AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月上旬

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2014年5月5日 12:18 |
![]() |
0 | 5 | 2013年4月28日 10:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
親機側は自動アップデートされるのに、
コンバータ側は自動アップデートさせることが出来ないので、
昨日まで半年以上も前のファームでしたので、アップさせました。
特に問題は無かったのですが、何かスッキリしないですね。
0点

少し確認ですが、同機のCNVモード接続時でのクイック設定Webを確認すると、自動ファームウェア更新などの項目(メンテナンス・バージョンアップ機能)が無いので、CMVモードでは手動となります。
あまりこの手の自動更新機能は信用されない方が良いですよ。
書込番号:17480119
0点


『コンバータ側は自動アップデートさせることが出来ないので、』
『[時刻指定バージョンアップ機能]で【使用する】にチェック』が入っていないと定期的にバージョンアップ作業は実行されないようです。この場合には、定期的に手動で更新作業を行う必要があるようです。
Q ファームウェアを自動でバージョンアップさせる機能はありますか?
A
対象機種に記載の機種は、以下の手順で設定を行うことで、定期的にバージョンアップ作業を行います。
3.『ファームウェア更新』画面が開きますので、「時刻指定バージョンアップ」の[時刻指定バージョンアップ機能]で【使用する】にチェックを入れてください。
保存後は、設定時刻から30分以内に、自動的にバージョンアップを行うようになります。
対象機種
WF300HP、WF1200HP、WG300HP、WG600HP、WG1400HP、WG1800HP
WR8160N、WR8170N、WR8175N、WR8300N、WR8370N、WR8600N、WR8700N、WR8750N、WR9300N、WR9500N
※ここに記載の対象機種は、現行機種および2004年以降に発売された機種が主になります。
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00031.asp
書込番号:17480897
0点

LsLoverさん
時刻指定バージョンアップという項目がコンバータ側に無いので。
Re=UL/νさん
自動更新はありますよ。
ただ更新開始は手動ですね。
sorio-2215さん
まぁそうなんですけど、自動って何となく試してみたくなるじゃないですか。
書込番号:17481451
0点

そうですか。
本機の場合ですが、設定しますモード切替により有効・無効となる設定項目が有ります。
クイック設定Webのメンテナンス→ファームウェア更新→自動更新(オンラインバージョンアップ)は、手動での更新ですが、これは全モードに有ります。
「時刻指定バージョンアップ」は、RTモード/APモードしか表記されない項目です。
このあたりの自動更新機能は、更新中に停電や、雷などのブレーカーダウンなどが起きると、一瞬にして無線ルーターが故障する危険性を伴いますので、くれぐれもご注意を。
書込番号:17481569
0点

sorio-2215さん
ご心配ありがとう御座います。
我が家では危機管理としてUPSで、
末端の機器だけでなく中継機器類も停電しないよう対策しています。
というかそうしておかないと、電話・ネット・テレビが停電で使えなくなりますので。
書込番号:17482169
0点

そうですか、光電話・光TV回線をご利用でしょうか。
無停電装置ご利用と言う事で、安心しました。
書込番号:17482254
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
ルータのUSBが3.0対応になって、5Gbpsフルに使えたりるのなら嬉しいけどね、
バッファロー板に NASの実効性能は 100Mbps程度だったという記述もある。
一概に USB2.0だからダメとは言えない。我が家のUSB3.0対応ハブは、無接続状態でも 5W電力無駄に消費するのもある。
ルータのUSBポートだとケースバイケースだろう、USB3.0が常に2.0より良いかは使ってみないと分からないよ。
書込番号:15953734
0点

既出です。私も別の板でぼやきましたが、実用上USB3.0は無意味だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485922/SortID=15948545/
書込番号:15953787
0点

無意味??
USB3.0は有効です。
大きな理由は、供給電流だと思います。
子機はPA-WL450NU/AG(USB2.0規格)を使用しています。しかし、PC標準装備のUSB2.0ポートにつなぐと不安定になりました。
理由はポートに供給されている電流です。
ポートは500mAまで可能(なはず)。
この子機は450mA消費、とデバイスマネージャーに記載があります。もしかするともっと消費するのかも。
なので、増設したUSB3.0ポートにつなぎ直した所、以降は問題が全く出ていません。
増設したUSB3.0ポートは1Aまで可能です。
高性能になった分消費電流も多くなったゆえ、子機のボディを触ると熱いです。
通信速度の面においては、USB3.0の方が、実際の通信速度においても上限がとても大きくなるので良いとは思います。
ただ、使用される電流の問題を解決するためUSB3.0ポートにつなぐ事は良いと思います。
USB2.0につないで供給電流が足りず使用できない、という事はNGですから。
性能の上限が上がる分、消費電流も上がるのは仕方がないのかも。
書込番号:16068229
0点

バッファローのルーターのUSB3.0も供給できる電力がちゃんと規格通り出るってんなら、多少は効果あるかもしれないけど、やっぱりあまり意味ないよね。
書込番号:16068301
0点

ルータは常時接続してる人が多いからね。USB3.0になって未使用時も電力が増えるならいただけない。
使用時には規格通りの電力供給して、未使用時は賢く電力カットする仕組みがあるのが望ましい。
我が家にあるUSB3.0ハブは2台ともデバイス未接続で 5Wも食うので驚いた。みんなそうなのかなぁ...
とりあえず、今 NASの性能求めるのなら、速度が出る事を確認した上で単体のNASでしょう。
書込番号:16068380
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





