ST1000LM014 [1TB 9.5mm] のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥4,840

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥4,840¥5,802 (5店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB 回転数:5400rpm キャッシュ:64MB インターフェイス:Serial ATA600 厚さ:9.5mm ST1000LM014 [1TB 9.5mm]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]の価格比較
  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]のスペック・仕様
  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]のレビュー
  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]のクチコミ
  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]の画像・動画
  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]のピックアップリスト
  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]のオークション

ST1000LM014 [1TB 9.5mm]SEAGATE

最安価格(税込):¥4,840 (前週比:±0 ) 登録日:2013年 4月 1日

  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]の価格比較
  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]のスペック・仕様
  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]のレビュー
  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]のクチコミ
  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]の画像・動画
  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]のピックアップリスト
  • ST1000LM014 [1TB 9.5mm]のオークション

ST1000LM014 [1TB 9.5mm] のクチコミ掲示板

(28件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST1000LM014 [1TB 9.5mm]」のクチコミ掲示板に
ST1000LM014 [1TB 9.5mm]を新規書き込みST1000LM014 [1TB 9.5mm]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ST500LM014の代替として

2015/09/07 01:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST1000LM014 [1TB 9.5mm]

スレ主 yo-zeさん
クチコミ投稿数:8件

現在使用中の外付HDD、freecom製品の「Mobile Drive XXS 3.0」のコネクタ部が破損してしまい、基盤が一部掛けてしまいました。
分解すると中身はseagateのST500LM014であることが分かったため、同じものを探していますがオークション等でも中々巡り会えません。
容量違いの本製品に互換性があるのかどうか、知見がなく恐縮ですが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。

書込番号:19117881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/07 01:48(1年以上前)

ST500LM014は2.5インチ、SATA、9.5mm厚のHDDになります。

規格上はこのST1000LM014と交換可能です。
このST1000LM014はハイブリッドHDDという高性能なHDDになります。
普通のHDDでも良いのなら東芝のHDDが6,037円からあります。

1TBのHDD \6,037〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000276595_K0000354536_K0000504613_K0000407009

書込番号:19117893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/09/07 01:57(1年以上前)

HDDのコネクタ/基板を破損したのか、ケース側のコネクタ/基板を破損したのかを明確に。

書込番号:19117901

ナイスクチコミ!1


スレ主 yo-zeさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/07 02:21(1年以上前)

早々のご返信ありがとうございます。
2.5インチ、SATA、9.5mm厚 の条件を満たしていればOKということなんですね。リンク先まで示していただき感謝です。手掛かりが掴めてきましたので、もう少し勉強してみます。ありがとうございました。

書込番号:19117917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yo-zeさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/07 02:22(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
説明足らずで失礼しました。写真の一部が欠損している状態です。

書込番号:19117919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yo-zeさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/07 02:29(1年以上前)

添付に失敗しました。失礼しました。

書込番号:19117926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2015/09/07 02:53(1年以上前)

HDDの破損なら、交換で使えそうですね。
ケース側の基板が壊れると、手はありませんけど

>2.5インチ、SATA、9.5mm厚 の条件を満たしていればOKということなんですね。
現行のSATA接続のHDDであれば大丈夫ですy
厚さだけ注意ですね。2TBや極一部のモノを除けば、9.5mm厚が標準なので選択肢は多数あります。

書込番号:19117940

ナイスクチコミ!0


スレ主 yo-zeさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/07 08:37(1年以上前)

パーシモン1wさん
ご返信ありがとうございます。

ケース側の基板/HDDの基板 の違いが手持ちの部品からは判別つきかねています。写真から分かりますでしょうか。
freecom社製のケースは写真のものをシリコンで覆っただけのものです。

書込番号:19118221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/09/07 11:55(1年以上前)

USB接続のHDDケースって

[PC]---[USBケーブル]---[USB・SATA変換基板]--[SATA端子]--[HDD]

…という順番で繋がってる。

SSHDの基板を見たことは無いけど JMicronのでっかいUSB3.0チップが付いてるから変換基板=ケース側の破損に見える。
浮かせてる板の下にHDDそのものの基板は見える?

書込番号:19118562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/09/07 12:20(1年以上前)

???
まさかとは思うんだけど、HDD(SSHD)の基板とUSBのブリッジチップが一体化したタイプなのこれ?
SATA端子はUSB3.0端子に見間違えるほど小さくないし、写真のHDDの金属フレームの ツノ の先まで出っ張った大きいSATA端子が見えるはず…

書込番号:19118611

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/09/11 17:48(1年以上前)

USB3.0コネクター部分とHDD側の折れた部分が直接繋がっているなら、個人が入手可能なHDDではありません。
そうなるとケース毎買い換えるしかありません。

書込番号:19130775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2015/09/12 02:02(1年以上前)

SATA

折れた端子側の側面の写真はありませんか?
その写真からだと、HDDが壊れたのではなく、ケースが壊れたものです。
HDDにSATA→USB変換基盤がついていればHDDだけでも助かりますが、HDDの基盤自体がUSB接続であれば全滅ですね。

SATAの端子は、私があげた写真のような形です。
yo-zeさんの写真でとれた部品は、USB3.0のコネクタですね。

書込番号:19132140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

SSHD フラグメント

2015/08/21 08:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST1000LM014 [1TB 9.5mm]

スレ主 Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件 ST1000LM014 [1TB 9.5mm]の満足度4

SSHDにおいてフラグメントはどのようなかかわってくるのでしょうか? 64MBのキャッシュ、8GBのSSDキャッシュがあり、さらに、FIRMWAREで、FastReadやWriteBackが制御されていることと存じます。 素人目には、フラグメントしにくい、または、しないと思うのですが、実際、どのようなものでしょうか? 私の使用しているSSHDを見てみますと、いまのところフラグメント0%です。

書込番号:19069696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2015/08/21 10:13(1年以上前)

キャシュの類がいくら増えようと、
データーの削除という作業が有れば、
多かれ少なかれフラグメントする可能性は有ります。
あとは使用している容量にも(空き容量)
フラグメントのしやすさは依存するかと

普通のHDDよりは断片化し難いとは思いますが・・・

書込番号:19069863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/21 10:51(1年以上前)

意図的にフラグメントを発生させても寿命を延ばす効果は期待できませんが、フラグメントが発生したからといってアクセスが遅くなることも無いと思います。

フラグメントに関心を持たれたのは、どのような理由ですか?

書込番号:19069968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2015/08/21 13:54(1年以上前)

SSD部分はデフラグ中はアクティブにならないのでやっても問題ありません。ただ、実感としてwindows7以降はデフラグの効果はないです。デメリットの方が多そうです。

書込番号:19070345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/08/21 16:30(1年以上前)

キャッシングのアルゴリズムは分からないけどNANDキャッシュ(SSD)部分に「いつもつかう(同じ)ファイルを格納する」というのがSSHDのキホン。
NANDキャッシュの大部分はOSブートに必要なシステムファイルや主要なソフトで埋まり、書き換え頻度はそれほど高くないはず。
…ならフラグメントは起きにくいと僕も思う。またフラッシュメモリだから仮にそうなってもアクセス速度はさほど落ちないかな。

実際に時間経過で問題が発生するならそろそろ表面化するだろうし、興味はある。

本体(?)のHDD部分はパフォーマンス維持のためにすべからくデフラグした方が良いと思うけど、ユーザー操作のデフラグでNANDキャッシュに影響が出るかは分からない。僕は影響しない方に賭ける。

>私の使用しているSSHDを見てみますと、いまのところフラグメント0%です。
最近のWindowsなら自動メンテの設定をしてれば(デフォルトで有効)バックグランドでデフラグされている。そう言えば意図的にデフラグする機会は減ったね。

書込番号:19070608

ナイスクチコミ!2


スレ主 Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件 ST1000LM014 [1TB 9.5mm]の満足度4

2015/08/21 23:32(1年以上前)

皆さま、レスありがとうございます。 
いまのところ、かなり快適に使わしてもらっています。

>フラグメントに関心を持たれたのは、どのような理由ですか?
そうですねぇー、5400回転ということもあり、もし、SSD部分がないとすれば、比較的遅いドライブかと思います。そして、さらに、フラグメントだらけになった場合、さらにアクセススピードの低下を招いてしまうかと思いました。SEAGATE SSHDということで、このあたりの問題をなんらかの特殊なアルゴリズム、キャッシュの使い方や機構などで補完してるのではないかな?アイドル時にSSHD内で自動的に何かしているのかな?と思った次第です。

書込番号:19071680

ナイスクチコミ!2


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/08/22 14:12(1年以上前)

細かいことを言って申し訳ないですが、「8GBのSSDキャッシュ」というのは誤解が入っています。まず、8GBのフラッシュはSSDではありません。SSD(Solid State Drive)は名前の通り、独立したドライブを言いますが、フラッシュの部分には独立したSSDがはいっているわけではありません。次に、この8GBのフラッシュはキャッシュとしては使われていません。64MBのDRAMがキャッシュとして使われています。フラッシュはこのSSHDのコントローラーが適当と思われるロジック(論理的判断)で入れた方が良いと思うセクターを入れています。1TBに対して8GBですから1%も無いわけですので相当うまい選択をしないと有効活用出来ない訳です。これはtwin-driveさんが言われている通りです。ただ、フラッシュにはNTFSのファイルシステムの部分もよくアクセスされるので入ってくると思われるので、書き換え頻度は低くないかも知れません。

別スレで出ていましたが、フラッシュが壊れたら、普通のHDDとして動けばよいと思うのですが、どうもそうではないらしく、フラッシュが壊れたらSSHDが動かなくなるようです。

元々の質問のフラッシュとHDDのフラグメントとの関係については、多分「無関係」。1%もないわけなのですから。

書込番号:19073181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST1000LM014 [1TB 9.5mm]

スレ主 う-ららさん
クチコミ投稿数:11件

東芝TX/65J2BIの動作が怪しくなってきたので、リカバリディスクを作成し
このHDDを買ってパーティションサイズを指定して復元しました。復元後、
Windowsセットアップ、ドライバ類を再インストールしましたが、以下の
ドライバが認識されておらず、びっくりマークが付いています。ネットへ
繋がらないので、VISTAからWin7へのアップグレードができず作業中断です。

サウンドビデオ Intel(R) High definition Audio HDMI
ディスプレイアダプタ Mobile Intel(R) 4Series Express Chipset Family
ネットワークアダプタ Intel(R) WiFi Link 5100 AGN
ネットワークアダプタ Realtek RTL8102/8103 Family PCI-E FE NIC

再セットアップを繰り返してみても、状況は変わりません。元々付いていた
日立製HDD(320GB)に戻してみると何の問題もなく動きます。TX/65J2BIの板へ
質問するべきか考えましたが、同じような問題でこの土日が吹っ飛んだ方も
いるのではないかと思い、こちらに質問させて頂きます。ノートパソコンの
設定に詳しい方、対策方法のヒントをお願いします。

書込番号:15989066

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/07 15:26(1年以上前)

リカバリではなくEaseus Todo BackupでOSを移行してみて下さい。
パーティションの変更は後からでも行えます。

書込番号:15989078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/07 16:08(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

元のHDDがOKでしたら、東芝のホームページからドライバがダウンロード
できますので、USBメモリなどに保存しておけば大丈夫でしょう。
OSの種類が分かりませんので、両方とも載せておきます。
Windows 7にUPしてから組み込んでみましょう。

Windows 7 32bit版
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/tx65j2b.htm

Windows 7 64bit版
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/tx65j2b64.htm

書込番号:15989209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/04/07 16:30(1年以上前)

メーカー名が分かっているならメーカーサイトに飛んで検索すれば見つかる。
例えばChipsetドライバ:
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2991&DwnldID=20775&ProductFamily=Graphics&ProductLine=Laptop+graphics+drivers&ProductProduct=Mobile+Intel%c2%ae+4+Series+Express+Chipset+Family&lang=eng
最近”無料ドライバダウンロードサイト”を名乗るところが増えてきているが、非常に怪しげなのが多いので近づかないこと。

書込番号:15989290

ナイスクチコミ!1


スレ主 う-ららさん
クチコミ投稿数:11件

2013/04/07 21:24(1年以上前)

甜さま cuppermineさま Hippo-cratesさま

こんばんは。皆様に早速レスを頂いてありがとうございます。ヒントを頂いて
自分なりにやってみましたが、結局元のHDDがAFT非対応、このHDDがAFT対応で
これが一番の問題であるようです。甜さまのアドバイスにある元のCドライブの
クローンを新しいHDDに作ってやるのが良さそうだというところまでは分かりました。
このHDDを買う前にそこまで下調べしておけたら良かったのにと、後悔しきりです。
coppermineさまのWin7アップグレード後のドライバ更新は、東芝のWin7アップ
グレードDVDがネット接続前提なので、現在ネット接続不可のため無理のようです。
Hippo-cratesさまの意見は、以前私が下調べした再インストールの注意事項に
最も近く、Intelディスプレイドライバの最新版をDLして更新してみましたが
状況は変わりませんでした。フリーのクローンソフトが怪しいという意見は
御尤もだと思いました。大変参考になりました。

このHDDを諦めてしまうか、クローンの作製を信頼できるフリーソフトを見つけて
やってみるか、少し考えてみようと思います。私のように、安易に古いノートに
HDD換装を考えておられる方には、よくよく考えて(調べて)からにされますよう
お願い致します。

書込番号:15990535

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/08 19:57(1年以上前)

甜さんが言われるようにクローンすればよいのです。フリーのクローンソフトが怪しいということはありません。道具立てとしてはSATA USB HDDケースが必要になります。1000円くらいなものです。クローンソフトについては、以下のURLを参考にしてください。クローンソフトはブートCDを作って、CDから起動するのが確実です。

http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657

書込番号:15993694

ナイスクチコミ!0


スレ主 う-ららさん
クチコミ投稿数:11件

2013/04/10 03:15(1年以上前)

mook_mookさま

こんばんは。当方クローンソフトについて全く知識が無く、途方に暮れましたが
教えて頂いたHPから大体の操作の流れが掴めたので、現在別のHDDにシステムの
バックアップを行い、ブートCDを作っております。当方の直面している課題を
以下のように整理しました。

 1.新HDD(ST1000LM014)がAFT対応のため、リカバリDVDでのリカバリが不可の
   可能性がある(LAN・ディスプレイドライバ以外は普通に使えている)。
 2.元のHDDのまま通常のリカバリをしても、リカバリできない可能性がある。
 3.元の怪しいHDDからのクローンでVISTAからWin7へのアップグレードをしても
   不安定な動作になる可能性がある。

とりあえず、元のHDDイメージは確保しましたので、上記1または2の課題を
解決したいと考えております。先の御三人に加え、ご丁寧に教えて頂きまして
本当にありがとうございました。結果はまた報告致します。

書込番号:15999056

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/10 09:31(1年以上前)

う・ららさん、

文面から少し誤解があるようです。クローンというのは元のHDD(Win7)の内容をそのまま新しいHDDにコピーすることです。その際、Windows上でクローンソフトを動かしてクローンするよりも、クローンソフトをブートするCDを作って、ブートCDからクローンソフトを起動するやり方の方が成功する確率が高いということを書きました。ブートCDを作っただけでは何の意味もありません。クローンをやってみないと。

しかし、「現在別のHDDにシステムのバックアップを行い」と書かれています。これはWin7のシステムバックアップかと思います。それなら、Win7のシステム修復ディスクを作って、そのディスクから起動して、新しいHDDに復元しても良いかと思います。

「課題」ですが、

1.元のOSはVistaだと思います。Vistaの場合はAFTによるリカバリーの問題はありません。
2.元のHDDのまま通常のリカバリーしても、リカバリー出来ない可能性がある、ということは無いかと思います。(とりあえず、バックアップが取れるくらいには動いているわけですから)。
3.元の怪しいHDDからのクローンでVistaからWin7にアップグレードしても不安定になる可能性がある、ということですが、クローンはともかく動いている元のHDDのWin7をクローンするのであって、一旦Vistaにしてそれをクローンし、そこからWin7にアップグレードする訳ではありません。

これらの課題を忘れて、クローンまたはシステムの復元で新しいHDDで起動できるかどうか、試して見てください。クローンして、起動できないことは、ままあることです。カーサーがブリンクするだけで止まってしまうとか、「A disk error occurred,,,」が出てしまうとかです。その場合は、悩まずに、次のクローンソフトを試しましょう。

なお、クローンが成功してWin7が使えるようになった場合で、もしWindowsUpdateが出来ないということがあったら、またお知らせください。

書込番号:15999514

ナイスクチコミ!0


スレ主 う-ららさん
クチコミ投稿数:11件

2013/04/20 19:02(1年以上前)

情報をお寄せ頂いた皆さま

いろいろ試していましたが、本日HDCloneにて作成したクローンで
無事起動いたしました。皆さま本当にありがとうございました。
起動できましたので、VISTA→Win7への作業が可能になりました。
もし上手くいかないようでしたら、またご教授頂ければ幸いです。

書込番号:16039006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST1000LM014 [1TB 9.5mm]」のクチコミ掲示板に
ST1000LM014 [1TB 9.5mm]を新規書き込みST1000LM014 [1TB 9.5mm]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST1000LM014 [1TB 9.5mm]
SEAGATE

ST1000LM014 [1TB 9.5mm]

最安価格(税込):¥4,840登録日:2013年 4月 1日 価格.comの安さの理由は?

ST1000LM014 [1TB 9.5mm]をお気に入り製品に追加する <183

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)