AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月上旬

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2014年7月21日 18:15 |
![]() |
3 | 4 | 2014年7月11日 17:29 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年6月24日 10:08 |
![]() |
0 | 7 | 2014年5月24日 00:17 |
![]() |
2 | 11 | 2013年11月4日 12:45 |
![]() |
0 | 4 | 2013年6月28日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
らくらく無線スタートで中継機モードで設定する予定です。
その際、親機と中継機を近づけて設定をする必要があると記載がありました。
近づけて設定するのはいいのですが、
その後、中継機は別の部屋に移動させますので、一旦電源を切らないといけません。
別の部屋で電源を入れたとき、中継機として機能はするのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17755542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定は電源を切っても、コンセントから抜いても消えませんから
大丈夫です。
デフォルトの設定から高速中継モードへ変更するのは
少し判り難いと思いますが頑張って。
書込番号:17755551
0点

ご回答頂きありがとうございます。
電源を切ってもいいと言うことで安心しました。
高速中継モードの設定はらくらくスタートボタンによって簡単に出来そうなイメージですが、なにか問題が起きそうな予感がしますね…親機の無線暗号化の設定がいるとか…。
やるしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:17755579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書では手順が判り難くて自分は少し難儀しました。
設定時のランプ点滅や点灯を確認しながら
一つ一つ丁寧に行う事で容易にできるのですが
慌てると失敗しますw
過去ログにも
方法を書いて下さってる人も居るのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485923/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#16335386
※自分が難しく考えすぎた為で案外簡単なものかも知れませんw
書込番号:17755608
0点

>その後、中継機は別の部屋に移動させますので、一旦電源を切らないといけません。
>別の部屋で電源を入れたとき、中継機として機能はするのでしょうか。
設定した項目を初期化するためにリセットする機能があるくらいなので、
設定した内容は電源をオフしても消えません。
>高速中継モードの設定はらくらくスタートボタンによって簡単に出来そうなイメージですが、
>なにか問題が起きそうな予感がしますね…親機の無線暗号化の設定がいるとか…。
中継設定後、判り難いのは、親機のSSID名を引継いでいるでしょうし、
子機がどちらに接続しているのかが判り難いことではないでしょうか。
その場合は、中継設定後に中継機のSSID名を変更すれば良いと思います。
書込番号:17755658
0点

> 高速中継モードの設定はらくらくスタートボタンによって簡単に出来そうなイメージですが、なにか問題が起きそうな予感がしますね…親機の無線暗号化の設定がいるとか…。
らくらくスタートボタンで接続設定する場合は、特に心配する必要は無いかと思いますよ。
書込番号:17755853
1点

高速無線LAN中継モードは、本機の設定を簡易的にWPS中継接続(らくらくスタート設定)させる設定ですが、中身はRTモード若しくはAPモードのWG1800HPルーターにCNVモードのWG1800HPルーターを11ac接続しているに過ぎないので、CNVモードのWG1800HPルーターから、RT/APモードのWG1800HPルーター宛てESS-ID検索・接続(11aルート)しているに過ぎません。
もし、リセットされた場合や追加でWG1800HPルーターを用意し、別フロアにおいても接続されたい場合には、クイック設定Web(CNVモード側)から、無線LAN検索・接続している事と同じです。
書込番号:17756052
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
教えて下さい
親機にビエラ+ディーガ(2階)-----中継機にビエラ+ディーガ(1階)でビエラリンクできますでしょうか?レビューを見ていると不安な事を書いてあったので聞いてみました 宜しくお願いします。
0点

>親機にビエラ+ディーガ(2階)-----中継機にビエラ+ディーガ(1階)でビエラリンクできますでしょうか?
親機にビエラとディーガを有線LAN接続でしょうか?
また中継機にビエラとディーガを有線LAN接続でしょうか?
つまりこのような構成でしょうか。
WG1800HP(親機) --- WG1800HP(子機)
|| ||
ビエラ+ディーガ ビエラ+ディーガ
--- :無線LAN
=== :有線LAN
親機のWG1800HPと中継機のWG1800HPはアンテナ3本の11acに対応してますので、
現在手に入る無線LAN機器の仕様としては最高です。
ビエラリンクでは動画のストリーム再生すると思いますが、
ストリーム再生に必要な実効速度が得られるかどうかは、
無線LAN機器の仕様だけでなく、距離や障害物の状況によりますので、
ちゃんとストリーム再生できるかどうかは何とも言えません。
しかしもしも距離が遠い等で実効速度が足りない場合でも、
もう1台WG1800HPを追加すれば、距離の問題も改善できます。
WG1800HP(親機) --- WG1800HP(中継機) --- WG1800HP(子機)
|| ||
ビエラ+ディーガ ビエラ+ディーガ
書込番号:17718699
1点

> 親機にビエラ+ディーガ(2階)-----中継機にビエラ+ディーガ(1階)でビエラリンクできますでしょうか?レビューを見ていると不安な事を書いてあったので聞いてみました
各々のビエラとディーガはWG1800HPと有線接続するのですか?
出来るだけ、それぞれのWG1800HPと有線接続して下さい。
5GHzの無線LANは障害物や距離に弱いので、環境次第では不安定になる可能性もあります。
書込番号:17720416
1点

gogo698さん
「ビエラリンク」(HDMI ケーブルによる他の機器の制御 = HDMI リンク) ではなく、「お部屋ジャンプリンク」(他の機器の LAN 経由の番組再生等 = DLNA/DTCP-IP) ですよね?
で、「無線 LAN 経由で番組再生視聴ができるか」ということについては、「やってみないと分からない」というのが定番の回答です。
というのは、無線 LAN を使う場合、電子レンジ等のノイズ源や、他の無線機器による混信などによって、十分な通信速度がでないことがあって、番組再生に必要な通信速度が確保できないことがあります。
その場合は再生がカクカクしたり、音が途切れたりすることがあります。
gogo698さんのご自宅において、無線 LAN が十分な速度で通信できるかどうかは、gogo698さんのご自宅やご近所の状況に依存する話なので、gogo698さんのご自宅で実際にやってみないと分からないのです。
一般論的な話でよければ、すでに回答があるように「できるだけ有線 LAN 接続できるところは有線 LAN にする」「5GHz の無線 LAN 通信を使うようにする」等の対策をすることで、問題なく通信できる可能性は上がります。
書込番号:17720741
1点

回答して下さった皆様ありがとうございます、親に有線、中継に有線で接続してみます、ビエラリンクで無くお部屋ジャンプリンクの事でした^^;間違えてました、現行 バッファローの数年前の物(型式未確認)ですが2階に置いてる親機には有線で接続 階下のビエラには無線で接続していますが 見れるときと見えない時があり しかも映像が飛びとびになる状態です、改善出来るかと思いこの機種にしようかと思っていたので尋ねてみました、2階から1階への有線配線はしない方向で考えていましたが、無線ではやっぱり不安定な所が有るのですね^^;後は僕の考えでやってみる事にします。
羅城門の鬼さん、哲!さん、shigeorgさん 大変参考になりましたありがとうござます。
又分からない事が発生した時は尋ねてみますので宜しくお願いします。
それでは これにて、このスレ終了とさせていただきます。
書込番号:17721425
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 50M
プロバイダ:ソフトバンクモバイル
下り速度 :7.6M(7,581,702bps)
上り速度 :1.0M(974,620bps)
線路距離長:1450m
伝送損失 :22dB
使用環境は、鉄骨4階建ての集合住宅で、2階の部屋に親機
有線接続。1階に子機を設置して無線化したいと思っています。
部屋を平面的に例えると、親側が手前で1部屋超えて子機側が奥に
なり、約10m程です。周波数帯も異なるので参考になるか分かりませんが、
コードレス電話では、ほぼ同じ位置に設置して問題無く日常使用しています。
先日、家電量販店に行き、機種選びの説明を受けたところ、バファロー
の製品群より当機種が最高かつ最適な仕様であると勧められたのですが?
実際の環境で繫がるのかどうか分かりません。
2階のPCは富士通デスクトップOS:WIN8 CPU:COREI7(最近購入)で
1階のPCは富士通デスクトップOS:WINVISTA CPU:CORE2DUO(前機種)です。
デスクトップは移動が難しいので、どうしてもNGであれば、ノートPCに変更
することもやもなしと考えています。
この機種で、無線接続は可能でしょうか?
もしくは他の機器を使用しての対策があればアドバイスお願いします。
0点

>この機種で、無線接続は可能でしょうか?
障害物がない環境だと、本機のセットで11acで接続させれば、
実効速度は出るとは思いますが、WG1800HP同志を無線LAN接続する場合、
無線LANの中継機として使う場合は5GHzでしか接続出来ません。
また中継機でなく子機として使った場合も
もしかすると5GHzでしか接続出来ないかも知れません。
5GHzは距離や障害物に弱いですので、
鉄筋の建物で違う階に親機と子機を配置する場合は、
接続出来ない可能性もあると思います。
なので、中継時にも5GHzでも2.4GHzでも接続できる機種の方が、
いろいろな構成が可能となり、最適な構成で使えます。
2.4Ghzだと11acは使えませんので、11nですが3ストリームのWZR-900DHP2/Eはどうでしょうか。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp2/
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
書込番号:17658974
0点

この製品をマンションにて使用中です。
親機を3F、子機を2Fに設置して子機から有線LANでPC、無線LANでスマホやタブレット、TVなど
繋いでいます。
子機は高速中継モードにしてますので、無線LANは2.4GHz帯の11nとなります。
上記環境でリンク速度は234Mbpsほど。
回線は光マンションタイプ100Mbps。
実行速度はPCで80Mbps、スマホで30Mbps〜50Mbps。
ただ、ADSL回線ですとオーバースペックではあるし、私と同じように
良好に繋がる保証はありません。
書込番号:17659101
0点

コンクリでそれだけ離れてるともう無理だと思うので、中継できる機種にしておくといいですね。
書込番号:17659922
0点

> 先日、家電量販店に行き、機種選びの説明を受けたところ、バファロー
> の製品群より当機種が最高かつ最適な仕様であると勧められたのですが?
WG1800HP/Eの売りは、11acの最大1300Mbpsでリンク出来るのですが、11acは5GHzで2.4GHzに比べ障害物や距離には弱いです。
バッファローの機種は、親機と子機(中継機)間を、2.4GHzまたは5GHzで接続出来ますから、柔軟性があります。
書込番号:17660738
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット を使用しています。
契約は西日本隼 マンションタイプ PC側のLANポート ケーブルとも1000BASE-Tに対応
しているのにもかかわらず、回線速度が21.473Mbps前後しかでません。
原因はなんでしょう?
最初のセットアップ時に付属CD(フレッツ光ネクスト・ライト設定CD−ROM フレッツ簡単セットアップツール)を使って、設定したのがダメだったんでしょうか?
0点

まずフレッツ簡単セットアップツールをアンインストールする。
これでネット接続できなくなったらNTTルーターあるいは無線親機のWG1800HPでPPPoE接続設定を行う。
書込番号:17545563
0点

フレッツ簡単セットアップツールではなく、AtermWG1800HPをルータとして使用して下さい。
AtermWG1800HPの管理ページにアクセスして、プロバイダからもらったIDとPASSを入れれば、面倒なフレッツツールは必要なくなります。
書込番号:17545600
0点

まずは機器の接続構成をしっかりと書いた方が良いです。
PCはイーサネットコンバータに接続しているのですよね。
>原因はなんでしょう?
色々と要因はありえますので、少しずつ問題を切り分けて行って下さい。
まずプロバイダの問題かどうかを切り分ける為に、
NTT西日本の網内速度なら速いのかどうか確認下さい。
IPv6とIPv4で計測サイトが異なるようですが、
http://tamba-yu.blog.eonet.jp/eoblog/2014/02/v6v4-1g-da75.html
を参照下さい。
次にPCを親機に有線LAN接続して実効速度をradishなどの計測サイトで計測ください。
これで速ければ、親機とイーサネットコンバータとの間の
無線LAN区間がボトルネックになっていたと思われます。
書込番号:17545608
0点

フレッツのツールをアンインストールしました。
回線は繋がっております。 ですがまだ遅いです・・・
クイック設定web→基本設定→接続先設定でocnから来たメアド・パスワードを入力もしてます。
書込番号:17545775
0点

羅城門の鬼さんが貼って下さった、
http://tamba-yu.blog.eonet.jp/eoblog/2014/02/v6v4-1g-da75.html
の
http://speedtest.excite.co.jp/
で測ってみた所 http://gyazo.com/044cd401937283d55ccfbac0fe5523f1
このような結果でした。
しかし http://www.usen.com/speedtest02/
こちらだと 28.1 程度でした・・・
書込番号:17545811
0点

>で測ってみた所 http://gyazo.com/044cd401937283d55ccfbac0fe5523f1
と
>しかし http://www.usen.com/speedtest02/
>こちらだと 28.1 程度でした・・・
との差は単に計測サイトの違いによるものと思われます。
radishの方が統計データもあり、比較し易いです。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012c/statistics_ftth_t_line.html
書込番号:17545858
0点

お書きになった内容から推測してNTTの終端装置は小さな白色の物が1台のみですよね?
VDSLでは速度低下は免れません。ましてやメタルを使う場合には既存回線の状態にも左右されます。
またPCやネットワーク機器がいくらギガ対応でもPCの処理速度が遅いと通信速度に影響する場合もあります。また、隠ぺいされた電話線の状態によっても速度低下を招きます。
駄目元で以下をお試しください。
終端装置とローゼットを繋ぐ線を極力短い物に変える。
PCに常駐している余計なソフトを全て停止させる。
これらを行ってから再度、速度測定を行ってみてください。
しかし劇的に速くなるという期待はしないでください。
書込番号:17549603
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
ネットワークにはあまり詳しくありません。この機種が価格コムで他社製品より評判が良いようだったので、マンションで隣り合った2つの住戸間でフレッツからのデータを使えるようになるかもと購入しました。ですから、子機でもともとの親機の電波を中継増幅して、となりの住戸でも無線LANによるネットができるようにするのが目的です。マニュアルをみて、なんとか親機と子機(?)がつながるようにはできたと思います(親機からの通信は快適です)。子機を親機の近くで設定するとランプがすべて点灯して、(たぶん)つながっているようにみえます。ところがとなりの住戸の玄関(親機も玄関近くにおいています)に子機を移動すると点灯するランプが減り、active のランプがつきません。(ためしに廊下においてみましたが、activeのランプは点灯しました)iPadなどで調べてみても、電波が中継されていないように見えます。直線距離は10mくらいなのですが、コンクリートや鉄の扉が間にあります。以下のことを教えていただければと思います。
1)1階と3階の間で通信ができると書いてあったように思うのですが、マンションでは無理なのでしょうか。
2)なにか工夫できることはありますでしょうか
3)他機種でもっと遠くに電波を飛ばせる機種はありますでしょうか
みなさん、お忙しいとは思いますが、教えていただけますようよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
壁でもただの木でできた壁ならある程度抜けますが、鉄製の部品が入るとかなり電波が抜けにくくなってしまうみたいです。
壁でも薄く作ってあって電波が通る場所がないか探してみては?
まず、壁の横に延長コードなどで電源取りつつ色々な場所に設置してみるしか方法はないのかも
電波が抜ければそこに中継機を置けば何とか繋がるかな?
書込番号:16776424
0点

ji4krさん
無線LANアクセスポイントには、屋外用アンテナを取り付けできるものがあります。
そういうアクセスポイントを2台揃え、それぞれのアクセスポイントに屋外用アンテナを取り付ければ、あたかも、同じ家の中と同じように、1つのネットワークにすることができます。
例
2.4GHz無線LAN 屋外遠距離通 信用 平面型指向性アンテナ WLE-HG-DA
http://m.buffalo.jp/product/wireless-lan/pro-option/wle-hg-da/
取り付けられる無線LANアクセスポイント製品が特定されると思います。
メーカ情報をよく確認してください。
書込番号:16776458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> active のランプがつきません。
推測の通り子機のActiveランプが消灯しているのは、
親機と無線LAN接続出来ていないからです。
> 1)1階と3階の間で通信ができると書いてあったように思うのですが、マンションでは無理なのでしょうか。
無線LANは設置環境に大きく依存します。
特に鉄の障害物があると電波は大きく減衰します。
コンクリートも結構減衰します。
無理なケースもあるのでしょう。
> 2)なにか工夫できることはありますでしょうか
WG1800HPは親機と中継機間は必ず5GHzで接続されますが、
5GHzだと障害物の影響は比較的強いので、
2.4GHzで親機と中継機間を接続すれば、改善する可能性はあると思います。
但し、11acではなくて、11nでの接続となりますが。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/feature.html#feature4
> 3)他機種でもっと遠くに電波を飛ばせる機種はありますでしょうか
2.4GHzで親機と中継機を接続する場合、2通りの方法があります。
3ストリームで最大450Mbpsで接続する場合は、
buffaloのWZR-900DHPを2セット購入し、親機と中継機ともに入れ替える。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/#feature-2
2ストリームで最大3000Mbpsで接続する場合は、
WR8165Nを1セット購入し、中継機だけを入れ替える。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/feature.html#feature7
仕様的には当然WZR-900DHPの方が改善できる可能性は高いです。
但し元々無線LANで接続するのは無理な環境かも知れませんので、
親機のWG1800HPともう一台のWG1800HPをLANケーブルで接続した方が確実ではあります。
ベランダ等を通してLANケーブルを敷設出来ませんか。
書込番号:16776487
0点

yahoo-iさん, papic0さん、羅生門の鬼さん 朝のお忙しいところ、さっそくの回答をいただきありがとうございます!買ったばかりなので、一番確実そうなLANケーブルで繋ぐ方法を試してみます。かなり長い距離になりますが、有線だと大丈夫なのでしょうか?やってみて報告します。皆さんありがとうございました。
書込番号:16776613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> かなり長い距離になりますが、有線だと大丈夫なのでしょうか?
規格的には100mまではOKです。
WG1800HPなら1Gbpsでリンクしてくれます。
但し屋外も経由する場合は、対候性に気を付けて下さい。
書込番号:16776649
0点

> 一番確実そうなLANケーブルで繋ぐ方法を試してみます。かなり長い距離になりますが、有線だと大丈夫なのでしょうか?
一番確実な方法ですね。
WG1800HPを中継機として接続設定しているので初期化した方が良いでしょうね。
書込番号:16776674
0点

ベランダがつながっているならLANケーブルをエアコンの配管口経由で防火壁下を通せばいい。
隣家で無線環境が必要ならケーブル先端に無線親機をつける。
通常のLANケーブルは防水性が無いから雨がかかる場合は屋外用ケーブルを使う。
書込番号:16777334
0点

羅城門の鬼さん、皆さん 20mのフラットケーブルを買ってきて、親機と子機をつないでみました。初期化してから、ということだったので、しました。しかし、これからどうやって中継器としてセッティングするのかがわかりません。リセット後に無線でWiFi接続する手続きはわかるのですが、これと同じでよいのでしょうか?ためしにやってみましたが、うまくつながりません。有線なので、親機と中継器の間の信号の減弱はあまりないはずと期待しているのですが、どのように設定すればよいのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:16789933
0点

以下の33ページを参照して、子機側のWG1800HPは、モード切替スイッチをBRにして下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wg1800hp/wg1800hp_manual_basic2.pdf
書込番号:16790007
1点

> これからどうやって中継器としてセッティングするのかがわかりません。
中継機器は無線LANを中継するものです。
2台のWG1800HPを有線LAN接続できたのならば、
無線LANを中継する必要はないので、中継器の設定は不要です。
その代わりに元々子機だった方のWG1800HPの後面の切替スイッチを
BR(ブリッジモード)にして下さい。
これで元々の親機のWG1800HPとブリッジモードのWG1800HPが各々独立した親機として動きます。
つまり別々のSSIDを持ちますので、最寄りのWG1800HPのSSIDに子機を無線LAN接続して下さい。
書込番号:16790016
1点

哲!さん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます!初期化して、背面のスイッチをBR(ブリッジモード)にしてLANポート同志をつないだら、つながりました。このたびは、みなさんのお知恵をお借りして、購入から2週間してやっとつながりました。フラットケーブルの敷設が意外と大変でしたが、いろいろと苦労したことで、勉強にもなりました。なにより皆さんの有意義な示唆が助けになりました。ありがとうございました。
書込番号:16793362
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E

>1. 「らくらくQRスタート 2」機能に対応しました。
>2. 中継機接続を含む無線接続の安定性を改善しました。
>3. 一部テレビ、レコーダ、スマートフォン等との接続性の向上を行いました。
>4. 一部ゲーム機との無線接続方法を改善しました。
>5. ある特定の条件下で製品が再起動(いったん電源が切れたあとに自動で起動)する事象を改善しました。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wg1800hp.html
書込番号:16304959
0点


うはぁ〜
先週、発熱問題でサポートに問い合わせて
対策として1.03への更新をしたばかりで
様子見中ですがw
熱に関しては、自然放熱で問題なしと回答がありましたが、熱いです。
特に横にすると熱々ですので、立てて使用しましょう。
自分はUSBサーキュレーターで冷却してますw
書込番号:16305043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.0.2 から 1.0.7 に5段階も更新されているので、
明記されている5項目以上にマイナーな変更がなされているように思います。
まずは11acのチップセットに関する制御の不具合修正が多いのでしょうね。
書込番号:16305485
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





