AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月上旬

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2013年5月7日 22:39 |
![]() |
4 | 8 | 2013年4月12日 23:36 |
![]() |
4 | 8 | 2013年4月11日 22:02 |
![]() |
1 | 3 | 2013年3月31日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
この機種の購入を、検討しています。
Wi-Fiの利用できるエリアを拡大する為、Wi-Fi高速中継機の使用を考えています。
機能詳細ガイドなどを見ると、中継機能を利用した場合の制約の中に
『 Wi-Fi高速中継機モードの場合は、親機のMACアドレスフィルタリング機能はご利用になれません。』 となっていました。
接続ID、パスワードを手動で設定したいので、AOSSの利用は考えていません。そこで、セキュリティを高める為、MACアドレスフィルタリングが必須かと思っているのですが・・・
親機のMACアドレスフィルタリング機能が利用できなくても、子機側(中継機)で別途MACアドレスフィルタリング設定ができるのでしょうか?
ご利用中の方、詳しい方、この件について教えていただけると助かります。また、別の良い方法などありましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

> そこで、セキュリティを高める為、MACアドレスフィルタリングが必須かと思っているのですが・・・
MACアドレスのフィルタリングは、完全ではないです。
パケットキャプチャすればMACアドレスは判りますし、
機器のMACアドレスも変更可能です。
なので無線LANのセキュリティを保つ上で最も大切なのは
暗号方式AESを使うことだと思います。
MACアドレスフィルタリングが使えるのなら使えば良いですが、
それにこだわる必要はあまりないと思います。
書込番号:16098721
1点

羅城門の鬼さん
アドバイス、ありがとうございます。
確かにより高度な暗号化は、セキュリティを高めるてくれますね。
しかし、無線ルーターに接続されては暗号化も意味がなくなってしまいます・・・?
そこで、接続できる子機を規制できるMACアドレスフィルタリングを、設定したいのですが・・・。
これって、あまり意味がないですかね?
正直、セキュリティ設定に詳しくないので、あれや、此れやを設定しています。より良い方法、教えてください。
書込番号:16103009
0点

もし見当違いだったらゴメンなさい。
SSIDステルス機能をオンにしたら多少セキュリティー効果を高められませんか?
書込番号:16103097
0点

> しかし、無線ルーターに接続されては暗号化も意味がなくなってしまいます・・・?
例えば認証方式WPA2-PSKで暗号方式AESの無線LANルータに無線LAN接続するためには、
キーを事前に知っていなければ接続は出来ません。
有線LANのように物理的に接続すれば、ネットワークに入れるのとは事情が異なります。
再度書きますが、MACアドレスは暗号の対象外ですので、無線LAN通信すれば、
パケットキャプチャにより判ります。
そして機器のMACアドレスを変更することも可能なので、
その気になった人にはMACアドレスフィルタリングは無力です。
> セキュリティ設定に詳しくないので、あれや、此れやを設定しています。より良い方法、教えてください。
暗号方式AESを使うことが最も重要で、
MACアドレスフィルタリングとSSIDステルスは、
出来るなら設定して良いですが、あまりこだわる必要はないと思います。
こだわるならMACアドレスフィルタリングよりも、
認証サーバをたてて、WPA2-Enterpriseで接続した方が良いです。
書込番号:16103116
0点

> SSIDステルス機能をオンにしたら多少セキュリティー効果を高められませんか?
SSIDステルス機能も所詮気休めです。
SSIDも暗号化の対象外ですので、パケットキャプチャで判ります。
参考のため以下参照してみて下さい。
http://www.lifehacker.jp/2010/09/100914ssidsecure.html
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071103.html
書込番号:16103259
0点

ちっちうえ〜さん、アドバイスありがとうございます。
>SSIDステルス機能をオンにしたら・・・
私もできればONにしたいのですが、他メーカーの子機を使ってると自動で親機を認識してくれず、接続が面倒なので使用していません。(現在は、バッファローの無線ルーター WZR-HP-G301NHを使っています。)
羅城門の鬼さん、細かな説明、ありがとうございます。
現在、バッファローの無線ルーター WZR-HP-G301NHを使っていて、認証/暗号化は WPA/WPA2-Mixed TKIP+AES となっています。この設定であれば、MACアドレスフィルタリングなしでも問題ないのでしょうか?
これに加え、MACアドレスフィルタリング設定もしています。 使用環境は、2台のWZR-HP-G301NHを使い、1台は親機、もう1台は子機(中継機)でそれぞれにMACアドレスフィルタリングの設定をしています。
AtermWG1800HP イーサネットコンバータセットも、この様な設定ができれば・・・と思い質問をさせていただいたのですが・・・。 しかし、これは単なる気休めに過ぎないのですね・・・。
書込番号:16103595
0点

> 現在、バッファローの無線ルーター WZR-HP-G301NHを使っていて、認証/暗号化は WPA/WPA2-Mixed TKIP+AES となっています。この設定であれば、MACアドレスフィルタリングなしでも問題ないのでしょうか?
WPA/WPA2-Mixed TKIP+AESの場合、
子機がAESに対応していれば基本的にAESで接続してくれます。
また万一TKIPで接続されても、WEPに比べれば格段に暗号強度は高まっていますので、
現状では特に問題ないと思います。
手軽にセキュリティを高めたいのなら、電波強度を必要最低限に抑えることです。
電波が届かなければネットワークに入れませんので。
書込番号:16103674
1点

ケロ四さん こんにちは。
現時点で一般ユーザーができる無線LANの現実的な対策を思いつく限り列挙してみると、
00.無線LANルータのデフォルトパスワードは変更して複雑なものに変更する
01.認証処理は「WPA2-PSK」を使う
02.暗号化アルゴリズムは「AES」を使う
03.事前共有キー(プリシェアードキー)は意味を持たない英数字の組み合わせで、字数は30文字以上
04.事前共有キーを短期間サイクルで変更する
05.ステルスモードを使う
06.(使える場合は)MACアドレスフィルタリングを設定する
07.自動接続設定機能(WPSやAOSS)の停止
08.マルチSSIDを使ったセパレート機能を有効利用する。
09.DHCPを停止(有線LAN端子につなげただけでネットワークに接続することを防ぐ)
10.タグVLAN対応のコンシューマルータ(例:MZK-WG300NX)を使い仮想的に分離したネットワークを構築する。
概ねこんな感じです。
本機器はMACアドレスフィルタリングが使えないとのことのようなので、
単純ながらも対策04が効果的と思われます。ただ接続機器台数が増えると管理がかなり面倒になりますが…。
(結局のところ出来る対策を増やしていくほど利便性とトレードオフの関係になります。)
最低限必要なのは0〜3までで、後は利用環境のバランスを考慮して実施するのがよろしいかと思います。
そもそも暗号解読というのは(途方もない時間をかけさえすれば必ず)解析が出来てしまうものなので、
理論上の脅威についてまでも含めた話になると果てしなく対策が必要になりますから
(実質的に安全?と言える)0〜3ぐらいまでの対策で抑え折り合いをつける必要があるかと思います。
書込番号:16104352
1点

お伝えしたいことで肝心なことを忘れていたので追記致します。<(_ _)>
無線LANでは事前共有キーを元に暗号化keyを作り出すのですが、
これを一定時間経過することで新たな暗号化keyを生成することが可能です。
(ちなみに無線LAN固有の機能ではなくVPN(IPSec)では「鍵交換時間」よばれて使われています。)
これを比較的短い時間にすることでより解析を困難なものにすることが出来ます。
ただしこれもトレードオフの関係にあって「Key交換時間」を短くしすぎると
(key生成処理が頻繁に起こりますので)無線LANルータのCPUに負荷がかかり不安定になることもあります。
設定する時間は一概に言えませんがまずは60分〜120分ほどで設定してみるのがよろしかと思います。
書込番号:16104841
1点

きたの国からさん、より詳しい説明、ありがとうございました。
いろいろ調べてみましたが、MACアドレスフィルタリングは、中継機能を利用している状況下では設定できないことがわかりました。
皆さんがおっしゃる通り、暗号化である程度は問題なさそうなので、あまり気にしないようにします。
どうしても・・・と言う場合は、子機モードで利用して、これに現在使用しているWZR-HP-G301NH をLANケーブルで接続してここでMACアドレスフィルタリングを設定するか、バッファローの AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP/E を検討したいと思います。
現在利用しているWZR-HP-G301NH は、中継モードを使用中でもMACアドレスフィルタリングの設定ができるので、恐らくAirStation HighPower Giga WZR-1750DHP/E も設定出来るかと・・・。
ただ、バッファローの製品は、中継機能を利用すると無線のチャンネルが5番に固定されてしまうのが気にいらないのですが・・・
皆さん、いろいろなアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:16107431
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
本日この商品を購入し設置しましたが、親機は問題無く設定できましたが、子機はTV、アンプ、レコーダー、PS3の4台を接続しましたが、子機本体のTVマークの所がオレンジ色で表示されている状態です。
4台ともネットワーク接続は出来ているようですが、何故TVマークだけオレンジ色で表示されているのでしょうか?何かが上手くいっていないように思えるのですが、何か問題があるならば、解消策等あれば宜しくお願いします。
書込番号:16005935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

橙点灯は中継機として動作している状態。
そのままでも問題はないが、子機として機能させたいなら
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m72relay.html
の設定方法を参照。
書込番号:16005961
1点

回答ではありませんが、中継機として動作している場合は
一番下のCONVERTERランプが橙色点灯になります。
取扱説明書基本編31頁によれば子機モードの場合、TVランプは
緑点灯(5GHzで親機と拡張モードでリンクされている時)か
消灯の2パターンしかないので、橙色点灯は不可解ですね。
書込番号:16006236
1点

> 何故TVマークだけオレンジ色で表示されているのでしょうか?
多分CONVERTERランプの見間違いだとは思いますが、
オレンジ点灯が「Wi-Fi高速中継モード」で、
緑色点灯が「子機モード」ですので、
その状態でOKなのではないでしょうか。
書込番号:16006408
0点


> 写真を撮影しましたので、一応アップさせていただきます。
これは子機側の写真ですよね。
全て緑色点灯ですね。
つまり親機とは5GHzで接続されている子機モードです。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wg1800hp/wg1800hp_manual_basic.pdf
P31参照。
書込番号:16008972
0点

Hippo-crates 様のお返事を拝見する限り現在の設定は中継器になっているようですが、現在接続している4台の機器のネットワークの通信速度がベストな状態であるならば中継器でも子機モードのどちらでも構わないと考えています。しかし、本体から子機までの距離は3m程度しか離れていないので、中継器としての意味はあまり無いように思います。本体ランプは5GHzの方が緑色に光っているので、通信速度は問題なさそうですが・・・
書込番号:16008999
0点

羅城門の鬼 様
お返事ありがとうございます。
子機の写真になります。右から二番目のテレビのマークの色がほかの緑の色とは違う色に見えているのですが、自分の気のせいのようですね。(お恥ずかしいかぎりです。)
ありがとうございました。
書込番号:16009035
0点

> 右から二番目のテレビのマークの色がほかの緑の色とは違う色に見えているのですが、
確かに他のランプの緑色とは多少発色が異なるようにも見えますが、
TVランプは点灯するなら緑色しかないです。
書込番号:16009061
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
中継機能はあるので、機能があるという点では問題ありません。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/feature.html#feature4
書込番号:15997138
1点

以下のマニュアル2-2ページ参照
「中継機としても使用出来ます」
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wg1800hp/wg1800hp_manual_function.pdf
書込番号:15997223
1点

回答ありがとうございます。
単体のマニュアルは見てましたので、中継器の機能があるのは確認してます。
ただ、コンバーターセット専用のファームウェアで、中継器としては利用できないようにされてないかが心配で・・・
そのような恐れはないでしょうか?
書込番号:15997534
0点

そんなことはありません。
手間暇人件費を掛けてわざとやったところで誰も得しません。
書込番号:15997607
0点

> ただ、コンバーターセット専用のファームウェアで、中継器としては利用できないようにされてないかが心配で・・・
ファームウェアは、WG1800HPとして同じです。
親機用、子機用、中継機用として用意している訳ではありません。
ただ、初期設定では親機と子機として接続設定している可能性が有りますから、親機と中継機として接続設定をやり直す必要があるかも知れません。
書込番号:15997673
0点

無線LANの中継機能がある機器に有線LANポートがあれば、
通常はイーサネットコンバータとしても使えます。
但し公衆無線LAN接続機能のあるモーバイルルータを除き、
通常の無線LANルータでルータモードの時は無線LANの中継は出来ません。
書込番号:15997731
0点

本日到着し、さっそく接続してみました。
自室からドア2つ隔てたリビングの最奥まで約25メートルほどの距離(経路はコの字型)を中継してみたところ、約35Mbpsほどの速度となりました。
ちなみに、これまでは親機中継器ともaterm WR9500N-HPで同様の使い方をしてましたが、12Mbps程度でしたので、3倍弱に改善されたことになります。
3万円以上の設備投資となりましたが、我が家では費用対効果は十分満足のいくものでした。
書込番号:16005204
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
WDSリピート機能について教えてください。
@親機→子機
→子機
・
・
(何台まで多段接続できますか?)
A親機→子機→子機→子機・・・(何台まで階層接続できますか?)
B一括管理ソフトはありますか?
0点

> @親機→子機
> →子機
> ・
> ・
> (何台まで多段接続できますか?)
>
>
> A親機→子機→子機→子機・・・(何台まで階層接続できますか?)
子機と中継機は似てますが、機能的には違いますので、区別して書いて下さい。
上記の「子機」を「中継機」と置き換えると、
親機→中継機→子機
のみのようです。
保証外でもう少し増やせるかも知れませんが。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7310,7311
> 全ての無線親機と中継可能(中継可能な台数:1台)
> B一括管理ソフトはありますか?
AOSSでも接続可能ですし、設定画面でも接続可能です。
特には管理ソフトはないようです。
書込番号:15960296
0点

> A親機→子機→子機→子機・・・(何台まで階層接続できますか?)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/27/news072.html
『WG1800HPの中継は5GHz帯と2.4GHz帯の異なるバンドを用いて中継する仕組みにより、WG1800HPどうしは5GHz帯を用いて最大1300Mbps、中継器からクライアントまで2.4GHz帯を用いて最大450Mbpsの通信が可能。』
WG1800HP(親機)--5GHz-- WG1800HP(中継)--2.4GHz-- PC等のクライアント
上記の様にしか出来ないと思います。
書込番号:15960413
0点

失礼。
buffaloでなく、NECでしたね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/feature.html#feature4
の図にもあるように、中継元は5GHzのみで、中継後は2.4GHzのみです。
なので、中継機は1台しかつかえません。
書込番号:15960459
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





