AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月上旬
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2013年7月6日 09:46 | |
| 0 | 4 | 2013年6月28日 20:23 | |
| 3 | 10 | 2013年7月5日 09:20 | |
| 7 | 9 | 2013年6月29日 00:57 | |
| 0 | 5 | 2013年6月18日 04:26 | |
| 1 | 34 | 2013年6月10日 07:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
Wi-Fi高速中継機としての機能を目当てに本機を購入しました。
最初、なかなか親機に子機を認識してもらえず、設定できませんでした。
「設定できない時は、初期化をして再設定してください。」などと説明書に書いてあったりして却って難しくしてました。色々、試行錯誤をして、本機に多い初期不良品かとも思いましたが、ふと、ひとつの間違いに気付きました。、それから簡単に設定できてしまいました。
Wi-Fi高速中継機の設定で悩んでいる方は、確認して下さい。
1.子機として使用するAtermの背面にある「MODEスイッチ」を「CNV」に切り替えます。
2.Aterm親機の近くで電源を入れ、1分程度待機します。CONVERTERランプが緑点灯します。
3.子機側の「らくらくスタートボタン」を押し続け、POWERランプが緑点滅したら手を離します。
4.Aterm親機の「らくらくスタートボタン」を押し続け、POWERランプが緑点滅したら手を離します。
5.しばらく待機すると、POWERランプが橙点滅します。
6.Aterm親機(親機のみで子機は触らない)の「らくらくスタートボタン」をPOWERランプが橙点灯するまで押します。
6の時に一緒に子機の「らくらくスタートボタン」を押すと認識に失敗します。私の場合、これでした。
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
>1. 「らくらくQRスタート 2」機能に対応しました。
>2. 中継機接続を含む無線接続の安定性を改善しました。
>3. 一部テレビ、レコーダ、スマートフォン等との接続性の向上を行いました。
>4. 一部ゲーム機との無線接続方法を改善しました。
>5. ある特定の条件下で製品が再起動(いったん電源が切れたあとに自動で起動)する事象を改善しました。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wg1800hp.html
書込番号:16304959
0点
うはぁ〜
先週、発熱問題でサポートに問い合わせて
対策として1.03への更新をしたばかりで
様子見中ですがw
熱に関しては、自然放熱で問題なしと回答がありましたが、熱いです。
特に横にすると熱々ですので、立てて使用しましょう。
自分はUSBサーキュレーターで冷却してますw
書込番号:16305043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.0.2 から 1.0.7 に5段階も更新されているので、
明記されている5項目以上にマイナーな変更がなされているように思います。
まずは11acのチップセットに関する制御の不具合修正が多いのでしょうね。
書込番号:16305485
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
前はWR9500Nを使用して快適に使用していました。
この機種が11ac対応と中継器としても使えることから変更しようと購入しました。
変更して設定はできたのですがその後ネットに接続できません。
ノートパソコンとPSVITAは最初は設定できましたがネットが開けないので設定しなおそうとしたら接続失敗になりました。
なぜかiPADminiのみ常にネットに接続できます。
らくらく無線の設定で失敗するので、アクセスポイントを選んでパスワードを入力しても接続できませんでした。
ノートパソコンで有線LANで接続したら普通にネットに接続できます。
親機の不具合かと思い子機のほうを親機の設定に変更して試しましたが同じ状態でした。
他の方もいろいろ問題があるようなので、製品的に致命的な欠陥があるのでしょうか。
0点
ユーザではないが、レビュー見ると両極端ですね。
ここ数年 オイラは、Planex, Corega, NetGearなどの レビュー評価でゴミ、クズ以下と呼ばれてる無線ルータばかり買っています。 人気がないおかげで激安だし。
実際使うと何事もないのばかりなので、コンシューマ用無線機器の一般的評価は非常に難しいんだろうなと思う取ります。
書込番号:16274724
1点
ほぼ新製品であり、Draft 11ac採用機(Draft=お試し規格)ですので不安定要素とかはあれど
まったく使えない事はありません。
普通には問題なく、つながります。
特に複雑な設定はなくあっさりつながりました。
但し、高速中継器モードにするには少し、手順の理解が必要かな。
マニュアルをしっかり読んでもう一度、トライ。
>変更して設定はできた
つながらないなら出来ていません。
親機の接続と設定からやり直して、有線・無線LANともつながるようになってから
中継機の設定をしましょう。(ヒント:デフォルトでは子機モードです)
成功するとCONVERTERランプが橙色に点灯します。
書込番号:16274836
2点
クアドトリチケールさん、Re=UL/νさん
お返事ありがとうございます。
Re=UL/νさん
中継器以前に親機と各機器との接続ができないです。
>変更して設定はできた
つながらないなら出来ていません。
ノートPCもPSVITAも設定後時間が経ってもう一度つなごうとしたら、つながりませんでした。
iPadminiだけいつでもネット閲覧できます。
>特に複雑な設定はなくあっさりつながりました。
普通そうですよね。
有線でノートPCにつないで設定確認しましたが別段変わったところはありません。
書込番号:16275922
0点
追伸
レビューをみてV.A.Mさんと全く同じようですね。
iPadminiとは5GHz接続しているので使えていると思います。
ノートPCとPSVITAは2.4GHz接続しているのでこの機種を初期化して設定したときできるのですが、しばらくしたら使えなくなっています。
ファームウェアの改善で直るんですかね?
今のところ全く使いものにならないのでWR9500Nに戻しました。
書込番号:16277954
0点
連投で申し訳ございません。
そういえばノートPCは5GHz対応ですが、2.4GHzのSSIDは表示されるのですが5GHzSSIDは表示されませんでした。
同じ症状になっていらっしゃる方がいらっしゃるのですね。
書込番号:16278002
0点
> オーソーレミーヨー♪さん
こんにちは
何ででしょうね?
・個体差により原因が特定出来てない不具合を抱えてる(あるかも知れません)
・接続環境により発生する。
・設定の不備
のどれかだと思うんですが。。。
5GHzは遠くまで届かないので近くで接続確認。
2.4GHzは電波干渉があるので、チャンネル変更を試すなど。
環境がわからないので思い当たる節も無いのですがw
サポートに問題の状況とあらゆる方法を試した事を説明出来る
ようにして
ユーザー登録してあれば
Atermインフォメーションセンターにメールフォームで問い合わせられます。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/tel.html
ファームVer1.03を試してみるなどの対策案とかあるかもしれない。
因みに家では問題なくつながってます。
回線:au光100M
モデムーWG1800親機 -----11ac-----WG1800中継機 ーPC(親機は2.4GHz、5GHzともつながる 、中継機は仕様で2.4GHzのみ)
書込番号:16278342
0点
Re=UL/νさん お返事ありがとうございます。
普通に稼動している個体もあるのですね。
単体のクチコミの方を見ていたのですが、5GHz接続をしていて2.4GHz接続を追加すると不具合が出るようなことをいってらっしゃる方もいますね。
私の場合も、最初にiPadminiを5GHz接続をしてから、ノートPC他その他もろもろ2.4GHz接続をしました。
そのため不具合が出たのかもしれません。
新しいファームウェア出てるんですか?
書込番号:16279617
0点
ファームウェア Ver1.0.7に更新しましたら普通に使えるようになりました。
今まで使えなかったのがウソのようです。
書込番号:16328715
0点
>オーソーレミーヨー♪さん
こんにちは
ファームウェア Ver1.0.7 で復活したようで良かったですね。
自分も更新しております。
接続は問題ないのですが、やたらと熱いのでサポートに問い合わせたら
ファームウェア Ver1.0.3(配布しないように言われてました)を頂き様子を
見てたらファームウェア Ver1.0.7 がUPされて
現在に至ります。
心なしか本体表面温度が下がったようです。(スレ参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485923/SortID=16267710/#tab
特定環境下で問題でもみつかったんでしょうかね?
高級品wなので長らく安定して頂かないと困りますよね〜
書込番号:16328828
0点
Re=UL/νさん お返事ありがとうございます。
やっと普通に使えるようになりました。
熱に関しての書き込むを拝見させていただいて、ファームウェア Ver1.0.7の状態でたしかめてみたら仰る通りほのかに温かな感じで、私の感覚ですが私のも前よりは温度が下がっている気がします。
長らく安定して欲しいですよね〜
書込番号:16331283
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
AtermWG1800HP イーサネットコンバータセットを利用して1ヶ月を越えました。
購入直後は温かい程度に感じていましたが、最近ちょっと結構熱くなってることに気が付きました。
温度は測ってないのですが、体感温度で40℃〜50℃以下でしょうか。
少し心配なので留守中は電源を切ることにしました。
今夜、温度計で測ってみます。
皆さんのAtermWG1800HPは熱くは無いですか?
0点
AMAZONのレビューを見ると熱くなりやすいと書いています。
auひかりのHGWを使っていますが、NEC製で筐体も一回り大きいですが熱を持ちますからね。
ましてや、あの筐体の小ささでは熱を持つことが予想されます。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00C2FICNS/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
書込番号:16267734
![]()
2点
>キハ65さん
こんにちは、いつもお世話になってます。
やはり熱いってレビューがありましたか。
自分でも触るとファンで冷却しない事が不思議なほど許容できない熱さなんです。
ACアダプターが異常に熱いってのと同じくらいある感じです。
真夏乗り切れるのか心配です。
自分のが異常かも知れないので、他ユーザーさんの状態もお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:16267779
1点
以下には、
『裏面がかなり熱を持つので表面温度を測定してみると通信を行っていないにもかかわらず46.4度。どうやらこの裏面部分に熱が発生するパーツが集中しているらしく、だからこそ横置きにした場合はここが浮いて机の上などに直接接触して熱がこもらないように設計されているようです。』
と記載されています。
http://gigazine.net/news/20130531-atermwg1800hp/
書込番号:16267804
![]()
1点
WG1800HPではないですが、NECのWH822Nを使っています。
仕様的には、WG1800HPは最大17Wで、WH822Nは最大15Wです。
WH822Nの筐体を触ると、ほんのり熱い程度です。
サイズ的には、WG1800HPは約33(W)×111(D)×170(H)mmで、
WH822Nは約37(W)×146(D)×185(H)mmなので、
小型化により熱が局所的にこもっているのではないかと思います。
ユーザとしては、出来るだけ周りにものを置かず、
通風の良い場所に設置することでしょうね。
無線LANルータの寿命は結構熱の影響が大きいでしょうから、
排熱には気を付けた方が良い思います。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100728/350764/
書込番号:16267846
![]()
1点
>哲!さん
レビュー記事は見落としてました。
良い情報ありがとうございます。
46.4℃だと自分が感じた温度に近いのでこのくらいは発熱するもので
あのデザインは熱も考えれあるのですね。
自分なりに冷却の工夫を考えてみようと思います。
>羅城門の鬼さん
いつも回答ありがとうございます。
そうですね、小さいぶん、熱がこもりやすいでしょうから
上下に排熱スリットが空いてますので、風をあてる工夫をしてみようと思います。
書込番号:16267927
0点
温度を測ってみました。
温度計は非接触型のレザー放射温度計です。
表側表面温度:38.9℃(瞬時値)
裏側表面温度:42.9℃(瞬時値)
となりました。
上下の排気口付近がこれよりも高い感じなので、内部はもう少し高いかも知れません。
ご参考まで。
書込番号:16269048
0点
Re=UL/νさん
温度情報、ありがとうございます。
温度計に興味を持ってしまいました^^;
冗談はさておき、この温度だと夏場乗り切れるかどうか、いや夏場だけでなく製品寿命が心配です。
この表面温度は、かなり心臓に良くないですね>_<
無線LANは常時電源オン状態が普通だと思いますので、
きっと私ならばメーカーに事情を話し、返品交渉するでしょうね。
書込番号:16269652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>下町情緒さん
こんにちは。
非接触型温度計はこういう計測に便利ですよ。
昨夜もPCケース内の温度分布を見て、エアフローを確認。
チップセットなどの表面温度より
天井付近、天井排気温度の方が高く熱の排出設定バッチリだな
などと遊んでましたw
そんな使い方にもgood。
さて、常時稼動の機器で40℃はちょっと気になる温度ですよね。
確かに高温での寿命ってのも高価な製品だけに心配。
時間がとれるか分かりませんが、メーカーには一度アクセスしてみようと思います。
で、自作PC経験者ならではの工夫を考えてます。と言っても開封しちゃうと保証が・・・w
USBサーキュレーターで風をあてる作戦から実行します。
写真ですが、ゲストSSIDとか消すの忘れてたので
一時削除させて頂きました。
問題は無いけど気分的に晒しっぱなしは良くないので。。。w
書込番号:16271157
1点
ファームウェア Ver1.0.3に更新して様子を見てたところにファームウェア Ver1.0.7のリリースで
すぐにUPしてみました。
今のところ安定しています。
それよりも本体が熱くなくなりました。
今夜は涼しい方なので気のせいかもしれませんが
表側表面温度:38.9℃(瞬時値)→33.4℃
裏側表面温度:42.9℃(瞬時値)→35.5℃
室温25.5℃
にまで下がりほんのり温かい一般的家電製品並みになりました。
私と同じように熱いと感じてる方、ファームアップが有効かもしれません。
※同条件で1.02と1.07での温度計測は出来てないので気のせいかもしれません。
書込番号:16306648
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
PA-WG1800HP/Eの購入を検討しております。
下記での運用を考えているのですが
WG1800HP(親機)----WG1800HP(子機/中継機)*****スマホまたはPC
* ↓ ↓
* 有線LANでPC 有線LANでPC
*
*
*****スマホまたはPC
----は無線LAN5GHz ****は無線LAN2.4GHz
上記のように接続した場合
親機からのスマホ・PCへの無線LANは、5GHzと2.4GHz同時運用可能でしょうか。
子機/中継機からの無線LANと有線LANは同時運用可能でしょうか。
全てにおいて同時運用可能でしょうか。
わかる方おりましたらお教え下さい。
0点
> 親機からのスマホ・PCへの無線LANは、5GHzと2.4GHz同時運用可能でしょうか。
スマホ・PCが親機に無線LAN接続する場合は、5GHzと2.4GHzの同時運用は可能です。
しかしスマホ・PCが中継機経由で親機に接続する場合は、2.4GhzのオーナSSIDのみです。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m72relay.html
の図を参照下さい。
> 子機/中継機からの無線LANと有線LANは同時運用可能でしょうか。
無線LAN接続と有線LAN接続は、同時に運用可能です。
書込番号:16262292
0点
> 親機からのスマホ・PCへの無線LANは、5GHzと2.4GHz同時運用可能でしょうか。
> 子機/中継機からの無線LANと有線LANは同時運用可能でしょうか。
どちらも可能。
書込番号:16262298
0点
羅城門の鬼さん、有難う御座いました。
>しかしスマホ・PCが中継機経由で親機に接続する場合は、2.4GhzのオーナSSIDのみです
とのことですが、どういうことなのでしょうか。
オーナーSSIDやゲストSSIDの意味がイマイチ理解できません。
書込番号:16262458
0点
> オーナーSSIDやゲストSSIDの意味がイマイチ理解できません。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m69.html
を参照下さい。
例えば友人が持って来た機器で、一時的に無線LAN接続してインターネットにアクセスしたい場合、
ゲストSSIDに接続します。
ゲストSSIDに接続した場合、ネットワークの使い方に下記のような制限がかかります。
また暗号強度の弱いWEP専用のSSIDもあり、そのSSIDも制限はほぼ同じです。
> ゲストSSIDとWEP専用SSIDは、工場出荷時の状態でネットワーク分離機能が設定されているため、下記の制限があります。
> ・ 「クイック設定Web」に接続できない。
> ・ 本商品に有線で接続された端末に接続できない。
> ・ 本商品に他のネットワーク名(SSID)でWi-Fi接続された端末に接続できない。
書込番号:16262987
0点
羅城門の鬼さん、有難う御座いました。
なんとなくですが理解できました。
購入して(まだ購入するか未定ですが)設定が上手くいかない際にはお教え下さい。
書込番号:16266294
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
いつもお世話になっております。
こちらに質問するのは、どうかと思ったのですがSB-TV04-WRIPの方でも質問させていただいているのですが
返信いただけないので こちらでも 質問させていただきました。
他の口コミで書かれている事は全て行ってSB-TV04-WRIPとWG1800HP接続は確立しているのですが
いざiPadでTVを見ようとしても チューナーが見つかりません
メーカーの方に一度チューナーの方を送ってチューナーが悪いのか モデムが悪さをしているのか確認してもらったら チューナーの方には問題なかったそうです。
もし WG1800にSB-TV04-WRIPを接続されている方がお見えでしたら 設定方法教えていただけないでしょうか?
0点
> 他の口コミで書かれている事は全て行ってSB-TV04-WRIPとWG1800HP接続は確立しているのですが
いざiPadでTVを見ようとしても チューナーが見つかりません
SB-TV04-WRIPとWG1800HPは無線LAN接続なのでしょうか?
それならば、SB-TV04-WRIPまたはiPadをWG1800HPのゲストSSIDまたはWEP専用SSIDに接続していませんか?
これらのSSIDはデフォルトではネットワーク分離機能が有効になっています。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m69.html
もしSB-TV04-WRIPもiPadもオーナSSIDに接続出来ているのなら、
iPad にNetwork Ping Liteをインストールして、
iPad から SB-TV04-WRIP へのping で、応答は返ってくるのでしょうか?
https://itunes.apple.com/jp/app/network-ping-lite/id289967115?mt=8
書込番号:16224568
0点
iPadで接続する前と接続しにいった状態で無線LANランプとテレビランプの色と状態は?
それと無線ルーター経由での設定、
1. アプリを起動する
2. 画面を1 回タップして、画面下部に表示される[設定]をタップする
3. 画面左列の[Wi-Fi 設定]をタップする
4.「 自動」を[オフ]にして、[STモード]をタップする
5.[ ルーター情報変更]を「オン」にする
6. 接続する無線ルーターの情報を入力して、[決定]をタップする
7. アプリを終了後、 本体の電源を入れ直す
8. ステップ2 の手順2-Eで、使用する無線ルーターのSSID を選ぶ
を行ったのかどうか。
書込番号:16224658
0点
羅城門の鬼さん>pingの方は 確認していないので確認の方してみたいと思います。
書込番号:16226044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hipoo-cratesさん>設定の方は全て完了していて チューナーの方の無線LANのランプも 緑点灯しています。 TVランプの方はアプリからの接続がないと点灯しないですよね?
書込番号:16226072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 羅城門の鬼さん>pingの方は 確認していないので確認の方してみたいと思います。
両機ともオーナSSIDに接続出来ていることは確認したのでしょうか?
> TVランプの方はアプリからの接続がないと点灯しないですよね?
セットアップガイドによると、TVランプが消灯しているということは、
アプリがSB-TV04-WRIPを未使用とのことですので、
アプリからSB-TV04-WRIPを操作していると本来は緑点灯か赤点灯のはずです。
書込番号:16226187
0点
羅城門の鬼さん> チューナーのネットワークのランプの方は 緑点灯しているので チューナーとWG1800HPの方は 接続されているかと思いますが iPadからチューナーが見つけられないのです。
書込番号:16226659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
羅城門の鬼さん>設定はオーナーSSIDになっていますよ?
書込番号:16226672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APモードにして リモート接続でWG1800HPに接続すると
きちんとチューナーに接続して TVがきちんと 見れるのですが
STモードにすると どちらの接続設定でもチューナーに繋がらないのです
書込番号:16226784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> APモードにして リモート接続でWG1800HPに接続すると
> きちんとチューナーに接続して TVがきちんと 見れるのですが
> STモードにすると どちらの接続設定でもチューナーに繋がらないのです
SB-TV04-WRIPのAPモードは有線LAN接続で、
STモードは無線LAN接続ですよね。
SB-TV04-WRIPをWG1800HPのオーナSSIDに接続出来ていると云うのなら、
iPadのIPアドレスとSTモード時のSB-TV04-WRIPのIPアドレスはどのような値でしょうか?
そしてSTモード時にiPadからpingでSB-TV04-WRIPが応答を返すかが次に確認すべきことだと思います。
書込番号:16227154
0点
羅城門の鬼さん>何度もすみません
iPadのIPアドレスは:192.168.10.4
チューナーの方は:192.168.10.3 となっていました。
Pingの方なんですがリクエストタイムアウトがずっと出続けているってことは 接続されいませんよね?
書込番号:16227922
0点
> iPadのIPアドレスは:192.168.10.4
> チューナーの方は:192.168.10.3 となっていました。
IPアドレスとしてはDHCPで自動取得したようですね。
また同じネットワークアドレスに属してますので、
IPアドレスとしては特には問題ないと思います。
しかし、DHCPサーバであるルータがWG1800HPではないようです。
他にルータがあるのなら、どのような構成となっているのでしょうか?
またそのルータの型番は?
> Pingの方なんですがリクエストタイムアウトがずっと出続けているってことは 接続されいませんよね?
はい、IPレベルで接続出来ていないと云うことです。
書込番号:16228067
0点
羅城門の鬼さん> ルータはWG1800HPの2個セットのものを購入したので
もう1個の方は中継機として使っているくらいです。
書込番号:16228083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ルータはWG1800HPの2個セットのものを購入したので
> もう1個の方は中継機として使っているくらいです。
親機のWG1800HPと子機のWG1800HPの各々のIPアドレスはどのような値になってますか?
ついでにiPadとSB-TV04-WRIPの各々のデフォルトゲートウエイはどのような値になってますか?
書込番号:16228105
0点
羅城門の鬼さん> 親機のIPアドレスは:192.168.10.1 子機は設定変えてないので192.168.10.245ですね。
ゲートウェイの方ですが
STモードにしてから iPadにIPアドレスが表示されなくなってしまったのです。
でも インターネットには繋がっています。
書込番号:16228198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 親機のIPアドレスは:192.168.10.1 子機は設定変えてないので192.168.10.245ですね。
確かに他にルータはないようです。
ではiPadで192.168.10.1にpingすると、応答は返って来ますか?
書込番号:16228280
0点
羅城門の鬼さん> 10.1にping確認すると 36バイト192.168.10.1・・・・・
こんな文字配列のものが永遠と出てきます。
書込番号:16228294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
192.168.10.3のTVチューナーのみ拒否されます。
IPアドレスが振られているということは WG1800HPとTVチューナーの方は接続はされているが
何らかが悪さをしていて iPadからTVチューナーに接続出来ないのですよね?
この時点で SSID及びPASSの方は間違ってないのですよね?
書込番号:16228412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> IPアドレスが振られているということは WG1800HPとTVチューナーの方は接続はされているが
何らかが悪さをしていて iPadからTVチューナーに接続出来ないのですよね?
SB-TV04-WRIPのIPアドレスが192.168.10.3ならば、
少なくともSB-TV04-WRIPは無線LANでWG1800HPに接続出来ていると云うことです。
> この時点で SSID及びPASSの方は間違ってないのですよね?
SB-TV04-WRIPはWG1800HPのSSIDに接続は出来ているのは確かですが、
適切なSSIDに接続出来ているかは別問題です。
SB-TV04-WRIPとiPadは各々、以下のどのSSIDに接続しているのでしょうか?
(1)aterm-XXXXXX-a
(2)aterm-XXXXXX-g
(3)aterm-XXXXXX-ax
(4)aterm-XXXXXX-gx
(5)aterm-XXXXXX-gw
書込番号:16228455
0点
羅城門の鬼さん> 接続の方は、チューナーもiPadも(1) の5GHzのSSIDの方に接続しています。
書込番号:16228476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 接続の方は、チューナーもiPadも(1) の5GHzのSSIDの方に接続しています。
親機のWG1800HPの設定画面に入ると、(1) の5GHzのSSIDに関して、
「ネットワーク分離機能」と「SSID内分離」はどのような設定になっていますか?
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/web/8w_m10_50g.html
書込番号:16228696
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








