AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月上旬

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2014年3月18日 16:45 |
![]() |
1 | 12 | 2014年3月9日 00:50 |
![]() |
12 | 9 | 2014年2月10日 17:43 |
![]() |
3 | 8 | 2014年1月11日 09:17 |
![]() |
3 | 6 | 2013年11月16日 18:11 |
![]() |
3 | 5 | 2013年11月13日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
2階に親機、1階に子機を設置し子機からはLANケーブルでパソコンに直接つないで使用したところ、15から30Mbpsくらいしかスピードが出ません。
同じ位置でwifi接続したiPhone5Sは30から50Mbps出ています。
iPhone5Sはacに対応していないのにパソコンよりスピードが出ていて疑問を感じます。
なおパソコンではhttp://www.usen.com/speedtest02/
iPhone5SではRBB SPEEDTESTというアプリを使いました。
速度差が出る理由について考えられることを教えていただきたいです。
書込番号:17315563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCを直接親機に接続して、速度計測は出来ませんか。
速度計測は、http://netspeed.studio-radish.com/ を使用して行ってみて下さい。
iPhone5Sは、親機と5GHzで接続していますか、それとも2.4GHzですか。
PCを接続しているLANケーブルや、中継機のLANポートの差込口を変更しても速度は変わりませんか。
書込番号:17315589
1点

・子機の感度が悪い
・子機の設置場所が悪い
・子機と何かが干渉している
・子機とPCの接続がトラブルを起こしている
・PCが遅い
・ブラウザーが遅い
・セキュリティソフトが邪魔をしている
・その他邪魔をするソフトを搭載している
・違うテストサイトを使っている
・測定した時刻が違う (速度は秒単位で変わります)
・同時に測定した
・一回だけ測定した結果で悩んでいる
・数字の読み間違い
・単位の勘違い
・iPhoneと子機で違う周波数帯を掴んでいる
・iPhoneと子機で対応する規格が違う
・子機がたまたま遅い規格で接続した
・子機が妨害に弱い
・子機の感度が高く近隣の電波を拾っている
もうちょっと考えたらあと2〜3個は挙げられそうかな?
書込番号:17316065
1点

> 速度差が出る理由について考えられることを教えていただきたいです。
実効速度の変動要因はいくつもありますので、
それらを一つ一つ確認した方が良いです。
1.5GHz接続と2.4GHz接続
WG1800HP/Eの子機とiPhone5sの両方とも2.4GHz接続でも5GHz接続でも可能ですので、
実際には各々がどちらのSSIDで接続しているのかにより実効速度は変動することがあります。
5GHzは干渉には強いですが、距離や障害物で減衰し易いです。
一方2.4GHzは干渉しやすいですが、距離や障害物では減衰しにくいです。
なので、設置環境によりどちらが良いかは一概には言えません。
2.計測サイト
計測サイトにより計測した実効速度にはばらつきがありますので、
他の計測サイトでも計測した方が良いです。
例えばradishだと統計データもありますので、比較し易いです。
http://netspeed.studio-radish.com/
3.有線LANでのduplex modeの不一致
PCの有線LANのドライバの設定で全二重に固定されていると、
相手のWG1800HPが自動(auto negotiation)ですので、duplex modeの不一致が発生し、
バースト転送時にリトライが発生し実効速度が落ちてしまいます。
4.LANケーブルの不良
LANケーブルの不良もあり得ますので、別のLANケーブルでも試してみて下さい。
5.ファームやドライバ
両方のWG1800HPのファームやPCの有線LANのドライバを最新にしてみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wg1800hp.html
> 2. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
書込番号:17316075
1点

あぁそうそう、波長は2.4GHzなら12.5cm、5GHzなら6cm程度なんで、6cm、または、3cmずれると180度変わります。
つまり、1〜2cm場所がずれたら電波の感度は大きく変わることがあります。
本当に同じ位置で測っているのか? ですね。
その場合、人間の位置や手の位置なんかも影響を与えますので手で持って測定していないかも要確認。WiFiは接続時に速度が決まるところがあるので、接続をどのタイミングでするかも影響すると思います。
書込番号:17316081
1点

単純にPCのLAN端子が、ギガビットLAN(ジャンボフレーム未対応)だけではないでしょうか?
PCのLAN機能が上記機能未対応である場合、有線LANボードの増設をご検討下さい。
デスクトップPCである場合にはIntel系ギガビットLANボード、ノートPCの場合には、Logitec製「LAN-GTJU3」をご検討ですね。
書込番号:17317232
1点

皆様回答ありがとうございます
子機とパソコンをつなぐLANケーブルを最初に付属していたものから、カテゴリ6のLANケーブルにしたり、場所を変えてみたところ、スピードが大幅に改善して以下のような結果をえることができました。
自分でも納得でき、皆様に感謝しております。
Radish Network Speed Testing - Test Report
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT西 フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
プロバイダ:OCN
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:151.3Mbps (18.91MByte/sec) 測定品質:41.3
上り回線
速度:90.70Mbps (11.34MByte/sec) 測定品質:79.1
書込番号:17317356
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
WG1800のイーサーネットコンバーターセットを購入しました。
親機の設定は順調に終わり、子機の設定も出来てはいるのですが、
分からないことがあり質問いたしました。
MACアドレスをフィルタリングしようと思い、履歴を見ると
子機の掲載してあるMACアドレスとは違うアドレスがあるのです。
セットモデルは予め親機と登録されていると書いてあったので、
それで納得はしたのですが、なんか腑に落ちません。
子機に掲載してあるMACアドレスに変える方法はあるのでしょうか。
それとネットワークの方を見てみると2.4GHzで接続しているようなのです。
子機のランプは5GHzが点灯していますが、PC側の「-g」ではなく
「-a」と思うのですが、どうして表示が異なるのでしょうか。PCのOSはWINDOWS7です。
無線LAN内蔵のWINDOWS8のPCからは「-a」の5GHzで通信出来ています。
それと、USB子機タイプのように電波状況とか分かるようにはならないのでしょうか。
色々質問して恐縮ですが、ご回答のほどよろしくお願いします。
0点

> 子機に掲載してあるMACアドレスに変える方法はあるのでしょうか。
機器の依っては、WAN側のLANポートやLAN側のLANポートや無線LANごとに
MACアドレスが異なる場合もあります。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wg1800hp/wg1800hp_manual_function.pdf
のP1-6には、子機時のWR9500NのMACアドレスは機体本体記載のMACアドレスを参照するように記載されてますが、
子機時のWG1800HPのMACアドレスはクイック設定WEB画面で確認するようにと記載されています。
なので、WG1800HPが子機の場合は本体記載のMACアドレスとは異なるようです。
ですから子機時のWG1800HPのMACアドレスはクイック設定WEB画面で確認したアドレスを使って下さい。
> それとネットワークの方を見てみると2.4GHzで接続しているようなのです。
どうしてそう判断したのでしょうか?
「ネットワーク」とは具体的には何を指してますか?
> USB子機タイプのように電波状況とか分かるようにはならないのでしょうか。
2.4GHzランプまたは5GHzランプの色で判断して下さい。
詳細は、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wg1800hp/wg1800hp_manual_basic2.pdf
のP30-P31参照。
書込番号:17277239
0点

>履歴を見ると子機の掲載してあるMACアドレスとは違うアドレスがあるのです。
履歴とは通信情報ログですか?
子機の記載とは本体裏側のタグに記載のでしょうか?
このへんの事は回答に自信がないのですがw
同機種を使用してるので何とかお役に立てたらと思い。。。
本体裏のタグに記載されてるのはWAN側Macアドレスだと思います。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m12.html
子機のMacアドレス確認方法はに書いてある「情報」-「現在の状態」にある「MACアドレス(Wi-Fi)」
で確認できませんか?
家は高速中継機モードなのですが、本体裏記載のWAN Macアドレスと
子機Web設定の情報にあるMACアドレス(Wi-Fi)は違うアドレスになってます。
>それとネットワークの方を見てみると2.4GHzで接続しているようなのです。
これは何処での確認ですか?
親機と子機の接続状態は子機のWeb設定内の情報で確認出来ますよ。
>子機のランプは5GHzが点灯していますが、PC側の「-g」ではなく
「-a」と思うのですが、どうして表示が異なるのでしょうか。
これの意味がいまひとつ解りません。
5GHzと2.4GHzが同時通信できる機種なので本体ランプは両方緑点灯(電波強度で橙や赤に変わります)するはずです。
書込番号:17277279
0点

回答いただけた方、ありがとうございます。
ネットワークとは右下の方にある画面のようなアイコンにマウスを当てると
Aterm-●●●●●-gと表示されます。
最後の2文字を指して「-g」が2.4GHz、「-a」が5GHzと表現したのです。
うちの子機は5GHzしか点灯していません。
マニュアルには同時接続するようなことは書いてあるのですが、
なぜか5GHzしか点灯しません。
親機はWeb設定で見れるのですが、子機のWeb設定ってどうやって見れるのですか。
よろしければ教えていただけると助かります。
MACアドレスの件はそういうことなんですね。
でも自分で変えることはできないんでしょうか。
書込番号:17277440
0点

子機側を中継機として機能させているなら親機〜中継機間は5GHzで、中継機〜PC間は2.4GHzで接続されているということ。子機側のIPアドレス初期値は192.168.1.245。
書込番号:17277462
0点

> ネットワークとは右下の方にある画面のようなアイコンにマウスを当てると
> Aterm-●●●●●-gと表示されます。
> 最後の2文字を指して「-g」が2.4GHz、「-a」が5GHzと表現したのです。
> うちの子機は5GHzしか点灯していません。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m72relay.html
の図のように子機のWG1800HPは親機のWG1800HPに5GHzで接続され、
PCは子機のWG1800HPに2.4GHzで接続されているのだと思います。
このように5GHzと2.4GHzを組み合わせて中継した方が、実効速度的には有利です。
> マニュアルには同時接続するようなことは書いてあるのですが、
> なぜか5GHzしか点灯しません。
その「同時接続」は親機にあるPCは5GHz接続し、
同時に他のPCは2.4GHz接続すると云う意味だと思います。
一つの子機(PCまたは中継機のWG1800HP)にとっては5GHzか2.4GHzかの
どちらか一方でのみ接続されます。
> 親機はWeb設定で見れるのですが、子機のWeb設定ってどうやって見れるのですか。
PCにnetscanをインストールし、子機のWG1800HPのIPアドレスを検索し、
そのIPアドレスをブラウザのアドレス欄に入れればOKのはずです。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
> MACアドレスの件はそういうことなんですね。
> でも自分で変えることはできないんでしょうか。
MACアドレスは変更できません。
物理アドレスなので、IPアドレスのようにユーザが設定するものではありません。
書込番号:17278045
1点

親機-----高速中継モード(子機)―PC(有線)と接続しております。
家も有線での接続先ネットワーク名は***-gですよ。
コントロールパネルのネットワークと共有センターを開き、イーサネットの状態を
確認しましょう。
有線LANが1000Mbpsに対応していてLANケーブルも対応してるなら
リンク速度が1GBとなってるはずです。
それと、子機側のWeb設定画面から情報‐現在の状態を見て
親機-中継機 Wi-Fi通信状態が802.11ac(5GHz)
受信レベル、リンクアップ速度が良好なら最適な状態と見て良さそうですよ。
>子機のWeb設定ってどうやって見れるのですか
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/model/wg1800hp/web/8wcnv_t.html
この辺を参考に。
家はブラウザに直接IPアドレスでアクセスしてます。
工場出荷時のIPアドレスは192.168.1.245です
書込番号:17278167
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
書き込みのご意見はたいへん参考になりました。
ありがとうございました。
Re=UL/νさんが仰るとおり、うちも同じ接続方法で
同じように1GHzの通信速度と表示されています。
念のためNECのサポートに問い合わせてみました。
USB子機のようにwi-fiの表示や電波の強さの表示などはないそうです。
たぶんサテライトマネージャーがないからだと個人的には思ってます。
「aterm-*****-g」の件も聞きましたが、なぜそうなのか分からないそうです。
子機は5GHzか2.4GHzのどちらかしか選べないそうです。
このセットは5GHzに予め登録されているらしいので
5GHzのランプしか点灯しないそうです。親機は両方点灯しています。
サテライトマネージャーのようなものもこのセットにあればいいのですが、
電波の強さと速度、Wi-Fiの電波の表示をしてあればいいのですが、
なにか方法はないのでしょうか。
それと、羅城門の鬼さんが仰るように、MACアドレスは変えられないそうです。
裏面の表記と違うのは有線LAN接続しているからだと言われました。
最後の1桁が違っているそうです。
子機側のWeb設定に入るには、電源コードの抜き差しと
らくらくスタートボタンの長押しが必要でした。
親機はIPを入れれば繋がるのですが、子機【192.168.1.245】はダメでした。
直接入るにはなにかしなければならないのでしょうか。
よければご回答、よろしくお願いします。
書込番号:17281221
0点

> 電波の強さと速度、Wi-Fiの電波の表示をしてあればいいのですが、
> なにか方法はないのでしょうか。
メーカーとしては、ランプ表示で確認してくれと云うことだと思います。
親機にも子機にも使える機種でリンク速度の数値を確認できる機種は、
少なくともNECとbuffaloではないようです。
> 親機はIPを入れれば繋がるのですが、子機【192.168.1.245】はダメでした。
> 直接入るにはなにかしなければならないのでしょうか。
IPアドレスは基本的には種々の環境により変わるものですから、
netscan等でIPアドレスを確認した方が確実です。
その確認したIPアドレスで設定画面に入る。
書込番号:17281270
0点

192.168.1.245は工場出荷時のようなので親機IPアドレスにより変わりますね。
子機のIPアドレスの調べ方。
(1) [スタート](Windows のロゴボタン)-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]をクリックする
(2) 「ipconfig」と入力して、[Enter]を押す
表示されたIPv4アドレスを確認する
IPv4のIPアドレスの4つめを245にしてブラウザで読み込む。
(アドレスが「192.168.1.3」の場合 →「http://192.168.1.245」と入力する)
管理者パスワードの初期設定を行う。
ユーザー名とパスワードを入力する
ユーザー名には「admin」と半角小文字で入力
パスワードには管理者パスワードを入力
でクイック設定Webが表示されるはずです。
詳細はこちらを
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/model/wg1800hp/web/8w_m1relay.html
家は出荷時の子機モードから高速中継モードにセットし直してます。
書込番号:17281376
0点

>電波の強さと速度、Wi-Fiの電波の表示をしてあればいいのですが、
なにか方法はないのでしょうか。
電波強度は2.4GHz帯、5GHz帯とも色で変わります。
緑(強)橙色(中)赤(弱)です。
それと前にも書きましたが子機の「クイック設定Web」を開くことが出来たら
親機-中継機 Wi-Fi通信状態で
受信レベルが色と ■■■ の個数で強度が表示され、
リンクアップ速度がMbpsで数値化さてます
周波数帯チャネルもグラフで干渉状況が簡易的に確認が出来ます。
書込番号:17281424
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
Re=UL/νさんの言うとおりにしたら、子機のWeb設定画面が出てきました。
本当にありがとうございました。
またなにか質問した際には、よろしくお願いいたします。
それでは。
書込番号:17281456
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
ほとんど知識はないので恐縮ですが。
今は、NEC 8170シリーズ単体で、主にリビングと隣の子供部屋で、
素人なりに、PCやTV、PS3などゲーム機、iPhoneにつないで、それなりにつながっています。
今回、一番遠い、2人目の子供部屋にもよりしっかりと届くような機種への変更を考えていまして、
お店へ行きましたらこの機種を進められました。
肝心のPCは、11b/g/n 対応なのですが、
その場合、5GBの n/aやa/cでは意味がないということでよろしいのでしょうか。
だとしたら値段のこなれた8600シリーズでもよいかなと思います。
お恥ずかしいレベルですが、よろしくお願いいたします。
0点

>肝心のPCは、11b/g/n 対応なのですが、
>その場合、5GBの n/aやa/cでは意味がないということでよろしいのでしょうか。
現在のPCでは確かに宝の持ち腐れとなりますが、将来PCを買い替えたり、最新のスマホ、タブレット端末はn/aやa/cに対応しているものもありますので意味があります。
書込番号:17114676
2点

ぱぱりnさん
>肝心のPCは、11b/g/n 対応なのですが、
>その場合、5GBの n/aやa/cでは意味がないということでよろしいのでしょうか。
その通りですが、
ELECOM 無線LANアダプタ 433Mbps 11ac ブラック WDC-433SU2MBK
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FHCLZSM/
¥ 1,943 通常配送無料
などを追加すれば、お持ちのパソコンでIEEE802.11acの通信が可能になります。
書込番号:17114686
3点

子機までは5GHzだしac接続なのですから
PCを子機に有線で接続すれば意味があるんじゃない?
PCがどこにつながるのかわかりませんが
書込番号:17114696
1点

>> PCのスペックによっては、宝の持ち腐れになるのでしょうか?
今は宝の持ち腐れですが、ぱぱりnさんの家の中の機器も徐々に更新されていくでしょうから、「先行投資」と思えばいずれは宝の持ち腐れではなくなるでしょう。
書込番号:17114800
1点

> 今回、一番遠い、2人目の子供部屋にもよりしっかりと届くような機種への変更を考えていまして、
> お店へ行きましたらこの機種を進められました。
WG1800HP/Eは、親機と中継機のセット商品ですから、それなりの高価は有るかと思います。
WG1800HP(親機) +++ WG1800HP(中継機) --- PC
++:5GHz無線LAN --:2.4GHz無線LAN
中継機の設置場所は、親機とPCの中間地点位に設置して下さい。
書込番号:17114838
1点

訂正です。
誤)それなりの高価は有るかと思います。
正)それなりの効果は有るかと思います。
書込番号:17114848
0点

> 肝心のPCは、11b/g/n 対応なのですが、
> その場合、5GBの n/aやa/cでは意味がないということでよろしいのでしょうか。
WG1800HP/Eは親機と子機のセットで、子機は中継機としても使えますので、
PCが5GHzに対応していなくても、充分効果はあります。
つまり、現在は距離が遠くて繋がりにくいのなら、
今までの親機とPCとの距離だったのが、
中継機を使えば中継機とPCとの距離で済むからです。
構成はこんな感じとなります。
WG1800HP(親機) +++ WG1800(中継機) --- PC
+++ :無線LAN(11ac/5GHz)
--- :無線LAN(11n/2.4GHz)
ここで親機と中継機との間は11acで接続され、
中継機とPCとの間は11nで接続されますので、
中継機は親機とPCとの中間地点ではなく、
ややPCよりに置いた方が効果は高いです。
書込番号:17115063
2点

>だとしたら値段のこなれた8600シリーズでもよいかなと思います。
自分は値段優先でWR8600を昨秋に購入しました。
その前はWR8700でしたが、8700は初めから本体がやや熱を持つ印象で不安でした。
これが原因かは不明ですが、3年半で動作不良となりました。
WR8600も8700と同じような筐体?で、やはり熱を持つ印象です。
8600の耐久性の参考になるような情報は見つかりませんが、終売モデルであることも考慮されてはどーでしょうか。
書込番号:17116262
2点

皆様の温かい視線でのアドバイスに、驚きを持って感心し、
心から感謝いたしております。
自分の視野の狭さ、知識の無さが恥ずかしいところです。
同じようなNW知識の知人が、初めて無線LAN化するということで、私と一緒に行ったお店で、旧モデル(300MB)を購入。
初めてなりに満足していました。
私も、皆さんのようにGIGA環境が使えて、
欲しくなるようにPCやインターネットTVの活用にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17174473
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
この機種の購入を考えていますが、私の思っている使い方が出来るか教えてください。
一戸建て3階住宅の2階にフレッツ光の線があり、
現在はそのフレッツのルータから有線でデスクトップPCに繋いでます。
また、WiFiはバッファローのゲーム機用 Wi-Fi Gamers(WCA-G)を
フレッツルーターに繋いでいます。
今後1階で、ノートPCやWiiUを使用するのですが、現在の環境では
Wi-Fi電波が弱いので、この機種の購入を考えています。
1階に、良いWi-Fi環境を作りたいので、2台セットがいいかなと思っていて
2階に親機を置き、1階に子機を置こうと思っています。
問題ないでしょうか?
書込番号:17056254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 今後1階で、ノートPCやWiiUを使用するのですが、現在の環境では
> Wi-Fi電波が弱いので、この機種の購入を考えています。
> 1階に、良いWi-Fi環境を作りたいので、2台セットがいいかなと思っていて
> 2階に親機を置き、1階に子機を置こうと思っています。
> WiFiはバッファローのゲーム機用 Wi-Fi Gamers(WCA-G)を
> フレッツルーターに繋いでいます。
無理に11acの親子セットにする必要は無いかと思いますよ。
ハイパーロングレンジ機でしたら、WCA-Gより無線は良く届きますよ。
2階にWR9500Nを1台設置し、1階に無線が届きにくい場合もう1台追加して中継機にしたらどうでしょうか。
PA-WR9500N-HP http://kakaku.com/item/K0000295968/
2台セット PA-WR9500N-HP/E http://kakaku.com/item/K0000295969/
書込番号:17056281
1点

木造/鉄筋/鉄骨などの家屋構造や広さが不明だけど、1階に中継機を設置するには2階からの電波がきちんと届いて、PCなどの端末から遠くない場所を見つけるのが先決。
書込番号:17056287
1点

ac機器はa/b/g/n機器の速度100を120にしたい人が買う機器で
電波の入りがよくなることを目的とする機器ではないです
書込番号:17056401
1点

哲!さん
Hippo-cratesさん
こるでりあさん
ご返信ありがとうございます。
こういったことに全然詳しくなく、、、
そもそも私が聞きたかったのはこういったことです。
2階の親機付近のWi-Fiパワーが10だとして
1階ではそのWi-Fiパワーが3だったとします。
そこで1階に子機を置くことでこのWi-Fiパワー3を
2階の親機付近のWi-Fiパワー10に近づけることが
できるのか?
ということです。
10でなくても、1階で8とか9パワーが出るのか。
が気になっています。
親機と子機の関係がよくわかっておらす申し訳ありませんが、
またご教示いただけるとありがたいです。
宜しくお願いします
書込番号:17056418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 2階の親機付近のWi-Fiパワーが10だとして
> 1階ではそのWi-Fiパワーが3だったとします。
> そこで1階に子機を置くことでこのWi-Fiパワー3を
> 2階の親機付近のWi-Fiパワー10に近づけることができるのか?
この中継機は、親機とPC等の中間地点に設置するのが、一番効果はあります。
また、先程も書きましたが、WCA-Gは、NECのハイパーロングレンジ機やバッファローのハイパワー機に比べると無線が届きにくいです。
よって、NECのハイパーロングレンジ機やバッファローのハイパワー機を設置すれば1台でも十分かも知れません。
書込番号:17056446
0点

> 1階に、良いWi-Fi環境を作りたいので、2台セットがいいかなと思っていて
> 2階に親機を置き、1階に子機を置こうと思っています。
ノートPCとWiiを接続したいのですから、WG1800HP/Eの子機は中継機として使うことになります。
フレッツルーター === WG1800HP(親機) +++ WG1800HP(中継機) --- ノートPCやWii
=== :有線LAN
+++ :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
> そこで1階に子機を置くことでこのWi-Fiパワー3を
> 2階の親機付近のWi-Fiパワー10に近づけることが
> できるのか?
ノートPCが無線LANで直接やり取りするのは中継機となりますので、
電波強度としては元々の親機の時に比べると、充分強くなります。
親機と中継機は、WG1800HP/Eは仕様的には現時点では最強ですが、
もしかするとWR9500N-HP/Eでも充分かも知れません。
木造ならば、WR9500N-HP/Eでも良いような気がします。
WG1800HP/EとWR9500N-HP/Eはどちらも3ストリームですので、この点では速度の違いは出ません。
中継機が必要なほどの環境で違いが出るのは、
使用する帯域がWG1800HP/Eの方が倍であると云うことです。
無線LANは設置環境次第ですので、一概には言えませんが、
リスクを負いたくなければWG1800HP/Eの方が良いでしょうし、
リスクがあっても少しでも安くしたいならWR9500N-HP/Eでも良いと思います。
書込番号:17056829
0点

このセットを発売直後に導入し使用しています。
マンション3階にホームゲートウェイを設置しており隣に1台の親機を設置。
同マンション2階に高速中継モードにて子機を設置してます。
状況は親機の電波強度5GHz帯は真下でギリギリで使用に耐えられない弱さ。
2.4GHz帯は強度はやや弱めだが一応真下の部屋では使えます。
子機側は高速中継モードで11acを掴んでリンクアップ速度は234Mbpsほどあり十分受信できてます。
5GHz帯の11acや11a、11nは遮蔽物に弱く到達距離は短いので、中継器(子機)の設置場所を
最も電波強度が強い場所に置けるかがカギです。
これはどのメーカーでも同じでしょう。
書込番号:17056942
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
皆さんのアドバイスを頂き、最終候補として「PA-WG1800HP/E」もしくは「WZR-1750DHP/E」のどちらかにしようかと
迷っております。親機-中継機にて利用します。
コストはAtermが安価な位で、それ以外は余り差がないのかなと思います。
小生、今までAirStationしか利用しておらず、何でも結構ですので皆さんのアドバイスを頂けたら幸いです。
0点

WG1800HPは親機=中継機間は11ac(5GHz)だが中継機=子機間は11g/n(2.4GHz)になる。
WZR-1750DHPは親機=中継機、中継機=子機とも5GHz/2.4GHzを選択できる。
書込番号:16840730
0点

中継器として使う場合、AtermWG1800HPが2.4GHzのみの対応ですが、WZR-1750DHP/Eは2.4GHz、5GHzに対応している有利性があります。
書込番号:16840735
0点

説明足らず。中継器側からの周波数モードです。
書込番号:16840757
0点

以下も参考にして下さい。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130409_595011.html
また極端な組合せでしたら、親機をWG1800HPにして中継機をWZR-1750DHPにすると、周波数は自由に選択出来ますよ。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
書込番号:16840788
0点

WG1800HP/Eは組合せの自由度がないので、2.4GHzの子機だけならOKですが、
5Ghzの子機もあるのなら、WZR-1750DHP/Eの方が良いです。
--- :5GHz
*** :2.4Ghz
○:WG1800HP --- WG1800HP *** 子機
×:WG1800HP --- WG1800HP --- 子機
×:WG1800HP *** WG1800HP --- 子機
×:WG1800HP *** WG1800HP *** 子機
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/feature.html#feature4
○:WZR-1750DHP --- WZR-1750DHP *** 子機
○:WZR-1750DHP --- WZR-1750DHP --- 子機
○:WZR-1750DHP *** WZR-1750DHP --- 子機
○:WZR-1750DHP *** WZR-1750DHP *** 子機
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7310,7311
書込番号:16841005
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
購入を検討中です。
以下の利用ができるか、ご存知の方がおられましたらお願いします。
親機と子機を「TVモードを利用する」に設定した後、
子機を中継機として変更した場合に、親機と中継機とは「TVモード」が
有効になったままでしょうか。
簡単に言いますと、親機と中継機との間でTVモードの利用が可能ですようか。
よろしくお願いします。
0点

WG1800HPが親機の場合のみTVモードの機能が有り、子機や中継機の場合はTVモードの機能が無いかと思います。
よって、親機さえTVモードにしていれば、子機または中継機は親機のTVモードが有効です。
親機の場合TVモード有り http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/model/wg1800hp/list/m01_t.html
子機の場合TVモード無し http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/model/wg1800hp/list/m01cnv_t.html
中継機の場合TVモード無し http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m72relay.html
書込番号:16831058
1点

哲!さん
早速、ご教示戴きありがとうございます。
親機のみTVモードの設定があり、子機と中継機は設定がなしで、
TVモードで繋がるかどうかは、子機と中継機の機能次第なのですね。
追加の質問になり申訳けないのですが・・・。
ご存知でしたらお願いします。
今、NEC製WL300NE-AGを子機として、TVモードを利用してます。
WG1800を親機、WL300NE-AGを子機とした場合に、
Tモードで繋がるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16831195
0点

> WG1800を親機、WL300NE-AGを子機とした場合に、
> Tモードで繋がるのでしょうか。
TVモードは、NEC製の以前からの旧無線ルーターにも機能がありましたから、WL300NE-AGでも問題無いかと思います。
参考 http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110830_473693.html
書込番号:16831212
1点

哲!さん
どうもありがとうございます!
現在、使っている子機とWG1800をうまく利用できそうです。
参考情報もありがとうございました。
書込番号:16831374
0点

親子セットのコンバータはTVモードがデフォルトでオン。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m71.html
親機/子機別購入の場合の設定は下段黄色い部分を参照。
書込番号:16831466
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





