AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月上旬

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 30 | 2014年9月23日 21:00 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2014年9月16日 11:37 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2014年8月30日 20:16 |
![]() |
2 | 6 | 2014年7月21日 18:15 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月10日 23:35 |
![]() |
3 | 4 | 2014年7月11日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
Wg1800hpのセットを2台とも親機として使いたいんですが、
ブリッジモードにして繋げても、無線(pc等)が安定しません(画面上は繋がっているが、いざネットに接続すると接続が外れます)
接続環境は二階建ての寮で一階にNTT光でnttのルータ(型式わかりません、ごめんなさい)に接続してます。
現在子機として利用しているのは二階に設置しています。
その他、HUBが約10台、無線も複数台付いており、
端末は多種多用です。
現在約40名が利用しており、予定では約100名が接続予定です。(有線&無線)
(ですので、既存のHUBと無線を将来的に撤去しこの機種に統一したいと考えています)
既存で接続しているHUB等は正常稼働&接続できています。
会社の女性寮で長居できず、各部屋にも出入りが難しいため詳細をお教えできず申し訳ないですがよろしくおねがいします!
ちなみ私は業者でもシステム担当でもなく素人です。
書込番号:17912774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wg1800hpのセットを2台とも親機として使いたいんですが、
ブリッジモードにして繋げても、無線(pc等)が安定しません(画面上は繋がっているが、いざネットに接続すると接続が外れます)
構成はこんな感じですか?
nttのルータ === WG1800HP #1(BRモード) === WG1800HP #2(BRモード)
=== :有線LAN
nttのルータの各ランプはどのような状態ですか?
各々のWG1800HPの後面のモード切替スイッチはどうなっていますか?
各々のWG1800HPのActiveランプは何色でどのような状態ですか?
PCはどのWG1800HPに無線LAN接続していますか?
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig /all と入力すると、
・IPv4アドレス
・デフォルトゲートウエイ
・DNSサーバー
はどのような値になっていますか?
同じくPCのコマンドプロンプトで
tarcert 8.8.8.8
と入力すると、1段目と2段目のルータの応答はありますか?
また最後の8.8.8.8から応答はありますか?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tracert.html
>現在約40名が利用しており、予定では約100名が接続予定です。(有線&無線)
大規模ですので、業者にシステム提案してもらった方が良いのでは。
書込番号:17912912
1点

返信ありがとうございます。
今わかる(覚えている)範囲で申し訳ないですが、
接続イメージはおっしゃる通りです。
NTTルータは残念ながら覚えていないです。
ディップswは今は親がブリッジ、子機がコンバートです。
どちらも、今を含め親、親の時もアクティブは緑点灯です。
Ipconigはしてないので、次回確認させていただきます。
その次のも次回確認させていただきます。すみません。
ちなみに8.8.8.8はどんなことがわかるんですか?
書込番号:17912941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、業者は本部指定の業者が接続していましたが、3ヶ月経っても無線環境を整えられず諦めた次第です。
今日、私に白羽の矢がたち無線を繋げた感じで外注は期待できない状況です。
書込番号:17912949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 現在約40名が利用しており、予定では約100名が接続予定です。(有線&無線)
業者に任せれば。
複数の無線親機を設置するには電波の到達範囲や電波干渉、同時接続台数を考える必要があるし、有線はプライバシー保護のため各部屋ごとにネットワークを遮蔽しておく必要がある。これがきちんとできてないとプライバシーは守れないし、住人同士のトラブルのタネにもなりかねない。
各部屋にLAN配線が行き渡っているならVLAN対応ルーターを設置・設定すればいい。無線に関してはパブリックスペースだけに設置し、それ以外は個人設置とした方がムダな電波を出さずに済むしムダな出費も抑えられる。
それと大元の回線契約速度が不明だが、瞬間同時接続台数を考えるとギガ回線1本でも苦しいかもしれない。
これだけの大所帯だと個人(素人)で対応するのはまずムリ。
書込番号:17912963
1点

hippoさん返信ありがとうございます。
分かってはいるんですが、現実には出来ないこともあり、どうにか出来ないかと相談した次第です。
有線だけでは接続出来ない娘も多数おり無線がどうしても必要です。
回線は残念ですが200Mが1本というお粗末さです。
なんとか、将来的には最低でも1Gを3本にするよう働きかけてはいます。
プライバシー問題が想定されるのですが、本人たちは気にしないと言ってきてますので、まずは接続環境を最優先したい次第です。
書込番号:17912986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続イメージはおっしゃる通りです。
とのことですが、
>ディップswは今は親がブリッジ、子機がコンバートです。
ならば、構成図は異なり、
nttのルータ === WG1800HP #1(BRモード) --- WG1800HP #2(CNVモード)
=== :有線LAN
--- :無線LAN
となりますよね。
>どちらも、今を含め親、親の時もアクティブは緑点灯です。
それならば、WG1800HP #1はnttのルータに正常に接続出来ていて、
WG1800HP #2もWG1800HP #1に接続出来ているようです。
>Ipconigはしてないので、次回確認させていただきます。
nttのルータがちゃんとルータとしてインターネットに接続設定できているのなら、
デフォルトゲートウエイは192.168.1.1 になっているはずです。
>ちなみに8.8.8.8はどんなことがわかるんですか?
PCから8.8.8.8に至るまでの経路上の各ルータからIPレベルで応答があるかどうかが判ります。
ちなみに8.8.8.8 はgoogleのpublic DNSサーバーです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20100120/343502/
書込番号:17913370
1点

> ディップswは今は親がブリッジ、子機がコンバートです。
WG1800HP/Eの初期状態ですね。
子機(中継機)もルーターと有線接続するのでしたら、一度初期化後切替スイッチをブリッジ側にして下さい。
現在、子機(中継機)と設定済みのため、不安定になっているかと思います。
> 現在約40名が利用しており、予定では約100名が接続予定です。(有線&無線)
但し、この台数になるとかなりの無理がありそうですね。
書込番号:17913490
1点

羅城門さん返信ありがとうございます。
ワタシの質問と返信の伝え方が悪かったです。すみません。
2台とも親機として使いたかったのですが、上手くいかず、1台は子機として今はつかっています。
ですので、希望する接続イメージは前者の通りで、現在の接続携帯は後者のとおりです。
また、詳細書き忘れて申し訳ないですが、
親機・子機として使っているときは問題なく、2台とも親機としてブリッジにすると、wg1800hpの接続だけが不安定になり、1台(親にした子機)を外すと安定するので
子機側に何らかの設定変更などが必要なのかと思ったのですが、取説書を読んでも該当項目を見つけられず、もしかして出来ないのかな?とも思って質問させていただきました。
書込番号:17913637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

哲さん返信ありがとうございます。
分かりました。次回、試させていただきます。
今で空いている状態で1台辺り2Mほどの速度なので、正直、限界超えてます。
書込番号:17913650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kei.smart.phone.adさん
私も自宅で二台とも親機設定にして使っていますが、特に問題はありません。
やったのは工場出荷状態で親機と子機になっていたものを両方ともモードスイッチを BR にしただけです。(当初親機は RT → BR で、当初子機は CNV → BR)
2 台ともそれぞれ家の中の壁内配線の先の LAN HUB に接続していて。一台は 1F、もう一台は 2F に設置しています。(ルータは別途あるので、WG1800HP は親機 (アクセスポイント/ブリッジ) の機能だけ使っています)
kei.smart.phone.adさんの寮で、当初子機を親機にするとうまく通信できないとのことですが、時間が取れれば以下のことを試してみてください。
・両方とも BR 設定にし、当初親機 (1F 用) と当初子機 (2F 用) を入れ替えてみる。
・その上で 2 台とも動作させてみたり、片方を停止してみたりしてみる。
これでも 2F に置いた方が正常動作しないのなら、2F への接続方法や途中の機器などが悪いのでしょうし、そうじゃなく当初子機を 1F に持っていったら 1F の方が正常動作しなくなったということなら、当初子機が初期不良だということでしょう。
あと、羅城門の鬼さんの最初の構成図 ([17912912]) では、1F の WG1800HP の LAN 端子から 2F の WG1800HP の WAN 端子 (BR モードなら実際は WAN ではなく LAN 端子と同じになりますけどね) がつながっている事になっていますが、その通りでしょうか?
もしそうなら、以下のことを試してみてください。
・NTT ルータに LAN 端子が 2 つ以上あるのなら、2 台の WG1800HP の WAN 端子をそれぞれ LAN ケーブルで NTT ルータの LAN 端子に接続する。
・または、NTT ルータに LAN HUB をつなげ、2 台の WG1800HP の WAN 端子をそれぞれ LAN ケーブルで LAN HUB に接続する。
要するに、1F (2F も) の WG1800HP の LAN 端子には何もつなげないようにするということです。
あと、WG1800HP を BR 設定にしているのであれば、WAN 端子を使わないで LAN 端子を使って NTT ルータや LAN HUB と接続してみるという方法もあります。
書込番号:17913856
1点

shigeorgさん返信ありがとうございます。
接続はおっしゃる通り、厳密には2階側はWAN端子に接続しました(共に親機接続した時は)
親機、子機を入れ替えの件やってみます。
詳細書き忘れて申し訳ないですが(今思い出しました)
まず始めに親機側だけを繋いで接続オーケー(ネット閲覧可能)だったので、そこで初めて子機側をBRにして接続しました。
ネットワーク上に子機側(親機とした)のSSIDが出てきました。
そこで、親機側(元々親機)の接続がおかしくなったため、子機側を外したところ回復しました。
そこで、仕方なく親機、子機にして接続しました。
親のSSIDでネット閲覧出来ないのに気をとられ、子機側のSSIDで実際にネット閲覧はしてませんでした。
有線ネットワークはワタシが行く前に整っていたので環境自体は問題ないと思われます。
ただ、wg1800hp同士を繋いでいたことは気になっていたので次回はルータからもしくはHUBを介して繋いでみたいと思います。
書込番号:17914679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機・子機として使っているときは問題なく、2台とも親機としてブリッジにすると、wg1800hpの接続だけが不安定になり、1台(親にした子機)を外すと安定するので
WG1800HPはブリッジモードの時は、IPアドレスが xxx.yyy.zzz.210 となるようですので、
2台ともブリッジモードの時はIPアドレスが衝突するはずです。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wg1800hp/wg1800hp_manual_basic2.pdf
P2-6参照。
元々子機として使っていた方のIPアドレスをxxx.yyy.zzz.211に手動設定設定してみて下さい。
xxx.yyy.zzzはnttのルータのIPアドレスの部分と同じ値にします。
書込番号:17915173
1点

IP アドレスが競合した場合は、自動補正機能が働いて、211 などに変更されているので、そのままで問題ありません。
取説 4-11 参照して下さい。
書込番号:17916104
1点

羅城門さん、Shigeorgさん返信ありがとうございます。
問題はないはずですが、念のためアドの確認はしてみたいと思います。
書込番号:17916714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、再びチャレンジしましたが、やはり子機側をブリッジモードでの接続はできませんでした。
アドレスは自動取得と、固定と試しましたが、ダメでした。(インターネット接続なし)
アドレスの重複を推測し子機側を外してpingを飛ばしたんですが、エラーで返すため重複はしてないようです。(子機側接続だとpingは飛びます)
リセットや、電源の切り入りも行いましたがダメでした。
ただ、親機側を外すと接続できます。
接続携帯も、NTTのOG400からそれぞれ直接繋いだ状態でもダメでした。
ちなみに、もうWG1800をワンセット購入し、試しましたが同じ状態です。(1台は繋がるが、他は繋がらない)
ととりあえず、回線を増やす手配をしましたので、さらの回線を1つ無線用にしてみます。
書込番号:17951588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 接続携帯も、NTTのOG400からそれぞれ直接繋いだ状態でもダメでした。
> ちなみに、もうWG1800をワンセット購入し、試しましたが同じ状態です。(1台は繋がるが、他は繋がらない)
不思議ですね。
PC2台をOG400に有線接続した場合は、問題無くインターネットに接続出来るかどうか確認した方が良いでしょうね。
やはり、不具合が出る場合は、OG400の不良の可能性が高そうですね。
書込番号:17951736
0点

哲さん返信ありがとうございます。
有線に関しましては、どの状態でも複数台の接続ができている状態です。
先のことで書き忘れました。
アイオーデータの無線が2台既設で付いています。
(厳密には各個人で勝手に複数台接続しているようですが)WG1800の接続エラー時にアイオーの接続画面が勝手に出てくるので、次回撤去を考えています。
(今までは、公式に設置したため通知なしでは切断できなかったです。各個人のは非公式のため勝手に切断してます)
書込番号:17952578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先日、再びチャレンジしましたが、やはり子機側をブリッジモードでの接続はできませんでした。
この時にWG1800HP #2 にPCを接続し、
tracert 8.8.8.8 を実行すると初段のルータからの応答はあるのでしょうか?
ちなみにこの時のPCのIPアドレスは?
PCから見て手前の機器から順番にpingで応答があるか確認すれば、
問題となっている区間が特定できます。
つまり、WG1800HP #2、WG1800HP #1、OG400の順番に確認。
>アドレスの重複を推測し子機側を外してpingを飛ばしたんですが、エラーで返すため重複はしてないようです。(子機側接続だとpingは飛びます)
WG1800HP #2の接続を外し、WG1800HP #1 にPCを接続したのでしょうか?
pingの対象のIPアドレスは?
どのようなエラー文言が表示されたのでしょうか?
「エラーで返す」から「重複はしてない」と結論付けた理由は?
>ととりあえず、回線を増やす手配をしましたので、さらの回線を1つ無線用にしてみます。
それでうまく行ったとしても、今回の件は原因をちゃんと解明しておかないと、
また同じような事象が再発してしまいますよ。
書込番号:17953208
1点

羅城門さん返信ありがとうございます。
返信大変遅くなりまして申し訳ありません。
PCアドレスは192.168.1.100を使用しています。
tracertを実行しても、ルータまでしか繋がってないようです。
アドレス重複の件はそもそも重複していると
重複のエラーで返してくるため
勝手に重複していないと判断しました。
書込番号:17968057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>先日、再びチャレンジしましたが、やはり子機側をブリッジモードでの接続はできませんでした。
>
>この時にWG1800HP #2 にPCを接続し、
>tracert 8.8.8.8 を実行すると初段のルータからの応答はあるのでしょうか?
>
>ちなみにこの時のPCのIPアドレスは?
対する回答が、
>PCアドレスは192.168.1.100を使用しています。
>
>tracertを実行しても、ルータまでしか繋がってないようです。
ならば、
PCから8.8.8.8へのtracertに対してNTTのルータのから応答が返って来るものの、
その先から全く応答が返って来ないのなら、
少なくとも2台のWG1800HPは無罪のように思えます。
この時PCのコマンドプロンプトで
ping 8.8.8.8
を実行すると、どのようなエラー文言が表示されますか?
「192.168.1.100を使用しています」と云うことは、
もしかしてPCのIPアドレスは手動設定しているのでしょうか?
それならば、手動設定している機器のIPアドレスは、DHCPでリースされるものと
衝突しないようなIPアドレスが選択されていますか?
出来るだけDHCPで自動取得した方が人為ミスがなくて済むはずですが。
またネットワークに接続している機器が非常に多いようですが、
DHCPサーバーと思われるNTTのルータのDHCP用にプールされている
IPアドレスの数は充分ですか?
もしかして足りない状態では?
書込番号:17969585
1点

羅城門さん返信ありがとうございます。
アドレスはもしかしたら足りてないかもしれないですが、重複していないのでギリギリセーフとしてます。(なんの根拠もないですが勝手にです)
(ネットワーク接続が許可されている寮生が55/68人います)
そして、
今夜、試しに行ったところ接続出来るようになりました!?
設置しておいたままのWG1800HP達のアクティブランプが全て橙色点灯していました。
(二日前に急遽別件で呼ばれて行った際は点滅のままでした。この時PCを持ち歩いていなかったので何もしてないです。)
(ちなみに、寮生に前もって個人で付けた無線を外すようにお願いしておきました)
再度、tracertを試すと全く行かないのでアドレスを確認すると、
PCのアドレスが192.168.2.138になっているのに気付き、(ここのゲートウェイは192.168.1.1です。なので)WG1800HPのアドレスを次々確認したところ、
192.168.2.210のアドレスを自動取得?してました。
(前回、諦めて帰る際に自動取得に切り替えて帰りました)
そこで、全台アドレスを再度固定すると
(192.168.1.210〜215 計6台)
全台、接続出来るようになりました。
ここで、タイムアップしたため詳細は不明です。
ただ、無線接続した機器のアドレスが、上記のアドレスのように192.168.2.xxxになるため(WG1800HPは固定のまま)自動取得から固定にしないとダメでした。設定上なのか時間なく確認できませんでした。
それ以外は全く問題ないようです。
結局、アクティブになった理由は一切不明のままなのが残念ですが、接続することはできました。
皆さん、相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:17970100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門さんすいません、答えてない質問がありました。
エラー画面は残念ながら覚えてないです。
PCのアドレスは自動取得ですが、自分の持ち込んだPCは途中から固定で使ってました。
書込番号:17970122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理では?
接続ユーザーが40名・最大100名利用増強、同時アクセス数が100ユーザー許容するとなると、指摘無線ルーターは精々5〜10台が性能ボトルネックの家庭用製品ですので、無線ルーターでのインターネット接続・NAT変換性能に期待されても無理です。
更に言えば、NTT光電話オフィスアダプタは、あくまでも光電話オフィスアダプタ機能(光電話優先制御が主たる機能)が主な機能ですので、インターネット接続・同時アクセス数は、それも10台前後と見た方が良いかと存じます。
よって推奨される方法として、OG400Xa/OG400Xiは何らかのビジネスフォン主装置が接続されている点も想定すると、インターネット通信負荷をかける事は得策では有りませんので、OG400Xa/OG400Xiのインターネット接続設定(PPPOE接続設定消去、PPPOEブリッジ機能有効)→業務用基幹ルーターの導入+業務用アクセスポイントの設置が推奨されます。
最大100ユーザーアクセスとなると、NEC製「UNIVERGE IX2215」、Yamaha「RTX3500」あたりの導入、アクセスポイントとして、同時無線LAN許容から、Yamaha「WLX302」が1台で最大50台までの同時アクセス許容しておりますので、「WLX302」を2台導入、若しくはArubaネットワークス製「IAP-225」、「IAP-205」などを2台用意する方法になるかと存じます。
よって、接続イメージとして、OG400Xa/OG400Xi→NEC「UNIVEGE IX2215」→Arubaネットワークス「IAP-225」2台といったイメージになるかと存じます。
ネットワーク装置選定時には、接続回線形態と接続端末台数よって、処理させるルーターのスペック、無線LANアクセスポイントの性能を選定する形となります。
※ 「UNIVERGE IX2215」・・http://jpn.nec.com/univerge/ix/Info/ix2215.html、Aruba製「IAP-225」・・http://www.arubanetworks.co.jp/products/ap/ap220.php
上記基幹ルーターでしたら、同時アクセス100ユーザー程度、無線LANアクセスポイント1台で最大50台端末処理は可能な性能が有ります。
よって、初心者レベルの方でしたら、専門のネットワークシステム会社へ機材も併せて相談された方が良いかと存じます。
通常の家庭用ルーターの様にWeg-GUIインターフェイスからの設定する機材ではなく、コンソールプログラムからの設定する業務系ネットワーク装置、規模も有る程度想定している装置の工事となりますので、ご相談下さい。
専門の会社としては、大塚商会様や、上記NECなどの業務系システム・メーカーへ直接相談されると良いかと存じます。
※ 大塚商会・・「http://www.otsuka-shokai.co.jp/products/」、NECシステム問合せ・・「https://www2.nec.co.jp/cgi-bin/contact/input.cgi」
書込番号:17970874
2点

追加補足ですが、OG400Xa/OG400Xiでのインターネット接続許容される場合には、接続電話機・PBX主装置の通信障害も考慮下さい。通信負荷による電話障害が有っても貴方が責任とれるのでしたら、構いませんが、通常はお勧め出来かねます。
OG400Xa/OG400Xiの光電話オフィスアダプタには、配下ルーター接続・アダプタモード設定が可能ですので、OG400Xa/OG400Xiアダプタ(恐らくNTTレンタル)で、NTT派遣担当工事担任者が設定されたのであれば、OG400Xa/OG400XiアダプタのPPPOE接続設定及びPPPOEブリッジ機能有の設定は、NTTサポートへ相談、その配下の業務用ネットワーク装置導入の部分について、先刻の専門会社へ依頼された方が良いかと存じます。
書込番号:17970904
1点

>アドレスはもしかしたら足りてないかもしれないですが、重複していないのでギリギリセーフとしてます。
DHCPでリースするIPアドレスが足らなくなっても、
DHCPでリースされているIPアドレスに関しては重複することはないです。
その代わりにIPアドレス自動取得に失敗し、ネットワークに接続出来ない機器が出てきます。
>PCのアドレスが192.168.2.138になっているのに気付き、(ここのゲートウェイは192.168.1.1です。なので)WG1800HPのアドレスを次々確認したところ、192.168.2.210のアドレスを自動取得?してました
192.168.2.138や192.168.2.210をリースしたDHCPサーバーがどの機器なのかを確認した方が良いです。
IPアドレスを自動取得にしているPCのコマンドプロンプト上で、
arp -a と入力すればIPアドレスとMACアドレスの対応の一覧が表示されます。
192.168.2.1がDHCPサーバーでしょうから、それに対応したMACアドレス12文字の
前半6文字を以下で検索すれば、メーカーが判ります。
http://standards.ieee.org/develop/regauth/oui/public.html
書込番号:17970950
1点

Sorioさん返信ありがとうございます。
物理的な接続の問題は最初から疑っていたため、
NTTとNEC、一応プロバイダーに確認をとったところ1台当たりの速度の問題を除いて理論上は全く問題はないとのことでした。あとは環境次第とのことでした。(特殊だったためわざわざ技術の方からそれぞれ返答をもらいました)
ので、ルータの変更も各社のビジネス部門とも話しましたが、回線の安定を特に求めないのであれば変える必要性はありませんよとの返答でした。
(ビジネスタイプの大規模のメリットは回線の安定で、接続台数の問題ではないとのことでした)
たしかに、有線においては現状問題なく接続出来ています。
また、一応、無線も有線接続出来ない娘用に用意したものなので全台無線接続することは今は想定していません。
光電話はビジネスフォンは使用しておらず単体が2台接続されているだけです。
書込番号:17971671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門さん返信ありがとうございます。
次回試させていただきます!
書込番号:17971676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビジネス部門の方の話は、具体的な接続台数と利用用途を電話での聞き取り対応のみの話ですので、実際の安定性と接続NATテーブル処理数は、ルーターの内蔵CPU・メモリ仕様が機器別に違います。
今は良くても、継続利用での接続安定性は一番重視すべき問題ではないでしょうか?
個人的な感覚は捨てて、規模と安定性を図るのは利用しますユーザーの為を思えばある程度の設備は必要ではないでしょうか?
目安としては、Yamaha「RTX1200」であれば大体100ユーザー端末アクセス、NEC「UNIVERGE IX2215」であれば、約320ユーザー端末アクセス、「RTX3500」であれば、約320ユーザーアクセスを基本に考えて頂ければと考えます。
ルーターの接続処理の計算として、「製品が性能保証しているセッション数」÷「想定利用環境の同時利用セッション数」で産出出来ますが、メーカーが推奨します現状のインターネット回線サービス比較にて、端末1台あたりの平均同時セッション数は、200セッションを想定しており、200セッション以下の数値割り当てとなると、接続安定性・堅牢性に影響が出てきます。
上記の要素は、当方個人的な経験則としての話ですが、その産出数値からネットワークシステムを算定すれば、最低でもYamaha「RTX1200」やNEC「UNIVERGE IX2215」は必要になるかと考えます。
無線LANアクセスポイントにおいては、上記基点ルーターにブリッジ・カスケードとして接続しますが、そのカスケード性能と同時無線LAN接続処理性能も、アクセスポイント機種の性能差として有ります。
有線での接続で検証しているとの事ですが、同時のアクセスを実測しておりませんよね?
実際のトラブル出た際のリスクも考慮した方が良いです。
家庭用ネットワーク機器でのトラブルや保守サービスは、メーカーと言えども誰も対応してくれませんよ。メーカーは電話応答にてその程度のレベルの話しか考えていない筈です。
保守サービスが適用出来る機材導入は、回線利用しますユーザーの為でも有ります。
※ Yamaha保守サービス・・「http://www.scsk.jp/product/common/careplus/yamaha_rt.html」、NEC保守サービス・・「http://jpn.nec.com/univerge/ix/nwhosyu.html」
書込番号:17971875
1点

Sorioさん返信ありがとうございます。
高機能機種の選定ありがとうごさいます。参考にさせていただきます。
今は1回線1プロバイダーに、全員が群がっている状態です。
寮と言うとアパートや、マンションのような接続形態を連想させてしまいますが
当寮は1つの家に家族(姉妹)が沢山いるような環境及び接続形態です。(寮生自身は回線とプロバイダーは用意しておらずこちらが提供している形です)
同時アクセスも現状されおり、こちらの懸念をよそに問題ないそうです。
今回(10月に)、1回線から1Gを2本増やして3回線(現状の200Mも1Gに)で、まず、80人をカバーし、残り20人はもう1回線増やそうと思っています。有線;40:40:20 無線;60(台分)(バランスがやや悪いですが、建物の形状上の考慮です)
寮生全員が揃うことは勤務体系上あり得なく、通常はそれぞれ1/2が居ないことになる計算にしました。
1人の端末保有台数は1台が主で3台が最大のようです。
また、3台同時使用はしないそうで(話では)通常1台とのことです。(現状もかなり遅いのでお互いに配慮・協力しているようです)
それでも回線増設後も、接続は無制限にせず1人、極力1台最大2台(有線1台、無線1台)に制限しよう思っています。
(個人的には1部屋(4人部屋)1回線の方がいいと思うんですが)
有線;40人−1/2=20台×2回線(50M/1人)
20人−1/2=10台×1回線(100M/1人)
無線;60人−1/2=30台×1回線(33M/1人)
と計算してます。これならまだ現実的な気が勝手にしてます。(とりあえずです)
そもそもが1回線200Mに100人で良いと思っている上の方なので、今回、金銭的にやりくりをかなりしていますが今の状態でもやや目に余っているようですので、1回での極度な投資は困難です。
寮生の現状と訴えを受けて直属の上司が私に白羽の矢をたてましたが、私も現状を把握すると出来る限りのことはしてあげたいと思い、微力ながら今回携わった次第です。
制約があるにもかかわらず無理なご相談を聞いて頂き、皆さまありがとうごさいます。
書込番号:17973240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、予算の関連ですと仕方ないですが、事業所契約ですと、ネットワークシステム工事としてリース契約もご検討されても良いかと存じます。
指摘情報ですと、有線20台×2回線、無線LANが30台構成ですと、消費NATセッション数から言うと、Yamaha「RTX810」又はNEC「UNIVERGE IX2105」、無線LANアクセスポイントとして、Yamaha「WLX302」又はAruba製「IAP-205」が1台といった構成でギリギリかと存じます。
「RTX810」が最大NATセッション数10,000ですので、10,000÷200=50台、「WLX302」が無線LAN同時接続処理数・最大50台といった構成がギリギリの線かと考えます。
Yamaha「NVR500」でも構いませんが、最大NATセッション数4,096ですので、4,096÷200=20台が目安ですので、「NVR500」1台でギリギリ=「NVR500」ですと1回線しか収容出来ませんので、2台必要になるかと存じます。実際の所「NVR500」にて、局所的に1ユーザーがNAT消費してしまう様なソフトを利用すると、すぐ回線ハングアップする様な形になります。
上記を参考までに、機材構成を回線数に沿ってご検討されても良いかと存じます。
書込番号:17973391
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
皆様のお知恵、知見をお聞かせください。
自宅の増改築に合わせて、ADSLからYahoo!光BBへ乗り換えました。
そして、母屋と両親の離れを無線LANでつなごうかと考えているのですが、田舎暮らしの為、結構母屋と離れが離れており、間にはそれほど障害物はないのですが、親機、中継機を使ったとしても届くのかが心配です。
条件:Yahoo!光 100M
親機設置場所:母屋:木造2階建て1階
中継機設置場所:離れ:木造平屋
母屋と離れの直線距離:40m位
間の障害物:農作業小屋
環境によって出来る出来ない等有るとは思いますが、もし、情報や、体験談等がありましたらシェアして頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

家庭用無線LANは電波法で出力が制限されていて長距離には向かないし、40mも飛んで2軒分の外壁を突き抜けるのはたぶんムリだと思う。それと屋外は天候によって電波状態が大きく変わるし。
工事中なら空中架線でもパイプ埋設でもいいから、母屋の光ファイバーが引かれる場所から離れの端末を使う場所まで”屋外用耐候性LANケーブル”を引けば「電波が届くかどうか」なんて考える必要はなくなる。
離れで無線が必要ならLANケーブルの末端にもう1台無線親機をつなげばいい。
書込番号:17893566
2点


早速のご返信有難うございます。
無線で届く距離ではないようですね。自宅の工事は終わってしまっているのですが、ケチらず業者に見積もりを依頼してみます。
ブレーカー、電源は別取りになってしまっているとPLCはつかえないですよね?作業場エアコン、コンプレッサーの都合で、母屋は低圧になっており、新築した離れは一般なので無理ですよね…
方針が見えてきました。お二方有難うございます!
書込番号:17893733
1点

> 無線で届く距離ではないようですね。自宅の工事は終わってしまっているのですが、ケチらず業者に見積もりを依頼してみます。
その方法が安定してインターネットが使用出来る、一番良い方法ですね。
書込番号:17893787
1点

igyigyigyさん
> 無線で届く距離ではないようですね。
機器を選べば届きます。ただし、業務用 (法人用) となるのでお値段がかなり高くなりますが。
参考1: http://buffalo.jp/products/b-solutions/selection/infra/04.html
参考2: http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option_business.html
(仕様上は 1 〜 2Km 届くそうです)
まあ、普通に有線 LAN の追加工事をしてもらう方が安いのじゃないかとは思いますが、一応上記のようなものもあるというご紹介まで。
書込番号:17893846
1点

必ず成功するとは限らないですし、一昔前の機種になりますが、
指向性のある外部アンテナを使える機種だとそれなりの距離でも、
無線LAN通信出来たケースもあります。
多少長いスレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347321/SortID=14550292/#14649442
を参照してみて下さい。
書込番号:17895123
1点

単純に母宅と自宅双方、インターネット回線契約すれば良いのでは?
双方の回線に無線ルーター設置し、それぞれの宅内で使い分けインターネット接続すれば良いかと。
書込番号:17895893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寝ている間に皆様からのたくさんのコメント有難うございます。
本当にありがとうございます。大変参考になりました。
羅生門の鬼さんの2年前のレス、参考になります。
指向性アンテナの件、無線区間に農作業小屋があるのですが、母屋2階から離れのどこかに遮蔽物がないところを狙って飛ばせるか後で確認してみます。
途中経過、結果は後日お知らせいたします。
書込番号:17896349
0点

その距離でしたら、公道が横切っている場合などは別ですが、
敷地内で済む話でしたら、一般的に多少迂回しても有線で通してしまった方が、
確実・安心・低コストです。
書込番号:17896721
1点

>羅生門の鬼さんの2年前のレス、参考になります。
指向性アンテナの件、無線区間に農作業小屋があるのですが、母屋2階から離れのどこかに遮蔽物がないところを狙って飛ばせるか後で確認してみます。
あと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000387154/SortID=15193429/#15510536
も実績報告があり、参考になるのでは。
書込番号:17898292
1点

igyigyigy さん
私も現在この機種を使用しています。
長い間、無線LANの販売業務をしていましたが、この距離なら中継器なしで十分届きます。
但し、できるだけ高い所に設置する事が必須です。二階の母屋から見通せる範囲であることが必要です。(設置は二階に)
電波はアンテナからでなく、地上とアンテナの間で飛んでいきますので、アンテンの地上からの高さに通信距離は比例します。(例えば1.5mで50m飛んでいても0mでは1/4の距離でしか通信できません。高く設置する事が必須です)
また、建物の壁は電波が減衰しますので、最悪外壁に設置することも視野に入れておいた方が良いかもしれません。
ただ、通常のガラス(金属網の入っていない)なら、減衰しませんので、ガラス窓越しに通信できれば室内でもOKです)
スピードも、私の場合は802.11ac設定で、250Mbpsで実運用できていますので問題はありません。
設置場所を色々試してください。
書込番号:17902750
2点

様々なご意見ありがとうございます。
当初、羅生門の鬼さんの提言のように進めようと思って、ネットで探し始めたところ、指向性アンテナ、無線ルーターともに、ほぼ売れ切れているか生産中止の影響で非常に高騰しております…
安いのを見つけてオーダーを入れても、欠品でキャンセルされたり…
取り敢えず、母屋2階から離れ1階を狙える場所は見つかったので、このWG1800HPでトライしてみようと思います。
結果は別途お知らせいたします。
書込番号:17903252
0点

>安いのを見つけてオーダーを入れても、欠品でキャンセルされたり…
一昔前の機種ですので、既に入手困難なのでしょうね。
>取り敢えず、母屋2階から離れ1階を狙える場所は見つかったので、このWG1800HPでトライしてみようと思います。
2台のWG1800HPを使って中継する場合は、
2台のWG1800HPの間は必ず5Ghzでの接続となりますが、
屋外使用となりますので、屋外使用が禁止されているW52とW53では接続せずに、
屋外使用が許可されているW56を使って下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/
の「親機・子機・中継機の使い方が可能」。
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
書込番号:17905003
0点

結果報告が遅くなり申し訳ありません。
結果として下図のような形となりました。
光ONU=(母屋二階へ有線12m)=親機−(ガラス)−無線−(離れ:モルタル+石膏ボード)−子機−無線−PC
母屋2階から離れ1階を狙いました。離れの窓のある場所が、母屋からギリギリ見通せなかったので、ダメもとで離れの壁越し(母屋の親機から見渡せる壁)に子機を仮置きしたところ、意外とあっさり拾ってくれました。
スピード計測したところ、50M前後出ていたので、私の使う分には問題ないレベルでした。
母屋から離れの実際の距離を測ってみると地上距離で48mありましたので、実際の親機→子機間は50m強あると思われます。
しかし、母屋内の無線環境は以前の某牛社製の無線からほとんど変化がないのは… 木造母屋の2階から飛ばして、1階の寝室ではかろうじて感知する位しかないのはちょっと残念でした。
尚、屋外間の無線については羅生門さんのアドバイスに従いました。有難うございました。
たくさんのアドバイスを多くの方から頂き、大変参考になりました。有難うございました。
書込番号:17942609
0点

クリアガラス同士の通信は可能ですよ。
むしろ、壁面ブロック構造や耐火設計構造、軽量鉄骨設計などが有る場合には、通信されません。
書込番号:17942859
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
本日こちらの商品を購入して取り付けも無事完了し、インターネットにも接続できたのですが、今迄使っていたBUFFALOの無線LANと同じぐらいしか速度が出てません(´・ω・`;)
モデムまでは写真の通り1.0Gbpsきてるみたいなんですが、回線速度を計測できるサイトで何回か測って見ても5.565mbpsしか出てないみたいなのです。
うちは木造の二階建てで一階から二階までの距離はだいたい10mぐらいです。
なにか設定とか変えたりして速度が出るようにはならないでしょうか??
書込番号:17882248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>なにか設定とか変えたりして速度が出るようにはならないでしょうか??
たぶん、プロバイダの回線が混んでいるので速度が出ないのだと思われます。
そのため、古いBUFFALOのルータと同じ速度になっています。
時間をずらして、例えば午前中やお昼ごろに測ってみて下さい。
その頃はインターネット回線が空いているので今よりも速度が出ます。
残念ながら、解決方法としては空いているプロバイダに乗り換えるくらいです。
書込番号:17882273
1点

>モデムまでは写真の通り1.0Gbpsきてるみたいなんですが、回線速度を計測できるサイトで何回か測って見ても5.565mbpsしか出てないみたいなのです。
モデム === WG1800HP(親機) --- WG1800HP(子機) === PC
--- :無線LAN
=== :有線LAN
と云う構成ですよね。
添付画像の1Gbpsは、WG1800HP(子機)とPCとの間の有線LAN接続の区間のリンク速度です。
つまり、モデムとは関係のない速度です。
>今迄使っていたBUFFALOの無線LANと同じぐらいしか速度が出てません(´・ω・`;)
もしもインターネット回線側がボトルネックだと、
いくら無線LAN区間を良くしてもインターネットとの実効速度は改善されません。
インターネット回線の回線種別は?
また契約しているインターネット回線の速度は?
PCをWG1800HP(親機)に有線LAN接続して実効速度を計測すると、
どれほどの実効速度となるのでしょうか?
もしもここで充分な実効速度だと、LAN内の実効速度を確認した方が良いです。
PCが2台あれば、各々のPCをWG1800HP(親機)とWG1800HP(子機)に有線LAN接続し、
jperfというツールでPC間の実効速度を計測してみて下さい。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/iperf-jperf-120.html
書込番号:17882298
1点

>>>>隼でも速度が出ない
>>インターネット回線の回線種別は?
>>また契約しているインターネット回線の速度は?
NTT西日本の隼のようですぜ。だんな。
書込番号:17882319
2点

その”1.0Gbps”というのはLANコンバータ=PC間は1Gbpsで有線接続している…という意味で無線区間やWANの実効速度とは無関係。
まず無線親機の上流にNTTのレンタルルータ(PR-500xx)がないか確認。レンタルルータがある場合PPPoE接続をレンタルルータ、WG-1800HPどちらで行っているかも確認。それとノートPCがあればLANケーブルで無線親機につなぎ速度計測をしてみる。これで大幅に向上するようだったら無線区間で落ちているということになり、あまり速度変化がない場合は無線区間より上流に問題があるということになる。
NTTのレンタルルータがある場合は親機側のWG-1800HPのルータ機能は停止しておかないと2重ルータになり、速度低下やトラブルが頻発することになる。
それとこの親子セットは基本的には11ac(5GHz)で接続されるが、5GHz帯は遮蔽物や距離に弱い特性があるため、無線区間で速度低下している場合はこのあたりが原因になる。
書込番号:17882334
1点

おはようございます、深夜にもかかわらずたくさんのレスありがとうございました!
>kokonoe_hさん
今回au光→NTTに回線を変更したのに伴ってプロバイダも
月々の値段が安くなるという理由で「BIGLOBE」から「Toppa」に
変更しないといけなくなってました。
プロバイダは調べてみたら「Toppa被害者の会」や速度ランキングでも
一番下のZとか言う始末・・・orz
8月からの利用なので解約できるかわからないですけど
解約金が発生してもいいのでプロバイダの変更をしてみようと思います。
書込番号:17882621
0点

>羅城門の鬼さん
構成はその通りです。
PCがデスクトップで2階にしかないので
後日嫁さん(まだ同居していないので)のノートPCを借りてから
有線接続してみて双度が出るか試してみたいと思います。
昔と違って光が普及してきてるのでプロバイダが悪いと言う発想は
まったくなくてちょっと凹んでます・・・
書込番号:17882634
0点

>Hippo-cratesさん
わかりやすい解説ありがとうございます。
色々勘違いしていました。
NTTからの借り物は「PR-400NE」になりますけど
これは隼にも対応しているしあまり関係なさそう・・・って言うか
どうもプロバイダが悪いぽいですね。
今朝方に無線ですけど実行速度を計測してみたら3回目でやっと13mbpsでしたが
前に利用していたBIGLOBEさんより半分の速度しかでてないので凹んでます・・・
書込番号:17882640
0点

念のためですが、NGN回線網(IPV6-DHCPv6)でのスループット検知をお試し下さい。
※ IIJスピードテスト(IPV6)・・「http://speedtest6.iijmio.jp/」
上記NGN網のスループットと比較して、プロバイダ側の遅延がどの程度有るかも参考下さい。
それと、「http://www.flets-west.jp」においても、NGN回線網でのスループット検知は可能かと存じます。IPV4回線網でのスループット検知には、「http://speed.flets-w.jp」へのアクセスにて可能ですが、ルーターへ接続ID「flets@v4flets-west.jp」 接続パスワード「flets」の設定を2セッション目に設定しておかないと、上記速度測定ドメインにアクセス出来ませんので、お試し下さい。
書込番号:17882791
0点

>NTT西日本の隼のようですぜ。だんな。
失礼、見落としてました。
>後日嫁さん(まだ同居していないので)のノートPCを借りてから
>有線接続してみて双度が出るか試してみたいと思います。
現在使用しているPCをPR-400NEに有線LAN接続して、実効速度計測できませんか。
それで、まずはインターネット回線側(プロバイダ等)の問題か
無線LANの問題かが切り分けられます。
書込番号:17882918
1点

お二人ともありがとうございます。
今日仕事帰りにノートパソコンを借りて帰るので測ってみようと思います。
それでプロバイダの問題ぽかったらプロバイダの契約を考えたいと思います。
OCNが良さげですね(*ノε` )σ
書込番号:17883482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

??OCNは品質上、あまり良くないですよ。
加入者No1≠速度の速い回線と言う事では無いです。
BIGLOBE、IIJ-mioなどが良いかと存じます。
速度向上には、宅内ルーターや無線LANルーターの配線品質、通信劣化が起きにくいネットワーク引き回しを考慮下さい。
書込番号:17883567
1点

速度が遅かったためにインターリンクに乗り換えて無料お試ししたところ結構安定していたので、今はインターリンクを使ってます。
最大で60日間試用できますので如何でしょうか?
インターリンク
http://www.interlink.or.jp/taiken.html
書込番号:17883691
1点

つい先程ノートPCを借りてこれたので親機に有線接続してBNRの
スピードテストをして見たところ平均して50Mbpsぐらいの速度が
出てました。(USENの所で計測したら25Mbpsぐらいでしたけど・・・)
ついでに2階でもBNRのサイトで調べた所
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.5001
測定日時: 2014/08/30 19:54:27
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 9.90Mbps (1.24MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 5.62Mbps (702.72KB/sec)
推定転送速度: 9.90Mbps (1.24MB/sec)
こんな感じでした。
2階までの距離が遠すぎるってコトなんでしょうかね・・・
木造2階で電子レンジなど間にはないんで速度が出ない原因が
わからないですけどプロバイダの件も含めて色々やってみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17884733
0点

>sorio-2215さん
OCNはまだ契約したことがないんですけど
下でkokonoe_hさんが教えてくれたインターリンクが
無料体験できるみたいなので、そちらを試してみてから
OCNの件も含めて検討してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:17884781
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
らくらく無線スタートで中継機モードで設定する予定です。
その際、親機と中継機を近づけて設定をする必要があると記載がありました。
近づけて設定するのはいいのですが、
その後、中継機は別の部屋に移動させますので、一旦電源を切らないといけません。
別の部屋で電源を入れたとき、中継機として機能はするのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17755542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定は電源を切っても、コンセントから抜いても消えませんから
大丈夫です。
デフォルトの設定から高速中継モードへ変更するのは
少し判り難いと思いますが頑張って。
書込番号:17755551
0点

ご回答頂きありがとうございます。
電源を切ってもいいと言うことで安心しました。
高速中継モードの設定はらくらくスタートボタンによって簡単に出来そうなイメージですが、なにか問題が起きそうな予感がしますね…親機の無線暗号化の設定がいるとか…。
やるしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:17755579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書では手順が判り難くて自分は少し難儀しました。
設定時のランプ点滅や点灯を確認しながら
一つ一つ丁寧に行う事で容易にできるのですが
慌てると失敗しますw
過去ログにも
方法を書いて下さってる人も居るのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485923/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#16335386
※自分が難しく考えすぎた為で案外簡単なものかも知れませんw
書込番号:17755608
0点

>その後、中継機は別の部屋に移動させますので、一旦電源を切らないといけません。
>別の部屋で電源を入れたとき、中継機として機能はするのでしょうか。
設定した項目を初期化するためにリセットする機能があるくらいなので、
設定した内容は電源をオフしても消えません。
>高速中継モードの設定はらくらくスタートボタンによって簡単に出来そうなイメージですが、
>なにか問題が起きそうな予感がしますね…親機の無線暗号化の設定がいるとか…。
中継設定後、判り難いのは、親機のSSID名を引継いでいるでしょうし、
子機がどちらに接続しているのかが判り難いことではないでしょうか。
その場合は、中継設定後に中継機のSSID名を変更すれば良いと思います。
書込番号:17755658
0点

> 高速中継モードの設定はらくらくスタートボタンによって簡単に出来そうなイメージですが、なにか問題が起きそうな予感がしますね…親機の無線暗号化の設定がいるとか…。
らくらくスタートボタンで接続設定する場合は、特に心配する必要は無いかと思いますよ。
書込番号:17755853
1点

高速無線LAN中継モードは、本機の設定を簡易的にWPS中継接続(らくらくスタート設定)させる設定ですが、中身はRTモード若しくはAPモードのWG1800HPルーターにCNVモードのWG1800HPルーターを11ac接続しているに過ぎないので、CNVモードのWG1800HPルーターから、RT/APモードのWG1800HPルーター宛てESS-ID検索・接続(11aルート)しているに過ぎません。
もし、リセットされた場合や追加でWG1800HPルーターを用意し、別フロアにおいても接続されたい場合には、クイック設定Web(CNVモード側)から、無線LAN検索・接続している事と同じです。
書込番号:17756052
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
親機と中継機の構成で下記の接続は可能ですか?気にしているのは親機に有線接続がOKかと言うことです。
親機
TVを有線接続しiPhoneやプリンタやゲーム機を無線接続。
中継機
PCを有線接続し、iPhoneやゲーム機を無線接続。
また、下記は別件ですが、認識誤りがありましたらご教示お願いします。
上記の構成で無線接続する場合、子機側は、親機か中継機のどちらに繋げるかは気にする必要がなく、近い方に接続される認識です。見かけは親機に繋がってるのでしょうが。
書込番号:17719173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能です。
家は普段は親機に有線LAN接続する機器は無いですが、ノートPCを有線でつなげた経緯はあります。
高速中継モードでのSSIDは中継器側も親機のSSIDとパスワードを使用する事になります。
接続先は電波強度の強い方につながると思います。
因みに中継モードの場合は中継器側は2.4GHz帯しか出力しないので
5GHzのSSIDは親機のみとなります。
中継機に有線で5GHz対応のAPを設けると5GHzでの接続は可能になります(裏ワザ)
書込番号:17719213
0点

>親機
>TVを有線接続しiPhoneやプリンタやゲーム機を無線接続。
>
>中継機
>PCを有線接続し、iPhoneやゲーム機を無線接続。
親機も中継機もどちらも、無線LAN子機と有線LAN機器を同時接続可能です。
>上記の構成で無線接続する場合、子機側は、親機か中継機のどちらに繋げるかは気にする必要がなく、近い方に接続される認識です。見かけは親機に繋がってるのでしょうが。
デフォルトではそのようになります。
子機が親機と中継機のどちらかに明示的に接続したい場合は、
中継機のSSID名を設定変更すれば良いです。
書込番号:17719243
0点

お二人の大変素早い回答を頂き涙で前が見えません。
親機も中継機も有線接続が可能ということで解決しました。
また中継機を使用する場合は、5GHzは親機と中継機間で繋がっているため、無線は、
親機から5GHzと2.4GHzで、
中継機からは2.4GHzのみ、
と言うことも知る事が出来ました。
大変ありがとうございました。
書込番号:17719358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
教えて下さい
親機にビエラ+ディーガ(2階)-----中継機にビエラ+ディーガ(1階)でビエラリンクできますでしょうか?レビューを見ていると不安な事を書いてあったので聞いてみました 宜しくお願いします。
0点

>親機にビエラ+ディーガ(2階)-----中継機にビエラ+ディーガ(1階)でビエラリンクできますでしょうか?
親機にビエラとディーガを有線LAN接続でしょうか?
また中継機にビエラとディーガを有線LAN接続でしょうか?
つまりこのような構成でしょうか。
WG1800HP(親機) --- WG1800HP(子機)
|| ||
ビエラ+ディーガ ビエラ+ディーガ
--- :無線LAN
=== :有線LAN
親機のWG1800HPと中継機のWG1800HPはアンテナ3本の11acに対応してますので、
現在手に入る無線LAN機器の仕様としては最高です。
ビエラリンクでは動画のストリーム再生すると思いますが、
ストリーム再生に必要な実効速度が得られるかどうかは、
無線LAN機器の仕様だけでなく、距離や障害物の状況によりますので、
ちゃんとストリーム再生できるかどうかは何とも言えません。
しかしもしも距離が遠い等で実効速度が足りない場合でも、
もう1台WG1800HPを追加すれば、距離の問題も改善できます。
WG1800HP(親機) --- WG1800HP(中継機) --- WG1800HP(子機)
|| ||
ビエラ+ディーガ ビエラ+ディーガ
書込番号:17718699
1点

> 親機にビエラ+ディーガ(2階)-----中継機にビエラ+ディーガ(1階)でビエラリンクできますでしょうか?レビューを見ていると不安な事を書いてあったので聞いてみました
各々のビエラとディーガはWG1800HPと有線接続するのですか?
出来るだけ、それぞれのWG1800HPと有線接続して下さい。
5GHzの無線LANは障害物や距離に弱いので、環境次第では不安定になる可能性もあります。
書込番号:17720416
1点

gogo698さん
「ビエラリンク」(HDMI ケーブルによる他の機器の制御 = HDMI リンク) ではなく、「お部屋ジャンプリンク」(他の機器の LAN 経由の番組再生等 = DLNA/DTCP-IP) ですよね?
で、「無線 LAN 経由で番組再生視聴ができるか」ということについては、「やってみないと分からない」というのが定番の回答です。
というのは、無線 LAN を使う場合、電子レンジ等のノイズ源や、他の無線機器による混信などによって、十分な通信速度がでないことがあって、番組再生に必要な通信速度が確保できないことがあります。
その場合は再生がカクカクしたり、音が途切れたりすることがあります。
gogo698さんのご自宅において、無線 LAN が十分な速度で通信できるかどうかは、gogo698さんのご自宅やご近所の状況に依存する話なので、gogo698さんのご自宅で実際にやってみないと分からないのです。
一般論的な話でよければ、すでに回答があるように「できるだけ有線 LAN 接続できるところは有線 LAN にする」「5GHz の無線 LAN 通信を使うようにする」等の対策をすることで、問題なく通信できる可能性は上がります。
書込番号:17720741
1点

回答して下さった皆様ありがとうございます、親に有線、中継に有線で接続してみます、ビエラリンクで無くお部屋ジャンプリンクの事でした^^;間違えてました、現行 バッファローの数年前の物(型式未確認)ですが2階に置いてる親機には有線で接続 階下のビエラには無線で接続していますが 見れるときと見えない時があり しかも映像が飛びとびになる状態です、改善出来るかと思いこの機種にしようかと思っていたので尋ねてみました、2階から1階への有線配線はしない方向で考えていましたが、無線ではやっぱり不安定な所が有るのですね^^;後は僕の考えでやってみる事にします。
羅城門の鬼さん、哲!さん、shigeorgさん 大変参考になりましたありがとうござます。
又分からない事が発生した時は尋ねてみますので宜しくお願いします。
それでは これにて、このスレ終了とさせていただきます。
書込番号:17721425
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





