AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月上旬

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2013年10月28日 16:37 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年10月6日 20:40 |
![]() |
1 | 6 | 2013年9月29日 11:14 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年9月12日 19:11 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2013年9月11日 16:12 |
![]() |
31 | 7 | 2013年8月28日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
ほとんどシロウトですので
恥ずかしい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
戸建です。
AtermWG1800HP イーサネットコンバータセットを購入し、 http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/02.html
のように、1階のレコーダーと2階のテレビを親機・子機で接続したいと思います。
現在は2階の納戸にあるeo光のモデムに無線LANルーターを接続して
1階でPCを無線で使っています。
1階にはauでレンタルしているwifi homespotcubeという無線LAN機器もあり
こちらではiPhone、iPadを接続しています。
各部屋にはLAN端子があるので、PCを有線で接続し、
AtermWG1800HPのセットは上記のようにテレビに接続しつつ、
同時にiPhone、iPadとプリンタを無線で使用することは可能でしょうか?
またこの場合PCを有線で接続する必要はありますか?(無線でも接続可能かどうか)
wifi homespotcube はいつか返却するかもしれないので
ないものとして教えてください。
ヘンな質問かもしれませんが教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

上記の質問の中で、eo光のモデムではなくて、
光回線終端装置(ONU) のまちがいでした・・・
ごめんなさい。
書込番号:16765186
0点

PCを有線LANで接続して、テレビをこのセットで無線LANにし、iPhone・iPadを無線LANで繋ぎ、無線LAN対応プリンタを同時に繋ぐことは可能です。
各部屋に有線LAN端子があるのでしたら、無線LANよりも有線LANの方が安定性が高いので有線で繋ぐことをおススメします。もちろん無線LANの子機を接続して無線LANにすることも可能です。
書込番号:16765249
1点

> 1階にはauでレンタルしているwifi homespotcubeという無線LAN機器もあり
> wifi homespotcube はいつか返却するかもしれないので
wifi homespotcubeの代わりに無線ルーターを設置ですね。
> 各部屋にはLAN端子があるので、PCを有線で接続し、
> AtermWG1800HPのセットは上記のようにテレビに接続しつつ、
テレビは有線接続出来ないのですか。
出来るのでしたら、有線接続の方が安定しますよ。
> 同時にiPhone、iPadとプリンタを無線で使用することは可能でしょうか?
無線対応プリンターでしたら可能です。
iPhone、iPad等を無線接続するのでしたら、WG1800HPはオーバースペックかと思います。
WG600HPでも良いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000519565/
また、テレビも無線接続でしたら、親子セットのWR8750N-HP/Eもありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000330796/
書込番号:16765300
1点

各部屋のLAN端子の先がどの部屋に集合しているのかを確認。この場所によって必要な機材や接続方法が変わる。
書込番号:16765428
1点

みなさま、早速のお返事ありがとうございます。
テレビも有線LANで接続すればいいのですね。
各部屋のLAN端子の先というと、光ケーブル?が家に入ってきてるところのことでしょうか。
それなら2階の納戸の中です。
今はその中に無線ルーター(eo光のレンタル品)があります。
今回PCが壊れたので新しく購入するにあたり、
無線ルーターもいつまでもレンタルするより購入した方がいいのかしらと思って
PCとセットで買うから安くしてねと、既にこの商品を購入してしまっています(^^;)
使い方も知らないのにバカですね・・・
テレビを有線で接続するなら、この無線ルーターのセットは
親機とwifi中継機として使用するぐらいしかないのかしら・・・
現在、部屋によってはwifiでは接続が遅いことがあるので
接続が悪い部屋に子機を置けばいいのかしら。
いずれにしても高い買い物をしちゃいましたね・・・
書込番号:16765510
0点

> 現在、部屋によってはwifiでは接続が遅いことがあるので
> 接続が悪い部屋に子機を置けばいいのかしら。
このPA-WG1800HP/Eは、親機の2台セットで予め中継機として親機と接続設定していますから、中継機として設定しているWG1800HPを初期化すれば親機として使用する事が出来ます。
電波状況が悪い部屋、または近くの部屋の有線LANにブリッジモードとして接続して下さい。
書込番号:16765537
1点

またまたありがとうございます。
そうすると
親機=現在レンタルの無線ルーターを接続しているところ(2階の納戸)
子機=電波の悪い部屋にブリッジモードで
設置すればよいのでしょうか?
電波の悪い部屋=2階寝室ですが、LAN端子がひとつしかないので
テレビを有線につなぐと、ほかにつなぐところがありません。
2階にはもう一部屋ありますが、
寝室からだと無線ルーターを置いている納戸より遠くなります。
書込番号:16765627
0点

> 親機=現在レンタルの無線ルーターを接続しているところ(2階の納戸)
> 子機=電波の悪い部屋にブリッジモードで
> 設置すればよいのでしょうか?
そうです。
> 電波の悪い部屋=2階寝室ですが、LAN端子がひとつしかないので
> テレビを有線につなぐと、ほかにつなぐところがありません。
WG1800HPをブリッジ接続し、WG1800HPにはLAN端子が複数付いていますから、TVを有線接続する事は可能です。
> 2階にはもう一部屋ありますが、
> 寝室からだと無線ルーターを置いている納戸より遠くなります。
この部屋では、現状無線接続が出来ているのですか。
もし、そうでしたら2階の納戸に設置したWG1800HPの電波が届くはずです。
書込番号:16765780
1点

連投ごめんなさい。
> 子機=電波の悪い部屋にブリッジモードで
WG1800HPを初期化してしまえば親機ですね。
書込番号:16765784
1点

哲!さん、ありがとうございます。
2階のもう一部屋は無線接続できています。
2台とも親機として使用するということですね。
やってみたいと思います。
ほかのみなさまも、お返事いただいてありがとうございました。
書込番号:16765918
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
無線LANの知識がほとんど無いのでご教示をお願いします。
これまで一戸建てでバッファローのWHR-G300Nを親機としてWLAE-AG300NやWLI-UC-G300Nを子機として快適に使用していました。
今回マンションに引越ししてきたのですが、ネットに繋がらないことがしばしばあり、自分なりに調べたところ混線しているのでは無いかと思い、無線LANの再構築を検討しております。
そこで、本機を検討しているのですが、メガエッグ(中国電力)の親機の接続に本親機を、リビングのテレビ、レコーダー、AVアンプ付近に子機を接続使用し、同じくリビングのPC、寝室のPC、テレビ等には今まで使用していたバッファローの子機が使用できればと思っていますが使用できるのでしょうか?
詳しい方には馬鹿げた質問かもしれませんがよろしくお願いします。
1点

混線対応というのなら、11aを使う。 既存子機が11a対応なら使える、ダメなら11nでないと使えないから混線対応にはならず、今と同じ。
書込番号:16673449
0点

> メガエッグ(中国電力)の親機の接続に本親機を、リビングのテレビ、レコーダー、AVアンプ付近に子機を接続使用し
可能です。
> 同じくリビングのPC、寝室のPC、テレビ等には今まで使用していたバッファローの子機が使用できればと思っていますが使用できるのでしょうか?
こちらも可能です。
但しWG1800HP/Eは親機のWG1800HPと子機のWG1800HP間は5GHz接続して、
子機のWG1800HPが中継機としても使えますので、バッファローの子機の接続先は、
距離を考慮の上で中継機に接続するか、親機に接続するかを検討下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/feature.html#feature4
但し中継機にWLAE-AG300Nを接続する場合は、2.4GHzで接続下さい。
書込番号:16673483
0点

> これまで一戸建てでバッファローのWHR-G300Nを親機としてWLAE-AG300NやWLI-UC-G300Nを子機として快適に使用していました。
> 同じくリビングのPC、寝室のPC、テレビ等には今まで使用していたバッファローの子機が使用できればと思っていますが使用できるのでしょうか?
WLAE-AG300NやWLI-UC-G300Nは、WG1800HPの子機として使用出来ますが、WLI-UC-G300Nは干渉に弱い2.4GHzでしか接続出来ません。
WLAE-AG300Nは5GHzで接続出来ます。
書込番号:16673700
0点

つながらない原因を大ざっぱにでも特定することをやってみてはいかがでしょうか。
英語ソフトウェアですが、inSSIDer(インサイダー)が一番お手軽です。英語と言ってもインストールのあとはクリックするだけで、検索すると使い方やインストールの仕方は見つかると思います。
たとえばこちらのブログとか
http://friendofmine-woh.blogspot.jp/2013/08/inssider-3wi-fi.html
つながらないなどの問題が出る場所で、このinSSIDerを起動すると可視化されて問題点が特定しやすくなります。問題点がよくわからなければ、今度は問題なく受信する場所で測定してみて比較するとよろしいと思います。
相談するときにその画面をアップするのもいいと思います(ただし、MACアドレスなど丸見えになるので、そのあたりがわからなければアップしないでください、または左下に表示される電波のグラフ部分だけを切り抜いてアップするなどはいいと思います)
このinSSIDerが使えるようになると、新しく無線LAN環境を構築するときにもすごく役立ちますので、ちょっとトライしてみてはいかがでしょうか。
やっぱり英語になっちゃいますが、YouTubeでもたくさん紹介されていますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=TAfQ-ZX57Ls
書込番号:16674039
0点

ご教示いただきました皆様ありがとうございます。
安心して購入させていただきます。
手元に商品が届いたら2.4GHz、5GHz接続の設定をがんばってやってみます。
書込番号:16674054
0点

スーパカー消しゴムさん
適切なアドバイスありがとうございます。
確かに原因をきっちりと押さえておかないとダメですよね。
自分なりに混線と判断していましたがご教示いただいたソフトで検証してみます。
書込番号:16674078
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
初めてイーサネットコンバータセット の購入を検討しています。
親機と子機の距離はどれくらいがベストでしょうか?
親機は2階にあるのですが、
子機は1階におけばいいのでしょうか?
1点

> 親機と子機の距離はどれくらいがベストでしょうか?
中継機として使うのなら、中継機は親機と子機の中間がベスト。
実際には電波強度的な中間位置。
中継機として使わないのなら、子機に有線LAN接続する機器の近くになるのでしょうね。
しかし出来るだけ親機よりの位置が良いです。
書込番号:16634158
0点

PCの子機としての利用の場合は・・・
通常のインターネット速度ならば家の中ではどこでも十分な速度を得られるでしょう。
子機は1階で構いません。
PCの横にこの子機を置かれても良いですし、LANケーブルでもっと感度が良い場所まで引っ張って行って、そこに子機を置かれても良いです。
中継器の場合は・・・
1階の親機の真下あたりが電波が強いかな。
書込番号:16634190
0点

> 初めてイーサネットコンバータセット の購入を検討しています。
> 親機と子機の距離はどれくらいがベストでしょうか?
子機は親機に近い方が良いですが、子機に有線接続する場合は、その機器の近くで陰にならない場所でしょうね。
> 親機は2階にあるのですが、
> 子機は1階におけばいいのでしょうか?
1階に設置するのは中継機としてですか。
木造住宅でしたら、中継機(子機)は不要かも知れません。
実際購入したら、スマホ等で電波状況と通信速度を確認しながら、一番良い場所に設置して下さい。
書込番号:16634301
0点

みなさん回答ありがとうございます。
恥ずかしながら中継機と子機の区別が付いていませんでした。
1階の端のほうの電波が弱いのでそれを補いたいのですが、
これは中継機として使えるのでしょうか?
自宅は鉄骨で普通の家より横に長いです。
親機は2階の隅にあります。
書込番号:16645418
0点

> 1階の端のほうの電波が弱いのでそれを補いたいのですが、
> これは中継機として使えるのでしょうか?
中継機として使用出来ます。
中継機と接続するPC等の機器は、2.4GHzで接続します。
WG1800HP(親機)--- WG1800HP(中継機) *** PC等
--:5GHz無線LAN **:2.4GHz無線LAN
書込番号:16645432
0点

> 恥ずかしながら中継機と子機の区別が付いていませんでした。
中継機はある意味子機でもあるので、ややこしいかも知れません。
> 1階の端のほうの電波が弱いのでそれを補いたいのですが、
> これは中継機として使えるのでしょうか?
PA-WG1800HP/Eは、WG1800HPが2個セットで、片方を親機として、
他方を中継機として使えます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/feature.html#feature4
> 自宅は鉄骨で普通の家より横に長いです。
> 親機は2階の隅にあります。
階が違うのなら、中継機は1階でも2階でも構いませんが、
もし2階なら親機と子機の中間よりやや子機側に置いた方が良いです。
つまり電波強度的な中間地点。
書込番号:16645451
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
観覧いただき、ありがとうございます。
今回の質問は、このルーターのケーブルについてです。
写真の通り、最初から2本のケーブルが付属されてますが、フレッツ光 ネクスト隼に加入してるので、ケーブルが1Gに対応してるか心配です。
なので、2枚目の写真の通り、1G対応にのケーブルを買いました。
そこで質問です。付属の白のケーブルを使わずに、購入した黒のケーブルでモデムとルーター親機を繋いでも、問題ないでしょうか?
そして、緑のケーブルを使わずに購入した黒のケーブルでルーター子機とPCを接続しても問題ないでしょうか?教えて下さい!お願いします!
書込番号:16576351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 付属の白のケーブルを使わずに、購入した黒のケーブルでモデムとルーター親機を繋いでも、問題ないでしょうか?
> そして、緑のケーブルを使わずに購入した黒のケーブルでルーター子機とPCを接続しても問題ないでしょうか?
購入したのは、Cat6のケーブルですね。
それだったら、まったく問題ありませんから、購入したケーブルを使用して下さい。
書込番号:16576369
0点

>>今回の質問は、このルーターのケーブルについてです。
少なくともカテゴリ5e以上のケーブルでしょうから、付属のケーブルでも問題ありません。
カテゴリ5e以上(6とか7でも)なら1Gbpsに対応しています。
規格上は100mの長いケーブルでも大丈夫です。
>>なので、2枚目の写真の通り、1G対応にのケーブルを買いました。
カテゴリ6のケーブルなので1Gbpsに対応しています。
問題ありません。
>>そして、緑のケーブルを使わずに購入した黒のケーブルでルーター子機とPCを接続しても
>>問題ないでしょうか?
問題ありません。
書込番号:16576370
0点

>付属の白のケーブルを使わずに、購入した黒のケーブルでモデムとルーター親機を繋いでも、問題ないでしょうか?
いずれも問題ありません。
なお、ルータ付属のケーブルですが、ケーブルにアルファベットで「Cat」や「CAT」といった記述がありませんか?
このCat(カテゴリ)が5e以上ならば、1Gbps(1000BASE-T)で問題なく使えます。
おそらく、付属のケーブルは5e以上のはずです。
確認してみてください。
書込番号:16576394
0点

計測サイトで2本のLANケーブル使って計ってみれば。誤差程度しか違わないはず。
まあメーカー付属品が信用できないならCat6でもCat7でも自前のを使った方が精神的にはいいと思うけど(プラシーボ効果)。
書込番号:16576400
0点

付属LANケーブルを確認したら緑も白もCAT.5eと書いてありましたので
それを使っても大丈夫ですし、購入したものでも大丈夫です。
家は柔らかくて配線がし易いフラットケーブルのCAT.7を奢りましたw
書込番号:16576548
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
現在、フレッツ光で、BUFFALOのWHR-G301Nを無線アクセスポイント(親機)として
使用しています
WHR-G301N(親機)……無線……PC,プリンタ等
今般、NECのWG1800HP/E(イーサーネットコンバータセット)を購入し、
以下のように3部屋のテレビ等を接続したいと思っています。
WG1800HP(親機)……無線……WG1800HP(子機、中継機)-----テレビ1、BDレコーダー、PC、プリンタ等
……無線……WHR-G301N(子機)------------テレビ2
……無線……テレビ3(無線LAN内臓)
このような使い方か可能でしょうか?
また、WPSによる簡単設定が可能でしょうか?
当方ネットワークについて素人なので、宜しくお願いします。
0点

Buffaloの特定の無線ルーターを親機にした場合だけWHR-G301Nを子機(中継機)として機能させることができる。NECの親機ではムリ。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,139,140
書込番号:16569502
0点

早速の回答ありがとうございます。
ご紹介のバッファローのFAQでは
中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて
となっていますが、
中継機能=子機なのでしょうか?
私の接続では、
WHR-G301Nは子機(イーサーネットコンバータ)としての
利用で、無線LANの中継をする必要はないのですが。
書込番号:16570051
0点

AtermWG1800HP イーサネットコンバータセットを利用してます。
AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nを子機としてつなげれてるので可能だとは思いますが
WHR-G301Nの子機モードは未確認です。
書込番号:16570083
0点

既に現在WHR-G301Nがあって、その状態から拡張する場合、2パターンあります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,139,140
のタイプ1と組合わせる場合とタイプ2と組合わせる場合。
タイプ1の場合では親機はWHR-G301Nで、子機はタイプ1の機種。
タイプ2の場合ではWHR-G301Nは親機または子機のどちらにも使えますが、
必ず同じ2.4GHzで中継するため、実効速度は半減します。
ストリーム再生もするようですので、2.4Ghzと5Ghzを使い分けられるタイプ1の方が良いと思います。
例えば、こんな構成。
WHR-G301N --- WZR-600DHP2 *** PC&TV1等
| |
| WLAE-AG300N === TV2
|
TV3
=== :有線LAN
--- :無線LAN(2.4GHz)
*** :無線LAN(5GHz)と有線LANの両方
> 中継機能=子機なのでしょうか?
中継機として機能している場合は、子機でもあります。
書込番号:16570184
0点

別のスレで原因究明をお願いしておりましたが、
私のWHR-G301NにはLANポートに不具合があるようです。
少し前の機器ですし、WHR-G301Nの継続利用にこだわっているわけではなく
今回、買い換えも視野に入れたいと思います。
従来は、PCだけの無線LAN環境でしたが、今回
テレビ、BDレコーダー間で、Panasonicのお部屋ジャンプリック機能を
使用する環境にしたいのです。
(親機A)……無線……(子機または中継機B)-----テレビ1、BDレコーダー、PC、プリンタ等
……無線……(子機または中継機C)-----テレビ2
……無線……テレビ3(無線LAN内臓)
のように接続するのには、ABCに何を選べば良いのでしょうか?
親機Aは納戸に設置
子機または中継機B、テレビ1、BDレコーダーは部屋(1)に設置
子機または中継機C、テレビ2は部屋(2)に設置
テレビ3は部屋(3)に設置
を前提にしています。
また、テレビ、BDレコーダーはすべてPanasonic製のお部屋ジャンプリンク対応ですが、
テレビ3以外は有線LAN接続です。
親機には
NECのPA-WG1800HP
または
BuffaloのWZR-1750DHP
のいずれかを検討していました。
質問の趣旨が変わりますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:16570274
0点

> また、テレビ、BDレコーダーはすべてPanasonic製のお部屋ジャンプリンク対応ですが、
> テレビ3以外は有線LAN接続です。
この条件を満たすだけで良いのなら、中継機Bと中継機Cは単なる子機(イーサネットコンバータ)でOKです。
PA-WG1800HPとWZR-1750DHPをからめて機種選択するなら、
PA-WG1800HP/EとWZR-1750DHP/EのどちらでもOKです。
ただ将来中継機としても使うのなら、2.4GHzと5GHzの組合せの自由度のある
WZR-1750DHP/Eの方が良いと思います。
書込番号:16570350
0点

WZR-1750DHP/Eと、(子機または中継機C)はWLAE-AG300Nを選択したらどうでしょうか。
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
WZR-1750DHPとWLAE-AG300Nは、AOSSで接続設定が出来ると思います。
書込番号:16570397
0点

羅城門の鬼さん,
哲!さん
早速のご回答ありがとうございます。
同じ質問をNECのコンタクトセンターにしてみました。
回答は
WR-950N-HP/Eと、W300NEAG だそうです。
WG1800HPは、新製品で不具合が多く、特に
Panasonic製品との相性問題があるので
お勧めしないということでした。
BUFFALO社は電話がつながらず聞けていません。
WZR-1750DHP/Eは不具合問題はどうなのでしょうか?
素人は11acモデルは選ばない方が良いのでしょうか?
書込番号:16570517
0点

すみません。形名のタイプミスです
WR-9500N-HP/Eと、WL300NEAG だそうです。
が正しいです。
書込番号:16570526
0点

> BUFFALO社は電話がつながらず聞けていません。
> WZR-1750DHP/Eは不具合問題はどうなのでしょうか?
11acは、BUFFALOも含めて、まだまだ不具合が有りそうですね。
普及型の11a/n(5GHz)対応機種を選択した方が良いかも知れませんね。
書込番号:16570535
0点

NECのコンタクトセンターの話では、
世の中に11acをサポートした機器が存在しないので
WR9500N-HPも
WG1800HPもスピードは変わらない
との事でした。
書込番号:16570548
0点

> 世の中に11acをサポートした機器が存在しないので
NECのサポ−トも言ってる事がおかしいですね。
NECのPCでも11ac対応機種が出ていますね。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/04/ls850/index.html
スマホも11ac対応機種が出ていますね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130723_608251.html
書込番号:16570578
0点

多くのご意見、情報を頂き、感謝しております。
11a/n(5GHz)対応機種で選定すると、
バッファロー
WZR-900DHP 2台 と WLAE-AG300N/V
NEC
WR9500N/E と WL300NE/AG
という選択になりますが、
前者は25,444円、後者は21,134円
(いずれも最安値で計算)
となり、後者にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16571608
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
現在母屋に2台のPCがあり、30m離れた離れまで11ACの電波を飛ばしたいのですが、イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eで十分でしょうか?
上下とも20Mbpsくらい出ればOKです。
双方とも2階建ての鉄筋です。
バッファローから法人向けで屋外無線LANアンテナが出ておりますが、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wle-hg-da_ag/
このアンテナで電波を飛ばす場合、無線LAN子機やタブレットで受信できるのでしょうか?
それとも対のアンテナを立てそれでしか受信できないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6点

> 現在母屋に2台のPCがあり、30m離れた離れまで11ACの電波を飛ばしたいのですが、イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eで十分でしょうか?
> 上下とも20Mbpsくらい出ればOKです。
> 双方とも2階建ての鉄筋です。
まず、11acの5GHzでは無理でしょうね。
5GHzは干渉には強いですが、距離や障害物には弱いです。
また、外付けアンテナを使用するのでしたら、
2.4GHzのWLE-2DA http://buffalo.jp/products/catalog/network/wle-2da/
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html
使用する無線ルーターは、WHR-300HP http://kakaku.com/item/K0000387153/
WHR-300HP & WLE-2DA --- WHR-300HP --- タブレット等
または、
WHR-300HP & WLE-2DA --- WHR-300HP & WLE-2DA --- タブレット等
--:2.4GHz無線LAN
但し、窓際にWHR-300HPを設置しないと厳しいかと思います。
書込番号:16514106
5点

11ac技術を皆さん過大評価しているように思える。
書込番号:16514170
5点

> 現在母屋に2台のPCがあり、30m離れた離れまで11ACの電波を飛ばしたいのですが、イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/Eで十分でしょうか?
無指向性の内蔵アンテナで、かつ5GHzだと厳しいと思います。
受信電力は周波数の二乗に反比例しますので。
> このアンテナで電波を飛ばす場合、無線LAN子機やタブレットで受信できるのでしょうか?
タブレット等でも受信は出来るのかも知れませんが、
タブレットから外付けアンテナへの電波が無指向性なので、
効果はかなり限定的だと思います。
(WLE-HG-DA/AG + 専用アクセスポイント) x 2 セットなら、それなりに効果はあるとは思いますが、
コストパーフォーマンス的には哲!さん提示の構成例の方が良いかも。
WLE-2DAの実績を参照してみて下さい。
[14649442]
[15510536]
[15983171]
書込番号:16514209
3点

WG1800HPの11acは理想的な電波条件下で最高1300Mbpsの”速度”が出るというだけで、電波出力が強いわけではない。それと家庭用の無線親機には外部アンテナ用端子がほとんど無いので屋外用アンテナを接続することはできない。
WLE-HG-DA/AGは特定の法人用無線APでのみ動作する。現行機ではWAPM-APG300NとWAPM-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_business.html
このアンテナは指向性が弱くアンテナゲインは低い(7/8dB)。
屋外アンテナを使用しても30m先にある建物内の端末まで電波を届けることはできないから(対面する壁面すべてが窓だったら届くかもしれない)受け側にも屋外アンテナを設置することになり、無線AP+屋外アンテナが2セット必要だから費用がかかる。
2.4GHz帯は周辺家屋での利用度が高く電波干渉の恐れがあり、5GHz帯は距離に弱いし空気中の水分量が多いと乱反射されてしまうから、大雨の日には電波が届かないこともある。
書込番号:16514234
4点

民家が少ないうちのような田舎では5Ghz帯よりも2.4Ghz帯の方が良く届きます。
本来の11acの方では20Mbpsは難しいでしょう。
うちは母屋と離れは木造で距離は20mほどですが、2.4Ghz帯で5〜10Mbpsくらいの速度で通信可能でした。
5Ghz帯では通信不能でした。
指向性アンテナでお互いの窓際で受信した方がよいかな。
書込番号:16514374
3点

皆さんありがとうございます。
ファッファローの商品スペックには5GHz帯で200mとありましたが、厳しかったですか。
逆に電波が飛びすぎるとセキュリティがどうなのかなと思ったんです。
11ACはさらに障害物に弱いなどそこまではしりませんでしたし、知識不足でしたね。
ご提示いただいたリンク先を見ながら勉強しなおしてみます。
書込番号:16517897
1点

> ファッファローの商品スペックには5GHz帯で200mとありましたが、厳しかったですか。
> 逆に電波が飛びすぎるとセキュリティがどうなのかなと思ったんです。
障害物がない見通しの良い場所にWLE-HG-DA/AGを二つ設置し、
指定されたAPを使えば基本的には仕様通りに使えるとは思います。
しかし指定されたAPは11acに未対応です。
> 11ACはさらに障害物に弱いなどそこまではしりませんでしたし、知識不足でしたね。
ちなみに11acの弱点ではなく、5Ghzの弱点です。
書込番号:16517994
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





