?を2階の中央辺りに置き、3階と2階全域を無線にと考えていましたが、現在使用している無線ルーター「BUFFALO WZR-HP-AG300H」がブリッジモード?で使えそうなので、これも有効活用できたらいいなと考え中です。

PR-500MI でインターネットとPPPoE接続され、
PR-500MIがルータとして機能しているのでしょうし、
今まで使っていたWZR-HP-AG300Hはブリッジモードにして、
3階の有線LANに接続で良いと思います。

WZR-HP-AG300Hは5GHzの11nにも対応していて、
アンテナも2本ありますので、
仕様としてはそんなに悪いものではないですし、
充分活用できると思います。

書込番号:18095606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/10/26 19:45(1年以上前)

> 「BUFFALO WZR-HP-AG300H」がブリッジモード?で使えそうなので、これも有効活用できたらいいなと考え中です。

可能ですよ。
例えば、WG1800HPをPR-500MIと有線接続して3階に設置、WZR-HP-AG300HをPR-500MIと有線接続し2階に設置等。
ルーターとして稼動するのはPR-500MIで、WG1800HPとWZR-HP-AG300Hはブリッジモード(アクセスポイント)として稼動。

書込番号:18095694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/10/28 22:06(1年以上前)

PS0さん、羅城門の鬼さん、哲!さん。ありがとうございます。


皆さん、ありがとうございます。
WZR-HP-AG300Hがまだ元気なので、2個セットではなく単品でPA-WG1800HP2を購入して一緒に使用しようと思います。

いい方法が見つかり、節約も出来て感謝しています。
ありがとうございました。

書込番号:18103842

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

親・子機、2台とも同じ機器でしょうか?

2014/10/25 11:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E

スレ主 こうcさん
クチコミ投稿数:17件

こんにちわ。
1800HPを2台買おうかと思ってましたが、
2台とも全く同じ機器ならコンバータセットを
購入しようかと思うのですが。
2台ともフレッツルーターから有線接続での
親機使用予定です。
また、こちらとHP2の違いはどうでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。

書込番号:18089748

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2014/10/25 11:16(1年以上前)

PA-WG1800HP/Eはハードウェア的にはPA-WG1800HP2台分です。
PA-WG1800HP2はPA-WG1800HPに対してこども安心ネットタイマーやらくらく「かざして」スタートとNECが呼んでいる機能が加わったものです。
他の基本仕様は同一です。

書込番号:18089782

Goodアンサーナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/10/25 11:28(1年以上前)

WG1800HP/Eは、WG1800HPの2台セットで、親機と子機の設定済みです。
別々に使用するのでしたら、子機側をリセットして使用して下さい。

WG1800HP2との違いは、以下の表を参照。
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html

Wi-Fi TVモード中継機能 有無
こども安心ネットタイマー 有無
らくらく「かざして」スタート 有無

書込番号:18089831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60621件Goodアンサー獲得:16176件

2014/10/25 11:36(1年以上前)

AtermWG1800HP2は、PA-WG1800HPのマイナーチェンジモデルです。
>NEC、家族利用に適した機能を凝縮11ac対応ホームルータ最上位モデルを発売
>〜 「Wi-Fi TVモード中継機能」や「こども安心ネットタイマー」で快適・安心な利用
http://jpn.nec.com/press/201409/20140930_01.html

書込番号:18089850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 こうcさん
クチコミ投稿数:17件

2014/10/25 11:59(1年以上前)

甜さん・哲!さん・キハ65さん。ありがとうございました。
早速のご回答いただき、問題・疑問が解決しました。
購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18089911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E

クチコミ投稿数:19件

鉄筋三階建に住んでいます。
一階に親機を設置して、コンバーターモードで二階に子機を設置したのですが、三階の電波が弱くて困っています。

追加で、WG1800HPを一台購入して、中継器モードで二階に設置しようと考えたのですが、コンバーターモード2台に、中継器1台を追加設置するのは可能なのでしょうか?

ちなみに二階のコンバーターモードの子機はテレビやパソコンに繋ぐ予定の為、中継器としての使用は考えていません。

書込番号:18062387

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42593件Goodアンサー獲得:9374件

2014/10/17 20:25(1年以上前)

>追加で、WG1800HPを一台購入して、中継器モードで二階に設置しようと考えたのですが、コンバーターモード2台に、中継器1台を追加設置するのは可能なのでしょうか?

WG1800HP は中継機としては、1台しか設置できませんが、
コンバータモードの場合は単なる子機であり、中継機モードとは違いますので、
可能だと思います。

>ちなみに二階のコンバーターモードの子機はテレビやパソコンに繋ぐ予定の為、中継器としての使用は考えていません。

中継機モードであっても、TVやPC等を有線LAN接続出来ますが、
それでも既存のコンバータモードのWG1800HPを中継機モードに転用することは考えられませんか?

書込番号:18062439

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/10/18 07:54(1年以上前)

鉄筋三階建ということですから、せめて各階をつなぐLANだけでも有線化することをお勧めします。

拙宅は木造二階建ですが、レコーダのDLNA再生など、有線化したことで、どの部屋でもできるようになりました。

書込番号:18064000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/10/18 10:42(1年以上前)

羅城門の鬼さん、回答有難うございます。
設置可能とのことで助かりました。

子機と中継器の違いを調べた処、WG1800HP同士の通信が、中継器モードだと2.4GHzでしか通信できないと理解したので、5GHzで通信できるコンバーターモードのほうが、単純に速くて良いのかと考えました。

papic0さん、アドバイス有難う御座います。
最初壁の中をLAN回線を通せないかと電気屋さんに相談したのですが、難しく、また室内を通すには構造上、迂回迂回で大変そうなので諦めました。

書込番号:18064500

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/10/18 11:46(1年以上前)

> WG1800HP同士の通信が、中継器モードだと2.4GHzでしか通信できないと理解したので、5GHzで通信できるコンバーターモードのほうが、単純に速くて良いのかと考えました。

WG1800HPを中継機として使用する場合は以下の様にしか接続出来ませんよ。

WG1800HP(親) --- WG1800HP(中継)+++ PC等
              ‖
             PC等

--:5GHz無線LAN ++:2.4GHz無線LAN ==:有線LAN

コンバータモードで親機と5GHzで接続しているのでしたら、1台を中継機としたらどうでしょうか。

書込番号:18064712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/10/19 16:32(1年以上前)

哲!さん返信有難うございます。

今ある2台を中継器モードで使うとしたら親機と子機の間は 2.4Ghzだと理解したのですが違うのでしょうか?
ですので、もう一台3階用に購入して、、


WG1800HP(親) --- WG1800HP(コンバーターモード)
     +          ‖
     +        PC、TV等
     +
     +++++++++ WG1800HP(中継器モード)+++ PC、スマホ等
             
             

--:5GHz無線LAN ++:2.4GHz無線LAN ==:有線LAN


このように設置しようとしているのですが、中継器モードも親機子機間が5GHzで通信できるのであれば、今ある二台ですむので更に助かります。。

書込番号:18069342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42593件Goodアンサー獲得:9374件

2014/10/19 16:46(1年以上前)

>このように設置しようとしているのですが、中継器モードも親機子機間が5GHzで通信できるのであれば、今ある二台ですむので更に助かります。。

最近のNECの5GHz対応機の中継機モードには2種類あります。
中継機と子機とが2.4Ghzで接続するWi-Fi高速中継と、
中継機と子機とが5Ghzで接続するWi-Fi TVモード中継。

WF1200HPは両々に対応してますが、
WG1800HPはWi-Fi高速中継だけです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/
の中継の箇所を参照。

なので、WG1800HPでは中継機と子機を5Ghz接続することは出来ません。
しかし、5Ghz対応の子機は2.4GHzにも対応しているでしょうから、
2.4Ghzで接続すれば良いのでは。

名前の通り、基本的にはWi-Fi高速中継の方が高速ですので。

書込番号:18069377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/10/19 18:50(1年以上前)

以下の方法でしたら可能ですよ。

WG1800HP(親) --- WG1800HP(コンバーターモード)
     |          ‖
     |        PC、TV等
     |
     --------- WG1800HP(中継器モード)+++ PC、スマホ等
        
--:5GHz無線LAN ++:2.4GHz無線LAN ==:有線LAN

書込番号:18069839

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件 AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/EのオーナーAtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eの満足度4

2014/10/19 19:14(1年以上前)

家は画像の様に11ac対応のスマホにしたので AtermWG1800HP イーサネットコンバータセットにWG1200HPを追加して
5GHz帯のWi-Fiを使えるようにしました。

但し、元のWi-Fi高速中継モードの2.4GHzでも電波干渉なくクリアでしたので
さほど実行速度は変わりませんでした。良い時は軽く上回ります。


WG1200HPを新しく出たAtermWG1800HP2でも同じことはできるんじゃないでしょうか?

書込番号:18069934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/10/20 10:50(1年以上前)

羅城門の鬼さん、哲!さん、Re=UL/νさん、返信有難うございます。

なるほど、“WG1800HP”が全ての機能を持っているわけではないのですね。
スペックに惑わされるきらいがあるので、ついついカタログ上一番高速な構成を考えてしまうのですが、実際の速度は“5GHz”も“2.4GHz”も、、また“WG1800HP”も“WF1200HP”もさほど変わらない場合もあるのですね。。

とりあえず、“WG1800HP”の子機を“中継器モード”に切り替えてみます。
それで満足行く結果が得られなければ、”WF1200HP”か在庫のある内に、“WG1800HP”を買い足そうと思います。

少し不安は、切り替えた子機の“WG1800HP”を、もとの“コンバーターモード”に設定できるかです。
“中継器モード”には“らくらくスタートボタン”で比較的簡単に設定できそうですが、もとの“コンバーターモード”に戻す方法がもう一つわかりにくいです。。

書込番号:18071953

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/10/20 11:20(1年以上前)

> もとの“コンバーターモード”に戻す方法がもう一つわかりにくいです。。

以下の方法で可能かと思います。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/child/m06_m11_ne.html

書込番号:18072031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件 AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/EのオーナーAtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eの満足度4

2014/10/20 12:08(1年以上前)

>少し不安は、切り替えた子機の“WG1800HP”を、もとの“コンバーターモード”に設定できるかです。

Web設定画面へのアクセス出来る状態なら至って簡単ですよ。
Web設定のWi-Fi高速中継モードをOFFにするだけで、子機モードへ戻せます。

>WG1200HPを新しく出たAtermWG1800HP2でも同じことはできるんじゃないでしょうか

WG1800HP2だと中継機能でWi-Fi TVモード中継機能、Wi-Fi 高速中継機能の両方に対応しましたね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html

ウチは親機と中継機のWG1200HPまでの距離と遮蔽物の環境が良くなくて
11acでやっとまともなリンク速度が得られてます。
それでも良くて270Mbps程度まで落ちてます。
WG1200HPと子機のWG1800HP迄は近いので866Mbpsのリンク速度です。
回線がマンションタイプ100Mbpsなんですけどね(笑)

書込番号:18072134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/10/20 19:26(1年以上前)

哲!さん、Re=UL/νさんご親切に有難う御座います。

思い切って子機を中継器モードに切り替えてみました。
一度エラーになって初期化で焦りましたが、無事成功しました。

二階に設置した処、三階でのiphoneの電波状態が、1−2本から、2−3本に改善されました。
三階に設置すれば今度は二階での電波状態が2−3本に。。
中継器モードは一台だけしか無理みたいなので、とりあえずより良い場所を選択し、使ってみます。

“WG1800HP2”は“WG1800HP”にネットタイマーがついただけかと想っていたのですが、“Wi-Fi TVモード中継機能”にも対応したのですね。
しかし、私の場合、メインのテレビ設置は二階なので機能を活かせられないかもです。

回答頂いた皆様、お陰様で“WG1800HP”で出来ること、出来ないことがよく理解出来ました。
本当に有難う御座いました。

書込番号:18073107

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E」のクチコミ掲示板に
AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eを新規書き込みAtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
NEC

AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 4月上旬

AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eをお気に入り製品に追加する <256

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング